JP4456055B2 - フィルタ素子 - Google Patents

フィルタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4456055B2
JP4456055B2 JP2005293645A JP2005293645A JP4456055B2 JP 4456055 B2 JP4456055 B2 JP 4456055B2 JP 2005293645 A JP2005293645 A JP 2005293645A JP 2005293645 A JP2005293645 A JP 2005293645A JP 4456055 B2 JP4456055 B2 JP 4456055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding
signal
conductors
winding
winding end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104478A (ja
Inventor
福春 張
浩一 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2005293645A priority Critical patent/JP4456055B2/ja
Publication of JP2007104478A publication Critical patent/JP2007104478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456055B2 publication Critical patent/JP4456055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、帯状絶縁体の一面において信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状絶縁体の一面において接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせた状態で巻回して構成したフィルタ素子に関するものである。
この種のフィルタ素子として、特開2005−184724号公報において出願人が開示したフィルタ素子が知られている。このフィルタ素子は、入力端子、出力端子、接地用端子、コイル部、磁性体、引出線および配線を備えて、分布定数型の5端子型ノイズフィルタ(低域通過型のコモンモードフィルタ)に構成されている。この場合、コイル部は、例えば、同じ幅に形成された2つの帯状絶縁体、2×n(nは2以上の自然数)本の接地用帯状導電体、および接地用帯状導電体と同数の信号用帯状導電体を備えて構成され、これらを重ね合わせた状態で巻回することにより、全体として筒状に形成されている。また、このフィルタ素子では、入力端子がコイル部の外周側部位から引き出されると共に、出力端子がコイル部の中心軸を通る仮想平面を挟んで入力端子の引出し部位とは反対側に位置するコイル部の内周側部位から引き出され、かつ接地用端子が仮想平面を挟んで入力端子の引出し部位とは反対側に位置するコイル部の外周側部位から引き出されている。また、各引出線がコイル部の内周側部位または外周側部位に位置する部位から引き出されて配線によって接続されている。この構成により、このフィルタ素子では、入力端子と出力端子との間において、複数(例えば2本)の信号用帯状導電体が引出線および配線を介して帯状絶縁体の長手方向に沿って折り返した状態で直列接続されている。したがって、入力端子と各出力端子との間に信号用帯状導電体を1本だけ配設した構成と比較して、同等の直径でありながら、信号用帯状導電体の巻回数が実質的に2倍となる結果、入力端子と各出力端子との間における信号用帯状導電体のインダクタンスを4倍に増加させることが可能となっている。
特開2005−184724号公報(第11−14頁、第1−4図)
ところが、上記のフィルタ素子には、改善すべき以下の課題がある。すなわち、このフィルタ素子では、コイル部から引き出された引出線を配線によって接続して複数の信号用帯状導電体を直列接続することで、信号用帯状導電体のインダクタンスを増加させることを可能としている。しかしながら、例えば、仮想平面を挟んで入力端子の引出し部位とは反対側に位置する部位からすべての引出線が引き出されているとき、つまり仮想平面によって区画される2つの区画部位の一方からすべての引出線が引き出されているときには、各引出線が輻輳して、各引出線同士を配線で接続する作業が困難となったり、各引出線や各配線同士が接触するおそれがあるという改善すべき課題が存在する。一方、上記のフィルタ素子を含むこの種のフィルタ素子では、10MHz以下の周波数領域では、十分なノイズ低減効果を発揮できるものの、10MHzを超える周波数領域では、周波数が高くなるほどノイズ低減効果が徐々に低下することが、発明者の実験結果から明らかとなっており、高周波領域において更なるノイズ低減が可能なフィルタ素子の開発が求められている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、引出線や配線同士の接触を回避しつつ引出線同士を容易に接続し得るフィルタ素子を提供することを主目的とする。また、高周波領域においてノイズ低減効果を向上し得るフィルタ素子を提供することを他の主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のフィルタ素子は、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn(nは2以上の自然数)本の帯状の信号用導電体を並設した信号用帯状体、および帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn本の帯状の接地用導電体を並設した接地用帯状体を重ね合わせて筒状に巻回したコイル部と、前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に接続された入力端子と、当該入力端子が接続された信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された巻終わり側信号用引出線と、当該巻終わり側信号用引出線が接続された前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に接続された出力端子と、当該出力端子が接続された信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記信号用導電体が直列に接続されるように前記各巻終わり側信号用引出線にそれぞれ一対一で接続される巻初め側信号用引出線と、前記各接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された接地端子と、当該接地端子が接続された接地用導電体を除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された巻終わり側接地用引出線と、前記接地端子が接続された接地用導電体を含む(n−1)本の前記接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記接地用導電体が直列に接続されるように前記巻終わり側接地用引出線にそれぞれ一対一で接続される巻初め側接地用引出線とを備え、前記コイル部の中心軸を通る仮想平面によって区画される当該コイル部における2つの区画部位の一方の内周側部位から前記出力端子が引き出されると共に、前記2つの区画部位の他方における外周側部位から前記入力端子が引き出され、かつ前記一方の区画部位における外周側部位から前記接地端子が引き出されているフィルタ素子であって、前記巻終わり側接地用引出線は、前記一方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記巻初め側接地用引出線は、前記一方の区画部位における内周側部位から引き出され、前記巻終わり側信号用引出線は、前記他方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記巻初め側信号用引出線は、前記他方の区画部位における内周側部位から引き出されている。ここで、本明細書における「帯状の導電体」とは、厚みの薄いシート状の導電体に限らず、ある程度の厚みのある導電体、例えば、断面形状が丸形、楕円、四角形、または台形に形成された可撓性を有する板状の導電体をも含むことを意味する。
また、請求項2記載のフィルタ素子は、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn(nは2以上の自然数)本の帯状の第1信号用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2信号用導電体を並設した信号用帯状体、および帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第1接地用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2接地用導電体を並設した接地用帯状体を重ね合わせて筒状に巻回したコイル部と、前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に接続された第1入力端子と、当該第1入力端子が接続された第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第1巻終わり側信号用引出線と、当該第1巻終わり側信号用引出線が接続された前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に接続された第1出力端子と、当該第1出力端子が接続された第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第1信号用導電体が直列に接続されるように前記各第1巻終わり側信号用引出線にそれぞれ一対一で接続される第1巻初め側信号用引出線と、前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された第2入力端子と、当該第2入力端子が接続された第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第2巻終わり側信号用引出線と、当該第2巻終わり側信号用引出線が接続された前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻初め側に位置する所定部位に接続された第2出力端子と、当該第2出力端子が接続された第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第2信号用導電体が直列に接続されるように前記各第2巻終わり側信号用引出線にそれぞれ一対一で接続される第2巻初め側信号用引出線と、前記各第1接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された第1接地端子と、当該第1接地端子が接続された第1接地用導電体を除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第1巻終わり側接地用引出線と、前記第1接地端子が接続された第1接地用導電体を含む(n−1)本の前記第1接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第1接地用導電体が直列に接続されるように前記第1巻終わり側接地用引出線にそれぞれ一対一で接続される第1巻初め側接地用引出線と、前記各第2接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された第2接地端子と、当該第2接地端子が接続された第2接地用導電体を除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第2巻終わり側接地用引出線と、前記第2接地端子が接続された第2接地用導電体を含む(n−1)本の前記第2接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第2接地用導電体が直列に接続されるように前記第2巻終わり側接地用引出線にそれぞれ一対一で接続される第2巻初め側接地用引出線とを備え、前記コイル部の中心軸を通る仮想平面によって区画される当該コイル部における2つの区画部位の一方の内周側部位から前記両出力端子が引き出されると共に、前記2つの区画部位の他方における外周側部位から前記両入力端子が引き出され、かつ前記一方の区画部位における外周側部位から前記両接地端子が引き出されているフィルタ素子であって、前記両巻終わり側接地用引出線は、前記一方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記両巻初め側接地用引出線は、前記一方の区画部位における内周側部位から引き出され、前記両巻終わり側信号用引出線は、前記他方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記両巻初め側信号用引出線は、前記他方の区画部位における内周側部位から引き出されている。
請求項1記載のフィルタ素子によれば、巻終わり側接地用引出線を一方の区画部位における外周側部位から引き出し、巻初め側接地用引出線を一方の区画部位における内周側部位から引き出し、巻終わり側信号用引出線を他方の区画部位における外周側部位から引き出し、巻初め側信号用引出線を他方の区画部位における内周側部位から引き出したことにより、例えば、各引出線のすべてを一方の区画部位(または他方の区画部位)から引き出す構成とは異なり、各引出線が輻輳することに起因して、各引出線を例えば接続線で接続する作業が困難となったり、各引出線や接続線同士が接触したりする事態を確実に防止することができる。また、このフィルタ素子によれば、各引出線を上記のように引き出したことにより、高周波数帯域におけるノイズ低減率を十分に向上させることができる。
また、請求項2記載のフィルタ素子によれば、両巻終わり側接地用引出線を一方の区画部位における外周側部位から引き出し、両巻初め側接地用引出線を一方の区画部位における内周側部位から引き出し、両巻終わり側信号用引出線を他方の区画部位における外周側部位から引き出し、両巻初め側信号用引出線を他方の区画部位における内周側部位から引き出したことにより、各引出線を例えば接続線で接続する作業が困難となったり、各引出線や接続線同士が接触したりする事態を確実に防止することができると共に、高周波数帯域におけるノイズ低減率を十分に向上させることができる。
以下、本発明に係るフィルタ素子について、添付図面を参照して説明する。
最初に、フィルタ素子1について、図面を参照して説明する。
フィルタ素子1は、図1に示すように、コイル部2と、柱状(一例として円柱状)の磁性体で構成されると共にコイル部2の空隙H内に装着された磁性コア3とを備え、分布定数型の5端子型ノイズフィルタ(低域通過型のコモンモードフィルタ)に構成されている。コイル部2は、図2に示すように、信号用帯状体11および接地用帯状体12を備えて構成されている。また、コイル部2は、一例として、同図に示すように、接地用帯状体12の上に信号用帯状体11を重ね合わせた状態で巻回することにより、中心部に空隙Hを有する全体として筒状(円筒状)に形成されている。なお、以下の説明において、両帯状体11,12を巻回する際に巻き始めとなる両帯状体11,12および両帯状体11,12の各構成要素の一端側(例えば、図4における右端部側)を「巻初め側」ともいう。また、両帯状体11,12を巻回する際に巻き終わりとなる両帯状体11,12および両帯状体11,12の各構成要素の他端側(例えば、同図における左端部側)を「巻終わり側」ともいう。
信号用帯状体11は、図4に示すように、絶縁体21a、n(nは2以上の自然数で、一例としてn=2)本の信号用導電体22a,22b(以下、区別しないときは「信号用導電体22」ともいう)、およびn本の信号用導電体23a,23b(以下、区別しないときは「信号用導電体23」ともいう)を備えて構成されている。絶縁体21aは、一例として、誘電性および電気的絶縁性を有する材料によって所定の長さの帯状に形成されている。信号用導電体22a,22bは、本発明における第1信号用導電体に相当し、一例として、互いに同じ幅でかつ同じ長さの帯状に形成されている。また、信号用導電体22a,22bは、同図に示すように、絶縁体21aの一面における幅方向に沿った一方(両図における上側)の半領域(本発明における一方の領域)A1において、絶縁体21aの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。信号用導電体23a,23bは、本発明における第2信号用導電体に相当し、一例として、信号用導電体22a,22bと同じ幅でかつ同じ長さに形成されている。また、信号用導電体23a,23bは、絶縁体21aの一面における幅方向に沿った他方(両図における下側)の半領域(本発明における他方の領域)A2において、絶縁体21aの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。
また、図4に示すように、信号用導電体22a,22bのうちの一つ(例えば、信号用導電体22b)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、本発明における第1入力端子に相当する入力端子31aが接続されている。また、入力端子31aが接続された信号用導電体22(この場合、信号用導電体22b)を除く他の信号用導電体22のうちの一つ(この場合、信号用導電体22a)における巻初め側(同図における右端部側)に位置する所定部位には、本発明における第1出力端子に相当する出力端子31bが接続されている。また、入力端子31aが接続された信号用導電体22(この場合、信号用導電体22b)を除く他のすべての信号用導電体22(この場合、信号用導電体22a)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第1巻終わり側信号用引出線に相当する信号用引出線31cが接続されている。さらに、出力端子31bが接続された信号用導電体22(この場合、信号用導電体22a)を除く他のすべての信号用導電体22(この場合、信号用導電体22b)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第1巻初め側信号用引出線に相当する信号用引出線31dが接続され、この信号用引出線31dと信号用引出線31cとが接続線34aによって一対一で接続される。
また、図4に示すように、信号用導電体23a,23bのうちの一つ(例えば、信号用導電体23a)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、本発明における第2入力端子に相当する入力端子31eが接続されている。また、信号用導電体23a,23bのうちの入力端子31eが接続された信号用導電体23(この場合、信号用導電体23a)を除く他の信号用導電体23のうちの一つ(この場合、信号用導電体23b)における巻初め側(同図における右端部側)に位置する所定部位には、本発明における第2出力端子に相当する出力端子31fが接続されている。また、入力端子31eが接続された信号用導電体23(この場合、信号用導電体23a)を除く他のすべての信号用導電体23(この場合、信号用導電体23b)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第2巻終わり側信号用引出線に相当する信号用引出線31gが接続されている。さらに、出力端子31fが接続された信号用導電体23(この場合、信号用導電体23b)を除く他のすべての信号用導電体23(この場合、信号用導電体23a)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第2巻初め側信号用引出線に相当する信号用引出線31h(以下、信号用引出線31c,31d,31g,31hを区別しないときには「信号用引出線31」ともいう)が接続され、この信号用引出線31hと信号用引出線31gとが接続線34bによって一対一で接続される。
一方、接地用帯状体12は、図4に示すように、絶縁体21b(以下、上記した絶縁体21aと区別しないときには「絶縁体21」ともいう)、n本の接地用導電体24a,24b(以下、区別しないときは「接地用導電体24」ともいう)、およびn本の接地用導電体25a,25b(以下、区別しないときは「接地用導電体25」ともいう)を備えて構成されている。絶縁体21bは、一例として、誘電性および電気的絶縁性を有する材料によって上記した絶縁体21aと同じ長さでかつ同じ幅の帯状に形成されている。接地用導電体24a,24bは、本発明における第1接地用導電体に相当し、一例として、信号用帯状体11と接地用帯状体12とを重ね合わせたときに、信号用導電体22a,22bにそれぞれ対向するようにして、絶縁体21bの一面における幅方向に沿った一方(両図における上側)の半領域(本発明における一方の領域)B1において、絶縁体21bの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。
また、図4に示すように、接地用導電体24a,24bのうちの一つ(例えば、接地用導電体24b)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、本発明における第1接地端子に相当する接地端子35aが接続されている。また、接地端子35aが接続された接地用導電体24(この場合、接地用導電体24b)を除く他のすべての接地用導電体24(この場合、接地用導電体24a)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第1巻終わり側接地用引出線に相当する接地用引出線35cが接続されている。また、接地端子35aが接続された接地用導電体24(この場合、接地用導電体24b)を含む(n−1)本(この場合、n=2のため1本)の接地用導電体24(つまり、接地用導電体24b)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第1巻初め側接地用引出線に相当する接地用引出線35bが接続され、この接地用引出線35bと接地用引出線35cとが接続線34cによって一対一で接続される。
接地用導電体25a,25bは、本発明における第2接地用導電体に相当し、一例として、信号用帯状体11と接地用帯状体12とを重ね合わせたときに、信号用帯状体11の信号用導電体23a,23bにそれぞれ対向するようにして、絶縁体21bの一面における幅方向に沿った他方(両図における下側)の半領域(本発明における他方の領域)B2において、絶縁体21bの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。また、図4に示すように、接地用導電体25a,25bのうちの一つ(例えば、接地用導電体25a)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、本発明における第2接地端子に相当する接地端子35dが接続されている。また、接地端子35dが接続された接地用導電体25(この場合、接地用導電体25a)を除く他のすべての接地用導電体25(この場合、接地用導電体25b)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第2巻終わり側接地用引出線に相当する接地用引出線35fが接続されている。また、接地端子35dが接続された接地用導電体25(この場合、接地用導電体25a)を含む(n−1)本(この場合、n=2のため1本)の接地用導電体25(つまり、接地用導電体25a)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、本発明における第2巻初め側接地用引出線に相当する接地用引出線35eが接続され、この接地用引出線35eと接地用引出線35f(以下、接地用引出線35b,35c,35e,35fを区別しないときには「接地用引出線35」ともいう)とが接続線34d(以下、接続線34a〜34dを区別しないときには「接続線34」ともいう)によって一対一で接続される。
ここで、信号用導電体22a,23bにおける出力端子31b,31fの接続位置は、図3に示すように、コイル部2の中心軸Oを通る仮想平面Lによって仮想的に区画される2つの区画部位(以下、この2つの区画部位をそれぞれ「半体P1,P2」ともいう)の一方(この場合、半体P1)における内周側部位から出力端子31b,31fが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、信号用導電体22b,23aにおける入力端子31a,31eの接続位置は、半体P1,P2の他方(この場合、半体P2)における外周側部位から入力端子31a,31eが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、接地用導電体24b,25aにおける接地端子35a,35dの接続位置は、半体P1における外周側部位から接地端子35a,35dが引き出されるようにそれぞれ規定されている。
さらに、信号用導電体22a,23bにおける信号用引出線31c,31gの接続位置は、半体P2における外周側部位から信号用引出線31c,31gが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、信号用導電体22b,23aにおける信号用引出線31d,31hの接続位置は、半体P2における内周側部位から信号用引出線31d,31hが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、接地用導電体24a,25bにおける接地用引出線35c,35fの接続位置は、半体P1における外周側部位から接地用引出線35c,35fが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、接地用導電体24b,25aにおける接地用引出線35b,35eの接続位置は、半体P1における内周側部位から接地用引出線35b,35eが引き出されるようにそれぞれ規定されている。
フィルタ素子1は、以上の構成により、信号用引出線31c,31gが半体P2における外周側部位から引き出されると共に、信号用引出線31d,31hが半体P2における内周側部位から引き出されている。また、接地用引出線35c,35fが半体P1における外周側部位から引き出されると共に、接地用引出線35b,35eが半体P1における内周側部位から引き出されている。このため、このフィルタ素子1では、例えば、各信号用引出線31および各接地用引出線35のすべてが半体P1または半体P2から引き出されている構成とは異なり、各引出線31,35が輻輳して各引出線31,35を接続線34で接続する作業が困難となったり、引出線31,35や接続線34同士が接触したりする事態を確実に防止することが可能となっている。
また、フィルタ素子1では、以上の構成により、信号用導電体22b,22aが、入力端子31aと出力端子31bとの間において、信号用引出線31d、接続線34aおよび接続線31cを介して絶縁体21aの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続される。また、信号用導電体23a,23bが、入力端子31eと出力端子31fとの間において、信号用引出線31h、接続線34bおよび信号用引出線31gを介して絶縁体21aの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続される。さらに、接地用導電体24a,24bが、接地用引出線35b、接続線34cおよび接地用引出線35cを介して絶縁体21bの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続され、接地用導電体25a,25bが、接地用引出線35e、接続線34dおよび接地用引出線35fを介して絶縁体21bの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続される。
このため、このフィルタ素子1では、信号用導電体22a,22bを流れる電流の向きが同一方向となり、信号用導電体23a,23bを流れる電流の向きが同一方向となっている。したがって、このフィルタ素子1では、入力端子と出力端子との間に信号用導電体を一つずつ配設した構成と比較して、直径を同等に維持しつつ、信号用導電体22の巻回数を実質的に2倍とすることが可能なため、信号用導電体22のインダクタンスを4倍に増加させることが可能となっている。したがって、大径化(大型化)を回避しつつ、優れたノイズ減衰特性を有するコモンモードフィルタとしてのフィルタ素子1を実現することが可能となっている。
なお、発明者は、フィルタ素子1の特性を検証するため、次のような実験を行った。この実験では、まず、実験対象としてのフィルタ素子1を作製すると共に、比較用のフィルタ素子(以下、このフィルタ素子を「フィルタ素子201」ともいう)を作製した。この場合、フィルタ素子201では、図5に示すように、入力端子31a,31eが半体P2における外周側部位から引き出されると共に、出力端子31b,31f、信号用引出線31d,31hおよび接地用引出線35b,35eが半体P1における内周側部位から引き出され、かつ接地端子35a,35d、信号用引出線31c,31gおよび接地用引出線35c,35fが半体P1における外周側部位から引き出されるように構成した。次いで、実験対象のフィルタ素子1および比較対象のフィルタ素子201に検査信号(ノイズ)を通過させて、検査信号の周波数毎のノイズ減衰量を測定した。この結果、図6に示すように、このフィルタ素子1では、フィルタ素子201と比較して、10MHz〜50MHzの高周波数帯域におけるノイズ低減率が数dB〜10dB程度向上するのが明らかである。
このように、このフィルタ素子1によれば、接地用引出線35c,35fを半体P1における外周側部位から引き出し、接地用引出線35b,35eを半体P1における内周側部位から引き出し、信号用引出線31c,31gを半体P2における外周側部位から引き出し、信号用引出線31d,31hを半体P2における内周側部位から引き出したことにより、例えば、各信号用引出線31および各接地用引出線35のすべてを半体P1(または半体P2)から引き出す構成とは異なり、各引出線31,35が輻輳することに起因して、各引出線31,35を接続線34で接続する作業が困難となったり、引出線31,35や接続線34同士が接触したりする事態を確実に防止することができる。また、このフィルタ素子1によれば、信号用引出線31c,31d,31g,31hおよび接地用引出線35b,35c,35e,35fを上記のように引き出したことにより、高周波数帯域におけるノイズ低減率を十分に向上させることができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、コモンモードフィルタとしてのフィルタ素子1を例に挙げて説明したが、図7,8に示すノーマルモードフィルタとしてのフィルタ素子101に本発明を適用することもできる。なお、以下の説明において、上記したフィルタ素子1と同じ構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
フィルタ素子101は、接地用帯状体112の上に信号用帯状体111を重ね合わせた状態で巻回することにより、図7に示すように、全体として筒状(円筒状)に形成されたコイル部102と、コイル部102の空隙H内に装着された磁性コア3とを備えて構成されている。この場合、信号用帯状体111は、図8に示すように、絶縁体21aと、絶縁体21aの幅方向で互いに離間させた状態で並設されたn(一例としてn=2)本の信号用導電体22a,22bとを備えて、フィルタ素子1における信号用帯状体11の半領域(図4における例えば上側半分の領域)と同等に構成されている。また、接地用帯状体112は、絶縁体21bと、絶縁体21bの幅方向で互いに離間させた状態で並設されたn本の接地用導電体24a,24bとを備えて、フィルタ素子1における接地用帯状体12の半領域(同図における例えば上側半分の領域)と同等に構成されている。
このフィルタ素子101では、図7に示すように、コイル部102の中心軸Oを通る仮想平面Lによって仮想的に区画される2つの区画部位(以下、この2つの区画部位をそれぞれ「半体P3,P4」ともいう)の一方(この場合、半体P3)における外周側部位から接地端子35aおよび接地用引出線35cが引き出されると共に、半体P3における内周側部位から出力端子31bおよび接地用引出線35bが引き出されている。また、半体P3,P4の他方(この場合、半体P4)における外周側部位から入力端子31aおよび信号用引出線31cが引き出されると共に、半体P4における内周側部位から信号用引出線31dが引き出されている。このフィルタ素子101によれば、接地用引出線35cを半体P3における外周側部位から引き出し、接地用引出線35bを半体P3における内周側部位から引き出し、信号用引出線31cを半体P4における外周側部位から引き出し、信号用引出線31dを半体P4における内周側部位から引き出したことにより、例えば、各信号用引出線31および各接地用引出線35のすべてを半体P3(または半体P4)から引き出した構成とは異なり、各引出線31,35が輻輳することに起因して、各引出線31,35を接続線34で接続する作業が困難となったり、引出線31,35や接続線34同士が接触したりする事態を確実に防止することができる。
また、柱状(円柱状)の磁性コア3を備えた例について上記したが、磁性コア3に代えて、いわゆるポットコアやEI型コア(またはEE型コア)を用いることもできる。また、信号用導電体22,23および接地用導電体24,25をそれぞれ2本備えた例について上記したが、これらの数は2本に限定されず任意の複数に規定することができる。
フィルタ素子1の構成を示す斜視図である。 フィルタ素子1の構成を示すために、信号用帯状体11および接地用帯状体12の巻終わり側を巻き解いた状態のフィルタ素子1の斜視図である。 フィルタ素子1を一方の端面から見た平面図である。 信号用帯状体11および接地用帯状体12の構成を示す斜視図である。 フィルタ素子201を一方の端面から見た平面図である。 フィルタ素子1およびフィルタ素子201のノイズ減衰特性を示すノイズ減衰特性図である。 フィルタ素子101を一方の端面から見た平面図である。 フィルタ素子101における信号用帯状体111および接地用帯状体112の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1,101 フィルタ素子
2,102 コイル部
P1〜P4 半体
11 信号用帯状体
12 接地用帯状体
21a,21b 絶縁体
22a,22b,23a,23b 信号用導電体
24a,24b,25a,25b 接地用導電体
31a,31e 入力端子
31b,31f 出力端子
31c,31d,31g,31h 信号用引出線
35a,35d 接地端子
35b,35c,35e,35f 接地用引出線
A1,A2,B1,B2 半領域
L 仮想平面
O 中心軸

Claims (2)

  1. 帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn(nは2以上の自然数)本の帯状の信号用導電体を並設した信号用帯状体、および帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn本の帯状の接地用導電体を並設した接地用帯状体を重ね合わせて筒状に巻回したコイル部と、
    前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に接続された入力端子と、当該入力端子が接続された信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された巻終わり側信号用引出線と、当該巻終わり側信号用引出線が接続された前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に接続された出力端子と、当該出力端子が接続された信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記信号用導電体が直列に接続されるように前記各巻終わり側信号用引出線にそれぞれ一対一で接続される巻初め側信号用引出線と、
    前記各接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された接地端子と、当該接地端子が接続された接地用導電体を除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された巻終わり側接地用引出線と、前記接地端子が接続された接地用導電体を含む(n−1)本の前記接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記接地用導電体が直列に接続されるように前記巻終わり側接地用引出線にそれぞれ一対一で接続される巻初め側接地用引出線とを備え、
    前記コイル部の中心軸を通る仮想平面によって区画される当該コイル部における2つの区画部位の一方の内周側部位から前記出力端子が引き出されると共に、前記2つの区画部位の他方における外周側部位から前記入力端子が引き出され、かつ前記一方の区画部位における外周側部位から前記接地端子が引き出されているフィルタ素子であって、
    前記巻終わり側接地用引出線は、前記一方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記巻初め側接地用引出線は、前記一方の区画部位における内周側部位から引き出され、前記巻終わり側信号用引出線は、前記他方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記巻初め側信号用引出線は、前記他方の区画部位における内周側部位から引き出されているフィルタ素子。
  2. 帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn(nは2以上の自然数)本の帯状の第1信号用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2信号用導電体を並設した信号用帯状体、および帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第1接地用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2接地用導電体を並設した接地用帯状体を重ね合わせて筒状に巻回したコイル部と、
    前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に接続された第1入力端子と、当該第1入力端子が接続された第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第1巻終わり側信号用引出線と、当該第1巻終わり側信号用引出線が接続された前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に接続された第1出力端子と、当該第1出力端子が接続された第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第1信号用導電体が直列に接続されるように前記各第1巻終わり側信号用引出線にそれぞれ一対一で接続される第1巻初め側信号用引出線と、前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された第2入力端子と、当該第2入力端子が接続された第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第2巻終わり側信号用引出線と、当該第2巻終わり側信号用引出線が接続された前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻初め側に位置する所定部位に接続された第2出力端子と、当該第2出力端子が接続された第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第2信号用導電体が直列に接続されるように前記各第2巻終わり側信号用引出線にそれぞれ一対一で接続される第2巻初め側信号用引出線と、
    前記各第1接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された第1接地端子と、当該第1接地端子が接続された第1接地用導電体を除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第1巻終わり側接地用引出線と、前記第1接地端子が接続された第1接地用導電体を含む(n−1)本の前記第1接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第1接地用導電体が直列に接続されるように前記第1巻終わり側接地用引出線にそれぞれ一対一で接続される第1巻初め側接地用引出線と、前記各第2接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接続された第2接地端子と、当該第2接地端子が接続された第2接地用導電体を除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続された第2巻終わり側接地用引出線と、前記第2接地端子が接続された第2接地用導電体を含む(n−1)本の前記第2接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位にそれぞれ接続されると共にすべての前記第2接地用導電体が直列に接続されるように前記第2巻終わり側接地用引出線にそれぞれ一対一で接続される第2巻初め側接地用引出線とを備え、
    前記コイル部の中心軸を通る仮想平面によって区画される当該コイル部における2つの区画部位の一方の内周側部位から前記両出力端子が引き出されると共に、前記2つの区画部位の他方における外周側部位から前記両入力端子が引き出され、かつ前記一方の区画部位における外周側部位から前記両接地端子が引き出されているフィルタ素子であって、
    前記両巻終わり側接地用引出線は、前記一方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記両巻初め側接地用引出線は、前記一方の区画部位における内周側部位から引き出され、前記両巻終わり側信号用引出線は、前記他方の区画部位における外周側部位から引き出され、前記両巻初め側信号用引出線は、前記他方の区画部位における内周側部位から引き出されているフィルタ素子。
JP2005293645A 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子 Expired - Fee Related JP4456055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293645A JP4456055B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293645A JP4456055B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104478A JP2007104478A (ja) 2007-04-19
JP4456055B2 true JP4456055B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38030947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293645A Expired - Fee Related JP4456055B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007104478A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772956B2 (en) Multilayer transformer component
US11605494B2 (en) Coil component
JP2020516083A (ja) 高速データ通信用に帯域幅を拡大した磁気変圧器
US10958233B2 (en) Common mode filter
JPH0757553A (ja) 電気的ラウンドケーブルおよびリボンケーブル
JP5726034B2 (ja) 漏洩トランス
JP7176264B2 (ja) コイル部品
US20190148053A1 (en) Coil component
JP2011040567A (ja) 超電導コイル装置及び該超電導コイル装置を具備した超電導回転機
JP4456055B2 (ja) フィルタ素子
JP2007104477A (ja) フィルタ素子
JP2006032589A (ja) トランス
JP2007088559A (ja) フィルタ素子
JP2005184724A (ja) フィルタ素子
US8169289B2 (en) Reactor
JP3125179B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2021141159A (ja) コイル装置
JPH11251158A (ja) 高周波巻線
JP2005160058A (ja) フィルタ素子
US20160358696A1 (en) Noise shield cable
US20160360653A1 (en) Noise shield cable
JP2005102167A (ja) フィルタ素子
JP4520214B2 (ja) フィルタ素子
JPH0218613B2 (ja)
JP4503756B2 (ja) コイルボビン式巻鉄心変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees