JP4461555B2 - 一酸化炭素の酸化方法 - Google Patents

一酸化炭素の酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461555B2
JP4461555B2 JP2000063456A JP2000063456A JP4461555B2 JP 4461555 B2 JP4461555 B2 JP 4461555B2 JP 2000063456 A JP2000063456 A JP 2000063456A JP 2000063456 A JP2000063456 A JP 2000063456A JP 4461555 B2 JP4461555 B2 JP 4461555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalyst
hydrogen chloride
gas containing
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000063456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001246231A (ja
Inventor
清司 岩永
敏男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000063456A priority Critical patent/JP4461555B2/ja
Publication of JP2001246231A publication Critical patent/JP2001246231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461555B2 publication Critical patent/JP4461555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一酸化炭素の酸化方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の一酸化炭素を酸素を含むガスを用いて二酸化炭素に酸化する方法であって、触媒の活性が高く、かつ触媒の安定した活性を維持することができ、よって触媒コスト並びに運転の安定性及び容易性の観点から極めて有利な一酸化炭素の酸化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の一酸化炭素を、酸素を含むガスを用いて、二酸化炭素に酸化する方法としては、たとえば特開昭62−270404号公報にはアルミナを担体とした1重量%のパラジウムを含む触媒を用いる方法が開示されている。しかしながら、かかる方法には、触媒の活性が不十分であるといった問題があった。一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の塩化水素は、水に吸収させて塩酸として利用することができ、吸収されなかった残ガスは廃棄されるが、残ガス中に可燃性かつ毒性ガスである一酸化炭素がなければ、残ガスの処理コストを削減することができる。また、一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の塩化水素は、塩素に酸化して利用することができるが、例えば特開昭62−270404号公報には、一酸化炭素が多量に含まれていると塩化水素を酸化するための触媒の活性が低下したり、触媒成分の揮散量が増大することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の一酸化炭素を酸素を含むガスを用いて二酸化炭素に酸化する方法であって、触媒の活性が高く、かつ触媒の安定した活性を維持することができ、よって触媒コスト並びに運転の安定性及び容易性の観点から極めて有利な一酸化炭素の酸化方法を提供する点に存するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の一酸化炭素を酸素を含むガスを用いて二酸化炭素に酸化する方法であって、ルテニウム及び/又はルテニウム化合物を含有する触媒を用いる一酸化炭素の酸化方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる一酸化炭素及び塩化水素を含むガスとしては、塩素化合物の熱分解反応や燃焼反応、有機化合物のホスゲン化反応、脱塩化水素反応又は塩素化反応、焼却炉の燃焼等において発生した一酸化炭素及び塩化水素を含むいかなるものを使用することができる。一酸化炭素及び塩化水素を含むガスとしては、通常、該ガス中の一酸化炭素の濃度は通常0.1体積%以上、好ましくは0.5体積%以上、更に好ましくは1体積%以上で、塩化水素の濃度は通常1体積%以上、好ましくは10体積%以上、更に好ましくは50体積%以上のものが用いられる。一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の塩化水素以外の成分としては、オルトジクロロベンゼン、モノクロロベンゼン等の塩素化芳香族炭化水素、及びトルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素、及び塩化ビニル、1,2−ジクロロエタン、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化アリル等の塩素化脂肪族炭化水素、及びメタン、アセチレン、エチレン、プロピレン等の脂肪族炭化水素、及び窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、ホスゲン、水素、硫化カルボニル、硫化水素等の無機ガスがあげられる。酸素との反応において、塩素化芳香族炭化水素及び塩素化脂肪族炭化水素は、二酸化炭素と水と塩素に酸化され、芳香族炭化水素及び脂肪族炭化水素は、二酸化炭素と水に酸化され、ホスゲンは、二酸化炭素と塩素に酸化される。
【0006】
本発明において用いられる酸素を含むガスとしては、酸素又は空気が使用される。酸素は、空気の圧力スイング法や深冷分離などの通常の工業的な方法によって得ることができる。
【0007】
本発明においては、一酸化炭素及び塩化水素の合計量に対する酸素のモル比を0.1以上とすることが好ましく、0.2以上が更に好ましい。酸素の量が過少であると、触媒の安定した活性を維持できないことがある。
【0008】
本発明においては、ルテニウム及び/又はルテニウム化合物を含有する触媒を用いる必要があり、中でも酸化ルテニウムを含有する触媒が活性が高いために好ましく、酸化ルテニウム及び酸化チタンを含有する触媒が更に活性が高いために好ましい。このことにより、触媒の活性が高く、かつ触媒の安定した活性を維持することができ、よって触媒コスト、運転の安定性及び容易性を確保しうる。酸化ルテニウムを含む触媒は、たとえば特開平10−182104号公報、ヨーロッパ特許第936184号公報に記載されている。酸化ルテニウム及び酸化チタンを含む触媒は、たとえば特開平10−194705号公報、特開平10−338502号公報に記載されている。触媒中の酸化ルテニウムの含有量は、0.1〜20重量%が好ましい。酸化ルテニウムの量が過小であると触媒の活性が低く一酸化炭素の転化率が低くなる場合があり、一方、酸化ルテニウムの量が過多であると触媒価格が高くなる場合がある。
【0009】
触媒の使用量(体積)は、標準状態(0℃、0.1MPa)における一酸化炭素及び塩化水素の供給速度との比(GHSV)で表すと、通常10〜50000h-1で行われる。
【0010】
触媒の形状は、球形粒状、円柱形ペレット状、押し出し形状、リング形状、ハニカム状あるいは成型後に粉砕分級した適度の大きさの顆粒状、微粒子等で用いられる。この際、触媒直径としては10mm以下が好ましい。触媒直径が10mmを越えると、活性が低下する場合がある。なお、ここでいう触媒直径とは、球形粒状では球の直径、円柱形ペレット状では断面の直径、その他の形状では断面の最大直径を意味する。
【0011】
触媒は不活性物質で希釈して用いることができる。
【0012】
反応方式としては、固定床気相流通反応方式又は流動層気相流通反応方式があげられる。
【0013】
反応温度は通常100〜500℃で行われるが、200℃〜500℃とすることが好ましく、300〜400℃が更に好ましい。反応温度が低すぎる場合は、触媒の安定した活性を維持できないことがあり、一方、反応温度が高すぎる場合は、触媒の成分が揮散することがある。
【0014】
空塔基準のガス線速度は、通常0.1〜20m/sで行われれる。なお、本発明の空塔基準のガス線速度とは、反応器に供給される全てのガスの標準状態(0℃、0.1MPa)における供給速度の合計量と反応器の断面積の比を意味する。反応圧力は、通常0.1〜5MPaで行われる。
【0015】
本発明で得られた酸化反応後のガスは、そのまま、あるいは塩化水素以外の成分を分離させた後、塩化水素を酸化して塩素を得るための原料として用いることができる。
【0016】
本発明においては、一酸化炭素を二酸化炭素に酸化すると同時に、塩化水素の一部又は全量を塩素に酸化することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の一酸化炭素を酸素を含むガスを用いて二酸化炭素に酸化する方法であって、触媒の活性が高く、かつ触媒の安定した活性を維持することができ、よって触媒コスト並びに運転の安定性及び容易性の観点から極めて有利な一酸化炭素の酸化方法を提供することができた。

Claims (1)

  1. 一酸化炭素及び塩化水素を含むガス中の一酸化炭素を酸素を含むガスを用いて二酸化炭素に酸化する方法であって、酸化ルテニウムを含有する触媒を用いる一酸化炭素の酸化方法。
JP2000063456A 2000-03-08 2000-03-08 一酸化炭素の酸化方法 Expired - Lifetime JP4461555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063456A JP4461555B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 一酸化炭素の酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063456A JP4461555B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 一酸化炭素の酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246231A JP2001246231A (ja) 2001-09-11
JP4461555B2 true JP4461555B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18583317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063456A Expired - Lifetime JP4461555B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 一酸化炭素の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461555B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487975B2 (ja) * 2005-10-28 2010-06-23 住友化学株式会社 酸化用触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
JP4999406B2 (ja) * 2006-09-05 2012-08-15 住友化学株式会社 塩素の製造方法
DE102007020096A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation von Kohlenmonoxid in einem HCI enthaltenden Gasstrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001246231A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201004702A (en) Processes for regenerating sulfur-poisoned, ruthenium and/or ruthenium compound-containing catalysts
US20100266481A1 (en) Processes for the oxidation of a gas containing hydrogen chloride
KR100985127B1 (ko) 염화수소의 기상 접촉 산화에 의한 염소의 고정상 제조방법
WO2005014168A1 (en) Process for regenerating a hydrogenation catalyst
JP4438771B2 (ja) 酸化用触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
JP2005289800A (ja) 塩素の製造方法
JP4785515B2 (ja) 塩素の製造方法
JP4461555B2 (ja) 一酸化炭素の酸化方法
JP3606147B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2000272906A (ja) 塩素の製造方法
JP2006500216A (ja) 触媒作用により塩化水素を酸化するための触媒
WO2006135074A1 (ja) 酸化触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
JP3570322B2 (ja) 塩素の製造方法
JP4487975B2 (ja) 酸化用触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
JP4611007B2 (ja) 塩素の製造方法
US20070161830A1 (en) Process for regenerating a hydrogenation catalyst
JP2005306712A (ja) 塩素および塩酸の製造方法
JP5249716B2 (ja) 一酸化炭素および/または不飽和炭化水素の酸化方法
JP4345472B2 (ja) 硫黄化合物の除去方法
JP5365540B2 (ja) 有機化合物の酸化方法
US4151262A (en) Process for the catalytic conversion of organic chlorine compounds
JP4854193B2 (ja) ホスゲンの製造方法
JP4999406B2 (ja) 塩素の製造方法
JP5249717B2 (ja) 一酸化炭素および/または不飽和炭化水素の酸化方法
JP5267305B2 (ja) 塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4461555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term