JP4675072B2 - ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675072B2
JP4675072B2 JP2004240411A JP2004240411A JP4675072B2 JP 4675072 B2 JP4675072 B2 JP 4675072B2 JP 2004240411 A JP2004240411 A JP 2004240411A JP 2004240411 A JP2004240411 A JP 2004240411A JP 4675072 B2 JP4675072 B2 JP 4675072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
sensor
disposed
signal
lamp monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004240411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085752A (ja
Inventor
南 洙 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005085752A publication Critical patent/JP2005085752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675072B2 publication Critical patent/JP4675072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel

Description

本発明は、ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置に関し、より具体的には、ランプの作動特性を感知して、信号干渉による誤作動を防止することができるモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
一般に、液晶(Liquid Crystal、LC)は、電場(electric field)の強さ及び方向によって配列が変化されることにより、光の透過率を変化させる光学的特性を有する。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display device、LCD)は、液晶を用いて映像を表示(ディスプレイ)する。液晶表示装置は、同じスクリーンサイズを有するCRT方式(Cathode Ray Tube type)の表示装置に対して、嵩が非常に小さくて軽量であるという長所を有する。反面、液晶は自ら光を発生できないので、液晶表示装置は暗い所では使用できないという短所を有する。
最近では、このような液晶表示装置の問題点を勘案して、暗い所でもディスプレイを行うことができる液晶表示装置が開発されている。このような液晶表示装置の多くは、ランプ(Lamp)を有している。ディスプレイ面積が小さい小型又は中型液晶表示装置は、1つ又は2つのランプのみでも高品質の映像をディスプレイすることができる。
最近、液晶表示装置のディスプレイ面積の増加に伴い、使用されるランプの個数も大きく増加している。大型液晶表示装置の場合、10〜20個のランプを必要とする。10〜20個のランプを有する大型液晶表示装置は、ディスプレイの輝度を改善することができるが、複数個のランプを用いることによる多様な問題点を有する。
問題点のうちの一つは、ランプの個数に比例してランプに駆動電源を印加する駆動装置の個数も増加されるので、生産コストが大きく上昇し、液晶表示装置の嵩及び重さが増加するという点である。
このような問題点を勘案して、最近、複数個のランプを並列配置して連結し、1つ又は2つのランプ駆動装置で複数個のランプを同時に点灯する方式を有する液晶表示装置が開発されている。
しかし、このような方式の液晶表示装置は、ランプ駆動装置の個数を減少させることができるという長所を有する反面、複数個のランプのうち、いずれかの一つが消灯したとき、残りのランプに過負荷がかかって、正常作動しているランプの寿命が短縮したり、ランプの破損又は火災が発生する虞がある。
本発明は、複数個が並列に連結されたランプの作動状態を感知して、正常に作動しないランプを感知することができるランプモニタリング装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数個が並列に連結されたランプの作動状態を感知して、正常に作動しないランプを感知し、正常に作動しているランプを強制的に消灯してランプを保護することができるランプモニタリングシステムを提供することを目的とする。
また、本発明は、前記ランプモニタリング装置を有するバックライトアセンブリを提供することを目的とする。
更に、本発明は、前記ランプモニタリング装置を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一特徴によるランプモニタリング装置は、第1面及び前記第1面と対向する第2面を含むベース本体、第1面に配置され、ランプの作動状態を感知して、作動状態によって互いに異なる感知信号を出力するセンサー、及び感知信号の歪曲を減少させるために第2面に配置された信号伝送パターン、を含む。
本発明の一特徴によるランプモニタリングシステムは、ベース本体の第1面の第1領域に配置されてランプの作動状態に応じて互いに異なる感知信号を出力するセンサーとベース本体の第2面に配置されてセンサーから出力される感知信号を伝送する信号伝送パターンとが形成されたランプモニタリング装置、及び感知信号を所定の基準信号と比較して、ランプの作動状態に応じた制御信号を出力する信号処理装置、を含む。
本発明の一特徴によるバックライトアセンブリは、底面を有する収納容器、底面の内側面に配置されて光を発生するランプ、ランプに駆動電源電圧を印加する駆動電源伝達モジュールを含むランプアセンブリ、底面とランプとの間に配置されたベース本体、ベース本体の第1面のランプに対応する領域に配置されてランプの作動状態に応じて感知信号を出力するセンサー、第2面に配置されて前記センサーから出力される感知信号を伝送する信号伝送パターンを有するランプモニタリングモジュール、及び感知信号に応じてランプに印加される駆動電源のオン/オフを制御する制御信号を発生する感知信号処理モジュール、を含む。
本発明の一特徴による液晶表示装置は、底面を有する収納容器、
底面の内側面に配置されて光を発生するランプ、ランプに駆動電源電圧を印加する駆動電源伝達モジュールを含むランプアセンブリ、底面とランプとの間に配置されたベース本体、ベース本体の第1面のランプに対応する領域に配置されてランプの作動状態に応じて感知信号を出力するセンサー、第2面に配置されて前記センサーから出力される感知信号を伝送する信号伝送パターンを有するランプモニタリングモジュール、感知信号に応じてランプに印加される駆動電源のオン/オフを制御する制御信号を発生する感知信号処理モジュール、及び収納容器に固定されて光を情報が含まれたイメージ光に変更させる液晶表示パネル、を含む。
本発明によると、並列に配置されたランプに駆動電圧を印加して作動されるランプの作動特性を感知し、作動特性が顕著に低下したランプが感知された時、正常作動するランプを含む全てのランプに印加される駆動電圧を迅速に遮断して、正常作動するランプの破損、寿命の短縮、及び火災を防止する。
以下、添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
ランプモニタリング装置の実施例
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例によるランプモニタリング装置の第1面を図示した平面図であり、図2は、第1実施例によるランプモニタリング装置の第2面を示した平面図であり、図3は、図1のI−I′に沿って切断したランプモニタリング装置の断面図である。
図1及び図2を参照すると、ランプモニタリング装置100は、ベース本体110、センサー120、及び信号伝送パターン130を含む。
ベース本体110は、第1長さL1及び第1幅W1を有する直方体プレート形状を有する。従って、図1に示すように、ベース本体110は第1面111及び第2面112を有し、4個の面で構成された側面113を含む。第1面111及び第2面112は、互いに向かい合うように配置される。
図1を更に参照すると、第1面111は、第1領域111a及び第1周辺領域111bで構成される。図1及び図3を参照すると、第1領域111aは、第1面111のうち、ランプ114と向かい合う領域であり、第1周辺領域111bは、第1面111のうち、第1領域111aを除いた残りの領域である。第1領域111aは、図1に図示された第1方向に長く延び、第1方向と直交する第2方向に少なくとも2個の第1領域が並列に配置される。本実施例において、少なくともランプの個数以上の第1領域111aが形成される。本実施例において、第1領域111aは、第2長さL2及び第2幅W2を有する。この際、第2長さL2は、ベース本体110の第1幅W1より短く形成することが好ましい。
図2を更に参照すると、第2面112は、第2領域112a及び第2周辺領域112bで構成される。本実施例において、第2領域112aは、第2面112のうち、第1領域111aと向かい合う領域であり、第2周辺領域112bは、第2面112のうち、第2領域112aを除いた残りの領域である。従って、第2周辺領域112bは、第1周辺領域111bと互いに向かい合う。
図1及び図3を参照すると、センサー120は、第1領域111a毎に1個ずつ配置される。センサー120はランプ114の作動状態を感知して、ランプの作動状態に応じて互いに異なる感知信号を出力する。
本実施例において、センサー120は、電磁誘導(electromagnetic induction)現象によって感知信号を発生する。本実施例において、センサー120は、第1面111に配置された導電性の薄膜、例えば、銅薄膜、アルミニウム薄膜等をパターニングして形成される。
図2及び図3を更に参照すると、信号伝送パターン130は、センサー120から出力された感知信号を情報処置装置(図示せず)に伝送する。信号伝送パターン130は、第2面112の第2周辺領域112bに配置される。又、信号伝送パターン130は、第1面に配置することもできる。本実施例において、信号伝送パターン130は、第2面112に配置された導電性の薄膜、例えば、銅薄膜、アルミニウム薄膜等をワイヤー形状にパターニングして形成される。
本実施例において、各信号伝送パターン130の幅及び信号伝送パターン130間の間隔は、好ましくは、0.05mm〜0.15mmである。信号伝送パターン130の幅及び信号伝送パターン130の間隔を減らすことにより、ベース本体110の嵩及び重さを減少させることができる。
図4は、図1のII−II′に沿って切断した断面図である。
図2乃至図4を参照すると、第2面112に配置された信号伝送パターン130の第1端部131は、第1面111の第1領域111aに配置されたセンサー120に電気的に連結される。本実施例において、ベース本体110は電気的抵抗が非常に高い絶縁体なので、信号伝送パターン130及びセンサー120を電気的に連結するために、ベース本体110に導電性ビアホール(conductive via−hole)135が形成される。導電性ビアホール135によって信号伝送パターン130の第1端部131及びセンサー120は、電気的に連結される。
各信号伝送パターン130の第1端部131の反対側の端部である第2端部132には、コネクタ133が連結される。コネクタ133は、第2面112の中央部分に固定される。他の実施例として、前記コネクタ133を、第2面の特定部分又はベース本体110の側面に配置することもできる。
図1及び図2を更に参照すると、本実施例では信号伝送パターン130及びセンサー120は、オーバーラップしないように配置されなければならない。
第1面111に配置されたセンサー120及び第2面112に配置された信号伝送パターン130がオーバーラップすると、センサー120、ベース本体110、及び信号伝送パターン130の間には寄生キャパシタンスが発生し、この結果、センサー120から信号伝送パターン130に出力された感知信号にひずみが生じる。センサー120から出力された感知信号に信号伝送パターン130を通過する途中でひずみが生じると、感知信号を処理する情報処理装置で処理された結果データとランプの作動状態が一致しなくなり、ランプモニタリング装置の信頼性が大きく低下する。
一方、本実施例においては、各信号伝送パターン130及びセンサー120が、互いにオーバーラップしないように配置される。なお、設計上の難しさによって各信号伝送パターン130の一部とセンサー120とがオーバーラップしてしまう場合には、信号伝送パターン130及びセンサー120は、ほぼ直交するように配置することが好ましい。これは、信号伝送パターン130及びセンサー120が、互いに直交するように配置されると、信号干渉により信号伝送パターン130を通過する感知信号の歪曲が最小化されるためである。
本実施例によると、センサー120及びセンサー120から出力された感知信号を伝送する信号伝送部材130が互いにオーバーラップ又は交差しないように、センサー120及び信号伝送パターン130の配置を考慮することにより、ランプの作動状態による感知信号の歪曲を防止して、ランプモニタリング装置100の信頼性を高めることができる。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例によるランプモニタリング装置を示した平面図であり、図6は、図5のIII−III′に沿って切断した断面図である。本発明の第2実施例によるランプモニタリング装置は、第1実施例の第1周辺領域に配置されたノイズ遮断パターン115を除くと、第1実施例のランプモニタリング装置と同じである。従って、同じ構成要素に対しては、第1実施例と同じ参照番号を付与して、その重複する説明は省略する。
図5及び図6を参照すると、ベース本体110の第1面111に形成された第1周辺領域111bには、ノイズ遮断パターン115が配置される。ノイズ遮断パターン115は、各ランプ114により発生した磁場及び外部から印加された磁場によって、各センサー120から正常でない感知信号が出力されることを防止する。ノイズ遮断パターン115は、銅薄膜、アルミニウム薄膜、及びアルミニウム合金薄膜等の金属薄膜で構成される。ノイズ遮断パターン115は各センサー120から絶縁され、ノイズ遮断パターン115の一部又は全部は接地(grounding)される。
本実施例において、ノイズ遮断パターン115は、センサー120と同じ物質で構成される。例えば、センサー120が銅薄膜をパターニングして形成されるときは、ノイズ遮断パターン115も銅薄膜をパターニングして形成される。また、センサー120がアルミニウム薄膜をパターニングして形成されるときは、ノイズ遮断パターン115もアルミニウム薄膜をパターニングして形成される。
本実施例によると、ベース本体110の第1面111に配置されたセンサー120の周辺にノイズ遮断パターン115を形成して、各ランプ114毎に発生した磁場及び外部から印加された磁場によって各センサー120から正常でない感知信号が出力されることを防止して、ランプモニタリング装置100の信頼性をより向上させることができる。
(第3実施例)
図7は、本発明の第3実施例によるランプモニタリング装置の平面図であり、図8は、図7のIV−IV′に沿って切断した断面図である。本発明の第3実施例によるランプモニタリング装置は、第1実施例のセンサーを除くと、第1実施例のランプモニタリング装置と同じである。従って、同じ構成要素に対しては、第1実施例と同じ参照番号を付与して、その重複する説明は省略する。
図7及び図8を参照すると、ベース本体110の第1面111の第1領域111aには、センサー125が配置される。本実施例において、センサー125は、ランプ114から発生した光を感知する。本実施例において、センサー125は、フォトトランジスタ又はフォトダイオードである。本実施例において、センサー125は、好ましくフォトダイオードが用いられる。
センサー125の出力端125aは、信号伝送パターン130の第1端部131に連結される。この際、信号伝送パターン130は、第2面112の第2周辺領域112bに配置されるので、センサー125の出力端125a及び信号伝送パターン130の第1端部131は、導電性ビアホール135によって互いに電気的に連結されることが好ましい。
本実施例によると、ランプ114から発生した光を感知するランプモニタリング装置100は、ランプ114により発生する磁場の強さが弱い場合や、ランプ114とベース本体110との間が非常に離れており、ランプ114により発生した磁場に基づいてランプ114の作動状態を精密に感知することが困難な時に特に有用である。
ランプモニタリングシステムの実施例
(第4実施例)
図9は、本発明の第4実施例によるランプモニタリングシステムの平面図である。
図9を参照すると、ランプモニタリングシステム290は、ランプモニタリング装置100及び信号処理装置200を含む。
ランプモニタリング装置100は、ベース本体110、センサー120、及び信号伝送パターン130を含む。
ベース本体110は、第1面111及び第2面112を含む。第1面111及び第2面112は互いに向かい合い、第1面111及び第2面112は、側面113によって連結される。
第1面111は、第1領域111a及び第1周辺領域111bを有する。第1周辺領域111bは、第1面111のうち、第1領域111aを除いた残りの領域である。
第2面112は、第2領域112a及び第2周辺領域112bを有する。第2領域112aは、第1領域111aと対応して形成され、第2周辺領域112bは、第1周辺領域111bと対応して形成される。
センサー120は、ベース本体110に配置される。本実施例において、センサー120は、第1面111の第1領域111a又は第2面112の第2領域112aに配置することができる。各センサー120の全面には、ランプが離隔して配置される。
センサー120には、ランプにより発生した磁場を電流に変換する金属片、ランプから発生した光を感知するフォトダイオード又はフォトトランジスタを用いることができる。本実施例において、センサー120は金属片である。金属片として、銅薄膜、アルミニウム薄膜、及びアルミニウム合金薄膜を使用することができる。
信号伝送パターン130は、第2面112のうち、センサー120とオーバーラップしない第2周辺領域112bに配置される。信号伝送パターン130は、第1端部131及び第1端部131と反対側の端部である第2端部132で構成される。信号伝送パターン130の第1端部131は、各センサー120毎に1個ずつ電気的に連結される。この際、各信号伝送パターン130の第1端部131及びセンサー120は、ベース本体110に形成された導電性ビアホール135によって電気的に連結される。各信号伝送パターン130の第2端部132は、第2面112の中央部分に配置されたコネクタ133に連結される。
センサー120は、ランプの作動特性、例えば、磁場又は光を感知して、感知信号を信号伝送パターン130に出力する。信号伝送パターン130は、センサー120から出力された感知信号をコネクタ133に伝送する。この際、センサー120及び信号伝送パターン130は、互いにオーバーラップする部分や交差する部分がないように配置されるので、感知信号に信号伝送パターン130を通過する途中でひずみが生じることがない。
信号処理装置200は、コネクタ133から出力された感知信号を信号伝送ケーブル210を介して受け取る。信号処理装置200は、信号処理モジュール220及びアラームモジュール230を含む。信号処理モジュール220は、各センサー120から出力された感知信号を受けとり、その感知信号を基準信号と比較する。ランプは、点灯時間が累積されるにつれて、作動特性、例えば、光学的特性が徐々に低下し始める。従って、ランプにより発生する磁場のレベル又は光の輝度レベルは、ランプの点灯時間が増加されるにつれて徐々に減少する。
信号処理モジュール220は、各ランプから入力されたアナログ感知信号をデジタル信号に変換した後、例えば不図示のメモリに格納されている基準信号と周期的に又は連続的に比較して、その比較結果に応じた制御信号を発生する。
信号処理モジュール220は、基準信号及び感知信号を比較した結果、少なくとも1個のランプの感知信号のレベルが基準信号のレベルより低い場合は、電源供給モジュール240を通じて各ランプに印加される駆動電源電圧Vを遮断するための第1制御信号を発生する。第1制御信号は、電源遮断モジュール250に入力され、電源遮断モジュール250によりランプに印加される駆動電源電圧Vがランプから遮断されて、ランプは消灯される。
又、信号処理モジュール220は、基準信号及び感知信号を比較した結果、全ての感知信号のレベルが基準信号のレベルより高いと判別された場合は、電源供給モジュール240を通じて各ランプに駆動電源電圧Vを印加するための第2制御信号を発生する。第2制御信号が入力されることにより、電源供給モジュール240は、全てのランプに駆動電源電圧Vを印加して、その結果全てのランプは点灯状態を維持する。
一方、信号処理モジュール220から発生した第1制御信号により全てのランプが急に消灯された時、ユーザはランプの消灯の原因を知らないので、信号処理モジュール220は、ランプの消灯を、ランプが消灯される前又は後に知らせるアラームモジュール230を更に含むことができる。アラームモジュール230は、音声又は警報音を通じてユーザにランプの消灯を知らせる。
本実施例によると、ランプモニタリング装置100に各ランプの作動特性に応じて発生した感知信号を処理してランプを制御する信号処理装置200を更に含み、作動特性が低下したランプを感知したときに正常に作動するランプを含めた全てのランプを強制消灯させることにより、正常作動するランプの破損を防止することができる。
バックライトアセンブリの実施例
(第5実施例)
図10は、本発明の第5実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図であり、図11は、図10のE部分の拡大図である。
図10及び図11を参照すると、バックライトアセンブリ500は、収納容器300、ランプアセンブリ400、ランプモニタリングモジュール100、及び信号処理装置200を含む。
収納容器300は、底面310を有する。底面310の一部には、開口320が形成される。収納容器300は、 底面310によって内部領域300a及び外部領域300bに区分される。内部領域300aには、ランプアセンブリ400及びランプモニタリングモジュール100が配置され、外部領域300bには、後述するインバータ及び信号処理装置200が配置される。
ランプアセンブリ400は、ランプ410、電源伝達モジュール420、及びインバータ430を含む。
ランプ410は、少なくとも1個で構成される。本実施例において、ランプ410は、蛍光層が内壁に塗布され、放電ガスが密封されたランプ本体413の表面に一対の外部電極415が配置された外部電極ランプである。本実施例において、ランプ410は複数個で構成され、各ランプ410は互いに平行に並列に配置される。各ランプ410は、インバータ430から供給された駆動電圧によって光を発生させる。
電源伝達モジュール420は、各ランプ410の外部電極415に連結され、各ランプ410の外部電極415に駆動電圧を印加する。電源伝達モジュール420は、直方体のプレート形状を有し、電源伝達モジュール420には、ランプ410の外部電極415を固定するクリップ(clip)がランプ410の個数だけ形成される。
インバータ430は、数V〜数十Vの電源を数kVの駆動電圧源に昇圧する。インバータ430において発生した駆動電圧は、電源伝達モジュール420を通じて各ランプ410の外部電極415に印加される。
ランプ410は、電源伝達モジュール420から伝達された駆動電圧によって同時に点灯され、また、駆動電圧の供給を遮断することにより同時に消灯される。
ランプモニタリングモジュール100は、ランプ410の作動特性を感知して、正常作動するランプ410が破損したり、寿命が短縮したりすることを防止する。
ランプモニタリングモジュール100は、ベース本体110、センサー120、及び信号伝送パターン130を含む。
ベース本体110は、収納容器300の底面310とランプ410との間に配置される。この際、ベース本体110は、収納容器300の内部領域300aに配置された全てのランプ410とほぼ直交するように配置される。
センサー120は、ランプ410と向かい合う第1面111の第1領域111aに配置される。センサー120は、第1面111のうち、各ランプ410と対応する位置に配置される。センサー120は、センサー120の長手方向とランプ410の長手方向とが同じ方向になるように配置される。このとき、センサー120の長さは、ベース本体110の幅より多少短く形成される。
センサー120は、ランプ410の作動状態、例えば、ランプ410から発生した磁場又は光等を感知して、感知信号を発生させる。
センサー120は、ランプ410により発生した磁場を電流形態の感知信号に変換する導電片又はランプ410から発生した光を感知するフォトダイオード又はフォトトランジスタである。
信号伝送パターン130は、収納容器300の底面310と向かい合うベース本体110の第2面112に配置される。各信号伝送パターン130は、ベース本体110の第1面111に配置されたセンサー120にそれぞれ連結される。各信号伝送パターン130の第1端部は、ベース本体110に形成された導電性ビアホール135によりセンサー120に連結される。
このとき、第2面112に配置された信号伝送パターン130及び第1面111に配置されたセンサー120は、互いにオーバーラップしないように配置される。センサー120及び信号伝送パターン130が互いにオーバーラップする場合、センサー120から信号伝送パターン130に出力された感知信号に、センサー120、ベース本体110、及び信号伝送パターン130の間に形成された寄生キャパシタンスによるひずみが生じるためである。
信号伝送パターン130の第1端部と対向する第2端部は、第2面112の一部に集まり、各信号伝送パターン130の第2端部は、コネクタ133に連結される。
信号処理装置200及びコネクタ133は、信号伝送ケーブル210を通じて互いに連結される。信号処理装置200は、信号伝送パターン130を通じて印加された感知信号を基準信号と比較し、その比較結果に応じて制御信号を発生する。
制御信号は、第1制御信号又は第2制御信号である。第1制御信号は、少なくとも1個の感知信号のレベルが基準信号のレベル以下である時に発生し、第2制御信号は、全ての感知信号のレベルが基準信号のレベル以上である時に発生する。
信号処理装置200は、インバータ430と電気的に連結され、信号処理装置200から発生した第1制御信号は、インバータ430からランプ410に印加される駆動電圧を遮断して、正常作動するランプ410を含めた全てのランプ410を消灯させる。又、信号処理装置200は、アラームモジュールとも連結される。信号処理装置200から発生した第1制御信号はアラームモジュールに入力され、第1制御信号に応じて、アラームモジュールはランプ410の消灯を知らせる音声又は警報音を発生する。
一方、ランプモニタリングモジュール100とランプ410との間には、反射板350を更に配置することができる。ランプモニタリングモジュール100のセンサー120がフォトダイオード又はフォトトランジスタである場合、反射板350のセンサー120と対応する位置には、貫通孔を更に形成することができる。反射板350に形成された貫通孔は、ランプ410から発生した光がセンサー120に入射されるようにする。
本実施例では、ディスプレイに必要な光を発生する複数個のランプ410が並列に接続されて駆動されているときに、少なくとも1個のランプが急に消灯される等、正常に作動しなくなった時に、正常作動するランプを含めてすべてのランプを迅速に消灯させるので、ランプの破損及び寿命短縮を防止することができる。
液晶表示装置の実施例
(第6実施例)
図12は、本発明による液晶表示装置を示した分解斜視図である。本発明の第6実施例による液晶表示装置において、拡散板、液晶表示パネル、及びシャーシを除くと、第5実施例のバックライトアセンブリと同じである。従って、同じ構成要素に対しては、第1実施例と同じ参照番号を付与して、その重複する説明は省略する。
図12を参照すると、液晶表示装置800のバックライトアセンブリ500のランプアセンブリ400の上面には、拡散板490を更に設置することができる。拡散板490は、ランプアセンブリ400から発生した光の輝線が見えないように、輝度分布を均一にする。拡散板490は、収納容器300に結合される。また、図12に示すように、本実施例では、コネクタ133は、バックライトアセンブリ500内のランプモニタリング装置100の側面に配置されている。
一方、液晶表示パネル600は、TFT基板610、液晶620、及びカラーフィルター基板630で構成される。
TFT基板610は、第1透明基板にマトリックス形状に薄膜トランジスタを配置し、各薄膜トランジスタ毎に画素電極を配置して構成される。
カラーフィルター基板630は、TFT基板610と向かい合うように配置され、第2透明基板に形成された共通電極及びカラーフィルターを含む。共通電極は、第2透明基板の全面積に形成され、画素電極と向かい合うように配置される。カラーフィルターは、共通電極と第2透明基板との間に配置され、各画素電極に対応する位置毎に形成される。
液晶620は、TFT基板610とカラーフィルター基板630との間に配置され、画素電極と共通電極との間の電圧差によって電界が形成されると、ランプアセンブリ400から発生した光の光量を調節する。液晶620を通過した光は、カラーフィルターを通過してユーザに到達する。
シャーシ700は、液晶表示パネル600が収納容器300に組立された状態で液晶表示パネル600を保護するとともに、液晶表示パネルが収納容器300の外部に離脱しないようにする。
このように液晶表示装置に本発明のランプモニタリングモジュールを組み込むことにより、ディスプレイに必要な光を発生する複数個のランプ410が並列に接続されて駆動されているときに、少なくとも1個のランプが急に消灯される等正常に作動しなくなった場合に正常作動するランプを含めてすべてのランプを迅速に消灯させるので、ランプの破損及び寿命短縮を防止することができる。
以上で詳細に説明したように、本発明によれば、互いに並列に連結されている、駆動電圧によって点灯される複数個のランプのうち、少なくとも1個が消灯する等、正常に作動しなくなったときに、正常作動する残りのランプを含む全てのランプを迅速に消灯させて、正常作動するランプの破損及び寿命短縮を防止することができる。
又、本発明は、ランプの作動特性を感知するセンサーから出力された感知信号がセンサーとオーバーラップすることにより信号にひずみが生じることを防止して、センサーのモニタリング効率が低下することを防止する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例によるランプモニタリング装置の第1面を示した平面図である。 本発明の第1実施例によるランプモニタリング装置の第2面を示した平面図である。 図1のI−I′に沿って切断した断面図である。 図1のII−II′に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施例によるランプモニタリング装置を示した平面図である。 図5のIII−III′に沿って切断した断面図である。 本発明の第3実施例によるランプモニタリング装置の平面図である。 図7のIV−IV′に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施例によるランプモニタリングシステムの平面図である。 本発明の第5実施例によるバックライトアセンブリの分解斜視図である。 図10のE部分の拡大図である。 本発明の第6実施例による液晶表示装置を示した分解斜視図である。
符号の説明
100 ランプモニタリング装置
110 ベース本体
111 第1面
111a 第1領域
111b 第1周辺領域
112 第2面
112a 第2領域
112b 第2周辺領域
113 側面
114、410 ランプ
115 ノイズ遮断パターン
120、125 センサー
125a 出力端
130 信号伝送パターン
131 第1端部
132 第2端部
133 コネクタ
135 ビアホール
200 信号処理装置
210 信号伝送ケーブル
220 信号処理モジュール
230 アラムモジュール
240 電源供給モジュール
250 電源遮断モジュール
290 ランプモニタリングシステム
300 収納容器
300a 内部領域
300b 外部領域
310 底面
320 開口
350 反射板
400 ランプアセンブリ
413 ランプ本体
415 外部電極
420 電源伝達モジュール
430 インバータ
490 拡散板
500 バックライトアセンブリ
600 液晶表示パネル
610 TFT基板
620 液晶
630 カラーフィルター基板
700 シャーシ
800 液晶表示装置

Claims (27)

  1. 第1面及び前記第1面と対応する第2面を含むベース本体と、
    前記第1面に配置され、ランプの作動状態を感知して、作動状態によって互いに異なる感知信号を出力するセンサーと、
    第2面に配置され、前記感知信号を伝送する信号伝送パターンとを含み、
    前記センサーは、前記ランプにより発生した磁場を感知する導電片であることを特徴とするランプモニタリング装置。
  2. 前記第1面は、第1領域と前記第1領域の周辺に配置された第1周辺領域とを有し、前記第2面は、前記第1領域と対応する第2領域と前記第1周辺領域と対応する第2周辺領域とを有することを特徴とする請求項1記載のランプモニタリング装置。
  3. 前記センサーは、第1領域に配置され、前記信号伝送パターンは、第2周辺領域に配置されることを特徴とする請求項2記載のランプモニタリング装置。
  4. 前記センサーには、前記信号伝送パターンの第1端部に接続されることを特徴とする請求項1記載のランプモニタリング装置。
  5. 前記センサー及び前記第1端部は、導電性ビアホール(via hole)によって電気的に接続されることを特徴とする請求項4記載のランプモニタリング装置。
  6. 前記ベース本体は、前記第1端部と対向する第2端部とを電気的に接続させるコネクタを更に備えることを特徴とする請求項4記載のランプモニタリング装置。
  7. 前記コネクタは、第2周辺領域に配置されることを特徴とする請求項6記載のランプモニタリング装置。
  8. 前記コネクタは、前記ベース本体の側面に配置されることを特徴とする請求項6記載のランプモニタリング装置。
  9. 前記センサーは、前記第1面に少なくとも2つが並列に配置されることを特徴とする請求項1記載のランプモニタリング装置。
  10. 前記導電片は、銅薄膜、アルミニウム薄膜、及びアルミニウム合金薄膜で構成される群から選択された金属薄膜であることを特徴とする請求項1記載のランプモニタリング装置。
  11. 前記信号伝送パターン及び前記センサーは、互いに直交するように配置されることを特徴とする請求項1記載のランプモニタリング装置。
  12. 前記信号伝送パターンは、前記センサーとオーバーラップしないように配置されることを特徴とする請求項1記載のランプモニタリング装置。
  13. 前記第2周辺領域にノイズ遮断パターンが形成されることを特徴とする請求項記載のランプモニタリング装置。
  14. 前記ノイズ遮断パターンは、前記センサーと電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項13記載のランプモニタリング装置。
  15. 前記ノイズ遮断パターンは、銅薄膜、アルミニウム薄膜、及びアルミニウム合金薄膜で構成される群から選択される金属薄膜であることを特徴とする請求項13記載のランプモニタリング装置。
  16. 前記ノイズ遮断パターンの一部又は全部は、接地されていることを特徴とする請求項13記載のランプモニタリング装置。
  17. 前記ノイズ遮断パターンは、前記センサーと同じ金属薄膜で構成されることを特徴とする請求項13記載のランプモニタリング装置。
  18. ベース本体の第1面の第1領域に配置されて並列接続された複数のランプの作動状態によって互いに異なる感知信号を出力する複数の導電片からなるセンサー、前記複数の導電片からなるセンサーから出力される複数の感知信号を伝送する信号伝送パターンが複数形成されたランプモニタリング装置と、
    前記感知信号を所定の基準信号と比較して、前記ランプの作動状態に応じた制御信号を出力する信号処理装置と、前記複数の感知信号のうち少なくとも1つの感知信号のレベルが前記基準信号のレベルより低いときに前記信号処理装置から出力される第1制御信号に応じて前記ランプに印加される駆動電源を遮断する電源遮断モジュールと
    を含むことを特徴とするランプモニタリングシステム。
  19. 前記信号伝送パターンは、前記センサーとオーバーラップしないように配置されることを特徴とする請求項18記載のランプモニタリングシステム。
  20. 前記センサーは、前記ランプから発生した光を感知するためのフォトダイオード又はフォトトランジスタであることを特徴とする請求項18記載のランプモニタリング装置。
  21. 前記信号処理装置は、前記第1制御信号によってアラームを発生するアラームモジュールを更に備えることを特徴とする請求項18記載のランプモニタリングシステム。
  22. 底面を有する収納容器と、
    前記底面の内側面に配置されて光を発生するランプ、前記ランプに駆動電源を印加する駆動電源伝達モジュールを含むランプアセンブリと、
    前記底面と前記ランプとの間に配置されたベース本体、前記ベース本体の第1面の前記ランプに対応する領域に配置されて前記ランプの作動状態に応じて感知信号を出力するセンサー、前記センサーから出力される前記感知信号を伝送する信号伝送パターンを有するランプモニタリングモジュールと、
    記ランプと前記ランプモニタリングモジュールとの間に配置される絶縁性反射板と、
    前記感知信号に応じて前記ランプに印加される前記駆動電源のオン/オフを制御する制御信号を発生する感知信号処理モジュールと、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  23. 前記信号伝送パターンは、前記センサーとオーバーラップしないように配置されることを特徴とする請求項22記載のバックライトアセンブリ。
  24. 前記信号伝送パターンの第1端部は、前記ベース本体に形成されたビアホールを通じて前記センサーに接続され、前記第1端部と対向する第2端部は、前記第2面に配置されたコネクタに接続されることを特徴とする請求項22記載のバックライトアセンブリ。
  25. 前記センサーは、フォトダイオード又はフォトトランジスタであることを特徴とする請求項22記載のバックライトアセンブリ。
  26. 前記反射板のうち、前記センサーと対応する部分に、前記ランプから光の入射を受けるための貫通孔が形成されることを特徴とする請求項22記載のバックライトアセンブリ。
  27. 底面を有する収納容器と、
    前記底面の内側面に配置されて光を発生する並列接続された複数のランプ、前記複数のランプに駆動電源を印加する駆動電源伝達モジュールを含むランプアセンブリと、
    前記底面と前記ランプとの間に配置されたベース本体、前記ベース本体の第1面の前記複数のランプに対応する領域に配置されて前記複数のランプの作動状態に応じて感知信号を出力する複数の導電片からなるセンサー、前記複数の導電片からなるセンサーから出力される前記複数の感知信号を伝送する複数の信号伝送パターンを有するランプモニタリングモジュールと、
    前記複数の感知信号を所定の基準信号と比較して、前記複数のランプの作動状態に応じた制御信号を出力する信号処理装置と、前記複数の感知信号のうち少なくとも1つの感知信号のレベルが前記基準信号のレベルより低いときに前記信号処理装置から出力される第1制御信号に応じて前記ランプに印加される駆動電源を遮断する電源遮断モジュールと、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
JP2004240411A 2003-09-04 2004-08-20 ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4675072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030061883A KR100964613B1 (ko) 2003-09-04 2003-09-04 램프 모니터링 장치, 이를 갖는 램프 모니터링 시스템,이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085752A JP2005085752A (ja) 2005-03-31
JP4675072B2 true JP4675072B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=34225417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240411A Expired - Fee Related JP4675072B2 (ja) 2003-09-04 2004-08-20 ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7304284B2 (ja)
JP (1) JP4675072B2 (ja)
KR (1) KR100964613B1 (ja)
CN (1) CN100440007C (ja)
TW (1) TWI373654B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116631B1 (ko) * 2005-03-29 2012-06-12 엘지디스플레이 주식회사 오픈 램프 감지회로 및 감지 방법
KR101264708B1 (ko) * 2006-11-29 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 광량 검출회로 및 이의 제조방법
JP6294186B2 (ja) * 2014-08-12 2018-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167730A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002110388A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 放電管点灯装置
JP2003107468A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2003168304A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2003243191A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Miyagawa Hiroaki 照度警報システム
JP2004281922A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 発光素子の電流制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144216A (en) * 1995-04-01 2000-11-07 Enplas Corporation Electric contact apparatus for inspecting a liquid crystal display panel
JP2000284152A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tohoku Electric Power Co Inc モニタ機能付フォト中継デバイス
KR20010108645A (ko) * 2000-05-30 2001-12-08 송재인 엘씨디 백라이트용 인버터의 보호회로
DE10052541A1 (de) * 2000-10-23 2002-04-25 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Ansteuern einer sensorgesteuerten Lampe
CN2476042Y (zh) * 2001-05-29 2002-02-06 珠海格力电器股份有限公司 家电用液晶显示器
KR100937714B1 (ko) 2003-03-03 2010-01-20 삼성전자주식회사 램프 구동 장치, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 이를이용한 액정표시장치
KR100936180B1 (ko) * 2003-03-03 2010-01-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167730A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002110388A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 放電管点灯装置
JP2003168304A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2003107468A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2003243191A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Miyagawa Hiroaki 照度警報システム
JP2004281922A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 発光素子の電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200513732A (en) 2005-04-16
CN1598673A (zh) 2005-03-23
KR20050024074A (ko) 2005-03-10
JP2005085752A (ja) 2005-03-31
KR100964613B1 (ko) 2010-06-21
CN100440007C (zh) 2008-12-03
US7304284B2 (en) 2007-12-04
US20050051700A1 (en) 2005-03-10
TWI373654B (en) 2012-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532193B2 (en) Lamp driving apparatus, backlight assembly and liquid crystal display device using the same
US7427977B2 (en) Lamp driving device for liquid crystal display device
US7492106B2 (en) Inverter circuit, backlight assembly, liquid crystal display having the same, and method thereof
US20070171215A1 (en) Display device
WO2002091340A1 (fr) Module et unite d'affichage
JP2008021994A (ja) 印刷回路基板及びこれを有する電子装置
JP4460921B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置
JP2007140260A (ja) 表示装置
JP4675072B2 (ja) ランプモニタリング装置、これを有するランプモニタリングシステム、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを用いた液晶表示装置
JP4658549B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
US7405519B2 (en) Flat fluorescent lamp and driving method thereof
KR101043669B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
US20060109663A1 (en) Lamp holder, lamp assembly having the same, backlight assembly having the same, and display device having the same
KR101073026B1 (ko) 외부 전극 형광 램프 및 이를 갖는 표시 장치
US20080158135A1 (en) Backlight assembly, method of driving the same, and liquid crystal display having the same
JP2006208510A (ja) 放電灯点灯装置を用いた表示装置およびバックライト付き液晶表示装置
JP2010104072A (ja) インバータユニット
JP2008039953A (ja) 液晶表示装置
KR20070077674A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060070347A (ko) 백라이트 장치 및 표시 장치
KR20060040091A (ko) 램프 홀더, 램프 홀더를 갖는 램프 어셈블리, 램프어셈블리를 갖는 백라이트 어셈블리 및 백라이트어셈블리를 갖는 표시장치
KR20080000370A (ko) 백라이트 유니트 및 이를 구비하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees