JP4459721B2 - ホログラム記録媒体及びその書込み方法 - Google Patents

ホログラム記録媒体及びその書込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459721B2
JP4459721B2 JP2004163043A JP2004163043A JP4459721B2 JP 4459721 B2 JP4459721 B2 JP 4459721B2 JP 2004163043 A JP2004163043 A JP 2004163043A JP 2004163043 A JP2004163043 A JP 2004163043A JP 4459721 B2 JP4459721 B2 JP 4459721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
recording medium
holograms
light
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004163043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345595A (ja
Inventor
義博 染野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004163043A priority Critical patent/JP4459721B2/ja
Priority to EP05253297A priority patent/EP1603123B1/en
Priority to US11/139,094 priority patent/US7382508B2/en
Priority to DE602005016043T priority patent/DE602005016043D1/de
Publication of JP2005345595A publication Critical patent/JP2005345595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459721B2 publication Critical patent/JP4459721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/042Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明はホログラム記憶装置により書込み及び読込みされるホログラム記録媒体及びその書込み方法に関する。
従来からコンピュータ等に用いられる記憶装置としては、磁気や光によって情報を記録媒体に対して2次元的に書込み、読込みを行うものが広く用いられている。磁気を用いた記録媒体としては、ハードディスクなどが知られており、光を用いた記憶装置としては、CDやDVDなどが知られている。これら記憶装置は、大容量化の要求に応えるため、これまでに記録密度に関して著しい進歩を果たしてきたものである。そして、さらなる大容量化のための手段として、ホログラムの原理を用いた記憶装置の開発が進められている。
ホログラム記憶装置は、記録媒体上にページ単位でホログラムとして記録された情報を読み込んで再生するものである。記録媒体上には符号化されたページ単位の情報が屈折率変化等のパターンとして書き込まれている。このパターンは、記憶装置において物体光と参照光の干渉により形成されたホログラムであり、情報を記録媒体から読み込むには、参照光のみを記録媒体に入射させ、ホログラムのパターンで回折させてCCDやCMOS等の光電変換素子によって受光することにより、書き込まれた情報を再生することができる。このようなホログラム記憶装置は、例えば特許文献1に記載されているものがある。
特開2003−43904号公報
しかしながら、書込み時と読込み時でホログラム記録媒体に対する参照光の入射角が異なる場合、参照光はホログラムのパターンで回折しないので、書込み時の物体光の波面が再現されないことから書込まれた情報を読出すことができない。このため、ホログラム記録媒体に記録されている情報を読出す場合、ホログラム記録媒体に入射する参照光の入射角度は極めて高い精度が要求されホログラム記憶装置のコストが嵩んでしまう問題点がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ホログラム記録媒体に入射する参照光の入射角度がずれた場合でも所望の情報を読込むことができるホログラム記録媒体を提供することを目的とする。
本発明に係るホログラム記録媒体は、物体光と参照光との干渉により記録層にホログラムが形成されて情報が書込まれたホログラム記録媒体において、
上記記録層には上記ホログラムが複数集合してなるホログラム群が複数形成され、該ホログラム群内のホログラムはそれぞれ同一の情報を有すると共に、隣接するホログラムとは一部が重複し、他のホログラム群内のホログラムとは離隔するように配置され
上記ホログラム群内のひとつのホログラムは、周囲を同一の情報を有する同一群内の他の複数のホログラムで囲まれていることを特徴とする。
また、本発明に係るホログラム記録媒体は、上記ホログラム群は上記物体光と参照光とが所定の角度をなすようにして形成したホログラムと、該ホログラムを形成した上記物体光と参照光との角度とは異なる角度で形成した同一の情報を有する複数のサブホログラムとからなることを特徴とする。
さらに、本発明に係るホログラム記録媒体は、上記ホログラム群のホログラムは、互いに周期的構造をなして配置されることを特徴とする。
さらにまた、本発明に係るホログラム記録媒体の書込み方法は、物体光と参照光との干渉により記録層に符号化された情報を有するホログラムを形成するホログラム記録媒体の書込み方法において、
上記記録層に上記物体光と参照光とが所定の角度をなすようにしてホログラムを形成し、その後に上記参照光の入射角度を順次変化させて上記ホログラムと同一の情報を有するサブホログラムを複数形成して、互いに一部が重複し、且つひとつのホログラムの周囲を同一の情報を有する他の複数のホログラムで囲むよう配置される複数のホログラムからなるホログラム群を形成することを特徴とする。
本発明に係るホログラム記録媒体によれば、ホログラムが複数集合してなるホログラム群が複数形成され、ホログラム群内のホログラムはそれぞれ同一の情報を有すると共に、隣接するホログラムとは一部が重複し、他のホログラム群内のホログラムとは離隔するように配置されているため、参照光の入射角度がずれた場合でも、参照光はホログラム群内のいずれかのホログラムにおいて回折することができる。
また、本発明に係るホログラム記録媒体によれば、ホログラム群は物体光と参照光とが所定の角度をなすようにして形成したホログラムと、このホログラムを形成した物体光と参照光との角度とは異なる角度で形成した同一の情報を有する複数のサブホログラムとからなるため、参照光の入射角度が書込み時と異なる場合でも、参照光は読込み時と同じ入射角度で形成されたサブホログラムにおいて回折することができる。
さらに、本発明に係るホログラム記録媒体によれば、ホログラム群のホログラムは周期的構造をなして配置されているので参照光がどの方向にずれを生じても読込みが可能であり、入射角度のずれの方向による読込みのばらつきをなくすことができる。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1はホログラム記憶装置の概略図、図2は本実施形態におけるホログラム記録媒体の概略図、図3は参照光の入射角度と回折光の回折光強度の関係を示す図、図4は本実施形態におけるホログラム記録媒体の書込み方法の概略図である。
本発明の実施形態におけるホログラム記録媒体10は、符号化されたページ単位の情報を有する物体光22と参照光23とを入射させ、この物体光22と参照光23との干渉縞をホログラムとして形成することで情報を書込むことができるもので、ホログラム記憶装置1によりこの情報を読込むことができる。
ホログラム記憶装置1は、図1に示すように、参照光23を出射するレーザ光光源20と、参照光23がホログラム記録媒体10において回折した回折光24を検出し情報を読込む受光部30とを有し、レーザ光光源20は出射したレーザ光を平行光にするレンズ21を備え、受光部30は回折光を結像するレンズ31を備える。
ホログラム記録媒体10に記録されている情報を読込む場合、ホログラム11を形成するのに用いた参照光23の波長の光を、書込み時と同じ角度でホログラム記録媒体10に入射する。入射された参照光23はホログラム記録媒体10に形成されているホログラム11において回折し、この回折光24を受光部30により受光することで書込まれた情報を読込むことができる。
本発明の実施形態におけるホログラム記録媒体10には、図2に示すように、複数のホログラム11が集合してなるホログラム群13が複数形成されている。また、ホログラム群13内のホログラム11は、互いに一部が重複すると共に、周期的構造をなすように配置され、他のホログラム群13内のホログラム11とは離隔するように配置されている。ホログラム群13はホログラム11と複数のサブホログラム12とからなり、同一の情報を有している。ホログラム11は、符号化した情報を有する物体光22と、参照光23とが所定の角度をなすようにして形成したものであり、サブホログラム12は、ホログラム11を形成したときの物体光22に対して、参照光23の入射角度をそれぞれわずかに変化させて形成したものである。
ここで、参照光23の入射角度が書込み時とずれを生じた場合について説明する。ホログラム記憶装置1に対する外部からの衝撃や、ホログラム記録媒体10配置時の配置誤差、あるいは埃の介入等によって、ホログラム記録媒体10の位置が所定の位置より微妙にずれる場合がある。図3は、参照光23の波長を一定としたときの入射角度とそのときのホログラム11における回折光強度の関係を示した図である。ここで、ホログラム群のホログラムを形成したときの参照光23の入射角度をθとし、サブホログラムを形成したときの参照光の入射角度をθ1〜θ6とする。
参照光23が入射角度θで形成されたホログラム11において、読込み時の参照光23の入射角度がθである場合、図3に示すように、回折された回折光24の強度はIとなり十分な回折光強度を得ることができる。しかし、参照光23の入射角度がθ1となり、θに対しずれてしまった場合、ホログラム11により回折される回折光24の強度はI1であり、十分な回折光強度が得られないので、書込まれた情報を読込むことができない。しかし、入射角度θ1の参照光23は、入射角度θ1で形成されたサブホログラム12によって回折光強度Iを得ることができる。同様に、参照光23の入射角度がθ2〜θ6となる場合には、θ2〜θ6で形成されたサブホログラム12によって回折光強度Iを得ることができる。また、参照光23の入射角度が中間の角度θdとなった場合、θdに最も近い入射角度で形成されたサブホログラム12によって回折し、回折光強度IdはIより弱くなるが、十分な強度を得ることができる。
従来、ホログラム記録媒体10に記録されている情報を読込む際、参照光23の入射角度は高い精度を要求されていたが、本発明におけるホログラム記録媒体10を用いることで、参照光23の入射角度がずれた場合でもホログラム群13のいずれかのサブホログラム11によって情報を読込める。また、参照光23の入射角度は高い精度を要求されるため、記録されている情報の読込みエラーが増大し、多くのエラー訂正コードが必要とされていた。しかし、本発明におけるホログラム記録媒体10を用いることで、読込みエラーを抑えることができエラー訂正コードを少なくすることができる。
また、ホログラム群13は他のホログラム群13と離隔するように配置されているので、参照光23が他のホログラム群13のホログラム11を回折するといった読込みエラーを防止することができる。さらに、ホログラム群13内のホログラムはそれぞれ周期的構造をなして配置されている。このため参照光23はどの方向にずれを生じても、ホログラム群13内のいずれかのホログラム11によって回折することができる。よって、入射角度のずれの方向による読込みのばらつきをなくすことができ、安定した読込みができるようになる。
さらに、参照光がホログラム記録媒体に入射した際に、ホログラム記録媒体に形成されているホログラムにおいて回折するための参照光の波長λと入射角度θの関係は、

(数1)
nλ=2dsinθ (nは正の整数、dは格子面の間隔) ・・・(1)

と表される。すなわち参照光23の波長λと入射角度θは等価の関係である。このため、レーザの環境温度等による参照光23の波長ずれに対しても、参照光23はホログラム群13内のいずれかのホログラム11又はサブホログラム12によって上記(1)式を満たして回折するため、十分な回折光強度を得ることができる。したがって、安価なレーザ光光源を使用することができる。
次に、本発明の実施形態におけるホログラム記録媒体10の書込み方法について説明する。まず、図4に示すように、符号化した情報を有する物体光22と参照光23とを所定の角度θをなすようにホログラム記録媒体10に入射させ、ホログラム記録媒体10の記録層にホログラム11を形成しこの情報を書き込む。
次に、同一の情報について参照光23の入射角度をθ1にずらし、このホログラム11と一部重複する位置にサブホログラム12を形成させる。さらに、サブホログラム12が周期的構造をなすように参照光23の入射角度をθ2〜θ6に変化させ、サブホログラム12を順次形成することで、図2に示すように、同一の情報を有し互いに一部が重複して配置される複数のホログラム11からなるホログラム群13が形成される。
さらに、他のホログラム群13のホログラム11を、当該ホログラム群13のホログラム11と離隔するように順次形成することにより、記録層にそれぞれ同一の情報を有する複数のホログラム11からなるホログラム群13が複数形成されているホログラム記録媒体10を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用はこの実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、ホログラム群13を構成するサブホログラム12の数は本実施形態には限られず、より多くてもよいし、より少なくてもよい。また、ホログラム11とサブホログラム12の配置は図2に示すものに限られず、他の構造を有するようにしてもよい。
本実施形態におけるホログラム記憶装置の概略図である。 本実施形態におけるホログラム記録媒体の概略図である。 参照光の入射角度と回折光の回折光強度との関係を示す図である。 本実施形態におけるホログラム記録媒体の書込み方法の概略図である。
符号の説明
1 ホログラム記憶装置
10 ホログラム記録媒体
11 ホログラム
12 サブホログラム
13 ホログラム群
20 レーザ光源
21 レンズ
22 物体光
23 参照光
24 回析光
30 受光部
31 レンズ

Claims (4)

  1. 物体光と参照光との干渉により記録層にホログラムが形成されて情報が書込まれたホログラム記録媒体において、
    上記記録層には上記ホログラムが複数集合してなるホログラム群が複数形成され、該ホログラム群内のホログラムはそれぞれ同一の情報を有すると共に、隣接するホログラムとは一部が重複し、他のホログラム群内のホログラムとは離隔するように配置され
    上記ホログラム群内のひとつのホログラムは、周囲を同一の情報を有する同一群内の他の複数のホログラムで囲まれていることを特徴とするホログラム記録媒体。
  2. 上記ホログラム群は上記物体光と参照光とが所定の角度をなすようにして形成したホログラムと、該ホログラムを形成した上記物体光と参照光との角度とは異なる角度で形成した同一の情報を有する複数のサブホログラムとからなることを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録媒体。
  3. 上記ホログラム群のホログラムは、互いに周期的構造をなして配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のホログラム記録媒体。
  4. 物体光と参照光との干渉により記録層に符号化された情報を有するホログラムを形成するホログラム記録媒体の書込み方法において、
    上記記録層に上記物体光と参照光とが所定の角度をなすようにしてホログラムを形成し、その後に上記参照光の入射角度を順次変化させて上記ホログラムと同一の情報を有するサブホログラムを複数形成して、互いに一部が重複して、且つひとつのホログラムの周囲を同一の情報を有する他の複数のホログラムで囲むよう配置される複数のホログラムからなるホログラム群を形成することを特徴とするホログラム記録媒体の書込み方法。
JP2004163043A 2004-06-01 2004-06-01 ホログラム記録媒体及びその書込み方法 Expired - Fee Related JP4459721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163043A JP4459721B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 ホログラム記録媒体及びその書込み方法
EP05253297A EP1603123B1 (en) 2004-06-01 2005-05-27 Holographic recording medium and writing method therefor
US11/139,094 US7382508B2 (en) 2004-06-01 2005-05-27 Holographic recording medium and writing method therefor
DE602005016043T DE602005016043D1 (de) 2004-06-01 2005-05-27 Holografisches Aufnahmemedium und Schreibverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163043A JP4459721B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 ホログラム記録媒体及びその書込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345595A JP2005345595A (ja) 2005-12-15
JP4459721B2 true JP4459721B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34941497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163043A Expired - Fee Related JP4459721B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 ホログラム記録媒体及びその書込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7382508B2 (ja)
EP (1) EP1603123B1 (ja)
JP (1) JP4459721B2 (ja)
DE (1) DE602005016043D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589877B2 (en) * 2005-12-02 2009-09-15 Inphase Technologies, Inc. Short stack recording in holographic memory systems
JP2007240581A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ltd ホログラム記録装置
KR100846573B1 (ko) 2006-11-08 2008-07-15 주식회사 대우일렉트로닉스 광정보 처리장치와 광정보 처리방법
DE102018132786A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines computergenerierten Hologramms, Hologramm sowie Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759324A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Rca Corp Dispositif et procede d'enregistrement d'une image en mouvementrepresentee par des hologrammes partiellement superposes
FR2244321A1 (ja) * 1973-09-14 1975-04-11 Thomson Brandt
US4958338A (en) * 1986-12-01 1990-09-18 Miller William P Hierarchically multiplexed optical recording system for storage of digital data
US5491678A (en) * 1990-05-25 1996-02-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording/reproducing information data in a two-dimensional format
US5671073A (en) * 1995-02-15 1997-09-23 California Institute Of Technology Holographic storage using shift multiplexing
US6016210A (en) * 1997-12-15 2000-01-18 Northrop Grumman Corporation Scatter noise reduction in holographic storage systems by speckle averaging
JP2002170247A (ja) * 2000-11-27 2002-06-14 Sony Corp ホログラム記録媒体、ホログラム記録再生装置並びにホログラム記録再生方法
US7295356B2 (en) * 2001-06-08 2007-11-13 Inphase Technologies, Inc. Method for improved holographic recording using beam apodization
AU2002304633A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-10 Discovision Associates Parallel recording and reading of diffractive memory using multiple object beams

Also Published As

Publication number Publication date
US7382508B2 (en) 2008-06-03
EP1603123B1 (en) 2009-08-19
JP2005345595A (ja) 2005-12-15
EP1603123A3 (en) 2008-12-24
EP1603123A2 (en) 2005-12-07
DE602005016043D1 (de) 2009-10-01
US20050266347A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6801348B2 (en) Method and system for recording of information on a holographic medium
EP1162607A2 (en) Holographic storage medium having enhanced temperature operating range and method of manufacturing the same
US20050152258A1 (en) Optical head device and optical information device using this and computer optical disk player car navigation syhstem optical disy recorder and optical disk server using this optical information device
JP5816046B2 (ja) 平行光源を使用したビット単位のホログラフィデータを平行に記憶する方法
JP3608603B2 (ja) 光記録方法および光記録装置
JP4459721B2 (ja) ホログラム記録媒体及びその書込み方法
JP4768820B2 (ja) ホログラム記録担体およびホログラム装置
JP2007335060A (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
US20060039047A1 (en) Holographic device
KR101146441B1 (ko) 호모다인 검출기법을 구비한 홀로그래픽 저장 장치
JP6130752B2 (ja) ホログラフィックデータ記憶媒体およびそれに関連した方法
JP2008527453A (ja) 光学デバイス、特にホログラフィー・デバイス
KR20070089056A (ko) 홀로그램 저장 매체
JP4336665B2 (ja) 光学素子およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP2005196826A (ja) ホログラムメモリ用媒体
JP2006162661A (ja) ホログラム装置
WO2005114336A1 (ja) ホログラム装置
JP2010040148A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置
JP5491006B2 (ja) 統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム
JP2010140587A (ja) ホログラム再生方法
JP5337841B2 (ja) 光ピックアップ装置
TWI426509B (zh) 光學全像資料讀取系統
WO2012038517A1 (en) Data storage and retrieval
JP2005517322A (ja) 準最密格子上の多次元符号化
JP2008546030A (ja) ホログラフィック記憶媒体及びスペーサを有する記録層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees