JP4463624B2 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4463624B2
JP4463624B2 JP2004167413A JP2004167413A JP4463624B2 JP 4463624 B2 JP4463624 B2 JP 4463624B2 JP 2004167413 A JP2004167413 A JP 2004167413A JP 2004167413 A JP2004167413 A JP 2004167413A JP 4463624 B2 JP4463624 B2 JP 4463624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
water
membrane separator
treated
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004167413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342660A (ja
Inventor
俊則 京才
洋 新間
洋一 浜本
博子 間瀬
一義 青木
義嗣 竹野
智明 中村
茂夫 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority to JP2004167413A priority Critical patent/JP4463624B2/ja
Publication of JP2005342660A publication Critical patent/JP2005342660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463624B2 publication Critical patent/JP4463624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

この発明は、下水、浄水、し尿、産業廃水などの処理において使用する浸漬型膜分離装置の移送手段に関するものである。
従来、被処理水中の汚濁物質を除去する方法として、膜を利用した水処理方法が知られている。この水処理方法を用いた水処理装置においては、水処理運転の継続に伴って分離膜に汚濁物質が付着し、目詰まりなどのファウリングが起こり、分離膜のろ過性能が低下して安定した処理水量が得られないという問題がある。
このような問題を解決するため、膜の洗浄が定期的に行われている。膜の洗浄方法には物理洗浄と薬品洗浄があるが、物理洗浄が多用されている。物理洗浄には、分離膜にろ過水を逆流させる逆流洗浄(逆洗)、膜の一次側で膜に水流を衝突させるフラッシング、膜を空気によって振動させるエアースクライビングなどがあり、いずれの場合も膜に付着した汚濁物質を物理的な作用によって取り除いている。
例えば、従来のこの種の水処理装置では、原水槽からの被処理水を加圧ポンプにより膜モジュールに供給し、ろ過水をろ過水槽に供給するろ過工程の次に、ろ過水槽のろ過水を逆洗ポンプにより膜モジュールに供給し、バルブから逆洗排水を排出する第1逆洗工程と、バルブから逆洗排水を排出する第2逆洗工程とを、交互に行う(例えば特許文献1参照)。
特開2003−266072号公報(要約)
このように、従来の水処理装置では被処理水を処理する際に加圧ポンプを用い、逆洗を行う際には逆洗ポンプを用いている。このため、従来の水処理装置では加圧ポンプと逆洗ポンプの2台のポンプが必要となり、設備費や維持管理費が嵩むという問題がある。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、その目的は、設置スペースを少なくすることができる上に、従来の洗浄効果を損なうことなく設備費や維持管理費を削減することができる水処理装置を得るものである。
この発明に係る水処理装置は、膜分離器を備える膜分離槽と、前記膜分離器で処理した処理水を貯留する処理水槽と、前記膜分離器に接続すると共に移送ポンプを備え、前記膜分離器側および前記処理水槽側に三方弁を有し、前記処理水を前記処理水槽へ移送する処理水移送管と、前記膜分離器側の三方弁を介して処理水移送管に接続し、前記処理水槽の処理水を吸引する処理水吸引管と、前記処理水槽側の三方弁を介して処理水移送管に接続すると共に、前記膜分離器または前記膜分離器と前記膜分離器側の三方弁との間の処理水移送管に接続し、前記膜分離器に処理水を圧送する処理水圧送管とからなるものである。
この発明に係る水処理装置は、膜分離器を備える膜分離槽と、前記膜分離器で処理した処理水を貯留する処理水槽と、前記膜分離器に接続すると共に移送ポンプを備え、前記膜分離器側および前記処理水槽側に開閉弁を有し、前記処理水を前記処理水槽へ移送する処理水移送管と、前記膜分離器側の処理水移送管に接続すると共に開閉弁を有し、前記処理水槽の処理水を吸引する処理水吸引管と、前記処理水槽側の処理水移送管に接続すると共に開閉弁を有し、前記膜分離器または前記膜分離器と前記膜分離器側の開閉弁との間の処理水移送管に接続し、前記膜分離器に処理水を圧送する処理水圧送管とからなるものである。

水処理装置では、膜分離器を用いて被処理水から懸濁物質を除去するが、水処理運転の継続に従って膜分離器に懸濁物質が付着し、この懸濁物質によって膜分離器に目詰まりなどのファウリングが起こり、膜分離器のろ過機能が低下する。そこで、膜分離器でろ過処理した処理水を逆流させる逆流洗浄(逆洗)や、空気によって分離膜を振動させるエアースクライビングなどで膜分離器から懸濁物質を除去し、それでも除去できない場合には薬品洗浄を行う。この際に、従来の水処理装置は処理水ポンプと逆洗ポンプの2個のポンプを使用する。しかし、この発明は、従来の処理水ポンプと逆洗ポンプの機能を1つの移送手段に持たせたので、従来の洗浄効果を損なうことなく構造を簡素化することができる。したがって、設置スペースを少なくすることができ、設備費や維持管理費を削減することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における水処理装置を示す構成図である。図1に示すように、この水処理装置は下水、浄水、し尿、産業廃水などの被処理水1を貯留した膜分離槽2と、この膜分離槽2で処理した処理水3を貯留する処理水槽4を備えている。膜分離槽2内には、被処理水1をろ過処理する膜分離器5を被処理水1に浸漬配置してある。そして、膜分離器5の表面に付着した懸濁物質を取り除くための散気設備として、散気管6を膜分離槽2内において膜分離器5の下方に配置し、この散気管6を膜分離槽2の外部に位置する空気ブロワ7に空気管8を介して接続してある。なお、膜分離器5は分離膜と分離膜を支える部分や集水部を含めたもの示す。
膜分離器5によって処理した処理水は、処理水移送管11を介して処理水槽4に移送するようにしてある。処理水移送管11の一端11aは膜分離器5に接続し、処理水移送管11の他端11bは処理水槽4内の処理水3中に浸漬してある。この処理水移送管11には、移送手段12と流量計13を膜分離器5側から順次に配設してある。ここに、処理水移送管11において、膜分離器5と移送手段12の間を第1の部分11c、移送手段12と流量計13の間を第2の部分11d、流量計13と他端11bの間を第3の(処理水側)部分11eとしてある。なお、分離膜には中空糸膜を使用したが、精密ろ過膜、限外ろ過膜、逆浸透膜などであって、平膜型(プリーツタイプ、プレート&フレームタイプ)など使用することもできる。
移送手段12には、処理水3を矢印Aまたは矢印Bの方向に選択的に移送し得る正逆運転可能なモノーポンプやルーツポンプを使用することができる。また、移送手段12には、モノーポンプやルーツポンプと同様な機能を有するその他の形式のポンプも使用することができる。なお、ルーツポンプを用いる場合には、処理水槽4を真空可能な槽とし、処理水槽4からの処理水3を逆洗のための逆洗水として用いることができるように構成することができる。
また、移送手段12には、ポンプ以外の手段も適用することができる。例えば、移送手段12を減圧手段(小型なバキューム)によって減圧することにより、処理水3を膜分離器5から処理水槽4に移送することができる。そして、移送手段12を加圧手段(コンプレッサ)によって加圧することにより、処理水3を処理水槽4から膜分離器5に逆送することができる。これらの加圧手段や減圧手段は、処理水槽4や膜分離槽2などに適用するように構成することも可能である。
このような構成により、この実施の形態1における水処理装置の通常の処理運転では、処理水3は処理水移送管11を矢印A方向に流れる。すなわち、移送手段12の作動によって膜分離器5の内部に吸引力が発生し、膜分離槽2内の被処理水1は膜分離器5の分離膜の外表面側から内裏面側に流れ、分離膜によってろ過処理された処理水3となる。この処理水3は、処理水移送管11の第1の部分11c、移送手段12、処理水移送管11の第2の部分11d、流量計13、処理水移送管11の第3の部分11eを介して処理水槽4に流入する。この間に、空気が空気ブロワ7から空気管8を介して散気管6に流れ、この散気管6から膜分離槽2内の被処理水1の中に噴出し、懸濁物質が膜分離器5に付着することを防止する。また、好気性生物処理の場合には被処理水1の生物処理を促進する。
一方、逆洗運転においては移送手段12が逆送運転し、処理水3は矢印B方向に流れる。この際に、処理水槽4内の処理水3は、処理水移送管11の第3の部分11e、流量計13、処理水移送管11の第2の部分11d、移送手段12、処理水移送管11の第1の部分11cを介して膜分離器5内に流入する。この膜分離器5内に流入した処理水3は、膜分離器5の分離膜の内面側から外面側に噴出し、分離膜の外表面に付着した懸濁物質を分離膜から剥離させる。
従来の水処理装置では移送手段として処理水ポンプと逆洗ポンプの2個のポンプが必要であったが、この発明の水処理装置では1つの移送手段12に従来の処理水ポンプと逆洗ポンプの機能を持たせてある。このため、この実施の形態1における水処理装置は、従来の洗浄効果を損なうことなく構造を簡素化することができる。したがって、設置スペースを少なくすることができ、設備費や維持管理費を削減することができる。
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2における水処理装置を示す構成図である。図2に示すように、この実施の形態2では実施の形態1における処理水移送管11の他端11bを処理水3の水面下に位置するように処理水槽4の下部に接続し、処理水槽4は天蓋14で覆い、その他の構成は上述の実施の形態1と同様としてある。なお、水面下に位置するとは、処理水移送管11の他端11bを処理水槽4の壁面に設けることを意味している。この実施の形態2でも上述の実施の形態1と同様の作用効果が得られる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3における水処理装置を示す構成図である。この実施の形態3の水処理装置は、移送手段として自吸式の渦巻ポンプを用い、管路の切り替えを三方弁によって行う点で実施の形態1の水処理装置と大きく異なっている。
図3に示すように、この実施の形態3では、膜分離器5によって処理した処理水3は、処理水移送管21を介して処理水槽4に移送するようにしてある。この処理水移送管21の一端21aは膜分離器5に接続し、他端21bは処理水槽4内に配置してある。この他端21bは処理水槽4内の処理水3に浸漬させないように図示してあるが、浸漬させても構わない。このような処理水移送管21には、膜分離器5側から順次に第1の三方弁22、移送手段23、流量計24、第2の三方弁25を配設してある。処理水移送管21において、一端21aと第1の三方弁22の間を第1の部分21c、第1の三方弁22と移送手段23の間を第2の部分21d、移送手段23と流量計24の間を第3の部分21e、流量計24と第2の三方弁25の間を第4の部分21f、第2の三方弁25と他端21bの間を第5の(処理水側)部分21gとしてある。
また、この実施の形態3における水処理装置では、逆洗に使用する処理水3は、処理水圧送管27を介して膜分離器5に圧送するようにしてある。そこで、処理水吸引管26の一端26bは処理水槽4に、他端26aは第1の三方弁22に接続して、この第1の三方弁22を介して、処理水移送管21の第2の部分21d、移送手段23、処理水移送管21の第3の部分21e、流量計24、処理水移送管21の第4の部分21fそして第2の三方弁25に繋がっている。第2の三方弁25は膜分離器5と処理水圧送管27によって接続してある。すなわち、処理水吸引管26の一端26aを第1の三方弁22に接続し、他端26bを処理水槽4内の処理水3に浸漬させてある。また、処理水圧送管27の一端27aを第2の三方弁25に接続し、他端27bを膜分離器5に接続してある。移送手段23には、処理水3を矢印Cおよび矢印Dで示す一方向に移送する自吸式の渦巻ポンプを使用することができる。しかし、この渦巻ポンプも同様な機能を有するその他の形式のポンプで代用し得ることは云うまでもない。また、自吸式でない場合は、気水分離タンクと真空ポンプとの組み合わせや、ポンプの設置位置などにより、ポンプの吸込側に水封があればよい。
この実施の形態3における水処理装置の通常の処理運転では、処理水3は処理水移送管21を矢印Cおよび矢印Dの方向に順次に流れる。すなわち、移送手段23の作動に伴って、処理水3は処理水移送管21の第1の部分21c、第1の三方弁22、処理水移送管21の第2の部分21d、移送手段23、処理水移送管21の第3の部分21e、流量計24、処理水移送管21の第4の部分21f、第2の三方弁25、処理水移送管21の第5の部分21gを介して処理水槽4に流入する。
これに対し、逆洗運転では第1の三方弁22と第2の三方弁25が切り替わり、処理水3が矢印E、矢印Cおよび矢印Fの方向に順次に流れる。すなわち、移送手段23は処理運転時と同様に処理水3を矢印C方向に流すが、双方の三方弁22、25が切り替わっているので、処理水槽4内の処理水3は、処理水吸引管26をその他端26bから矢印Eの方向に流れて第1の三方弁22に流入し、更に処理水移送管21の第2の部分21d、移送手段23、処理水移送管21の第3の部分21e、流量計24、処理水移送管21の第4の部分21f、第2の三方弁25と流れ、更に処理水圧送管26を矢印Fの方向に流れて膜分離器5内に流入する。
このように、従来の水処理装置では処理水ポンプと逆洗ポンプの2個のポンプが必要であったが、この実施の形態3における水処理装置では1つの移送手段23に従来の処理水ポンプのみの機能を持たせ、三方弁22、25を配設することによって逆洗ポンプを不要としている。したがって、従来の洗浄効果を損なうことなく構造を簡素化することができると共に、設置スペースを少なくすることができる。また、移送手段23に用いた自吸式の渦巻ポンプは上述の実施の形態1のモノーポンプよりも安価であるので、設備費や維持管理費を削減することができる。
以下の実施の形態4から実施の形態8は、基本である実施の形態3を変形・発展させた実施の形態であり、共通部分には、同一符号を付して説明する。
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4における水処理装置を示す構成図である。図4に示すように、この実施の形態4では実施の形態3における処理水移送管21の他端21bを処理水3の水面下に位置するように処理水槽4の下部に接続し、処理水吸引管26の他端26bを処理水移送管21の第5の部分21gに接続し、処理水槽4に天蓋14を被せ、その他の構成は上述の実施の形態3と同様としてある。この実施の形態4でも実施の形態3と同様の作用効果が得られる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態5.
図5は、この発明の実施の形態5における水処理装置を示す構成図である。図5に示すように、この実施の形態5では実施の形態3における処理水圧送管27の他端27bを処理水移送管21の第1の部分21cに接続してある。したがって、この実施の形態5では上述の実施の形態3と同様の作用効果が得られる上に、処理水圧送管27の長さを節約することができる。
実施の形態6.
図6は、この発明の実施の形態6における水処理装置を示す構成図である。図6に示すように、この実施の形態6では実施の形態4における処理水圧送管27の他端27bを処理水移送管21の第1の部分21cに接続してある。したがって、この実施の形態6でも上述の実施の形態4と同様の作用効果が得られる上に、処理水圧送管27の長さを節約することができる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態7.
図7は、この発明の実施の形態7における水処理装置を示す構成図である。図7に示すように、この実施の形態7では実施の形態5における処理水移送管21の第1の部分21cを分岐し、その第1の部分21cを分岐管28によって膜分離器5に接続してある。この際に、処理水移送管21の第1の部分21cでは、処理時および逆洗時において処理水3が一旦合流した後に分流するようにしてある。この実施の形態7では上述の実施の形態5と同様の作用効果が得られる。
実施の形態8.
図8は、この発明の実施の形態8における水処理装置を示す構成図である。図8に示すように、この実施の形態8では実施の形態6における処理水移送管21の第1の部分21cを分岐し、その第1の部分21cを分岐管28によって膜分離器5に接続してある。この際に、処理水移送管21の第1の部分21cでは、処理時および逆洗時において処理水3が一旦合流した後に分流するようにしてある。この実施の形態8では上述の実施の形態6と同様の作用効果が得られる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態9.
図9は、この発明の実施の形態9における水処理装置を示す構成図である。この実施の形態9の水処理装置は、実施の形態3の水処理装置と同様に移送手段として自吸式の渦巻ポンプを用いている反面で、管路の切り替えを三方弁ではなく開閉弁(二方向弁)によって行う点で実施の形態3の水処理装置と大きく異なっている。
図9に示すように、この実施の形態9の水処理装置では、膜分離器5によって処理した処理水3を処理水槽4に処理水移送管31を介して移送するようにしてある。この処理水移送管31の一端31aは膜分離器5に接続し、他端31bは処理水槽4に実施の形態2と同様に配置してある。この処理水移送管31には、膜分離器5側から順次に第1の開閉弁32、移送手段33、流量計34、第2の開閉弁35を配設してある。処理水移送管31において、膜分離器5と第1の開閉弁32の間を第1の部分31c、第1の開閉弁32と移送手段33の間を第2の部分31d、移送手段33と流量計34の間を第3の部分31e、流量計34と第2の開閉弁35の間を第4の部分31f、第2の開閉弁35と他端31bの間を第5の(処理水側)部分31gとしてある。
また、この実施の形態9の水処理装置では、逆洗に使用する処理水3は、処理水圧送管38を介して膜分離器5に圧送するようにしてある。そこで、処理水吸引管36の一端36bは処理水槽4に、他端36aは第3の開閉弁37を介して処理水移送管31の第2の部分31dに繋がり、更に移送手段33、処理水移送管31の第3の部分31e、流量計34、処理水移送管31の第4の部分31fそして第4の開閉弁39に繋がっている。すなわち、処理水吸引管36の一端36aを処理水移送管31の第2の部分31dに接続し、処理水吸引管36の他端36bを処理水槽4内の処理水3に浸漬させてある。また、処理水圧送管38の一端38aを処理水移送管31の第4の部分31fに接続し、処理水圧送管38の他端38bを膜分離器5に接続してある。そして、移送手段33には処理水3を矢印C、Dで示す一方向に移送する実施の形態3と同様な渦巻ポンプを使用し、その他は実施の形態3と同様としてある。
この実施の形態9における水処理装置の通常の処理運転においては、第3の開閉弁37と第4の開閉弁39が閉じると共に、第1の開閉弁32と第2の開閉弁35が開き、処理水3は矢印C、Dの方向に流れる。すなわち、移送手段33の作動によって、膜分離器5がろ過処理した処理水3は処理水移送管31の第1の部分31c、第1の開閉弁32、処理水移送管31の第2の部分31d、移送手段33、処理水移送管31の第3の部分31e、流量計34、処理水移送管31の第4の部分31f、第2の開閉弁35、処理水移送管31の第5の部分31gを介して処理水槽4に流入する。
一方、逆洗運転では第1の開閉弁32と第2の開閉弁35が閉じると共に、第3の開閉弁37と第4の開閉弁38が開き、処理水3は矢印E、矢印C、矢印Fの方向に流れる。すなわち、移送手段33の作動によって、処理水槽4内の処理水3が処理水吸引管36をその他端36bから矢印Eの方向に流れ、第3の開閉弁37、処理水移送管31の第2の部分31d、移送手段33、処理水移送管31の第3の部分31e、流量計34、処理水移送管31の第4の部分31f、第4の開閉弁39と流れ、更に処理水圧送管38を矢印F方向に流れて膜分離器5内に流入する。
以上のように、この実施の形態9における水処理装置では、上述の実施の形態3の三方弁22、25の役目を開閉弁32、35、37、39に持たせてある。したがって、この実施の形態9でも上述の実施の形態3と同様な効果が得られる。
以下の実施の形態10から実施の形態14は、基本である実施の形態9を変形・発展させた実施の形態であり、共通部分には、同一符号を付して説明する。
実施の形態10.
図10は、この発明の実施の形態10における水処理装置を示す構成図である。図10に示すように、この実施の形態10では実施の形態9における処理水移送管31の他端31bを処理水3の水面下に位置するように処理水槽4の下部に接続し、処理水吸引管36の他端36bを処理水移送管31の第5の部分31gに接続し、処理水槽4に天蓋14を被せ、その他は実施の形態9と同様としてある。この類似の形態10でも上述の実施の形態9と同様の作用効果が得られる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態11.
図11は、この発明の実施の形態11における水処理装置を示す構成図ある。図11に示すように、この実施の形態11では実施の形態9における処理水圧送管38の他端38bを処理水移送管31の第1の部分31cに接続してある。したがって、この実施の形態11では、実施の形態9と同様の作用効果が得られる上に、処理水圧送管38の長さを節約することができる。
実施の形態12.
図12は、この発明の実施の形態12における水処理装置を示す構成図ある。図12に示すように、この実施の形態12では実施の形態10における処理水圧送管38の他端38bを処理水移送管31の第1の部分31cに接続してある。したがって、この実施の形態12では実施の形態10と同様の作用効果が得られる上に、処理水圧送管38の長さを節約することができる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態13.
図13は、この発明の実施の形態13における水処理装置を示す構成図である。図13に示すように、この実施の形態13では実施の形態11の処理水移送管31の第1の部分31cを分岐管40によって膜分離器5に接続し、処理水移送管31の第1の部分31cでは処理水3が一旦合流した後に分流するようにしてある。この実施の形態13では実施の形態11と同様の作用効果が得られる。
実施の形態14.
図14は、この発明の実施の形態14における水処理装置を示す構成図である。図14に示すように、この実施の形態14では実施の形態12における処理水移送管31の第1の部分31cを分岐管40によって膜分離器5に接続し、処理水移送管31の第1の部分31cでは処理水3が一旦合流した後に分流するようにしてある。この実施の形態14では、実施の形態12と同様の作用効果が得られる。なお、処理水槽4は天蓋14で覆ったが、覆う必要のない場合は解放状態で良い。
実施の形態15.
図15は、この発明の実施の形態15における水処理装置を示す構成図である。この実施の形態15の水処理装置は上記実施の形態3における水処理装置と同様に移送手段として自吸式の渦巻ポンプを用い、かつ管路の切り替えを三方弁によって行う上に、予備の移送手段を追加して非常時に対応可能とした点で実施の形態3の水処理装置と大きく異なっている。なお、ここで云う非常時とは、雨水などで流入水が増加した場合や、浄水で配水が増加して処理水が多く必要となった場合などを指している。
図15に示すように、この実施の形態15の水処理装置は上述の実施の形態3における水処理装置と同様な構成としてある上に、処理水移送管21の第2の部分21dと第3の部分21eに第6の部分21hと第7の部分21iをそれぞれ接続し、これらの第6の部分21hと第7の部分21iの間に予備の移送手段41を移送手段23と並列に配設してある。そして、移送手段23と予備の移送手段41には、吐出量1Qを処理するのに1.5Qの移送が可能な渦巻ポンプをそれぞれ使用し、それらはインバータ制御が可能としてある。
この実施の形態15における水処理装置では、移送手段23や三方弁22、25を実施の形態3と同様に制御し、予備の移送手段41は非常時のみに作動させるようにしてある。したがって、通常の処理運転では予備の移送手段41は停止し、処理水3は矢印C、矢印Dの方向に流れる。そして、通常の逆洗運転でも予備の移送手段41が停止しているが、処理水3は矢印E、矢印C、矢印Fの方向に流れる。
一方、非常時の処理運転や逆洗運転では双方の移送手段23、41が作動し、第1の三方弁22からの処理水3を矢印Gの方向の処理水移送管21の第6の部分21h、予備の移送手段41、処理水移送管21の第7の部分21iにも流す。したがって、移送手段23、41は、非常時の処理運転において3Qの処理水3を矢印C、矢印Dの方向に流すことができる。例えば、1Qが毎分1立方メートルを表現するとすれば、毎分3立方メートルを処理できることになる。また、逆洗運転でも3Q送水の場合、処理水3を矢印E、矢印C、矢印G、矢印Fの方向に流し、膜分離器5を洗浄することができる。なお、この3Q送水の逆洗運転は実施の形態1から実施の形態14の場合の水処理装置にも適用可能である。さらに、三方弁22、25を実施の形態9に示すように開閉弁32、35、37、39に替えることも可能である。
この発明の実施の形態1における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態7における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態8における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態9における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態10における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態11における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態12における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態13における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態14における水処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態15における水処理装置を示す構成図である。
符号の説明
1 被処理水
2 膜分離槽
3 処理水
4 処理水槽
5 膜分離器
11、21、31 処理水移送管
12、23、33、41 移送手段
22、25 三方弁
26、36 処理水吸引管
27、38 処理水圧送管
32、35、37、39 開閉弁

Claims (2)

  1. 膜分離器を備える膜分離槽と、
    前記膜分離器で処理した処理水を貯留する処理水槽と、
    前記膜分離器に接続すると共に移送ポンプを備え、前記膜分離器側および前記処理水槽側に三方弁を有し、前記処理水を前記処理水槽へ移送する処理水移送管と、
    前記膜分離器側の三方弁を介して処理水移送管に接続し、前記処理水槽の処理水を吸引する処理水吸引管と、
    前記処理水槽側の三方弁を介して処理水移送管に接続すると共に、前記膜分離器または前記膜分離器と前記膜分離器側の三方弁との間の処理水移送管に接続し、前記膜分離器に処理水を圧送する処理水圧送管と
    からなることを特徴とする水処理装置。
  2. 膜分離器を備える膜分離槽と、
    前記膜分離器で処理した処理水を貯留する処理水槽と、
    前記膜分離器に接続すると共に移送ポンプを備え、前記膜分離器側および前記処理水槽側に開閉弁を有し、前記処理水を前記処理水槽へ移送する処理水移送管と、
    前記膜分離器側の処理水移送管に接続すると共に開閉弁を有し、前記処理水槽の処理水を吸引する処理水吸引管と、
    前記処理水槽側の処理水移送管に接続すると共に開閉弁を有し、前記膜分離器または前記膜分離器と前記膜分離器側の開閉弁との間の処理水移送管に接続し、前記膜分離器に処理水を圧送する処理水圧送管と
    からなることを特徴とする水処理装置。
JP2004167413A 2004-06-04 2004-06-04 水処理装置 Active JP4463624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167413A JP4463624B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167413A JP4463624B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342660A JP2005342660A (ja) 2005-12-15
JP4463624B2 true JP4463624B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35495512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167413A Active JP4463624B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463624B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005342660A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8986549B2 (en) Apparatus for the treatment of liquids
AU2007239266B2 (en) Fine filtering apparatus using flexible fiber filter module
JP4996067B2 (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法
CN209890415U (zh) 一种新型陶瓷膜过滤法水处理系统
JPH03154620A (ja) 膜分離装置
US20080257824A1 (en) Method and Apparatus for Water Purification and Regeneration of Micro-filtration Tubules
KR100583005B1 (ko) 상하수용 고도 정수처리시스템 및 정수처리방법
JP2003533345A (ja) 水を浄化する方法および装置
JP5141855B2 (ja) 膜分離装置
JP4463624B2 (ja) 水処理装置
JP5136739B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
WO2005081627A2 (en) Crossflow filtration system and method for membrane fouling prevention
JP2002126468A (ja) 膜モジュールの洗浄方法及び膜ろ過装置
JP2018158297A (ja) 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置
JP2002224670A (ja) 水処理装置
JP6029904B2 (ja) 膜ろ過システムおよびその運転制御方法
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
WO2007064831A1 (en) Membrane flushing system
JP4620599B2 (ja) 異物除去処理装置
KR20070025918A (ko) 여과장치
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JP2014188469A (ja) ろ過方法、ならびに、ろ過装置およびこれを備えた水処理システム
JP2005046801A (ja) 水処理方法および装置
JPH08332354A (ja) 固液分離装置およびその洗浄方法
CN220283737U (zh) 高效抗污染的反渗透膜过滤系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4463624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250