JP4460868B2 - 深孔切削工具 - Google Patents

深孔切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4460868B2
JP4460868B2 JP2003340605A JP2003340605A JP4460868B2 JP 4460868 B2 JP4460868 B2 JP 4460868B2 JP 2003340605 A JP2003340605 A JP 2003340605A JP 2003340605 A JP2003340605 A JP 2003340605A JP 4460868 B2 JP4460868 B2 JP 4460868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
deep hole
sliding
tool body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003340605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103701A (ja
Inventor
倬司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitac Inc
Original Assignee
Unitac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitac Inc filed Critical Unitac Inc
Priority to JP2003340605A priority Critical patent/JP4460868B2/ja
Publication of JP2005103701A publication Critical patent/JP2005103701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460868B2 publication Critical patent/JP4460868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、金属被削材を切削するための深孔切削用ドリル、深孔切削用リーマ等の深孔切削工具に関する。
図10は、深孔切削用ドリルの従来技術を示すものであるが、工具本体(ドリルヘッド)1の先端部に軸方向に突出するよう切刃2が設けられ、工具本体1の外周面に略90°の位相差をもってガイドパッド3が取り付けられ、切刃2によって切削された切屑と切削油は、排出孔4から工具本体1の内部排出路を通って外部に排出される。図中(c)は、摺動ガイド面3Dを有するガイドパッド3を平面視した状態で若干拡大して示すものである。
この種の深孔切削工具は、その名のとおり1〜2メートルの深孔を切削するものであるから、軸心に沿った厳密な真直性が要求される。工具本体が、その切削途上で少しでも軸心からずれると深孔の終端部ではかなりの軸心ずれが生起し、不良品となるからである。
これを図5によって説明すると、工具本体1はその先端部の切刃2によって被削材Wに深孔Pを形成し、その形成された深孔Pの内周面Paをガイドパッド3が摺動して、工具本体1を軸心Oに沿って切削進行する。この際、工具本体1は、図示しない軸受装置によって軸心Oに沿って移動するように支持され、しかも工具本体1は急速回転しながら切削進行するため、その切削途上では、常に求心力を発揮し、軸心よりずれるのを極力防止する自己保持性を有しているが、なんらかの外力や被削材と工具本体との切削抵抗の変化等の影響を受けて、工具本体1′は偏心O′で示すように軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しながら切削進行する場合がある。
図6の(a)は、図5のaーa線断面部を概略的に示し、工具本体1が軸心Oに沿って切削される場合には、ガイドパッド3の摺動ガイド面3Dは深孔Pの内周面Paに正確に沿って摺動している。しかし、図5のbーb線断面部を概略的に示す図6の(b)のように、工具本体1′が偏心O′で示すように軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しようとする作用が働くと、その偏心O′の位置から工具本体1′自体の求心力によって軸心Oに復帰しようとするが、このとき偏心孔P′の内周面P′aにガイドパッド3の一部の摺動ガイド面3Daが干渉し(図7(a)にハッチングで示す)、この影響を受けて、深孔Pに対して偏心孔P′が重合するような態様で、図6(b)に示すように、軸心方向から見て略楕円形になったり拡径した深孔Qが形成されることになる。
さらにまた、工具本体1が軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しようとすると、上述のように工具本体1自体の求心力によって軸心Oに復帰する作用が働くのであるが、工具本体1は、切削された深孔Pの内周面Paを摺動する摺動ガイド面3D(図6(a)参照)に案内されて切削進行する際に、ガイドパッド3の該摺動ガイド面3Dの摺動抵抗(図7(b)太線で示す)が、工具本体1を軸心Oに復帰しようとする求心力よりも大であると、図8および図9に示すように、ガイドパッド3の摺動ガイド面3Dの摺動面積は、その全域にかけて同じであるから、ガイドパッド3の摺動ガイド面3Dの摺動抵抗が、工具本体1を軸心Oに復帰しようとする求心力に打ち勝って、工具本体1が軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しようとする方向に工具本体1′を案内し、そのまま偏心孔P′が形成され、結果的に真直性を正確に維持した深孔を形成することがてきないことになるのである。
特許第2655995号公報
本発明は、ガイドパッドの構造を若干改良することによって、上記の難点を解消し、真直性の優れた深孔切削工具を提案することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、工具本体1の先端部に、被削材Wに深孔Pを形成するための切刃2と、該切刃2によって切削成形された深孔Pの内周面Paを摺動して工具本体1を切削方向にその軸心Oに沿って案内する摺動ガイド面を有するガイドパッドとを備えてなる深孔切削工具において、図1、特に図2および図4に示すように、ガイドパッド5の摺動ガイド面5Dの先端部を、その切削方向先端縁5Iの摺動ガイド面積が最も小さく、後方に向かって5II、5III 、5IV、5V、5VIに示すように摺動ガイド面積が漸次大きくなる先細摺動面5Daに形成してなる構成からなるものである。
工具本体1はその先端部の切刃2によって被削材Wに深孔Pを形成し、その形成された深孔Pの内周面Paをガイドパッド5の摺動ガイド面5Dが摺動して、工具本体1を軸心Oに沿って切削進行する。この際、工具本体1は図示しない軸受装置によって軸心Oに沿って移動するように支持され、しかも工具本体1は急速回転しながら切削進行するため、その切削途上では、常に求心力T(図5の左寄りに示す)を発揮し、軸心よりずれるのを極力防止する自己保持性を有しているが、なんらかの外力や被削材と工具本体との切削抵抗の変化等の影響を受けて、工具本体1は偏心O′で示すように軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しようとすると、図2および図4の(I)に示すように、摺動ガイド面5Dの先端部が先細摺動面5Daに形成され、その切削方向先端縁5Iの摺動ガイド面積が最も小さくなっているため、偏心孔P′が形成されようとする内周面P′aには、摺動ガイド面積が最も小さい切削方向先端縁5Iが摺接することになり、この切削方向先端縁5Iの摺動ガイド面積が最も小さいことにより摺動抵抗が低く、工具本体1の求心力Tが切削方向先端縁5Iの摺動抵抗に打ち勝って、工具本体1が偏心孔P′を形成しようとする方向に切削進行しようとするのを阻止し、その後は、図4の(II)〜(VI)に示すように、先細摺動面5Daの摺動ガイド面積は後方に向かって5II、5III 、5IV、5V、5VIと示すように漸次大きくなるように形成されているから、工具本体1が軸心Oに沿う方向に先細摺動面5Daの摺動抵抗が増大して、常に工具本体1を軸心Oに沿う方向に移動させることができ、これによって深孔Pの深孔距離が長くても、安定して、その真直性を維持することができる。
しかも、工具本体1が軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しようとする作用が働いても、摺動ガイド面5Dの先端部が先細摺動面5Daに形成されることによって、偏心孔P′の内周面P′aにガイドパッド5の摺動ガイド面5Daが干渉することがなく、これがために、従来技術のように、軸心方向から見て略楕円形になったり拡径した深孔が形成されることはない。
また、請求項2に示すように、前記先細摺動面5Daは、図2の実線で示すように、その平面視の摺動面5Daの稜線Mが切削方向先端縁から後方に向かって略U字状に、あるいは、請求項3に示すように、前記先細摺動面5Daは、図2の鎖線で示すように、その平面視の摺動面5Daの稜線Mが切削方向先端縁から後方に向かって略V字状に形成するようにすれば、簡単に先細摺動面5Daを形成することができる。
本発明によれば、従来からあるガイドパッドの先端部を先細摺動面に形成するだけで、深孔切削工具の真直性を高く維持することができる。
図1のは、本発明の一実施の形態であるガイドパッド5を平面視した状態で示すもので、その摺動ガイド面5Dの先端部に先細摺動面5Daが形成されている。
図2は、ガイドパッド5の要部を拡大して示す平面図で、その摺動ガイド面5Dの先端部に先細摺動面5Daが形成される。なおこの際、該先細摺動面5Daは、その平面視の摺動面5Daの稜線Mが実線で示すように切削方向先端縁から後方に向かって略U字状に、あるいは鎖線で示すように、その平面視の摺動面5Daの稜線Mが切削方向先端縁から後方に向かって略V字状に形成するようにすれば、簡単に先細摺動面5Daを形成することができる。なお、図3は、ガイドパッド5の要部の正面図である。
図2に示すように、摺動ガイド面5Dのみの先細摺動面5Daを、その先端部から後方に向かって、IーI線、IIーII線、III ーIII 線、IVーIV線、VーV線およびVIーVI線の部分で断面して表すと、図4に示すように、その先端部の摺動ガイド面5Iの摺動面積が最も小さく、後方に向かって順次5II、5III 、5IV、5V、5VIと漸次摺動ガイド面の摺動面積が大きくなる。
上記のような先細摺動面5Daを摺動ガイド面5Dの先端部に形成することによって、工具本体1の先端部の切刃2によって被削材Wが切削される深孔Pが偏心孔P′に形成されようとする内周面P′aには、摺動ガイド面積が最も小さい切削方向先端縁5Iが摺接することになり、この切削方向先端縁5Iの摺動ガイド面積が最も小さいことにより摺動抵抗が低く、工具本体1の求心力Tが切削方向先端縁5Iの摺動抵抗に打ち勝って、工具本体1が偏心孔P′を形成しようとする方向に切削進行しようとするのを阻止し、その後は、先細摺動面5Daの摺動ガイド面積は後方に向かって5II、5III 、5IV、5V、5VIに示すように漸次大きくなるように形成されているから、工具本体1が軸心Oに沿う方向に先細摺動面5Daの摺動抵抗が増大して、常に工具本体1を軸心Oに沿う方向に移動させることができ、これによって深孔Pの深孔距離が長くても安定して、その真直性を維持することができる。
しかも、工具本体1が軸心Oよりずれて偏心孔P′を形成しようとする作用が働いても、摺動ガイド面5Dの先端部が先細摺動面5Daに形成されることによって、偏心孔P′の内周面P′aにガイドパッド5の摺動ガイド面5Daが干渉することがなく、これがために、従来技術のように、軸心方向から見て略楕円形になったり拡径した深孔が形成されることはない。
以上のように本発明によれば、ガイドパッドに若干の構成を付加することによって、真直性に優れた深孔切削工具を製作することができる。
本発明の実施の形態のガイドパッドを示す平面図である。 同ガイドパッドの要部平面図である。 同正面図である。 (I)、(II)、(III)、(IV)、(V)および(VI)は、夫々図2のIーI線、IIーII、III ーIII 線、IVーIV線、VーV線およびVIーVI線断面図である。 従来技術の深孔切削工具によって被削材を切削しているときに生起する現象を説明する説明図である。 (a)は図5のaーa線断面図、(b)は図5のbーb線断面図である。 (a)および(b)は、従来技術の切削途上によって生起する現象を説明する説明図である。 (a)および(b)は、従来技術の切削途上によってガイドパッドに生起する現象を説明する説明図である。 (a)および(b)は、ガイドパッドを図8のaーa線、bーb線方向から見た状態を示す図である。 従来技術の深孔切削工具を示し、(a)は、その正面図、(b)は、その側面図、(c)は、ガイドパッドの平面図である。
符号の説明
1 工具本体
2 切刃
W 被削材
P 深孔
O 軸心
5 ガイドパッド
5D 摺動ガイド面
5Da 先細摺動面
M 稜線

Claims (3)

  1. 工具本体の先端部に、被削材に深孔を形成するための切刃と、該切刃によって切削成形された深孔の内周面を摺動して工具本体を切削方向にその軸心に沿って案内する摺動ガイド面を有するガイドパッドとを備えてなる深孔切削工具において、ガイドパッドの前記摺動ガイド面の先端部を、その切削方向先端縁の摺動ガイド面積が最も小さく、後方に向かって摺動ガイド面積が漸次大きくなる先細摺動面に形成してなる深孔切削工具。
  2. 前記先細摺動面は、その平面視の摺動面の稜線が切削方向先端縁から後方に向かって略U字状に形成されてなる請求項1に記載の深孔切削工具。
  3. 前記先細摺動面は、その平面視の摺動面の稜線が切削方向先端縁から後方に向かって略V字状に形成されてなる請求項1に記載の深孔切削工具。
JP2003340605A 2003-09-30 2003-09-30 深孔切削工具 Expired - Lifetime JP4460868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340605A JP4460868B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 深孔切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340605A JP4460868B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 深孔切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103701A JP2005103701A (ja) 2005-04-21
JP4460868B2 true JP4460868B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34535447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340605A Expired - Lifetime JP4460868B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 深孔切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460868B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE533277C2 (sv) * 2008-12-19 2010-08-10 Sandvik Intellectual Property Borrkropp samt stödlist härför
EP2570214B1 (en) * 2010-05-10 2020-01-01 Ayabo Corporation Deep-hole-boring drill head and guide pad therefor
DE102011017399A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Gustav Werthwein Senkwerkzeug zum Herstellen von zylindrischen Bohrungen
JP5660328B2 (ja) * 2011-12-23 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 穿孔方法
JP7150254B1 (ja) 2022-05-02 2022-10-11 株式会社タンガロイ ガイドパッド、及びガイドパッドを有するガンドリル
CN114789262A (zh) * 2022-06-02 2022-07-26 德州普利森机床有限公司 一种卵型内腔的深孔加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103701A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408935A (en) Metal borer
US20090016832A1 (en) Drill
KR20110110042A (ko) 보링용 절삭공구
KR19980081837A (ko) 드릴
KR102492629B1 (ko) 드릴
KR101332729B1 (ko) 모듈식 드릴링 공구와 그의 제조 방법
KR20110081218A (ko) 구멍 내면의 절삭 공구, 및 구멍 내면의 절삭 방법
JP5463153B2 (ja) 有底孔部を有する部材の製造方法及び、加工工具
JP4460868B2 (ja) 深孔切削工具
KR102508845B1 (ko) 드릴 보디 및 드릴
US20210039175A1 (en) Drill bit and drilling machine
JP4824557B2 (ja) 穴あけ工具と装置および穴あけ工具のセット
JP2007015073A (ja) ダブルマージン付2枚刃ツイストドリル
WO2018123937A1 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5332504B2 (ja) 切削インサート
CA1198299A (en) Rotary drill
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JP5332503B2 (ja) 切削インサート
JPS6312891Y2 (ja)
JP2009018384A (ja) ドリル
JP6569918B2 (ja) ボデー
JP2001287110A (ja) ドリル
JP5103077B2 (ja) ドリル
JP3218754B2 (ja) リーマ
JP4400178B2 (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term