JP4460767B2 - 酸素検出膜およびそれを作製する方法 - Google Patents

酸素検出膜およびそれを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4460767B2
JP4460767B2 JP2000528857A JP2000528857A JP4460767B2 JP 4460767 B2 JP4460767 B2 JP 4460767B2 JP 2000528857 A JP2000528857 A JP 2000528857A JP 2000528857 A JP2000528857 A JP 2000528857A JP 4460767 B2 JP4460767 B2 JP 4460767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perm
value
oxygen
luminescent dye
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000528857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501192A (ja
Inventor
ジョセフ ベーガー,
トーマス シー. コリンズ,
ルドルフ イー. スロバセック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Corp filed Critical Bayer Corp
Publication of JP2002501192A publication Critical patent/JP2002501192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460767B2 publication Critical patent/JP4460767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/225Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for oxygen, e.g. including dissolved oxygen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、一般的に、ポリマー性検出膜(polymeric sensing membrane)に、そしてより詳細には発光染料および予測可能な気体透過性を有するポリマー性マトリクスを含むポリマー性検出膜に、ならびにこれらの膜を作製する方法に関する。
【0002】
気体濃度をモニターする能力は、種々の状況において有益である。例えば、化学工業において大規模に実施される反応(例えば、発酵反応)は、しばしば特定の反応または生成気体の測定を要求する。医療において、呼吸気体の連続的なモニタリングは、呼吸研究のための典型的な手段となっており、麻酔学ならびに心肺性疾患の治療および診断を援助する。特に、インビトロ方法を使用して、血液中の酸素レベルをモニターし得ることは、しばしば望ましい。
【0003】
血液中の酸素レベルの測定への1つのアプローチは、酸素感応性発光膜を使用することである。このような膜は、典型的にポリマー性マトリクス材料およびポリマー性材料中に分散される発光染料分子を含む。発光分子は、励起電子状態から蛍光またはリン光を放出し得、これは酸素分子によって衝突で消光され得る。このプロセスは、一般的にStern−Volmer消光として公知であり、そしてこれは、以下の関係(1)によって表され、
【0004】
【数1】
Figure 0004460767
ここで、F0およびτ0は、酸素分子非存在下での発光染料についての発光強度(luminous intensity)および緩和時間であり、Fおよびτは、酸素分子濃度[O2]がゼロより高い場合の発光強度および緩和時間であり、そしてkqは、発光染料分子についての消光定数である。この方程式は、しばしば以下(2)の形式で書きかえられ、
【0005】
【数2】
Figure 0004460767
ここで、ksvは、Stern−Volmer定数((mmHg)-1またはtorr-1で)であり、そしてρO2は、酸素の分圧である。本明細書中で記載される適用のために、分圧は、mmHgの単位で与えられ、ここで1mmHgは1torrに等しい。
【0006】
使用において、酸素感応性膜は、発光染料分子を基底電子状態から励起電子状態へ励起し得る電磁放射に曝露される。これは、通常、蛍光分子についての励起一重項状態またはリン光分子についてのより長い寿命の三重項状態を含む。発光染料分子が励起電子状態から基底状態への遷移を受ける際、光子は特定の波長をで放出される。血液中の酸素量は、染料分子の発光状態における変化を測定することによって決定され得、なぜならば励起状態からの崩壊率は、気体酸素の存在または非存在によって変化するからである。
【0007】
マトリクスまたはポリマー性材料中に分散された発光染料分子の発光物性を測定するために設計されたいくつかの異なる技術が、存在する。例えば、比較的簡単なアプローチの、一定の励起源により誘発される蛍光強度の測定(例えば、米国特許第4,476,870号に開示される)を採用し得る。米国特許第4,810,655号および同第4,895,156号は、さらに、ポリマー性材料中に分散された発光染料分子の時間分解発光を測定する方法を開示する。光のパルス(これは染料分子を励起するために使用される)が比較的短い持続時間(t<<τ)である場合、初期値Fiからの発光強度の崩壊は、以下(3)によって近似的に表される。
【0008】
【数3】
Figure 0004460767
種々のサンプリングおよび回帰スキームがτについての値を見積もるために使用され得る。
【0009】
米国特許第5,127,405号、同第5,281,825号、および国際出願第92/19957号に開示されるように、発光染料分子によって放出された発光についての位相の変化の測定は、調節された励起源を使用して成され得る。励起信号は、励起源強度が正弦的に変化するように調節され得、
【0010】
【数4】
Figure 0004460767
ここで、Epはピーク励起源強度であり、そしてωは励起信号の角周波数である。染料からの発光放射信号F(t)はまた、励起信号と同一の周波数で正弦的に変化し、以下(5)による緩和時間に関連する位相のずれを有することを除き、
【0011】
【数5】
Figure 0004460767
ここで、Fpは、強度Epにおける一定の励起から生じる発光強度であり、そしてΦは位相のずれである。緩和時間は、以下の方程式(6)を使用して測定された位相のずれから計算され得る。
【0012】
【数6】
Figure 0004460767
また、例えば米国特許第4,716,363号および国際出願第90/07107号に開示されるように、サンプルからの緩和情報を抽出するための一定の位相方法は、可変可能の周波数調節源(frequency modulated source)の使用を介して利用され得る。この一定の位相技術は、一定の位相のずれ(好ましくは45°の範囲で)を維持するように、調節された励起源の周波数(f)をフィードバックループで調整する工程を包含する。方程式(6)およびω=2πfの置換の再編成は、以下(7)である:
【0013】
【数7】
Figure 0004460767
φが45°で一定を維持する場合、tanφ=1であり、そして方程式(2)のτを置換するによって、以下(8)のように表し得る:
【0014】
【数8】
Figure 0004460767
従って、フィードバックループの操作周波数は、直接的に酸素の分圧に比例し;一定の位相方法は、時間分解され一定の周波数方法に対していくつかの利益を提供する。例えば、一定の位相方法は、既報告の結果を出すために必要である計算の複雑さを有意に軽減する。さらに、一定の位相のずれを維持することは、位相検出器が応答曲線最も感応性の高い部分で作動するのを可能にし、そして広範な酸素分圧にわたって一定の信号振幅を維持することによって、信号/ノイズ比を最適化する。
【0015】
分解された時間、位相シフトまたは周波数調節方法は、全て、特に血液またはミルクのようなサンプルの測定に有益であり;これらのサンプルの光散乱特性は、発光についての明白な消光定数に影響を与えない。しかし、これらの方法は、光学的に不透明被覆膜について、単純な蛍光振幅に基づく測定の光学的干渉を軽減する必要を排除するが(例えば、米国特許第4,919,891号;同第5,081、041号、および同第5,091、800号に開示される)、このような緩和に基づく測定を実施する必要がある計測器は、明らかにより複雑になる。
【0016】
発光染料/ポリマー性材料の種々の組み合わせが、酸素検出膜を作製するために利用されてきた。例えば、米国特許第4,003,707号および同第4,476、870号は、それぞれピレンおよびピレレンファミリー由来の近紫外吸収染料の使用を開示する。米国特許第4,587,101号;同第4,752,115号;同第5,030,420号、および同第5,631,340号は、ルテニウム錯体(これは、酸素によりStern−Volmer消光を受け、そして長い励起状態寿命を有する(Anal.Chem.63,337(1991)に概略を述べる))の使用を提唱する。ランタニド錯体(これはまたより長い寿命を有する)はまた、酸素検出目的のために使用された(例えば米国特許第4,861,727号)。他の発光染料分子(例えばポルフィリン誘導体)は、米国特許第5,043,286号および国際出願番号95/10522、ならびにBiosensors and Bioelectronics 7,199(1991)、Anal.Chem.67,4112(1995)、およびJ.Chem.Soc.Perkin Trans.2,103(1995)に開示される。
【0017】
使用されてきたポリマー性マトリクス材料には、米国特許第4,587,101号;同第4,752,115号および同第5,043,286号に開示されるものが挙げられ、これらは、染料ベースの気体検出膜において使用される場合、可塑化されていないポリマーまたは未処理のゾル−ゲル(例えば米国特許第5,047、350号)は比較的弱い性能を示すことを、教示する。同時に、可塑化膜または添加物は同様に不利益であり、なぜならば可塑剤および添加物は、浸出し、そして時間中種々の貯蔵条件下で酸素透過性に影響を与えるからである。米国特許第4,476,870号は、低い酸素透過性膜を有する酸素検出膜は比較的不感応性であることをさらに開示する。弱い性能または所望でないStern−Volmer応答に対する応答は、米国特許第5,462,879号に記載され、ここで、異なる消光定数を有する第二の染料が、ポリマー/染料膜調合物に添加される。
【0018】
特定の検出膜適用のための、適切なポリマー性材料および発光染料分子を選択することに関する従来の技術は、わずかであり、そして所望の特定の応答特性を有する信頼のおける膜を作製することにおいて、限られた成功のみ存在する。そういうものとして、検出膜は、多かれ少なかれ経験的なまたは試行錯誤法(trial−and−error method)を使用して、入手可能なポリマー性材料および発光染料分子から作製されてきた。つまり、公知の緩和時間を有する染料分子を組み込むポリマー性検出膜を作製し、次いで所望の特性(Stern−Volmer応答またはksv)を有する膜が得られたかどうかを調べる。このため、所定の材料の組み合わせに対する特定のポリマー性検出膜の感応性は、事実の後に測定されるだけであった。所望の性能が得られない場合、大量の可塑剤を添加する実施(米国特許第4,587、101号;同第4,752,115号および同第5,043,286号に教示される)が、膜物性を調整するために行われた。結果として、公知のポリマー性検出膜は、比較的複雑で高価な装置を必要とし、比較的弱い感応性または両方を提供する。
【0019】
同時係属中および一般的に所有された米国特許出願第08/617,714号において、その全ての開示は、本明細書中参考として援用されるが、染料およびポリマーの組み合わせ(これは、所定のダイナミックレンジのρO2値に対して所望の応答を与える)を選択するための方法が開示され、そして染料およびポリマーまたはヘテロポリマー(こらは、組み合わされると、所望の酸素検出特性を有する膜を生じる)の特性をまた開示する。この方法は、ポリマー性検出膜のStern−Volmer定数が、数学的に、発光染料分子の緩和時間およびポリマー性材料(この中で染料は分散されている)の酸素透過性に関連しているということを見出すための、実験的支持に基づいている。特に、Stern−Volmer定数は以下(9)のように与えられ得る:
【0020】
【数9】
Figure 0004460767
ここで、NAはアボガドロ数であり、pは電気的励起状態にある染料と酸素分子が衝突する相対的尤度であり、そしてPermO2は、ポリマー性材料の透過性である。しかし、酸素検出膜に組み込むために適切な、所望範囲のO2透過性を有するポリマーを予め測定することは、以前は欠けていた。
【0021】
(発明の要旨)
本発明は、当該分野における必要に応答する。この必要とは、発光染料およびポリマー性マトリクスを含む光学センサ調合物を作成する、より容易でありより有効な方法、ならびにこの方法によって作製され得るセンサに対する必要である。本発明は、この必要に、実施態様において、光伝達性(light−transmissive)かつ酸素透過性のマトリクス材料(これらは、好ましくは、酸素透過性(PermO2)の範囲を有する)を作製する方法を提供することによって応答し、そして次にこれは、所望の範囲にStern−Volmer定数を有する酸素検出組成物を提供する。好ましくは、このプロセスは、以下の工程を包含する:第一のモノマーユニットからなる第一ホモポリマー、第一PermO2値を有する第一ホモポリマーを選択する工程;第二のモノマーユニットからなる第二ホモポリマー、第二PermO2値(第一PermO2値より高い)を有する第二ホモポリマーを選択する工程;ならびに第一および第二のモノマーユニットを共重合させて、PermO2値の中間値(すなわち、2個のPermO2値の間であり、このPermO2値の中間値は、所望の酸素検出調合のための所望のPermO2値を提供する)を有するコポリマーを得る工程。
【0022】
別の実施態様は、第一および第二ホモポリマーを選択する工程、ならびにPermO2値の範囲を有するコポリマーの範囲を調整する工程(種々の割合の第一および第二のモノマーの単位の反応物を使用する工程)を包含する。この範囲のPermO2値から、所望のPermO2値となる所定の反応のためのホモポリマー反応物の割合は、例えばPermO2とホモポリマーの比の曲線をプロットすることによって、決定され得る。
【0023】
さらに別の実施態様は、本明細書中で開示されたコポリマーを含み、発光染料を含む、光学センサに関する。1つの実施態様において、発光材料は蛍光材料である。別の実施態様において、発光材料はリン光材料である。さらなる実施態様において、発光材料はポルフィリン誘導体である。
【0024】
(発明の詳細な説明)
本発明は、患者の血液試料中のO2レベルを測定するための、ポリマー性検出調合物を含む光学センサを、より予測通りに得ることに関する。これらの調合物は、光透過性の基質(例えば、MYLAR(登録商標)のような光学的に透明なポリマー、またはガラス)上に膜として堆積され得る。これらの調合物は、発光色素、および光透過性で酸素透過性のマトリクスを含有し、このマトリクスは、ポリマー性センサ組成物に対して所望の範囲のStern−Volmer定数を与える、所望の酸素透過性(PermO2)を有する。このマトリクス材料は、少なくとも1種のコポリマー(またはターポリマーなど)を含有し、このコポリマーは、第一PermO2値を有する第一ホモポリマーから得られるモノマーユニット、および第二PermO2値を有する第二ホモポリマーから得られるモノマーユニットから調製され、ここで、これら第一および第二のPermO2値が、所望のPermO2値を挟む(bracket)。すなわち、この所望のPermO2値より一方は小さく、そして一方は大きい。第一および第二のモノマーユニットの相対量を調節することによって、所望の範囲にわたるPermO2値(複数)を有する、多数のコポリマー(および拡張により、(所与の色素について)ある範囲のStern−Volmer特性(kSV)を有する酸素検出膜)が得られ得る。望ましい実施態様において、PermO2値対モノマーユニット比のプロットを用いて、所与のPermO2について、そのPermO2を得るために必要なホモポリマー反応物比が得られ得る。
【0025】
本明細書中において用いる「ホモポリマー」とは、単一の基本繰り返しモノマーユニットから作られるポリマーを表わす。「コポリマー」とは、少なくとも2種の異なる基本サブユニットまたはモノマー種から作られるポリマーを表わす。「コポリマー」には、交互コポリマー、ランダム(random)コポリマー、ランダム(statistical)コポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、線状コポリマー、分枝コポリマー(星型コポリマー、グラフトコポリマー、櫛型(comb)コポリマー、ラダーコポリマー、およびセミラダーコポリマーを含む)、ならびに網状コポリマー(すなわち、架橋したコポリマー)が挙げられるが、これらに限定されない。さらなるモノマーユニット(すなわち、ヘテロポリマーを形成するため)、官能基などを組み込むことは、本発明の範囲内であることが考慮され、意図される。「ヘテロポリマー」とは、3種またはそれ以上の異なるモノマーユニット種の繰り返しサブユニットから構成されるポリマー鎖である。
【0026】
「ポリマー性検出膜」とは、本明細書中において用いる場合、ある組成物から作られる、膜または薄い検出層などの物品を表わし、この組成物は、O2などの気体により発光エネルギーの消光を示し、そして測定されている環境中のその気体の濃度を定量的および定性的に決定するために用いられ得る。この検出膜は、少なくとも1種の発光色素種(好ましくはこのポリマー材料内に十分に分散されている)を含有するポリマー材料を含む。
【0027】
「発光」とは、本明細書中において用いる場合、電子的に励起した状態からのエネルギーの放射的な散逸により、分子から発せられる光を意味する。「蛍光」とは、本明細書中において用いる場合、同一の多重度の状態間(典型的には分子の最低励起一重項状態と一重項基底状態との間)での遷移の結果生じる発光を意味する。「りん光」とは、本明細書中において用いる場合、異なる多重度の状態間(典型的には最低励起三重項状態と一重項基底状態との間)での遷移の結果生じる発光を意味する。
【0028】
開示のコポリマーの生成に用いられるモノマーユニットを含むホモポリマーは、エチレン重合可能モノマーユニット(本明細書中の実施例に詳細に述べられるような)から調製され得る。これらのホモポリマーの調製に用いられる同じ方法が、したがって、本明細書中に記載される、コポリマー性光透過性マトリクスの調製に同様に用いられ得る。本発明の開発において、本明細書に開示する手順から得られるコポリマー性マトリクスの酸素透過性は、様々な比率の第一および第二のモノマーユニットによって調製されたポリマーにより得られる酸素透過性をプロットする曲線の構成によって、より簡単なものとなることが見出された。この曲線から、ホモポリマー反応物比が、所与の酸素透過性について得られ得る。
【0029】
本開示の酸素透過性マトリクスを構成するコポリマーは典型的に、当業者に公知の技術を用いて第一および第二のモノマーユニットの単純なまたはランダムな共重合によって調製される。この方法は簡単であるという利点を有し、そして本質的な成分の特性が得られるコポリマーマトリクス材料中に混合されることを確実にする。しかし、上で注目したように、この手順の変形が組み込まれ得る。例えば、グラフトコポリマーの、例えば、第一モノマーユニットから作られた短いホモポリマー鎖を、第二モノマーユニットの重合により形成された骨格上にグラフトすることにより作製されたものが、同様に得られ得る。このような材料の特性(すなわち、酸素透過性)は、同じ反応物比を組み込みながら異なる様式(上記のランダム重合プロセスのような)で調製されたコポリマーとは恐らく異なり得ることが理解される。しかし、このような変形は、本発明の範囲内であることが意図される。本発明の酸素透過性マトリクスを形成するコポリマーを得るための特定の方法は、本開示に添付の様々な実施例に開示され、これらは本発明を限定するのではなく、通常用いられるコポリマー調製の技術分野において公知の方法が用いられ得ることを例示するのみである。この光透過性で酸素透過性のマトリクスをより良好に配置し得るために(スピンキャスティングのような方法で)、得られるコポリマーは望ましくは、テトラヒドロフラン(THF)のような有機溶媒に可溶である。
【0030】
モノマーユニットから調製され得る開示のコポリマーを含むホモポリマーの例は、ポリ(アミド)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(アクリレート)、ポリ(アルキルアクリレート)、ポリ(スチレン)、ポリ(ニトリル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ジエン)、ポリ(エステル)、ポリ(カーボネート)、ポリ(シロキサン)、ポリ(ウレタン)、ポリ(オレフィン)、ポリ(イミド)およびセルロース類が挙げられる。
【0031】
ポリマー性検出膜中の発光色素分子対ポリマー材料の割合が高すぎる場合、色素分子は結合し得、その結果この膜を介した気体透過性が減少し、非理想的な挙動が生じる。望ましくは、ポリマー性検出膜は、約4重量%以下の発光色素、より望ましくは約2重量%以下の発光色素、そして最も望ましくは約1重量%以下の発光色素を含有するべきである。
【0032】
励起可能な任意の発光色素、検出されるガスによって消光可能な発光、本明細書中に開示された光透過型ポリマーマトリクス内の分散が使用される。酸素センサのためのこのような色素分子には、例えば、米国特許第4,003,707号に開示されるピレン蛍光色素、または米国特許第4,476,870号および同第5,462,879号に開示されるピリレン色素が挙げられる。本発明に使用され得る他の色素には、ルテニウム錯体(米国特許第5,030,420号およびAnal,Chem.63,337(1991)で開示される);ランタニド錯体(米国特許第4,861,727号に引用される);およびポルフィリン誘導体(米国特許第5,043,286号;国際出願第95/10522号;Biosensors and Bioelectronics7,199(1991);Anal.Chem.67,4112(1995);およびJ.Chem.Soc.Perkin Trans.2,103(1995)に開示される)が挙げられるが、これらに限定されない。使用され得る発光色素分子には、さらに、ピレン−ブチル酸、ピリレン−ジブチレート、ベンゾ−ピリレン、ビニルベンゾ−ピリレン、(4,7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン)3Ru(II)、ならびにルテニウム(II)、オスミウム(II)、イリジウム(III)、ロジウム(III)およびクロム(III)イオンと2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−(1,20−フェナントロリン)、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジスルホン化ジフェニル−1,10−フェナントロリン、5−ブロモ−1,10−フェナントロリン、5−クロロ−1,10−フェナントロリン、2,2’ビ−2−チアゾリン、2−2’ビチアゾールまたは他のα−ジイミン配位子との配位子金属錯体、ならびにテトラベンゾ−Pt−ポルフィリン、テトラフェニル−Pt−ポルフィリン、オクタエチル−Pt−ポルフィリン、オクタエチル−Pt−ポルフィリンケトン、オクタエチル−Pt−クロリン、テトラフェニル−Pt−クロリンおよび他のポルフィリン誘導体が挙げられる。
【0033】
特定の発光色素分子の選択は、少なくとも部分的に、発光色素分子のある特定の光物理的特性に依存する。表1は選択された色素のこれらのいくつかの特徴の比較を提供する。オクタエチル−Pt−ポルフィリンケトン以外の色素は、Central Research Laboratories of Ciba−Geigy Ltd in Basel,Switserlandから供給され、そしてEP−A97/03915に記載されたように調製される。オクタエチル−Pt−プルフィリンケトンは、Joanneum Research Institute in Graz,Austriaから購入した。多くの場合、高い量子収率を有する発光色素分子(すなわち分子が吸収した照射光の比較的高い割合を発光する分子)を使用することが有利である。本明細書中で使用される「量子収率」は、色素分子の電子が基底状態から励起状態への遷移を受けるために色素分子によって吸収された光子数と、励起状態から基底状態に電子が戻る際に同じ色素分子によって発光された光子数との割合を表す。好ましくは、発光色素は少なくとも約0.1、より好ましくは少なくとも約0.25、そして最も好ましくは少なくとも約0.5の量子収率を有するべきである。
【0034】
【表1】
Figure 0004460767
略語:
(dPP)3Ru:(4,7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン)3RuII
OEC:オクタエチル−Pt−クロリン
OEP:オクタエチル−Pt−ポルフィリン
OEPK:オクタエチル−Pt−ポルフィリンケトン
TBP:テトラベンゾ−Pt−ポルフィリン
TCHPP:テトラシクロヘキシル−メソ−テトラフェニル−Pt−ポルフィリン
mTPTBP:メソ−テトラフェニル−テトラベンゾ−Pt−ポルフィリン
理想的には、発光色素分子はまた、色素分子が曝露される比較的多くの量の照射光を吸収するべきである。この特性は最大吸光度の波長における吸光係数によって評価される。本明細書中で使用される用語「吸光係数」とは、1cmの通過長さを有する1M溶液による光の吸光度のことをいう。発光色素分子は、好ましくは少なくとも約20,000L/mol・cm、より好ましくは少なくとも約50,000L/mol・cm、そして最も好ましくは少なくとも約75,000L/mol・cmの吸光係数を有する。
【0035】
当該分野に公知のように、量子収率および吸光係数はどちらも単独では、発光色素分子が入射光を発光に変換する効率を示す十分な指標ではない。しかし、量子収率と吸光係数との積は、所定の検出システムについて、色素分子の入射光を発光に変換する効率を決定する際、規準として用いられる。
【0036】
ポリマー性検出膜を使用するコストを削減するために、励起、発光の検出、および単一の情報の処理が、比較的単純な電子部品を使用して行われ得るような発光色素分子を使用することがよく望まれる。本明細書中で使用され得る容易に利用可能な励起源は、フラッシュランプ、タングステンハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、レーザーおよびレーザーダイオードである。LEDは、安価で低消費電力の消費を提供するため特に望ましい。しかし、LEDは比較的狭いバンドの照射光を出力する;従って、発光色素分子/LEDの組み合わせを得るために、色素分子の吸収波長はほぼLEDの最大出力波長に合わせられる。任意のポリマー性検出膜の感度を最適化するために、望ましくは、膜中に分散された蛍光色素分子の発光スペクトルはまた、選択した検出器の最大感度と一致していなければいけない。ピレンおよびピリレン色素からの短波長発光(約400nm〜500nm)は、ほとんどの光電子増倍管で検出可能であり、低コストの半導体検出回路はしばしば、比較的長波長の発光(例えば、約600nm〜約1000nm)を検出するのに有効であり、例えば、フォトダイオードは、650nm〜780nmの範囲の発光ピークを有するポルフィリン色素ベースの膜に使用され得る。
【0037】
ポリマー性検出膜の減衰時間を測定するのに使用される電気機器に望まれる応答時間は、膜内に分散された発光色素の発光寿命に依存する。表1は、溶液中で測定した色素の寿命(τ0)が、スチレンの単一の基準ポリマー材料内に分散された同じ色素の寿命と類似していることを示す。次いで、溶液中における発光色素についての実験データは、ポリマー中に分散された同じ色素の発光寿命の挙動を見積もるために使用され得る。クエンチされていない発光寿命(τ0)およびクエンチされた発光寿命(τ)が長くなるにつれて、検出および信号処理に必要な周波数特性が低くなる。このことにより一般に、測定を行う場合、より遅く、より容易に利用可能な、高価ではない電子装置の使用が可能になる。例えば、6〜11.4μ秒のτ0を有するルテニウムジフェニルフェナントロリン色素を含むポリマー性検出膜には、最低周波数が約27kHz〜約270kHzの範囲で操作する装置を必要とする。反対に、τ0=85μ秒を有するオクタエチル−Pt−ポルフィリン(OEP)を含むポリマー性検出膜は、約2kHz〜約20kHzの最低周波数で操作し得る。
【0038】
特に好ましい色素には、メソ−テトラフェニル−テトラベンゾ−Pt−ポルフィリン(mTPTBP)、テトラシクロヘキセニル−メソ−テトラフェニル−Pt−ポルフィリン(TCHPP)およびオクタエチル−Pt−ポルフィリン(OEP)ならびにそれらの混合物が挙げられる。表1に示されたように、mTPTBPは、数十マイクロ秒の比較的長い緩和時間τ0を有し、kHz範囲の応答を有する装置とともに使用するのに適切である。吸光度に基づいた吸光係数ελが88,100L/mol-1cm-1である場合、0.2の量子収率EmΦ0はかなり強い。mTPTBPについて、EmΦ0とελとの積は、光学的な信号発生利点の相対的数字ελ×Φ0/1000を生じる。これは、オクタエチル−Pt−ポルフィリン(OEP)およびテトラシクロヘキセニル−メソ−テトラフェニル−Pt−ポルフィリン(TCHPP)に次いで2番目である。しかし、mTPTBPはまた、例えばTCHPPに比べてTHFにより溶解することが望まれる。mTPTBPについての615nmにおける極大波長または極大吸収はまた、安価な、高出力LEDがその色素を励起するのに使用され得るため、有効である。一方、最大励起が775nm付近の色素もまた、シリコンベースの検出器の最大感度に理想的である。
【0039】
本発明に従う、伝達可能な基板上の薄いポリマーコーティングの開発は、サンプルへの感応性の発光性のコーティングを可能とし、励起光および発光信号がセンサの「後」側から透過性基板を通って移動することが可能になるということを示した。これらの新規のコーティングは典型的に薄く、O2レベルの段階的変化に対して非常に速い応答(90%以上の定常状態で1秒以下)を示す。コーティング/膜の厚さは、望ましくは約1〜5μmの間、望ましくは約3μm以下、より望ましくは約2μm以下、そしてより望ましくは約1μm以下である。これらのセンサは頑丈であり、数日間の期間にわたって数千回の測定が可能であり、単色LED光源および固体状態検出回路とともに使用し得る。
【0040】
単一発光振幅ベースのシステムにおいて、これらは相当大きなフラクション(90〜95%)の励起光であり得、発光信号はサンプルまで膜を通って通過し、吸収され、散乱され、検出層に戻り反射得る。さらに、検出層から発光された発光信号はまた、吸収され得、サンプルから検出オプティクスに散乱または戻り反射され得る。これら2つの効果は、完全な吸収サンプルと完全な反射サンプルとの間の発光信号の4倍もの変化を引き起こすために合わせられる。典型的なサンプルの光学特性は通常、この範囲を大きく変えず(すなわち、完全な吸収から完全な反射まで)、そして膜はそれ自体少なくとも幾分かの光の減衰を引き起こし得るが、振幅モードで測定した場合、このタイプの発光センサについての不確定性の明らかな原因とはならない。後者の問題の解決法は、光学センサの色素およびポリマー層に直接添加された光減衰特性を有するフィラー材料の包含である。従って、センサ製造プロセスにおいて、散乱または反射材料を直接検出層に添加することによって、より複雑な層状化学試薬または作製工程の必要性は排除され得る。大量に添加する場合、このようなフィラー剤の添加は、検出マトリクス組成物の変化によって膜特性を幾分か変え得ることに注意するべきである。
【0041】
上記のO2検出調合物は、発光検出の位相変調、緩和、または周波数ベースのモードのために使用され得る。しかし、発光振幅または振幅比を含む測定のために、散乱フィラー材料(同時係属出願および共有に係る米国特許第−(代理人整理番号CCD−235)(同じ出願日)、全開示は本明細書中参考として援用される)が、好ましくは、サンプルの吸光度および反射特性の変化の影響を防ぐために組み込まれる。さらに、例えばTiO2(例えば、E.I.duPont de Nemours(Wilmington DE)からのTI−PURE(登録商標)dry grade R−700)の粒子が、血液および水性サンプルの中の光減衰の差がないように、50重量%までの量(O2検出膜組成物の全重量に基づく)添加され得る。
【0042】
本発明に従って、本明細書中に開示されたポリマー性検出膜を含む光学センサは、基板を含み、その上にポリマー性検出膜は積層され得る。この基板は望ましくは光透過性材料である。本明細書中で使用される「光透過性材料」とは、好ましくは、発光材料の電子励起を誘導するために使用される、電磁気照射の少なくとも約95%を透過する材料のことをいう。この結果、透過モードによって測定される場合、少なくとも98%の発光がもたらされる。
【0043】
本発明の使用に適切な基板は、多くとも0.05Barrer、より好ましくは多くとも、0.005Barrer、そして最も好ましくは多くとも0.0005Barrerの透過性を有する(J.Membrane Sci.9,53(1981)に開示の方法により測定した)。適切な基板の例示的かつ無制限のリストには、MYLAR(登録商標);ポリエチレンテレフタラート(PET);SARAN(登録商標);ACLAR(登録商標)およびガラスが挙げられる。他の適切な材料は当業者に明らかであり、そして本発明の請求の範囲内であることが意図される。
【0044】
ガス透過性は、単位時間あたりに流れるガスの体積(標準温度および圧力のもとで)×この材料の厚み÷(材料の面積×面積内の材料にわたる圧力の差)として本明細書中で定義される。Barrerの標準単位:(([cm3]×厚み[cm]×10-10)/面積[cm2]×時間[秒]×Pdiff[cmHg])への変換は、標準変換定数(Polymer Handbook 第3版、John WileyおよびSons,New York,New York,(1989)に開示される)によってなされ得る。ガス透過性を測定するための別のアプローチは、J.Polym.Sci.41,1(1973)に開示される。透過性を測定する他の方法は当業者に公知であり、本発明の範囲内であることを意図する。
【0045】
特定の場合において、ポリマー性検出材料が水または水蒸気にさらされそして水和物になった場合、膜のO2透過性は変化し得るため、ポリマー性材料の水取り込み特性は重要であり得る。膜の水和はまた、基底状態および励起状態における双極子効果によって、膜中に分散された色素分子の発光寿命の変化を起こし得る。従って、ポリマー性検出膜が水または水蒸気にさらされる実施態様において、この膜の水取り込み特性は、ガス透過性およびその後に続く発光寿命は任意の使用の経路に亘る水和に対して耐性がなければならない。例えば、ポリマー性材料は、比較的低いかまたは遅い水の取り込みを有するべきである(この結果、膜は実験の経路に亘って実質的に水和されない)。しかし、測定を行う前に膜が実質的に水和され、水の双極子が色素特性に悪影響を与えないいくつかの場合、比較的高いかまたは速い水の取り込みが可能となる。
【0046】
ポリマー性検出膜の可撓性は、膜中に含まれるポリマーの可撓性に依存する。いくつかの使用のためには、比較的可撓であるポリマー性検出膜が望まれ得る。このような可撓性は、この膜に、接合表面間の不均一性を同調させ得る。さらに、可撓性膜は、いくつかの検出チャンバー構造における密閉ガスケットの使用を防止し得る。さらに、可撓性膜は、脆い膜よりも、可撓性基板からの剥離が起こりにくくする。典型的には、ポリマー性検出膜の可撓性は、ポリマー性材料のガラス転移温度(Tg)に関連する。ポリマー性材料の多くの物理的性質(ガス透過性を含む)は、ガラス転移温度でまたは付近で変化するので、ポリマー性検出膜は、意図した操作温度に余り近いTgを有してはならない。例えば、37℃での総血液試料中のO2決定用の膜は、37℃付近のガラス転移温度を有してはならない。従って、このような場合のTgは望ましくは、約−40℃と約110℃の間の両極端付近である。
【0047】
図面を参照すると、図1は、透明基板または支持体12上に検出膜または検出層14を備えるセンサ10を示す。検出層または膜14の必須の構成要素は、発光材料2または色素それ自体、およびポリマーマトリクスまたは結合材料4である。発光振幅に基づいた測定の場合のように、光分離がまた所望される場合、反射性または散乱性フィラー材料6がまた、膜に加えられる。
【0048】
図2は、本発明の光センサ10の発光振幅応答を測定するための適切な装置を示す。この測定装置140は、フローセルアセンブリ60および光源および検出器サブシステム100から構成される。この光源および検出器サブシステム100に関して、LED源152およびレンズ154は、フィルター162を通して光ファイバースプリッター180(例えば、American Laubscher Corp.製,Farmingdale,NY)のひとつの脚182に励起光を向ける。センサ10からファイバーケーブル80および脚184を通って戻る発光シグナルは、フィルター168および開口部158を通過した後、光ダイオード172により検出される(例えば、Hamamatsu Corporation製,Bridgewater,NJ)。発光検出器172の出力電流は、前置増幅器174(例えば、Stanford Research SR570電流前置増幅器(Stanford Research Systems,Inc.,Sunnyvale,CA))で増幅され、そして電圧に変換され、分析における使用のため記録される。
【0049】
例えば、メソ−テトラフェニル−テトラベンゾ−Pt−ポルフィリン色素(mTPTBP)を用いた高輝度オレンジLED(Marktech International Corp,Latham,NYから入手可能なTLOH180P)が光源152として使用され得る。580nmの中心波長および100nmの二分の一帯域幅を有する干渉フィルター(例えば、Omega Optical製,Brattleboro,VT)がフィルター162として使用され得、そして710nmより大きい発光用の710EFLP長波長パスフィルターがフィルター168のために使用された。発光材料2として異なった色素を使用する各々独立したセンサ検出層14は典型的には、それ自体好ましいLED源152、励起フィルター162および発光フィルター168である必要がある。
【0050】
光センサ10の発光検出層14が、検体ガスを測定するため、フローセルアセンブリ60により試料と接触される場合、生成されそしてその後光ファイバー80により励起および検出サブシステム100に伝えられる光学発光シグナルは、発光振幅応答の典型である。周波数に基づいた測定については、米国特許出願番号08/617,714に記載されている装置を使用し得る。
【0051】
図3は、ポリマー性検出膜を使用して酸素透過を測定するための装置40を示す。装置40では、固定濃度の酸素を含有するガスの一定フローが、チャンバー41を通って膜44の片側の湿ったティッシュペーパー42上を通過する。酸素センサ46(例えば、Clark電極)は、撹拌された固定容量の水50を含有するチャンバー48中の酸素の増加率をモニターする。
【0052】
以下の例示的および非限定的実施例は、本発明の特定の局面を立証することが意図される。
【0053】
(実施例1)
出発モノマーユニット2−エチルヘキシルメタクリレート(20%)およびメチルメタクリレート(80%)から生成したコポリマーを以下のように調製した。出発材料を全て、再結晶するかまたは新たに蒸留して、純度を保証した。184.28の分子量(MW)を有する22.07gの2−エチルヘキシルメタクリレート、47.92gのメチルメタクリレート(MW=100.00)、および0.070gの開始剤アゾ−ビス−イソブチロニトリル(MW=192.3)を溶解して均一な溶液を形成した。2つのガラスプレート(各々、3つの端に沿って密封ゴムガスケットを有する)を、お互いに平行に取りつけ、約2mmの間隔により分離した。この形態を次いで、約32gの上記溶液で満たし、そして窒素でフラッシュしたドライボックス中で、42時間60℃まで加熱した。この混合物をランダムな様式で固体状態に重合させ、次いで、約150mlのクロロホルムに溶解し、グラスフィルターを通して濾過し、4リットルのメタノール中で沈殿させた。この沈殿ポリマーを次いで、40℃で3日間、真空乾燥した。このポリマーから形成した膜は、25℃で測定された0.9Barrerの透過性を有した。
【0054】
(実施例2)
必要とされる性能特性を与える適切なコポリマーを生成する原理を立証するため、本発明に従ったO2−検出膜を、OEPおよび一連のコポリマーで調合した。この検出膜を、1mlのTHFに溶解した2mgの色素および100mgのポリマーを含有するスピンキャスティング溶液によりガラスカバースリップ上に形成した。このコポリマーのシリーズを、比較的低い透過性ホモポリマー(ポリメチルメタクリレート)、およびより高い透過性材料ポリエチルヘキシルメタクリレートを選択することにより形成した。コポリマーそれ自体を、実施例1の方法によりそして米国特許第5,387,329号(その全体が、本明細書中で参考として援用される)に記載されるように、対応するモノマーユニットメチルメタクリレート(MMA)およびエチルヘキシルメタクリレート(EHA)から合成した。表IIに示したように、増加した割合のEHAを有するMMAの重合は、色素OEPと混合する場合、増加した検出応答を有する酸素センサを生成するポリマーを生成する。このことは、25℃で測定した、Stern−Volmer定数KSVの増加により立証される。出発の重合比を0mol%から20mol%EHAまで増加すると、第四のカラムに見られる測定透過性がまた増加する。2つの異なる透過性材料から体系的にコポリマーを生成することにより、元のモノマーユニットの透過性の間の値に透過性を調整し得、それゆえ中間の所望のKSVにより規定される特定の性能基準を満足させる。
【0055】
【表2】
Figure 0004460767
1重合のための初期供給%
225℃で選択ポリマーについて決定した透過性
3表示したコポリマー中に包埋したオクタエチル−Pt−ポルフィリン色素を用いて、酸素分圧の関数として25℃で決定した発光の消光のためのStern−Volmer定数。
【0056】
(実施例3)
異なるコポリマー系を使用して、実施例2に記載したアプローチを拡大した。低透過性のポリアクリロニトリル(Perm02=0.002Barrer)およびより透過性のポリスチレン(Perm02=2.6Barrer)のモノマーユニットを、共重合のため選択した。表3に見られるように、最終コポリマー中のスチレン成分のモル%を本質的に0から100%まで増加させると、KSVの増加が観察された。比較のため、酸素消光能力のこの増加を、選択したコポリマーの透過性増加と並べた。
【0057】
【表3】
Figure 0004460767
1重合後、窒素含量に基づいて決定した%
225℃で選択ポリマーについて決定した酸素透過性
3表示したコポリマー中に包埋したオクタエチル−Pt−ポルフィリン色素を用いて、酸素分圧の関数として25℃で決定した発光の消光のためのStern−Volmer定数。
【0058】
(実施例4)
ポリマー中のポルフィリン色素OEP(この透過性を、エチルヘキシルメタクリレートおよびメチルメタクリレートモノマーユニットを10/90の比で共重合させることにより、調整した)を使用して血液酸素を検出する原理を図4に示した。センサ調合物を、2mgのOEPおよび100mgの上記コポリマーを1mlのTHFに溶解することにより調製し、続いて顕微鏡スライドガラス上に2000RPMでスピンコーティングした。トノメータで測定した液体緩衝液(ダイアモンドシンボル)を使用して較正するかまたは回帰直線を作成し、一方、他のシンボルは、上記の周波数変調モードによりまた得たトノメータで測定した血液の値を表す。
【0059】
(実施例5)
図5では、色素OEPを代わりに、スチレンとアクリロニトリルから開発したコポリマーシリーズ由来のSTY/AN58/42を用いて調合した。2mgのOEPおよび100mgのコポリマーを1mlのTHFに溶解し、次いで薄膜センサ膜を透明なMYLAR(登録商標)基板上に回転成形した。図4のように、この血液値は、トノメータで測定した液体緩衝液に対する周波数応答の較正曲線に従うのが見られ得る。表IVには、個々の血液測定値を較正直線と比較して決定した酸素レベルにより、平均値を計算した。これらの値は、最も高い酸素値を除いて、市販の血液ガス計器(例えば、Chiron Diagnostics Corporation,Norwood,MAから市販の278シリーズ)で典型的に見られる所定の許容誤差限界の範囲内である。
【0060】
【表4】
Figure 0004460767
(実施例6)
図6は、mTPTBP色素をスチレン/アクリロニトニルコポリマーSTY/AN58/42を用いて調合したデータを示す。この場合、2mgの色素を100mgのコポリマーと共に1mlのTHFに溶解し、ガラス基板上にスピンキャスティングにより堆積した。硬化後、トノメータで測定した血液の複製試料を、周波数変調法により測定し、トノメータで測定した緩衝水溶液試料の周波数測定値から得た較正直線と比較した。表Vに見られるように、個々の周波数測定値を較正直線と比較して決定した酸素レベルにより、平均値を計算した。これらの値はまた、表IVで初めに設定した許容誤差限界の範囲内である。
【0061】
【表5】
Figure 0004460767
(実施例7)
市販の計器で使用され得る検出膜層の作製を立証するため、mTPTBP、およびエチルヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートシリーズ由来のコポリマーEHA/MMA 15/85を含有する調合物から得た試験片を、連続直線堆積法(本発明者らの同時継続中でかつ共有に係る米国特許出願番号 、弁理士整理番号CCD−213(この全体の開示が、本明細書中で参考として援用される)に記載されるように)を使用して置いた。コーティング溶液を、ガラスシンチレーションバイアルに、6mgのmTPTBP、300mgのエチルヘキシルメタクリレートコポリマーEHA/MMA 15/85、および3ml THFを添加することにより作成し、得られた混合物を一晩溶解させた。検出材料の小片を75μmの厚さの透明なMYLAR(登録商標)膜上に堆積した(IVEK LS Table(IVEK Corp.,Sprinfield,VT)を用いて配置した)。この混合物を、IVEK製のDigispense200ポンプシステムを用いて、5μl/秒の速度でMYLAR(登録商標)基板上の75μmに配置したノズルを通して堆積し、50mm/秒の線形速度で小片を生成した(乾燥した場合、約2mmの幅および約5μmの厚さを有する)。空気乾燥後、この小片を、110℃で1時間、真空下で硬化させ、そして冷却して溶媒の全ての痕跡量を除去した。図7には、色素mTPTBPを、散乱フィラー材料の添加なしでコポリマーEHA/MMA 15/85検出層内に分配した小片について示した。この場合、612nmのオレンジLED由来の励起光を連続的に周波数で変調し、45°の遅延位相角を与えるよう調節した。トノメータで測定した血液試料は、トノメータで測定した緩衝水溶液を使用し、式8に従うことにより確立した較正直線と良く一致することが分かる。
【0062】
(実施例8)
内部コーティング(intracoat)センサ小片(すなわち、ポリマー性検出組成物は、反射性または散乱性フィラー材料を含む)を用いた振幅ベースの発光測定における使用に適切な酸素センサを、本発明者らの同時継続中でかつ共有に係る米国特許出願番号 (同一出願日)、弁理士整理番号CCD−235(この全体の開示が、本明細書中で参考として援用される)に記載した原理に従って作製した。この小片を調製するため、コーティング溶液を二工程で作成した。第一工程を、ガラスジャーに、1gのEHA/MMA 15/85、1gのTiO2、10mlのTHFおよび10個のタングステンビーズを加え、一晩撹拌することにより実施した。第二工程は、3mlのの撹拌混合物に6mgのmTPTBPを加え、続いて旋回(vortex)させた。実施例7に示した同一条件を使用して、小片を、撹拌しかつ混合したコーティング溶液からMYLAR(登録商標)上に堆積した。
【0063】
図8の結果は、トノメータで測定した血液試料がまた、内部コーティング材料を含有するセンサを使用する場合に、透明な水溶性試料較正材料について得たStern−Volmer相関に一致する発光振幅ベースの応答(F0/F)を与える。これらのポイントは、各々独立した酸素レベルでの血液または液体較正材料のいずれかの5つの別個の試料の値を表す。
【0064】
(実施例9)
ポリマーの透過性を調整するためのアプローチは、コポリマーのみに限定されない。望まれる特性を有するヘテロポリマーをまた、高透過性または低透過性モノマー出発材料のいずれかの量を変化させることにより改変し得る。そのような1つの例には、25%アクリロニトリル、10%2−エチルヘキシルメタクリレート、40%メチルメタクリレートおよび25%酢酸ビニルを含有する出発材料を用いて開始するポリマーが挙げられ、以下のように合成合成した:53.06の分子量を有する9.46gのアクリロニトリル;184.28の分子量を有する13.12gの2−エチルヘキシルメタクリレート;100.00の分子量を有する28.56gのメチルメタクリレート;86.09の分子量を有する15.33gの酢酸ビニル、および192.3の分子量を有する0.070gの開始剤アゾ−ビス−イソブチロニトリルを溶解して溶液を形成した。2つのガラスプレート(各々、3つの端に沿って密封ゴムガスケットを有する)を、お互いに平行に取りつけ、2mmの間隔により分離した。この形態を次いで、約32gの上記溶液で満たし、そして窒素でフラッシュしたドライボックス中で、42時間60℃まで加熱した。この混合物を固体状態に重合させ、次いで、約150mlのクロロホルムに溶解した。続いて、グラスフィルターを通して濾過し、4リットルのメタノール中で沈殿させた。この沈殿材料を次いで、40℃で3日間、真空乾燥した。このポリマーから形成した膜は、23℃で測定した場合、約0.38Barrerの測定透過性を有した。100mgのこのポリマー材料および2mgのOEPを1gのTHFに溶解し、そしてこの溶液を、実施例2のようにガラス支持体上にスピンキャスティングした。このポリマー検出膜を65℃で1時間、真空中で硬化させた。23℃で測定した場合、Stern−Volmer定数を計算すると、0.0044(mmHg)-1であった。
【0065】
上記ポリマーの応答特性を調節するため、EHAの出発モル比率を15%まで上げ、VAC比率を20%まで低下させた。上記方法により調製した場合、同様なヘテロポリマーとなり、これは、キャストポリマー膜を23℃で測定した場合、0.54Barrerの酸素透過性を有した。Stern−Volmer定数はまた、測定を23℃で同様に実施した場合、より高く対応する0.005(mmHg)-1であった。
【0066】
それゆえ、本発明の特定の実施態様に記載したように、種々の変化、改変および改善は、当業者には容易に見出される。そのような変化、改変および改善は、本明細書の開示の一部であると意図され、本発明の精神および範囲内にあると意図される。使用される材料、ならびにこれらの形状および寸法は、変化され得る。さらに、酸素濃度の測定におけるコポリマー検出膜の使用が本明細書中で強調されたが、本発明は、本明細書中で記載した適切なポリマー材料および発光色素材料が設計されそして/または使用され得る限り、任意のガスの濃度の測定に利用され得ると理解されるべきである。従って、上述の記載は、実施例のみによるものであり、限定することを意図しない。本発明は、特許請求の範囲およびその等価なものにおいて定義されたようにのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明を有する例示的な光学センサを示す。
【図2】 図2は、本明細書に記載されるような発光性光学センサの出力信号振幅を測定するための試験装置の略図である。
【図3】 図3は、本明細書に記載されるような膜の気体透過性を測定するのに適切な装置の略図である。
【図4】 図4は、エチルヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートコポリマー(EHA/MMA 10/90)のマトリクス中にオクタエチル−Pt−ポルフィリン染料(OEP)を含む本発明の実施態様に従って得られた膜の酸素に対する周波数に変調された応答を示すグラフである。
【図5】 図5は、スチレン/アクリロニトリルコポリマー(STY/AN 58/42)のマトリクス中にOEPを含む本発明の実施態様に従って得られた膜の、血液サンプル中の酸素に対する周波数に変調された応答を示すグラフである。
【図6】 図6は、スチレン/アクリロニトリルコポリマー(STY/AN 58/42)のマトリクス中にmeso−テトラフェニルテトラベンジル−Pt−ポルフィリン染料(mTPTBP)を含む本発明の実施態様に従って得られた膜の、血液サンプル中の酸素に対する周波数に変調された応答を示すグラフである。
【図7】 図7は、実施例7で詳述したように、エチルヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートコポリマー(EHA/MMA 15/85)のマトリクス中にmTPTBPを含む本発明の実施態様に従って得られた膜の、血液サンプル中の酸素に対する周波数応答を示すグラフである。
【図8】 図8は、TiO2粒子膜をさらに含むセンサが使用される場合(実施例8)の、透明な水性校正材料から誘導されたStern−Volmer関係に適合するようにトノメータで測定した血液サンプルの応答(F0/F)に基づく、発光振幅を示す。

Claims (10)

  1. 発光色素、および光透過性で酸素透過性のマトリクス材料を含有する、ポリマー性検出組成物を調製する方法であって、以下:
    a.該ポリマー性検出組成物に組み込むための発光色素を選択する工程;
    b.該マトリクス材料について所望の酸素透過性(PermO2)範囲を決定する工程であって、該所望の酸素透過性範囲が、該ポリマー性検出組成物について所望の範囲のStern−Volmer定数を提供する、工程;
    c.該光透過性で酸素透過性のマトリクス材料を、以下:
    i.第一モノマーユニットからなる第一のホモポリマーを選択する工程であって、該第一ホモポリマーが第一PermO2値を有する、工程;
    ii.第二モノマーユニットからなる第二ホモポリマーを選択する工程であって、該第二ホモポリマーが、該第一PermO2値とは異なる第二PermO2値を有する、工程;
    iii.該第一および第二のモノマーユニットを共重合して、中間のPermO2値を有するコポリマーを得る工程であって、該中間のPermO2値は、該第一および第二のPermO2値の間であり、該中間のPermO2値が、該所望のStern−Volmer定数の範囲内のStern−Volmer定数を提供するのに十分である、工程;および
    iv.該発光色素を該コポリマーに組み込む工程;および
    v.該コポリマーに散乱性フィラー材料を組み込む工程、
    によって調製する、工程;
    を包含し、ここで、
    該光透過性で酸素透過性のマトリクス材料を調製する工程がさらに、該モノマーユニットを、(a)エチルヘキシルメタクリレートおよびメチルメタクリレートならびに(b)スチレンおよびアクリロニトリルからなる群から選択する工程を包含する、
    方法。
  2. 前記発光色素を組み込む工程がさらに、ピレン、ピレレン(pyrelenes)、ルテニウムの配位子金属錯体、Ptクロリン誘導体、およびPt−ポルフィリン誘導体からなる群から選択される発光色素を組み込む工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記発光色素を組み込む工程がさらに、オクタエチル−Ptポルフィリンまたはメソ−テトラフェニル−テトラベンゾ−Pt−ポルフィリンを組み込む工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記光透過性で酸素透過性のマトリクス材料を調製する工程がさらに、前記コポリマーに散乱性フィラー材料を組み込む工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記散乱性フィラー材料が、TiO2である、請求項に記載の方法。
  6. 酸素センサ調合物であって、以下:
    a.発光色素;および
    b.光透過性で酸素透過性のマトリクス材料であって、所望の酸素透過性(PermO2)を有し、該酸素透過性が、ポリマー性検出組成物に対して所望の範囲のStern−Volmer定数を提供し、以下:
    i.第一モノマーユニットからなる第一ホモポリマーを選択するプロセスであって、該第一ホモポリマーが、第一PermO2値を有する、プロセス;
    ii.第二モノマーユニットからなる第二ホモポリマーを選択するプロセスであって、該第二ホモポリマーが、該第一PermO2値とは異なる第二PermO2値を有する、プロセス;および
    iii.該第一および第二のモノマーユニットを共重合させて、該第一および第二のPermO2値の間の、中間のPermO2値を有するコポリマーを得るプロセスであって、該中間のPermO2値が、該範囲内の該所望のStern−Volmer定数を提供する、プロセス、
    により作製される、マトリクス材料、
    を含有し、
    ここで、該モノマーユニットが、(a)エチルヘキシルメタクリレートおよびメチルメタクリレートならびに(b)スチレンおよびアクリロニトリルからなる群から選択される、調合物。
  7. 前記発光色素が、ピレン、ピレレン、ルテニウムの配位子金属錯体、Pt−クロリン誘導体、およびPt−ポルフィリン誘導体からなる群から選択される、請求項に記載のセンサ調合物。
  8. 前記発光色素が、オクタエチル−Ptポルフィリンまたはメソ−テトラフェニル−テトラベンゾ−Pt−ポルフィリンである、請求項に記載のセンサ調合物。
  9. 散乱性フィラー材料をさらに含有する、請求項に記載のセンサ調合物。
  10. 前記散乱性フィラー材料が、TiO2である、請求項に記載のセンサ調合物。
JP2000528857A 1998-01-21 1999-01-18 酸素検出膜およびそれを作製する方法 Expired - Fee Related JP4460767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/010,161 1998-01-21
US09/010,161 US6190612B1 (en) 1998-01-21 1998-01-21 Oxygen sensing membranes and methods of making same
PCT/IB1999/000049 WO1999037998A1 (en) 1998-01-21 1999-01-18 Oxygen sensing membranes and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501192A JP2002501192A (ja) 2002-01-15
JP4460767B2 true JP4460767B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=21744232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528857A Expired - Fee Related JP4460767B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-18 酸素検出膜およびそれを作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6190612B1 (ja)
EP (1) EP1049924A1 (ja)
JP (1) JP4460767B2 (ja)
AU (1) AU1778199A (ja)
CA (1) CA2318950C (ja)
WO (1) WO1999037998A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395506B1 (en) * 1991-04-18 2002-05-28 Becton, Dickinson And Company Device for monitoring cells
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6806089B1 (en) * 1998-09-08 2004-10-19 University Of Maryland, Baltimore Low frequency modulation sensors using nanosecond fluorophores
AT407090B (de) * 1998-09-15 2000-12-27 Joanneum Research Forschungsge Opto-chemischer sensor sowie verfahren zu seiner herstellung
US6528318B1 (en) * 2000-03-06 2003-03-04 The Johns Hopkins University Scatter controlled emission for optical taggants and chemical sensors
DE10025145A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Presens Prec Sensing Gmbh Phosphoreszierende Polyelektrolytaggregate
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US6689438B2 (en) * 2001-06-06 2004-02-10 Cryovac, Inc. Oxygen detection system for a solid article
US7699791B2 (en) 2001-06-12 2010-04-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
AU2002312521A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling apparatus and method
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
DE60238119D1 (de) 2001-06-12 2010-12-09 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
JP4209767B2 (ja) 2001-06-12 2009-01-14 ペリカン テクノロジーズ インコーポレイテッド 皮膚の性状の一時的変化に対する適応手段を備えた自動最適化形切開器具
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7208121B2 (en) * 2001-12-06 2007-04-24 Auburn University Plasticizer-free-ion-detective sensors
US7247489B2 (en) * 2002-03-11 2007-07-24 Auburn University Ion-detecting microspheres and methods of use thereof
US7201876B2 (en) * 2002-03-11 2007-04-10 Auburn University Ion-detecting sensors comprising plasticizer-free copolymers
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) * 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7368153B2 (en) * 2002-12-06 2008-05-06 Cryovac, Inc. Oxygen detection system for a rigid container
US7265881B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
WO2004107975A2 (en) 2003-05-30 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for fluid injection
EP1633235B1 (en) 2003-06-06 2014-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US8828203B2 (en) 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
US9820684B2 (en) 2004-06-03 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US9775553B2 (en) * 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US7534615B2 (en) * 2004-12-03 2009-05-19 Cryovac, Inc. Process for detecting leaks in sealed packages
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US7611621B2 (en) * 2005-06-13 2009-11-03 Nova Biomedical Corporation Disposable oxygen sensor and method for correcting oxygen effect on oxidase-based analytical devices
US7648624B2 (en) * 2005-07-26 2010-01-19 Nova Biomedical Corporation Oxygen sensor
US7749768B2 (en) * 2006-03-13 2010-07-06 Cryovac, Inc. Non-invasive method of determining oxygen concentration in a sealed package
US7569395B2 (en) * 2006-03-13 2009-08-04 Cryovac, Inc. Method and apparatus for measuring oxygen concentration
WO2008105776A2 (en) * 2006-05-08 2008-09-04 Marvine Hamner Photo-optical-electronic gas, pressure and temperature sensor
WO2008105814A2 (en) 2006-08-22 2008-09-04 Los Alamos National Security, Llc Miniturized lateral flow device for rapid and sensitive detection of proteins or nucleic acids
WO2008095960A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Dsm Ip Assets B.V. Gas sensor
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
CN102084238B (zh) 2008-05-05 2016-06-01 洛斯阿拉莫斯国家安全有限责任公司 基于高度简化的侧向流动的核酸样品制备和被动流体流动控制
US20100187132A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-29 Don Alden Determination of the real electrochemical surface areas of screen printed electrodes
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US20120129268A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Mayer Daniel W Photoluminescent oxygen probe with reduced cross-sensitivity to humidity
KR101878889B1 (ko) 2011-04-20 2018-07-16 메사 바이오테크, 인크. 핵산의 왕복 증폭 반응
EP2610609B1 (en) * 2011-12-29 2018-10-10 Honeywell Romania S.R.L. Oxygen fluorescence quenching sensor, detector comprising the sensor, and method for producing the sensor
ES2554077B1 (es) * 2014-06-12 2016-09-20 Juan Antonio DÍAZ MARTÍN Microsensor químico polimérico con sonda molecular fluorogénica, proceso de fabricación y uso para la liberación controlada de sustancias bioactivas y otras aplicaciones
US11525063B2 (en) 2018-02-28 2022-12-13 The Board Of Trustees Of Western Michigan University Fluorescent oxygen sensing ink
RU2692371C1 (ru) * 2018-08-20 2019-06-24 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт неорганической химии им. А.В. Николаева Сибирского отделения Российской академии наук Способ получения материала, обладающего фотоиндуцированной антибактериальной активностью, на основе фторопласта и люминесцентного кластерного комплекса
CN109211857A (zh) * 2018-09-17 2019-01-15 南京工业大学 一种可同时检测汞,镉,铅,砷重金属离子的固相荧光传感器
US11193916B2 (en) * 2019-05-02 2021-12-07 SciLogica Corp. Calibration of a gas sensor

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545464A (ja) 1955-02-23 1900-01-01
US3992158A (en) 1973-08-16 1976-11-16 Eastman Kodak Company Integral analytical element
DE2508637C3 (de) 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
US4042335A (en) 1975-07-23 1977-08-16 Eastman Kodak Company Integral element for analysis of liquids
JPS568549A (en) 1979-07-02 1981-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayer chemical analyzing material
US4734375A (en) 1980-05-27 1988-03-29 Miles Laboratories, Inc. Ion specific test method
US4476870A (en) 1982-03-30 1984-10-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fiber optic PO.sbsb.2 probe
DE3369801D1 (en) 1982-10-06 1987-03-19 Avl Ag Measurement device for determining the carbon dioxide content of a sample
AT379688B (de) 1982-11-22 1986-02-10 List Hans Sensorelement zur bestimmung des o2-gehaltes einer probe
US5030420A (en) 1982-12-23 1991-07-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for oxygen determination
JPS59171864A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ビリルビン定量用多層分析要素
US4649123A (en) 1983-05-12 1987-03-10 Miles Laboratories, Inc. Ion test means having a hydrophilic carrier matrix
CA1222438A (en) 1983-05-12 1987-06-02 Steven C. Charlton Unified test means for ion determination
JPS60108753A (ja) 1983-11-18 1985-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 多層化学分析要素
US4670218A (en) 1984-02-24 1987-06-02 Miles Laboratories, Inc. Ion test means having a porous carrier matrix
US4752115A (en) 1985-02-07 1988-06-21 Spectramed, Inc. Optical sensor for monitoring the partial pressure of oxygen
JPS61245057A (ja) 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 一体型多層分析要素
US4810655A (en) 1985-07-03 1989-03-07 Abbott Laboratories Method for measuring oxygen concentration
JPS62503191A (ja) 1985-07-03 1987-12-17 インタ−ナシヨナル バイオメデイクス,インコ−ポレイテツド 酸素濃度測定のための方法および組成物
US5043286A (en) 1985-07-03 1991-08-27 Abbott Laboratories Method and sensor for measuring oxygen concentration
US4680268A (en) 1985-09-18 1987-07-14 Children's Hospital Medical Center Implantable gas-containing biosensor and method for measuring an analyte such as glucose
US4689309A (en) 1985-09-30 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Test device, method of manufacturing same and method of determining a component in a sample
US4919891A (en) 1986-04-18 1990-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with overcoating and process for making same
US4824789B1 (en) 1986-10-10 1996-08-13 Minnesota Mining & Mfg Gas sensor
US4895156A (en) 1986-07-02 1990-01-23 Schulze John E Sensor system using fluorometric decay measurements
US4861727A (en) 1986-09-08 1989-08-29 C. R. Bard, Inc. Luminescent oxygen sensor based on a lanthanide complex
US5190729A (en) 1986-09-08 1993-03-02 C. R. Bard, Inc. Luminescent oxygen sensor based on a lanthanide complex
US5075127A (en) 1986-10-10 1991-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with overcoating and process for making same
US5352348A (en) 1987-04-09 1994-10-04 Nova Biomedical Corporation Method of using enzyme electrode
US4808539A (en) 1987-04-15 1989-02-28 Technicon Instruments Corporation Compounds, reagents and procedures for determining cations
IL84422A (en) 1987-04-15 1993-03-15 Technicon Instr Process for the preparation of chromogenic cryptahemispherands
US4716363A (en) 1987-05-08 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Exponential decay time constant measurement using frequency of offset phase-locked loop: system and method
AT389590B (de) 1987-05-27 1989-12-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur kontinuierlichen, quantitativen bestimmung von schwefeldioxid und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
AT388248B (de) 1987-07-20 1989-05-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Deckschicht, vorzugsweise zur probenseitigen anbringung an optischen ionensensoren
US4974929A (en) 1987-09-22 1990-12-04 Baxter International, Inc. Fiber optical probe connector for physiologic measurement devices
US4895798A (en) 1987-11-13 1990-01-23 Miles, Inc. Test devices for determination of occult blood
DK163194C (da) 1988-12-22 1992-06-22 Radiometer As Fremgangsmaade ved fotometrisk in vitro bestemmelse af en blodgasparameter i en blodproeve
US5173432A (en) 1987-12-14 1992-12-22 The Dow Chemical Company Apparatus and method for measuring the concentration or partial pressure of oxygen
US5208147A (en) 1988-07-21 1993-05-04 Radiometer A/S Means for measuring a characteristic in a sample fluid
US4925268A (en) * 1988-07-25 1990-05-15 Abbott Laboratories Fiber-optic physiological probes
US5047350A (en) 1989-01-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Material and method for oxygen sensing
DE3923950A1 (de) 1989-07-19 1991-01-31 Biotechnolog Forschung Gmbh Faseroptische sensoranordnung zur bestimmung eines analyts, insbesondere von glucose
FR2650076B1 (fr) * 1989-07-20 1991-10-04 Commissariat Energie Atomique Capteur chimique actif a fibre optique et son procede de fabrication
US5127405A (en) 1990-02-16 1992-07-07 The Boc Group, Inc. Biomedical fiber optic probe with frequency domain signal processing
US5081042A (en) 1990-03-20 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ionic component sensor and method for making and using same
US5081041A (en) 1990-04-03 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ionic component sensor and method for making and using same
AU1919092A (en) 1991-05-03 1992-12-21 University Of Maryland At Baltimore Method for optically measuring chemical analytes
US5281825A (en) 1991-09-05 1994-01-25 The University Of Maryland School Of Medicine Phase fluorometry using a modulated electroluminescent lamp as a light source
US6362175B1 (en) 1991-09-20 2002-03-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Porphyrin compounds for imaging tissue oxygen
US5453248A (en) 1992-03-09 1995-09-26 Optical Sensors Incorporated Cross-linked gas permeable membrane of a cured perfluorinated urethane polymer, and optical gas sensors fabricated therewith
US5266271A (en) * 1992-05-22 1993-11-30 Puritan-Bennett Corporation Microsensor copolymer and method of manufacture
US5298144A (en) 1992-09-15 1994-03-29 The Yellow Springs Instrument Company, Inc. Chemically wired fructose dehydrogenase electrodes
US5326531A (en) 1992-12-11 1994-07-05 Puritan-Bennett Corporation CO2 sensor using a hydrophilic polyurethane matrix and process for manufacturing
US5341805A (en) 1993-04-06 1994-08-30 Cedars-Sinai Medical Center Glucose fluorescence monitor and method
US5387329A (en) 1993-04-09 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Extended use planar sensors
US5607644A (en) * 1993-06-10 1997-03-04 Optical Sensors Incorporated Optical sensor for the measurement of pH in a fluid, and related sensing compositions and methods
US5387525A (en) 1993-09-03 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for activation of polyanionic fluorescent dyes in low dielectric media with quaternary onium compounds
US5462879A (en) 1993-10-14 1995-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of sensing with emission quenching sensors
US5462858A (en) 1993-12-29 1995-10-31 Eastman Kodak Company Dry multilayer analytical elements for assaying transaminases
ATE169408T1 (de) 1994-03-25 1998-08-15 Ciba Geigy Ag Optischer sensor zur bestimmung von ionen
HUT75018A (en) 1994-05-02 1997-03-28 Ciba Geigy Ag Optical sensor system and their parts and process for determining ph value of electrolyt solutions and their ionic strength
US5494562A (en) 1994-06-27 1996-02-27 Ciba Corning Diagnostics Corp. Electrochemical sensors
US5523054A (en) * 1995-01-31 1996-06-04 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Test element for quantitative NIR spectroscopic analysis
US5605152A (en) 1994-07-18 1997-02-25 Minimed Inc. Optical glucose sensor
US5464777A (en) 1994-09-26 1995-11-07 Miles Inc. Dry reagent for creatinine assay
US5640470A (en) * 1995-03-27 1997-06-17 Abbott Laboratories Fiber-optic detectors with terpolymeric analyte-permeable matrix coating
US5863460A (en) 1996-04-01 1999-01-26 Chiron Diagnostics Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002501192A (ja) 2002-01-15
US6190612B1 (en) 2001-02-20
EP1049924A1 (en) 2000-11-08
CA2318950C (en) 2010-10-26
WO1999037998A1 (en) 1999-07-29
AU1778199A (en) 1999-08-09
CA2318950A1 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460767B2 (ja) 酸素検出膜およびそれを作製する方法
US5863460A (en) Oxygen sensing membranes and methods of making same
JP3634368B2 (ja) 発光ケンチングセンサ
US6107083A (en) Optical oxidative enzyme-based sensors
JP4272347B2 (ja) 蛍光強度のシグナルを基準化するための方法および装置
US10520435B2 (en) Optical sensor and sensing system for oxygen monitoring in fluids using molybdenum cluster phosphorescence
Ghosh et al. Optical dissolved oxygen sensor utilizing molybdenum chloride cluster phosphorescence
DeGraff et al. Luminescence-based oxygen sensors
Kostov et al. Ratiometric oxygen sensing: detection of dual-emission ratio through a single emission filter
Kostov et al. Unique oxygen analyzer combining a dual emission probe and a low-cost solid-state ratiometric fluorometer
CN110108683B (zh) 一种用于溶氧含量检测的比率氧传感膜的制备方法
JP4022261B2 (ja) 酸素オプトロードのための光感受性組成物
JP2004177247A (ja) 二酸化炭素測定方法
RU2156969C1 (ru) Устройство для измерения концентрации кислорода в жидкостях и газах
US20190234918A1 (en) Layers for the detection of oxygen
Turshatov et al. A new monomeric FRET-acceptor for polymer interdiffusion experiments on polymer dispersions
WO2000000819A1 (en) Assay method and device
IL96099A (en) Fluorescent indicator for dissolved oxygen measurement
Baba et al. Oxygen sensing properties of a new ruthenium (II) compound
CN115141527A (zh) 一种多层结构压力敏感漆层及其制备方法与应用
Kneas Toward a more rational design of luminescence-based oxygen sensors
Reininger et al. Current Progress in O~ 2 Measurement by Luminescence Quenching
JPS5924379B2 (ja) 常磁性ガスの濃度検出装置
WO1992015876A1 (en) Oxygen sensor
Murtagh et al. Luminescence decay analysis of doped sol-gel films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees