JP4461984B2 - タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 - Google Patents

タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP4461984B2
JP4461984B2 JP2004278698A JP2004278698A JP4461984B2 JP 4461984 B2 JP4461984 B2 JP 4461984B2 JP 2004278698 A JP2004278698 A JP 2004278698A JP 2004278698 A JP2004278698 A JP 2004278698A JP 4461984 B2 JP4461984 B2 JP 4461984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
elastic ring
flat support
elastic
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088948A (ja
Inventor
内藤  充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004278698A priority Critical patent/JP4461984B2/ja
Publication of JP2006088948A publication Critical patent/JP2006088948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461984B2 publication Critical patent/JP4461984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ランフラット走行を可能にするタイヤホイール組立体及びランフラット用支持体に関し、さらに詳しくは、支持体が持つ基本性能を損なうことなくタイヤ内への支持体の挿入を容易にしたタイヤホイール組立体及びランフラット用支持体に関する。
車両の走行中に空気入りタイヤがパンクした場合でも、ある程度の緊急走行を可能にするための技術が市場の要請から多数提案されている。これら多数の提案のうち、空気入りタイヤの空洞部においてリム上に中子を装着し、パンクしたタイヤを中子によって支持することでランフラット走行を可能にしたものがある(例えば、特許文献1〜3参照)。
このようなランフラット用支持体は、タイヤ内面との当接部を外周側に張り出しつつ該当接部の両側に沿って脚部を持つ開脚構造の環状シェルを有し、これら両脚部に弾性リングを取り付けた構成からなり、その弾性リングを介してリム上に搭載されるようになっている。このランフラット用支持体によれば、既存のホイールやリムに何ら特別の改造を加えることなく、そのまま使用できるため、市場に混乱をもたらすことなく受入れ可能であるという利点を有している。
上記ランフラット用支持体をタイヤホイール組立体に組み付ける場合、先ず、空気入りタイヤの空洞部にランフラット用支持体を挿入し、このランフラット用支持体を内包した状態で空気入りタイヤのリム組みを行う必要がある。ところが、ランフラット用支持体の外径は空気入りタイヤのビード部の内径よりも大きいため、空気入りタイヤの空洞部にランフラット用支持体を挿入する作業が極めて困難である。特に、環状シェルの外側に露出する弾性リングの肩部分が空気入りタイヤのビード部と干渉し、その挿入作業を困難にしている。
また、弾性リングの肩部分と空気入りタイヤのビード部との干渉を避けるために、弾性リングの肩部分を全周にわたって一様に面取りした場合、弾性リングに埋設された環状シェルの端部を覆う被覆部分が薄くなる。そのため、ランフラット用支持体を内包した状態で空気入りタイヤのリム組み作業を行う際、リム組み作業で使用する工具等で薄くなった被覆部分を破損させる恐れがある。そして、被覆部分の破損により環状シェルの防錆処理が施されていない部分が露出した場合、その部分から錆が発生し、最悪の場合、ランフラット走行時に弾性リングと環状シェルとが分離し、所望のランフラット走行性能を発揮することができないという問題がある。
特表2001−519279号公報 特開2001−163020号公報 特開平10−297226号公報
本発明の目的は、支持体が持つ基本性能を損なうことなくタイヤ内への支持体の挿入を容易にしたタイヤホイール組立体及びランフラット用支持体を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のタイヤホイール組立体は、空気入りタイヤをホイールのリムに嵌合すると共に、前記空気入りタイヤの空洞部に、前記リムに嵌合する一対の弾性リングと、これら弾性リング間に跨がる環状シェルとからなるランフラット用支持体を挿入したタイヤホイール組立体において、少なくとも一方の弾性リングの肩部分の少なくとも1箇所に、周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けたことを特徴とするものである。
また、本発明のランフラット用支持体は、リムに嵌合する一対の弾性リングと、これら弾性リング間に跨がる環状シェルとからなり、少なくとも一方の弾性リングの肩部分の少なくとも1箇所に、周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けたことを特徴とするものである。
本発明において、ランフラット用支持体は空気入りタイヤとの間に一定距離を保つように外径が空気入りタイヤのトレッド部の内径よりも小さく形成され、かつ内径が空気入りタイヤのビード部の内径と略同一寸法に形成される。このランフラット用支持体は、空気入りタイヤの空洞部に挿入された状態で空気入りタイヤと共にホイールのリムに組み付けられ、タイヤホイール組立体を構成する。タイヤホイール組立体が車両に装着されて走行中に空気入りタイヤがパンクすると、そのパンクして潰れたタイヤがランフラット用支持体によって支持された状態になるので、ランフラット走行が可能になる。
本発明では、少なくとも一方の弾性リングの肩部分の少なくとも1箇所に、周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けているので、空気入りタイヤの空洞部にランフラット用支持体を挿入する際、面取り部分を利用して弾性リングの肩部分と空気入りタイヤのビード部との干渉を避け、その挿入作業を円滑に行うことができる。また、弾性リングの周上に延在する肩部分に対して面取り部分を局部的に設けているので、ランフラット用支持体を内包した状態で空気入りタイヤのリム組み作業を行う際に弾性リングが破損するのを防止することができる。その結果、環状シェルにおける錆の発生を防止し、更には弾性リングと環状シェルとの分離を防止し、所望のランフラット走行性能を発揮することができる。つまり、本発明によれば、ランフラット用支持体が持つ基本性能を損なうことなく空気入りタイヤの空洞部にランフラット用支持体を容易に挿入することが可能になる。
本発明において、空気入りタイヤの空洞部へのランフラット用支持体の挿入作業を更に容易にし、しかも周方向の重量バランスを取るために、少なくとも一方の弾性リングの肩部分の等間隔な複数箇所に、それぞれ周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けることが好ましい。また、弾性リングに埋設された環状シェルの端部と面取り部分との間に介在する弾性体の最小厚さは0.8mm以上とし、かつ弾性リングの周方向に沿って測定される面取り部分の長さは30mm〜70mmとすることが好ましい。
上述した面取り部分は、少なくとも一方の弾性リングに設けるようにすれば良い。しかしながら、上記面取り部分は、一対の弾性リングのうち、ホイールのディスク側とは反対側に配置される弾性リングだけに設けることが望ましい。つまり、ホイールのディスク側に配置される弾性リングはリム組み作業時に工具等により損傷を受ける可能性が比較的高いので、ディスク側に配置される弾性リングには上記面取り部分を設けない方が良い。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなるタイヤホイール組立体(車輪)の要部を示す子午線断面図であり、1はホイール、2は空気入りタイヤ、3はランフラット用支持体である。これらホイール1、空気入りタイヤ2、ランフラット用支持体3は、図示しないホイール回転軸を中心として環状に形成されている。ホイール1は、空気入りタイヤ2のビード部を嵌合させるリム11と、該リム11と不図示の車軸とを連結するディスク12と、リム11の外周面から突出して周方向に延在する一対のハンプ13,13とを備えている。
ランフラット用支持体3は、環状シェル4と弾性リング5とを主要部として構成されている。このランフラット用支持体3は、通常走行時には空気入りタイヤ2の内面から離間しているが、パンク時には潰れた空気入りタイヤ2を内側から支持するものである。
環状シェル4は、パンクしたタイヤの内面に当接する当接部4aを外周側(径方向外側)に張り出すと共に、該当接部4aの両側に沿って脚部4b,4bを備えた開脚構造になっている。環状シェル4の当接部4aは、その周方向に直交する断面での外表面形状が外周側に凸曲面となるように形成されている。この凸曲面は少なくとも1つ存在すれば良いが、タイヤ軸方向に2つ以上が並ぶようにすることが好ましい。このように環状シェル4の当接部4aを2つ以上の凸曲面が並ぶように形成することにより、タイヤ内面に対する当接部4aの接触箇所を2つ以上に分散させ、タイヤ内面に与える局部摩耗を低減するため、ランフラット走行の持続距離を延長することができる。
上記環状シェル4は、厚さ0.5〜5.0mmの薄肉であり、パンクした空気入りタイヤ2を介して車両重量を支えるために高剛性の材料から構成されている。その構成材料には、金属や樹脂などを使用することができる。このうち金属としては、スチール、アルミニウムなどを例示することができる。一方、樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれでも良い。熱可塑性樹脂としては、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ABSなどを挙げることができ、また熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを挙げることができる。樹脂は単独で使用しても良いが、補強繊維を配合して繊維強化樹脂として使用しても良い。
弾性リング5は、環状シェル4の脚部4b,4bにそれぞれ取り付けられ、左右のリムシート上に当接しつつ環状シェル4を支持するようになっている。この弾性リング5は、パンクした空気入りタイヤ2から環状シェル4が受ける衝撃や振動を緩和するほか、リムシートに対する滑りを防止して環状シェル4を安定的に支持するものである。
弾性リング5の構成材料としては、ゴム又は樹脂を使用することができ、特にゴムが好ましい。ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、水素化NBR、水素化SBR、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、ブチルゴム(IIR)、アクリルゴム(ACM)、クロロプレンゴム(CR)、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどを挙げることができる。勿論、これらゴムには、充填剤、加硫剤、加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤などの添加剤を適宜配合することができる。そして、ゴム組成物の配合に基づいて所望の弾性率を得ることができる。
図2は本発明の実施形態からなるランフラット用支持体を示し、図3はその要部を示すものである。図2及び図3に示すように、弾性リング5は径方向外側に位置する部分であって環状シェル4の外側に露出する部分が肩部分5aを形成している。そして、一方の弾性リング5の肩部分5aの少なくとも1箇所に、周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分5bが形成されている。より具体的には、肩部分5aにおいて周方向に等間隔となる2箇所に一対の面取り部分5bが配置されている。この場合、ランフラット用支持体3を空気入りタイヤ2の空洞部に挿入する際に、面取り部分5bと空気入りタイヤ2のビード部との干渉を避けるために利用可能な一対の面取り部分5bが適当に分散した状態にあるため、その挿入作業が容易になる。勿論、周方向の重量バランスの点でも有利である。
次に、上記タイヤホイール組立体の組立方法について図4を用いて説明する。ランフラット用支持体3をタイヤホイール組立体に組み付ける場合、先ず、空気入りタイヤ2の空洞部にランフラット用支持体3を挿入する。その際、図4に示すように、ランフラット用支持体3の半分がタイヤ内に挿入され、残りの半分がタイヤ内に挿入されていない状態となる。ここで、ランフラット用支持体3をタイヤ内に押し込むことが行われるが、弾性リング5の肩部分5aには面取り部分5bが形成されているので、この面取り部分5bを利用することで弾性リング5の肩部分5aと空気入りタイヤ2のビード部との干渉を避け、ランフラット用支持体3の挿入作業を円滑に行うことができる。
次に、ランフラット用支持体3を内包した状態で空気入りタイヤ2のリム組みを行う。つまり、空気入りタイヤ2をランフラット用支持体3と一緒にホイール1のディスク12側からリム12に嵌合させる。その際、リム組み作業に使用される工具等が弾性リング5に接触することがあるが、弾性リング5の周上に延在する肩部分5aに対して面取り部分5bを局部的に設けているので、弾性リング5の破損を防止することができる。面取り部分5bは、図1に示すように、ホイール1のディスク12側とは反対側に配置される弾性リング5だけに設けることが望ましい。ホイール1のディスク12側に配置される弾性リング5はリム組み作業時に工具等により損傷を受ける可能性が比較的高いので、ディスク12側に配置される弾性リング5には面取り部分5bを設けない方が良い。
上記ランフラット用支持体3において、弾性リング5に埋設された環状シェル4の端部と面取り部分5bとの間に介在する弾性体の最小厚さtは0.8mm以上に設定されている(図3参照)。この最小厚さtが0.8mm未満であると弾性リング5が極端に屈曲した場合やリム組み作業に使用される工具等が面取り部分5bに接触した場合に、弾性リング5が破損し、環状シェル4の端部が露出する恐れがある。環状シェル4の防錆処理が施されていない部分が露出すると、その部分から錆が発生し、最悪の場合、ランフラット走行時に弾性リング5と環状シェル4とが分離し、所望のランフラット走行性能を発揮することができなくなる恐れがある。
また、弾性リング5の周方向に沿って測定される面取り部分5bの長さは30mm〜70mmの範囲に設定されている。この長さが30mm未満であるとランフラット用支持体3の挿入作業を容易にする効果が得られず、逆に70mmを超えると弾性リング5が破損し易くなる。
図5は本発明の他の実施形態からなるランフラット用支持体の要部を示すものである。図5において、ランフラット用支持体3の一方の弾性リング5と環状シェル4の一部だけが示されている。この図5に示すように、ランフラット用支持体3において、弾性リング5の肩部分5aの周方向に等間隔な複数箇所に、それぞれ周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分5bが形成されている。この場合も、複数の面取り部分5bの存在により空気入りタイヤ2の空洞部へのランフラット用支持体3の挿入作業が容易になる。また、周方向の重量バランスも良好である。なお、弾性リング5の肩部分5aの周上で面取り部分5bを連続させた場合、ランフラット用支持体3の挿入作業が容易になるものの、弾性リング5の破損防止効果が低下し、しかもタイヤ左右の重量バランスを悪化させるという欠点がある。
本発明の実施形態からなるタイヤホイール組立体の要部を示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなるランフラット用支持体を示す正面図である。 本発明の実施形態からなるランフラット用支持体の要部を示す斜視断面図である。 本発明の実施形態からなるランフラット用支持体のタイヤ内への挿入方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態からなるランフラット用支持体の要部を示す一部切り欠き斜視図である。
符号の説明
1 ホイール
2 空気入りタイヤ
3 ランフラット用支持体
4 環状シェル
4a 当接部
4b 脚部
5 弾性リング
5a 肩部分
5b 面取り部分
11 リム
12 ディスク
13 ハンプ

Claims (7)

  1. 空気入りタイヤをホイールのリムに嵌合すると共に、前記空気入りタイヤの空洞部に、前記リムに嵌合する一対の弾性リングと、これら弾性リング間に跨がる環状シェルとからなるランフラット用支持体を挿入したタイヤホイール組立体において、少なくとも一方の弾性リングの肩部分の少なくとも1箇所に、周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けたタイヤホイール組立体。
  2. 少なくとも一方の弾性リングの肩部分の等間隔な複数箇所に、それぞれ周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けた請求項1に記載のタイヤホイール組立体。
  3. 前記弾性リングに埋設された前記環状シェルの端部と前記面取り部分との間に介在する弾性体の最小厚さを0.8mm以上とし、かつ前記弾性リングの周方向に沿って測定される前記面取り部分の長さを30mm〜70mmとした請求項1又は請求項2に記載のタイヤホイール組立体。
  4. 前記一対の弾性リングのうち、前記ホイールのディスク側とは反対側に配置される弾性リングだけに前記面取り部分を設けた請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤホイール組立体。
  5. リムに嵌合する一対の弾性リングと、これら弾性リング間に跨がる環状シェルとからなり、少なくとも一方の弾性リングの肩部分の少なくとも1箇所に、周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けたランフラット用支持体。
  6. 少なくとも一方の弾性リングの肩部分の等間隔な複数箇所に、それぞれ周上の他の部分よりも窪んだ面取り部分を設けた請求項5に記載のランフラット用支持体。
  7. 前記弾性リングに埋設された前記環状シェルの端部と前記面取り部分との間に介在する弾性体の最小厚さを0.8mm以上とし、かつ前記弾性リングの周方向に沿って測定される前記面取り部分の長さを30mm〜70mmとした請求項5又は請求項6に記載のランフラット用支持体。
JP2004278698A 2004-09-27 2004-09-27 タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 Expired - Fee Related JP4461984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278698A JP4461984B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278698A JP4461984B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088948A JP2006088948A (ja) 2006-04-06
JP4461984B2 true JP4461984B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36230314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278698A Expired - Fee Related JP4461984B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461984B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088948A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415738B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット中子
JP3980435B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4039907B2 (ja) ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体
JP4039909B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4461984B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4079710B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2012041001A (ja) タイヤガード、ホイール、及びタイヤ・ホイール組立体
JP4384098B2 (ja) ランフラット支持体と空気入りタイヤとの固定具
JP4079709B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4145099B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4187094B2 (ja) 緊急走行支持体を備えた自動車車輪及び緊急走行支持体
JP3952183B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4145105B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3803096B2 (ja) タイヤホイール組立体
JP4039906B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4367908B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4371635B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2007131216A (ja) ランフラットタイヤ用中子、ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤのリム組み方法
JP3952177B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4222818B2 (ja) タイヤホイール組立体
JP2007008263A (ja) タイヤホイール組立体
JP2006168596A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007069753A (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2007131218A (ja) ランフラットタイヤ用中子、ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤのリム組み方法
JP2008279815A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees