JP4459801B2 - 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機 - Google Patents

汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機 Download PDF

Info

Publication number
JP4459801B2
JP4459801B2 JP2004367817A JP2004367817A JP4459801B2 JP 4459801 B2 JP4459801 B2 JP 4459801B2 JP 2004367817 A JP2004367817 A JP 2004367817A JP 2004367817 A JP2004367817 A JP 2004367817A JP 4459801 B2 JP4459801 B2 JP 4459801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dewatering
treatment tank
concentrating
scraper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004367817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167690A (ja
Inventor
英男 村井
信之 山下
Original Assignee
株式会社村上製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村上製作所 filed Critical 株式会社村上製作所
Priority to JP2004367817A priority Critical patent/JP4459801B2/ja
Publication of JP2006167690A publication Critical patent/JP2006167690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459801B2 publication Critical patent/JP4459801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、汚泥濃縮装置に関する。活性汚泥法を利用した排水処理系等から発生する汚泥は大量の水分を含有しているため、廃棄処理に際して、脱水装置によって脱水し含水率を低下させる。ところで、脱水装置としてローラ等によって汚泥を加圧して脱水するものがよく使用されるが、脱水率を向上させかつ脱水装置の負担を軽減するために、脱水装置に供給する前に汚泥を濃縮することが行われる。
本発明は、脱水装置に供給する前に汚泥を濃縮するために使用される汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機に関する。
従来の汚泥濃縮装置として、スクリーン板等を傾斜して配置したものが開示されている(従来例1、特許文献1)。従来例1の装置では、スクリーン板等の上方から下方に汚泥を流すことにより、汚泥を濃縮しつつ汚泥を脱水装置に向って移動させることができる。
しかるに、従来例1の装置では、スクリーン板の傾斜が大きすぎると、汚泥がスクリーン板上を通過する時間が短くなるため汚泥の濃縮が不十分となり、逆に、スクリーン板の傾斜が緩すぎると、汚泥がスクリーン板上を通過する時間が長くなるため汚泥の濃縮は充分にできるものの次工程の脱水装置への汚泥の供給速度が低下し、作業効率が悪くなるという問題が生じる。
かかる問題を解決する技術として、従来例2、3(特許文献2、3)の技術がある。
従来例2の技術には、傾斜して配置されたスクリーン上を上方から下方に向って移動するスクレーパを備えた装置が開示されており、このスクレーパによってスクリーン上を滑り落ちる汚泥を支持することができる。このため、スクリーン板の傾斜を大きくしておき、スクレーパの移動速度を調整すれば、スクリーン板の傾斜にかかわらず、汚泥がスクリーン板上を通過する時間を調整することができる。
また、従来例3の技術には、傾斜して配置された濾過膜上を下方から上方に移動するへらを備えた装置が開示されている。この装置では、濾過膜上に汚泥を溜めておき、へらによって汚泥を掻き上げて移動させることができ、へらによって掻き上げている間に汚泥を濃縮脱水することができる。
しかるに、従来例2の技術では、スクレーパの移動速度により汚泥がスクリーン上を通過する時間は調整することができるものの、1つのスクレーパによって支持できる汚泥の量には限界があり、その量を超えてしまえば、濃縮されない汚泥がスクレーパを越えてそのまま脱水装置に供給されてしまう可能性がある。つまり、単位時間あたりにスクレーパに供給できる汚泥の量、言い換えれば、汚泥の処理速度はスクレーパの移動速度だけで決定されてしまう。したがって、スクレーパの移動速度を速くすれば汚泥の処理速度は向上するが汚泥の濃縮割合は低下し、逆に、スクレーパの移動速度を遅くすれば汚泥の濃縮割合は高くなるが汚泥の処理速度は低下するから、汚泥の処理速度の向上と汚泥の濃縮割合の向上を両立させることはできない。スクレーパを大きくすれば汚泥の処理速度と汚泥の濃縮割合を向上できる可能性もあるが、装置が大型化して設備コストやランニングコストが増大する。
また、従来例3の技術では、濾過膜上に溜められた汚泥をへらによって掻き上げているから濃縮されない汚泥がそのまま脱水装置に供給されてしまうことはないが、濾過膜上に直接汚泥を供給しているため、装置に供給された汚泥は、スクレーパによってすぐに脱水装置に向って移動されてしまう。このため、従来例3の技術も、汚泥を投入してから脱水装置に移動するまでの時間はスクレーパの移動速度だけで決定されてしまうから、汚泥の処理速度の向上と汚泥の濃縮割合の向上を両立させることはできない。
特開2002−239598号 特開平9−122697号 実開平6−63110号
本発明は上記事情に鑑み、汚泥の処理速度と濃縮割合を別々に調整することができ、長期間安定して運転でき、コンパクトであり、しかもメンテナンス性がよい汚泥濃縮装置を提供することを目的とする。
第1発明の汚泥濃縮装置は、汚泥を脱水濃縮するための装置であって、汚泥が投入される処理槽と、該処理槽の底部に設けられ、上面に載せられた汚泥を脱水濃縮する脱水部と、該脱水部の上面に載せられた汚泥を、外部に排出する排出手段とを備えており、前記処理槽内において、該処理槽内に汚泥を投入する投入口と前記脱水部との間に、投入口から投入された汚泥を一時的に保持し、保持した汚泥を前記脱水部に供給する汚泥受入部が設けられており、前記汚泥受入部は、その内底面が前記処理槽の投入口から前記脱水部に向かって下傾した汚泥流動面となるように形成されていることを特徴とする
第2発明の汚泥濃縮装置は、第1発明において、前記脱水部が、その上面に水を透過する透過部材を備えており、該透過部材は、その上面が、前記処理槽底部から該処理槽の上部に設けられた汚泥を排出する排出口に向って上傾するように配設されており、前記排出手段が、先端を前記透過部材の上面に接触させた状態で、前記透過部材の上面下端から上面上端に向かって移動するスクレーパを備えていることを特徴とする。
発明の汚泥濃縮装置は、第発明において、前記排出手段が、前記スクレーパの基端が取り付けられ、かつ該スクレーパを透過部材の上面に沿って移動させるコンベアを備えており、該コンベアが、一対の回転軸を備えており、この一対の回転軸の中心軸を通過する平面が、前記脱水部における透過部材の上面と略平行となるように配設されており、前記一対の回転軸のうち、上方に位置する回転軸を揺動軸として、上下に揺動可能に前記処理槽に取り付けられていることを特徴とする。
発明の汚泥濃縮装置は、第発明において、前記処理槽内に、前記コンベアにおける下方に位置する回転軸の軸方向両端部が載せられる一対の支持プレートが設けられており、該一対の支持プレートが樹脂材料によって形成されていることを特徴とする。
発明の汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機は、汚泥を脱水濃縮するための脱水機であって、該脱水機が、汚泥を濃縮脱水する濃縮装置と、該濃縮装置によって濃縮脱水された汚泥を加圧脱水する脱水装置とからなり、前記濃縮装置が、請求項1、2、3または4記載の汚泥濃縮装置であることを特徴とする。
第1発明によれば、汚泥受入部に一旦保持されてから汚泥が脱水部に供給されるから、投入された汚泥の量と排出手段により排出する汚泥の量を一致させなくてもよい。このため、投入口から投入される汚泥の量が変動しても、排出手段によって排出される汚泥の量をほぼ一定に保つことができるから、安定した汚泥処理を継続することができる。また、投入口から投入された汚泥は、自重によって脱水部に向けて移動さするが、汚泥に含まれる水分は、固形分よりも早く脱水部まで移動するから、脱水部だけでなく、汚泥受入部においても汚泥の濃縮脱水が進行する。よって、脱水部の状態に係わらず、汚泥の濃縮脱水時間を長くすることができるから、汚泥の濃縮率を高くすることができる。そして、排出手段による汚泥の排出速度を高くしても、汚泥受入部における脱水時間を長くすれば、汚泥の処理速度を速くしても、汚泥の濃縮率を高くすることができる。
発明によれば、スクレーパがその先端を透過部材の上面に接触させたまま透過部材の下端から上端まで移動するから、透過部材の上面に載せられた汚泥を排出口に移動させることができる。しかも、透過部材の上面が排出口に向って上傾しており、汚泥が自重だけで排出口に向って流れることができないので、透過部材の上面に載せられた汚泥が濃縮処理されないまま排出口から流出することを防ぐことができる。
発明によれば、一対の回転軸の中心軸を通過する平面が脱水部の透過部材の上面と略平行であるから、スクレーパをその先端が透過部材の上面と接触させたまま移動させることができる。よって、汚泥を確実に排出口までかき上げることができる。しかも、コンベアが揺動可能であるから、透過部材をメンテナンスするときにコンベアを透過部材上から移動させておくことができる。よって、透過部材のメンテナンス性を向上させることができる。
発明によれば、コンベアの他方の回転軸が支持プレートに載せられているだけであるから、コンベアの揺動を容易にすることができ、処理槽内の構造も簡単にすることができる。また、コンベアの重量は支持プレートとスクレーパによって支持することになるが、スクレーパが磨耗して長さが短くなると支持プレートに加わる重量が大きくなるから、支持プレートは、スクレーパの先端が透過部材の表面に接触するまで変形する。言い換えれば、支持プレートの変形によりスクレーパの先端が透過部材の表面に接触するように、他方の回転軸の位置が自動調整される。よって、定期的に他方の回転軸の位置を調整しなくても、スクレーパの先端を透過部材の表面に接触させておくことができるから、長期間安定した状態で運転させることができる。
発明によれば、濃縮装置と脱水装置の両方で、汚泥の濃縮脱水を行うことができるから、汚泥の濃縮率を向上することができる。しかも、第1、2、3または第発明の濃縮装置を採用しているから、脱水装置に投入される汚泥の含水率を低くすることができる。よって、脱水装置の性能をそれほど高くしなくても、汚泥を所望の含水率まで濃縮脱水することができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の汚泥脱水機1の概略説明図である。同図において、符号2は、本実施形態の汚泥脱水機1の脱水装置を示している。この脱水装置2は、例えば、複数本の加圧ローラ3を備えており、この加圧ローラ3によって、汚泥供給口2aから供給される汚泥を加圧脱水し、汚泥排出口2bから外部に排出するものである。
なお、脱水装置は上記のごとき構造に限られず、汚泥を加圧脱水するものであれば、公知の脱水装置を採用することができる。
図1に示すように、前記脱水装置2と、脱水助剤と汚泥を攪拌羽根等により攪拌混合して凝集汚泥を生成させるための図示しない反応槽との間には、反応槽から供給される汚泥を濃縮脱水し、濃縮脱水された汚泥を脱水装置2の汚泥供給口2aに供給する汚泥濃縮装置10が設けられている。つまり、本実施形態の汚泥脱水機1では、汚泥が、脱水装置2だけでなく汚泥濃縮装置10においても脱水濃縮され、含水率が低くなるから、汚泥脱水機1から排出される汚泥の含水率を低くすることができるのである。
しかも、脱水装置2に投入される汚泥は、汚泥濃縮装置10によって濃縮脱水され含水率が低下しているから、脱水装置2に加わる負荷を小さくすることができ、しかも、脱水装置2の性能をそれほど高くしなくても、汚泥を所望の含水率まで濃縮脱水することができるのである。
そして、脱水装置2が加圧ローラ3により汚泥を脱水するものであれば、加圧ローラ3の本数を少なくしても、所望の含水率(例えば、85%以下)に汚泥を脱水濃縮できるので、汚泥脱水機1をコンパクトにすることができる。
つぎに、汚泥濃縮装置10を詳細に説明する。
本明細書では、汚泥濃縮装置10は汚泥脱水機1に設けられているが、汚泥濃縮装置10は単独で使用することも可能であるし、脱水装置2に着脱可能としておけば、別な脱水装置2に取り付けて使用することが可能であるのは、言うまでもない。
図2は汚泥濃縮装置10の概略説明図であって、(A)は側面図であり、(B)は平面図である。図1および図2において、符号11は汚泥が投入される汚泥濃縮装置10の処理槽を示している。この処理槽11は、互いに対向する一対の壁面11a,11bと、両壁面11a,11b間に設けられた内底面11cを備えた中空な箱状の部材であって、内部に汚泥や水を溜めておくことができるように構成されている。
この処理槽11において、壁面11aには、図示しない反応槽から汚泥が供給される投入口10aが設けられており、壁面11bにおいて内底面11cより上方の位置には、濃縮脱水された汚泥を脱水装置2に排出する排出口10bが形成されている。そして、処理槽11の内底面11cは前記投入口10aが設けられている壁面11aから前記排出口10bが設けられている壁面11bに向かって下傾した傾斜面となるように構成されている。
このため、投入口10aから処理槽11内に供給された汚泥は、壁面11a近傍の内底面11c上に落下し、内底面11c上を壁面11aから壁面11bに向かって流れるのである(図4(A)参照)。
図1および図2に示すように、処理槽11aの内底面11cにおいて、壁面11aから壁面11b側に離間した位置と、壁面11bとの間には、脱水部12が形成されている。この脱水部12は、例えば、濾過膜やスクリーン、メッシュ等の水分を透過する透過部材13と、透過部材13を透過した水を外部に排出する排水部14とを備えている。透過部材13は、その上面が処理槽11の内底面11cから処理槽11の上部に設けられた排出口10bに向かって上傾するように配設されている。また、排水部14は、透過部材13と内底面11cとの間に形成された排水空間14hと、透過部材13を透過し排水空間14h内に流入した排水を外部に排出する排水口14aとを備えている。
このため、内底面11c上を壁面11bに向かって流れた汚泥は脱水部12の透過部材13によって止められ、内底面11cとスクリーン13との交差部分Aに滞留し、滞留している間にスクリーン13によって汚泥の固形分と水分とに分離され濃縮されるのである。そして、汚泥から分離された水分は排水部14の排水空間14h,排水口14aを通って外部に排水されるから、分離された水分と汚泥の固形分が再接触し、濃縮された汚泥の含水率が再び高くなることを防ぐことができる。
また、図1および図2に示すように、前記透過部材13の上方には、排出手段であるコンベア15が配設されている。このコンベア15は、一対の回転軸16a,16bを備えており、上方の回転軸16bがモータ等の駆動源Mに連結されている。そして、コンベア15の一対の回転軸16a,16bは、両回転軸16a,16bの中心軸を通過する平面CPが、脱水部12における透過部材13の上面と略平行となるように配設されている。
また、このコンベア15の一対の回転軸16a,16bにはチェーン17が巻き掛けられており、このチェーン17には、所定の間隔をあけて、複数のスクレーパ18が取り付けられている。このスクレーパ18は柔軟性を有するゴム板や樹脂板等によって形成されており、その幅方向の両端部が処理槽11の側面に接触した状態となるように形成されている。またスクレーパ18は、その先端が前記透過部材13の上面に接触するようにチェーン17に固定されたステー17aに固定されている。しかも、コンベア15は、スクレーパ18の先端が透過部材13の上面にその下端から上端まで接触したまま移動できるように、一対の回転軸16a,16bが配置されている。
このため、コンベア15を駆動すれば、スクレーパ18が透過部材13の上面に接触したまま下端から上端まで移動するから、透過部材13の下端と内底面11cの交差部分Aに滞留している汚泥を透過部材13の上面に沿って掻き上げることができる。そして、スクレーパ18によって掻き上げられた汚泥は透過部材13の上端まで移動する、つまり、排出口10bまで移動するから、排出口10bから脱水装置2の汚泥供給口2aに供給されるのである(図4(B)、(C)参照)。
しかも、スクレーパ18によって掻き上げられる汚泥は透過部材13上を移動するから、交差部分Aに滞留している間だけでなく透過部材13上を移動している間も脱水濃縮されるる。よって、脱水装置2に供給される汚泥の含水率をより確実に低くすることができる。
なお、コンベア15は、一対の回転軸16a,16bにベルトを巻き掛けたものであってもよく、この場合にはベルトに所定の間隔をあけてスクレーパ18を取り付けておけばよい。
さらになお、スクレーパ18を移動させる機構はコンベア機構に限られず、スクレーパ18を透過部材13に沿って移動させることができるものであれば、とくに限定はない。
さらになお、スクレーパ18は透過部材13の上面に沿って汚泥を掻き上げることができるものであればその素材は限定されないが、ゴム等とすれば透過部材13の上面との密着性が高くなるから、汚泥を透過部材13の上面に沿って確実に掻き上げることができる。そして、ブラシ状のスクレーパを、何本かに1本の割合で設けておけば、コンベア15を駆動させるだけで、透過部材13上面の清掃も行うことができるので、好適である。
上記のごとき構成であるから、本実施形態の汚泥脱水装置10によれば、コンベア15を作動させながら、汚泥を処理槽11内に投入すれば、透過部材13と内底面11cの交差部分Aに滞留している間および透過部材13上を移動している間に汚泥を濃縮脱水することができ、濃縮脱水された汚泥を順次脱水装置2に供給することができる。
しかも、投入口10aから処理槽11内に投入された汚泥は、直接透過部材13上や交差部分Aには供給されず(図4(A)参照)、一旦、交差部分Aや、交差部分Aと壁面11aとの間の内底面11cに保持されてから脱水部12の透過部材13上に供給される。すると、排出される汚泥の量より投入される汚泥の量が多くなっても、余剰分の汚泥は内底面11c上や、交差部分A上に滞留させておくことができ、投入量が減少したときに余剰分が排出されるから、投入された汚泥の量と排出手段による汚泥の量を一致させなくてもよい。そして、投入口10aから投入される汚泥の量が変動しても、コンベア15によって排出される汚泥の量をほぼ一定に保つことができるから、安定した汚泥処理を継続することができる。
なお、投入量が排出量より多い状態が続いた場合、コンベア15による汚泥の排出や脱水部12による汚泥の脱水に問題が生じたり、汚泥が排出口10bに直接流入する可能性があるが、処理槽11内に処理槽11内の汚泥の量を計測するセンサや水位を計測する水位計等を設けておき、処理槽11内の汚泥の量が所定の量を越えた場合には、汚泥の投入を停止するような非常停止部を備えておけば、上記のごとき問題が生じることを防ぐことができる。
上記の処理槽11において、壁面11aと交差部分Aの間の部分Bが特許請求の範囲にいう汚泥受入部であり、処理槽11の部分Bに位置する内底面11cが特許請求の範囲にいう汚泥流動面である。
また、処理槽11の内底面11aは壁面11bに向かって下傾しているから、内底面11aに載せられた汚泥は、自重によって交差部分Aに向けて移動するが、汚泥に含まれる水分は、固形分よりも早く交差部分Aまで移動する。つまり、汚泥は壁面11aと脱水部12との間の内底面11a上においても、脱水濃縮されることになるから、内底面11c上を移動する時間の分だけ脱水濃縮時間を長くすることができる。よって、コンベア15による汚泥の排出速度を速くしても、内底面11cを移動する時間を長くすれば、汚泥の濃縮率を高くすることができる。
さらに、透過部材13は、その上面が排出口10bに向って上傾しているから、内底面11c上を移動する汚泥は、必ず交差部分Aの位置で透過部材13によりその移動が止められる。そして、排出口11bは内底面11cよりも上方に位置しているから、汚泥が自重だけで排出口10bに向って流れることができない。よって、透過部材13の上面に載せられた汚泥が濃縮処理されないまま排出口10bから流出することを防ぐことができる。
なお、コンベア15は、処理槽11に固定されていてもよいが、図3(A)に示すように、上方の回転軸16bを揺動軸として下方の回転軸16aが上下に揺動可能、つまり、コンベア15を透過部材13に対して接近離間可能に設けておけば、透過部材13をメンテナンスするときにコンベア15を透過部材13上から移動させておくことができるから、透過部材13のメンテナンス性を向上させることができる。コンベア15を揺動させる方法はとくに限定されないが、駆動源Mを利用して揺動させる構造としてもよいし、コンベア15の重量が軽ければ人の力だけで揺動できるような構造としてもよく、とくに限定されない。
なお、脱水部12の排水部14における排水空間14h内に、透過部材13の下面(裏面)に水等を吹き付ける洗浄ノズル14bを設けておけば、透過部材13の目詰まり等を抑制することができ、透過部材13をメンテナンスする回数を少なくすることができるので、好適である。
そして、図3に示すように、コンベア15の下方の回転軸16aを、その両端を処理槽11内に設けた一対の支持プレート20,20上に載せておくだけの構成にしておけば、コンベア15が揺動するときに特別な作業、例えば軸受から回転軸16aを外す作業等が不要となるので、メンテナンス作業を容易にすることができ、処理槽11内の構造も簡単にすることができる。
支持プレート20は、摺動性・耐摩耗性に優れた素材であれば、金属や樹脂等、どのような素材で形成してもよく、特に限定はないが、耐食性に優れた素材を使用すれば、汚泥や水等との接触による損傷を防ぐことができるので、好適である。
ところで、支持プレート20に耐摩耗性に優れた材料であってかつ硬い材料を使用した場合には、コンベア15の下方の回転軸16aを長期間一定の高さに保つことができるという点では非常に優れている。しかし、汚泥濃縮装置10を稼働すると、スクレーパ18は、透過部材13との間の摩擦などによってその先端部が摩耗しその長さが短くなるが、回転軸16aが一定の高さに保たれたままであると、スクレーパ18の先端が透過部材13に密着できなくなる可能性がある。そこで、支持プレート20として、摺動性や耐摩耗性、耐食性等の全ての条件、または、一部の条件を満たし、かつ、柔軟性を有する樹脂等の素材を使用した場合には、以下のごとき効果を奏するので、好適である。
支持プレート20が柔軟性のある樹脂等によって形成された場合、支持プレート20は回転軸16aから加わるコンベア15の重量によって、スクレーパ18の先端が透過部材13に接触するまで変形する。つまり、コンベア15の重量は、支持プレート20だけでなくスクレーパ18にも一部負担させることになる。すると、スクレーパ18が磨耗してその長さが短くなると支持プレート20に加わる重量が大きくなるため、支持プレート20の変形が大きくなり、スクレーパ18の先端が透過部材13の表面に接触するまで変形する。つまり、スクレーパ18の長さの変化により支持プレート20に加わるコンベア15の重量が変化し、このコンベア15の重量が変化に応じて、支持プレート20の変形量が変化するから、この支持プレート20の変形によりスクレーパ18の先端が透過部材の表面に接触するように下方の回転軸16aの位置が自動調整されるのである。
よって、定期的に下方の回転軸16aの位置を調整しなくても、スクレーパ18の先端を透過部材の表面に接触させておくことができるから、長期間安定した状態で運転させることができる。
本実施形態の汚泥脱水機1の概略説明図である。 汚泥濃縮装置10の概略説明図であって、(A)は側面図であり、(B)は平面図である。 (A)は汚泥濃縮装置10において、コンベア20を上方に揺動させた状態の説明図であり、(B)は支持プレート20の概略拡大説明図である。 汚泥濃縮装置10における濃縮作業の説明図であって、(A)は汚泥が処理槽11内に投入された状態であり、(B)は汚泥が交差部分Aに滞留している状態であり、(C)はコンベア20によって汚泥が移動されている状態である。
符号の説明
1 汚泥脱水機
2 脱水装置
10 汚泥濃縮装置
10a 投入口
10b 排水口
11 処理槽
12 脱水部
13 透過部材
15 コンベア
16a 回転軸
16b 回転軸
18 スクレーパ
20 支持プレート

Claims (5)

  1. 汚泥を脱水濃縮するための装置であって、
    汚泥が投入される処理槽と、
    該処理槽の底部に設けられ、上面に載せられた汚泥を脱水濃縮する脱水部と、
    該脱水部の上面に載せられた汚泥を、外部に排出する排出手段とを備えており、
    前記処理槽内において、該処理槽内に汚泥を投入する投入口と前記脱水部との間に、投入口から投入された汚泥を一時的に保持し、保持した汚泥を前記脱水部に供給する汚泥受入部が設けられており、
    前記汚泥受入部は、
    その内底面が前記処理槽の投入口から前記脱水部に向かって下傾した汚泥流動面となるように形成されている
    ことを特徴とする汚泥濃縮装置
  2. 前記脱水部が、その上面に水を透過する透過部材を備えており、
    該透過部材は、その上面が、前記処理槽底部から該処理槽の上部に設けられた汚泥を排出する排出口に向って上傾するように配設されており、
    前記排出手段が、先端を前記透過部材の上面に接触させた状態で、前記透過部材の上面下端から上面上端に向かって移動するスクレーパを備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の汚泥濃縮装置。
  3. 前記排出手段が、前記スクレーパの基端が取り付けられ、かつ該スクレーパを透過部材の上面に沿って移動させるコンベアを備えており、
    該コンベアが、
    一対の回転軸を備えており、この一対の回転軸の中心軸を通過する平面が、前記脱水部における透過部材の上面と略平行となるように配設されており、
    前記一対の回転軸のうち、上方に位置する回転軸を揺動軸として、上下に揺動可能に前記処理槽に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項記載の汚泥濃縮装置。
  4. 前記処理槽内に、前記コンベアにおける下方に位置する回転軸の軸方向両端部が載せられる一対の支持プレートが設けられており、
    該一対の支持プレートが樹脂材料によって形成されている
    ことを特徴とする請求項記載の汚泥濃縮装置。
  5. 汚泥を脱水濃縮するための脱水機であって、
    該脱水機が、
    汚泥を濃縮脱水する濃縮装置と、該濃縮装置によって濃縮脱水された汚泥を加圧脱水する脱水装置とからなり、
    前記濃縮装置が、請求項1、2、3または4記載の汚泥濃縮装置である
    ことを特徴とする汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機。
JP2004367817A 2004-12-20 2004-12-20 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機 Active JP4459801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367817A JP4459801B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367817A JP4459801B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167690A JP2006167690A (ja) 2006-06-29
JP4459801B2 true JP4459801B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36668992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367817A Active JP4459801B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498139B2 (ja) 2016-03-09 2019-04-10 株式会社鶴見製作所 固液分離装置および固液分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167690A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101134150B (zh) 一种水处理筛滤装置
KR100860290B1 (ko) 침전지의 원형 슬러지 제거설비
JP6038679B2 (ja) 汚泥処理システム
JP5531330B2 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
CN105149086A (zh) 一种高压水冲洗磁性吸附过滤装置
FI63791C (fi) Foerfarande och anordning foer tvaettning av fibermassa
JP4459801B2 (ja) 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮装置を備えた汚泥脱水機
JP4272635B2 (ja) ベルト式濃縮機およびその運転方法
KR101623259B1 (ko) 저속고액분리장치
KR100783024B1 (ko) 원통형의 메쉬스크린과 헬리컬바를 이용한 고액분리장치
KR102305739B1 (ko) 슬러지 탈수기의 오수 재생 장치
JP4129479B1 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP2008149272A (ja) 汚泥濃縮装置及びその洗浄方法
KR0174770B1 (ko) 고액분리장치 및 습식배연탈황장치
JP6703765B2 (ja) ドラム型濃縮機
JP5481654B2 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP4238297B2 (ja) スカム加圧浮上濃縮装置
JP5868921B2 (ja) 固液分離装置
JP2008272630A (ja) ベルト式濃縮機及びその運転方法
JP2004243185A (ja) 固液分離処理方法及び装置
JP3167709U (ja) スクリーンコンベアー型固液分離装置
CN116712782B (zh) 一种黄金尾矿脱水净化装置
US20140175023A1 (en) Three wire press solids dewatering method and apparatus for oil and gas field applications
JPH0239287B2 (ja)
JP2018094468A (ja) ベルト走行式ドラム型濃縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250