JP4455522B2 - 鋼管塗装方法 - Google Patents

鋼管塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455522B2
JP4455522B2 JP2006069064A JP2006069064A JP4455522B2 JP 4455522 B2 JP4455522 B2 JP 4455522B2 JP 2006069064 A JP2006069064 A JP 2006069064A JP 2006069064 A JP2006069064 A JP 2006069064A JP 4455522 B2 JP4455522 B2 JP 4455522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
paint
hole
sponge
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006069064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244948A (ja
Inventor
功 前田
Original Assignee
株式会社新三興鋼管
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新三興鋼管 filed Critical 株式会社新三興鋼管
Priority to JP2006069064A priority Critical patent/JP4455522B2/ja
Publication of JP2007244948A publication Critical patent/JP2007244948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455522B2 publication Critical patent/JP4455522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、電縫鋼管製造ラインで造管され連続して送られてくる鋼管に塗装を施す鋼管塗装方法に関する。
従来より電縫鋼管製造ラインの付帯設備として塗装装置を設置し、造管され連続して送られてくる鋼管に塗装を施すことが行われている。この種の従来の塗装方法は、塗料を塗布した後、熱風炉を通して塗料を乾燥させるという一般的な塗装方法を採用している。その塗装に用いる塗料として、水溶性のアルキド樹脂クリヤー塗料を用いる場合がある。
造管され連続して送られてくる鋼管に塗装を施す場合、塗料の乾燥が不十分であると、取り出された製品の結束時に塗膜が損傷するので、塗料を短時間に乾燥させることが求められる。
上記の水溶性のアルキド樹脂クリヤー塗料は乾燥時間の短い塗料ではあるが、例えば毎分50m等の送り速度で連続して送られてくる鋼管に対して塗装する場合のものとしては、必ずしも乾燥時間が十分短いとは言えず、熱風炉を通過する時間がある程度必要であり、熱風炉の長さをある程度長くする必要があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、連続して送られてくる鋼管に水溶性のアルキド樹脂クリヤー塗料を塗布する場合に、送り速度に対応可能な程度に早く乾燥させることが可能な鋼管塗装方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、ロール成形機により帯鋼を円形状に湾曲成形した後、高周波加熱方式にて材料エッジを通電加熱し突合せ溶接して円管とし、水冷により冷却し、続くサイジングロールで整形した後、走間切断機で切断し、次いで取り出された塗装鋼管を結束する電縫鋼管製造ラインにおける、前記サイジングロールと走間切断機との間において、連続して送られてくる鋼管に塗装を施す鋼管塗装方法であって、
連続して送られてくる鋼管を、当該鋼管を囲む誘導コイルに高周波電流を通電することで当該鋼管に渦電流を流して加熱する高周波誘導加熱装置で概ね60〜80°Cの範囲に予熱し、その鋼管に水溶性アルキド樹脂クリヤー塗料を流し塗り方式で塗布し、その下流に配置した、鋼管外径に概ね等しい内径の閉断面による穴をあけた穴付きのスポンジの前記穴を通過させて、鋼管表面の塗料をならし塗膜を調整することを特徴とする。
ここで「閉断面による穴」とは、例えば二つ割り構造による穴あるいはヒンジ部を持つ開閉可能な穴、つまり円周方向に境界面のある穴ではないことを意味し、鋼管に横から被せることができないことを意味する。したがって、本発明における穴付きのスポンジは、鋼管の先端において鋼管に被せて用いる。
請求項2は、請求項1の鋼管塗装方法において、塗料塗布の後、前記スポンジの位置より上流側に配置した、鋼管外径に概ね等しい内径の穴をあけたフェルトの前記穴を通過させて、鋼管表面の塗料を予備的にならすことを特徴とする。
本発明によれば、鋼管に塗料を塗布する前に予め鋼管を高周波誘導加熱装置で予熱するので、塗布された塗料を直接接触による鋼管の熱で内側から加熱することになり、したがって、塗膜に対する加熱が有効に行われ、塗膜を短時間で乾燥させることができる。したがって、取り出された塗装鋼管の塗膜は、製品結束に耐える程度に十分硬化したものとなる。そして、鋼管外径に概ね等しい内径の穴を持つスポンジを通して鋼管表面の塗料をならすことで、平滑でかつ膜厚が均一にされた塗膜を得ることができる。
請求項2のように、塗料を塗布した鋼管を予め、穴あきフェルトの穴を通過させて鋼管表面の塗料を予備的にならした後に、穴あきスポンジの穴を通過させて、塗膜を調整すると、流し塗りされて鋼管表面を覆う余分な塗料が適度の硬さを持つフェルトにより除かれ、これに続く柔らかいスポンジにより塗膜調整が適切に行われるので、一層平滑でかつ膜厚が均一にされた塗膜を得ることができる。また、柔らかいスポンジの損傷が少なくなり、スポンジの寿命が長くなる。
以下、本発明の鋼管塗装方法の実施例を図1〜図5を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の鋼管塗装方法を模式的に説明するもので、同図において、1は電縫鋼管製造設備における複数段のサイジングロールの最終段ロールである。電縫鋼管製造設備自体については省略するが、ロール成形機により帯板を円形断面に近い形状まで湾曲成形した後、高周波誘導加熱方式又は高周波直接通電加熱方式の電縫溶接機で材料エッジを通電加熱しつつスクイズロールを通過させてエッジを突合せ溶接して円管とし、水冷により冷却し、続くサイジングロールで所望の正しい断面形状に整える(整形する)。2は案内ロールである。サイジングロールで整形された鋼管を3で示す。
請求項1の発明は、上記のように、ロール成形機により帯鋼を円形状に湾曲成形した後、高周波加熱方式にて材料エッジを通電加熱し突合せ溶接して円管とし、水冷により冷却し、続くサイジングロールで整形した後、走間切断機で切断し、次いで取り出された塗装鋼管を結束する電縫鋼管製造ラインにおける鋼管塗装方法であり、前記サイジングロールと走間切断機との間において連続して送られてくる鋼管3を、当該鋼管3を囲む誘導コイル4aに高周波電流を通電することで当該鋼管に渦電流を発生させて加熱する高周波誘導加熱装置4で60〜80°Cの範囲に予熱し、その鋼管3に水溶性アルキド樹脂クリヤー塗料を流し塗り方式で塗布し、次いで、図2にも示すようにその下流に配置した、鋼管外径に概ね等しい内径の閉断面による穴6aをあけた穴付きのスポンジ6の前記穴6aを通過させて、鋼管表面の塗料をならし塗料膜厚を調整する。
前記の「閉断面による穴」とは、例えば二つ割り構造による穴あるいはヒンジ部を持つ開閉可能な穴、つまり円周方向に境界面のある穴ではないことを意味し、鋼管に横から被せることができないことを意味する。したがって、上記穴付きのスポンジ6は、鋼管3の先端において鋼管に被せて用いる。
4bは高周波誘導加熱装置4の高周波電源装置を示す。符号5は流し塗り方式で塗料を塗布するための塗装塗布装置を模式的に示したものである。符号7は走行切断機を模式的に示したもので、この走行切断機7は鋼管3の送り速度に同調して移動しながら鋼管3を切断し次いで復帰する動作を繰り返す。
なお、スポンジ6の材質は特に限定されないが、例えばポリウレタンスポンジ等を使用できる。また、スポンジ6の穴6aの内径は特に厳格に設定する必要はないが、通常の加工手段による加工精度で鋼管外径と同外径にするとよい。
上記の塗装工程において、高周波誘導加熱装置4は、鋼管3を囲む誘導コイル4aに高周波電源装置4bによる高周波電流を通電することで、誘導コイル4aの内側にある鋼管3に渦電流を発生させ当該鋼管3を余熱するので、塗布された塗料を直接接触による鋼管の熱で内側から加熱することになり、したがって、塗膜に対する加熱が有効に行われ、塗膜を短時間で乾燥させることができる。したがって、走行切断機7で切断後に取り出された塗装鋼管の塗膜は、製品結束に耐える程度に十分硬化したものとなる。そして、鋼管外径に概ね等しい内径の穴6aをあけたスポンジ6の穴6aを通過させて、鋼管表面の塗料をならすことで、平滑でかつ膜厚が均一にされた塗膜を得ることができる。
高周波誘導加熱装置4による予熱温度は、鋼管の送り速度によもよるが、例えば50m/分の送り速度の場合、概ね60℃〜80℃程度とするのが適切である。
使用する水溶性アルキド樹脂クリヤー塗料は、防錆を目的とするものであるが顔料は含まないものである。塗装膜厚は特に限定されないが、例えば数μm〜十数μm程度である。
なお、高周波誘導加熱装置4は、電縫溶接機に用いられる高周波誘導溶接装置と基本的に同じ原理による加熱方式であるが、既にエッジが突き合わせ溶接されて管になっていることから周方向全体で発熱する点で、エッジが集中的に加熱される高周波誘導溶接装置の場合と異なる。
また、図3に示すように、スポンジ6の位置より上流側に、鋼管外径に概ね等しい内径の穴16aをあけたフェルト16を配置し、このフェルト16の穴16aを通過させて、スポンジ6による塗膜調整の前に予め鋼管表面の塗料を予備的にならすことも有効である。
これにより、流し塗りされて鋼管表面を覆う余分な塗料が適度の硬さを持つフェルト16により除かれ、これに続く柔らかいスポンジ6により塗膜調整が適切に行われるので、一層平滑でかつ膜厚が均一にされた塗膜を得ることができる。また、柔らかいスポンジ6の損傷が少なくなり、スポンジの寿命が長くなる。
なお、フェルト16の材質は特に限定されないが、化学繊維をフェルト収縮させたもの等を使用できる。また、フェルト16の穴16aの内径も特に厳格に設定する必要はなく、通常の加工手段による加工精度で鋼管外径と同外径にするとよい。
なお、単に熱風炉を通過させて乾燥させる従来方式と比較する比較実験を行なったが、出側での塗膜硬さは、従来の熱風炉による乾燥方式と比べて、指で触れて十分差異を感じる程度に硬くなっていた。また、平滑さや塗膜の均一さも優れていた。
対象とする鋼管の断面形状として実施例では丸管について述べたが、本発明は角形鋼管にも当然適用できる。
本発明の一実施例の鋼管塗装方法を説明する図である。 図1におけるスポンジによる膜厚調整部の断面図である。 塗膜調整手段としてスポンジとともにその上流側にフェルトを配置した実施例を示すもので、膜厚調整部の断面図である。 参考例としての鋼管塗装方法を説明する図である。 図4におけるエアーワイパーによる膜厚調整部の断面図である。
符号の説明
3 鋼管
4 高周波誘導加熱装置
4a 誘導コイル
4b 高周波電源装置
5 流し塗り方式の塗装装置
6 スポンジ
6a 穴
8 フェルト
9 フェルト貼りスポンジ
11 エアーワイパー
16 フェルト
16a 穴

Claims (2)

  1. ロール成形機により帯鋼を円形状に湾曲成形した後、高周波加熱方式にて材料エッジを通電加熱し突合せ溶接して円管とし、水冷により冷却し、続くサイジングロールで整形した後、走間切断機で切断し、次いで取り出された塗装鋼管を結束する電縫鋼管製造ラインにおける、前記サイジングロールと走間切断機との間において、連続して送られてくる鋼管に塗装を施す鋼管塗装方法であって、
    連続して送られてくる鋼管を、当該鋼管を囲む誘導コイルに高周波電流を通電することで当該鋼管に渦電流を流して加熱する高周波誘導加熱装置で概ね60〜80°Cの範囲に予熱し、その鋼管に水溶性アルキド樹脂クリヤー塗料を流し塗り方式で塗布し、その下流に配置した、鋼管外径に概ね等しい内径の閉断面による穴をあけた穴付きのスポンジの前記穴を通過させて、鋼管表面の塗料をならし塗膜を調整することを特徴とする鋼管塗装方法。
  2. 塗料塗布の後、前記スポンジの位置より上流側に配置した、鋼管外径に概ね等しい内径の穴をあけたフェルトの前記穴を通過させて、予め鋼管表面の塗料を予備的にならすことを特徴とする請求項1記載の鋼管塗装方法。
JP2006069064A 2006-03-14 2006-03-14 鋼管塗装方法 Active JP4455522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069064A JP4455522B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 鋼管塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069064A JP4455522B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 鋼管塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244948A JP2007244948A (ja) 2007-09-27
JP4455522B2 true JP4455522B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38589800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069064A Active JP4455522B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 鋼管塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999442B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-18 日鉄めっき鋼管株式会社 表面処理管体の製造方法及び製造設備
JP2020018973A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社山水 管製造システム
JP7213076B2 (ja) * 2018-12-13 2023-01-26 Toyo Tire株式会社 車両用防振ゴムの塗装方法及び製造方法
CN113843121B (zh) * 2020-06-28 2023-03-24 宝山钢铁股份有限公司 外涂线钢管的变频率感应加热装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244948A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455522B2 (ja) 鋼管塗装方法
RU2113303C1 (ru) Способ изготовления сварной металлической трубы
CA2682815A1 (en) Method of manufacturing a bent product and an apparatus and a continuous line for manufacturing the same
RU2711335C2 (ru) Способ и устройство для изготовления биметаллических полос или листов
JPH09501105A6 (ja) 溶接金属管の製造方法
KR101605538B1 (ko) 파이프 외주면에 플라스틱 혼합물을 코팅 처리하는 장치, 이에 의한 이중강관 제조방법 및 이에 의해 제조된 이중강관
US20120073748A1 (en) Device for Coating a Workpiece
JP5647103B2 (ja) 溶接による管の製造方法
JP5822285B2 (ja) 熱間三次元曲げ加工装置
CN102596538A (zh) 用于制造由电线构成的线圈的方法和装置
MXPA01006700A (es) Metodo para revestir un substrato y aparato correspondiente.
RU2019104616A (ru) Способ обработки волокон, установка для обработки волокон и полученная таким образом лента, образованная из обработанных волокон
CN106808795A (zh) 具有甜味光油涂覆装置的接装纸印刷机
US9162254B2 (en) Method and apparatus for applying a coating on a substrate
EP1851032A1 (en) Method for manufacturing coated pipes
WO2003072298A1 (en) System and method of coating a continous length of material
WO2022050091A1 (ja) 処理装置、処理方法、金属パイプ材料の製造方法、及び金属パイプ材料
US1244931A (en) Machine for tinning sheet metal and wire.
KR101677963B1 (ko) 세선 무늬 도장강판의 제조장치 및 이에 의해 제조된 세선 무늬 도장강판
KR102255908B1 (ko) Ga/gi 양면강판 제조장치 및 제조방법
JPH11151753A (ja) 金属パイプへの断熱材被覆方法およびその装置
RU2235801C1 (ru) Способ непрерывного цинкования стальной полосы
KR100327825B1 (ko) 알루미늄 피복 장치 및 이를 이용한 알루미늄 철망
JPH04284983A (ja) 高周波抵抗溶接方法
WO2004097109A1 (en) Apparatus and method for manufacturing paper or board and thus manufactured paper or board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090811

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250