JP4460921B2 - バックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460921B2
JP4460921B2 JP2004058800A JP2004058800A JP4460921B2 JP 4460921 B2 JP4460921 B2 JP 4460921B2 JP 2004058800 A JP2004058800 A JP 2004058800A JP 2004058800 A JP2004058800 A JP 2004058800A JP 4460921 B2 JP4460921 B2 JP 4460921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
signal
sensing
backlight assembly
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004058800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265870A (ja
Inventor
旻 奎 金
鍾 大 朴
正 煥 李
相 勲 李
丙 雄 韓
炯 柱 金
東 勲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004265870A publication Critical patent/JP2004265870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460921B2 publication Critical patent/JP4460921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Description

本発明はバックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置に関し、より詳細には、並列駆動される複数個のランプの作動特性を感知して予め設定された作動特性以下に作動するランプが存在する場合、正常作動するランプを強制消灯させる機能を有するバックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置に関するものである。
一般に、液晶表示装置は液晶を利用して映像を表示する平板表示装置(flat display device)の1つである。液晶は電場の強度により光の透過率を変更させる。しかし、液晶は自らで光を生成することができないので液晶表示装置は暗いところでは作動できない。
最近には、このような液晶表示装置の問題点を勘案して暗いところでも表示を実施することができる液晶表示装置が開発された。このような液晶表示装置のほとんどが、ランプを有している。表示面積が小さい液晶表示装置は1つまたは2つのランプのみで映像を表示することが可能である。
最近、液晶表示装置の表示面積が漸次増加されるにつれてランプの数も大きく増加されている。液晶表示装置の種類によっては、10〜20個のランプが使用されることもある。また、最近には複数個のランプが並列に配列された新しい液晶表示装置が開発された。
しかし、複数のランプを取り付けた液晶表示装置は、ランプの数に比例してランプ駆動装置の数も増加するので、生産費用が大きく上昇し、液晶表示装置のサイズ及び重さが共に増加するという問題点がある。
このような問題点を勘案して、最近は、複数個のランプを互いに平行に配置し、このように配置されたランプを電気的に並列に連結し、1つまたは2つのランプ駆動装置で複数個のランプを同時に点灯する方式を有する液晶表示装置が開発された。
しかし、このような方式の液晶表示装置は、ランプ駆動装置の数を減少させる長所を有するが、複数個のランプのうちいずれか1つが点灯しなくなったときに残りのランプに過電流が印加されてしまい、正常作動するランプの寿命が短くなったり、ランプ破損または火災が発生したりする恐れがある。
本発明の技術と課題はこのようなことにから着眼してなされたものであり、本発明の目的は複数個が並列連結されて点灯されるランプの作動特性を感知してこれらのうち少なくとも一つ以上の作動特性が低下したとき、正常作動するランプを全部消灯してランプを保護するバックライトアセンブリを提供することにある。
本発明の他の目的は前記バックライトアセンブリを有する液晶表示装置を提供することにある。
前記した本発明の1つの特徴によるバックライトアセンブリは、互いに平行に配置され、電気的に並列に連結された所定数のランプを有するランプアセンブリと、
前記ランプアセンブリを収納するための、底面及び側面を有する収納容器と、
前記収納容器の内部領域に各ランプの位置に対応する位置に配置され、前記各ランプの作動状態に対応して感知信号を出力する感知センサーと、
前記収納容器の外部領域に配置されて前記所定数のランプに前記所定数のランプを駆動するためのランプ駆動電圧を印加するランプ駆動モジュール、及び前記感知センサーにより出力された感知信号のレベルを予め設定された基準信号レベルと比較して前記各感知信号のうち少なくとも一つが前記基準信号以下であるときに、前記ランプ駆動電圧を遮断するための電圧遮断信号を前記ランプ駆動モジュールに印加する電圧遮断モジュールを有するインバーターと、を含む。
前記本発明の他の特徴による液晶表示装置は、互いに平行に配置され、電気的に並列に連結された所定数のランプを有するランプアセンブリ、各ランプの位置に対応する位置に配置され、前記各ランプの作動状態に対応して感知信号を出力する感知センサー、及び前記所定数のランプに前記所定数のランプを駆動するためのランプ駆動電圧を印加し、前記感知信号のレベルを予め設定された基準信号レベルと比較して前記感知信号のうち少なくとも一つが前記基準信号レベル以下であるときに前記駆動電圧を遮断するための電圧遮断信号を出力するインバーターを含むバックライトアセンブリと、
前記ランプから発生した光をイメージが含まれたイメージ光に変更させる液晶表示パネルと、を含む。
本発明によると、並列に連結された1つのランプ駆動信号により点灯される複数個のランプのうち少なくとも一つが消灯または作動特性が悪くなったとき、正常作動する残りのランプを迅速に消灯し、正常作動するランプの破損、寿命短縮及び火災が発生することを防止する。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
バックライトアセンブリの実施例
第1実施例
図1は本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリの概念図である。
本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリは、液晶表示装置、広告パネル、プロジェクションTVなど、映像を表示するところに主に使用される。
図1を参照すると、バックライトアセンブリ500は、ランプアセンブリ100a、収納容器200、感知センサー300a、及びインバーター400を含む。
ランプアセンブリ100aはランプ110及び電源印加モジュール120を含む。
ランプ110は複数個で構成され、各ランプ110は互いに平行に配置される。各ランプ110はインバーター400から供給されるランプ駆動電圧によって光を発生させる。
電源印加モジュール120は各ランプ110を電気的に並列に連結し、各ランプ110にランプ駆動電圧を印加する。ランプ110はランプ駆動電圧により同時に点灯または消灯される。ランプ110は点灯された時間により漸次作動特性が悪くなり、点灯時間が増加して寿命になると消灯する。
収納容器200は収納空間を有し、底面210を含む。収納容器200は底面210により内部領域220及び外部領域230で区分される。内部領域220にはランプアセンブリ100a及び感知センサー300aが配置され、外部領域230にはインバーター400が配置される。
ランプアセンブリ100aの電源印加モジュール120は収納容器200の内部領域220の底面210に配置され、感知センサー300aは各ランプ110の位置に対応して底面210とランプ110との間に配置される。感知センサー300aはランプアセンブリ100aのランプ110の作動特性に応じて感知信号310を発生する。
インバーター400は収納容器200の外部領域230に設置される。具体的に、インバーター400は収納容器200の底面210の外側面に配置される。インバーター400はランプ駆動モジュール410及び電圧遮断モジュール420からなる。
ランプ駆動モジュール410はランプ110を点灯するのに必要とされるランプ駆動電圧を発生する。ランプ駆動モジュール410から発生されたランプ駆動電圧はランプアセンブリ100aの電源印加モジュール120に印加される。
電源遮断モジュール420は感知センサー300aから出力された感知信号310によりランプ駆動電圧を遮断する。例えば、電圧遮断モジュール420は、予め設定された基準信号と感知信号310とを比較して、ランプ110にランプ駆動電圧を続けて印加するかランプ駆動電圧を遮断するかを判断する。
例えば、電圧遮断モジュール420は、全ての感知センサー300aから基準信号より高いレベルの感知信号310が出力されると、ランプ110にランプ駆動電圧を続けて供給するためにランプ駆動モジュール410に電圧印加信号425を印加する。一方、感知センサー300aのうち少なくとも一つから基準信号より低いレベルの感知信号310が出力されると、電圧遮断モジュール420はランプ110に供給されていたランプ駆動電圧を遮断するためにランプ駆動モジュール410に電圧遮断信号427を印加する。電圧遮断信号427は警報装置470にも印加される。警報装置470は電圧遮断信号427に応じて作動し、ランプ110が全部消灯されたことを音声または警報音で使用者に知らせる。
本実施例において、反射板219はランプアセンブリ100a及び収納容器200の底面210の間に設置される。反射板219はランプ110から収納容器200の底面210に向かって放出された光を反射する。
本実施例によると、ディスプレーに必要な光を発生する複数個のランプが電気的に並列に接続されて駆動されている状態で、少なくとも一つのランプが消灯したときまたは作動特性が低下したときに、正常作動する残りのランプを迅速に消灯させることにより正常作動するランプを保護し、且つ火災を防止することができる。
第2実施例
図2は本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。図3は図2のA−A断面図である。図4は図3のB部分の拡大図である。本実施例でランプアセンブリ及び感知センサーを除いた残りの部分の構成は第1実施例と同一であるためその重複された説明は省略し、第1実施例と同一の部分に対しては同一の符号及び名称を使用することにする。
図2を参照すると、ランプアセンブリ100bはランプ110及び電源印加モジュール120で構成される。
ランプ110はランプ本体112、ランプ本体112の第1端部に配置された第1電極114及び第1端部と向き合う第2端部に配置された第2電極116で構成される。第1電極114及び第2電極116のうち少なくとも一つはランプ本体112の外側面に配置された外部電極である。本実施例において、第1電極114及び第2電極116は全部外部電極である。
ランプ110は図2に図示された座標系の第1方向と平行に配置され、少なくとも2つ以上が第2方向に並んで配列される。以下、ランプ110が占める長さをL1、第2方向にランプ110が占める幅をW1と称する。
電源印加モジュール120はランプ110を電気的に並列に連結する。電源印加モジュール120は第1電源印加モジュール125及び第2印加モジュール127を含む。
第1電源印加モジュール125は第1導電プレート125a及び第1電極114を電気的に並列に連結して固定する第1クリップ125bで構成される。第2電源印加モジュール127は第2導電プレート127a及び電気的に並列に第2電極116を連結して固定するための第2クリップ127bで構成される。第1電源印加モジュール125には第1電源印加線125cが連結され、第2電源印加モジュール127には第2電源印加線127cが連結される。
本実施例で収納容器200の参照符号220は、第1電源印加線125c及び第2電源印加線127cを収納容器200の外部に引き出すための電源印加線開口である。
図2乃至図4を参照すると、感知センサー300bは収納容器200の内側底面210に配置される。感知センサー300bは複数個の導電部材312及び信号印加線320で構成される。
導電部材312は厚さが薄い金属板で、望ましくは銅部材である。導電部材312はランプ110の数及び位置に対応して収納容器200の内側底面210に配置される。導電部材312は導電部材312に対応するランプ110の作動特性に応じた感知信号を発生させる。具体的には、導電部材312は、ランプ110から発生した磁場に応じた誘導電流を発生させる。従って、点灯されたランプに対応する導電部材312では電流形態の感知信号が出力される。
信号印加線320は導電部材312から出力された感知信号をインバーター400に伝達する役割をする。信号印加線320は第1端部が導電部材312に連結され、第1端部と対向する第2端部は後述されるインバーター400に連結される。
図4を参照すると、収納容器200が金属で製作される場合、導電部材312と収納容器200とがショートされて、導電部材312から出力された信号がインバーター400に伝達されなくなる。本実施例においてはこれを防止するために導電部材312と収納容器200は互いに絶縁される。導電部材312と収納容器200とを互いに絶縁させるために、導電部材312と収納容器200との間には絶縁部材315がさらに設置される。絶縁部材315は電気的抵抗が高く、導電部材312と収納容器200とを付着する接着性がある絶縁テープを使用することが望ましい。
本実施例では、導電部材312はランプ110から発生した磁場を感知することによりランプ110の作動特性を感知する。また、ランプ110から発生した磁場はランプ110及び導電部材の間隔によって影響を受けるので、図3に図示されたランプ110及び導電部材312の間隔H1はの大きさは重要である。
実験によると、ランプ110の表面及び導電部材310の間隔H1が1mmより小さいか、5mmより大きいと導電部材312から発生された感知信号の精度が大きく低下する。従って、本実施例において、ランプ110及び導電部材312は1〜5mmになるようにすることが望ましい。一方、本実施例において、感知センサー300bの信号印加線320を収納容器200の外部に排出するために、収納容器200の底面210に開口がさらに形成される。
第3実施例
図5は本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。本実施例において反射板、感知センサーを除いた残りの構成は第2実施例と同一であるため重複された説明は省略することにし、第2実施例と同一の部分に対しては同一の図面符号及び名称を使用することにする。
図5を参照すると、感知センサー300cは光電素子330、信号印加線340及び信号入力線350で構成される。
光電素子330は収納容器200の内側底面210に配置され、各光電素子330は各ランプ110に一対一で対応して配置される。
各光電素子330は入力端である第1電極及び出力端である第2電極を有する。信号入力線350は各光電素子330の第1電極に基準電圧Vccを印加し、信号印加線340の第1端部は光電素子330の第2電極に連結され、信号印加線340の第1端部と対向する第2端部はインバーター400の電圧遮断モジュール420に連結される。
本実施例において、光電素子330はランプ110から発生した光により電圧を出力するフォトトランジスタまたはフォトダイオードである。アモルファスシリコン薄膜を使用することもできる。本実施例においては望ましくはフォトトランジスタが使用される。例えば、フォトトランジスタの場合、前記第1電極をエミッタ電極とすることができ、前記第2電極をコレクタ電極とすることができる。
本実施例において、光電素子330はランプ110から発生した光を感知するので反射板219には反射板開口219aがさらに形成される。反射板開口219aは、各ランプ110から発生した光が対応する光電素子330に印加されるように、光電素子330の位置に対応する位置に形成される。
本実施例によると、ランプアセンブリ100bのランプ110から発生した光はランプ110の作動特性により互いに異なる。例えば、作動特性が優秀なランプ110は輝度が高い光を発生させ、作動特性が悪いランプ110は相対的に低い輝度の光を発生させる。作動特性が互いに異なるランプ110から発生した光は各光電素子330に入力され、各光電素子330は光の輝度特性に応じて互いに異なる感知信号を発生させる。各光電素子330から発生した感知信号はインバーター400に印加される。
インバーター400の電圧遮断モジュール420は、全ての光電素子330から印加された感知信号310を予め設定された基準信号と比較する。比較結果、全ての光電素子330から印加された感知信号310のレベルが基準信号のレベルより高い場合、電圧遮断モジュール420は電源印加信号425をランプ駆動モジュール410に印加し、ランプ駆動モジュール410はランプアセンブリ100bの電源印加モジュール120にランプ駆動電圧を印加する。
一方、インバーター400の電圧遮断モジュール420は、少なくとも一つの光電素子330から基準信号のレベルより低いレベルの感知信号310が入力されると、電圧遮断信号427をランプ駆動モジュール410に印加し、ランプ駆動モジュール410はランプアセンブリ100bの電源印加モジュール120に印加されるランプ駆動電圧を遮断する。警報装置(図示せず)は電圧遮断信号427によって作動し、警報装置はランプ110が全部消灯されたことを音声または警報音で使用者に知らせる。
本実施例によると、ランプから発生した光を利用して複数個のランプのうち少なくとも一つのランプの作動特性が低下した場合又は消灯された場合に、正常作動する全てのランプに印加される電源を遮断してランプの保護及び火災を防止することができる。また、本実施例によると、ランプから発生した光を利用してランプの点灯及び消灯を感知する方法は磁場を利用してランプの作動特性を感知する方式に比べてランプ及び感知センサーの間の距離制約を大きく減少することができる。
第4実施例
図6は本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。図7は図6のC−C断面図である。本実施例において感知センサーを除いた残りの構成は第2実施例と同一であるため重複された説明は省略し、第2実施例と同一の部分に対しては同一の符号及び名称を使用する。
図6または図7を参照すると、感知センサー300dは印刷回路基板360、導電部材312及び信号印加線370で構成される。
導電部材312は薄い印刷回路基板360に実装される。印刷回路基板360には、ランプ110の数に対応する数の導電部材312がランプ110の位置に対応する位置に実装され、各導電部材312は印刷回路基板360の回路パターンに連結される。
印刷回路基板360は信号印加線370によってインバーター400の電圧遮断モジュール420に連結される。信号印加線370の第1端部は印刷回路基板360の回路パターンと連結された第1コネクター365に連結され、信号印加線370の第2端部はインバーター400の電圧遮断モジュール420と連結された第2コネクター430に連結される。信号印加線370は複数個の信号が同時に入出力される。信号印加線370には、サイズが小さく厚さが薄いフレキシブルプリント回路を使用することが望ましい。
図8は図6を組立てた平面図である。
図8を参照すると、本実施例においては、印刷回路基板360をランプ110の第1電極114及び第2電極116との間に配置することができ、第1電極114に隣接した位置または第2電極116に隣接する位置に設置することもできる。しかし、感知センサー300dとインバーター400とを連結する信号印加線370にフレキシブルプリント回路を使用する場合、信号印加線370は比較的高価であるため、感知センサー300dとインバーター400が遠く離れている場合、液晶表示装置の価格を大幅に上昇させる要因の一つとなり得る。
本実施例においては、これを勘案して、感知センサー300dとインバーター400とが一部または全体に亘ってオーバーラップするように配置される。これによって、感知センサー300dとインバーター400とを連結する信号印加線370の長さを減少させて液晶表示装置の価格上昇を減少させることができる。
図9は図8の変形例を図示した平面図である。
図9を参照すると、インバーター400の位置が制約を受けて感知センサー300dの印刷回路基板360とインバーター400とが離れるべきである場合には、印刷回路基板360の配置を変更することで信号印加線370の長さを減少させることができる。
印刷回路基板360はランプ110を横切る方向に配される。印刷回路基板360はランプ110に対して傾けるように配置される。このとき、印刷回路基板360の第1端部はインバーター400の近くに配置され、印刷回路基板360の第1端部と対向する第2端部はインバーター400から相対的に遠くに配置される。信号印加線370が相対的に近い距離にあるインバーター400及び印刷回路基板360の第1端部を連結するように構成することにより、信号印加線370の長さを減少させることができる。
本実施例によると、各ランプに対応する数を有し、ランプから発生した磁場を感知して感知信号を発生する導電部材を1つの印刷回路基板上に実装してランプの作動特性を感知するように構成したので、収納容器に導電部材を1つずつ付着するときに比べて感知センサーの設置に要する時間を大きく減少することができる。本実施例においては導電部材を印刷回路基板上に実装したが、フレキシブル回路基板に実装して、フレキシブル回路基板とインバーターとを電気的に連結しても差支えない。
第5実施例
図10は本発明の第5実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。本実施例で感知センサーを除いた残りの構成は第3実施例と同様であるため重複された説明は省略し、第3実施例と同一の部分に対しては同一の図面符号及び名称を使用することにする。
図10を参照すると、感知センサー300eは印刷回路基板360、光電素子330及び信号印加線370で構成される。印刷回路基板360には光電素子330が回路パターンに実装される。印刷回路基板360上には、ランプの数に対応した数の光電素子330が、ランプと対応する位置に形成される。
本実施例によると、各ランプに対応する数の光電素子であってランプから発生した光を感知する光電素子を1つの印刷回路基板に実装して、ランプの点灯及び消灯を感知することによって、収納容器に光電素子を1つずつ付着するときに比べて感知センサーの設置に要する時間を大きく減少させることができる。
液晶表示装置の実施例
図11は本発明による液晶表示装置の一実施例を図示した分解斜視図である。本実施例において拡散板、液晶表示パネル及びシャーシを除いた残りの構成は図6に示したバックライトアセンブリの実施例と同一であるので、重複した説明は省略することにし、実施例と同一の部分に対しては同一の符号及び名称を使用することにする。
バックライトアセンブリ500のランプアセンブリの上面には拡散板490をさらに設置することができる。拡散板490はランプアセンブリから発生した光の輝線が見えないように輝度分布を均一に変更する。拡散板490は収納容器200に結合される。
図11を参照すると、光をイメージが含まれたイメージ光に変更させる液晶表示パネル600はTFT基板610、カラーフィルター基板620及び液晶630で構成される。
TFT基板610は、第1透明基板にマトリックス状に薄膜トランジスタを配置し、薄膜トランジスタ毎に画素電極を配置して構成される。
カラーフィルター基板620は、TFT基板610と向き合うように配置され、第2透明基板に形成された共通電極及びカラーフィルターを含む。共通電極は第2透明基板の全面積に亘って形成され、画素電極と向き合うように配置される。カラーフィルターは共通電極と第2透明基板との間に配置され、各画素電極に対応する位置に形成される。
液晶630はTFT基板610及びカラーフィルター基板620の間に配置されて画素電極及び共通電極との間の電界差によりランプアセンブリから発生した光の光量を調節する。液晶630を通過した光はカラーフィルターを通過し、これにより使用者は所望する映像を認識することができる。
シャーシ700は、液晶表示パネル600が収納容器200に組立てられた状態で液晶表示パネル600を収納容器200に固定し、液晶表示パネル600を保護するとともに収納容器200が外部に離脱しないようにする。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリの概念図である。 本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 図2のA−Aの断面図である。 図3のB部分拡大図である。 本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 図6のC−C断面図である。 図6を組立てた平面図である。 図8の変形例を示す平面図である。 本発明の第5実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分解斜視図である。
符号の説明
100a ランプアセンブリ
110 ランプ
112 ランプ本体
114 第1電極
116 第2電極
120 電源印加モジュール
125 第1電源印加モジュール
127 第2電源印加モジュール
127a 第2導電プレート
127b 第2クリップ
127c 第2電源印加線
200 収納容器
210 底面
219 反射板
230 外部領域
300a、300b、300c、300d、300e 感知センサー
310 感知信号
312 導電部材
330 光電素子
340 信号印加線
350 信号入力線
400 インバーター
410 ランプ駆動モジュール
420 電圧遮断モジュール
425 電圧印加信号
427 電圧遮断信号
500 バックライトアセンブリ




Claims (21)

  1. いに平行に配置され、電気的に並列に連結された所定数のランプを有するランプアセンブリと、
    前記ランプアセンブリを収納するための、底面及び側面を有する収納容器と、
    前記収納容器の内部領域に各ランプの位置に対応する位置に配置され、前記各ランプの作動状態に対応して感知信号を出力する感知センサーと、
    前記収納容器の外部領域に配置されて前記所定数のランプに前記所定数のランプを駆動するためのランプ駆動電圧を印加するランプ駆動モジュール、及び、前記感知センサーにより出力された各感知信号のレベルを予め設定された基準信号レベルと比較して前記各感知信号のうち少なくとも一つが前記基準信号以下であるときに、前記ランプ駆動電圧を遮断するための電圧遮断信号を前記ランプ駆動モジュールに印加する電圧遮断モジュールを有するインバーターと、
    を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記感知センサー及び前記ランプアセンブリの間には、前記ランプの光を反射するための反射板がさらに設置されることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記所定数のランプは、それぞれ、ランプ本体、前記ランプ本体の第1端部に配置された第1電極、及び前記第1端部と対向する前記ランプ本体の第2端部に配置された第2電極を有し、
    前記電源印加モジュールは、前記所定数のランプの第1電極を並列に連結する第1電圧印加モジュール、及び前記所定数のランプの第2電極を並列に連結する第2電圧印加モジュールを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記感知センサーは、前記収納容器に対して絶縁され、電磁誘導により磁場に応じた電流を発生し前記感知信号として出力するための導電部材、及び前記導電部材と前記インバーターとを連結するための信号印加線を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記導電部材及び前記信号印加線は絶縁部材により前記収納容器に対して絶縁されることを特徴とする請求項4記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記感知センサーと前記ランプの表面との間隔は1〜5mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記収納容器の底面は前記感知センサーと前記インバーターとを連結するための開口をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記感知センサーは、前記ランプから発生した光を検出するための光電素子、及び、前記光電素子と前記インバーターとを連結するための信号印加線を含むことを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記光電素子は、前記光を電流に変換するアモルファスシリコン薄膜またはフォトトランジスタまたはフォトダイオードであることを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記感知センサー及び前記ランプアセンブリの間には前記光を反射するための反射板がさらに設置され、前記反射板のうち前記感知センサーに対応する位置には反射板開口が設けられることを特徴とする請求項8または9に記載のバックライトアセンブリ。
  11. 前記感知センサーは、印刷回路基板、前記印刷回路基板に実装されて前記ランプから発生した磁気力線を電流に変換して前記感知信号として出力させるための導電部材、及び前記印刷回路基板と前記インバーターとを連結するための信号印加線を含むことを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  12. 前記信号印加線はフレキシブルプリント回路であることを特徴とする請求項11記載のバックライトアセンブリ。
  13. 前記感知センサーと前記インバーターは、前記感知センサーと前記インバーターの間隔を減少させるために互いに重なるように配置されることを特徴とする請求項11または12に記載のバックライトアセンブリ。
  14. 前記感知センサーと前記インバーターの間隔を減少させるために、前記感知センサーは前記収納容器の底面上のランプの長手方向に対して斜めの方向に配置され、前記インバーターは前記感知センサーの端部に隣接した位置に配置されることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  15. 前記感知センサーは、印刷回路基板、前記印刷回路基板に実装されて前記ランプから発生した光を電流に変換して前記感知信号として出力するための光電素子、及び前記印刷回路基板と前記インバーターとを連結するための信号印加線を含むことを特徴とする請求項11記載のバックライトアセンブリ。
  16. 前記感知センサーと前記ランプアセンブリとの間には、前記ランプから発生した光を前記感知センサーに印加するための開口を有する反射板が設置されることを特徴とする請求項15記載のバックライトアセンブリ。
  17. いに平行に配置され、電気的に並列に連結された所定数のランプを有するランプアセンブリ、各ランプの位置に対応する位置に配置され前記各ランプの作動状態に対応して感知信号を出力する感知センサー、及び前記所定数のランプに前記所定数のランプを駆動するためのランプ駆動電圧を印加し、前記感知信号のレベルを予め設定された基準信号レベルと比較して比べて前記感知信号のうち少なくとも一つが前記基準信号以下であるときに前記ランプ駆動信号を遮断するための電圧遮断信号を出力するインバーターを含むバックライトアセンブリと、
    前記ランプから発生した光をイメージが含まれたイメージ光に変更させる液晶表示パネルと、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 前記感知センサーは、前記ランプから発生した磁場に応じた電流を発生し前記感知信号として出力する導電部材を含むことを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置。
  19. 前記感知ンサーは、前記ランプから発生した光を電流に変換して前記感知信号として出力するための光電素子、前記光電素子と前記インバーターとを連結するための信号印加線を含むことを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置。
  20. 前記感知センサーは印刷回路基板に配置され、前記感知センサーにより発生された前記感知信号はフレキシブル回路基板を通じて前記電圧遮断モジュールに印加されることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  21. 前記インバーターは
    前記所定数のランプを駆動するためのランプ駆動電圧を前記所定数のランプに印加するランプ駆動モジュールと、
    前記感知信号のレベルを予め設定された基準信号レベルと比較して前記感知信号のうち少なくとも一つが前記基準信号レベル以下であるときに、前記ランプ駆動電圧を遮断するための電圧遮断信号を前記ランプ駆動モジュールに印加する電圧遮断モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2004058800A 2003-03-03 2004-03-03 バックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4460921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030013182A KR100936180B1 (ko) 2003-03-03 2003-03-03 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265870A JP2004265870A (ja) 2004-09-24
JP4460921B2 true JP4460921B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=32923772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058800A Expired - Fee Related JP4460921B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-03 バックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126576B2 (ja)
JP (1) JP4460921B2 (ja)
KR (1) KR100936180B1 (ja)
CN (1) CN100469212C (ja)
TW (1) TWI287655B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936180B1 (ko) * 2003-03-03 2010-01-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100937714B1 (ko) * 2003-03-03 2010-01-20 삼성전자주식회사 램프 구동 장치, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 이를이용한 액정표시장치
KR100964613B1 (ko) * 2003-09-04 2010-06-21 삼성전자주식회사 램프 모니터링 장치, 이를 갖는 램프 모니터링 시스템,이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
CN100419534C (zh) * 2003-12-08 2008-09-17 索尼株式会社 液晶显示设备和背光调节方法
US7055985B2 (en) * 2004-01-16 2006-06-06 Zippy Technology Corp. Light source assembly of a backlight module
US7348949B2 (en) * 2004-03-11 2008-03-25 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Method and apparatus for controlling an LED based light system
KR101094773B1 (ko) * 2004-12-24 2011-12-16 엘지디스플레이 주식회사 평판 디스플레이 패널용 백라이트 유니트
KR101068833B1 (ko) * 2005-03-03 2011-09-29 엘지디스플레이 주식회사 오픈 램프 감지를 위한 백라이트 유닛과 이를 구비한 디스플레이 장치 및 이의 램프 제어방법
US20070115686A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Luc Tyberghien Lighting assembly, backlight assembly, display panel, and methods of temperature control
KR101300182B1 (ko) * 2006-02-07 2013-09-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101254807B1 (ko) * 2006-06-09 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 백라이트 유닛
KR100782664B1 (ko) * 2006-11-29 2007-12-07 삼성전기주식회사 유도 전압 검출 방식 보호 회로를 갖는 백라이트 유닛
CN103177698B (zh) * 2013-03-27 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路及背光模组

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739803A (en) * 1994-01-24 1998-04-14 Arithmos, Inc. Electronic system for driving liquid crystal displays
JPH10125124A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sony Corp バックライト装置
JPH10161083A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp 液晶表示パネルのバックライト駆動装置
US6297791B1 (en) * 1997-11-21 2001-10-02 Seiko Epson Corporation Adjustment method of display device
KR100936180B1 (ko) * 2003-03-03 2010-01-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100937714B1 (ko) * 2003-03-03 2010-01-20 삼성전자주식회사 램프 구동 장치, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 이를이용한 액정표시장치
TWI377871B (en) * 2003-10-17 2012-11-21 Samsung Display Co Ltd Power supply system and liquid crystal display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI287655B (en) 2007-10-01
KR20040078307A (ko) 2004-09-10
US7126576B2 (en) 2006-10-24
US20040174333A1 (en) 2004-09-09
TW200417779A (en) 2004-09-16
CN100469212C (zh) 2009-03-11
CN1527651A (zh) 2004-09-08
KR100936180B1 (ko) 2010-01-11
JP2004265870A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460921B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置
US7832884B2 (en) Backlight assembly having improved heat releasing structure and display device having the same
JP4719486B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP5265162B2 (ja) バックカバー、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
KR101075593B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100937714B1 (ko) 램프 구동 장치, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 이를이용한 액정표시장치
KR20070119872A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함한 액정표시장치
JP4658549B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
KR20070005806A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4675072B2 (ja) ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置
KR101115744B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100943267B1 (ko) 백라이트 어셈블리
KR101148209B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR100913302B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070080996A (ko) 액정 표시 장치
KR100957583B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101073026B1 (ko) 외부 전극 형광 램프 및 이를 갖는 표시 장치
KR20080042570A (ko) 표시 장치
KR20080065054A (ko) 액정 표시 장치
KR20060074278A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2004020913A (ja) 内照式表示装置及び面状光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees