JP2007104477A - フィルタ素子 - Google Patents

フィルタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104477A
JP2007104477A JP2005293642A JP2005293642A JP2007104477A JP 2007104477 A JP2007104477 A JP 2007104477A JP 2005293642 A JP2005293642 A JP 2005293642A JP 2005293642 A JP2005293642 A JP 2005293642A JP 2007104477 A JP2007104477 A JP 2007104477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding
conductors
signal
strip
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005293642A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuharu Cho
福春 張
Koichi Yanagisawa
浩一 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2005293642A priority Critical patent/JP2007104477A/ja
Publication of JP2007104477A publication Critical patent/JP2007104477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減し得るフィルタ素子を提供する。
【解決手段】絶縁体21aの半領域A1および半領域A2に信号用導電体22a,22bおよび信号用導電体23a,23bをそれぞれ並設した信号用帯状体11と、絶縁体21bの半領域B1および半領域B2に接地用導電体24a,24bおよび接地用導電体25a,25bをそれぞれ並設した接地用帯状体12とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、接地用帯状体12は、筒状に巻回したときの巻初め側において接地用導電体24aが接地用導電体24bよりも短くなるように形成されると共に、巻初め側において接地用導電体25bが接地用導電体25aよりも短くなるように形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、帯状絶縁体の一面において信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状絶縁体の一面において接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせた状態で巻回して構成したフィルタ素子に関するものである。
この種のフィルタ素子として、特開2005−184724号公報において出願人が開示したフィルタ素子が知られている。このフィルタ素子は、入力端子、出力端子、接地用端子、コイル部、磁性体、引出線および配線を備えて、分布定数型の5端子型ノイズフィルタ(低域通過型のコモンモードフィルタ)に構成されている。この場合、コイル部は、例えば、同じ幅に形成された2つの帯状絶縁体、2×n(nは2以上の自然数)本の接地用帯状導電体、および接地用帯状導電体と同数の信号用帯状導電体を備えて構成され、これらを重ね合わせた状態で巻回することにより、全体として筒状に形成されている。また、このフィルタ素子では、入力端子と出力端子との間において、複数(例えば2本)の信号用帯状導電体が引出線および配線を介して帯状絶縁体の長手方向に沿って折り返した状態で直列接続されている。したがって、入力端子と各出力端子との間に信号用帯状導電体を1本だけ配設した構成と比較して、同等の直径でありながら、信号用帯状導電体の巻回数が実質的に2倍となる結果、入力端子と各出力端子との間における信号用帯状導電体のインダクタンスを4倍に増加させることが可能となっている。
特開2005−184724号公報(第11−14頁、第1−4図)
ところが、上記のフィルタ素子には、改善すべき以下の課題がある。すなわち、この種のフィルタ素子では、信号用帯状導電体、接地用帯状導電体および帯状絶縁体の巻数(長さ)に応じてインダクタンスおよびキャパシタンスの両者が共に増減する。このため、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンス(分布容量)だけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子を製造する際には、キャパシタンスだけを異ならせるために、フィルタ素子の種類(キャパシタンスの値)毎に材質や厚みの異なる絶縁体および材質や幅の異なる導電体を用いてこれらの複数種類のフィルタ素子を製造している。したがって、このフィルタ素子には、例えば、キャパシタンスだけが互いに異なるものを複数種類製造するときには、絶縁体や導電体を複数種類用いる分、製造コストの低減が困難であるという課題が存在する。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、製造コストを低減し得るフィルタ素子を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のフィルタ素子は、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn(nは2以上の自然数)本の帯状の信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn本の帯状の接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、前記信号用帯状体は、前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に入力線が接続されると共に、前記入力線が接続される信号用導電体を除く他の前記信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に出力線が接続され、かつ前記入力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記出力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記信号用導電体が直列に接続されて構成され、前記接地用帯状体は、前記各接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接地線が接続されると共に、前記接地線が接続される接地用導電体を除く他の前記接地用導電体のうちの所定の一つが当該所定の一つを除く他の前記接地用導電体よりも前記巻初め側において短くなるように形成され、かつ前記接地線が接続される接地用導電体を除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記所定の一つを除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記接地用導電体が直列に接続されて構成されている。ここで、本明細書における「帯状の導電体」とは、厚みの薄いシート状の導電体に限らず、ある程度の厚みのある導電体、例えば、断面形状が丸形、楕円、四角形、または台形に形成された可撓性を有する板状の導電体をも含むことを意味する。
また、請求項2記載のフィルタ素子は、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn(nは2以上の自然数)本の帯状の信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn本の帯状の接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、前記信号用帯状体は、前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に入力線が接続されると共に、前記入力線が接続される信号用導電体を除く他の前記信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に出力線が接続され、かつ前記入力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記出力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記信号用導電体が直列に接続されて構成され、前記接地用帯状体は、前記各接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接地線が接続されると共に、前記接地線が接続される接地用導電体を除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と当該接地線が接続される接地用導電体を含む(n−1)本の前記接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記接地用導電体が直列に接続され、かつ前記巻始め側において前記信号用帯状体よりも短くなるように形成されて構成されている。
また、請求項3記載のフィルタ素子は、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn(nは2以上の自然数)本の帯状の第1信号用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第1接地用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、前記信号用帯状体は、前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に第1入力線が接続されると共に、前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他の前記第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に第1出力線が接続され、かつ前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第1出力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1信号用導電体が直列に接続されて構成され、前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2入力線が接続されると共に、前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他の前記第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻初め側に位置する所定部位に第2出力線が接続され、かつ前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第2出力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2信号用導電体が直列に接続されて構成され、前記接地用帯状体は、前記各第1接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第1接地線が接続されると共に、前記第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他の前記第1接地用導電体のうちの所定の一つが当該所定の一つを除く他の前記第1接地用導電体よりも前記巻初め側において短くなるように形成され、かつ前記第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記所定の一つを除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1接地用導電体が直列に接続され、前記各第2接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2接地線が接続されると共に、前記第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他の前記第2接地用導電体のうちの所定の一つが当該所定の一つを除く他の前記第2接地用導電体よりも前記巻初め側において短くなるように形成され、かつ前記第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記所定の一つを除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2接地用導電体が直列に接続されて構成されている。
また、請求項4記載のフィルタ素子は、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn(nは2以上の自然数)本の帯状の第1信号用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第1接地用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、前記信号用帯状体は、前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に第1入力線が接続されると共に、前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他の前記第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に第1出力線が接続され、かつ前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第1出力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1信号用導電体が直列に接続され、前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2入力線が接続されると共に、前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他の前記第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻初め側に位置する所定部位に第2出力線が接続され、かつ前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第2出力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2信号用導電体が直列に接続されて構成され、前記接地用帯状体は、前記各第1接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第1接地線が接続されると共に、前記第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と当該第1接地線が接続される第1接地用導電体を含む(n−1)本の前記第1接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1接地用導電体が直列に接続され、前記各第2接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2接地線が接続されると共に、前記第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と当該第2接地線が接続される第2接地用導電体を含む(n−1)本の前記第2接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2接地用導電体が直列に接続され、かつ前記巻始め側において前記信号用帯状体よりも短くなるように形成されて構成されている。
請求項1記載のフィルタ素子によれば、接地線が接続される接地用導電体を除く他の接地用導電体のうちの所定の一つをその所定の一つを除く他の接地用導電体よりも巻初め側において短くなるように形成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子を製造する際に、各フィルタ素子におけるキャパシタンスに合わせて、所定の一つの接地用導電体の長さを他の接地用導電体の長さよりも短くなるように規定することで、その所定の一つの接地用導電体を除く他の構成要素をそのまま共通で用いて各フィルタ素子を製造することができる。したがって、このフィルタ素子によれば、それらを共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。
また、請求項2記載のフィルタ素子によれば、巻始め側において信号用帯状体よりも短くなるように接地用帯状体を形成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子を製造する際に、各フィルタ素子におけるキャパシタンスに合わせて、接地用帯状体の長さを信号用帯状体の長さよりも短くなるように規定することで、信号用帯状体をそのまま共通で用いて各フィルタ素子を製造することができる。したがって、このフィルタ素子によれば、信号用帯状体を共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。また、このフィルタ素子によれば、接地用帯状体を短くする分、信号用帯状体を長く規定することで、信号用帯状体および接地用帯状体の合計のターン数を変更することなく、つまり、大径化(大型化)を回避しつつ、低周波数帯域において特に優れたノイズ減衰特性を実現することができる。
また、請求項3記載のフィルタ素子によれば、第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他の第1接地用導電体のうちの所定の一つをその所定の一つを除く他の第1接地用導電体よりも巻初め側において短くなるように形成すると共に、第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他の第2接地用導電体のうちの所定の一つをその所定の一つを除く他の第2接地用導電体よりも巻初め側において短くなるように形成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子を製造する際に、各フィルタ素子におけるキャパシタンスに合わせて、所定の一つの第1接地用導電体および所定の一つの第2接地用導電体の長さを他の第1接地用導電体の長さおよび他の第2接地用導電体の長さよりもそれぞれ短くなるように規定することで、その所定の一つの第1接地用導電体およびその所定の一つの第2接地用導電体を除く他の構成要素をそのまま共通で用いて各フィルタ素子を製造することができる。したがって、このフィルタ素子によれば、それらを共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。
さらに、請求項4記載のフィルタ素子によれば、第1接地用導電体および第2接地用導電体が並設された接地用帯状体を巻始め側において信号用帯状体よりも短くなるように形成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子を製造する際に、各フィルタ素子におけるキャパシタンスに合わせて、接地用帯状体の長さを信号用帯状体の長さよりも短くなるように規定することで、信号用帯状体をそのまま共通で用いて各フィルタ素子を製造することができる。したがって、このフィルタ素子によれば、信号用帯状体を共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。また、このフィルタ素子によれば、接地用帯状体を短くする分、信号用帯状体を長く規定することで、信号用帯状体および接地用帯状体の合計のターン数を変更することなく、つまり、大径化(大型化)を回避しつつ、低周波数帯域において特に優れたノイズ減衰特性を実現することができる。
以下、本発明に係るフィルタ素子について、添付図面を参照して説明する。
最初に、フィルタ素子1について、図面を参照して説明する。
フィルタ素子1は、図1に示すように、コイル部2と、柱状(一例として円柱状)の磁性体で構成されると共にコイル部2の空隙H内に装着された磁性コア3とを備え、分布定数型の5端子型ノイズフィルタ(低域通過型のコモンモードフィルタ)に構成されている。コイル部2は、図3に示すように、信号用帯状体11および接地用帯状体12を備えて構成されている。また、コイル部2は、一例として、同図に示すように、接地用帯状体12の上に信号用帯状体11を重ね合わせた状態で巻回することにより、図1に示すように、中心部に空隙Hを有する全体として筒状(円筒状)に形成されている。なお、以下の説明において、両帯状体11,12を巻回する際に巻き始めとなる両帯状体11,12および両帯状体11,12の各構成要素の一端側(例えば、図4における右端部側)を「巻初め側」ともいう。また、両帯状体11,12を巻回する際に巻き終わりとなる両帯状体11,12および両帯状体11,12の各構成要素の他端側(例えば、同図における左端部側)を「巻終わり側」ともいう。
信号用帯状体11は、図4に示すように、絶縁体21a、n(nは2以上の自然数で、一例としてn=2)本の信号用導電体22a,22b(以下、区別しないときは「信号用導電体22」ともいう)、およびn本の信号用導電体23a,23b(以下、区別しないときは「信号用導電体23」ともいう)を備えて構成されている。絶縁体21aは、一例として、誘電性および電気的絶縁性を有する材料によって所定の長さの帯状に形成されている。信号用導電体22a,22bは、本発明における第1信号用導電体に相当し、一例として、互いに同じ幅でかつ同じ長さの帯状に形成されている。また、信号用導電体22a,22bは、同図に示すように、絶縁体21aの一面における幅方向に沿った一方(両図における上側)の半領域(本発明における一方の領域)A1において、絶縁体21aの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。信号用導電体23a,23bは、本発明における第2信号用導電体に相当し、一例として、信号用導電体22a,22bと同じ幅でかつ同じ長さに形成されている。また、信号用導電体23a,23bは、絶縁体21aの一面における幅方向に沿った他方(両図における下側)の半領域(本発明における他方の領域)A2において、絶縁体21aの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。
また、図4に示すように、信号用導電体22a,22bのうちの一つ(例えば、信号用導電体22b)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、信号用引出線31aが接続され、この信号用引出線31aには、本発明における第1入力線に相当する入力線32aが接続される。また、入力線32aが接続される信号用導電体22(この場合、信号用導電体22b)を除く他の信号用導電体22のうちの一つ(この場合、信号用導電体22a)における巻初め側(同図における右端部側)に位置する所定部位には、信号用引出線31bが接続され、この信号用引出線31bには、本発明における第1出力線に相当する出力線33aが接続される。また、入力線32aが接続される信号用導電体22(この場合、信号用導電体22b)を除く他のすべての信号用導電体22(この場合、信号用導電体22a)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、信号用引出線31cが接続される。さらに、出力線33aが接続される信号用導電体22(この場合、信号用導電体22a)を除く他のすべての信号用導電体22(この場合、信号用導電体22b)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、信号用引出線31dが接続され、この信号用引出線31dと信号用引出線31cとが接続線34aによって一対一で接続される。
また、図4に示すように、信号用導電体23a,23bのうちの一つ(例えば、信号用導電体23a)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、信号用引出線31eが接続され、この信号用引出線31eには、本発明における第2入力線に相当する入力線32b(以下、上記した入力線32aと区別しないときには「入力線32」ともいう)が接続される。また、信号用導電体23a,23bのうちの入力線32bが接続される信号用導電体23(この場合、信号用導電体23a)を除く他の信号用導電体23のうちの一つ(この場合、信号用導電体23b)における巻初め側(同図における右端部側)に位置する所定部位には、信号用引出線31fが接続され、この信号用引出線31fには、本発明における第2出力線に相当する出力線33b(以下、上記した出力線33aと区別しないときには「出力線33」ともいう)が接続される。また、入力線32bが接続される信号用導電体23(この場合、信号用導電体23a)を除く他のすべての信号用導電体23(この場合、信号用導電体23b)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、信号用引出線31gが接続される。さらに、出力線33bが接続される信号用導電体23(この場合、信号用導電体23b)を除く他のすべての信号用導電体23(この場合、信号用導電体23a)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、信号用引出線31hが接続され、この信号用引出線31hと信号用引出線31gとが接続線34bによって一対一で接続される。
一方、接地用帯状体12は、図4に示すように、絶縁体21b(以下、上記した絶縁体21aと区別しないときには「絶縁体21」ともいう)、n本の接地用導電体24a,24b(以下、区別しないときは「接地用導電体24」ともいう)、およびn本の接地用導電体25a,25b(以下、区別しないときは「接地用導電体25」ともいう)を備えて構成されている。絶縁体21bは、一例として、誘電性および電気的絶縁性を有する材料によって上記した絶縁体21aと同じ長さでかつ同じ幅の帯状に形成されている。接地用導電体24a,24bは、本発明における第1接地用導電体に相当し、一例として、信号用帯状体11と接地用帯状体12とを重ね合わせたときに、信号用導電体22a,22bにそれぞれ対向するようにして、絶縁体21bの一面における幅方向に沿った一方(両図における上側)の半領域(本発明における一方の領域)B1において、絶縁体21bの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。
また、図4に示すように、接地用導電体24a,24bのうちの一つ(例えば、接地用導電体24b)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、接地用引出線35aが接続され、この接地用引出線35aには、本発明における第1接地線に相当する接地線36aが接続される。また、接地線36aが接続される接地用導電体24(この場合、接地用導電体24b)を除く他の接地用導電体24のうちの所定の一つの接地用導電体24(この場合、接地用導電体24a)は、他の接地用導電体24(この場合、接地用導電体24b)よりも巻初め側(同図における右端部側)において短くなるように形成されている。また、その所定の一つの接地用導電体24(この場合、接地用導電体24a)を除く他のすべての接地用導電体24(この場合、接地用導電体24b)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35bが接続される。さらに、接地線36aが接続される接地用導電体24(この場合、接地用導電体24b)を除く他のすべての接地用導電体24(この場合、接地用導電体24a)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35cが接続され、この接地用引出線35cと接地用引出線35bとが接続線34cによって一対一で接続される。
接地用導電体25a,25bは、本発明における第2接地用導電体に相当し、一例として、信号用帯状体11と接地用帯状体12とを重ね合わせたときに、信号用帯状体11の信号用導電体23a,23bにそれぞれ対向するようにして、絶縁体21bの一面における幅方向に沿った他方(両図における下側)の半領域(本発明における他方の領域)B2において、絶縁体21bの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。また、図4に示すように、接地用導電体25a,25bのうちの一つ(例えば、接地用導電体25a)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、接地用引出線35dが接続され、この接地用引出線35dには、本発明における第2接地線に相当する接地線36bが接続される。また、接地線36bが接続される接地用導電体25(この場合、接地用導電体25a)を除く他の接地用導電体25のうちの所定の一つの接地用導電体25(この場合、接地用導電体25b)は、他の接地用導電体25(この場合、接地用導電体25a)よりも巻初め側(同図における右端部側)において短くなるように形成されている。また、その所定の一つの接地用導電体25(この場合、接地用導電体25b)を除く他のすべての接地用導電体25(この場合、接地用導電体25a)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35eが接続される。さらに、接地線36bが接続される接地用導電体25(この場合、接地用導電体25a)を除く他のすべての接地用導電体25(この場合、接地用導電体25b)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35fが接続され、この接地用引出線35fと接地用引出線35eとが接続線34dによって一対一で接続される。
ここで、信号用導電体22a,22b,23a,23bにおける信号用引出線31a,31c,31e,31gの接続位置は、図2に示すように、コイル部2の中心軸Oを通る仮想平面Lによって仮想的に区画される2つの区画部位(以下、この2つの区画部位をそれぞれ「半体P1,P2」ともいう)の一方(この場合、半体P1)における外周側部位から信号用引出線31a,31c,31e,31gが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、信号用導電体22a,22b,23a,23bにおける信号用引出線31b,31d,31f,31hの接続位置は、同図に示すように、半体P1,P2の他方(この場合、半体P2)におけるにおける中心側部位(内周側部位)から信号用引出線31b,31d,31f,31hが引き出されるようにそれぞれ規定されている。
さらに、接地用導電体24a,24b,25a,25bにおける接地用引出線35a,35c,35d,35fの接続位置は、半体P2における外周側部位から接地用引出線35a,35c,35d,35fが引き出されるようにそれぞれ規定されている。また、接地用導電体24b,25aにおける接地用引出線35b,35eの接続位置は、図1に示すように、半体P2における中心側部位から接地用引出線35b,35eが引き出されるようにそれぞれ規定されている。なお、本発明における信号用引出線31a〜31hや接地用引出線35a〜35fの「引出し部位」とは、これらの各引出線31a〜31h,35a〜35fがコイル部2から突出するコイル部2の表面における部位をいう。
また、フィルタ素子1では、以上の構成により、信号用導電体22b,22aが、信号用引出線31aと信号用引出線31bとの間において、信号用引出線31d、接続線34aおよび信号用引出線31cを介して絶縁体21aの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続される。また、信号用導電体23a,23bが、信号用引出線31eと信号用引出線31fとの間において、信号用引出線31h、接続線34bおよび信号用引出線31gを介して絶縁体21aの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続される。また、接地用導電体24a,24bが、接地用引出線35b、接続線34cおよび接地用引出線35cを介して絶縁体21bの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続され、接地用導電体25a,25bが、接地用引出線35e、接続線34dおよび接地用引出線35fを介して絶縁体21bの長手方向に沿って折り返した状態で直列に接続される。
このため、このフィルタ素子1では、信号用導電体22a,22bを流れる電流の向きが同一方向となり、信号用導電体23a,23bを流れる電流の向きが同一方向となっている。したがって、このフィルタ素子1では、入力線と出力線との間に信号用導電体を一つずつ配設した構成と比較して、直径を同等に維持しつつ、信号用導電体22の巻回数を実質的に2倍とすることが可能なため、信号用導電体22のインダクタンスを4倍に増加させることが可能となっている。したがって、大径化(大型化)を回避しつつ、優れたノイズ減衰特性を有するコモンモードフィルタとしてのフィルタ素子1を実現することが可能となっている。
一方、このフィルタ素子1では、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子1を低コストで製造することが可能となっている。具体的には、各フィルタ素子のうちの、キャパシタンスのうちの最も大きなフィルタ素子(以下、このフィルタ素子を「フィルタ素子10」ともいう)を製造する際には、フィルタ素子10のインダクタンスの値に合わせて信号用導電体22a,22b,23a,23bの長さを規定すると共に、フィルタ素子10のキャパシタンスに合わせて接地用導電体24a,24b,25a,25bの長さを規定する。次いで、この信号用導電体22a,22b,23a,23bを並設した信号用帯状体11と、この接地用導電体24a,24b,25a,25bを並設した接地用帯状体12とを巻回してコイル部2を作製して、フィルタ素子10を製造する。
一方、フィルタ素子10よりもキャパシタンスの小さなフィルタ素子1を製造する際には、そのキャパシタンスに合わせて接地用導電体24a,25bの長さを接地用帯状体12の巻初め側において接地用導電体24b,25aよりも短くなるように規定する。次いで、フィルタ素子10に用いた信号用帯状体11と、この接地用導電体24a,24b,25a,25bを並設した接地用帯状体12とを巻回してコイル部2を作製して、フィルタ素子10を製造する。以下、同様にして、フィルタ素子1のキャパシタンスに合わせて接地用導電体24a,25bの長さを規定して、フィルタ素子1を製造する。この場合、接地用導電体24a,25bの長さを接地用導電体24b,25aよりも短くなるように規定することで、接地用導電体24a,25bを除く他の構成要素をそのまま共通で用いて複数種類のフィルタ素子1を製造することが可能なため、各フィルタ素子1を低コストで製造することが可能となる。
このように、このフィルタ素子1によれば、接地用導電体24aの長さを接地用導電体24bよりも巻初め側において短くなるように形成すると共に、接地用導電体25bの長さを接地用導電体25aよりも巻初め側において短くなるように形成して接地用帯状体12を構成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子1を製造する際に、各フィルタ素子1におけるキャパシタンスに合わせて、接地用導電体24a,25bの長さを接地用導電体24b,25aの長さよりも短くなるように規定することで、接地用導電体24a,25bを除く他の構成要素をそのまま共通で用いて各フィルタ素子1を製造することができる。したがって、このフィルタ素子1によれば、接地用導電体24a,25bを除く他の構成要素を共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。
次に、フィルタ素子1Aについて説明する。なお、上記したフィルタ素子1と同じ構成要素については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。フィルタ素子1Aは、図5に示すように、コイル部2Aと、コイル部2Aの空隙H内に装着された磁性コア3とを備え、分布定数型の5端子型ノイズフィルタ(低域通過型のコモンモードフィルタ)に構成されている。
コイル部2Aは、図5に示すように、信号用帯状体11および接地用帯状体13を備えて構成されている。また、コイル部2Aは、一例として、同図に示すように、接地用帯状体13の上に信号用帯状体11を重ね合わせると共に両帯状体11,13の一端部(図6おける左端部)を揃えた状態で、両帯状体11,13の他端部側(同図おける右端部側)を巻き始めとして巻回することにより、中心部に空隙Hを有する全体として筒状(円筒状)に形成されている。なお、以下の説明において、両帯状体11,13を巻回する際に巻き始めとなる両帯状体11,13および両帯状体11,13の各構成要素の他端部側(図6における右端部側)を「巻初め側」ともいう。また、両帯状体11,13を巻回する際に巻き終わりとなる両帯状体11,13および両帯状体11,13の各構成要素の一端部側(図6における左端部側)を「巻終わり側」ともいう。
接地用帯状体13は、図6に示すように、絶縁体21c、n本(この場合、2本)の接地用導電体54a,54b(以下、区別しないときは「接地用導電体54」ともいう)、およびn本の接地用導電体55a,55b(以下、区別しないときは「接地用導電体55」ともいう)を備えて構成されている。絶縁体21cは、誘電性および電気的絶縁性を有する材料によって形成されている。この場合、絶縁体21cは、一例として、上記した信号用帯状体11の絶縁体21aと同じ幅で、かつ絶縁体21aよりも短い長さに構成されている。つまり、接地用帯状体13は、上記したように、その一端部と信号用帯状体11の一端部とを揃えた状態で信号用帯状体11と共に筒状に巻回した(コイル部2Aを構成した)状態の巻始め側において、信号用帯状体11よりも短くなるように形成されている。
接地用導電体54a,54bは、本発明における第1接地用導電体に相当し、一例として、信号用帯状体11と接地用帯状体13とを重ね合わせたときに、信号用導電体22a,22bにそれぞれ対向するようにして、絶縁体21cの幅方向に沿った一方(両図における上側)の半領域C1において、絶縁体21cの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。また、図6に示すように、接地用導電体54a,54bのうちの一つ(例えば、接地用導電体54b)における巻終わり側(同図における左端部側)に位置する所定部位には、接地用引出線35aが接続され、この接地用引出線35aには、本発明における第1接地線に相当する接地線36aが接続される。また、接地線36aが接続される接地用導電体54(この場合、接地用導電体54b)を除く他のすべての接地用導電体54(この場合、接地用導電体54a)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35cが接続される。さらに、接地線36aが接続される接地用導電体54(この場合、接地用導電体54b)を含む(n−1)本(この場合、n=2のため1本)の接地用導電体54(つまり接地用導電体54a)における巻初め側(同図における右端部側)に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35bが接続され、この接地用引出線35bと接地用引出線35cとが接続線34cによって一対一で接続される。
接地用導電体55a,55bは、本発明における第2接地用導電体に相当し、一例として、信号用帯状体11と接地用帯状体13とを重ね合わせたときに、信号用帯状体11の信号用導電体23a,23bにそれぞれ対向するようにして、絶縁体21cの幅方向に沿った他方(両図における下側)の半領域C2において、絶縁体21cの幅方向で互いに離間させた状態で並設されている。また、図6に示すように、接地用導電体55a,55bのうちの一つ(例えば、接地用導電体55a)における巻終わり側(同図における左端端)に位置する所定部位には、接地用引出線35dが接続され、この接地用引出線35dには、本発明における第2接地線に相当する接地線36bが接続される。また、接地線36bが接続される接地用導電体55(この場合、接地用導電体55a)を除く他のすべての接地用導電体55(この場合、接地用導電体55b)における巻終わり側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35fが接続される。さらに、接地線36bが接続される接地用導電体55(この場合、接地用導電体55a)を含む(n−1)本(この場合、n=2のため1本)の接地用導電体55(つまり接地用導電体55a)における巻初め側に位置する所定部位(本発明における各々の所定部位の一例)には、接地用引出線35eが接続され、この接地用引出線35eと接地用引出線35fとが接続線34dによって一対一で接続される。
コイル部2Aは、以上の構成により、上記のコイル部2と同様にして、信号用導電体22b,22aが直列に接続されると共に、信号用導電体23a,23bが直列に接続される状態となっている。また、接地用導電体54a,54bが、接地用引出線35b、接続線34cおよび接地用引出線35cを介して直列に接続されるされると共に、接地用導電体55a,55bが、接地用引出線35e、接続線34dおよび接地用引出線35fを介して直列に接続される状態となっている。このため、このフィルタ素子1Aでは、フィルタ素子1と同様にして、入力線と出力線との間に信号用導電体を一つずつ配設した構成と比較して、直径を同等に維持しつつ、信号用導電体22のインダクタンスを4倍に増加させることが可能なため、大径化(大型化)を回避しつつ、優れたノイズ減衰特性を有するコモンモードフィルタとしてのフィルタ素子1Aを実現することが可能となっている。
一方、このフィルタ素子1Aでは、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子1Aを低コストで製造することが可能となっている。具体的には、各フィルタ素子1Aのうちの、キャパシタンスのうちの最も大きなフィルタ素子(以下、このフィルタ素子を「フィルタ素子10A」ともいう)を製造する際には、インダクタンスの値に合わせて信号用帯状体11の長さ、つまり信号用導電体22a,22b,23a,23bの長さを規定すると共に、フィルタ素子10Aのキャパシタンスに合わせて接地用導電体54a,54b,55a,55bの長さ、つまり接地用帯状体13の長さを規定する。次いで、この信号用帯状体11と接地用帯状体13とを巻回してコイル部2Aを作製して、フィルタ素子10Aを製造する。続いて、フィルタ素子10Aよりもキャパシタンスの小さなフィルタ素子1Aを製造する際には、そのキャパシタンスに合わせて接地用帯状体13(接地用導電体54a,54b,55a,55b)の長さを信号用帯状体11よりも短くなるように規定する。次いで、フィルタ素子10Aに用いた信号用帯状体11と、この接地用帯状体13とを巻回してコイル部2Aを作製して、フィルタ素子10Aを製造する。以下、同様にして、フィルタ素子1Aのキャパシタンスに合わせて接地用帯状体13の長さを信号用帯状体11よりも短くなるように規定して、フィルタ素子1Aを製造する。この場合、接地用帯状体13の長さを信号用帯状体11よりも短くなるように規定することで、信号用帯状体11をそのまま共通で用いて複数種類のフィルタ素子1Aを製造することが可能なため、各フィルタ素子1Aを低コストで製造することが可能となる。
なお、発明者は、フィルタ素子1Aの特性を検証するため、次のような実験を行った。この実験では、まず、実験対象としてのフィルタ素子1Aを作製した。この場合、コイル部2Aを作製する際の信号用帯状体11のターン数(巻数)が38ターンとなるように信号用帯状体11の長さを規定すると共に、接地用帯状体13のターン数が18ターンとなるように接地用帯状体13の長さを規定した。つまり、両帯状体11,13のターン数が合計で56ターンとなるようにフィルタ素子1Aにおける両帯状体11,13の長さを規定した。次に、比較用のフィルタ素子(以下、このフィルタ素子を「フィルタ素子201」ともいう)を作製した。この場合、コイル部2Aを作製する際の信号用帯状体11のターン数、および接地用帯状体13のターン数がそれぞれ28ターンとなるように(両者が同じ長さとなるように)信号用帯状体11および接地用帯状体13の長さを規定した。つまり、両帯状体11,13のターン数の合計が、フィルタ素子1Aにおける両帯状体11,13のターン数の合計と同じ56ターンとなるようにフィルタ素子201における両帯状体11,13の長さを規定した。次いで、実験対象のフィルタ素子1Aおよび比較対象のフィルタ素子201に検査信号(ノイズ)を通過させて、検査信号の周波数毎のノイズ減衰量を測定した。この結果、図7に示すように、このフィルタ素子1Aでは、フィルタ素子201と比較して、300kHz〜20MHzの低周波数帯域において、特に優れたノイズ減衰特性を有することが明らかである。
このように、このフィルタ素子1Aによれば、信号用帯状体11と接地用帯状体13とを巻回して筒状に形成した状態における巻始め側において、信号用帯状体11よりも短くなるように接地用帯状体13を形成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子1Aを製造する際に、各フィルタ素子1Aにおけるキャパシタンスに合わせて、接地用帯状体13の長さを信号用帯状体11の長さよりも短くなるように規定することで、信号用帯状体11をそのまま共通で用いて各フィルタ素子1Aを製造することができる。したがって、このフィルタ素子1Aによれば、信号用帯状体11を共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。また、このフィルタ素子1Aによれば、信号用帯状体11および接地用帯状体13の合計のターン数を変更することなく、つまり、大径化(大型化)を回避しつつ、低周波数帯域において特に優れたノイズ減衰特性を実現することができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、コモンモードフィルタとしてのフィルタ素子1,1Aを例に挙げて説明したが、図8,9にそれぞれ示すノーマルモードフィルタとしてのフィルタ素子101,101Aに本発明を適用することもできる。なお、以下の説明において、上記したフィルタ素子1,1Aと同じ構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
フィルタ素子101は、接地用帯状体112の上に信号用帯状体111を重ね合わせた状態で両帯状体111,112の一端側(例えば、図8における右端部側)を巻き始めとして巻回することにより、全体として筒状(円筒状)に形成されたコイル部と、コイル部の空隙内に装着された磁性コアとを備えて構成されている。この場合、信号用帯状体111は、同図に示すように、絶縁体21aと、絶縁体21aの幅方向で互いに離間させた状態で並設されたn(一例としてn=2)本の信号用導電体22a,22bとを備えて、一例として、フィルタ素子1における信号用帯状体11の半領域(図4における例えば上側半分の領域)と同等に構成されている。また、接地用帯状体112は、絶縁体21bと、絶縁体21bの幅方向で互いに離間させた状態で並設されたn本の接地用導電体24a,24bとを備えて、一例として、フィルタ素子1における接地用帯状体12の半領域(図4における例えば上側半分の領域)と同等に構成されている。
このフィルタ素子101によれば、両帯状体111,112を巻回する際に巻き始めとなる巻初め側(図8における右端部側)において接地用導電体24aの長さを接地用導電体24bよりも短くなるように形成して接地用帯状体112を構成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子1を製造する際に、各フィルタ素子101におけるキャパシタンスに合わせて、接地用導電体24aの長さを接地用導電体24bの長さよりも短くなるように規定することで、接地用導電体24aを除く他の構成要素をそのまま共通で用いて各フィルタ素子101を製造することができる。したがって、このフィルタ素子101においても、接地用導電体24aを除く他の構成要素を共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。
一方、フィルタ素子101Aは、接地用帯状体113の上に上記した信号用帯状体111を重ね合わせると共に両帯状体111,113の一端部(図9おける左端部)を揃えた状態で、両帯状体111,113の他端部側(同図おける右端部側)を巻き始めとして巻回することにより、全体として筒状(円筒状)に形成されたコイル部と、コイル部の空隙内に装着された磁性コアとを備えて構成されている。この場合、接地用帯状体113は、絶縁体21cと、絶縁体21cの幅方向で互いに離間させた状態で並設されたn本(2本)の接地用導電体54a,54bとを備えて、一例として、フィルタ素子1Aにおける接地用帯状体13の半領域(図6における例えば上側半分の領域)と同等に構成されている。つまり、接地用帯状体113は、その一端部と信号用帯状体111の一端部とを揃えた状態で信号用帯状体111と共に筒状に巻回した状態の巻始め側において、信号用帯状体111よりも短くなるように形成されている。
このフィルタ素子101Aによれば、信号用帯状体111と接地用帯状体113とを筒状に巻回した状態における巻始め側において、信号用帯状体111よりも短くなるように接地用帯状体113を形成したことにより、例えば、インダクタンスが同じでキャパシタンスだけが互いに異なる複数種類のフィルタ素子101Aを製造する際に、各フィルタ素子101Aにおけるキャパシタンスに合わせて、接地用帯状体113の長さを信号用帯状体111の長さよりも短くなるように規定することで、信号用帯状体111をそのまま共通で用いて各フィルタ素子101Aを製造することができる。したがって、このフィルタ素子101Aにおいても、信号用帯状体111を共通化できる分、製造コストを十分に低減することができる。
また、柱状(円柱状)の磁性コア3を備えた例について上記したが、磁性コア3に代えて、いわゆるポットコアやEI型コア(またはEE型コア)を用いることもできる。また、信号用導電体22,23および接地用導電体24,25をそれぞれ2本備えた例について上記したが、これらの数は2本に限定されず任意の複数に規定することができる。
フィルタ素子1の構成を示す斜視図である。 フィルタ素子1(1A)を一方の端面から見た平面図である。 フィルタ素子1の構成を示すために、信号用帯状体11および接地用帯状体12の巻終わり側を巻き解いた状態のフィルタ素子1の斜視図である。 信号用帯状体11および接地用帯状体12の構成を示す斜視図である。 フィルタ素子1Aの構成を示すために、信号用帯状体11および接地用帯状体13の巻終わり側を巻き解いた状態のフィルタ素子1Aの斜視図である。 信号用帯状体11および接地用帯状体13の構成を示す斜視図である。 フィルタ素子1Aおよびフィルタ素子201のノイズ減衰特性を示すノイズ減衰特性図である。 信号用帯状体111および接地用帯状体112の構成を示す斜視図である。 信号用帯状体111および接地用帯状体113の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1,1A,101,101A フィルタ素子
2,2A コイル部
11,111 信号用帯状体
12,13,112,113 接地用帯状体
21a,21b,21c 絶縁体
22a,22b,23a,23b 信号用導電体
24a,24b,25a,25b,54a,54b,55a,55b 接地用導電体
32a,32b 入力線
33a,33b 出力線
34a,34b,34c,34d 接続線
36a,36b 接地線
A1,A2,B1,B2,C1,C2 半領域

Claims (4)

  1. 帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn(nは2以上の自然数)本の帯状の信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn本の帯状の接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、
    前記信号用帯状体は、前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に入力線が接続されると共に、前記入力線が接続される信号用導電体を除く他の前記信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に出力線が接続され、かつ前記入力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記出力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記信号用導電体が直列に接続されて構成され、
    前記接地用帯状体は、前記各接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接地線が接続されると共に、前記接地線が接続される接地用導電体を除く他の前記接地用導電体のうちの所定の一つが当該所定の一つを除く他の前記接地用導電体よりも前記巻初め側において短くなるように形成され、かつ前記接地線が接続される接地用導電体を除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記所定の一つを除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記接地用導電体が直列に接続されて構成されているフィルタ素子。
  2. 帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn(nは2以上の自然数)本の帯状の信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させた状態でn本の帯状の接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、
    前記信号用帯状体は、前記各信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に入力線が接続されると共に、前記入力線が接続される信号用導電体を除く他の前記信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に出力線が接続され、かつ前記入力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記出力線が接続される信号用導電体を除く他のすべての前記信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記信号用導電体が直列に接続されて構成され、
    前記接地用帯状体は、前記各接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に接地線が接続されると共に、前記接地線が接続される接地用導電体を除く他のすべての前記接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と当該接地線が接続される接地用導電体を含む(n−1)本の前記接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記接地用導電体が直列に接続され、かつ前記巻始め側において前記信号用帯状体よりも短くなるように形成されて構成されているフィルタ素子。
  3. 帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn(nは2以上の自然数)本の帯状の第1信号用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第1接地用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、
    前記信号用帯状体は、前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に第1入力線が接続されると共に、前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他の前記第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に第1出力線が接続され、かつ前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第1出力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1信号用導電体が直列に接続されて構成され、前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2入力線が接続されると共に、前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他の前記第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻初め側に位置する所定部位に第2出力線が接続され、かつ前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第2出力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2信号用導電体が直列に接続されて構成され、
    前記接地用帯状体は、前記各第1接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第1接地線が接続されると共に、前記第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他の前記第1接地用導電体のうちの所定の一つが当該所定の一つを除く他の前記第1接地用導電体よりも前記巻初め側において短くなるように形成され、かつ前記第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記所定の一つを除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1接地用導電体が直列に接続され、前記各第2接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2接地線が接続されると共に、前記第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他の前記第2接地用導電体のうちの所定の一つが当該所定の一つを除く他の前記第2接地用導電体よりも前記巻初め側において短くなるように形成され、かつ前記第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記所定の一つを除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2接地用導電体が直列に接続されて構成されているフィルタ素子。
  4. 帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn(nは2以上の自然数)本の帯状の第1信号用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2信号用導電体を並設した信号用帯状体と、帯状の絶縁体の一面における幅方向に沿った一方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第1接地用導電体を並設すると共に当該一面における幅方向に沿った他方の領域において当該絶縁体の幅方向で互いに離間させてn本の帯状の第2接地用導電体を並設した接地用帯状体とを重ね合わせて筒状に巻回したコイル部を備え、
    前記信号用帯状体は、前記各第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻終わり側に位置する所定部位に第1入力線が接続されると共に、前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他の前記第1信号用導電体のうちの一つにおける前記筒状に巻回したときの巻初め側に位置する所定部位に第1出力線が接続され、かつ前記第1入力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第1出力線が接続される第1信号用導電体を除く他のすべての前記第1信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1信号用導電体が直列に接続され、前記各第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2入力線が接続されると共に、前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他の前記第2信号用導電体のうちの一つにおける前記巻初め側に位置する所定部位に第2出力線が接続され、かつ前記第2入力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と前記第2出力線が接続される第2信号用導電体を除く他のすべての前記第2信号用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2信号用導電体が直列に接続されて構成され、
    前記接地用帯状体は、前記各第1接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第1接地線が接続されると共に、前記第1接地線が接続される第1接地用導電体を除く他のすべての前記第1接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と当該第1接地線が接続される第1接地用導電体を含む(n−1)本の前記第1接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第1接地用導電体が直列に接続され、前記各第2接地用導電体のうちの一つにおける前記巻終わり側に位置する所定部位に第2接地線が接続されると共に、前記第2接地線が接続される第2接地用導電体を除く他のすべての前記第2接地用導電体における前記巻終わり側に位置する各々の所定部位と当該第2接地線が接続される第2接地用導電体を含む(n−1)本の前記第2接地用導電体における前記巻初め側に位置する各々の所定部位とが接続線によってそれぞれ一対一で接続されることですべての前記第2接地用導電体が直列に接続され、かつ前記巻始め側において前記信号用帯状体よりも短くなるように形成されて構成されているフィルタ素子。
JP2005293642A 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子 Pending JP2007104477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293642A JP2007104477A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293642A JP2007104477A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104477A true JP2007104477A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293642A Pending JP2007104477A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 フィルタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980244A2 (en) 2007-04-12 2008-10-15 Nipro Corporation Basis particles and orally-disintegrating tablet containing them
JP2009164012A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Shizuki Electric Co Inc 誘導加熱コイル
EP2523197A1 (en) * 2010-01-06 2012-11-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Composite wound element and transformer using same, transformation system, and composite wound element for noise-cut filter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102167A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Hioki Ee Corp フィルタ素子
JP2005184724A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hioki Ee Corp フィルタ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102167A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Hioki Ee Corp フィルタ素子
JP2005184724A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hioki Ee Corp フィルタ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980244A2 (en) 2007-04-12 2008-10-15 Nipro Corporation Basis particles and orally-disintegrating tablet containing them
JP2009164012A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Shizuki Electric Co Inc 誘導加熱コイル
EP2523197A1 (en) * 2010-01-06 2012-11-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Composite wound element and transformer using same, transformation system, and composite wound element for noise-cut filter
EP2523197A4 (en) * 2010-01-06 2014-05-14 Kobe Steel Ltd COMPOSITE ELEMENT AND TRANSFORMER THEREFOR, TRANSFORMER SYSTEM AND COMPOSITE ELEMENT FOR NOISE PROTECTION FILTERS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056016B2 (ja) コイル部品
JP7487285B2 (ja) コモンモードフィルタ
US7355493B2 (en) Filter element
US11605494B2 (en) Coil component
JP6620613B2 (ja) コイル装置
US11257615B2 (en) Coil component
JP7040021B2 (ja) コモンモードフィルタ
US11605492B2 (en) Coil component
US7317372B2 (en) Air-core coil and process for fabricating the same
JP2007104477A (ja) フィルタ素子
JP7176264B2 (ja) コイル部品
JP2006032589A (ja) トランス
JP2007088559A (ja) フィルタ素子
JP2005184724A (ja) フィルタ素子
JP4456055B2 (ja) フィルタ素子
JP7087428B2 (ja) コイル部品
JP2005160058A (ja) フィルタ素子
JP4851126B2 (ja) フィルタ素子
JP2007067982A (ja) フィルタ素子
JP4520214B2 (ja) フィルタ素子
JP7354959B2 (ja) コイル部品
JP2006340030A (ja) フィルタ素子
JPH0218613B2 (ja)
JP2005102167A (ja) フィルタ素子
JP2004179314A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629