JP4464483B2 - 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機 - Google Patents

二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機 Download PDF

Info

Publication number
JP4464483B2
JP4464483B2 JP16846899A JP16846899A JP4464483B2 JP 4464483 B2 JP4464483 B2 JP 4464483B2 JP 16846899 A JP16846899 A JP 16846899A JP 16846899 A JP16846899 A JP 16846899A JP 4464483 B2 JP4464483 B2 JP 4464483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current breaker
plate
current
secondary battery
cap assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16846899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000048801A (ja
Inventor
満坤 宋
利周 黄
亨洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000048801A publication Critical patent/JP2000048801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464483B2 publication Critical patent/JP4464483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池の異常作動とか過充電により、内部の圧力が規定された圧力以上に上昇する場合に、電流の流れを遮断して発熱および爆発を防止し、電池の安全性を確保することができる二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機に関する。
【0002】
【従来の技術】
二次電池は再充電、小型化および大容量化ができるものであり、その代表的なものとして、ニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池またはリチウムイオン(Li−ion)電池が使用されている。
【0003】
このような二次電池として広く知られたリチウムイオン電池は、正極の活物質としてリチウム−遷移金属酸化物が使用され、負極の活物質として炭素または炭素複合体が用いられ、そのあいだに有機溶媒にリチウム塩を溶かした液体電解質が注入されている。このリチウムイオン電池は、前記正極と負極のあいだにリチウムイオンが移動して起電力が発生し、充電または放電を行なう。
【0004】
図6は、従来のリチウムイオン電池の構造を示している。リチウムイオン電池は、正極、セパレータおよび負極がともに巻き取られた電極ロール2を液体電解質とともに前記負極と接続されたカン4の内部に収納し、そのカン4の上部にはガスケット6を介して絶縁され、前記正極と接続されたキャップアセンブリ8が設けられる構成からなる。
【0005】
前記キャップアセンブリ8は、キャップカバー10、電流制限機12および安全弁を備えるプレート14の順に積層され、安全弁を備えたプレート14の下部に絶縁体16を介して電流遮断機18が付着されてカン4の上部をクリンプ(Crimping)することによりアセンブリされ、カン4を密封している。電流遮断機18には正極リッド20が組立前に熔接されている。
【0006】
このように構成されたリチウムイオン電池は、電池の異常作動とか過充電時、陽極で電解液の分解が起り、陰極でリチウム金属が析出してショートすることがある。このとき、内部の圧力が規定された圧力以上に上昇して発熱および爆発の危険性がある。
【0007】
このような問題を解決するために、従来のリチウムイオン電池の電流遮断機18は、安全弁を備えるプレート14との熔接結合が規定された内部圧力以上で分離して電流の流れを遮断し、安全性を確保している。
【0008】
しかしながら、従来の電流遮断機18の作動圧力は安全弁を備えるプレート14との熔接圧力により決まるが、技術的に前記作動圧力を正確に合わせにくいという問題があり、とくに誤動作時に電池が爆発する危険性もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記問題を解決するために、電流遮断機の一側に機械的な脆弱部を形成することにより、その脆弱部が規定圧力以上で破裂して電流の流れを遮断させて、作動圧力をより容易、かつ正確に設定することができ、発熱および爆発からの電池の安定性を確保することができる二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を実現するために、本発明のキャップアセンブリは、プレートおよびその下側に設けられる電流遮断機を含んでおり、該電流遮断機が前記プレートに堅固に固定される固定部と、該固定部の周りに設けられる機械的な脆弱部とからなる。
【0011】
前記プレートに対する固定部の結合力は機械的な脆弱部の破裂力より大きくて、望ましくは、この機械的な脆弱部は7〜15kgf/cm2の圧力で破裂される深さで形成される。
【0012】
前記機械的な脆弱部は固定部の周りに設けられるノッチを包含している。
【0013】
望ましくは、前記電流遮断機は、貫通孔と、貫通孔に連結され、両端にノッチが形成されたブリッジを備えており、該ブリッジの両端に形成されたノッチが前記機械的な脆弱部であり、前記ブリッジの部分が前記固定部である。
【0014】
また望ましくは、前記電流遮断機は、前記固定部の周りに円形ノッチが形成されており、前記固定部が円形ノッチで破裂されて電流遮断機の余り部分と分離される。
【0015】
前記電流遮断機の機械的な脆弱部は薄膜である。
【0016】
また本発明の電流遮断機は、プレートに固定される第1部分と、その第1部分の周りに設けられる第2部分と、前記第1部分と第2部分を連結し、プレートを押し上げる一定レベルの圧力以下で破裂される第3部分とからなる。
【0017】
さらに本発明の電流遮断機は、二つの孔がディスクの中央に対して互いに対向して位置する複数の孔と、ディスクの余り部分より弱い機械的な強度をもつ、二つの孔のあいだの一定部分とを有するディスクからなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実現するための望ましい実施の形態を添付された図面に基づいて詳細に説明する。本発明を説明するにあたり、従来技術の説明で用いた図と同一の本発明の構成に対しては説明の明瞭性のために同一の符号を使用する。
【0019】
図1は本発明の第1の実施の形態にかかわるキャップアセンブリの構成を示す断面図である。図1に示されるように、本発明にかかわる二次電池は、正極、負極およびセパレータがともに巻き取られて収納されるカン4と、そのカン4の開口に挿入されたガスケット6を介して絶縁された状態に結合されるキャップアセンブリ80とからなっている。
【0020】
キャップアセンブリ80は、キャップカバー10、電流制限機12および安全弁141を備えるプレート14の順に積層され、その下部には絶縁体16を介して、ディスクである電流遮断機が熔接結合される構造からなる。
【0021】
このように構成されたキャップアセンブリ80において、電流遮断機は、プレート14に固定される第1部分と、前記第1部分の周りに設けられる第2部分と、前記第1部分と第2部分を連結し、プレート14を押し上げる一定レベルの圧力以下で破裂される第3部分とからなり、本実施の形態では、電流遮断機82は、安全弁を備えるプレート14の下側に一体になる程度で堅固に熔接されている。本実施の形態の電流遮断機82は、前記プレート14の下側に熔接される固定部であるブリッジ826と、該ブリッジ826の周りに所定の圧力以上で破裂され、その形成の深さにしたがって破裂圧力が調整される機械的な脆弱部であるノッチ820とを形成した構成にされている。
【0022】
図2は第1の実施の形態の電流遮断機を拡大した底面斜視図である。図2に示されるように、第1の実施の形態の電流遮断機82は、電池内部の圧力が安全弁を備えるプレート14に直接作用するようにするために、通気孔822を備えるとともに、その内側に破裂圧力をより容易に設定するために貫通孔824を形成している。貫通孔824の真ん中にはブリッジ826が連結されており、そのブリッジ826の両端にノッチ820が形成されている。ノッチ820の形状にしたがって、作動圧力の設定がより容易、かつ正確に調整できる。なお、本発明においては、貫通孔が通気孔の役割をすることができるため、該通気孔を省くこともできる。
【0023】
このように構成された電流遮断機82は、正極リッド20と熔接されたのち、カン4の上側開口にガスケット6を介して安全弁を備えたプレート14、電流制限機12およびキャップカバー10とともに積層するとともに、カン4の内部に液体電解質を注入したのち、真空を維持した状態で開口をクリンプすることにより組み立てられている。
【0024】
図3は本実施の形態の電流遮断機82の作動状態を示している。二次電池は異常作動とか過充電時、陽極で電解液の分解が起り、陰極でリチウム金属が析出される。このとき、内部の圧力が規定された圧力以上に上昇する。
【0025】
図2〜3に示されるように本実施の形態が適用された二次電池においては、電池の内部で上昇した圧力は電流遮断機82の通気孔822と貫通孔824を通じて安全弁を備えるプレート14を押し上げ、その圧力が規定以上に上昇すると、電流遮断機82のノッチ820が破裂する。この場合、電流遮断機82は、安全弁を備えたプレート14と堅固に熔接されているので、図3に示されるように機械的に弱いノッチ820の境界部が破裂されて他の部分と離脱および分離されることにより、電流の流れを遮断することができる。
【0026】
ここで、第1の実施の形態のノッチ820は、前記プレート14を押し上げる一定レベルの圧力以下で破裂するものであり、電池内部の圧力が7〜15kgf/cm2で破裂するような深さに形成されるのが望ましい。また、これに限定されるものではなく、電池の特性により5kgf/cm2程度の低い圧力で破裂するようにすることもできる。
【0027】
図4は本発明の第2の実施の形態の電流遮断機を示している。
【0028】
図4に示されるように、第2の実施の形態の電流遮断機82は、電流遮断機82の固定部828の周りに円形ノッチ820aが形成されており、円形ノッチの部分で破裂することにより、前記固定部828が電流遮断機82の余り部分830と分離するものである。
【0029】
ここで、第2の実施の形態の電流遮断機82では、第1の実施の形態と違って、電流遮断機82の真ん中に貫通孔824がない形態で円周上に繋がっているため、円形ノッチの破断部位の断面積が増加して、より高い圧力で破裂する。
【0030】
なお、前記ノッチ820および円形ノッチ820aに代えて、機械的な脆弱部として、電流遮断機から固定部が分離されて、除かれた周辺の余り部分の厚さより薄い薄肉部とすることができる。
【0031】
図5は本発明の第3の実施の形態の電流遮断機を示している。
【0032】
図5に示されるように、第3の実施の形態の電流遮断機82は、電流遮断機82から分離される固定部828aが余り部分830と一体に形成されておらず、固定部828aと余り部分830とのあいだのギャップを架橋する薄膜832によって連結されるものである。
【0033】
したがって、この実施の形態においては、前記薄膜832の厚さにより破裂圧力を規定および調整することができる。ここで、薄膜の物質としては望む圧力で破れるものが使用できる。また前記薄膜832は電流遮断機82の上部または下部に設けられる。
【0034】
なお、本発明においては、電流遮断機として、二つの孔をディスクの中央に対して互いに対向して位置する複数の孔と、ディスクの余り部より弱い機械的強度をもつ、二つの孔のあいだの一定部分とを有するディスクとすることができる。
【0035】
このとき、前記一定部分としては、前記実施の形態と同様に、ノッチとすることができるが、電流遮断機の余り部分より薄くしたり、または薄膜にしたりすることもできる。また前記一定部分は7〜15kgf/cm2の圧力で破裂するのが好ましい。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明は従来の問題を実質的に解決している。
【0037】
すなわち、本発明は電流遮断機と安全弁を備えるプレートを相互に堅固に熔接し、その固定部の周りに機械的に弱い脆弱部を形成することによって、作動圧力を容易、かつ正確に設定する効果を得ることができる。
【0038】
また、本発明は単純に脆弱部を形成することができるので、製造工程が容易に実現され、電流遮断機と安全弁を備えるプレートおよびキャップアセンブリの信頼性を向上させる効果を得ることができるし、望ましくは発熱および爆発に対する安全性を確保する効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかわる二次電池のキャップアセンブリの構成を示す断面図である。
【図2】第1の実施の形態の要部である電流遮断機を拡大した底面斜視図である。
【図3】第1の実施の形態による電流遮断機の作動状態図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかわる電流遮断機を示す斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態にかかわる電流遮断機を示す断面図である。
【図6】従来の二次電池のキャップアセンブリの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2 電極ロール
4 カン
6 ガスケット
10 キャップカバー
14 安全弁を備えるプレート
16 絶縁体
82 電流遮断機
141 安全弁
820 ノッチ
822 通気孔
824 貫通孔
826 ブリッジ

Claims (11)

  1. プレートおよびその下側に設けられる電流遮断機を含んでおり、該電流遮断機が前記プレートに堅固に固定される固定部と、該固定部の周りに設けられる機械的な脆弱部とからなり、
    前記電流遮断機は、貫通孔と、貫通孔に連結され、両端にノッチが形成されたブリッジとを備えており、該ブリッジの両端に形成されたノッチが前記機械的な脆弱部であり、前記ブリッジの部分が前記固定部であり、
    前記プレートは、電流を遮断する前の状態において前記電流遮断機に向かって突出する安全弁を有し、
    内部圧力が所定の圧力以上となったとき、前記プレートの安全弁は前記電流遮断機と反対側に向かって突出し、前記固定部は前記安全弁の移動にともなって前記電流遮断機の脆弱部から分離することを特徴とする、二次電池のキャップアセンブリ。
  2. 前記プレートに対する固定部の結合力は、機械的な脆弱部の破裂力より大きいことを特徴とする請求項1記載の二次電池のキャップアセンブリ。
  3. 前記機械的な脆弱部が7〜15kgf/cmの圧力で破裂される深さで形成されていることを特徴とする請求項2記載のキャップアセンブリ。
  4. 前記機械的な脆弱部が固定部の周りに設けられるノッチを含むことを特徴とする請求項1記載のキャップアセンブリ。
  5. 前記電流遮断機は、前記固定部の周りに円形ノッチが形成されており、前記固定部が円形ノッチで破裂されて電流遮断機の余り部分と分離されることを特徴とする請求項1記載のキャップアセンブリ。
  6. 前記機械的な脆弱部が薄膜であることを特徴とする請求項1記載のキャップアセンブリ。
  7. カン、プレートおよびそのプレートの下側に設けられる電流遮断機を含むキャップアセンブリをもつ二次電池において、前記電流遮断機は、プレートに固定される第1部分と、前記第1部分の周りに設けられる第2部分と、前記第1部分と第2部分を連結し、プレートを押し上げる一定レベルの圧力以下で破裂される第3部分とからなり、
    前記電流遮断機は、貫通孔と、貫通孔に連結され、両端にノッチが形成されたブリッジとを備えており、該ブリッジの両端に形成されたノッチが第3部分であり、余り部分が第2部分であり、
    前記プレートは、電流を遮断する前の状態において前記電流遮断機に向かって突出する安全弁を有し、
    内部圧力が所定の圧力以上となったとき、前記プレートの安全弁は前記電流遮断機と反対側に向かって突出し、前記第1部分は前記安全弁の移動にともなって前記電流遮断機の第3部分から分離することを特徴とする、二次電池の電流遮断機。
  8. 前記第1部分の結合力が前記第3部分の破裂力より大きいことを特徴とする請求項記載の二次電池の電流遮断機。
  9. 前記第3部分がノッチを含むことを特徴とする請求項記載の二次電池の電流遮断機。
  10. 前記第3部分が7〜15kgf/cmの圧力で破裂されることを特徴とする請求項記載の二次電池の電流遮断機。
  11. 前記第1部分の周りに形成される円形ノッチを備えており、前記第1部分が円形ノッチで破裂されて第2部分から分離されることを特徴とする請求項記載の二次電池の電流遮断機。
JP16846899A 1998-07-28 1999-06-15 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機 Expired - Lifetime JP4464483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980030289A KR20000009698A (ko) 1998-07-28 1998-07-28 이차전지의 전류 차단기
KR1998-30289 1998-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048801A JP2000048801A (ja) 2000-02-18
JP4464483B2 true JP4464483B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=19545363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16846899A Expired - Lifetime JP4464483B2 (ja) 1998-07-28 1999-06-15 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6346344B1 (ja)
JP (1) JP4464483B2 (ja)
KR (1) KR20000009698A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613391B2 (ja) * 2000-04-26 2011-01-19 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及びその安全弁
JP2001338634A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 感圧電流遮断機構を有する電池及びこの製造方法
KR100399783B1 (ko) * 2001-03-05 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 그 제조방법
KR100658614B1 (ko) * 2004-01-16 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100578805B1 (ko) * 2004-03-24 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체와 이를 구비한 이차 전지
KR100599598B1 (ko) * 2004-05-04 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US20080008933A1 (en) * 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP5118637B2 (ja) * 2005-07-14 2013-01-16 ボストン−パワー,インコーポレイテッド Liイオン電池用制御電子回路
US8053101B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion rechargeable battery
US8003241B2 (en) * 2006-06-23 2011-08-23 Boston-Power, Inc. Lithium battery with external positive thermal coefficient layer
WO2008002487A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Boston-Power, Inc. Integrated current-interrupt device for lithium-ion cells
EP2162935A1 (en) * 2007-06-22 2010-03-17 Boston-Power, Inc. Cid retention device for li-ion cell
KR100882916B1 (ko) * 2007-08-27 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9166206B2 (en) 2008-04-24 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
US20090297937A1 (en) * 2008-04-24 2009-12-03 Lampe-Onnerud Christina M Lithium-ion secondary battery
US20090291330A1 (en) * 2008-04-24 2009-11-26 Boston-Power, Inc. Battery with enhanced safety
JP5833921B2 (ja) * 2008-06-30 2015-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型リチウム二次電池
KR100989685B1 (ko) * 2008-08-25 2010-10-26 주식회사 천하 숙취해소음료용 자동판매기 및 이의 제어방법
US8486546B2 (en) * 2008-12-01 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery using the same with notched vent member
US8642195B2 (en) * 2008-12-19 2014-02-04 Boston-Power, Inc. Modular CID assembly for a lithium ion battery
KR101094937B1 (ko) * 2009-02-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
US8748030B2 (en) 2010-06-09 2014-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101104206B1 (ko) * 2011-05-30 2012-01-10 주식회사 휘닉스소재 전기자동차용 배터리 캡플레이트의 안전변 구조
JP5906995B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-20 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5821835B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
US9692038B2 (en) * 2013-11-25 2017-06-27 Tesla, Inc. Cap for electrochemical cell
KR20170075658A (ko) * 2015-12-23 2017-07-03 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 이차전지 캡어셈블리
CN207818642U (zh) * 2017-12-22 2018-09-04 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
KR102517397B1 (ko) * 2018-11-28 2023-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR102609417B1 (ko) * 2019-06-11 2023-12-04 주식회사 엘지에너지솔루션 Cid 필터 및 그 cid 필터를 포함하는 이차전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hitachi Maxell Ltd 防爆形密閉電池
JPH07326337A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 化学電池
WO1997016859A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Explosion-proof seal plate for enclosed type cell and production method thereof
KR970054707A (ko) * 1995-12-22 1997-07-31 배순훈 리튬전지의 상부캡 구조
JPH09320562A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉円筒型非水二次電池
US5853912A (en) * 1996-07-10 1998-12-29 Saft America, Inc. Lithium ion electrochemical cell with safety valve electrical disconnect
FR2756421B1 (fr) * 1996-11-28 1998-12-24 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique etanche equipe d'une borne coupe circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000048801A (ja) 2000-02-18
KR20000009698A (ko) 2000-02-15
US6346344B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464483B2 (ja) 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機
JP5394498B2 (ja) 安全性を改良したキャップアセンブリー及びそれを使用する円筒形二次バッテリー
KR101514827B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
US7771863B2 (en) Cylindrical secondary battery
JP4213846B2 (ja) 密封電池
KR101390527B1 (ko) Ptc 하이브리드 안전밴트 및 이를 구비하는 이차전지
JPH1064499A (ja) 安全弁電気断路器を備えたリチウムイオン電気化学電池
KR102250181B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR100995764B1 (ko) 용량이 증가된 원통형 전지
KR20080003779A (ko) 2차 전지
KR100719728B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
JP4312296B2 (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
JPH07254402A (ja) 密閉形電池
KR100578805B1 (ko) 캡 조립체와 이를 구비한 이차 전지
JP2018525781A (ja) 動作安全性を改善するための一体化回路遮断器を備えたリチウム蓄電池
KR100416096B1 (ko) 안전변 장치와 이를 채용한 이차 전지
KR101446153B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
JP3290226B2 (ja) 非水電解液電池
KR101121205B1 (ko) 이차전지
KR100346386B1 (ko) 이차전지의 안전장치
JP2000323114A (ja) 密閉電池
JPH06231743A (ja) 非水電解液電池
JPH02288063A (ja) 電池の安全装置
KR100346387B1 (ko) 이차전지의 안전장치
KR100277652B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term