JP4460543B2 - 光合分波モジュール及び集積光合分波モジュール - Google Patents
光合分波モジュール及び集積光合分波モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4460543B2 JP4460543B2 JP2006080722A JP2006080722A JP4460543B2 JP 4460543 B2 JP4460543 B2 JP 4460543B2 JP 2006080722 A JP2006080722 A JP 2006080722A JP 2006080722 A JP2006080722 A JP 2006080722A JP 4460543 B2 JP4460543 B2 JP 4460543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- multiplexed
- multiplexing
- waveguide
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
上記4つの光信号のうち2つの光信号が多重化された多重化光信号を入力する入力ポートと、該多重化光信号を2つに分岐するための分岐部と、これら入力ポートと分岐部との間で上記多重化光信号以外の光信号を遮断する反射フィルタとを前段PLCに形成し、
上記分岐部からの2つの多重化光信号を入力する2つの多重側ポートと、該2つの多重側ポートの中間に配置され上記4つの光信号のうち上記多重化光信号以外の光信号を入力する2つの非多重側ポートと、該2つの非多重側ポートから導かれた導波路が入力に用いられ2つの光信号を合波して2分岐する前段カプラと、該前段カプラの分岐出力の一方から導かれた導波路と上記多重側ポートの一方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第1の後段カプラと、上記前段カプラの分岐出力の他方から導かれた導波路と上記多重側ポートの他方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第2の後段カプラと、上記第1、第2の後段カプラから導かれた導波路からなり上記4つの光信号が合波された出力光信号を出力する4つのポートとを後段PLCに形成したものである。
音声多重信号を前段PLCに導入し、該前段PLCには音声多重信号から映像用波長帯域を除去するための反射フィルタと、その反射フィルタの出射側を入力とする分岐部とを形成することにより、音声多重信号を該前段PLCで2つに分岐して取り出し、
第1の映像信号と第2の映像信号とを後段PLCに互いに隣り合わせて配置した2つの非多重側ポートに導入すると共に上記前段PLCからの2つの音声多重信号を上記後段PLCに上記2つの非多重側ポートの両外側に配置した2つの多重側ポートに振り分けて導入し、
その後段PLCには、上記2つの非多重側ポートから導かれた導波路が入力導波路に用いられ第1の映像信号と第2の映像信号とを合波して2分岐する映像多重化用波長無依存カプラと、その映像多重化用波長無依存カプラの分岐出力の一方から導かれた導波路と上記多重側ポートの一方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ映像多重信号の一方とその同じ側に導入されている音声多重信号とを合波して2分岐する第1の映像音声多重化用波長無依存カプラと、上記映像多重化用波長無依存カプラの分岐出力の他方から導かれた導波路と上記多重側ポートの他方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ映像多重信号のもう一方とその同じ側に導入されている音声多重信号とを合波して2分岐する第2の映像音声多重化用波長無依存カプラと、上記第1、第2の映像音声多重化用波長無依存カプラから導かれた導波路からなり上記2つの映像信号と2つの音声信号を多重化した映像音声多重信号を出力する4つのポートとを形成したものである。
上記4つの光信号のうち2つの光信号が多重化された多重化光信号を入力する入力ポートと、該多重化光信号を2つに分岐するための分岐部と、これら入力ポートと分岐部との間で上記多重化光信号以外の光信号を遮断する反射フィルタとをn組、前段集積PLCに形成し、
上記分岐部からの2つの多重化信号を入力する2つの多重側ポートと、該2つの多重側ポートの中間に配置され上記4つの光信号のうち上記多重化光信号以外の光信号を入力する2つの非多重側ポートと、該2つの非多重側ポートから導かれた導波路が入力導波路に用いられ2つの光信号を合波して2分岐する前段カプラと、該前段カプラの分岐出力の一方から導かれた導波路と上記多重側ポートの一方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第1の後段カプラと、上記前段カプラの分岐出力の他方から導かれた導波路と上記多重側ポートの他方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第2の後段カプラと、上記第1、第2の後段カプラから導かれた導波路からなり上記4つの光信号が合波された出力光信号を出力する4つのポートとをn組、1組ずつに並べて後段集積PLCに形成したものである。
ここで、後段PLC5の左辺にあたる入力端のうち光ファイバ9a,9bが接続された箇所が多重側ポートであり、光ファイバ9c,9dが接続された箇所が非多重側ポートであり、映像多重化用波長無依存カプラ6が前段カプラであり、第1の映像音声多重化用波長無依存カプラ7が第1の後段カプラであり、第2の映像音声多重化用波長無依存カプラ8が第2の後段カプラである。
2 前段PLC
3 反射フィルタ
4 分岐部
5 後段PLC
6 映像多重化用波長無依存カプラ
7 第1の映像音声多重化用波長無依存カプラ
8 第2の映像音声多重化用波長無依存カプラ
Claims (5)
- 波長の異なる4つの光信号を合分波する光合分波モジュールであって、
上記4つの光信号のうち2つの光信号が多重化された多重化光信号を入力する入力ポートと、該多重化光信号を2つに分岐するための分岐部と、これら入力ポートと分岐部との間で上記多重化光信号以外の光信号を遮断する反射フィルタとを前段PLCに形成し、
上記分岐部からの2つの多重化光信号を入力する2つの多重側ポートと、該2つの多重側ポートの中間に配置され上記4つの光信号のうち上記多重化光信号以外の光信号を入力する2つの非多重側ポートと、該2つの非多重側ポートから導かれた導波路が入力に用いられ2つの光信号を合波して2分岐する前段カプラと、該前段カプラの分岐出力の一方から導かれた導波路と上記多重側ポートの一方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第1の後段カプラと、上記前段カプラの分岐出力の他方から導かれた導波路と上記多重側ポートの他方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第2の後段カプラと、上記第1、第2の後段カプラから導かれた導波路からなり上記4つの光信号が合波された出力光信号を出力する4つのポートとを後段PLCに形成したことを特徴とする光合分波モジュール。 - 映像用波長帯域内の第1の光波長を有する第1の映像信号と、前記映像用波長帯域内の第2の光波長を有する第2の映像信号と、音声用波長帯域内の2つの光波長を有する2つの音声信号を重ねた音声多重信号とを合分波することにより、2つの映像信号と2つの音声信号を多重化した映像音声多重信号を4つ取り出す光合分波モジュールにおいて、
音声多重信号を前段PLCに導入し、該前段PLCには音声多重信号から映像用波長帯域を除去するための反射フィルタと、その反射フィルタの出射側を入力とする分岐部とを形成することにより、音声多重信号を該前段PLCで2つに分岐して取り出し、
第1の映像信号と第2の映像信号とを後段PLCに互いに隣り合わせて配置した2つの非多重側ポートに導入すると共に上記前段PLCからの2つの音声多重信号を上記後段PLCに上記2つの非多重側ポートの両外側に配置した2つの多重側ポートに振り分けて導入し、
その後段PLCには、上記2つの非多重側ポートから導かれた導波路が入力導波路に用いられ第1の映像信号と第2の映像信号とを合波して2分岐する映像多重化用波長無依存カプラと、その映像多重化用波長無依存カプラの分岐出力の一方から導かれた導波路と上記多重側ポートの一方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ映像多重信号の一方とその同じ側に導入されている音声多重信号とを合波して2分岐する第1の映像音声多重化用波長無依存カプラと、上記映像多重化用波長無依存カプラの分岐出力の他方から導かれた導波路と上記多重側ポートの他方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ映像多重信号のもう一方とその同じ側に導入されている音声多重信号とを合波して2分岐する第2の映像音声多重化用波長無依存カプラと、上記第1、第2の映像音声多重化用波長無依存カプラから導かれた導波路からなり上記2つの映像信号と2つの音声信号を多重化した映像音声多重信号を出力する4つのポートとを形成したことを特徴とする光合分波モジュール。 - 上記前段PLCは、音声多重信号を分岐部に導く導波路の途中に該導波路に交差する溝を形成し、この溝に反射フィルタを挿入して構成することを特徴とする請求項2記載の光合分波モジュール。
- 上記波長無依存カプラを非対称X分岐で構成することを特徴とする請求項2又は3記載の光合分波モジュール。
- 波長の異なる4つの光信号を合分波する光合分波モジュールを複数n個集積した集積光合分波モジュールであって、
上記4つの光信号のうち2つの光信号が多重化された多重化光信号を入力する入力ポートと、該多重化光信号を2つに分岐するための分岐部と、これら入力ポートと分岐部との間で上記多重化光信号以外の光信号を遮断する反射フィルタとをn組、前段集積PLCに形成し、
上記分岐部からの2つの多重化信号を入力する2つの多重側ポートと、該2つの多重側ポートの中間に配置され上記4つの光信号のうち上記多重化光信号以外の光信号を入力する2つの非多重側ポートと、該2つの非多重側ポートから導かれた導波路が入力導波路に用いられ2つの光信号を合波して2分岐する前段カプラと、該前段カプラの分岐出力の一方から導かれた導波路と上記多重側ポートの一方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第1の後段カプラと、上記前段カプラの分岐出力の他方から導かれた導波路と上記多重側ポートの他方から導かれた導波路が入力導波路に用いられ前記合波された光信号と上記多重化光信号とを合波して2分岐する第2の後段カプラと、上記第1、第2の後段カプラから導かれた導波路からなり上記4つの光信号が合波された出力光信号を出力する4つのポートとをn組、1組ずつに並べて後段集積PLCに形成したことを特徴とする集積光合分波モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080722A JP4460543B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 光合分波モジュール及び集積光合分波モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080722A JP4460543B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 光合分波モジュール及び集積光合分波モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007256612A JP2007256612A (ja) | 2007-10-04 |
JP4460543B2 true JP4460543B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=38630912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080722A Active JP4460543B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 光合分波モジュール及び集積光合分波モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4460543B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5867724B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-02-24 | 日本電信電話株式会社 | 高次モード励振器、高次モード遮断波長測定システム、高次モード励振方法及び高次モード遮断波長測定方法 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080722A patent/JP4460543B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007256612A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6735361B2 (en) | Modular wavelength division multiplexing (WDM) connector | |
US6754411B2 (en) | Mach-zehnder based filter demultiplexers and method | |
JP3448182B2 (ja) | 全光ファイバ製光ルータ | |
US6041152A (en) | Multi-channel fiber optic communications system and multiplexer/demultiplexer arrangement therefor | |
US6925228B2 (en) | Optical waveguide circuit | |
US20010012424A1 (en) | Wavelength multiplexing/demultiplexing unit, wavelength multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength multiplexing/demultiplexing method | |
EP1248125A2 (en) | Optical demultiplexing system and method | |
JP4460543B2 (ja) | 光合分波モジュール及び集積光合分波モジュール | |
KR100474695B1 (ko) | 파장분할다중 광통신망을 위한 양방향 광 분기/결합다중화기 | |
CA2235050A1 (en) | Wavelength dividing circuit with arrayed-waveguide grating monitor port | |
JP2005352202A (ja) | 光回路、光合波器及び光分波器 | |
JP3985576B2 (ja) | 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法 | |
JP4504935B2 (ja) | 光合分波モジュール | |
JP4238069B2 (ja) | 光波長合分波装置 | |
JP4651012B2 (ja) | 光分岐モジュール | |
WO2017069240A1 (ja) | 光分波器、光合波器および光通信システム | |
JP2002174741A (ja) | 光合分波器 | |
JP5498045B2 (ja) | 光合分波器 | |
JP4054908B2 (ja) | 光導波路素子、光導波路部品の製造方法、及び光導波路素子と光ファイバとの接続方法 | |
KR100547780B1 (ko) | 순환기와 반사기를 이용한 광 분기/결합기 | |
WO2007063931A1 (ja) | モニタ回路 | |
JP4899822B2 (ja) | 光合分波器 | |
EP1122905A2 (en) | Apparatus and method for wavelength multiplexing/demultiplexing | |
JP3396477B2 (ja) | 集積光導波回路 | |
JP2001033651A (ja) | 光結合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4460543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |