JP2007240581A - ホログラム記録装置 - Google Patents

ホログラム記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240581A
JP2007240581A JP2006059118A JP2006059118A JP2007240581A JP 2007240581 A JP2007240581 A JP 2007240581A JP 2006059118 A JP2006059118 A JP 2006059118A JP 2006059118 A JP2006059118 A JP 2006059118A JP 2007240581 A JP2007240581 A JP 2007240581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
angle
wavelength
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059118A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Yamakage
譲 山影
Kazufumi Uno
和史 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006059118A priority Critical patent/JP2007240581A/ja
Priority to KR1020070020050A priority patent/KR100831859B1/ko
Priority to DE602007006086T priority patent/DE602007006086D1/de
Priority to TW096107175A priority patent/TW200739290A/zh
Priority to EP07103426A priority patent/EP1833048B1/en
Priority to US11/713,842 priority patent/US20070206255A1/en
Priority to CNA2007100867134A priority patent/CN101034280A/zh
Publication of JP2007240581A publication Critical patent/JP2007240581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0476Holographic printer
    • G03H2001/0482Interference based printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/50Geometrical property of the irradiating beam
    • G03H2222/56Conjugated beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【目的】再生速度の高速化といった効果をもたらすことができるホログラム記録装置を提供する。
【構成】ホログラム記録媒体Bの単位記録領域Tに対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光Sとこれと同一波長からなる参照光Rとを照射するとともに、記録光Sおよび参照光Rのいずれか一方の入射角を所定の角度間隔α刻みに可変制御し、これにより入射角を複数の所定角度θ20〜θ24に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムH20〜H24を多重記録するホログラム記録装置であって、複数の所定角度として少なくとも1つの基準角度θ22が設定されており、入射角を可変制御して基準角度θ22に合わせる際、記録光Sおよび参照光Rを照射させ続けた状態で、基準角度θ22を含む所定の角度範囲Δθにおいて入射角を連続的に変化させる入射角可変制御手段を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、たとえば角度多重方式でホログラム記録媒体にホログラムを多重記録するためのホログラム記録装置に関する。
従来のホログラム記録装置としては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。このホログラム記録装置は、いわゆる角度多重方式でホログラムを記録するように構成されている。角度多重方式では、基本的にホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射し、その際、参照光の入射角を複数の角度に可変制御する。単位記録領域には、参照光の入射角が所定角度になるごとに記録光が干渉するように照射され、これにより参照光の入射角に応じてページ単位に異なるホログラムが多重記録される。
再生時には、記録時の入射角と合うように参照光の入射角が可変制御され、単位記録領域に対して参照光のみが照射される。このとき、参照光の入射角が記録時のものと正確に合わなければ回折効率が著しく低下し、所望とする輝度の再生光を単位記録領域から得ることができない。そのため、上記特許文献1に開示された従来のホログラム記録装置では、単位記録領域にホログラムを記録する際、それに隣接するインデクス領域に入射角度情報を書き込んでおき、再生時に上記入射角度情報を読み取った上で、この入射角度情報に基づいて参照光の入射角を記録時のものに合わせている。
特開平4−93881号公報
しかしながら、上記従来のホログラム記録装置では、記録光や参照光といったレーザ光の照射時に媒体収縮や波長変動などが起こりやすいことが知られており、これらによって記録時と再生時とで照射条件が異なってしまう。そのため、記録時に書き込まれた入射角度情報に基づいて再生時に参照光の入射角を合わせても、実際には入射角が一致せずにずれているおそれがあった。このような不都合を無くすには、参照光の入射角を微調整しながら再生光を受光すればよいが、これでは再生速度の高速化を図ることができない。
また、単位記録領域に記録可能なホログラムのページ数を多くして多重度をより大きくした場合には、ホログラムをページ単位に再生する際の回折効率の角度選択性が高まり、参照光の入射角を極めて狭い角度範囲で合わせなければ十分な輝度の再生光が得られない。そのため、高記録密度化に伴って再生条件が厳しくなり、ひいては再生速度を高速化し難くなるという難点もあった。この再生速度に関しては、角度多重方式に限らず、いわゆる波長多重方式やスペックル多重方式でも同様に改善する余地があった。
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、再生速度の高速化といった効果をもたらすことができるホログラム記録装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供されるホログラム記録装置は、ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、上記記録光および参照光のいずれか一方の入射角を所定の角度間隔刻みに可変制御し、これにより上記入射角を複数の所定角度に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、上記複数の所定角度として少なくとも1つの基準角度が設定されており、上記入射角を可変制御して上記基準角度に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準角度を含む所定の角度範囲において上記入射角を連続的に変化させる入射角可変制御手段を備えていることを特徴としている。
好ましくは、上記所定の角度範囲は、上記所定の角度間隔よりも狭小に設定されている。
好ましくは、上記複数のページのそれぞれには、少なくともアクセス時に必要なアドレス情報がホログラムによって記録される。
本発明の第2の側面により提供されるホログラム記録装置は、ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、これらの光波長を所定の波長間隔刻みに可変制御し、これにより上記光波長を複数の所定波長に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、上記複数の所定波長として少なくとも1つの基準波長が設定されており、上記光波長を可変制御して上記基準波長に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準波長を含む所定の波長範囲において上記光波長を連続的に変化させる光波長可変制御手段を備えていることを特徴としている。
本発明の第3の側面により提供されるホログラム記録装置は、ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長でスペックル変調された参照光とを照射するとともに、上記参照光のスペックルサイズを所定の寸法間隔刻みに可変制御し、これにより上記スペックルサイズを複数の所定サイズに合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、上記複数の所定サイズとして少なくとも1つの基準サイズが設定されており、上記スペックルサイズを可変制御して上記基準サイズに合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準サイズを含む所定のサイズ範囲において上記スペックルサイズを連続的に変化させるスペックルサイズ可変制御手段を備えていることを特徴としている。
本発明の第4の側面により提供されるものとしては、次のようなホログラム記録方法でもよい。すなわち、本発明の第4の側面に係るホログラム記録方法は、ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、上記記録光および参照光のいずれか一方の入射角を所定の角度間隔刻みに可変制御し、これにより上記入射角を複数の所定角度に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、上記複数の所定角度として少なくとも1つの基準角度を設定しておき、上記入射角を可変制御して上記基準角度に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準角度を含む所定の角度範囲において上記入射角を連続的に変化させることを特徴としている。
本発明の第5の側面により提供されるものとしては、次のようなホログラム記録方法でもよい。すなわち、本発明の第5の側面に係るホログラム記録方法は、ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、これらの光波長を所定の波長間隔刻みに可変制御し、これにより上記光波長を複数の所定波長に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、上記複数の所定波長として少なくとも1つの基準波長を設定しておき、上記光波長を可変制御して上記基準波長に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準波長を含む所定の波長範囲において上記光波長を連続的に変化させることを特徴としている。
本発明の第6の側面により提供されるものとしては、次のようなホログラム記録方法でもよい。すなわち、本発明の第6の側面に係るホログラム記録方法は、ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長でスペックル変調された参照光とを照射するとともに、上記参照光のスペックルサイズを所定の寸法間隔刻みに可変制御し、これにより上記スペックルサイズを複数の所定サイズに合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、上記複数の所定サイズとして少なくとも1つの基準サイズを設定しておき、上記スペックルサイズを可変制御して上記基準サイズに合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準サイズを含む所定のサイズ範囲において上記スペックルサイズを連続的に変化させることを特徴としている。
このような構成によれば、たとえば参照光の入射角を可変制御して多重記録を行う角度多重方式の場合、参照光の入射角を基準角度に合わせてホログラムを記録する際には、その入射角が所定の角度範囲で連続的に変化させられる。そのため、基準角度に対応するページには、略同一の干渉パターンからなるホログラムが密に記録された状態となる。この基準角度に対応するページのホログラムを再生する際には、ある程度参照光の入射角に誤差があっても必要十分な再生光がもたらされる。したがって、基準角度に対応するページを含む複数のページにわたってホログラムを再生する場合には、基準角度のページごとに参照光の入射角を大まかに合わせるように再生条件を緩和しても、十分な輝度の再生光を発現させることができ、基準角度のページをたどりながらページ単位に多重記録されたホログラムをより高速に読み出すことができる。すなわち、本発明の構成によれば、再生条件を緩和することで再生速度の高速化といった効果をもたらすことができるのである。
なお、上記したような効果は、たとえば記録光および参照光の光波長を可変制御して所定の波長間隔刻みに多重記録を行う波長多重方式においては、これらの光波長を特定の基準波長に合わせる際に所定の波長範囲で光波長を連続的に変化させることにより、同様に実現することができる。また、参照光のスペックルサイズを可変制御して所定の寸法間隔刻みに多重記録を行うスペックル多重方式においては、スペックルサイズを特定の基準サイズに合わせる際に所定のサイズ範囲でスペックルサイズを連続的に変化させることにより、同様に実現することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。図1〜8は、本発明に係るホログラム記録装置の一実施形態を示している。
図1に示すように、本実施形態のホログラム記録装置Aは、いわゆる角度多重方式でホログラムを多重記録するように構成されたものであり、ホログラムを再生する機能も備えたものである。このホログラム記録装置Aは、光学系を構成する要素として、光源1、コリメータレンズ2、第1のビームスプリッタ3、ビームエキスパンダ4A,4B、空間光変調器5、第2のビームスプリッタ6、リレーレンズ7A,7B、対物レンズ7、固定ミラー8A,8B,8C、記録用のガルバノミラー9、記録用の集光レンズ10A,10B、再生用のガルバノミラー11、再生用の集光レンズ12A,12B、およびフォトディテクタ13を備えている。これらの光学系は、図示しないピックアップに搭載されている。空間光変調器5は、記録制御部20により制御される。記録用および再生用のガルバノミラー9,11は、入射角可変制御部30により制御される。フォトディテクタ13は、再生処理部40に接続されている。図示しないその他の構成要素としては、ディスク状のホログラム記録媒体Bを回転させるための回転機構や、ホログラム記録媒体Bの径方向にピックアップユニットを移動させるためのトラッキングサーボ機構、さらには全体の動作を制御するマイクロコンピュータなどを備えている。記録制御部20、入射角可変制御部30、および再生処理部40は、マイクロコンピュータに接続されている。
上記ホログラム記録装置Aに用いられるホログラム記録媒体Bは、光透過性を有する2つの保護層90A,90Bの間に記録層91をもち、この記録層91に対して両側から光を入射可能なものである。記録層91においては、記録光Sと参照光Rとが所定の角度で交差しながら干渉することにより、その交差角に応じて異なる干渉縞パターンのホログラムが記録される。再生時には、一点鎖線で示すようにホログラム記録媒体Bに対して記録時とは反対側から参照光Rのみが照射される。これにより、ホログラムが記録済みの記録層91においては、そのホログラムに参照光Rが干渉することで回折光が生じ、この回折光が再生光として対物レンズ7へと進行する。
光源1は、たとえば半導体レーザ素子からなり、記録時および再生時にコヒーレント光としてのレーザ光を出射する。コリメータレンズ2は、光源1から出射したレーザ光を平行光に変換する。コリメータレンズ2から出射した平行光は、第1のビームスプリッタ3へと導かれ、この第1のビームスプリッタ3は、入射した平行光を空間光変調器5に向かう記録光Sと、これとは別の光路を経て記録用や再生用のガルバノミラー9,11へと向かう参照光Rとに分離する。これにより、記録時における参照光Rの波長は、記録光Sの波長と必ず一致する。ビームエキスパンダ4A,4Bは、組み合わせレンズからなり、記録光Sの径を拡大しながらこの記録光Sを空間光変調器5へと導く。
空間光変調器5は、たとえば液晶表示装置からなり、記録時に入射した光を2次元的な空間変調パターン(図2に符号S20〜S24で示す画素パターン)の記録光Sに変調して出射する。記録制御部20は、記録すべき情報に応じて異なる空間変調パターンS20〜S24が生じるように空間光変調器5を制御する。図3に一例として示すように、空間変調パターンS20〜S24は、画像やテキストなどの記録すべきデータやアドレス情報などを2次元の画素パターンに変換したものである。アドレス情報は、太枠で示す4つのIDエリアA0に割り当てられ、その他の記録情報は、IDエリアA0以外のユーザエリアA1に割り当てられる。これら4つのIDエリアA0には、同一のアドレス情報が重複して割り当てられるため、アドレス情報の読み取りエラーをできる限りなくすことができる。なお、アドレス情報には、ホログラム記録媒体B上のトラック位置などといった物理的な位置を示すための情報(位置アドレス情報)が含まれるほか、後述する参照光Rの入射角に対応したページを特定するための情報(ページアドレス情報)が含まれる。たとえば、ページアドレス情報は、図2に示すように、ページ番号p−1〜p−66で表される。また、特に図示しないが、ホログラム記録媒体Bには、どのページにどんなデータが記録されているといったデータ管理情報もホログラムによって記録される。
再び図1に示すように、空間光変調器5から出射した記録光Sは、第2のビームスプリッタ6を透過してリレーレンズ7A,7Bおよび対物レンズ7に導かれ、最終的にホログラム記録媒体Bに照射される。このとき、第1のビームスプリッタ3から出射した参照光Rは、固定ミラー8A,8Bを介して記録用のガルバノミラー9へと導かれ、このガルバノミラー9で反射した後、集光レンズ10A,10Bを通って記録光Sと干渉するようにホログラム記録媒体Bに照射される。図2に示すように、記録光Sおよび参照光Rは、単位記録領域Tごとにこの単位記録領域Tにおいて交わるように照射される。このような単位記録領域Tは、一般にブックと称される。本実施形態では、単位記録領域Tが円周方向に沿って順次形成される。なお、互いに隣り合う単位記録領域Tは、クロストークが生じない範囲で重なり合ってもよい。
上記単位記録領域Tに対し、記録光Sは、略直角(入射角0)に照射される。その一方、参照光Rは、斜め上方から照射され、しかも、ガルバノミラー9の偏向動作によって参照光Rの入射角が所定の角度間隔α刻みに可変制御される。このとき、参照光Rの入射角が合わせられる複数の所定角度をθn(nは整数)とする。本実施形態では、上記所定の角度間隔αは、等間隔に設定されているが、この角度間隔αは不等ピッチでもよい。
具体的には、図2に一例として示すように、参照光Rの入射角は、所定の角度間隔α刻みで複数の所定角度θ20〜θ24に合わせられる。特に、所定角度θ22は、基準角度として設定されている。すなわち、基準角度θ22を含む所定角度θnは、参照光Rの入射角に関する制御目標値として設定されている。なお、実際に制御する量は、ガルバノミラー9の偏向角である。記録時においては、参照光Rの入射角が例えば所定角度θ20にちょうど合った状態になると、記録光Sおよび参照光Rが互いに交わるように照射される。その所定角度θ20から次の所定角度θ21に移行する間は、記録光Sおよび参照光Rは照射されない。参照光Rの入射角が所定角度θ20から次の所定角度θ21に変わると、記録光Sの空間変調パターンがS20からS21に切り替えられる。これにより、所定角度θ20,θ21に対応するp−20,p−21の各ページには、異なる干渉縞パターンのホログラムH20,H21が記録される。このような基準角度(θ22)以外の所定角度(θ20,θ21など)に対応するページは、以下においてユーザページと称する。
その一方、参照光Rの入射角を基準角度θ22に合わせる際には、記録光Sおよび参照光Rを照射させ続けた状態で入射角可変制御部20がガルバノミラー9を制御することにより、その基準角度θ22を含む所定の角度範囲Δθで参照光Rの入射角が連続的に変化させられる。このとき、たとえば記録光Sの空間変調パターンS22は、一定不変とされる。これにより、図2に一例として示すように、基準角度θ22に対応するp−22のページには、一定の干渉縞パターンからなるホログラムH22が密に記録される。このような基準角度(θ22など)に対応するページは、以下においてキーページと称する。
再生時には、固定ミラー8Cを介して再生用のガルバノミラー11へと参照光R’が導かれる。再生用のガルバノミラー11は、再生時に単位記録領域Tに対する参照光R’の入射角を変化させるものであり、このガルバノミラー11は、ホログラム記録媒体Bに対して記録時とは反対側から単位記録領域Tに向けて参照光R’を進行させるように配置されている。再生用のガルバノミラー11から出射した参照光R’は、記録時とは正反対の向きをなす共役光となり、この参照光R’が集光レンズ12A,12Bを通って単位記録領域Tに照射される。このとき、空間光変調器5は、単位記録領域Tに対して記録光Sを照射しないように制御される。
図4に示すように、参照光R’が単位記録領域Tに照射されると、その入射角に対応するページのホログラムH20〜H24に応じて回折が生じ、その結果、各ホログラムH20〜H24に応じた再生光Pが発せられる。再生光Pは、記録光Sとは逆向きに進んで第2のビームスプリッタ6へと導かれ、この第2のビームスプリッタ6を介してフォトディテクタ13に受光される(図1参照)。フォトディテクタ13は、たとえばCMOSタイプのイメージセンサであり、各ホログラムH20〜H24に対応した再生光Pから画素パターンP20〜P24を検出する。このようなフォトディテクタ13は、先述した空間変調パターンS20〜S24におけるIDエリアA0やユーザエリアA1の部分ごとにスキャンを行うことが可能である(CMOSを撮像素子として用い、パーシャルスキャン機能を利用することで可能となる)。上記画素パターンP20〜P24は、誤りなく再生された場合、先述した記録時の空間変調パターンS20〜S24に一致する。再生処理部40は、これらの画素パターンP20〜P24に基づいてホログラムH20〜H24に記録された情報を再生する。
上記ホログラムH20〜H24の光学的特性について考察すると、図5の(A)に示すように、基準角度θ22以外の所定角度θ20,S21,S23,S24に対応してユーザページに記録されたホログラムH20,H21,H23,H24については、角度偏差に対する回折効率が急峻な曲線で表される。これは、再生時における参照光R’の入射角が記録時と同じ入射角に正確に一致しなければ十分な輝度の再生光Pが発現しないことを意味している。一方、図5の(B)に示すように、基準角度θ22でキーページに記録されたホログラムH22については、角度偏差に対する回折効率が同図(A)の場合よりもなだらかな曲線で表される。これは、このホログラムH22が密に記録された状態にあるため、再生時に参照光R’の入射角がある程度ずれても適度な輝度の再生光Pが発現することを意味している。
ところで、記録時に参照光Rの入射角を可変制御する際の角度間隔αは、図5の(A)に示すように、角度偏差が0から次第に大きくなるにつれて回折効率が2番目に極小となる値、具体的には0.03°程度の値に設定されている。このような角度間隔αに対し、参照光Rの入射角を基準角度θ22付近で連続的に変化させる際の値Δθは、上記角度間隔αよりも狭小な値、すなわちΔθ<αとなるように設定されている。これによれば、基準角度θ22に対応するp−22のキーページについては、これに隣接するp−21やp−23のユーザページとの間でクロストークを生じさせないようにすることができる。なお、Δθ>αとしてもよいが、そうした場合には、参照光の入射角が角度間隔αで等間隔に変化させられないものの、キーページを読み出す際の参照光の角度誤差に対して許容範囲が大きくなる(耐性が高くなる)といったメリットが得られる。
次に、上記ホログラム記録装置Aの記録処理手順および再生処理手順を図6ないし図8のフローチャートを参照して説明する。
図6に示すように記録時においては、たとえば図示しない外部のホストコンピュータからNページ分のデータを記録すべき要求がなされる(S1)。それに応じてホログラム記録装置Aのマイクロコンピュータは、要求されたデータの記録場所を示す位置アドレス情報およびページアドレス情報をデータ管理情報に基づいて求める。
そして、マイクロコンピュータは、上記位置アドレス情報で指定された単位記録領域Tまでピックアップを移動させる(S2)。
この単位記録領域Tにデータ(ホログラム)が全く記録されていないことがデータ管理情報に基づいて確認された場合(S3:NO)、入射角可変制御部30がガルバノミラー9の偏向角を制御することにより、参照光Rの入射角を初期角度θ1に設定する(S4)。このとき、参照光Rおよび記録光Sは、単位記録領域Tに対して照射されない。なお、本実施形態においては、初期角度θ1が基準角度となっている。
そうした後、入射角可変制御部30は、ガルバノミラー9の偏向角を動的に変化させることにより、参照光Rの入射角について初期角度(基準角度)θ1を含むΔθの角度範囲で連続的に変化させる。参照光Rの入射角が変化させられる間、参照光Rおよび記録光Sは、単位記録領域Tに対して照射し続けられる。このとき、記録光Sは、空間光変調器5によってIDエリアA0にのみページアドレス情報を含むような空間変調パターンの光に変調される。これにより、単位記録領域Tには、基準角度θ1に対応するキーページがホログラムによって形成され、このキーページにページアドレス情報が記録される(S5)。なお、キーページを形成する際には、ユーザエリアに記録すべきデータを含むような空間変調パターンの記録光を生成し、ページアドレス情報とともにデータを記録するようにしてもよい。このようなキーページは、再生時における参照光の角度誤差に対する許容範囲が大きくなっているので、たとえば重要度の高いデータ(ファイルシステムにおけるインデックスファイル、冗長性をもたせるためにデータに付与される情報など)をキーページに記録することで、ユーザデータの保護性能を向上させることができる。
次に、入射角可変制御部30は、ガルバノミラー9の偏向角を所定角度変化させることにより、参照光Rの入射角を所定の角度間隔αだけずらす(S6)。すなわち、参照光Rの入射角が所定角度θ2に設定される。
そして、参照光Rの入射角が所定角度θ2に維持された状態で、参照光Rおよび記録光Sが照射される。このとき、記録光Sは、空間光変調器5によってIDエリアA0にページアドレス情報を含むとともに、ユーザエリアA1に記録すべき1ページ分のデータを含むような空間変調パターンの光に変調される。これにより、単位記録領域Tには、所定角度θ2に対応するユーザページがホログラムによって形成され、このユーザページにページアドレス情報と1ページ分のデータが記録される(S7)。
Nページ分のデータの記録が完了した場合(S8:YES)、マイクロコンピュータは、さらに次のページがキーページに相当するか否かをデータ管理情報などに基づいて参照光Rの入射角に基づいて判断する(S9)。
次のページがキーページの場合(S9:YES)、マイクロコンピュータは、S4およびS5と同様の処理を入射角可変制御部30に実行させることにより、参照光Rの入射角を次の基準角度θ22に設定させ、次のキーページにページアドレス情報を記録させる(S10)。そうした後、マイクロコンピュータは、一連の記録処理を終える。
S9において、次のページがユーザページの場合(S9:NO)、マイクロコンピュータは、その次のユーザページを未記録ページとして残しまま記録処理を終える。
S8において、Nページ分のデータの記録が未だ終わっていない場合(S8:NO)、マイクロコンピュータは、さらに次のページがキーページに相当するか否かをデータ管理情報などに基づいて判断する(S11)。
S11において、次のページがユーザページの場合(S11:NO)、マイクロコンピュータは、S6の処理に戻る。すなわち、参照光Rの入射角が所定の角度間隔αずらされ、次のユーザページにページアドレス情報と1ページ分のデータが記録される。
一方、次のページがキーページの場合(S11:YES)、マイクロコンピュータは、S10と同様の処理によって次のキーページにページアドレス情報を記録させる(S12)。
その後、マイクロコンピュータは、データ管理情報などに基づいて現時点の単位記録領域Tに記録可能なユーザページが存在するか調べる(S13)。
現時点の単位記録領域Tに記録可能なユーザページが存在する場合(S13:YES)、マイクロコンピュータは、S6の処理に戻る。これにより、参照光Rの入射角が所定の角度間隔αずらされ、次のユーザページにページアドレス情報と1ページ分のデータが記録される。
その一方、記録可能なユーザページが存在しない場合(S13:NO)、マイクロコンピュータは、データ管理情報に基づいて次の単位記録領域Tまでピックアップを移動させ(S14)、その後S4に戻る。これにより、複数の単位記録領域Tにわたってデータが記録される。
S3において、現時点の単位記録領域Tにおける一部のユーザページにデータが記録済みであることがデータ管理情報に基づいて確認された場合(S3:YES)、入射角可変制御部30がガルバノミラー9の偏向角を制御することにより、未記録のユーザページに対応する所定角度となるように参照光Rの入射角を設定し(S15)、その後S7の処理に移る。これにより、単位記録領域Tにおける全てのユーザページにデータを記録することができる。
以上のようにしてホログラム記録媒体Bに記録されたデータについては、次のような手順で再生することができる。
図7に示すように、再生時においては、外部のホストコンピュータからデータを再生すべき要求がなされる。それに応じてホログラム記録装置Aのマイクロコンピュータは、要求されたデータの位置アドレス情報およびページアドレス情報をデータ管理情報に基づいて求める。そして、マイクロコンピュータは、フォトディテクタ13のスキャンエリアをIDエリアA0と対応するように設定する(S20)。
その後、マイクロコンピュータは、位置アドレス情報で指定された単位記録領域Tまでピックアップを移動させる(S21)。
さらにその後、マイクロコンピュータは、ページアドレス情報に基づいて現時点の単位記録領域Tにおける先頭ページから読み出し開始ページまでの間に存在するキーページのページ数mをデータ管理情報に基づいて算出する(S22)。
キーページのページ数mが算出されると、入射角可変制御部30がガルバノミラー11の偏向角を制御することにより、参照光R’の入射角を初期角度θ1−βに設定する(S23)。このとき、参照光R’は、単位記録領域Tに対して未だ照射されていない。また、参照光R’の入射角をちょうど初期角度θ1とせずにθ1−βとするのは、レーザ光を照射する際の媒体収縮や波長変動、媒体の傾き具合、あるいはガルバノミラー11の偏向角についての設定ずれなどにより、入射角に関して記録時とは多少の誤差が生じることが見込まれるためである。
上記したような各種の準備が整うと、参照光R’が単位記録領域Tに対して照射され、入射角可変制御部30は、ガルバノミラー11を高速度sp1で連続的に動作させる。このとき、単位記録領域Tにおいては、図5の(B)で説明したように、参照光R’の入射角が記録時の基準角度に対してある程度の範囲で合えば、キーページに対応した十分な輝度の再生光Pが生じる。これにより、フォトディテクタ13は、キーページに対応した再生光PをIDエリアA0に対応したスキャンエリアで受光し、このフォトディテクタ13からの受光信号に基づいて再生処理部40は、キーページを検出する(S24)。この際には、フォトディテクタ13のスキャンエリアをIDエリアA0に限定することにより、フォトディテクタ13のフレームレート(単位時間あたりに撮像されるページ数)を高めることができる。この場合、ユーザページについては、回折信号が得られる参照光R’の角度範囲が狭いため、高速度sp1で参照光R’の入射角を振りながら撮像を行うと、撮像素子の帯域不足で検出することは困難である。しかしながら、キーページは、再生可能な参照光R’の角度範囲が広いため、高速度sp1で参照光R’の入射角を振るようにしても検出することができる。
以上のようにして得られたキーページの検出回数がページ数mに一致すると(S25:YES)、マイクロコンピュータは、参照光R’を単位記録領域Tに対して照射させ続けた状態とし、入射角可変制御部30は、ガルバノミラー11を高速度sp1から中速度sp2に落として動作させる。このとき、フォトディテクタ13は、ユーザページに対応した再生光Pを受光するものの、その再生光がIDエリアA0に対応した一部のスキャンエリアで受光されるため、十分な輝度の再生光が得られる。これにより、再生処理部40は、フォトディテクタ13からの受光信号に基づいてIDエリアA0のページアドレス情報を読み出す(S26)。
読み出したページアドレス情報に基づき、現時点でアクセスしているユーザページが読み出し開始ページに該当する場合(S27:YES)、マイクロコンピュータは、フォトディテクタ13のスキャンエリアをIDエリアA0およびユーザエリアA1と対応するように設定する(S28)。
その後、マイクロコンピュータは、入射角可変制御部30にガルバノミラー11の偏向角を補正させる(S29)。具体的にこれは、記録時におけるガルバノミラー9の偏向角と現時点におけるガルバノミラー11の偏向角との差から補正値を求め、この補正値に基づいて再生時に受光量が最大となるガルバノミラー11の偏向角を決定することを意味する。
すると、フォトディテクタ13は、ユーザページに対応した再生光Pを受光し、それに応じた受光信号を出力する。これにより、再生処理部40は、フォトディテクタ13からの受光信号に基づいてユーザエリアA1の記録データを確実に再生することができる(S30)。
その後、マイクロコンピュータは、取得したページアドレス情報に基づき、現時点でアクセスしているユーザページが再生すべき最後のユーザページか否かを判断し(S31)、最後のユーザページの場合(S31:YES)、マイクロコンピュータは、一連の再生処理を終える。
S31において、再生すべきユーザページが残っている場合(S31:NO)、図8に示すように、マイクロコンピュータは、現時点のユーザページが現時点の単位記録領域Tにおける最後のユーザページか否かを判断する(S32)。
最後のユーザページでない場合(S32:NO)、マイクロコンピュータは、フォトディテクタ13のスキャンエリアを再びIDエリアA0と対応するように設定する(S33)。
その後、入射角可変制御部30は、ガルバノミラー11を中速度sp2で参照光R’の入射角が所定間隔αずれるように動作させ、ガルバノミラー11の偏向角が一定の角度になると、参照光R’が単位記録領域Tに対して再び照射される。これにより、フォトディテクタ13は、IDエリアA0に対応した一部のスキャンエリアでユーザページに対応した再生光Pを受光し、再生処理部40は、フォトディテクタ13からの受光信号に基づいてIDエリアA0のページアドレス情報を読み出す(S34)。
読み出したページアドレス情報に基づき、現時点でアクセスしているユーザページが次に再生すべきユーザページに該当する場合(S35:YES)、マイクロコンピュータは、フォトディテクタ13のIDエリアA0に対応するスキャンエリアにおける受光量が最大となるように、ガルバノミラー11を低速度sp3で動作させながら偏向角を微調整させる(S36)。このとき、図5の(A)で説明したように、参照光R’の入射角が記録時の所定角度に対して正確に一致しなければ、ユーザページに対応した十分な輝度の再生光Pが得られないが、ガルバノミラー11の動作速度が最も低い低速度sp3とされるため、参照光R’の入射角をきめ細かく調整しながら正確に合わせることができる。
そして、マイクロコンピュータは、フォトディテクタ13のスキャンエリアを再びIDエリアA0およびユーザエリアA1と対応するように設定する(S37)。
その結果、フォトディテクタ13は、ユーザページに対応した再生光Pを効率良く受光し、それに応じた受光信号を出力する。これにより、再生処理部40は、フォトディテクタ13からの受光信号に基づいてユーザエリアA1の記録データを正確に再生することができる(S38)。その後、マイクロコンピュータは、S31の処理に戻る。
S35において、現時点でアクセスしているユーザページが次に再生すべきユーザページでない場合(S35:NO)、マイクロコンピュータは、S34の処理に戻って一連の動作を再実行させる。
S32において、最後のユーザページに該当する場合(S32:YES)、マイクロコンピュータは、S20の処理に戻って一連の動作を再実行させる。
S27において、現時点でアクセスしているユーザページが読み出し開始ページでない場合(S27:NO)、マイクロコンピュータは、S26の処理に戻る。
S25において、キーページの検出回数がページ数mに満たない場合(S25:NO)、マイクロコンピュータは、S24の処理に戻る。
このような再生処理によれば、ガルバノミラー11を比較的高速度で動作させながらスキャンを行ってもキーページを高速に検出することができ、ひいては目的とするユーザページに対して速やかにアクセスすることができる。
したがって、本実施形態のホログラム記録装置Aによれば、再生時にキーページを基にしながら目的とする記録データを正確かつ迅速に読み出すことができ、再生条件を緩和することで再生速度の高速化といった効果をもたらすことができる。
上記実施形態のホログラム記録装置Aは、参照光の入射角を可変制御することで多重記録を行うものである。これに対し、光学的には、レーザ光の波長を可変制御したり、あるいは参照光をスペックル光に変換した上でそのスペックルサイズを可変制御しても、入射角を可変制御するのと同様の光学的原理によって多重記録を行うことができる。そのため、他の実施形態としては、波長可変制御やスペックルサイズ可変制御による多重記録方式を採用したホログラム記録装置においても、上記実施形態と同様の記録処理や再生処理を適用することで同様の効果を得ることができる。
図9および図10は、本発明に係るホログラム記録装置の他の実施形態を示している。なお、先述した実施形態によるものと同一または類似の構成要素については、同一符号を付し、以下の説明では特に異なる点についてのみ説明する。
図9に示すホログラム記録装置A’は、レーザ光の波長を可変制御することで多重記録を行うように構成されたものであり、光波長可変制御部30’を備えている。すなわち、光源1から発せられるレーザ光の光波長は、光波長可変制御部30’によって可変制御される。なお、先述した実施形態では、参照光R,R’の入射角を可変制御するためにガルバノミラー9,11を備えていたが、本実施形態のホログラム記録装置A’では、これらに替えて固定ミラー9’,11’が備えられている。
このような波長可変制御によって多重記録を行うホログラム記録装置A’では、記録処理を行う場合、レーザ光の光波長を連続的に変化させながら記録光Sおよび参照光Rを照射することで単位記録領域Tにキーページが形成され、このキーページにページアドレス情報を記録することができる。キーページの回折効率は、波長偏差を横軸にとると図5の(B)と同様の曲線で表される。一方、レーザ光の光波長を所定の波長間隔ずらしながら一定とした上で記録光Sおよび参照光Rを照射すると、単位記録領域Tにユーザページが形成され、このユーザページに記録すべきデータやページアドレス情報を記録することができる。ユーザページの回折効率も、波長偏差を横軸にとると図5の(A)と同様の曲線で表される。したがって、再生処理を行う際には、先述した実施形態と同様の手順とすることで再生速度の高速化を図ることができる。
図10に示すホログラム記録装置A”は、参照光R,R’をスペックル光に変換するとともに、そのスペックルサイズを可変制御することで多重記録を行うように構成されたものであり、スペックルサイズ可変制御部30”を備えている。すなわち、固定ミラー9’,11’から出射した参照光R,R’は、拡散板10C,12Cによってスペックル光に変換され、このスペックル光としての参照光R,R’が液晶フィルタ10D,12Dおよび対物レンズ10E,12Eを介して単位記録領域Tに照射される。スペックルサイズは、対物レンズ10E,12Eの開口数に依存するものである。そのため、スペックルサイズ可変制御部30”が液晶フィルタ10D,12Dに印加する電圧を制御すると、対物レンズ10E,12Eの開口数が変わり、それに応じてスペックルサイズも変化する。これにより、スペックルサイズ可変制御部30”は、スペックルサイズを可変制御することができる。
このようなスペックルサイズ可変制御によって多重記録を行うホログラム記録装置A”では、記録処理を行う場合、スペックルサイズを連続的に変化させながら記録光Sおよび参照光Rを照射することで単位記録領域Tにキーページが形成され、このキーページにページアドレス情報を記録することができる。キーページの回折効率は、スペックルサイズの寸法偏差を横軸にとると図5の(B)と同様の曲線で表される。一方、スペックルサイズを所定の寸法間隔ずらしながら一定とした上で記録光Sおよび参照光Rを照射すると、単位記録領域Tにユーザページが形成され、このユーザページに記録すべきデータやページアドレス情報を記録することができる。ユーザページの回折効率も、スペックルサイズの寸法偏差を横軸にとると図5の(A)と同様の曲線で表される。したがって、再生処理を行う際には、先述した実施形態と同様の手順とすることで再生速度の高速化を図ることができる。
上記実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、上記記録光および参照光のいずれか一方の入射角を所定の角度間隔刻みに可変制御し、これにより上記入射角を複数の所定角度に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
上記複数の所定角度として少なくとも1つの基準角度が設定されており、上記入射角を可変制御して上記基準角度に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準角度を含む所定の角度範囲において上記入射角を連続的に変化させる入射角可変制御手段を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
(付記2)
上記所定の角度範囲は、上記所定の角度間隔よりも狭小に設定されている、付記1に記載のホログラム記録装置。
(付記3)
上記複数のページのそれぞれには、少なくともアクセス時に必要なアドレス情報がホログラムによって記録される、付記1または2に記載のホログラム記録装置。
(付記4)
ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、これらの光波長を所定の波長間隔刻みに可変制御し、これにより上記光波長を複数の所定波長に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
上記複数の所定波長として少なくとも1つの基準波長が設定されており、上記光波長を可変制御して上記基準波長に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準波長を含む所定の波長範囲において上記光波長を連続的に変化させる光波長可変制御手段を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
(付記5)
ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長でスペックル変調された参照光とを照射するとともに、上記参照光のスペックルサイズを所定の寸法間隔刻みに可変制御し、これにより上記スペックルサイズを複数の所定サイズに合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
上記複数の所定サイズとして少なくとも1つの基準サイズが設定されており、上記スペックルサイズを可変制御して上記基準サイズに合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準サイズを含む所定のサイズ範囲において上記スペックルサイズを連続的に変化させるスペックルサイズ可変制御手段を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
(付記6)
ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、上記記録光および参照光のいずれか一方の入射角を所定の角度間隔刻みに可変制御し、これにより上記入射角を複数の所定角度に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、
上記複数の所定角度として少なくとも1つの基準角度を設定しておき、上記入射角を可変制御して上記基準角度に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準角度を含む所定の角度範囲において上記入射角を連続的に変化させることを特徴とする、ホログラム記録方法。
(付記7)
ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、これらの光波長を所定の波長間隔刻みに可変制御し、これにより上記光波長を複数の所定波長に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、
上記複数の所定波長として少なくとも1つの基準波長を設定しておき、上記光波長を可変制御して上記基準波長に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準波長を含む所定の波長範囲において上記光波長を連続的に変化させることを特徴とする、ホログラム記録方法。
(付記8)
ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長でスペックル変調された参照光とを照射するとともに、上記参照光のスペックルサイズを所定の寸法間隔刻みに可変制御し、これにより上記スペックルサイズを複数の所定サイズに合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、
上記複数の所定サイズとして少なくとも1つの基準サイズを設定しておき、上記スペックルサイズを可変制御して上記基準サイズに合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準サイズを含む所定のサイズ範囲において上記スペックルサイズを連続的に変化させることを特徴とする、ホログラム記録方法。
本発明に係るホログラム記録装置の一実施形態を示す全体構成図である。 図1に示すホログラム記録装置の記録動作を説明するための説明図である。 図2に示す空間変調パターンを説明するための説明図である。 図1に示すホログラム記録装置の再生動作を説明するための説明図である。 ホログラムの光学的特性を説明するための説明図である。 図1に示すホログラム記録装置の記録処理手順を示すフローチャートである。 図1に示すホログラム記録装置の再生処理手順を示すフローチャートである。 図7の続きを示すフローチャートである。 本発明に係るホログラム記録装置の他の実施形態を示す全体構成図である。 本発明に係るホログラム記録装置の他の実施形態を示す全体構成図である。
符号の説明
A,A’,A” ホログラム記録再生装置
B ホログラム記録媒体
S 記録光
R,R’ 参照光
T 単位記録領域
1 光源
5 空間光変調器
9 記録用のガルバノミラー
11 再生用のガルバノミラー
13 フォトディテクタ
30 入射角可変制御部(入射角可変制御手段)
30’ 光波長可変制御部(光波長可変制御手段)
30” スペックルサイズ可変制御部(スペックルサイズ可変制御手段)

Claims (5)

  1. ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、上記記録光および参照光のいずれか一方の入射角を所定の角度間隔刻みに可変制御し、これにより上記入射角を複数の所定角度に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
    上記複数の所定角度として少なくとも1つの基準角度が設定されており、上記入射角を可変制御して上記基準角度に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準角度を含む所定の角度範囲において上記入射角を連続的に変化させる入射角可変制御手段を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
  2. 上記所定の角度範囲は、上記所定の角度間隔よりも狭小に設定されている、請求項1に記載のホログラム記録装置。
  3. 上記複数のページのそれぞれには、少なくともアクセス時に必要なアドレス情報がホログラムによって記録される、請求項1または2に記載のホログラム記録装置。
  4. ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長からなる参照光とを照射するとともに、これらの光波長を所定の波長間隔刻みに可変制御し、これにより上記光波長を複数の所定波長に合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
    上記複数の所定波長として少なくとも1つの基準波長が設定されており、上記光波長を可変制御して上記基準波長に合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準波長を含む所定の波長範囲において上記光波長を連続的に変化させる光波長可変制御手段を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
  5. ホログラム記録媒体の単位記録領域に対し、記録すべき情報に応じて変調された記録光とこれと同一波長でスペックル変調された参照光とを照射するとともに、上記参照光のスペックルサイズを所定の寸法間隔刻みに可変制御し、これにより上記スペックルサイズを複数の所定サイズに合わせるごとにページ単位に異なるホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
    上記複数の所定サイズとして少なくとも1つの基準サイズが設定されており、上記スペックルサイズを可変制御して上記基準サイズに合わせる際、上記記録光および参照光を照射させ続けた状態で、上記基準サイズを含む所定のサイズ範囲において上記スペックルサイズを連続的に変化させるスペックルサイズ可変制御手段を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
JP2006059118A 2006-03-06 2006-03-06 ホログラム記録装置 Pending JP2007240581A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059118A JP2007240581A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 ホログラム記録装置
KR1020070020050A KR100831859B1 (ko) 2006-03-06 2007-02-28 홀로그램 기록 장치
DE602007006086T DE602007006086D1 (de) 2006-03-06 2007-03-02 Hologrammaufzeichnungsgerät und Hologrammaufzeichnungsverfahren
TW096107175A TW200739290A (en) 2006-03-06 2007-03-02 Hologram recorder
EP07103426A EP1833048B1 (en) 2006-03-06 2007-03-02 Hologram recorder and hologram recording method
US11/713,842 US20070206255A1 (en) 2006-03-06 2007-03-05 Hologram recorder
CNA2007100867134A CN101034280A (zh) 2006-03-06 2007-03-06 全息图记录器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059118A JP2007240581A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 ホログラム記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240581A true JP2007240581A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38222604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059118A Pending JP2007240581A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 ホログラム記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070206255A1 (ja)
EP (1) EP1833048B1 (ja)
JP (1) JP2007240581A (ja)
KR (1) KR100831859B1 (ja)
CN (1) CN101034280A (ja)
DE (1) DE602007006086D1 (ja)
TW (1) TW200739290A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265534A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 角度多重ホログラム記録角度特定方法
WO2010029613A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パイオニア株式会社 ホログラム装置及び記録方法
WO2010029608A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パイオニア株式会社 ホログラム装置及び記録方法
JP2010080018A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体
JP2010225243A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 光情報記録方法および装置
WO2011081107A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 日本電気株式会社 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP2012133879A (ja) * 2012-01-06 2012-07-12 Hitachi Ltd 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体
JP2013109794A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報記録再生装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体
WO2016017023A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録再生方法および記録再生装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183667B2 (ja) * 2010-04-21 2013-04-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生装置および再生方法
JP5581111B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-27 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置および光情報再生方法
JP5358530B2 (ja) * 2010-07-28 2013-12-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置及び再生装置
EP2650655B1 (de) * 2012-04-12 2014-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Messwertgeber zum Erhalt einer Positionsinformation
WO2013160927A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置、および光情報記録再生方法、および再生装置
JP2015082327A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社日立エルジーデータストレージ 光情報再生装置、光情報再生方法および光情報記録方法
DE102019109437A1 (de) 2019-04-10 2020-10-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines computergenerierten Hologramms, Hologramm sowie Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
WO2023117211A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Ams International Ag Hologram recording system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031395A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Tdk Corp ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録媒体へのアドレス情報付加方法及びアドレス方法
JP2005050522A (ja) * 1998-02-27 2005-02-24 Optware:Kk 光情報記録方法及び光情報再生方法
JP2005099324A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Tdk Corp ホログラフィック記録方法、その装置及びホログラフィック記録再生装置
JP2005292766A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ホログラムメモリ媒体および記録装置、再生装置
JP2005310308A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2005332520A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd ホログラム装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838650A (en) 1996-06-26 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. Image quality compensation method and apparatus for holographic data storage system
US6958967B2 (en) * 2000-11-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Holographic optical information recording/reproducing device
JP3844460B2 (ja) * 2002-08-05 2006-11-15 パイオニア株式会社 空間光変調器
WO2004112045A2 (en) * 2003-06-07 2004-12-23 Aprilis, Inc. High areal density holographic data storage system
JP4355607B2 (ja) * 2004-04-15 2009-11-04 Tdk株式会社 ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィック記録再生方法、ホログラフィック記録再生装置及びホログラフィック記録媒体
JP4459721B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-28 アルプス電気株式会社 ホログラム記録媒体及びその書込み方法
US7852538B2 (en) * 2004-07-07 2010-12-14 Sony Corporation Hologram recording apparatus and hologram recording method
JP2006154163A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
US7589877B2 (en) * 2005-12-02 2009-09-15 Inphase Technologies, Inc. Short stack recording in holographic memory systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050522A (ja) * 1998-02-27 2005-02-24 Optware:Kk 光情報記録方法及び光情報再生方法
JP2005031395A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Tdk Corp ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録媒体へのアドレス情報付加方法及びアドレス方法
JP2005099324A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Tdk Corp ホログラフィック記録方法、その装置及びホログラフィック記録再生装置
JP2005292766A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ホログラムメモリ媒体および記録装置、再生装置
JP2005310308A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2005332520A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd ホログラム装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265534A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 角度多重ホログラム記録角度特定方法
WO2010029613A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パイオニア株式会社 ホログラム装置及び記録方法
WO2010029608A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パイオニア株式会社 ホログラム装置及び記録方法
JP2010080018A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体
US8416668B2 (en) 2008-09-29 2013-04-09 Hitachi, Ltd. Information recording apparatus, information reproducing apparatus and recording media
US9336811B2 (en) 2008-09-29 2016-05-10 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Information recording apparatus, information reproducing apparatus and recording media
JP2010225243A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 光情報記録方法および装置
WO2011081107A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 日本電気株式会社 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP2013109794A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報記録再生装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体
US9081364B2 (en) 2011-11-18 2015-07-14 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus, optical information recording/reproducing method, and optical information recording medium
JP2012133879A (ja) * 2012-01-06 2012-07-12 Hitachi Ltd 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体
WO2016017023A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録再生方法および記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200739290A (en) 2007-10-16
EP1833048B1 (en) 2010-04-28
EP1833048A1 (en) 2007-09-12
KR20070091537A (ko) 2007-09-11
DE602007006086D1 (de) 2010-06-10
CN101034280A (zh) 2007-09-12
US20070206255A1 (en) 2007-09-06
KR100831859B1 (ko) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100831859B1 (ko) 홀로그램 기록 장치
JP5037391B2 (ja) 光ピックアップ、光情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JP6915840B2 (ja) ホログラム記録再生方法およびホログラム記録再生装置
US8270278B2 (en) Optical recording apparatus, optical recording method, recording medium, and reproducing method
JP5183667B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP7008319B2 (ja) ホログラム再生方法およびホログラム再生装置
US7729224B2 (en) Optical information reproducing apparatus and optical information reproducing method using the same
US7903526B2 (en) Recording/reproducing apparatus, method of reproducing data, and servo controlling method
US8787136B2 (en) Holographic memory apparatus and method for adjusting incident angle of reference beam
JP5104695B2 (ja) 情報記録装置
JP5238209B2 (ja) 光情報記録再生装置とその方法および光情報記録媒体
JP4631473B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
EP1850336B1 (en) Optical information reproducing apparatus and optical information recording apparatus using holography
JP4738935B2 (ja) ホログラム記録方法およびホログラム記録装置
JP2006228374A (ja) ホログラフィー記録装置,再生装置及びその方法並びにホログラフィー媒体
WO2010029608A1 (ja) ホログラム装置及び記録方法
JP2006209613A (ja) ホログラフィー記録装置,再生装置及びその方法並びにホログラフィー媒体
JP2006084526A (ja) ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JPWO2008090612A1 (ja) ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法、およびホログラム記録媒体
JP2017162524A (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
WO2014049695A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録再生方法および光情報記録再生装置
EP1890285A1 (en) Method for servo control in a holographic storage system
JP6653506B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
KR100767940B1 (ko) 광정보 재생장치, 광정보 기록재생장치 및 이를 이용한저장매체의 기울기검출방법
WO2007102570A1 (ja) 情報記録装置および情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419