JP4461313B2 - カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造 - Google Patents

カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4461313B2
JP4461313B2 JP2001068922A JP2001068922A JP4461313B2 JP 4461313 B2 JP4461313 B2 JP 4461313B2 JP 2001068922 A JP2001068922 A JP 2001068922A JP 2001068922 A JP2001068922 A JP 2001068922A JP 4461313 B2 JP4461313 B2 JP 4461313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
support member
camera
connection structure
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001068922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002268123A (ja
Inventor
竜太 佐々木
正明 織本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fujifilm Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2001068922A priority Critical patent/JP4461313B2/ja
Publication of JP2002268123A publication Critical patent/JP2002268123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461313B2 publication Critical patent/JP4461313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造に係り、特に両面テープによって固定されるフレキシブル基板の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−84215号公報には、ズーム位置を検出するズーム位置検出装置を備えたレンズ装置が記載されている。ズーム位置検出装置は、ズーム時に回転するコード板と、このコード板に摺動するように固定された摺動ブラシとから構成されており、コード板に形成された導体パターンを摺動ブラシで読み取ることによってズーム位置が検出される。
【0003】
図6に示すように、摺動ブラシ1は、プラスチック製の支持部材2に埋め込まれており、この支持部材2を介してレンズ装置のベース板金3に固定されている。摺動ブラシ1の基端部1aは、支持部材2から延出され、この基端部1aにフレキシブル基板4の基板端子部4aが半田5によって接合される。
【0004】
摺動ブラシ1の基端部1aとフレキシブル基板4基板端子部4aとを半田付けする際、フレキシブル基板4は、両面テープ6によって支持部材2に仮固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フレキシブル基板4を両面テープ6によって支持部材2に接着すると、摺動ブラシ1の基端部1aと基板端子部4aとの間に、両面テープ6の厚さtに相当する隙間が形成されるため、この隙間に半田5が入り込むという不具合があった。このため、半田5が基板端子部4a側と基端部1a側とに分かれ、接合不良を発生するおそれがあった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カメラ内に配設されるフレキシブル基板の基板端子部を半田付けによって良好に接合させることのできるフレキシブル基板の接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、カメラ内に配設されるフレキシブル基板と、該フレキシブル基板の基板端子部に半田によって接合される導電性の端子板と、該端子板を支持するとともに前記フレキシブル基板が接着部材を介して接着される支持部材と、を備えたカメラにおいて、前記支持部材と前記フレキシブル基板との間に、テーパを有する台座を介在させ、前記フレキシブル基板を前記支持部材に対して傾斜させることによって、前記端子板に前記基板端子部を接近させて半田付けすることを特徴としている。
【0008】
本発明によれば、台座を介在させてフレキシブル基板を傾斜させ、基板端子部を端子板に接近させるので、半田が基板端子部側と端子板側とに分かれず、接合不良を生じない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係るカメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造の好ましい実施の形態について詳説する。
【0010】
図1は、本発明に係るフレキシブル基板の接続構造が適用された電子スチルカメラ101の外観図であり、この電子スチルカメラ101のカメラ本体101Aは、矩形の箱型に形成されている。本体101Aの前面にはレンズ装置102、ファインダ窓103、ストロボ調光センサ104、セルフタイマーランプ105が所定の位置に配設されている。また、本体101Aの上面にはポップアップ式のストロボ106やレリーズスイッチ107が配設され、本体101Aの背面には、図示しないファインダ接眼部や液晶表示パネル、操作キーなどが所定の位置にそれぞれ配設されている。レンズ装置102は、沈胴/繰り出し式のものであり、使用時にのみレンズ筒12及び移動筒14(図2参照)が本体101Aの前面から前方(被写体方向)に繰り出される。
【0011】
図2、図3、図4はそれぞれレンズ装置102の正面図、左側面図、平面図である。これらの図に示すように、レンズ装置102は、レンズ筒12、移動筒14、固定筒16、回転筒18を備えている。
【0012】
回転筒18の外周には、ギヤ部18aが形成されており、このギヤ部18aにズーム用モータ20の駆動力が伝達される。回転筒18は、ズーム用モータ20の駆動力が伝達されることで固定筒16の外周に接しながら回転される。移動筒14は、回転筒18の回転に連動して回転しながら、固定筒16に対して光軸の方向に移動する。レンズ筒12は、移動筒14が回転することで移動筒14に対して光軸の方向に直進的に移動する。
【0013】
レンズ装置102は、回転筒18が『初期位置』から『中間位置』までの『収納回転域』で回転することで、沈胴位置の状態からテレ位置の状態に変更される。また、回転筒18が『中間位置』から『終端位置』までの『変倍回転域』で回転することでテレ位置からワイド位置の状態に変更される。
【0014】
ところで、レンズ装置102には、回転筒18の外周面に取り付けられたコード板24と、このコード板24に摺動するように固定された摺動ブラシ26、26、…とからなるズーム位置検出装置が設けられている。コード板24には、摺動ブラシ26が摺動する軌道上に導体パターンが形成されており、この導体パターンを摺動ブラシ26との接触によって読み取ることによって、ズーム位置が検出される。
【0015】
図5に示すように、摺動ブラシ26の先端部26aは、コード板24側に円弧状に湾曲されており、この先端部26aがコード板24に摺動される。また、摺動ブラシ26は、プラスチック製の支持部材28に埋め込まれ、この支持部材28からブラシ端子部26bが延出されている。支持部材28は、図3及び図4に示すように、ねじ30、30によってベース板金32のアーム部32aに固定されている。
【0016】
ベース板金32は、固定筒16の背面に取り付けられ、このベース板金32がレンズ装置102の前方に90°に屈曲されてアーム部32aが形成されている。アーム部32aの先端には、受け部32bが突出して形成されており、この受け部32bが、固定筒16の先端に形成されたフランジ16aに掛けられている。これにより、アーム部32aは、両端が支持される両持ち支持構造となるので、強度が飛躍的に向上し、アーム部32aの変形が防止される。すなわち、アーム部32aの先端に受け部32bがない場合には、アーム部32aを基端部側だけで支持する片持ち支持構造となるので、ねじ30、30を締め込むためにアーム部32aに力を加えた際にアーム部32aが変形するおそれがある。これに対し、受け部32bを設けて両持ち支持構造としたアーム部32aは、ねじ30を締め込んだ際にも変形しない。
【0017】
図5に示すように、支持部材28には、台座28aが一体的に形成されている。台座28aは、断面が三角形状に形成されており、摺動ブラシ26のブラシ端子部26b側に向けて傾斜したテーパ28bを備えている。
【0018】
台座28aのテーパ28bには、フレキシブル基板34が両面テープ36を介して接着されている。フレキシブル基板34は、突出された基板端子部34aを有しており、この基板端子部34aが摺動ブラシ26のブラシ端子部26bの位置に合うように取り付けられる。基板端子部34aとブラシ端子部26bは半田付けされ、電気的に接続される。フレキシブル基板34は図2に示すコネクタ部35を介して、制御部(不図示)などに接続される。
【0019】
次に上記の如く構成されたレンズ装置102の作用について説明する。
【0020】
フレキシブル基板34と支持部材28との間には、台座28aが設けられているので、フレキシブル基板34は、台座28aのテーパ28bに沿って斜めに配置される。そして、フレキシブル基板34の基板端子部34aは、摺動ブラシ26のブラシ端子部26bに付き当てられる。この状態で半田付けを行うと、基板端子部34aとブラシ端子部26bとの間に隙間がないので、半田38が割れずに良好に接合される。すなわち、基板端子部34aとブラシ端子部26bとの間に両面テープ36の厚さに相当する隙間がないので、基板端子部34aとブラシ端子部26bとを良好に接合することができる。
【0021】
また、フレキシブル基板34をブラシ端子部26bに対して傾斜させたので、厚い両面テープ36を用いた場合にも、テーパ28bの角度の大きい台座28aを使用することによって基板端子部34aをブラシ端子部26bに付き当てさせることができ、半田付けを良好に行うことができる。すなわち、両面テープ36の厚さによらず、基板端子部34aとブラシ端子部26bとの半田付けを良好に行うことができる。
【0022】
なお、上述した実施の形態では、断面が三画形状の台座28aを用いたが、これに限定するものではなく、フレキシブル基板34を傾斜させる形状の台座28aであればよい。
【0023】
また、上述した実施の形態は、台座28aと支持部材28を一体的に形成したがこれに限定するものではなく、台座28aと支持部材28とを別体で形成してもよい。この場合、両面テープ36の厚さに応じて、テーパ28bの角度の異なる台座28aを支持部材28に着脱自在に取り付けるようにすると、両面テープ36の種類を変更した場合にも、台座28aのみを交換することによって簡単に対応することができる。
【0024】
また、上述した実施の形態は、摺動ブラシ26のブラシ端子部26bにフレキシブル基板34の基板端子部34aを接合させる例であるが、これに限定するものではなく、フレキシブル基板34を取り付ける部分であれば本発明を適用することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るカメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造によれば、台座を介在させてフレキシブル基板を傾斜させたので、両面テープの厚さによらず、基板端子部と端子板とが接近し、半田付けを良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレキシブル基板の接続構造が適用される電子スチルカメラを示す斜視図
【図2】図1に示したレンズ装置を示す正面図
【図3】図2に示したレンズ装置を示す左側面図
【図4】図2に示したレンズ装置を示す平面図
【図5】フレキシブル基板の接続構造を示す側面断面図
【図6】従来のフレキシブル基板の接続構造を示す側面断面図
【符号の説明】
101…電子スチルカメラ、102…レンズ装置、12…レンズ筒、14…移動筒、16…固定筒、18…回転筒、24…コード板、26…摺動ブラシ、26b…ブラシ端子部、28…支持部材、28a…台座、28b…テーパ、34…フレキシブル基板、34a…基板端子部、36…両面テープ、38…半田

Claims (3)

  1. カメラ内に配設されるフレキシブル基板と、該フレキシブル基板の基板端子部に半田によって接合される導電性の端子板と、該端子板を支持するとともに前記フレキシブル基板が接着部材を介して接着される支持部材と、を備えたカメラにおいて、
    前記支持部材と前記フレキシブル基板との間に、テーパを有する台座を介在させ、前記フレキシブル基板を前記支持部材に対して傾斜させることによって、前記端子板に前記基板端子部を接近させて半田付けすることを特徴とするカメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造。
  2. 前記台座は前記支持部材に一体的に形成されることを特徴とする請求項1記載のカメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造。
  3. 前記支持部材は、ベース板金に取り付けられるとともに、該ベース板金の両端がカメラ本体に支持されることを特徴とする請求項1又は2記載のフレキシブル基板の接続構造。
JP2001068922A 2001-03-12 2001-03-12 カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造 Expired - Fee Related JP4461313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068922A JP4461313B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068922A JP4461313B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268123A JP2002268123A (ja) 2002-09-18
JP4461313B2 true JP4461313B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18927032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068922A Expired - Fee Related JP4461313B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265894B2 (en) * 2003-12-18 2007-09-04 Xerox Corporation Bi-directional printer wiper for printing on bichromal or multi-colored electronic paper
JP4122519B2 (ja) 2004-08-25 2008-07-23 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002268123A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042474A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US7309176B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
KR20070040724A (ko) 이미저 장치
JP4461313B2 (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
US6690581B2 (en) Connection structure of flexible board arranged in camera
US9743004B2 (en) Electronic apparatus including rotatably supported structure, and flexible printed circuit board
JP2011150136A (ja) ブレ補正装置
JP4199799B2 (ja) レンズユニット
JP6719941B2 (ja) 電子部品搭載部材、及び撮像装置
EP0392511A2 (en) Lens barrel
JP3401455B2 (ja) ズームレンズカメラの焦点距離検出機構
JP2001124970A (ja) 撮像装置
JPH07181360A (ja) フレキシブルプリント基板を有するレンズ鏡筒
JPH0436154Y2 (ja)
JP3376659B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001268416A (ja) 反射型撮像装置
JP2581928Y2 (ja) カメラ
JP4740443B2 (ja) ズーム可能なレンズ鏡枠を備えたカメラ
JP2005107217A (ja) 電子機器
JP4321791B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3988247B2 (ja) 片面フレキシブルプリント基板を備えたレンズ鏡筒
JP3879490B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH07209718A (ja) カメラの電気基板接続構造
JP3464508B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0894899A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees