JP4459708B2 - 非水系電解液及び二次電池 - Google Patents

非水系電解液及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4459708B2
JP4459708B2 JP2004137539A JP2004137539A JP4459708B2 JP 4459708 B2 JP4459708 B2 JP 4459708B2 JP 2004137539 A JP2004137539 A JP 2004137539A JP 2004137539 A JP2004137539 A JP 2004137539A JP 4459708 B2 JP4459708 B2 JP 4459708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery
additive
secondary battery
electrolyte solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322440A (ja
Inventor
健博 清水
英行 森本
真一 鳶島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2004137539A priority Critical patent/JP4459708B2/ja
Publication of JP2005322440A publication Critical patent/JP2005322440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459708B2 publication Critical patent/JP4459708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は非水系電解液及びそれを用いた二次電池に係り、詳しくは過充電時の安全性と高温環境下での良好な電池特性との両立が可能な非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
特開平7−302614号公報 特開平9−50822号公報 特開平9−106835号公報 特開平9−171840号公報 特開平10−321258号公報 特開平10−275632号公報 特開2003−109660号公報 特開2000−58116号公報 特開2001−15155号公報 WO02/47192号公報 WO03/12912号公報 特開2003−151625号公報 S.Tobishima他、Electrochemistry、2002年、70、 P.875 S.Tobishima他、J.Appl.Electrochem.、2003年、33、P.143
二次電池の中でもリチウム二次電池は、高電圧、高エネルギー密度などの優れた特徴を有することから、携帯電話や携帯型パーソナルコンピュータ(いわゆるノートパソコン)に代表される小型電子機器などの駆動用電源として広く使用されており、またその需要は年々増加する傾向にある。
また、小型電子機器の消費電力の増加などを背景としてより高エネルギー密度のリチウム二次電池が、また電気自動車などに向けて大容量のリチウム二次電池が求められており、盛んに研究開発がなされている。
リチウム二次電池は、一方、過充電耐性及び熱安定性が低いという問題を抱えており、安全性確保のために素電池(ベアセル)に加えて保護回路や電流制御素子(PTCサーミスタ)などがケースに収納された電池パックの形態で流通している。
しかしながら、例えば、充電器の故障や誤使用による過充電、予備電池パック端子間の短絡などは不測の事態として起こり得るのであり、そのような場合には正極、負極共に熱的に不安定となって電解液の有機溶媒が発熱を伴って分解し、異常発熱から熱暴走へ、更には破裂、発火、最悪の場合には爆発に至る惧れがある。
リチウム二次電池の電気容量及びエネルギー密度の向上に伴い、当然ながら前記のような異常時の危険性は増大することとなり、安全性確保はより重要な課題となる。
過充電時に電池を保護する方法としては、前記の保護回路や電流制御素子による方法の他に、電解液にある種の化合物を添加して電池自身に安全性を付与する方法が複数提案されている。
特許文献1、特許文献2には、レドックスシャトルによって安全性を確保する方法が開示されている。この方法は、満充電時の正極電位よりも貴な電位に可逆性酸化還元電位を有するようなπ電子軌道をもつ有機低分子化合物、例えば2,4−ジメチルアニソールや2−クロロ−p−キシレンなどを含有した電解液を用いるもので、これらの化合物が正極と負極で可逆的に酸化還元反応を起こし過充電電流を消費する酸化還元試薬(レドックスシャトル)として働き、電池の安全性を確保するというものである。
しかしながら、上記の化合物は過充電に対しては有効に作用するものの、サイクル特性や保存特性などの電池特性に悪影響を及ぼすという問題がある。また、この方法には、過充電電流が大きい場合には酸化還元反応が十分には進行せず、電池の安全性を確保することが難しいという問題もある。
最大動作電圧以上の電池電圧で重合するモノマー添加剤としてビフェニルなどを電解液に添加する方法が開示されている。安全性確保の作用機構としては、最大動作電圧以上の電池電圧で当該添加剤が電気化学的に重合して、(1)電池の内部抵抗を高くする(特許文献3)、(2)気体を発生し電流遮断装置を作動させる(特許文献4)、(3)導電性ポリマーを生成し内部短絡を発生する(特許文献5)ことが示されている。
この他にも、過充電時に電池を保護することを目的とした添加剤が複数の文献で開示されている(特許文献6〜12、非特許文献1〜2など)。
前記の文献で開示されている添加剤はいずれも、過充電に対しては有効に作用するものの、高温環境下(例えば、屋外駐車された自動車のダッシュボード上に放置された場合など)でも酸化重合などの反応を起こしてしまい、放電特性が著しく低下したり、電池が膨れるなど、電池特性を劣化させる要因となることが問題であった。これは、室温付近の温度では適当な酸化電位を持つ添加剤であっても、当該酸化電位が高温環境下では卑電位側にシフトして電池の最大動作電圧以下となることが主な原因の一つであると考えられる。
本発明は、過充電時の安全性と高温環境下での良好な電池特性との両立が可能な非水系電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、有機溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解してなる非水系電解液において、前記有機溶媒に、Z−Ar(但し、Zは環を構成する炭素原子のうち一つ以上が四級炭素である脂環残基を示し、前記脂環残基は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリル基から選ばれる一種以上で置換されていてもよく、Arは前記四級炭素に直接結合するフェニル基又はトリル基を示す)で表される化合物が、0.01〜10重量%含有されている非水系電解液である。
また、本発明は、Z−Arで表される化合物が、下記式(1)〜(6)で表される化合物のいずれか1以上である前記の非水系電解液である。
Figure 0004459708
Figure 0004459708
更に、本発明は、前記のいずれかに記載の非水系電解液を用いたことを特徴とする二次電池である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する添加剤は、Z−Arで表される化合物である。但し、ここで、Zは環を構成する炭素原子のうち一つ以上が四級炭素である脂環残基を示し、前記脂環残基は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリル基から選ばれる一種以上で置換されていてもよく、Arは前記四級炭素に直接結合するフェニル基又はトリル基を示す。脂環残基は脂環化合物の環構成炭素から1以上の水素を除いて生じる基であり、この炭素は四級炭素を形成する。脂環化合物としては、シクロヘキサンのような二級炭素のみからなる飽和炭化水素脂環系化合物と、環構成炭素の2以上、有利には2又は3が、2価以上の脂肪族炭化水素基で架橋した架橋飽和炭化水素脂環化合物が望ましく例示される。二級炭素のみからなる炭化水素脂環系化合物の場合は、四級炭素となるためにはArの他にもう一つの置換基を該炭素が有する。架橋炭化水素脂環化合物は三級炭素を有するため、その炭素が1の水素を除いて生じる基の場合は、該炭素が一つのArを有するだけでもよい。Zとしては、1−メチルシクロヘキサン−1−イル基、アダマンタン−1−イル基、ビシクロ[4,4,0]デカン−1−イル基、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル基などが例示され、これらは炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリル基から選ばれる一種以上で置換されていてもよい。
前記Z-Arで表される化合物のうち好ましい化合物としては、前記式(1)〜(6)で表される化合物が挙げられる。Zとしては、特に好ましい化合物としては、式(1)で表される1−メチル−1−フェニルシクロヘキサン、式(2)で表される1−フェニルアダマンタン、式(3)で表される1−(p−トリル)アダマンタン、式(4)で表される1,3−ジフェニルアダマンタンがある。
また、前記Z-Arで表される化合物のうち好ましい化合物としては、前記式(1)〜(4)で表される各化合物の他に、1,2−ジメチル-1−フェニルシクロヘキサン、1,3−ジメチル-1−フェニルシクロヘキサン、1,4−ジメチル-1−フェニルシクロヘキサン、1−(o−トリル)アダマンタン、1−(m−トリル)アダマンタン、1−フェニル−3−(p−トリル)アダマンタン、1,3−ビス(p−トリル)アダマンタン、1−フェニル−ビシクロ[4,4,0]デカン、1−フェニル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンを例示することができる。
本発明で使用する前記Z−Arで表される化合物(以下、添加剤ともいう)は、室温付近において過充電時の保護に適した酸化電位を有するとともに、60℃付近までの温度上昇に伴う当該酸化電位の卑電位シフトが小さいという特徴を有する。そのため、従来の過充電時の保護を目的とした添加剤を用いた場合とは異なり、本発明の非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池では、高温環境下での使用においても電池特性の劣化を抑制することができ、その結果、過充電時の安全性と高温環境下での良好な電池特性との両立が可能になるものと考えられる。
本発明で使用する前記添加剤の含有量は、非水系電解液に溶解する範囲内であればよいが、通常は電解液に対し0.01〜10重量%とし、好ましくは0.02〜5重量%、更に好ましくは0.03〜3重量%とするのがよい。
本発明で使用する前記添加剤は、単独でもその二種類以上を混合使用してもよいが、その合計量は前記含有量の範囲内とする。
本発明で使用する前記添加剤の他に、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、既知の電解液添加剤を併用してもよい。
本発明の非水系電解液を構成する他の成分としては、特に限定されることはなく、リチウム二次電池に使用可能な種々の有機溶媒と電解質を適宜組み合わせて使用できる。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなど及びそれらの混合物が例示され、電解質としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSOなどが例示される。
添加剤を電解液に含有させる方法としては、特に限定されることはなく、通常、予め添加剤を含有させた電解液を用いて電池を組み立てる方法が採用される。
本発明の非水系電解液を用いて作製する本発明の二次電池を構成する他の部材としては、特に限定されることはなく、リチウム二次電池に使用可能な種々の構成部材を使用できる。
本発明の二次電池を構成する正極の材料としては、LiMn、LiCoOやLiNiOなどの複合金属酸化物、リチウムを含む層間化合物などが例示される。
本発明の二次電池を構成する負極の材料としては、リチウムを吸蔵、放出可能な人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素質材料、酸化錫、酸化珪素などの金属酸化物、種々のリチウム合金、リチウム金属などが例示される。
本発明の二次電池を構成するセパレータとしては、多孔性のポリプロピレン、ポリエチレン膜などが例示される。
本発明によれば、電池の過充電時の安全性と高温環境下での良好な電池特性との両立が可能な非水系電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
電解液は、アルゴンガス雰囲気のドライボックス中で、1mol/LのLiClO−プロピレンカーボネートに、真空乾燥した添加剤を混合して調製した。添加剤の酸化電位は、この電解液をガラス製円筒形試験セルに入れ、電位掃引法(掃引速度は50mV/s)により、25℃、40℃、60℃の3点で測定した。ここで酸化電位とは、電流−電圧曲線の電圧軸と電流が顕著に増大する部分の接線との交点の値であり、リチウム金属基準で表す。前記試験セルは、対極にリチウム金属箔をニッケル製の網に圧着したものを、作用極に白金箔を、参照極にリチウムを使用したものを用いた。充放電特性は、リチウム金属負極の充放電効率で評価した。前記電解液を前記試験セルに入れ、25℃で1.5mAの定電流充放電を50サイクル行ない、各サイクルにおける放電容量(Qs)の充電容量(Qp)に対する比(Qs/Qp)の平均値を充放電効率とした。
添加剤として1−メチル−1−フェニルシクロヘキサンを2.0重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ4.80V、4.80V、4.72V、充放電効率は73%であった。
添加剤として1−フェニルアダマンタンを0.2重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ4.88V、4.87V、4.85V、充放電効率は76%であった。
添加剤として1−(p−トリル)アダマンタンを0.2重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ4.65V、4.64V、4.60V、充放電効率は78%であった。
添加剤として1,3−ジフェニルアダマンタンを0.2重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ4.89V、4.89V、4.83V、充放電効率は76%であった。
比較例1
添加剤としてビフェニルを2.0重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ4.60V、4.57V、4.53V、充放電効率は39%であった。酸化電位は、40℃で既に25℃の場合に比べて卑電位側にシフトしていることが明らかであり、また充放電効率も低かった。
比較例2
添加剤としてシクロヘキシルベンゼンを2.0重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ4.72V、4.71V、4.64V、充放電効率は68%であった。温度上昇に伴う酸化電位の卑電位シフトは比較的小さいものの、充放電効率は低かった。
比較例3
添加剤としてtert-ブチルベンゼンを2.0重量%含有させて電解液を調製した。酸化電位は、25℃、40℃、60℃においてそれぞれ5.00V、4.97V、4.70V、充放電効率は52%であった。酸化電位は、40℃で既に25℃の場合に比べて卑電位側にシフトしていることが明らかであり、また充放電効率も低かった。
これらの結果を表1にまとめて示す。
Figure 0004459708

Claims (3)

  1. 有機溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解してなる非水系電解液において、Z−Ar(但し、Zは環を構成する炭素原子のうち一つ以上が四級炭素である脂環残基を示し、前記脂環残基は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリル基から選ばれる一種以上で置換されていてもよく、Arは前記四級炭素に直接結合するフェニル基又はトリル基を示す)で表される化合物が0.01〜10重量%含有されていることを特徴とする非水系電解液。
  2. Z−Arで表される化合物が、下記式(1)〜(6)で表される化合物の少なくとも1種である請求項1に記載の非水系電解液。
    Figure 0004459708
    Figure 0004459708
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の非水系電解液を用いたことを特徴とする二次電池。
JP2004137539A 2004-05-06 2004-05-06 非水系電解液及び二次電池 Expired - Fee Related JP4459708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137539A JP4459708B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 非水系電解液及び二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137539A JP4459708B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 非水系電解液及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322440A JP2005322440A (ja) 2005-11-17
JP4459708B2 true JP4459708B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35469559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137539A Expired - Fee Related JP4459708B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 非水系電解液及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251174B2 (ja) * 2007-03-19 2013-07-31 三菱化学株式会社 非水系電解液および非水系電解液電池
KR102195086B1 (ko) * 2019-08-28 2020-12-24 성균관대학교산학협력단 고체 전해질 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322440A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938247B2 (ja) 電気化学電池過充電保護
JP4536724B2 (ja) 電池の安全性を向上するための電解液溶媒及びこれを含むリチウム二次電池
TWI338396B (en) Additives for non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP4352622B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4521525B2 (ja) 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
US8530098B2 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP5298419B2 (ja) 二次電池
US20100196766A1 (en) Secondary battery comprising ternary eutectic mixtures and preparation method thereof
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JPH11162512A (ja) 再充電可能な非水系リチウム電池における過充電保護用改良添加剤
JP5115109B2 (ja) 非水電解質電池
JP6109746B2 (ja) 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
JPH11195429A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005142141A (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
US20140093759A1 (en) Lithium-ion secondary battery
US7604901B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20050008941A1 (en) Nonaqueous electrolyte
JP4739780B2 (ja) 非水電解質電池
JP4972831B2 (ja) リチウム二次電池
EP2523247A1 (en) Additive for overcharge preventing of secondary battery and non-aqueous electrolyte for secondary battery including the same
JP4459708B2 (ja) 非水系電解液及び二次電池
EP2824752A1 (en) ELECTROLYTE FOR Li STORAGE BATTERY, AND Li STORAGE BATTERY
JP4198997B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP2012204005A (ja) リチウムイオン電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees