JP4462415B2 - インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置 - Google Patents

インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4462415B2
JP4462415B2 JP2004244761A JP2004244761A JP4462415B2 JP 4462415 B2 JP4462415 B2 JP 4462415B2 JP 2004244761 A JP2004244761 A JP 2004244761A JP 2004244761 A JP2004244761 A JP 2004244761A JP 4462415 B2 JP4462415 B2 JP 4462415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
ink cartridge
ink
flow path
flexible belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005096435A5 (ja
JP2005096435A (ja
Inventor
尚之 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004244761A priority Critical patent/JP4462415B2/ja
Publication of JP2005096435A publication Critical patent/JP2005096435A/ja
Publication of JP2005096435A5 publication Critical patent/JP2005096435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462415B2 publication Critical patent/JP4462415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、主走査方向に往復駆動されるキャリッジに設けられたインクジェット記録ヘッドと、前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、前記インクジェット記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通する為のインク流路が形成された可撓性帯状部材と、を備えた記録装置において、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置およびこれを備えた記録装置に関する
記録装置或いは液体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタがある。インクジェットプリンタは、インクジェット記録ヘッドをキャリッジに備え、当該キャリッジは主走査方向に延びるガイド手段(例えば、ガイド軸)に案内されながら主走査方向に往復駆動される。
ここで、キャリッジには、インクカートリッジを搭載するものと、インクカートリッジを搭載しないものとがある。インクカートリッジを搭載するものは、インクカートリッジを搭載した状態で主走査方向に往復動し、キャリッジ内部で、インクジェット記録ヘッドへとインクを供給する。インクカートリッジを搭載しないものは、インクカートリッジがキャリッジから独立してインクジェットプリンタの本体(基体)側に設けられ、インクカートリッジとインクジェット記録ヘッドとは、インク供給用のチューブによって連通される。従って、インク供給用チューブは、キャリッジの動作に追従して変形可能な様に可撓性(弾性)を有するものが用いられる(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2002−67279号公報 特開平10−226084号公報
ところで、上述した従来技術の様に複数本のインク供給用チューブを用い、当該複数本のインク供給用チューブを束ねる構成を採用せず、可撓性を有する帯状部材に複数のインク流路を形成してこれを用いる構成を採用することも可能である。しかし、この様な構成の場合、可撓性帯状部材は一方向(平面方向)にのみ可撓性を有することから、装置内部における引き回しが困難となり易い。特に、キャリッジのみならず、インクカートリッジが装置内部を移動可能な構成の場合には、インク供給用チューブはキャリッジの移動動作に追従可能であるとともにインクカートリッジの移動動作にも追従可能であることが求められる。従ってこれにより、装置内部における引き回しに大きな空間を必要として装置が大型化したり、また、その保持構成が複雑となって部品点数の増加、ひいてはコストアップを招くことになる。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その課題は、インクジェット記録ヘッドとインクカートリッジとを結ぶ複数のインク流路を可撓性帯状部材で形成する構成において、前記可撓性帯状部材の引き回しおよび保持構成を構造簡単にして低コスト化を図り、更に、小さいスペースで前記可撓性帯状部材の引き回しを行える様にすることにある。
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様は、主走査方向に往復駆動されるキャリッジに設けられたインクジェット記録ヘッドと、前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、前記インクジェット記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通するインク流路が形成された可撓性帯状部材と、を備えた記録装置において、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置であって、前記可撓性帯状部材に、前記インクカートリッジへ向かうインク流路と前記キャリッジへ延びるインク流路とが平行に延びる様に、平面視略コの字形の形状によって成された方向反転部が形成され、前記インクカートリッジへ向かうインク流路と前記キャリッジへ向かうインク流路とが平行に延びた状態を維持する様に前記方向反転部におけるコの字形の形状の中央を湾曲させることによって形成された湾曲部を収容する収容部を有し、前記湾曲部の前記収容部内における自己復帰習性を利用して、前記収容部内に前記湾曲部を保持することを特徴とする。
上記第1の態様によれば、インク流路を形成する可撓性帯状部材には平面視略コの字形の形状によって方向反転部が形成され、当該方向反転部を湾曲させることによって形成された湾曲部を収容部内に収容することにより、前記湾曲部の自己復帰習性、即ち前記湾曲部が前記収容部内においてその弾性によって開こうとする力、を利用して、前記収容部内に前記湾曲部を保持する様に構成されているので、前記可撓性帯状部材を保持するに際して多くの構成要素を必要とせず、少ない構成要素によって低コストに前記可撓性帯状部材を保持することができる。また、前記湾曲部の湾曲の度合いを調節することにより、前記収容部において前記可撓性帯状部材の姿勢を変化させることもできるので、前記可撓性帯状部材の取り回し、特に姿勢変換に大きな空間を必要とせず、省スペース化を図ることができる。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記収容部内に爪部が形成され、当該爪部によって前記湾曲部を前記収容部内に係止させることを特徴とする。
上記第2の態様によれば、前記収容部内に爪部が形成され、当該爪部によって前記湾曲部を前記収容部内に係止させるので、前記可撓性帯状部材の自己復帰習性による保持力を補助してより確実に前記湾曲部を前記収容部内に保持することができる。
本発明の第3の態様は、上記第1のまたは第2の態様において、前記インクカートリッジが主走査方向と直交する方向にスライド可能に設けられ前記収容部を出て前記インクカートリッジへ向かう前記可撓性帯状部材が、その平坦面が略水平となる姿勢で前記記録装置の後方側に向けて延びた後に湾曲反転して前記インクカートリッジへ向けて延び、前記収容部を出て前記キャリッジへ向かう前記可撓性帯状部材が、その平坦面が略垂直となる姿勢で主走査方向に平行に延びることを特徴とする。
上記第3の態様によれば、前記キャリッジが主走査方向に移動するとともに、前記インクカートリッジが主走査方向と直交する方向にスライドするので、前記可撓性帯状部材を保持するとともにその姿勢を変化させる必要があるが、上記第1のまたは第2の態様により、少ない構成要素によって低コストに前記可撓性帯状部材を保持しながら、前記収容部において前記可撓性帯状部材の姿勢を変化させることができ、前記可撓性帯状部材の取り回しに大きな空間を必要とせず、省スペース化を図ることができる。
本発明の第4の態様は、キャリッジに設けられた記録ヘッドと、前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、前記記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通するインク流路が形成された可撓性帯状部材と、を備えた記録装置において、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置であって、前記可撓性帯状部材に、前記インクカートリッジへ向かうインク流路と前記キャリッジへ延びるインク流路とが平行に延びる様に方向反転部が形成され、前記方向反転部を湾曲させることによって形成された湾曲部を収容する収容部を有し、前記湾曲部の前記収容部内における自己復帰習性を利用して、前記収容部内に前記湾曲部を保持することを特徴とする。
本発明の第の態様は、キャリッジに設けられた記録ヘッドと、前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、前記記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通するインク流路が形成された可撓性帯状部材と、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置と、を備えた記録装置であって、前記可撓性帯状部材の保持装置が、上記第1から第の態様のいずれかに係る前記可撓性帯状部材の保持装置であることを特徴とする。
上記第の態様によれば、記録装置において、上述した第1から第の態様と同様な作用効果を得ることができる。
本発明の第5の態様は、主走査方向に往復駆動されるキャリッジに設けられた液体噴射ヘッドと、前記キャリッジから独立して設けられる液体カートリッジと、前記液体噴射ヘッドと前記液体カートリッジとを連通する為の液体流路が形成された可撓性帯状部材と、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置と、を備えた液体噴射装置であって、前記可撓性帯状部材に、前記液体カートリッジへ向かう液体流路と前記キャリッジへ延びる液体流路とが平行に延びる様に、平面視略コの字形の形状によって成された方向反転部が形成され、前記液体カートリッジへ向かう液体流路と前記キャリッジへ向かう液体流路とが平行に延びた状態を維持する様に前記方向反転部におけるコの字形の形状の中央を湾曲させることによって形成された湾曲部を収容する収容部を有し、前記湾曲部の前記収容部内における自己復帰習性を利用して、前記収容部内に前記湾曲部を保持する様に構成されていることを特徴とする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
先ず、図1乃至図8を参照しながら本発明に係る「記録装置」、「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の概略構成について説明する。ここで、図1はプリンタ1の外観斜視図、図2はプリンタ1の側断面概略図、図3はプリンタ1の装置本体の主要構成要素を示す斜視図、図4はリニアエンコーダを構成するリニアスケールの取付構造を示す図、図5および図6はインクカートリッジユニットのスライド動作を示す為の斜視図(ハウジング3を一部切り欠いた図)、図7はインクカートリッジ16からキャリッジ13に搭載された記録ヘッド14へ至るインク流路を示す斜視図である。
図1に示す様に、プリンタ1はボックス形の形状を成し、大凡、ビデオテープレコーダー程の大きさに成されていて、テレビラック等へ収納された状態で使用されることを想定して構成されている。外観は図示する様にボックス形のハウジング3の前面にフロントカバー8が設けられて大略構成され、フロントカバー8は、手前側に向けて開いた状態(使用状態:図示せず)と図示する様に閉じた状態(非使用状態)とを回動自在に設けられ、開いた状態では、記録が行われた記録用紙の排出や、ディスクトレイ33(図2参照)の出し入れ動作が可能となる。フロントカバー8の下部には給紙トレイ30が着脱自在に設けられ、手前側に引き出して取り外すことにより、記録紙をセットすることができる。フロントカバー8の上方にはインクカートリッジユニット15(詳細は後述)が設けられ、ハウジング3とともにプリンタ1の上面を形成する。また、インクカートリッジユニット15には、複数のインクカートリッジ16(図3参照)がプリンタ1の幅方向に並列して着脱自在に設けられている。
続いて、図2を参照しながらプリンタ1の内部構成について概説する。プリンタ1は、上述した様に装置底部に給紙トレイ30を着脱自在に備えている。給紙トレイ30には複数枚の記録用紙Pが堆積状態にセット可能となっていて、その底部には、ホッパ31が設けられている。ホッパ31は揺動軸31aを中心に揺動可能に設けられ、図示しない駆動手段の駆動力を受けて揺動し、即ちセットされた記録用紙Pを下方から押し上げることにより、上部に設けられた給送ローラ28に記録用紙Pの束を圧接させる。
給送ローラ28は側面視略D形の形状を成し、外周は高摩擦部材(例えば、ゴム材)によって形成されている。記録用紙Pの給送時には給送ローラ28の円弧部分に圧接した最上位の記録用紙Pが、給送ローラ28の回転によって、下流側(図2の右側)へ給送される。また、給送ローラ28の下部には、給送ローラ28の円弧部分と圧接する摩擦分離手段(図示せず)が設けられていて、当該摩擦分離手段と給送ローラ28との間で記録用紙Pを挟圧することにより、給送されるべき最上位の記録用紙Pと、重送されようとする次位以降の記録用紙Pとを分離する。
給送ローラ28の下流側には搬送用モータ(図示せず)によって回転駆動される搬送駆動ローラ21と、該ローラに接して従動回転する搬送従動ローラ22とが設けられ、これらローラによって記録用紙Pをニップし且つ搬送駆動ローラ21が回転駆動されることにより、記録用紙Pが記録ヘッド14の下へ搬送される。
搬送駆動ローラ21の下流側には記録ヘッド14とプラテン20とが上下に対向する様に設けられ、搬送された記録用紙Pは、プラテン20によって下から支持された状態において、記録ヘッド14から「液体」としてのインク滴が吐出されることにより、記録が行われる。記録ヘッド14はキャリッジ13の底部に設けられているが、主走査方向に往復動する当該キャリッジ13にはインクカートリッジが搭載されておらず、キャリッジ13の主走査領域の上部に、上述した様に複数のインクカートリッジ16が、主走査方向に並列して着脱自在に配設されている。そして、後に詳説するインク流路を介してキャリッジ13に搭載された記録ヘッド14へとインクが供給される様になっている。
キャリッジ13は、主走査方向に延びる主キャリッジガイド軸11及び副キャリッジガイド軸12によって主走査方向にガイドされる。主キャリッジガイド軸11はキャリッジ13の後部を挿通し、副キャリッジガイド軸12はキャリッジ13の前部を下から支持して、これによって記録ヘッド14と記録用紙Pとの間の距離が規定される。ここで、キャリッジ13の主走査方向における位置は、リニアエンコーダによって検出する様に構成されている。リニアエンコーダは、主走査方向に長い符号板25(図3参照)と、符号板25において主走査方向に複数形成された透光部(図示せず)に対して発光する発光部(図示せず)および前記透光部を通過した光を受光する受光部(図示せず)を備えた検出部によって構成され、前記透光部を通過する光によって形成される立ち上がり信号と立ち下がり信号とを出力し、キャリッジ13の主走査方向における絶対位置を検出する。
ここで、符号板25は、図3に示す様に、プリンタ1の基体を構成するサイドフレーム右4とサイドフレーム左5との間に掛架され、サイドフレーム右4の側では、図4に示すテンション付与手段によってテンションが付与されている。図4(A)において、符号26は符号板25を取り付けるホルダ部材であり、図4(B)に示す様に符号板25に形成された穴25bによってホルダ部材26に形成されたフック26bに掛止する様になっている。ホルダ部材26は両側面に符号板25の長手方向に延びるリブ26a、26aを有し、サイドフレーム右4には、リブ26を案内するガイド溝4b、4bが形成されていて、これによってホルダ部材26は符号板25の長手方向にスライド可能となっている。また、サイドフレーム右4にはばね受け部4aが形成され、当該ばね受け部4aとホルダ部材26の間には圧縮ばね27が配設され、ホルダ部材26をサイドフレーム右4の外側に付勢している。従ってこの様なテンション付与手段により、符号板25にテンションが付与される。
続いて、図2に戻って記録ヘッド14の下流側には搬送用モータ(図示せず)によって回転駆動される排出駆動ローラ23と該ローラに接して従動回転する排出従動ローラ24とが設けられ、これらローラによって記録用紙Pをニップし且つ排出駆動ローラ23が回転駆動されることにより、記録用紙Pがプリンタ1外部へ排出される。
一方、DVD(Digital Versatile Disk)等に代表される光ディスクDをセット可能なディスクトレイ33は、給紙トレイ30の上方に配置されている。ディスクトレイ33の側端には図示しないラックが形成され、該ラックと噛合する図示しないピニオン歯車の回動により、ほぼ水平に真っ直ぐに移動できる様に構成されている。光ディスクDへの記録実行時には、上記移動手段によってトレイ先端が搬送駆動ローラ21と搬送従動ローラ22とにニップされるまで搬送された後、搬送駆動ローラ21の回転による駆動力を受けて、記録ヘッド14の下へ所定のピッチで搬送され、記録ヘッド14によって記録が実行される。
以上がプリンタ1の概略であり、以下、図5乃至図13を参照しながら、キャリッジ13に設けられた記録ヘッド14とインクカートリッジ16との間を結ぶインク流路について詳説する。
先ず、インクカートリッジユニット(以下「ユニット」と略称する)15について図5乃至図7をもとに説明する。ここで、図5および図6はプリンタ1内部の斜視図、図7はユニット15およびインクカートリッジ16と、キャリッジ13に設けられた記録ヘッド14とを結ぶインク流路の斜視図である。
ユニット15は、図1を参照しながら説明した様にプリンタ1の前方側上部に設けられ、図5に示す様に、複数色毎に独立したインクカートリッジ16a乃至16f(以下適宜これらをまとめて「インクカートリッジ16」と言う)を、プリンタ1の幅方向に並列に備えている。
インクカートリッジ16は着脱自在に設けられ、交換時には、プリンタ1の後方側に向けて押し込むことで、ロック状態が解除されるとともに図示しない付勢手段の付勢力によって手前側に所定量進出する(飛び出す)様に構成されている。また、装着時には、前記付勢手段の付勢力に抗してプリンタ1の後方側に向けて押し込むことにより、ロック状態となるとともにインクカートリッジ16における図示を省略するインク供給口に、ユニット15において各インクカートリッジ毎に設けられた図示を省略する液体供給針が差し込まれた装着状態となる様に構成されている。尚、上述した様なプッシュオン式によりインクカートリッジ16の取り外し及び装着の双方を行う様に構成せず、取り外しの際にはプリンタ1の手前側に引き抜くことによりユニット15から外れ、装着時にはプリンタ1の後方側に向けて押し込むことで装着状態となる様に構成しても構わない。
ここで、図5に示す様に、ユニット15はキャリッジ13の主走査領域の上部に設けられているが、キャリッジ13の下部は記録用紙Pを搬送する用紙搬送経路となっているので、例えば、紙ジャム等が発生した場合に用紙を除去する等の、異常発生時の復旧作業が行い難い状態となっている。そこで、プリンタ1は、ユニット15(インクカートリッジ16)をキャリッジ13の主走査領域の上部から退避させる退避手段を備えている。
図5において符号17、18で示すつまみはユニット退避つまみであり、該ユニット退避つまみ17、18をプリンタ1の側方にスライドさせることにより、ユニット15の保持状態が解除されて、図5から図6への変化に示す様にユニット15が退避位置に退避する。そして、これにより、キャリッジ13の主走査領域の上部領域を確保することができ、用紙搬送経路に異常が発生した際の復旧作業を容易に行うことが可能となっている。
ところで、インクカートリッジ16はキャリッジ13に搭載されていないので、インクカートリッジ16と、キャリッジ13に設けられた記録ヘッド14とを結ぶインク流路は、キャリッジ13の主走査方向への往復動作と、ユニット15の退避位置と非退避位置との間のスライド動作とに対応する為に、変形容易に構成される必要がある。そこで、図7に示す様に、エラストマーから成る帯状部材36(符号36b、36cは帯状部材36の特定の経路部分を示している)に、各色毎に対応したインク流路を形成して、インクカートリッジ16とキャリッジ13に設けられた記録ヘッド14とを結ぶインク流路が形成されている。従って、帯状部材36cは、ユニット15が退避位置へスライドしても符号36c’で示す様に変形し、また、帯状部材36bは、キャリッジ13が主走査方向へ往復動作しても符号36b’で示す様に変形することが可能となっている。
以上により、用紙搬送経路に異常が発生した場合でも、ユニット15を退避位置へ退避させることにより、復旧処理作業を容易に行うことが可能となっている。
続いて、帯状部材36について図8および図9をもとに詳説する。ここで、図8は帯状部材36の断面図、図9は帯状部材36の平面図である。
帯状部材36は、耐インク性を有する材料から成り、弾性(可撓性)を有し、本実施形態ではスチレン系エラストマー(例えば、SEPS:スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合)を用いているが、耐インク性を有するとともに弾性(可撓性)を発揮する材料であればどの様なものでも良く、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)やSBR(スチレンブタジエンゴム)等を用いることも可能である。
次に、帯状部材36には、複数のインク流路を形成すべく図8に示す様に複数の溝34a乃至34fが形成されており(図9(A)で示す破線は当該溝を示している)、当該溝が形成された面にはフィルム35が貼着され、これによってインク流路が形成されている。フィルム35は本実施形態においてはPP(ポリプロピレン)製を用いてこれを帯状部材36に熱溶着しているが、これについても、帯状部材36に貼着可能であり耐インク性を有するものであればどの様なものでも構わない。
そして、帯状部材36は、図9に示す様なループ形の形状に一体成形される。より詳しくは、端部50がインクカートリッジ16の側に、端部51がキャリッジ13の側に接続され、端部50から出発したインク流路は、平面視において略コの字形の形状を成す第1方向反転部39により、当該第1方向反転部39からインクカートリッジ16へ向かう経路部分36bとキャリッジ13へ向かう経路部分36aとが平行に延びる様に方向反転される。また、同様にこれに続くインク流路は、平面視において略コの字形の形状を成す「方向反転部」としての第2方向反転部40により、当該第2方向反転部40からインクカートリッジ16へ向かう経路部分36cと、第2方向反転部40からキャリッジ13へ向かう経路部分36bとが平行に延びる様に方向反転される。
この様な形状によって一体的に形成された帯状部材36は、図3に示す2つの保持装置即ちキャリッジ側保持装置37および基体側保持装置38により、図7に示した様な取り回しが行われ、そして保持される。以下では先ず、帯状部材36をキャリッジ13(主走査方向に動く可動部としてのキャリッジ13)に保持するキャリッジ側保持装置37について図10および図11を参照しながら詳説する。ここで、図10はキャリッジ側保持装置37の分解斜視図、図11(A)はキャリッジ側保持装置37の斜視図、図11(B)は帯状部材36の屈曲部を収容する「姿勢変換部」としてのホルダ部42の斜視図である。
図3に示す様に、キャリッジ側保持装置37は、記録ヘッド14へインクを供給する帯状部材36をキャリッジ13に保持するとともに、平坦面が水平面に沿う姿勢(以下「水平姿勢」と言う)でキャリッジ13から延出する帯状部材36を、キャリッジ13の主走査方向への動作に追従して変形可能とする様に、平坦面が垂直面に沿う姿勢(以下「垂直姿勢」と言う)となる様に、その姿勢を変換する機能を果たす。
具体的には、図10においてキャリッジ側保持装置37は保持部材400と蓋体45とを備えて構成されている。保持部材400は、帯状部材36を水平姿勢に保持する水平保持部41と、帯状部材36を屈曲させた際の屈曲部を収容するとともにインクカートリッジ側へ延びる経路部分36bの延出方向を規制するホルダ部42とを有している。
帯状部材36をキャリッジ側保持装置37で保持するには、図10に示す様にキャリッジ13から水平姿勢で主走査方向と直交する方向に延出する帯状部材36を、符号Aで示す線即ち第1方向反転部39のコの字形状の中央で折り曲げる様に屈曲させ、且つ、当該屈曲部からインクカートリッジ16へ延びる経路部分36bを、キャリッジ13へ延びる経路部分36aと交差する様に屈曲させる。尚、図10に示す破線は、第1方向反転部39を屈曲させる前の状態を示すものであり、図11(B)において符号A、Bで示す屈曲部は、図10における折り曲げ線A、Bにそれぞれ対応している。
ホルダ部42は、図11(B)に示す様にこの様にして屈曲させた屈曲部を収容する箱形の形状を有していて、更に、インクカートリッジ16へ延びる経路部分36bの延出方向を規制すべく、帯状部材36を挟み入れる溝44を有している。また、ホルダ部42の開口を覆う蓋体45は、図10に示す様に上記屈曲部の屈曲形状を保持する為の凸部45aを有し、蓋体45をホルダ部42に取り付けることにより、図11(B)において符号Cで示す空間に凸部45aが嵌りこみ、これにより、上記屈曲形状が保持される。尚、蓋体45には穴45bが形成されていて、ホルダ部42に形成された掛止爪43が穴45bにスナップフィット式に掛止することによって、容易に取付可能となっている。
また、帯状部材36において第1方向反転部39の近傍には、図9に示す様に長手方向と直交する複数の爪部36dが帯状部材36に一体的に形成されていて、該爪部36dが、図11(B)に示す様に水平保持部41において爪部36dの位置に対応する様に形成された係合穴41aに嵌入する様にして掛止することで、第1方向反転部39からキャリッジ13へ延びる経路部分36aが、この様な簡単な構成で低コストに、水平姿勢に保持される。
ここで、図11(A)、(B)に示す様に、水平保持部41と帯状部材36との間に、記録ヘッド14とプリンタ1の制御部(図示せず)とを結ぶフレキシブルフラットケーブル(以下「FFC」と言う)32を挟持可能となっていて、これにより、FFC32の保持部品を別途設ける必要がなく、低コストにFFC32を引き回すことができ、且つ、省スペース化に資すことができる。
以上により、キャリッジ側保持装置37は、帯状部材36をキャリッジ13から水平姿勢で延出させるとともに、第1方向反転部39をコの字形の形状の中央で折り曲げる様に屈曲させ、且つ、当該屈曲部からインクカートリッジ16へ延びる経路部分36bをキャリッジ13へ延びる経路部分36aと交差する様に屈曲させた状態を保持することにより、帯状部材36の姿勢を水平姿勢から垂直姿勢に変換する「姿勢変換部」としてのホルダ部42を有していることから、この様にコの字形の形状を折り曲げることによって簡単に帯状部材36の姿勢を変換することができ、キャリッジ13から延出する帯状部材36の引き回しおよび保持構成を簡易にすることができる。加えて、コの字形の形状を折り曲げることで姿勢変換可能であるので、姿勢変換の為に帯状部材36を大きく取り回す必要がなく、小さいスペースにおいて帯状部材36の姿勢変換を行うことが可能となっている。
続いて、帯状部材36をプリンタ1の装置本体側(基体側)に保持する基体側保持装置38について図12および図13を参照しながら詳説する。ここで、図12および図13は基体側保持装置38の斜視図である。
図12(A)に示す様に、基体側保持装置38は、帯状部材36を装置本体の基体を構成する後部フレーム6に保持するとともに、キャリッジ側保持装置37から垂直姿勢で延出する帯状部材36(符号36bで示す経路部分)を、主走査方向と直交する方向にスライドするユニット15のスライド動作に追従させる為に水平姿勢(符号36cで示す経路部分)に変換する機能を果たす。
具体的には、基体側保持装置38は後部フレーム6に取り付けられる保持部材47を備えて構成されている。保持部材47は、帯状部材36を垂直姿勢に保持する垂直保持部47aと、帯状部材36を湾曲させた際に湾曲部を収容するとともにインクカートリッジ側へ延びる経路部分の延出方向を変換する、略箱形の形状を有する収容部48とを有している。
帯状部材36を基体側保持装置38で保持するためには、図13に示す様に、先ず第2方向反転部40を、符号C、D、Eで示す線で折り曲げる様にして湾曲させる。即ち、インクカートリッジ16へ向かう経路部分36cと、キャリッジ13へ向かう経路部分(符号36b’で示す部分)とが平行に延びた状態を維持しながら矢印Aで示す方向に湾曲させる。この状態では、キャリッジ13へ向かう経路部分は、破線および符号36b’’で示す様になる。尚この状態では、帯状部材36は弾性を有しているので、折れ線C、D、Eで完全に折れ曲がる様には屈曲せず、緩やかに湾曲した状態となる。
この状態で、湾曲部を収容部48に収容し、そしてキャリッジ13へ向かう経路部分36b’’を符号Fで示す線で折り曲げる様にして湾曲させる。即ち、経路部分36b’’を符号Bで示す方向に折り曲げる様にすると、図13の実線で示す様になる。即ち、キャリッジ13へ延びる経路部分36bが垂直姿勢で収容部48へ入り、そして収容部48内で姿勢変換され、インクカートリッジ16へ延びる経路部分36cが水平姿勢となる。尚、図13で示す破線は、第2方向反転部40を湾曲させる前の状態を示すものであり、符号C、Dで示す湾曲部は、折り曲げ線C,Dにそれぞれ対応している。
ここで、収容部48の内部では、帯状部材36の自己復帰習性により、湾曲部分が開こうとするので、湾曲部分が収容部48の内部に圧接し、これによって、湾曲部分が収容部48内に保持される。従ってこれにより、帯状部材36を保持するに際して多くの構成要素を必要とせず、少ない構成要素によって低コストに帯状部材36を保持することができる。また、収容部48において帯状部材36の姿勢を垂直姿勢から水平姿勢に変化させることもできるので、帯状部材36の取り回しに大きな空間を必要とせず、省スペース化に資すことができる。加えて、収容部48内部には図12(B)で示す様に爪部48aが形成されている。従って、爪部48aが帯状部材36の湾曲部を係止させることにより、帯状部材36の自己復帰習性による保持力を補助してより確実に前記湾曲部を収容部48内に保持することができる。
本発明に係るプリンタの外観斜視図である。 本発明に係るプリンタの側断面概略図である。 本発明に係るプリンタの装置本体の斜視図である。 リニアスケールの取付構造を示す図である。 インクカートリッジユニットの斜視図である。 インクカートリッジユニットの斜視図である。 インク流路を示す斜視図である。 インク流路を形成する帯状部材の断面図である。 インク流路を形成する帯状部材の平面図である。 キャリッジ側保持装置の分解斜視図である。 ホルダ部の斜視図である。 基体側保持装置の斜視図である。 基体側保持装置の斜視図である。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ、3 ハウジング、4 サイドフレーム右、5 サイドフレーム左、6 後部フレーム、8 フロントカバー、11 主キャリッジガイド軸、12 副キャリッジガイド軸、13 キャリッジ、14 記録ヘッド、15 インクカートリッジユニット、16 インクカートリッジ、17、18 ユニット退避つまみ、20 プラテン、21 搬送駆動ローラ、22 搬送従動ローラ、23 排紙駆動ローラ、24 排紙従動ローラ、25 符号板、26 ホルダ部材、27 ばね、28 給紙ローラ、30 給紙カセット、31 ホッパ、32 フレキシブルフラットケーブル(FFC)、33 ディスクトレイ、34a〜34f インク流路、35 フィルム、36 可撓性帯状部材、37 キャリッジ側保持装置、38 基体側保持装置、400 保持部材、41 水平保持部、42 姿勢変換部、45 蓋体、45a 凸部、47 保持部材、48 収容室、D ディスク、P 記録用紙

Claims (5)

  1. 主走査方向に往復駆動されるキャリッジに設けられたインクジェット記録ヘッドと、
    前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、
    前記インクジェット記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通するインク流路が形成された可撓性帯状部材と、を備えた記録装置において、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置であって、
    前記可撓性帯状部材に、前記インクカートリッジへ向かうインク流路と前記キャリッジへ延びるインク流路とが平行に延びる様に、平面視略コの字形の形状によって成された方向反転部が形成され、
    前記インクカートリッジへ向かうインク流路と前記キャリッジへ向かうインク流路とが平行に延びた状態を維持する様に前記方向反転部におけるコの字形の形状の中央を湾曲させることによって形成された湾曲部を収容する収容部を有し、
    前記湾曲部の前記収容部内における自己復帰習性を利用して、前記収容部内に前記湾曲部を保持する
    ことを特徴とする可撓性帯状部材の保持装置。
  2. 請求項1において、前記収容部内に爪部が形成され、当該爪部によって前記湾曲部を前記収容部内に係止させる
    ことを特徴とする可撓性帯状部材の保持装置。
  3. 請求項1または2において、前記インクカートリッジが主走査方向と直交する方向にスライド可能に設けられ
    前記収容部を出て前記インクカートリッジへ向かう前記可撓性帯状部材が、その平坦面が略水平となる姿勢で前記記録装置の後方側に向けて延びた後に湾曲反転して前記インクカートリッジへ向けて延び、
    前記収容部を出て前記キャリッジへ向かう前記可撓性帯状部材が、その平坦面が略垂直となる姿勢で主走査方向に平行に延びる
    ことを特徴とする可撓性帯状部材の保持装置。
  4. キャリッジに設けられた記録ヘッドと、
    前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、
    前記記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通するインク流路が形成された可撓性帯状部材と、を備えた記録装置において、前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置であって、
    前記可撓性帯状部材に、前記インクカートリッジへ向かうインク流路と前記キャリッジへ延びるインク流路とが平行に延びる様に方向反転部が形成され、
    前記方向反転部を湾曲させることによって形成された湾曲部を収容する収容部を有し、
    前記湾曲部の前記収容部内における自己復帰習性を利用して、前記収容部内に前記湾曲部を保持する、
    ことを特徴とする可撓性帯状部材の保持装置。
  5. ャリッジに設けられた記録ヘッドと、
    前記キャリッジから独立して設けられるインクカートリッジと、
    記記録ヘッドと前記インクカートリッジとを連通するインク流路が形成された可撓性帯状部材と、
    前記可撓性帯状部材を前記記録装置の基体側に保持する可撓性帯状部材の保持装置と、を備えた記録装置であって、
    前記可撓性帯状部材の保持装置が、請求項1からのいずれか1項に記載された前記可撓性帯状部材の保持装置である、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2004244761A 2003-08-28 2004-08-25 インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置 Expired - Fee Related JP4462415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244761A JP4462415B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-25 インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304763 2003-08-28
JP2004244761A JP4462415B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-25 インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005096435A JP2005096435A (ja) 2005-04-14
JP2005096435A5 JP2005096435A5 (ja) 2007-08-09
JP4462415B2 true JP4462415B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34467302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244761A Expired - Fee Related JP4462415B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-25 インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462415B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005096435A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329808B2 (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
US7600746B2 (en) Cassette and image forming apparatus
JP2007145524A (ja) 画像記録装置
US7549624B2 (en) Sheet supplying apparatus
US8801145B2 (en) Image recording apparatus
JP5979035B2 (ja) インクジェット記録装置
EP2781358B1 (en) Image recording apparatus
JP5807543B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドに接続された配線部材の支持方法
JP5842493B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4462415B2 (ja) インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置
US9278553B2 (en) Recording apparatus with medium receiving tray having recess for storing feeding unit
US7334884B2 (en) Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
US8770728B2 (en) Image forming device
JP6103869B2 (ja) 記録装置
US7175265B2 (en) Holding apparatus to hold flexible beltlike member forming ink channel, and recording apparatus
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP4497300B2 (ja) インク流路を形成する可撓性帯状部材の保持装置および記録装置
US9327533B2 (en) Image recording apparatus
JP6435747B2 (ja) 画像記録装置
JP2007190868A (ja) 記録ヘッド位置決め構造及び記録装置
JP2023153266A (ja) 給紙ユニット
JP4544406B2 (ja) 記録装置
JP4433161B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP6186740B2 (ja) 画像記録装置
JP5761488B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees