JP4455320B2 - 磁気共鳴信号放出性皮膜 - Google Patents

磁気共鳴信号放出性皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4455320B2
JP4455320B2 JP2004503058A JP2004503058A JP4455320B2 JP 4455320 B2 JP4455320 B2 JP 4455320B2 JP 2004503058 A JP2004503058 A JP 2004503058A JP 2004503058 A JP2004503058 A JP 2004503058A JP 4455320 B2 JP4455320 B2 JP 4455320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
hydrogel
acid
dtpa
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004503058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525176A (ja
Inventor
リー ジュンウェイ
ウナル オーハン
シーチュン チアン
ミルトン ストラザー チャールズ
ユー ヒューク
Original Assignee
ウィスコンシン アラムナイ リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29418428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4455320(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ウィスコンシン アラムナイ リサーチ ファンデーション filed Critical ウィスコンシン アラムナイ リサーチ ファンデーション
Publication of JP2005525176A publication Critical patent/JP2005525176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455320B2 publication Critical patent/JP4455320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/085Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier conjugated systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/12Macromolecular compounds
    • A61K49/126Linear polymers, e.g. dextran, inulin, PEG
    • A61K49/128Linear polymers, e.g. dextran, inulin, PEG comprising multiple complex or complex-forming groups, being either part of the linear polymeric backbone or being pending groups covalently linked to the linear polymeric backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1803Semi-solid preparations, e.g. ointments, gels, hydrogels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/285Invasive instruments, e.g. catheters or biopsy needles, specially adapted for tracking, guiding or visualization by NMR

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は一般的には、磁気共鳴信号を放出する皮膜に関し、具体的には、常磁性金属イオンを含有するかかる皮膜、ならびに磁気共鳴撮像(MRI)と共に行われる診断処置時または治療処置時に磁気共鳴画像で装置および植え込み機器が容易に視覚化されるようにこれらの装置および植え込み機器をかかる皮膜で被覆する方法に関する。
(関連出願への相互参照)
本出願は、2002年3月12日に出願された特許文献1の部分継続出願であって同出願に対する優先権を請求するものであり、特許文献1は、1998年6月25日に出願されて2002年3月26日に米国特許を付与された特許文献2の継続出願であって同出願に対する優先権を請求するものであり、また米国特許法第119条に従って1998年5月26日に出願された特許文献3の優先日の利益を請求する。本出願は、以上の出願の各々に対する優先権を請求し、これにより、以上の出願の各々の主題の全体が組み込まれる。
(連邦助成研究開発に関する事項)
本発明は、米国国立衛生研究所の授与による承認番号第NIH 1 ROI HL57983号および同第NIH 1 R29 HL57501号、ならびに米国科学財団の授与による承認番号第NSF−DMR9711226号、同第NSF−DMR0084301号および同第NSF−EEC8721845(ERC)号の下で、政府助成を受けて為された。米国政府は本発明の権利の一部を所有する。
導入期以来、磁気共鳴(MR)は大抵、専ら診断応用に用いられている。現在は、磁気共鳴撮像の近年の発展により、X線撮像で従来行われていた多くの診断検査をMR手法で置き換えることが可能になっている。例えば、極く最近まで、血管関連の疾患を有する患者の診断評価の一般に容認されている標準は、X線血管造影法(X−ray angiography)であった。今日では、これらの患者の診断評価にMR血管造影手法が次第に用いられるようになっている。頸動脈のアテローム性動脈硬化症の疑いのある患者の評価のような幾つかの特定的な例では、MR血管造影図(angiogram)の品質は、特に造影剤による強調と併用すると、X線血管造影法によって従来設定されていた診断基準に達するものとなっている。
さらに近年になると、MRのハードウェアおよび撮像シーケンスの進歩によって、幾つかの治療処置の監視および制御でのMRの利用が可能になり始めている。すなわち、幾つかの治療処置または療法を、監視および制御にMR撮像を用いて行う。かかる例では、処置に用いられ、かつ/または処置時に植え込まれる器具、装置または薬品を、X線蛍光透視法(X−ray fluoroscopy)またはX線血管造影法ではなくMRを用いて視覚化する。画像ガイドによる治療でのこのようなMRの利用法をしばしば介在型磁気共鳴(介在型MR、interventional MR)と呼ぶ。これらの初期の応用としては、腫瘍の超音波監視およびレーザ焼灼(laser ablations)、生検針の配置のガイド、ならびに腫瘍の外科的除去の監視等があった。
特に注目されているのは、血管内治療の監視および制御に介在型MRを用いる可能性である。血管内治療(endovascular therapy)とは、血管関連の疾患および腫瘍のような多様な疾患を治療するのに用いられる侵襲性を最小限にした介在型(すなわち外科的)手法の一般的な種類を指す。従来の開腹型外科的手法とは異なり、血管内治療は血管系を利用して患部に到達してこれを治療する。かかる処置では、総大腿静脈または動脈のような末梢の動脈または静脈を介して血管系に到達する。典型的には、鼠径部に小さな切開を形成して、総大腿動脈または静脈のいずれかに穿刺する。次いで、接近用シース(access sheath)を挿入し、このシースを通じてカテーテルを導入し、ガイド−ワイヤを介して対象領域まで進める。これらの作業はX線蛍光透視法およびX線血管造影法を用いて監視され制御される。一旦、カテーテルが適正に配置されたら、カテーテルの管路(ルーメン、lumen)からガイド−ワイヤを取り出して、治療装置[例えばバルーン、ステント(stent)、コイル等]を適当な送出装置を用いて挿入するか、またはカテーテルを通じて薬品[例えば塞栓剤(embolizing agent]、抗血管痙攣剤(antivasospasm agent)等)を注入する。いずれの例でも、カテーテルは導管として作用し、治療装置または薬品を対象領域に正確かつ局所的に送り届けることを保障する。処置が完了した後に、送出系すなわちカテーテルを抜き取り、シースを除去して切開部を閉じる。血管内処置に掛かる平均時間は約3時間であるが、難しい症例では8時間を上回る場合もある。従来は、かかる処置はX線蛍光透視法のガイドの下で行われていた。
これらの処置をMRによるガイドの下で行うと多くの長所がある。X線蛍光透視法および血管造影法のガイドに必要とされる比較的多量の電離放射線量には安全性の問題が関わる。患者にとっての放射線の危険性にはあまり関心が払われていないが(処置の潜在的な利益によって相殺される以上の効果があるため)、介在処置を行う人員の被曝が主な問題となり得る。加えて、MR造影剤に関連する有害反応は、X線ガイド式処置に用いられるヨード化造影剤に関連する有害反応よりも大幅に小さい。
MRガイド式処置の他の長所としては、3次元画像を取得する能力がある。対照的に、殆どのX線血管造影法システムは一連の2次元投影画像を取得し得るに留まる。MRは、脳動静脈奇形(AVM、arterial−venous malfunctions)および動脈瘤(aneurysms)のように複雑な3次元の血管異常の処置を理解するために多数の投影またはボリューム・リフォーマッティング(volume reformatting)が必要とされる場合には、明らかな長所を有する。さらに、MRは、温度、血流、組織内灌流(tissue perfusion)、拡散および脳賦活化を含めた多様な「機能」パラメータの測定に対する感受性がある。この付加的な診断情報は、原則として治療前、治療中および治療後のいずれでも取得され得るが、X線蛍光透視法単独では取得することができない。一旦、適当なMR方式血管内処置が開発されたら、次の課題は、この機能情報を従来の解剖学的撮像および装置追跡と統合するということになる可能性が高い。
米国特許出願第10/096,368号 米国特許出願第09/105,033号(米国特許第6,361,759号) 米国特許仮出願第60/086,817号 Ladd et al.,Proc.ISMRM(1997年)、第1937頁 F.R.Korosec,R.Frayne,T.M.Grist,C.A.Mistretta,Magn.Reson.Medicine,1996年、第36号、第345頁〜第351頁
現在、MRガイドを用いて行われる治療処置用の装置および材料の配置の視覚化および監視のために、「能動的」アプローチおよび「受動的」アプローチの両方が用いられている。能動的追跡を用いる場合には、視覚化は、1個または複数の小型無線周波数(RF)コイルを、装置例えばカテーテルに組み入れることにより行われる。
装置の位置は、これらのコイルによって発生されてMRイメージャ(MR imager)によって検出されるMR信号から算出される。この情報を、装置が用いられている部位の解剖学的「ロードマップ(road map)」画像に重ね合わせて表示する。能動的追跡の長所としては、優れた時間的分解能および空間分解能がある。しかしながら、能動的方法は、装置の離散的な点しか視覚化を可能にしない。典型的には、装置の先端のみが「活性(アクティブ)」でありすなわち視覚化される。装置に複数のRFコイル(典型的な臨床用MRシステムでは4個〜6個)を組み入れることは可能であるが、装置に沿って数箇所以上の離散的な点で位置を決定することは依然として不可能である。このことは、硬質の生検針を追跡する場合には許容可能であるが、血管内治療に用いられるもののような軟質の装置を追跡するためには著しい制限となる。さらに、RF誘導電流による血管内の加熱も能動的方法の懸案事項である。
軟質のカテーテルへのコイルの装着は、コイルが組み入れられているカテーテルの機械的特性に変化をもたらすため、カテーテルの作用を維持しようとすると多くの問題を呈する。Laddら(非特許文献1)は、カテーテルを包囲するRFコイルを設計することにより、能動型カテーテルの欠陥の幾つかに対処している。
この方法によってかなりの長さのカテーテルの視覚化が可能になるが、RF加熱の問題、およびカテーテル性能を劣化させる機械的変化の問題は依然として対処されていない。
一方、受動的追跡の一手法は、幾つかの装置は検出可能なMR信号を発生せず、またMR画像に影響(artifacts)を生じさせないという事実に基づくものである。これにより、かかる装置はMR画像において信号欠損域または信号欠如域として見えることになる。信号欠如を追跡するまたは信号欠如に追随することにより、かかる装置の位置および運動を決定することができる。受動的追跡方法が能動的方法を凌ぐ1つの長所は、装置の全長の「視覚化」を可能にすることである。但し、空気、皮質骨および流動血液もMR画像において信号欠如域として見えるため、信号欠如の利用は一般的には、介在型MRに用いられる装置を追跡するのには適当でない。受動的追跡のもう1つの手法は、幾つかの材料は磁化率への影響(artifacts、信号強調または信号欠損のいずれか)を生じ、これにより、これらの材料が位置している組織と異なる信号を発生するという事実を利用するものである。かかる装置の実例は、金属網を施した幾つかのカテーテル、幾つかのステントおよび幾つかのガイド−ワイヤである。磁化率への影響(artifact)に基づくこれらの手法の利用に関連する1つの問題は、装置の位置決定に用いられる手法が、装置の寸法に正確に対応していないという事実である。これにより、正確な位置決定が困難になっている。
多数の刊行物の報告が、信号欠如または磁化率誘発への影響(artifact)に基づく受動的カテーテル視覚化方式を記載している。これら受動的手法の主な欠点は、視覚化が、装置の主磁場に関する配向に依存することである。
治療処置、特に血管内処置での医療装置の視覚化の問題は様々な観点から認識され研究されているが、従来技術では、MRガイドの下での処置時に装置全体の視覚化および追跡を行う十分でかつ信頼性の高い手法が依然として得られていない。
本発明は、医療装置が特にT強調磁気共鳴画像(T1 weighted magnetic resonance images)で容易に視覚化されるように医療装置に皮膜を施す方法を提供する。皮膜によって生ずる信号は大きいため、皮膜付き装置の全体を、例えば血管内処置中に容易に視覚化することができる。
以上の長所および本発明のその他の長所は、常磁性金属イオンを含有するポリマー錯体を含む磁気共鳴(MR)信号放出性皮膜、および常磁性イオンを含有するポリマーで装置を被覆するステップを含む磁気共鳴撮像において医療装置を視覚化する方法によって具現化される。明確に述べると、本発明は磁気共鳴撮像において医療装置を視覚化する皮膜を提供し、この皮膜は、次の式(I)
P−X−L−Mn+ (I)
の錯体を含んでおり、式中、Pはポリマーであり、Xは表面官能基であり、Lはキレートであり、Mは常磁性イオンであり、nは2以上の整数である。ポリマーPは、医療装置を形成する基材ポリマーであってよい。
もう1つの態様では、本発明は、磁気共鳴撮像において医療装置を視覚化する皮膜であって、この皮膜は、次の式(II)
P−X−J−L−Mn+ (II)
の錯体を含んでおり、式中、Pはポリマーであり、Xは表面官能基であり、Lはキレートであり、Mは常磁性イオンであり、nは2以上の整数であり、Jはリンカー(linker)分子またはスペーサ(spacer)分子である。ポリマーPは、医療装置を形成する基材ポリマーであってよい。
さらにもう1つの態様では、本発明は、撮像領域(imaging region、後に定義する)において目標対象(target object、後に定義する)の磁気共鳴画像を形成する磁気共鳴装置と、撮像領域で目標対象と共に用いられる器具とを備えた磁気共鳴イメージング(撮像)システムである。該器具は、目標対象に用いる寸法に形成されている本体と、ポリマー常磁性イオン錯体皮膜とを含んでおり、該錯体は、実施形態の項で後述する式(I)乃至式(V)によって表される。
さらにもう1つの態様では、本発明は、磁気共鳴撮像において医療装置を視覚化する方法であって、この方法は、(a)実施形態の項で後述する式(I)乃至式(V)のポリマー常磁性錯体で医療装置を被覆するステップと、(b)装置を目標対象の体内に配置するステップと、(c)目標対象および皮膜付き装置を撮像するステップと、を含んでいる。
さらにもう1つの態様では、本発明は、医療装置を磁気共鳴撮像可能にする方法を提供する。この方法は、常磁性金属イオン/キレート錯体を第1のヒドロゲルで封入して医療装置に皮膜を設けるステップを含んでいる。常磁性金属イオン/キレート錯体のキレートは官能基に結合されており、この官能基はアミノ基またはカルボキシル基である。常磁性金属イオンは、Mn+と表記されてよく(そう表示する必要はないが)、ここでMはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数である。一実施形態では、医療装置の少なくとも一部が固体ベースのポリマーで形成されていてよく、また、この方法はさらに、固体ベースのポリマー上に官能基を生ずるように固体ベースのポリマーを処理するステップを含んでいる。従って、錯体は医療装置に共有結合する。もう1つの実施形態では、官能基は医療装置に共有結合していないポリマーの官能基であってもよい。異なる一実施形態では、官能基は第2のヒドロゲルの官能基であってもよい。第1および第2のヒドロゲルは同じであっても異なっていてもよい。また、架橋剤(cross−linker)を用いて固体ベースのポリマーと共に第1のヒドロゲルを架橋してもよく、このポリマーは、実施形態に応じて、医療装置にも第2のヒドロゲルにも共有結合しないでもよい。
もう1つの態様では、本発明は、磁気共鳴撮像が可能な医療装置を提供する。この装置は、官能基に結合したキレートを含んでいる。官能基はアミノ基またはカルボキシル基であってよい。装置はまた、常磁性金属イオン/キレート錯体を形成するようにキレートを配位した常磁性金属イオンを含んでいる。装置はまた、常磁性金属イオン/キレート錯体を封入する第1のヒドロゲルを含んでいる。常磁性金属イオンは、Mn+と表記されてよく(そう表記する必要はないが)、ここでMは、ランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数である。一実施形態では、医療装置の少なくとも一部は固体ベースのポリマーで形成されていてよく、官能基はこの固体ベースのポリマー上の官能基である。従って、錯体は医療装置に共有結合している。もう1つの実施形態では、官能基は、医療装置に共有結合していないポリマーの官能基であってもよい。異なる一実施形態では、官能基は第2のヒドロゲルの官能基であってもよい。第1および第2のヒドロゲルは同じであっても異なっていてもよい。また、架橋剤を用いて固体ベースのポリマーと共に第1のヒドロゲルを架橋してもよく、このポリマーは、実施形態に応じて、医療装置にも第2のヒドロゲルにも共有結合しないでよい。
さらにもう1つの態様では、本発明は、医療装置の固体ポリマー基材に共有結合した常磁性金属イオン/キレート錯体の可動性を小さくする方法を提供する。この方法は、当該医療装置の固体ポリマー基材に共有結合した常磁性金属イオン/キレート錯体を有する医療装置を提供するステップを含んでいる。この方法はまた、当該医療装置に共有結合した常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つを有する医療装置の少なくとも一部をヒドロゲルで封入するステップを含んでいる。ヒドロゲルは、常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つの可動性を小さくして、これにより医療装置の磁気共鳴撮像能力を高める。
さらにもう1つの態様では、本発明は、磁気共鳴撮像が可能な医療装置を製造する方法を提供する。この方法は、医療装置を提供するステップと、医療装置の少なくとも一部にヒドロゲル上塗皮膜(overcoat)を形成するために、第1のヒドロゲルと共に鎖を架橋するステップとを含んでいる。常磁性金属イオン/キレート錯体はこの鎖に結合される。常磁性金属イオンは、Mn+と表記されてよく(そう表記する必要はないが)、ここでMは、ランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数である。鎖はポリマー鎖であってもヒドロゲルであってもよい。一実施形態では、医療装置は表面を有しており、この表面が少なくとも部分的に固体ベースのポリマーで形成されているかまたは固体ベースのポリマーで被覆されていてよく、固体ベースのポリマーがポリマー鎖を含んでいる。これにより、錯体が医療装置に共有結合する。もう1つの実施形態では、ポリマー鎖は医療装置に結合していない。さらにもう1つの実施形態では、該鎖は第2のヒドロゲルである。
本発明のその他の長所および特定の属性のさらに十分な理解は、以下で添付図面、好適な実施形態の詳細な説明、および特許請求の範囲を吟味することにより得られよう。図面は図示および説明のみを目的とし、本発明の範囲の画定を意図するものではないことを明確に理解されたい。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態の例について説明する。図面全体を通じて、類似の参照符号は類似の構成要素を表す。
本発明は広範には、磁気共鳴信号を放出することが可能な皮膜に関する。本発明は最も特定的には、磁気共鳴画像で容易に視覚化されるように医療装置を被覆するのに用いるものとして構成されている。従って、本発明をかかる目的達成のための試みに関して以下で詳しく説明するが、当業者は、本発明のかかる説明が例示のみを意味し、発明の全範囲を制限するものと見做すべきでないことを理解されよう。
本発明は、常磁性イオンを含有する皮膜を提供する。本発明の皮膜の特徴は、磁気共鳴信号を放出して、介在型MR処置に用いるように被覆された装置または器具の全体の視覚化を可能にする能力にある。皮膜はまた、本発明の信号を強化する皮膜で被覆された後の外科用器具の術中MR(interoperative MR)での見易さの改善を可能にするのに有用である。このように被覆された植え込み装置例えばステント、コイルおよび弁の見易さを改善すると、診断MRで極めて広範に応用され得る。本発明による皮膜のこれらの属性は、物理的特性と化学的機能性との新規の組合せを通じて達成される。
本発明の方法についての以下の説明では、被覆工程の各ステップは、特に記載のない限り室温(RT)および大気圧で行われている。
本明細書を通じて、「医療装置」という用語は、目標に対する手術を実行するために用いられるか、もしくは実行するのに有用な任意の工具、器具や他の対象(例えば、カテーテル、生検針、ステント等)、または何らかの治療目的で体内(人体または動物)にそれ自体が植え込まれる装置、例えばステント、グラフト(graft)等を指す広い意味で用いられており、また「目標物」(target)または「目標対象」(target object)は、磁気共鳴イメージングシステムの「撮像領域」に配置されている患者または動物の全てまたは一部である(「撮像領域」とは、目標物を撮像し得るMRIシステム内部の空間である)。「医療装置」(medical device)はガイド−ワイヤ(guide−wire)を指す場合もある。
特に注目されるのは、MRガイドの下で行われる血管内処置である。
かかる血管内処置としては、バルーンによる部分的血管閉塞の治療、塞栓剤による動静脈奇形の治療、ステントまたはコイルによる動脈瘤の治療、およびパパベリン(papaverine)の局所的投与によるクモ膜下出血(SAH)誘発の血管痙攣の治療等がある。これらの治療処置ではカテーテルの管路を介して装置または薬品を送り込むが、カテーテルの配置は従来は、程度の差はあれX線蛍光透視法のガイドに頼っていた。
一態様では、本発明は、常磁性イオンを含有するポリマー材である皮膜で医療装置の表面を被覆する方法を提供し、該皮膜は一般的には、次の式(I)
P−X−L−Mn+ (I)
によって表され、式中、Pはポリマーであり、Xはアミノ基またはカルボキシル基のような表面官能基であり、Lはキレートであり、MはLに結合した常磁性イオンであり、nは2以上の整数である。Pはさらに具体的には、医療装置を形成する主成分ポリマーの基材(base polymer substrate)であってよい。医療装置をポリマーで適切に構築し、次いで表面をXで官能化してもよいし、または医療装置をポリマーで適切に被覆し、次いで表面を適切に官能化してもよいことが理解されよう。かかる被覆方法は当技術分野では周知である。
n+の回転可動性を強化するためには、皮膜は任意でリンカー分子またはスペーサ分子Jを含有し、一般的には次の式(II)
P−X−J−L−Mn+ (II)
によって表される。式中、P、X、LおよびMは上述と同様であり、Jは表面官能基XとキレートLとを繋ぐリンカー分子またはスペーサ分子であり、すなわちJは表面官能基とキレートとの間の媒介基である。
Pは好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、Nylon(商標)のようなポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン[Teflon(商標)]およびポリウレタン等のX基で表面を官能化され得る任意のポリマーであるが、これらに限定されない。他のポリマーとしては、ポリアミド樹脂(さらに具体的には0.5%)、ポリアミノウンデカン酸、ポリジメチルシロキサン[粘度0.65センチストークス(0.65×10−6/s)]、ポリエチレングリコール(200、600、20,000)、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリグリコールニトロテレフタレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシルヒマシ油、ポリプロピレングリコール、ポリソルベート60、エチレングリコールと共重合したソルビトールのステアリン酸エステルとパルミチン酸エステルとの混合物、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアセテートフタレート、ポリビニルアルコールおよびポリスチレンスルホネート等を含むが、これらに限定されない。幾つかのポリマー表面は、親水性層でさらに被覆する必要がある場合があることを特記しておく。上の式のPは、カテーテルのような既存の医療装置を表す主成分固体ポリマーに相当している場合もある。
Jは好ましくは、二官能性分子であり、例えば利用可能なアミノ基とカルボキシル基とを有するラクタム、2個の利用可能なアミノ基を有するα,ω−ジアミン、または2個の利用可能なカルボキシル基を有する無水脂肪酸等である。Jはまた、2個の利用可能なアミノ基を有する環状アミドまたはα,ω−ジアミンであってもよい。JはキレートLを表面官能基Xに共有結合させる。
Xは好ましくは、アミノ基またはカルボキシル基である。
Lは好ましくは、キレート常磁性イオン錯体として比較的高い(例えば>1020)安定度定数Kを有する任意のキレートである。かかるキレートとしては、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N′,N″,N″′−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N′,N″,N″′−四酢酸(TETA)等があるが、これらに限定されない。他のキレートとして、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N′−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N′−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2′−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、およびDO3A−ブトロール(butrol)等も含めてよい。
これらのキレートの幾つかの構造は次の通りである。
Figure 0004455320
Figure 0004455320
Figure 0004455320
Figure 0004455320
本明細書で用いられる「常磁性金属イオン/キレート錯体」という用語は、キレートLを配位させたまたはキレートLに結合した1個または複数の常磁性金属イオン(Mn+)を含む錯体を指すものとする。常磁性金属イオン/キレート錯体は、前記および後記したところで議論する常磁性金属イオンまたはキレートの任意のものを含んでいてよい。常磁性金属イオン/キレート錯体は、上述の、および後述の式でL−Mn+と表される場合がある。
本明細書で用いられる「鎖」という用語は、1個または複数の原子群を指すものとする。該鎖はポリマーの一部である原子の群であってもよいし、ヒドロゲルの一部である原子群であってもよい。該鎖はまた、固体ベースのポリマーであってもよいし、医療装置にも第2のヒドロゲルにも共有結合していないポリマーであってもよい。
常磁性金属イオンは好ましくは、常磁性金属の多価イオンであって、ランタニド、ならびに鉄、マンガン、クロム、コバルトおよびニッケルのような遷移金属が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、Mn+は高度に常磁性であるランタニドであり、最も好ましいのは、4f軌道に7個の不対電子を有するガドリニウム(III)イオンである。尚、ガドリニウム(III)(Gd(III))イオンは高度に常磁性であり、7個の4f軌道の不対電子による大きな磁気モーメントを有するため、MR造影剤すなわち信号に影響を与える薬剤または信号を強化する薬剤にしばしば用いられていることを特記しておく。かかる造影剤において、ガドリニウム(III)イオンは一般的には、DTPAのようなキレート剤と結合している。得られた錯体(Gd−DTPAまたはMagnevist[米国ニュージャージー州WayneのBerlex Imaging])は生体内(in vivo)で極めて安定であり、安定度定数は1023であって、人体に用いるのに安全である。また、ガドリニウム(III)イオンを他の錯体と共にキレート化することにより類似の薬剤が開発されており、例えば米国マサチューセッツ州CambridgeのEpix MedicalのMS−325がある。ガドリニウム(III)は、その環境にある水のプロトンのTを局所的に短縮し、T強調MR画像の見易さを高める。Tの短縮によって皮膜から高い信号(high signal)が発生するため、皮膜付き装置の全体を、例えば血管内処置中に容易に視覚化することができる。
本発明によるMR信号放出性皮膜は、3段工程または4段工程に従って合成される。3段の方法は、(i)表面官能基を生ずるようにポリマー材料(またはポリマーで被覆された材料)の表面をプラズマ処理するステップ(例えばアミノ基を得るためにはヒドラジン(NHNH)のような含窒素ガスまたは蒸気を用いる)と、(ii)キレート剤例えばDTPAを(例えばアミド結合を介して)表面官能基に結合させるステップと、(iii)キレート剤をGd(III)のような官能性常磁性金属イオンに配位するステップと、を含んでいる。代替的には、表面を含アミノ基ポリマーで被覆した後にキレート剤に結合してもよい。一般的には、ポリマー材料は、医療装置が製造される固体ベースのポリマーである。尚、表面官能基とキレートとの間の結合はしばしばアミド結合であることを特記しておく。ヒドラジンの他に、表面官能性アミノ基を与えるために用いることのできるその他のプラズマガスとしては、尿素、アンモニア、窒素−水素の混合物(a nitrogen−hydrogen combination)、またはこれらのガスの組合せがある。表面に官能性カルボキシル基を与えるプラズマガスとしては、二酸化炭素または酸素がある。
常磁性金属イオン/キレート錯体は、錯体が生体に挿入されたときに錯体が生体によって実質的に吸収され得ないように医療装置に共有結合される。錯体はまた、タンパク質の非特異的結合を最小限に抑えるように、血管内系または血管内組織の内部において実質的に非侵襲的である。本発明の錯体は、液体造影剤を医療装置に単に付着させる他の方法とは実質的に異なっている。換言すると、かかる液体造影剤は装置に共有結合しておらず、従って、液体造影剤が挿入された組織によって吸収される確率が高い。
本発明の好適な実施形態の反応工程の模式図を図1に示す。図1で明確に分かるように、ポリエチレンをヒドラジンプラズマで処理してアミノ基で官能化された表面を得る。カップリング触媒例えば1,1′−カルボニルジイミダゾールの存在下でアミノ基をDTPAと反応させて、アミノ基とDTPAとの間にアミド結合を生じさせる。次いで、表面アミノ−DTPA基を水性媒体内で三塩化ガドリニウム六水和物で処理して、ガドリニウム(III)イオンにDTPAを配位させる。
また、MR信号放出性皮膜は4段工程で適切に製造され、この工程は3段工程と同様であるが、ステップ(ii)の前に、すなわちキレート剤との反応の前に、リンカー剤またはスペーサ分子例えばラクタムを表面官能基に結合させて、式(II)の皮膜を得るものである。
ラクタムまたは環状アミドを用いた反応工程の模式図を図2に示す。図2に示すように、アミノ官能化された表面を備えたポリエチレンをラクタムと反応させる。アミノ基とラクタム分子とがアミド結合を介して結合する。尚、アミノ−ラクタム結合の表記の「m」は好ましくは、1よりも大きい整数であることを特記しておく。次いで、ポリエチレン−アミノ−ラクタム複合体をDTPAと反応させて、ラクタム分子の末梢側端部に第2のアミド結合を形成する。この工程の最後のステップ、すなわちガドリニウム(III)イオンにDTPAを配位させるステップ(図2には示されていない)は、図1に示したものと同じである。
アミノ基で官能化された表面を用いて本発明による皮膜を形成するための特定的な反応条件としては、図3に模式的に示すプラズマ室内の、ヒドラジン雰囲気内で50Wの電力入力、5分間〜6分間、13Paから106Pa(100mT〜800mT)の下でのポリマー表面例えばポリエチレン表面に施すプラズマ処理を含む。
図3に示すように、参照番号20で一般的に示されている例示的なプラズマ室としては、好ましくは径が20cmの円筒形ステンレス鋼反応室22と、接地された下部電極24と、上部電極26とを含んでおり、両電極とも好ましくはステンレス鋼で構成されている。電極24および26は好ましくは、厚みが0.8cmである。上部電極26はRF電源(図示されていない)に接続されている。両電極とも着脱式であり、プラズマ処理後の清浄化作業を容易にしている。下部電極24はまた、円錐形状で円形孔を穿孔されており調節弁31を有する支持用ステンレス鋼配管30を通る真空ライン28の一部を成している。反応室22の排気は、下部電極24と反応室22の底面との間に存在する狭い間隙(3mm)を介して一様に行われる。上部電極26は、RF電力線の反応器からの絶縁およびRF電力の電極への散逸の両方を保障する金属/セラミックス製の真空気密フィードスルー(feedthrough)32のねじ山付き端部に直接接続されている。上部電極26と反応室22の天井壁との間の空間34は、厚み1cmで径20cmの3枚の着脱式Pyrex(商標)ガラス円板36で占有されている。円板36は、上部電極26を反応器20のステンレス鋼天井から絶縁し、また電極間隙の調節を可能にしている。両電極の周縁の外側に位置する反応器空間は、診断目的用の4個の対称配置された貫通孔40を設けた2個のPyrex(商標)ガラス円筒38で占有されている。
この反応器構成は、ガス環境の非プラズマ領域を実質的に解消して、プラズマ種の半径方向拡散を大幅に減少させ、結果的に基材(電極)のプラズマ照射をさらに一様にする。結果として、一様な表面処理工程および堆積工程(フィルム厚みのばらつきが6%〜10%)を達成することができる。
反応器20の着脱式天井部は、銅ガスケットおよび締め付けボルト42の助けを借りて反応室22を真空密封する。反応器のこの部分はまた、シャワー型の0.5mm径の開口系(orifice system)、ならびにガスおよび単量体供給接続46を設けた狭い円形のガス混合室44を収容している。このガス供給構成によって、反応領域を通るガスおよび蒸気の一様な浸透および流動が保障される。反応器20全体は電気ヒータによって調温されており、該ヒーターは反応室22の外面に取り付けられており、熱エネルギの大量損失を防ぐためのガラスウール・ブランケット50を保護するアルミニウムシート48に埋め込まれている。
診断の目的のために、対称配置されている4個のステンレス鋼引き込み孔配管(port hole tubings)51が断熱ブランケット50を貫通して反応器の壁面に接続されて溶接されている。これらの引き込み孔には、交換可能な光学的に滑らかな石英窓52が設けられている。図3(A)に示すような蒸気供給アセンブリッジ54が、プラズマ槽56と、弁58と、VCR接続部60と、ステンレス鋼接続配管62とを含んでいる。アセンブリッジ54は、低揮発性化学物質を処理する調節式電気ヒータを設けた2体の1cm厚みの銅ジャケット64 20に埋め込まれている。アセンブリッジ54は、ガラスウール・ブランケット被覆を用いて断熱されている。反応器20の調温能力は25℃〜250℃の範囲にある。
一旦、被覆したい装置が表面官能化されたら、キレートがアミン基と反応するのに十分な時間例えば20時間にわたって、典型的にはカップリング触媒例えば1,1′−カルボニルジイミダゾールと共に、キレート剤溶液例えばDTPAの例えば無水ピリジン溶液に装置を浸漬する。続いて、溶剤であるピリジン、クロロホルム、メタノールおよび水の少なくとも1つで表面を順次洗浄する。次いで、キレート処理した表面を、常磁性イオンがキレートと反応するのに十分な時間例えば12時間にわたって、GdCl・6HOの水溶液に浸漬する。次いで、表面を水洗して、配位しておらず物理吸着しているあらゆるGd(III)イオンを除去する。
試験工程では、各々のステップで結合が実際に生じていることを確認する裏付けを取った。例えば、アミノ基官能化を確認するためには、X線光電子分光分析(XPS)を用いた。プラズマ処理の前後でポリエチレン表面のXPSスペクトルを取った。処理前のポリエチレンのXPSスペクトルには窒素ピークが見られなかった。処理後に、窒素ピークは炭素ピークの63.2%および酸素ピークの31.6%に対して5.2%となった。
アミノ基が化学反応に利用可能か否かを決定するために、ステップ(i)の後に、表面をp−トリフルオロベンズアルデヒドまたはp−フルオロフェノンプロピオン酸と反応させて、溶剤(テトラヒドロフラン)で濯ぎ洗いした。この反応物は、フッ素原子のXPSに対する感度が良好であるため選択されており、X線励起に際して多数の光電子を発生する。XPS実験の結果は有意のフッ素信号を示した。フッ素、窒素、炭素および酸素のピークは、それぞれ3.2%、1.5%、75.7%および19.6%であった。このことは、アミノ基が化学反応に利用可能であり化学反応を起こし得ることを証明した。
本発明による皮膜はカテーテルに有利に塗布され、またカテーテル表面は円筒形であるため、市販のカテーテルを被覆するためには、プラズマ・シース(plasma sheath)伝播方向に垂直に(normal)カテーテル軸を回転させることによりプラズマ反応を行わなければならないことを特記しておく。かかる回転装置は公知であり、図3に示すプラズマ反応器において容易に用いることができる。表面アミノ化がかかる表面について生じていることを裏付けるために、原子間力鏡検法(AFM)を用いて表面形態を検査する。XPSは入射X線に対して十分に画定されている平らな表面を必要とするからである。皮膜密度(例えば、nmol Gd3+/m)をNMRを用いて測定して、最適皮膜密度を決定することができる。
また、金属性の表面を本発明による皮膜で処理することもできることが理解されよう。金属性の表面、例えばガイド−ワイヤを、上述のポリマー例えばポリエチレンを用い、様々な公知の表面被覆手法により、例えば金属表面をポリマーで上塗被覆(overcoat)する周知の手順である溶融被覆によって被覆することができる。一旦、金属性の表面をポリマーで上塗被覆したら、本書に記載しているようなその他全ての化学的ステップを適用する。後述する一例では、親水性ポリマーで予備被覆した市販のガイドワイヤを用いている。
本発明の第2の実施形態では、医療装置、すなわち医療装置に結合した常磁性金属イオン/キレート錯体をヒドロゲルで封入することにより、医療装置の磁気共鳴撮像能力を高めまたは改善する。前述のように、カテーテルおよび他の医療装置は多様なポリマーで少なくとも部分的に形成されまたは被覆されてよい。既存の医療装置のポリマー表面を、プラズマ処理か、前述のような親水性ポリマーでの溶融被覆か、または第一アミン基を含有する親水性ポリマーでの予備被覆によって官能化する。アミド結合またはリンカー分子を介したα,ω−ジアミド結合を通じて、官能化したポリマー表面にキレート剤を共有結合させることができる。続いて、前述の常磁性金属イオンの任意のもの、例えばGd(III)をキレートに結合して錯生成することができる。MRIに必要とされる造影(contrast)は、体液(例えば血液)内のプロトンまたは封入用ヒドロゲル内の結合プロトンと、高磁性イオンとの相互作用の結果であり、また得られるプロトンのT緩和時間の短縮の結果である。常磁性金属イオンに配位する1個の水分子の交換速度に影響を及ぼさずに常磁性金属イオン/キレート錯体の可動性を小さくすることにより、医療装置のMR撮像能力が増強されて改善されることが発見された。換言すると、これらの錯体の移動を制限すると、錯体が結合したポリマーのMR撮像能力が大幅に改善する。
従って、撮像のために錯体の可動性を小さくする一方法は、医療装置、さらに具体的には錯体をヒドロゲル内に封入するものであることが判明した。ヒドロゲルは、錯体上の水分子の交換速度に大きな影響を与えずに常磁性金属イオン/キレート錯体の可動性を小さくし、これにより医療装置の磁気共鳴撮像能力を高める。常磁性金属イオン/キレート錯体の回転緩和時間の緩慢化と、Mn+の内部配位圏からMn+の外部配位圏に拡散する大半の水分子(bulk water)への水分子の交換速度の遅延との間には微妙な均衡が存在している。ポリマー表面に結合していない遊離常磁性金属イオン/キレート錯体のMR撮像能力の理由は、表面に結合したものと比べて錯体の溶液内濃度が遥かに大きいことから生じている。
適当なヒドロゲルの実例としては、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチドの少なくとも1つ、およびこれらの組合せがあるが、これらに限定されない。化学的架橋を生じずに冷却硬化(chill−set)することのできる物理的ヒドロゲルのような任意のヒドロゲルまたは常磁性金属イオン/キレート錯体の可動性を小さくする類似物質を用いることもできる。加えて、高分子量親水性ポリマーの上塗被覆を用いることができ、残留アミノ基に結合することのできる少量の官能基を有する例えばポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミドが本発明での利用に適当である。本明細書に記載した以外の方法によって製造されるその他のMR撮像可能な装置のMR撮像能力も、これらの装置を上述のヒドロゲルで被覆することにより改善することができる。
装置は、当技術分野で公知の多様な封入手法を用いて封入することができる。例えば、ゲルを溶融させて溶液とし、次いでこの溶液に装置を浸漬した後に取り出すことができる。さらに具体的には、ゲルを蒸留水に溶かして加熱することができる。続いて、装置を被覆する溶液を乾燥させて、物理的に自己集合を起こさせて小結晶を形成すると、この小結晶が医療装置のポリマー表面に吸着することができ、また架橋の役割も果たす。かかる現象は、ゲル化系の熱的挙動から生ずるため、一般に「冷却硬化(chill−set)」と呼ばれる。
ゲルはまた、医療装置に塗工してもよい。代替的には、重合工程において関与する少量の架橋剤と共に親水性単量体を重合することにより医療装置を封入してもよい。例えば、架橋剤および光開始剤として作用するビスアクリルアミドと共にアクリルアミド単量体の溶液に医療装置を浸漬して、円筒形の光学セル内で、重合を開始する紫外線(UV)照射によって重合を行うことができる。
代替的には、適当な濃度(例えば5%)のゼラチン溶液に医療装置を浸漬してグルタルアルデヒドのような架橋剤と混合してもよい。本明細書で用いられる「架橋剤」という用語は、2本以上のポリマー鎖を結合してポリマー網を形成し得る任意の多官能性の化学的部分を指すものとする。他の適当な架橋剤としては、BVSM(ビス−ビニルスルホンメタン)およびBVSME(ビス−ビニルスルホンメタンエーテル)があるが、これらに限定されない。上に列挙したヒドロゲルとの架橋が可能な任意の物質も本発明での利用に適当である。装置をゼラチン溶液から取り出して乾燥させた後に、架橋が起こって、機械的に安定となるのに十分なモジュラス(modulus)で、被覆されたアセンブリッヂ全体を堅固に封入する。
典型的には、所望の厚みのゲルが得られるまで封入を繰り返す。封入されたヒドロゲル層の厚みは、約10ミクロンから約60ミクロンであってよいが、これよりも薄くても厚くてもよい。換言すると、表面に「下塗り」を施し、次いで、所望の厚みのゲル層が得られるまで一連のゲル「皮膜」で相次いで「塗工する」。代替的には、ゲル濃度を調節して、単一の皮膜工程で所望の厚みを得る。医療装置のMR撮像能力を高めるべくヒドロゲルによってこれらの装置を被覆する実効性を試験するために、3種の標本を準備して試験した。このことについては後述の実施例10で詳しく説明する。
また、後述の実施例11が、本発明の第2の実施形態の一例を如何にして製造し得るかを詳細に説明する。さらに、図13は本発明の第2の実施形態の一例の模式図であって、アミンを結合させたポリマーで表面被覆されたポリエチレン棒を、Gd(III)に配位したDTPAと化学結合させている。棒、ポリマー、DTPAおよびGd(III)を可溶性ゼラチンで封入し、グルタルアルデヒドで架橋してヒドロゲル上塗皮膜を形成している。図14は、図13に模式的に示す例の化学的な詳細を示す図である。
第2の実施形態は、医療装置の磁気共鳴撮像能力を高める式(III)の錯体を含んだ皮膜に集約することができる。この方法は、常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つを共有結合させた装置の少なくとも一部をヒドロゲルで封入するステップを含んでいる。式(III)の錯体は次の通りである。
(P−X−L−Mn+gel (III)
式中、Pは、装置を形成するかまたは被覆する主成分ポリマー基材であり、Xは表面官能基であり、Lはキレートであり、Mは常磁性イオンであり、nは2以上の整数であり、下付き文字の「gel」はヒドロゲル封入を表す。
本発明の第3の実施形態では、官能基を有するポリマーを上述のキレートの1個または複数に化学結合させる。さらに具体的には、官能基(例えばアミノ基またはカルボキシル基)を有するポリマーをこの官能基を介してキレートに化学結合させる。前述のポリマーに加えて、官能基を有する適当なポリマーの一例は、ポリ(N[3−アミノプロピル]メタクリルアミド)であって、次の繰り返し単位構造を有するが、これらに限定されない。
Figure 0004455320
この第3の実施形態は、医療装置をポリマー材料で予備被覆する必要性、または医療装置をポリマー材料で形成する必要性を軽減する。換言すると、第3の実施形態は、医療装置がポリマーで形成されるかまたは被覆されている場合に、常磁性金属イオン/キレート錯体を医療装置の表面に結合させる必要性を軽減する。代わりに、官能基を有するポリマー、好ましくはポリ(N[3−アミノプロピル]メタクリルアミド)を別個に合成し、次いで、ポリマー上の官能基(例えばアミン基)を介してキレート(例えばDTPA)に共有結合させることができる。医療装置の表面に錯体を結合させるのではなく、ポリマーおよび錯体を別個に配位し、次いでヒドロゲルに加えてよい。キレートを常磁性金属イオン(例えばGd(III))に配位し、次いで、可溶性ゼラチンと混合したものを用いて、裸の(すなわち被覆されていない)ポリエチレン棒を被覆してよい。続いて、ゼラチンを冷却硬化し、次いでゼラチンおよびポリマーの2成分母材をグルタルアルデヒドのような架橋剤で架橋することができる。この実施形態と関連して用いられるポリマーはポリ(N[3−アミノプロピル]メタクリルアミド)であってよく、キレートはDTPAであってよく、常磁性金属イオンはGd(III)であってよい。加えて、ヒドロゲルはゼラチンであってよく、架橋剤はグルタルアルデヒドであってよい。典型的には、医療装置の表面はポリエチレンであってよい。ここでも、これらの特定的な化合物に加えて、上述したポリマー、キレート、常磁性金属イオン、ヒドロゲルおよび架橋剤の任意のものも本発明のこの実施形態での利用に適当である。
後述の実施例12は、本発明の第3の実施形態の一例を如何にして製造し得るかを詳細に説明する。図16は本発明の第3の実施形態の一例の模式図であって、ポリマーがDTPAに化学結合し、Gd(III)と配位して、可溶性ゼラチンと混合されている。得られた混合物を裸の(すなわち被覆されていない)ポリエチレン表面に塗布し、グルタルアルデヒドで架橋して、ヒドロゲル上塗皮膜を形成する。図17は、図16に模式的に示す例の化学的な詳細を示す図である。
第3の実施形態は、磁気共鳴撮像において医療装置を視覚化する式(IV)の錯体を含んだ皮膜に集約することができる。この方法は、医療装置の少なくとも一部をヒドロゲルで封入するステップを含んでおり、ポリマーに共有結合している常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つがヒドロゲル中に分散している。式(IV)の錯体は次の通りである。
(S...P′−X−L−Mn+gel (IV)
式中、Sは表面に官能基を有しない医療装置基材であり、P′は官能基Xを有するポリマーであり、ポリマーは医療装置の表面に結合しておらず、Lはキレートであり、Mは常磁性イオンであり、nは2以上の整数であり、下付き文字の「gel」はヒドロゲル封入を表す。
本発明の第4の実施形態では、官能基を有するヒドロゲルを一次ポリマーの代用とすることができる。例えば、ゼラチンを上述のポリマーの代用としてよい。従って、ポリマーではなくゼラチンまたはヒドロゲルがキレートと共有結合し得る。例えばゼラチンが、ゼラチンのリジン基を介してDTPAのようなキレートに共有結合していてよい。加えて、側鎖(pendant chains)にアミン基を有するように改質されているヒドロゲルをポリマーの代わりに用いて、アミン基を用いてキレートに結合してもよい。キレートは、他の実施形態に関連して上述したGd(III)のような常磁性金属イオンに配位して、常磁性金属イオン/キレート錯体を形成し、次いでゼラチンのような可溶性ヒドロゲルと混合される。可溶性ヒドロゲルは、常磁性金属イオン/キレート錯体が結合しているヒドロゲルと同じであっても異なっていてもよい。得られた混合物を用いて基材すなわち例えば裸のポリエチレン棒を被覆する。さらに具体的には、この混合物を用いて、第2の実施形態に関連して上述した被覆手法を用いて医療装置を被覆する。次いで、被覆された基材または医療装置を冷却硬化することができる。続いて、ヒドロゲル母材または例えばゼラチン−ゼラチン母材をグルタルアルデヒドのような架橋剤で架橋してよい。架橋によってヒドロゲル上塗皮膜およびMR撮像が可能な物質が得られる。
後述の実施例13は、本発明の第4の実施形態の一例を如何にして製造し得るかを詳細に説明する。図19は、本発明の第4の実施形態の一例の模式図であって、ゼラチンがDTPAに化学結合し、これをGd(III)に配位して、DTPAを一切結合させていない遊離可溶性ゼラチンと混合している。得られたゼラチンとDTPA[Gd(III)]錯体との混合物で裸のポリエチレン表面を被覆し、次いでグルタルアルデヒドで架橋して、DTPA[Gd(III)]を分散させたヒドロゲル皮膜を形成する。図20は、図19に模式的に示す例の化学的な詳細を示す図である。
第4の実施形態は、磁気共鳴撮像において医療装置を視覚化する式(V)の錯体を含んだ皮膜に集約することができる。この方法は、医療装置の少なくとも一部を、常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つを共有結合させたヒドロゲルで封入するステップを含んでいる。式(V)の錯体は次の通りである。
(S...G−X−L−Mn+gel (V)
式中、Sは任意の材料で形成されており、表面に官能基を有しない医療装置基材であり、Gは、ヒドロゲル封入を形成することも可能な官能基Xを有するポリマーであり、Lはキレートであり、Mは常磁性イオンであり、nは2以上の整数であり、下付き文字の「gel」はヒドロゲル封入を表す。
以下の実施例で本発明をさらに詳しく説明するが、実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。MR撮像が可能なPEポリマー棒の製造および評価を以下で説明する。
(実施例1)
皮膜付きポリエチレンシートの製造
ポリエチレンシートを本明細書に記載する3段工程で被覆した。
表面アミノ化
ポリエチレンシート[4.5インチ(11.43cm)径、1ミル(25.4μm)厚]を容量結合型50kHzステンレス鋼プラズマ反応器(図3および図3(A)に模式的に示すもの)に配置して、ポリエチレンフィルムのヒドラジンプラズマ処理を行った。基材フィルムは下部電極に配置された。先ず、反応器に基礎圧力を設定した。次いで、液体ヒドラジン槽への弁を開放することによりヒドラジン圧力を徐々に高めた。以下のプラズマ条件を用いた。基礎圧力=60mT(8.0Pa)、処理ヒドラジン圧力=350mT(46.7Pa)、RF電力=25W、処理時間=5分間、原料温度(ヒドラジン槽)=60℃、基材温度=40℃。未処理の表面およびプラズマ処理後の表面の表面原子組成をXPS(Perkin−Elmer Phi−5400、電力300W、Mg光源、15kV、発射角度45°)を用いて評価した。
DTPA被覆
25mLの乾燥したフラスコ内で、無水ピリジン8mLにDTPA21.5mgを加えた。小さい容器内で、1,1′−カルボニルジイミダゾール(CDI)8.9mgをカップリング触媒として無水ピリジン2mLに溶かした。このCDI溶液を、攪拌しながら反応フラスコに徐々に加えて、混合物を室温で2時間にわたって攪拌した。次いで、溶液を乾燥したシャーレに注ぎ、ヒドラジンプラズマ処理したポリエチレンフィルムを溶液に浸漬した。シャーレを、10分間にわたって乾燥アルゴンでパージした後のデシケータ内に密閉した。20時間の反応の後に、ピリジン、クロロホルム、メタノールおよび水で順にポリエチレンフィルムを慎重に洗浄した。表面をXPSで検査すると、結果からカルボキシル基の存在が判明し、DTPAの存在を実証した。
ガドリニウム(III)の配位
GdCl・6HO0.70gを水100mLに溶かした。この溶液に、DTPAで処理したポリエチレンフィルムを12時間にわたって浸漬した。次いで、フィルムを溶液から取り出して水洗した。表面をXPSで検査すると、キレート化したGd3+および遊離Gd3+にそれぞれ対応する結合エネルギ(BE)=153.4eVおよびBE =148.0eVの2箇所にピークを示した。148.0eVの遊離Gd3+ピークがXPSスペクトルから消失するまでフィルムを繰り返し水洗した。
処理の結果を相対的な表面原子組成について下記の表1に掲げる。
Figure 0004455320
(実施例2)
リンカー剤を含む皮膜付きポリエチレンシートの製造
実施例1の方法に従って皮膜付きポリエチレンシートを製造したが、表面アミノ化の後に、ポリエチレンシートをラクタムと反応させ、キレート化ステップに進む前にシートを洗浄した点が異なる。XPSを用いて、フィルムの表面をアミン基について検査した。
(実施例3)
皮膜付きポリエチレンシートおよびポリプロピレンシートの撮像
実施例1に記載したようにして製造したポリエチレンおよびポリプロピレンの皮膜付きシートを、臨床用1.5Tスキャナでグラディエント−リコールド・エコー(gradient−recalled echo、GRE)法およびスピン・エコー(spin−echo、SE)法で撮像することによりMR信号強調(MR signal enhancement)を評価した。組織を模倣する無脂肪食品等級ヨーグルトを満たしたビーカー内にシートを固定して、ヨーグルト信号によってシート近傍の信号を正規化することにより皮膜の造影強調(contrast enhancement)を算出した。T強調GREおよびSE MR画像は、皮膜付きポリマーシートの近傍で信号強調を示した。皮膜付き表面の近傍でのT推定値、およびヨーグルト内でのT推定値は、それぞれ0.4秒および1.1秒であった。対照シートの近傍には強調は観察されなかった。取得されたMR画像を図4に示す。
(実施例4)
DTPA[Gd(III)]を満たしたカテーテルの視覚化の試験管内(in vitro)試験
以下の実施例は、MRガイド下でのカテーテルの視覚化におけるDTPA[Gd(III)]の有用性を実証したものである。
従来のMRスキャナ(General Electric Medical Systemsの1.5T Signa)を用いて、アクリル・ファントム(acrylic phantom)内でDTPA[Gd(III)]を満たした一重管カテーテルの3フレンチ(French)〜6フレンチ(1mm〜2mm)のものを、読み出し方向(readout direction)または位相エンコード方向(phase encoding direction)のいずれかに所定の距離ずつ不連続な間隔で手動で移動させながら撮像した。該ファントムは、一連のチャネル(channels)をドリルで孔開けしたアクリルのブロックから成るものであった。この設定は、カテーテルの先端位置の決定を±1mmの精度で(自乗平均の平方根)可能にした。カテーテルのスナップショットを図5に示す。
(実施例5)
DTPA[Gd(III)]を満たしたカテーテルの視覚化の生体内試験
生体内評価のために、DTPA[Gd(III)](4%〜6%溶液)を満たした3フレンチ〜6フレンチ(1mm〜2mm)の寸法の市販の一重管のカテーテル、およびカテーテル/ガイド−ワイヤの組合せを、4匹のイヌの大動脈または頸動脈のいずれかで撮像した。全ての動物実験は団体の認めた手順(institution−approved protocols)に従って行われ、動物に全身麻酔を施して行った。カテーテルの管路は、一端を開放して他端をコック栓で閉じる。このようにすると、DTPA[Gd(III)]溶液がカテーテルに保持される。DTPA[Gd(III)]が開放端を介してカテーテル管路から漏れる可能性は小さく、またこれらの実験で用いられているDTPA[Gd(III)]は市販品であってMRでの利用が認められていることから安全であると見做される。典型的にはDTPA[Gd(III)](0.1mmol/kg)の静脈注射または動脈注射のいずれかと併用した3D TRICKS撮像シーケンス(非特許文献2、参照により本明細書に援用する)を用いて事前に取得された血管造影用「ロードマップ」画像に、カテーテル追跡時に形成された再構成画像を重ね合わせた。場合によって、サブトラクション手法(subtraction techniques)を用いて、ロードマップ画像に重ね合わせる前に、カテーテル画像から背景信号を消去した。イヌの頸動脈および大動脈のスナップショットをそれぞれ図6および図7に示す。
(実施例6)
生体内カテーテルのMRによる視覚化
イヌを用いて、本発明に従って皮膜で被覆したカテーテル/ガイド−ワイヤの組合せを先ず大腿部の動脈に配置する。MRガイドの下で、カテーテルを先ず大動脈に移動させ、次いで頸動脈、次いでウィリス環へ移動させて、中大脳動脈動脈に到達させる。カテーテルの移動は血管内で明瞭に見える。この処置を行う時間の長さ、および通過に成功した最小の血管を記録する。
(実施例7)
常磁性イオン安全性試験
DTPA[Gd(III)]錯体の安定性を確認するためにガドリニウム滲出試験を行う。本発明に従って皮膜で被覆されたポリエチレンシートを模倣血漿緩衝液および血漿自体に曝露する。NMR走査を採取して、キレート化したGd3+と遊離Gd3+とを識別する。結果は、模倣的血液条件下でGd3+錯体が安定であることを示す。
(実施例8)
生体適合性試験
血清タンパク質の非特異的結合として定式化されている生体適合性試験を、蛍光染料でラベルした血清アルブミンの吸収の方法を用いて、本発明に従って被覆されたポリマー表面に対して行う。皮膜付きカテーテル表面の蛍光によって検出した時に、アルブミンが非可逆的に吸収されている場合には、皮膜は生体適合性でないと判定される。
(実施例9)
皮膜信号強度の決定
臨床用1.5Tスキャナ(General Electric Medical SystemsのSigna)を用いて、本発明によるポリエチレン−Gd含有皮膜で被覆した一連のシリコンウェーハについて認知可能な信号強調を生成するための皮膜密度(Gd3+mmol/m)の最適範囲を決定する。ウェーハを水浴内に配置して、適度に高分解能のファスト・グラディエント−リコールド・エコー(fast gradient−recalled echo、FGRE)シーケンスを用いて、TR=約7.5ms、TE=約1.5ms、取得マトリクス(acquisition matrix)256×256、および視野(field of view、FOV)16cm×16cmとして断面走査する。各々の皮膜密度毎に、フリップ角を10°から90°まで増分10°で変化させる。対象領域(resion of interest、ROI)を水内でウェーハに隣接して配置して、絶対信号を算出する。
様々な撮像実験で得られる信号測定値の較正のために、一連の10本の較正ガラス瓶も撮像する。ガラス瓶は、0mmol/mLから0.5mmol/mLにわたる様々な濃度のDTPA[Gd(III)]を含んでいる。この濃度範囲は、一定範囲のT緩和時間(<10msから1000ms)および一定範囲のT緩和時間に対応している。また、各々のガラス瓶の信号を測定し、これらの信号を用いてウェーハの近傍で得られた信号を正規化する。取得間での異なる予備走査設定および可変の画像スケーリングによる影響についての正規化補正がスキャナによって施される。ガラス瓶の一定範囲にわたる濃度によって、区分ごとの正規化(piece−wise normalization)が容易になる。皮膜密度の最適範囲が決定される。
(実施例10)
異なる方式で被覆した3種の標本のMR撮像能力の比較試験
多くの医療装置はポリエチレン(PE)製であるため、カテーテルまたは医療装置の表面を模倣するために様々な試験でPE棒を用いた。この特定の実施例では(標本2の製造の項で詳しく説明する)、PE棒(2mm径)を第一アミン基を含有する親水性ポリマーで官能化または予備被覆した。アミド結合を介して、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)を棒に共有結合させた。続いて、Gd(III)をDTPAに結合して錯生成した。MRIに必要とされるコントラストは、体液(例えば血液)内の水のプロトンと高磁性Gd(III)イオンとの相互作用の結果であり、また得られる水プロトンのT緩和時間の短縮の結果である。本発明による撮像用にDTPA[Gd(III)]錯体の可動性を小さくするために、アガロースゲルを用いてアセンブリ全体を封入した。かかる棒を、後に詳述する試験で標本2として用いた。
DTPA[Gd(III)]錯体の可動性を小さくする、従って医療装置のMR撮像能力を強化する際のアガロースゲルの実効性を試験するために、他の2個の標本を並行して試験した。標本1は、ブランク標本であって、すなわちアガロースゲルで封入されているがPE棒にDTPA[Gd(III)]を錯生成していないPE棒とし、標本3は、DTPA[Gd(III)]錯体を含有するアガロースゲルで封入されているが、錯体がPE棒には共有結合していないPE棒とした。3種の媒体すなわち(1)無脂肪食品等級ヨーグルト(組織模倣)、(2)生理食塩水(血清模倣)、および(3)ヒトの血液を媒体としてMRI試験を行った。つまり、各々の媒体毎に、以下の3種のアガロースで封入した標本を試験した。DTPA[Gd(III)]錯体を有しないがアガロースに封入されているブランク標本(標本1)、化学結合または共有結合したDTPA[Gd(III)]錯体をアガロースで封入した標本(標本2)、および非結合DPTA[Gd(III)]をアガロースで封入した標本(標本3)である。標本1すなわちブランクは、検出可能なMRI信号を発生しなかった。標本2は、10時間まで明瞭に検出可能な信号を発生した。標本3は経時的に信号強度を失い、これによりDTPA[Gd(III)]錯体のアガロースゲル母材からの緩やかな滲出を示した。この理由は、錯体が医療装置のポリマーに共有結合していないからである。標本2および3の観測されたMR画像から、アガロース封入が最適であると判定される。
MR撮像が可能なPEポリマー棒の特定的な製造および評価は次の通りである。
標本1の製造
標本1は、ブランクのPE棒をアガロースゲルで被覆することにより製造された。標本1および全ての標本のPE棒は、米国、郵便番号55344−3523、ミネソタ州Eden Prairie、West 74th Street9924番地のSurModics,Inc.から入手した。アガロース(型番VI−A)は、ゲル化点(1.5%ゲル)が41.0±1.5℃、弾性率の単位で表したゲル強さ(1.5%)が1200g/cm超、および溶融温度が95.0℃±1.5℃のもので、米国ミズーリ州St.LouisのSigmaから購入した。100℃に保ったフラスコ内で5分間にわたって0.60gのアガロースを蒸留水40mLに溶かした。溶液を水浴内で50℃〜60℃に保った。次いで、PE棒をアガロース溶液に浸漬した。溶液から棒を取り出した後に、棒表面にゲル皮膜を形成させるために棒を室温まで冷却した。同じ手順を繰り返し、アガロースの追加層で上塗被覆して、各々の棒につき5回ずつ繰り返した。このため、全ての棒がほぼ同じゲル皮膜厚みを有すると予期された。
標本2の製造
含アミンポリマー皮膜を備えたポリエチレン(PE)棒がSurModics,Inc.によって提供された。SurModics,Inc.は、棒の官能化表面に官能基、さらに具体的にはアミン基を形成するために、ポリ(2−アミノエチルメタクリレート)の光化学結合によって棒のPE表面を官能化している。ここでも、本例のPE棒は、広範なポリマーで形成される既存の医療装置の表面を模倣することを意図した。ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、三塩化ガドリニウム六水和物GdCl・6HO(99.9%)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)は全て、米国ウィスコンシン州MilwaukeeのAldrichから購入して、さらなる精製を行わずに用いた。アガロース(型番VI−A)は、ゲル化点(1.5%ゲル)が41.0±1.5℃、ゲル強さ(1.5%)が1200g/cm超、および溶融温度が95.0℃±1.5℃のもので、米国ミズーリ州St.LouisのSigmaから購入した。MRI実験に用いられたヒトの血液は、米国ウィスコンシン州MadisonのUniversity of Wisconsin Clinical Science Center Blood Bankから入手した。
MRI信号放出性皮膜をPE棒に設け、すなわち既存の棒を図8に示す化学合成によってMR撮像可能にした。この化学合成の個々のステップを下記に詳述する。
アミド結合によってPE棒にDTPA(すなわちキレート)を結合させるために、フラスコ内でDTPA0.165g(0.42mmol)をピリジンとDMSOとの1:1(容積)混合物30mLに溶かして、80℃で30分間にわたって攪拌した。続いて、この溶液に、含アミンポリマー皮膜を有する5cm長のPE棒を浸漬した。室温で2時間にわたって攪拌した後に、DCC0.090g(0.43mmol)およびDMAP0.050g(0.41mmol)のピリジン(4mL)溶液をこの溶液に攪拌しながら徐々に加えた。次いで、反応混合物を攪拌しながら24時間にわたって油浴内で60℃に保った。続いて、PE棒を溶液から取り出して、最初はDMSOで、次いでメタノールで、3回ずつ洗浄した。
この時点でPE棒に結合しているDTPAをGd(III)と錯生成または配位させるために、試験管内でGdCl・6HO0.140g(0.38mmol)を蒸留水15mLに溶かした。DTPAが結合したPE棒を、攪拌しながら24時間にわたって室温でこの溶液に浸漬した。次いで、棒を蒸留水で数回洗浄して、さらに1時間にわたって蒸留水に浸漬し、全ての残留GdClを除去した。
図8に示す化学合成の最後のステップでPE棒を封入するために、アガロース0.60gを5分間にわたって100℃に保ったフラスコ内で蒸留水40mLに溶かした。次いで、このようにして得たアガロース溶液を水浴内で50℃〜60℃に保った。次いで、DTPA[Gd(III)]を結合させた棒をアガロース溶液に浸漬した。棒をアガロース溶液から取り出した後に、封入を可能にするためにすなわちゲル皮膜で棒表面を被覆させるために、棒を室温まで冷却した。同じ手順を5回繰り返し、棒をアガロースゲルの追加層で被覆した。このように、同じ手順を経た全ての棒が略同じゲル皮膜厚みを有するものと期待された。
標本3の製造
標本3は、アガロースゲルとDTPA[Gd(III)]との混合物でPE棒を被覆することにより製造された。アガロース(同じくSigmaから入手)0.45gを、5分間にわたって100℃に保ったフラスコ内で蒸留水30mLに溶かした。次いで、DTPA[Gd(III)]の0.4%溶液3mLをアガロース溶液に加えた。溶液を水浴内で50℃〜60℃に保った。棒をアガロース溶液に浸漬した後に取り出した。棒に吸着した溶液を室温まで冷却して、ゲル皮膜を形成させた。同じ手順を繰り返し、アガロースの追加層を被覆し、各々の棒毎に全部で5回繰り返した。このように、全ての棒が略同じゲル皮膜厚みを有するものと期待された。標本3は、本発明の方法を用いてPE棒にDTPA[Gd(III)]錯体が共有結合されなかった点で標本2と異なっていた。代わりに、DTPA[Gd(III)]混合物はアガロース溶液に単に加えられており、5層皮膜で封入するとゲル内に混合物が分散した。
試験
次いで、各標本をX線光電子分光分析(XPS)および磁気共鳴(MR)測定によって特徴評価した。XPS測定は、Perkin−Elmer Phi5400装置で行われた。非単色(non−monochromatized)MgKαX線を15Wおよび20mAで用いて、光電子を発射角度45°で検出した。調査スペクトルを結合エネルギ範囲0eV〜1000eVで得た後に、C(1s)、N(1s)、O(1s)およびGd(4d)の高分解能スペクトルを得た。
信号放出性棒のMR評価を臨床用1.5Tスキャナで行った。PE棒は以下の媒体でそれぞれ撮像した。すなわち、(1)適当な組織模倣としてヨーグルト、(2)血清の電解質模倣として塩水、および(3)ヒトの血液である。スピン・エコー(SE)シーケンスおよびRFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(spoiled gradient−recalled echo、SPGR)シーケンスを用いて画像を取得した。
結果
棒の表面化学組成をXPS法によって決定した。下記の表2は、SurModics(米国ミネソタ州Eden Prairie)によって提供された未処理の棒の相対的な表面原子組成を掲げる。表3は、処理後(DTPA[Gd(III)]を結合させる)の棒の相対的な表面組成を示す。図8に概略図示した化学処理の後には、表2および表3で分かるように酸素の相対組成は10.8%から25.9%まで増加した。このことは、DTPAが実際にポリマー表面に結合していることを示す。さらに、ポリマー表面上でGd(III)がDTPAに結合して錯生成していることは明らかであり、このためGd組成が3.2%の表面を生じている。
Figure 0004455320
Figure 0004455320
DTPA[Gd(III)]が結合しておりアガロースゲルによって封入されたポリマー棒(標本2)をヨーグルト内、塩水内およびヒトの血液内で撮像した。同時に、対照棒すなわち化学処理を行っておらずゲル上塗皮膜のみを有するPE棒(標本1)、およびDTPA[Gd(III)]が分散しているが共有結合していないゲルで被覆されたPE棒(標本3)もヨーグルト内、塩水内および血液内でスピン・エコー(SE)シーケンスおよびRFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPGR)シーケンスを用いて撮像した。2D SEシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=300ms、TE=9ms、取得マトリクス=256×256、FOV=20cm×20cm、スライス厚=3mm、およびフリップ角=30°。また、3D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=18ms、TE=3.7ms、取得マトリクス=256×256、FOV=20cm×20cm、スライス厚=3mm、およびフリップ角=30°。これら3種類の標本およびMRI撮像設定を図9に示す。
棒を撮像した結果を図10〜図12に示す。さらに具体的には、図10は15+分後の各々の媒体内の各々の標本の縦方向MR画像を示し、図11は60+分後の縦方向MR画像を示し、図12は10+時間後の各々の媒体内の各々の標本の縦方向MR画像を示す。これらの図が表しているように、標本1(すなわちゲルのみで被覆されておりDTPA[Gd(III)]は含まないPE棒)はヨーグルト(Yogurt)、塩水(Saline)または血液(Blood)の3種全ての媒体で不可視であった。標本2(すなわちDTPA[Gd(III)]が共有結合しておりゲルの上塗皮膜で被覆されているPE棒)はヨーグルト内、塩水内および血液内で可視であり、図12に示すように10時間後であっても明瞭に見えた。標本3もヨーグルト内、塩水内および血液内で可視であるが、DTPA[Gd(III)]は、ポリマー棒に共有結合していないため時間と共に滲出してゲル上塗皮膜の外部に拡散しているようである。例えば、10時間後には、標本3は塩水内または血液内で不可視である。
これらのMR実験のまとめを表4に掲げる。結果的に、標本2(DTPA[Gd(III)]がポリエチレンに共有結合しているもの)が、標本1および標本3よりも長時間にわたって相対的に良好なMR撮像能力を呈する。加えて、常磁性金属イオン/キレート錯体を共有結合させた棒または医療装置をヒドロゲルで封入すると、棒または医療装置のMR撮像能力が改善されまたは強化されるようである。表4では、「+」の記号は標本が可視であったことを示し、「−」の記号は標本が不可視であったことを示す。
Figure 0004455320
(実施例11)
アミド結合を介したDTPAのPE棒への結合、Gd(III)とDTPA結合PE棒との錯生成、DTPA[Gd(III)]結合PE棒のゼラチン封入、およびPE棒上のゲル皮膜の架橋。皮膜の模式的構造および化学的詳細を図13および図14に示す。
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、三塩化ガドリニウム六水和物GdCl・6HO(99.9%)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびピリジンは全て、米国ウィスコンシン州MilwaukeeのAldrichから購入し、さらなる精製を行わずに用いた。ゼラチン型番(IV)はEastman Kodak Companyから寄贈品として供給された。グルタルアルデヒド(25%溶液)は米国ミズーリ州St.LouisのSigmaから購入した。これらの材料を実施例11で用い、また実施例12〜実施例13でも用いた。
アミド結合を介したDTPAのPE棒への結合
DTPA0.165g(0.42mmol)をフラスコ内でピリジンとDMSOとの2:1(容積)混合物30mLに溶かして、30分間にわたって80℃で攪拌した。次いで、この溶液に、含アミンポリマー予備被覆を施した40cm長のポリエチレン(PE)棒(径2mm)を浸漬した。含アミンポリマー皮膜を備えたPE棒はSurModics,Inc.から提供された。SurModics,Inc.は、棒の官能化表面に官能基、さらに具体的にはアミノ基を形成するために、ポリ(2−アミノエチルメタクリレート)の光化学結合によって棒のPE表面を官能化している。ここでも、PE棒は広範なポリマーで形成される既存の医療装置の表面を模倣するものとした。室温で2時間にわたって攪拌した後に、アミド化触媒を含有するピリジン溶液(4mL)と、DCC0.090g(0.43mmol)と、DMAP0.050g(0.41mmol)とを、PE棒を浸漬した溶液に攪拌しながら徐々に加えた。続いて、反応混合物を攪拌しながら24時間にわたって60℃の油浴に保持して、予備被覆されたポリマー上のアミン基へのアミド結合を介したDTPAの結合を完了した。続いて、PE棒を溶液から取り出して、最初はDMSOで、次いでメタノールで、3回ずつ洗浄した。
Gd(III)とDTPA結合PE棒との錯生成
試験管内でGdCl・6HO0.50g(0.38mmol)を蒸留水100mLに溶かした。DTPA結合PE棒(40cm長)を、攪拌しながら室温で24時間にわたってこの溶液に浸漬し、次いで棒を蒸留水で数回洗浄して、残留GdClを除去した。
DTPA[Gd(III)]結合PE棒のゼラチン被覆
重量が20gのゼラチンの標本を、1時間にわたって攪拌しながら60℃の蒸留水100mLに溶かした。溶液をジャケット付きの長いガラス管に移して、ジャケットを通した水浴内で35℃に保った。次いで、DTPA[Gd(III)]結合PE棒(40cm長)を溶液に浸漬し、溶液から取り出して、ゲル皮膜を冷却硬化させる、すなわちヒドロゲル皮膜として棒表面に形成するために室温まで冷却した。ゲル皮膜の最終的な乾燥厚みは約30μmであった。同じ手順を繰り返し、ゲルの追加層で上塗被覆してよい。2回繰り返したときのゲル皮膜の最終的な乾燥厚みは約60μmであった。
PE棒上のゲル皮膜の架橋
ゲル被覆の数分後に、皮膜付きPE棒を0.5%グルタルアルデヒド300mLに2時間にわたって浸漬してゼラチン皮膜を架橋した。次いで、棒を蒸留水で洗浄し、さらに1時間にわたって蒸留水に浸漬してあらゆる残留遊離グルタルアルデヒドおよびGdClを除去した。最後に、ゲル皮膜付き棒を風乾した。
結果
棒の表面化学組成をXPS法によって決定した。結果は実施例10の結果と同様である。化学処理の後に、DTPAはポリマー表面に実際に結合しており、Gd(III)はポリマー表面でDTPAに結合して錯生成しており、表面Gd組成は約3%であった。
DTPA[Gd(III)]を結合させており架橋したゼラチンで封入されたポリマー棒を、イヌの大動脈において2Dおよび3DのRFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPGR)シーケンスを用いて撮像した。2D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=18ms、TE=3.7ms、取得マトリクス=256×256、FOV=20cm×20cm、スライス厚=3mm、およびフリップ角=30°。また、3D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=8.8ms、TE=1.8ms、取得マトリクス=512×192、FOV=20cm×20cm、スライス厚=2mm、およびフリップ角=60°。
DTPA[Gd(III)]を結合させ、次いで架橋したゼラチンで封入したPE棒(長さ40cm、径2mm)をイヌの大動脈で撮像した結果を図15に示す。さらに具体的には、図15は、イヌの大動脈に挿入した25分後のPE棒の3D最大強度投影(MIP)MR画像である。図15に示すように皮膜付きPE棒は明瞭に見えており、信号強度は時間と共に改善した。
(実施例12)
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)のポリ(N−[3−アミノプロピル]メチルアクリルアミド)へのカップリング、ガイド−ワイヤの官能性被覆、ガイド−ワイヤ上のゲル皮膜の架橋、ならびにDPTAを結合させたポリ(N−[3−アミノプロピル]メチルアクリルアミド)およびゲル皮膜内に分散したDTPAとGd(III)との錯生成。皮膜の模式的構造および化学的詳細を図16および図17に示す。
ここでも、実施例11で述べたものと同じ材料を実施例12と共に用いた。本実施例で用いたガイド−ワイヤは、Medi−tech,Inc.(米国、郵便番号02272、マサチューセッツ州Watertown、Pleasant street480番地、私書箱7407号)の径が0.038インチ(0.97mm)および長さが150cmの市販品である。
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)のポリ(N−[3−アミノプロピル]メチルアクリルアミド)への結合
DTPA0.79g(2mmol)を30分間にわたって80℃でDMSO20mLに溶かし、次いで溶液を室温まで冷却した。1mmolの繰り返し単位を有しており当方で別個に合成したポリ(N−[3−アミノプロピル]メチルアクリルアミド)0.14gをDCC0.206g(1mmol)と共にDMSO20mLに溶かした。溶液をDTPA溶液に攪拌しながら滴下で徐々に加えた。ポリマーおよびDCC溶液の全てを加えたら、最終的な混合物を8時間にわたって室温で攪拌し、次いで濾過した。ジエチルエーテル200mLを濾過した溶液に加えて生成物すなわち遊離DTPAとDTPA結合ポリマーとの混合物を沈澱させた。固形生成物を濾過で収集して乾燥させた。
ガイド−ワイヤの官能性被覆
上述の生成物0.5gおよびゼラチン20gを1時間にわたって攪拌しながら60℃の蒸留水100mLに溶かした。溶液をジャケット付きの長いガラス管に移して、ジャケット内の水浴で35℃に保った。次いで、この溶液にガイド−ワイヤの一部(60cm)を浸漬した。ガイド−ワイヤを溶液から取り出した後に、ゲル皮膜を冷却硬化させるすなわちヒドロゲル皮膜としてワイヤ表面に形成するために室温まで冷却した。ゲル皮膜の最終的な乾燥厚みは約30μmであった。同じ手順を繰り返し、ゲルの追加層で上塗被覆してよい。2回繰り返したときのゲル皮膜の最終的な乾燥厚みは約60μmであった。
ガイド−ワイヤ上のゲル皮膜の架橋
ゲル被覆の数分後に、皮膜付きガイド−ワイヤを0.5%グルタルアルデヒド300mLに2時間にわたって浸漬してゼラチンおよび一次ポリマーを架橋した。次いで、棒を先ず蒸留水で洗浄し、さらに2時間にわたって蒸留水に浸漬して、遊離DTPAおよびグルタルアルデヒドのような全ての可溶性物質および拡散性物質を除去した。
DPTAを結合させたポリ(N−[3−アミノプロピル]メチルアクリルアミド)およびゲル皮膜に分散したDTPAとGd(III)との錯生成
ガイド−ワイヤ上のゲル皮膜のグルタルアルデヒドによる架橋の後に、GdCl・6HO1.70gを蒸留水300mLに溶かした溶液にワイヤを8時間から10時間にわたって浸漬した。次いで、ワイヤを蒸留水で洗浄し、さらに8時間から10時間にわたって浸漬して遊離GdClを除去した。最後に、ゲル皮膜付きワイヤを風乾させた。
結果
DTPA[Gd(III)]結合ポリマーを分散させてゼラチンと共に架橋した官能性ゼラチン皮膜を備えたガイド−ワイヤをイヌの大動脈において2Dおよび3DのRFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPGR)シーケンスを用いて撮像した。2D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=18ms、TE=3.7ms、取得マトリクス=256×256、FOV=20cm×20cm、スライス厚=3mm、およびフリップ角=30°。また、3D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=8.8ms、TE=1.8ms、取得マトリクス=512×192、FOV=20cm×20cm、スライス厚=2mm、およびフリップ角=60°。
これらの結果を図18に示す。実験では、ゼラチン皮膜の厚みは約60μmである。皮膜付きガイド−ワイヤの径は約0.038インチ(0.97mm)であり、皮膜付き部分の長さは約60cmである。図18は、イヌの大動脈に挿入してから10分後のガイドワイヤの3D最大強度投影(MIP)MR画像である。図18に示すように、皮膜付きガイド−ワイヤはイヌの大動脈において可視である。皮膜付きガイド−ワイヤの信号は極めて明るく、時間と共に改善した。
(実施例13)
ジエチレントリアミン五酢酸二無水物(DTPAda)の合成、ガイド−ワイヤおよびカテーテルの官能性被覆、ガイド−ワイヤおよびカテーテル上のゲル皮膜の架橋、ならびにゲル皮膜に分散したDPTAを結合させたゼラチンに対するGd(III)の錯生成。皮膜の模式的構造および化学的詳細を図19および図20に示す。
ここでも、実施例11〜実施例12で述べたものと同じ材料を実施例13と共に用いた。本実施例で用いたカテーテルは、Target Therapeutics,Inc.(米国、郵便番号95134、カリフォルニア州San Jose)の長さが120cmおよび径が4.0F(1.3mm)の市販品である。
ジエチレントリアミン五酢酸二無水物(DTPAda)の合成
DTPA1.08g(2.7mmol)、無水酢酸2mL、およびピリジン1.3mLを60℃で48時間にわたって攪拌し、次いで反応混合物を室温で濾過した。固形生成物をピリジンがなくなるまで無水酢酸で洗浄し、次いでジエチルエーテルで洗浄して乾燥させた。
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)のゼラチンへの結合
ゼラチン0.6g(リジン残基0.16mmol)を60℃の蒸留水20mLに1時間にわたって溶解させた。次いで、溶液を40℃よりも高温に保った。ゼラチン溶液の1/3、および重量が0.5g(1.4mmol)の全DTPAdaの1/3を35℃の水20mLに攪拌しながら相次いで加えた。このステップは、6NのNaOHで溶液のpHを10で一定に保つことにより行った。全試薬が消費されるまでこの動作を繰り返した。最終的な混合物をさらに4時間にわたって攪拌した。次いで、1NのHNOを加えることにより、混合物のpHを6.5に調節した。
ガイド−ワイヤおよびカテーテルの官能性被覆
DTPAを結合させたゼラチンとDTPAとの混合物(重量で約1:1)5.0g、および新しいゼラチン20gを1時間にわたって攪拌しながら60℃の蒸留水100mLに溶解させた。溶液をジャケット付きの長いガラス管に移して、ジャケット内の水浴で35℃に保った。次いで、この溶液にガイド−ワイヤの一部(60cm)を浸漬した。ガイドワイヤを溶液から取り出した後に、ゲル皮膜を冷却硬化させるすなわちヒドロゲル皮膜として棒表面に形成するために室温まで冷却した。ゲル皮膜の最終的な乾燥厚みは約30μmであった。同じ手順を繰り返し、ゲルの追加層で上塗被覆してよい。2回繰り返したときのゲル皮膜の最終的な乾燥厚みは約60μmであった。
同じ手順を用いて、カテーテル[径4.0F(1.3mm)]の一部(45cm)を、DTPAが結合したゼラチンが分散した官能性ゼラチンで被覆した。
PE棒上のゲル皮膜の架橋
ゲル被覆の数分後に、ゼラチン皮膜を架橋するために皮膜付きガイド−ワイヤおよびカテーテルを0.5%グルタルアルデヒド300mLに2時間にわたって浸漬した。次いで、ガイドワイヤおよびカテーテルを先ず蒸留水で洗浄し、さらに2時間にわたって浸漬して、遊離DTPAおよびグルタルアルデヒドのような全ての可溶性物質および拡散性物質を除去した。
ゲル皮膜に分散したDPTAを結合させたゼラチンに対するGd(III)の錯生成
ガイド−ワイヤおよびカテーテル上のゲル皮膜のグルタルアルデヒドによる架橋の後に、GdCl・6HO1.7gを蒸留水300mLに溶かした溶液に棒を8時間から10時間にわたって浸漬した。次いで、ガイド−ワイヤおよびカテーテルを蒸留水で洗浄し、さらに8時間〜10時間にわたって浸漬して遊離GdClを除去した。最後に、ゲル皮膜付きガイドワイヤおよびカテーテルを風乾させた。
結果
DTPA[Gd(III)]を結合させたゼラチンが分散した官能性ゼラチン皮膜を備えたガイド−ワイヤおよびカテーテルをイヌの大動脈において2Dおよび3DのRFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPGR)シーケンスを用いて撮像した。2D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=18ms、TE=3.7ms、取得マトリクス=256×256、FOV=20cm×20cm、スライス厚=3mm、およびフリップ角=30°。また、3D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=8.8ms、TE=1.8ms、取得マトリクス=512×192、FOV=20cm×20cm、スライス厚=2mm、およびフリップ角=60°。これらの結果を図20に示す。実験では、ゼラチン皮膜の厚みは60μmである。皮膜付きガイド−ワイヤの径は0.038インチ(0.97mm)であり、皮膜付き部分の長さは約60cmである。図21は、イヌの大動脈に挿入してから30分後のガイド−ワイヤの3D MIP MR画像である。図21に示すように、皮膜付きガイド−ワイヤはイヌの大動脈において可視である。
皮膜付きガイドワイヤの信号は時間と共に改善した。
DTPA[Gd(III)]を結合させたゼラチンが分散した官能性ゼラチン皮膜を備えたカテーテルをイヌの大動脈において撮像した結果を図22に示す。これらの実験では、ゼラチン皮膜の厚みは30μmである。皮膜付きカテーテルの径は4.0F(1.3mm)であり、皮膜付き部分の長さは約45cmである。また、3D SPGRシーケンスの典型的な走査パラメータは次の通りとした。TR=8.8ms、TE=1.8ms、取得マトリクス=512×192、FOV=20cm×20cm、スライス厚=2mm、およびフリップ角=60°。図22は、イヌの大動脈に挿入してから20分後のカテーテルの3D MIP MR画像である。図22に示すように、皮膜付きカテーテルは、イヌの大動脈において可視であり、明るい。皮膜付きカテーテルのMR信号強度は時間と共に改善した。
まとめると、本発明は、医療装置に設けられているポリマー常磁性イオン錯体である皮膜を用いてMRガイドの下で既存の医療装置を視覚化する方法を提供する。本発明に従って実施される方法は、多様な皮膜を付着させまた合成する様々な手順(protocol)を提供する。
以上、幾つかの特定例で本発明を説明して例示したが、当業者は、所載の発明において施し得る変形、追加および省略を含めた様々な改変を理解されよう。従って、これらの改変もまた本発明に包含されており、本発明の範囲は、特許請求の範囲に合法的に合致し得る最大範囲の解釈によってのみ限定されるものとする。全ての印刷刊行物、特許および特許出願は、参照によりその全体として本出願に援用する。
本発明による3段の被覆方法の模式図である。 リンカー剤を用いた4段の被覆方法の模式図である。 本発明の方法に用いられる容量結合型RFプラズマ反応器の模式図である。 図3のプラズマ反応器の蒸気供給アセンブリッジの拡大図である。 本発明による皮膜付き装置の幾つかのMR画像の図である。 Gd−DTPAを満たしたカテーテルの経時的MRスナップショットの図である。 イヌの総頸動脈を移動するGd−DTPAを満たしたカテーテルの経時的MRスナップショットの図である。 イヌの大動脈でのGd−DTPAを満たしたカテーテルの経時的MRスナップショットの図である。 既存の医療装置をMR撮像可能にする本発明の化学合成の一例を示す模式図である。さらに具体的には、ポリマーを基材とする医療装置の表面にDTPA[Gd(III)]を結合する化学合成およびヒドロゲルでの装置の封入を示す図である。 MR撮像能力試験のための3種の標本のヒドロゲル封入を示す図である。 投入から15+分後の3種の異なる媒体(すなわちヨーグルト、塩水および血液)内での3種の標本のMR撮像能力を示す経時的MRスナップショットの図であって、ヨーグルト、塩水および血液内での15分後における、1 ポリエチレン(「PE」)/アガロース、2 PE−DTPA[Gd(III)]/アガロース、3 PE/(DTPA[Gd(III)+アガロース)の図である。上段および下段は同じ画像の異なるスライスを示す。 投入から60+分後の3種の異なる媒体(すなわちヨーグルト、塩水および血液)内での3種の標本のMR撮像能力を示す経時的MRスナップショットの図であって、ヨーグルト、塩水および血液内での60+分後における、1 PE/アガロース、2 PE−DTPA[Gd(III)]/アガロース、3 PE/(DTPA[Gd(III)+アガロース)の図である。 投入から10+時間後の3種の異なる媒体(すなわちヨーグルト、塩水および血液)内の縦方向構成の3種の標本のMR撮像能力を示す経時的MRスナップショットの図であって、ヨーグルト、塩水、および血液内での10+時間後における、1 PE/アガロース、2 PE−DTPA[Gd(III)]/アガロース、3 PE/(DTPA[Gd(III)]+アガロース)の図である。 アミン結合ポリマーで被覆されたポリエチレン棒の表面を、Gd(III)配位DTPAに化学結合した本発明の第2の実施形態の一例の模式図である。棒、ポリマー、DTPAおよびGd(III)は可溶性ゼラチンで封入されており、グルタルアルデヒドで架橋してヒドロゲル上塗皮膜を形成している。換言すると、図13は、DTPA[Gd(III)]を装置表面に結合させた後に架橋ヒドロゲルによって封入したMR信号放出性皮膜ポリマーを基本成分とする医療装置の化学的構造を示す図である。 図13に模式的に示す例の化学的な詳細を示す図である。 DTPA[Gd(III)]を結合させた後にゼラチンで封入したPE棒のイヌの大動脈での経時的MRスナップショットの図である。さらに具体的には、図15は、生きたイヌの大動脈において3D RFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPRG)シーケンスを用いたMR最大強度投影(MIP)画像であって、皮膜全体の乾燥厚みが60μmである場合の図13に示す本発明の第2の実施形態の一例についてのMIP画像を示す図である。被覆されたPE棒の長さは約40cmであり、径は約2mmである。画像は棒をイヌの大動脈に挿入してから25分後に取得された。 アミン官能基を有するポリマーに、Gd(III)に配位したDTPAを化学結合させて可溶性ゼラチンと混合した本発明の第3の実施形態の一例の模式図である。得られた混合物を、前処理を行わない医療装置表面に塗布し、グルタルアルデヒドで架橋して、ヒドロゲル上塗皮膜を形成する。換言すると、図16は、DTPA[Gd(III)]が結合した一次ポリマーを分散してヒドロゲルと共に架橋したMR信号放出性ヒドロゲル皮膜の医療装置の表面での化学的構造を示す図である。 図16に模式的に示す例の化学的な詳細を示す図である。 DTPA[Gd(III)]を結合させたポリマーを分散してゼラチンと共に架橋した官能性ゼラチン皮膜を備えたガイド−ワイヤの経時的MRスナップショットの図である。さらに具体的には、図18は、皮膜全体の乾燥厚みを約60μmとした図16に示す本発明の第3の実施形態の一例について、生きたイヌの大動脈において3D RFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPRG)シーケンスを用いたMR最大強度投影(MIP)画像であるが、ポリエチレンの代わりにガイド−ワイヤを用いた。皮膜付きガイド−ワイヤの長さは約60cmであり、径は約0.038インチ(0.97mm)である。画像は、ガイド−ワイヤをイヌの大動脈に挿入してから10分後に取得した。 ゼラチンをDTPAに化学結合させ、これをGd(III)に配位して、可溶性ゼラチンと混合した本発明の第4の実施形態の一例の模式図である。得られたゼラチンおよびDTPA[Gd(III)]錯体の混合物で医療装置の表面を被覆し、次いで、グルタルアルデヒドで架橋して、DTPA[Gd(III)]を内部に分散させたヒドロゲル皮膜を形成する。換言すると、図19は、DTPA[Gd(III)]が結合したヒドロゲルすなわちゼラチンが分散して架橋している医療装置の表面上のMR信号放出性ヒドロゲル皮膜の化学的構造を示す図である。 図19に模式的に示す例の化学的な詳細を示す図である。 DTPA[Gd(III)]を結合させたゼラチンを分散して架橋した官能性ゼラチン皮膜を備えたガイド−ワイヤの経時的MRスナップショットの図である。さらに具体的には、図21は、皮膜全体の乾燥厚みを60μmとした図19に示す本発明の第4の実施形態の一例について、生きたイヌの大動脈において3D RFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPRG)シーケンスを用いたMR最大強度投影(MIP)画像を示すが、ポリエチレンの代わりにガイド−ワイヤを用いた。皮膜付きガイドワイヤの長さは約60cmであり、径は約0.038インチ(0.97mm)である。画像は、棒をイヌの大動脈に挿入してから30分後に取得した。 DTPA[Gd(III)]を結合させたゼラチンを分散して架橋した官能性ゼラチン皮膜を備えたカテーテルの経時的MRスナップショットの図である。さらに具体的には、図22は、皮膜全体の乾燥厚みを30μmとした図19に示す本発明の第4の実施形態の一例について、生きたイヌの大動脈において3D RFスポイルド・グラディエント−リコールド・エコー(SPRG)シーケンスを用いたMR最大強度投影(MIP)画像を示すが、ポリエチレンの代わりにガイド−ワイヤを用いた。皮膜付きガイド−ワイヤの長さは約45cmであり、径は約4F(1.3mm)である。画像は、棒をイヌの大動脈に挿入してから20分後に取得した。

Claims (103)

  1. 医療装置を磁気共鳴撮像可能にする方法であって、前記医療装置の少なくとも一部が固体ベースのポリマーで形成されており、該方法は、
    該固体ベースのポリマー上に官能基を生ずるように該固体ベースのポリマーを処理するステップ、及び
    該医療装置上に皮膜を設けるステップを備え、
    該皮膜中で常磁性金属イオン/キレート錯体が第1のヒドロゲルにより封入され、該常磁性金属イオン/キレート錯体のキレートは該固体ベースのポリマーの官能基に結合し、 該官能基はアミノ基又はカルボキシル基であり、従って前記錯体が前記医療装置に共有結合していることを特徴とする方法。
  2. 前記固体ベースのポリマーを処理するステップが、ヒドラジン、アンモニア、窒素−水素の混合化学成分(a chemical moiety of a nitrogen−hydrogen combination)、またはこれらの組合せであるプラズマガスで前記固体ベースのポリマーをプラズマ処理するステップを含み、プラズマ処理して得られる官能基はアミン基であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記固体ベースのポリマーを処理するステップが、二酸化炭素または酸素であるプラズマガスで前記固体ベースのポリマーをプラズマ処理するステップを含んでおり、プラズマ処理して得られる官能基はカルボキシル基であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記固体ベースのポリマーを処理するステップが、親水性ポリマーで溶融被覆するステップまたは第一アミン基を含有する親水性ポリマーで予備被覆するステップを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記キレートが、アミド結合により前記官能基に共有結合していることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリアミノウンデカン酸、ポリジメチルシロキサン、ポリグリコール、ポリオキシエチレン、ポリソルベート60、エチレングリコールと共重合したソルビトールのステアリン酸エステルおよびパルミチン酸エステル、ポリビニルアセテートフタレート、ポリビニルアルコール、ならびにポリスチレンスルホネートから成る群から選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記キレートはDTPAであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記第1のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. リンカー分子またはスペーサ分子が前記常磁性金属イオン/キレート錯体のキレートを前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記医療装置に前記皮膜を設けた後に、前記皮膜を冷却硬化させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. ヒドロゲル上塗皮膜を形成するように、前記ポリマーおよび前記第1のヒドロゲルを架橋する架橋剤を用いるステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記ポリマーはアミン基を含有しており、前記ヒドロゲルはアミン基を含有していることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記架橋剤はグルタルアルデヒドであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記ポリマーはアミン基を有しており、前記架橋剤は該アミン基を前記グルタルアルデヒドのアルデヒド部分に結合することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 医療装置を磁気共鳴撮像可能にする方法であって、該方法は、該医療装置上に皮膜を設けるステップを備え、該皮膜は第1のヒドロゲルを含み、該皮膜中で常磁性金属イオン/キレート錯体が前記第1のヒドロゲルにより封入され、該常磁性金属イオン/キレート錯体はポリマーの官能基に結合し、該官能基はアミノ基又はカルボキシル基であり、前記ポリマーは第1のヒドロゲル中に分散されていることを特徴とする方法。
  19. 前記ポリマーはポリ(N[3−アミノプロピル]メタクリルアミド)であり、下記の繰り返し単位構造を有することを特徴とする請求項18に記載の方法。
    Figure 0004455320
  20. 前記医療装置に前記皮膜を設けた後に前記皮膜を冷却硬化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. ヒドロゲル上塗皮膜を形成するために、前記ポリマーおよび前記第1のヒドロゲルを架橋する架橋剤を用いるステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  22. 前記ポリマーは前記医療装置に共有結合していないことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  23. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  24. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  26. 前記第1のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  27. リンカー分子またはスペーサ分子が、前記常磁性金属イオン/キレート錯体のキレートを前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  28. 医療装置を磁気共鳴撮像可能にする方法であって、該方法は、該医療装置上に皮膜を設けるステップを備え、該皮膜は第1のヒドロゲルを含み、該皮膜中で常磁性金属イオン/キレート錯体が前記第1のヒドロゲルにより封入され、該常磁性金属イオン/キレート錯体は第2のヒドロゲルの官能基に結合し、該官能基はアミノ基又はカルボキシル基であり、前記第2のヒドロゲルが前記第1のヒドロゲル中に分散されていることを特徴とする方法。
  29. 前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、およびこれらの組合せから成る群から選択され、前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは同じであるかまたは異なっていることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1のヒドロゲルおよび第2のヒドロゲルはゼラチンであることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記錯体は、前記皮膜を生成するように前記第1のヒドロゲルと混合されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  32. 前記皮膜を設けた後に前記皮膜を冷却硬化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  33. ヒドロゲル上塗皮膜を形成するために前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルを架橋する架橋剤を用いるステップをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  34. 前記架橋剤はグルタルアルデヒドであることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  36. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  38. 前記第1のヒドロゲルはゼラチンであり、前記第2のヒドロゲルはゼラチンであり、前記キレートはDTPAであることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  39. リンカー分子またはスペーサ分子が前記常磁性金属イオン/キレート錯体の前記キレートを前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  40. 磁気共鳴撮像可能な医療装置であって、前記医療装置の少なくとも一部が固体ベースのポリマーで形成されており、該装置は、
    アミノ基またはカルボキシル基である、前記固体ベースのポリマー上の官能基に結合したキレートと、
    常磁性金属イオン/キレート錯体を形成するために前記キレートを配位した常磁性金属イオンと、
    前記常磁性金属イオン/キレート錯体を封入する第1のヒドロゲルと、
    を備えたことを特徴とする磁気共鳴撮像可能な医療装置。
  41. 前記固体ベースのポリマー上の前記官能基は、前記固体ベースのポリマー上に前記官能基を生ずるように基材を処理するステップにより形成されることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  42. 前記固体ベースのポリマーを処理する前記ステップは、二酸化炭素、酸素、ヒドラジン、アンモニア、窒素−水素の混合化学成分またはこれらの組合せであるプラズマガスで前記固体ベースのポリマーをプラズマ処理するステップを含むことを特徴とする請求項41に記載の装置。
  43. 前記固体ベースのポリマーを処理するステップが、親水性ポリマーで溶融被覆するか、または第一アミノ基を含有する親水性ポリマーで予備被覆するステップを含むことを特徴とする請求項41に記載の装置。
  44. 前記ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリアミノウンデカン酸、ポリジメチルシロキサン、ポリグリコール、ポリオキシエチレン、ポリソルベート60、エチレングリコールと共重合したソルビトールのステアリン酸エステルおよびパルミチン酸エステル、ポリビニルアセテートフタレート、ポリビニルアルコール、ならびにポリスチレンスルホネートから成る群から選択されることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  45. 前記常磁性金属イオンがMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  46. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項45に記載の装置。
  47. 前記キレートが、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  48. 前記第1のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  49. リンカー分子またはスペーサ分子が前記常磁性金属イオン/キレート錯体の前記キレートを前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  50. 前記ポリマーおよび前記第1のヒドロゲルが、架橋剤を用いてヒドロゲル上塗皮膜を形成するように架橋されることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  51. 前記架橋剤はグルタルアルデヒドであることを特徴とする請求項50に記載の装置。
  52. 磁気共鳴撮像可能な医療装置であって、該装置は、
    アミノ基またはカルボキシル基である、ポリマーの官能基に結合したキレートと、
    常磁性金属イオン/キレート錯体を形成するために前記キレートを配位した常磁性金属イオンと、
    前記ポリマーの官能基に結合する前記常磁性金属イオン/キレート錯体を封入する第1のヒドロゲルと、
    を備え、前記装置は前記第1のヒドロゲルで被覆され、前記ポリマーは前記第1のヒドロゲル中に分散されていることを特徴とする磁気共鳴撮像可能な医療装置。
  53. 前記ポリマーは、下記の繰り返し単位構造を有することを特徴とする請求項52に記載の装置。
    Figure 0004455320
  54. 前記ポリマーは前記医療装置に共有結合していないことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  55. 架橋剤は、ヒドロゲル上塗皮膜を生成するように前記ポリマーおよび前記第1のヒドロ
    ゲルを架橋することを特徴とする請求項52に記載の装置。
  56. 前記架橋剤はグルタルアルデヒドであることを特徴とする請求項55に記載の装置。
  57. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項52に記載の装置。
  58. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項57に記載の装置。
  59. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項52に記載の装置。
  60. 前記キレートはDTPAであることを特徴とする請求項59に記載の装置。
  61. 前記第1のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項52に記載の装置。
  62. リンカー分子またはスペーサ分子が前記常磁性金属イオン/キレート錯体を前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項52に記載の装置。
  63. 磁気共鳴撮像可能な医療装置であって、該装置は、
    アミノ基またはカルボキシル基である、第2のヒドロゲルの官能基に結合したキレートと、
    常磁性金属イオン/キレート錯体を形成するために前記キレートを配位した常磁性金属イオンと、
    第2のヒドロゲルの官能基に結合した前記常磁性金属イオン/キレート錯体を封入する第1のヒドロゲルと、
    を備え、前記装置は前記第1のヒドロゲルにより被覆され、前記第2のヒドロゲルは前記第1のヒドロゲル中に分散されていることを特徴とする磁気共鳴撮像可能な医療装置。
  64. 前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、およびこれらの組合せから成る群から選択され、前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは同じであるかまたは異なっていることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  65. 前記第1のヒドロゲルおよび第2のヒドロゲルはゼラチンであることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  66. 前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは、ヒドロゲル上塗皮膜を形成するために架橋剤を用いて架橋されることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  67. 前記架橋剤はグルタルアルデヒドであることを特徴とする請求項66に記載の装置。
  68. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  69. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項68に記載の装置。
  70. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  71. リンカー分子またはスペーサ分子が前記常磁性金属イオン/キレート錯体を前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  72. 医療装置の固体ベースのポリマーに共有結合した常磁性金属イオン/キレート錯体の可動性を小さくする方法であって、該方法は、
    医療装置を提供するステップであって、前記医療装置の少なくとも一部が固体ベースのポリマーで形成されているステップと、
    前記医療装置の固体ベースのポリマーの少なくとも一部をプラズマ処理して、前記固体ベースのポリマー上に官能基を提供するステップであって、前記官能基がアミノ基又はカルボキシル基であるステップと、
    当該医療装置の前記固体ベースのポリマー上の前記官能基に常磁性金属イオン/キレート錯体を共有結合させるステップと、
    前記医療装置に共有結合した前記常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つをヒドロゲルで封入するステップとを備え、
    該ヒドロゲルが前記常磁性金属イオン/キレート錯体の少なくとも1つの可動性を小さくすることにより前記医療装置の磁気共鳴撮像能力を高めることを特徴とする方法。
  73. リンカー分子またはスペーサ分子が前記常磁性金属イオン/キレート錯体を前記官能基に結合しており、前記リンカー分子またはスペーサ分子はラクタムまたはジアミンであることを特徴とする請求項72に記載の方法。
  74. 前記ヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項72に記載の方法。
  75. 前記ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリアミノウンデカン酸、ポリジメチルシロキサン、ポリグリコール、ポリオキシエチレン、ポリソルベート60、エチレングリコールと共重合したソルビトールのステアリン酸エステルおよびパルミチン酸エステル、ポリビニルアセテートフタレート、ポリビニルアルコール、ならびにポリスチレンスルホネートから成る群から選択されることを特徴とする請求項72に記載の方法。
  76. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項72に記載の方法。
  77. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項76に記載の方法。
  78. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項72に記載の方法。
  79. 磁気共鳴撮像が可能な医療装置を製造する方法であって、
    医療装置を提供するステップと、
    該医療装置の少なくとも一部にヒドロゲル上塗皮膜を形成するために、常磁性金属イオン/キレート錯体を結合させた鎖を第1のヒドロゲルと共に架橋するステップと
    を含み、前記常磁性金属イオン/キレート錯体は前記鎖上の官能基により結合されていることを特徴とする方法。
  80. 前記錯体は、前記官能基がアミン基またはカルボキシル基であることを特徴とする請求項79に記載の方法。
  81. 前記常磁性金属イオン/キレート錯体は、常磁性金属イオンにキレートを配位することにより形成されることを特徴とする請求項80に記載の方法。
  82. 前記鎖はポリマー鎖であることを特徴とする請求項79に記載の方法。
  83. 前記医療装置は表面を有しており、該表面は、前記ポリマー鎖を含む固体ベースのポリマーで少なくとも部分的に形成されているかまたは被覆されており、前記錯体がこれにより該医療装置に共有結合することを特徴とする請求項82に記載の方法。
  84. 前記官能基は、固体ベースのポリマーをプラズマ処理することにより形成されることを特徴とする請求項83に記載の方法。
  85. 前記固体ベースのポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリアミノウンデカン酸、ポリジメチルシロキサン、ポリグリコール、ポリオキシエチレン、ポリソルベート60、エチレングリコールと共重合したソルビトールのステアリン酸エステルおよびパルミチン酸エステル、ポリビニルアセテートフタレート、ポリビニルアルコール、ならびにポリスチレンスルホネートから成る群から選択されることを特徴とする請求項83に記載の方法。
  86. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項83に記載の方法。
  87. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項86に記載の装置。
  88. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項83に記載の方法。
  89. 前記ヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項83に記載の方法。
  90. 前記ポリマー鎖が前記医療装置に共有結合していないことを特徴とする請求項82に記載の方法。
  91. 前記ポリマー鎖はポリ(N−[3−アミノプロピル]メタクリルアミド)であることを特徴とする請求項90に記載の方法。
  92. 前記キレートは、前記ポリ(N−[3−アミノプロピル]メタクリルアミド)のアミン基により前記ポリマー鎖に結合することを特徴とする請求項90に記載の方法。
  93. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項90に記載の方法。
  94. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項93に記載の方法。
  95. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項90に記載の方法。
  96. 前記ヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項90に記載の方法。
  97. 前記鎖は第2のヒドロゲルであることを特徴とする請求項79に記載の方法。
  98. 前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロネート、フィブリン、アルギネート、アガロース、キトサン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)−ブロック−ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリペプチド、およびこれらの組合せから成る群から選択され、前記第1のヒドロゲルおよび前記第2のヒドロゲルは同じであるかまたは異なっていることを特徴とする請求項97に記載の方法。
  99. 前記常磁性金属イオンはMn+と表され、Mはランタニド、または鉄、マンガン、クロム、コバルトもしくはニッケルのいずれかの遷移金属であり、nは2以上の整数であることを特徴とする請求項97に記載の方法。
  100. Mはランタニドであり、該ランタニドはガドリニウムであることを特徴とする請求項99に記載の方法。
  101. 前記キレートは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラシクロドデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(DOTA)および1,4,8,11−テトラアザシクロトラデカン−N,N’,N’’,N’’’−四酢酸(TETA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メチルアミド)(DTPA−BMA)、ジエチレントリアミン五酢酸−N,N’−ビス(メトキシエチルアミド)(DTPA−BMEA)、s−4−(4−エトキシベンジル)−3,6,9−トリス[(カルボキシラートメチル)]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(EOB−DTPA)、ベンジルオキシプロピオンテトラアセテート(BOPTA)、(4R)−4−[ビス(カルボキシメチルアミノ]−3,6,9−トリアザウンデカンジオン酸(MS−325)、1,4,7−トリス(カルボキシメチル)−10−(2’−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(HP−DO3A)、ならびにDO3A−ブトロールから成る群から選択されることを特徴とする請求項95に記載の方法。
  102. 前記鎖および前記ヒドロゲルは架橋剤を用いて架橋されることを特徴とする請求項79に記載の方法。
  103. 前記架橋剤はグルタルアルデヒドであることを特徴とする請求項102に記載の方法。
JP2004503058A 2002-05-09 2002-12-13 磁気共鳴信号放出性皮膜 Expired - Fee Related JP4455320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/142,363 US6896874B2 (en) 1998-05-26 2002-05-09 MR-signal emitting coatings
PCT/US2002/040007 WO2003094975A1 (en) 2002-05-09 2002-12-13 Mr-signal emitting coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525176A JP2005525176A (ja) 2005-08-25
JP4455320B2 true JP4455320B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=29418428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503058A Expired - Fee Related JP4455320B2 (ja) 2002-05-09 2002-12-13 磁気共鳴信号放出性皮膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6896874B2 (ja)
EP (2) EP1785146A3 (ja)
JP (1) JP4455320B2 (ja)
AU (1) AU2002353152A1 (ja)
CA (1) CA2485291A1 (ja)
DE (1) DE60226901D1 (ja)
WO (1) WO2003094975A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375420A (en) * 2001-02-09 2002-11-13 Enseal Systems Ltd Document printed with graphical symbols which encode information
US20040143180A1 (en) * 2001-11-27 2004-07-22 Sheng-Ping Zhong Medical devices visible under magnetic resonance imaging
US20030100830A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Sheng-Ping Zhong Implantable or insertable medical devices visible under magnetic resonance imaging
US20040253292A1 (en) * 2003-04-23 2004-12-16 Wisconsin Alumni Research Foundation MR-signal emitting coatings
CN100528076C (zh) * 2003-12-08 2009-08-19 西门子公司 通过顺磁性水溶材料来降低冷却剂的弛豫时间的应用
WO2005065724A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Alnis Biosciences, Inc. Formulations of paramagnetic ion complexes
US8620406B2 (en) * 2004-01-23 2013-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices visible by magnetic resonance imaging
US7761138B2 (en) * 2004-03-12 2010-07-20 Boston Scientific Scimed, Inc. MRI and X-ray visualization
WO2006039505A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Molecular Devices Corporation Luminescent lanthanide complexes
US7778684B2 (en) * 2005-08-08 2010-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. MRI resonator system with stent implant
US8457712B2 (en) 2005-12-30 2013-06-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-mode medical device system and methods of manufacturing and using same
US20070156042A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Orhan Unal Medical device system and method for tracking and visualizing a medical device system under MR guidance
US20070239256A1 (en) * 2006-03-22 2007-10-11 Jan Weber Medical devices having electrical circuits with multilayer regions
WO2007127411A2 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Efunds Corporation Methods and systems for opening and funding a financial account online
US20090142273A1 (en) * 2006-06-08 2009-06-04 Case Western Reserve University Activatable cest MRI agent
US20100076546A1 (en) * 2006-09-13 2010-03-25 Dsm Ip Assets B.V. Coating formulation for medical coating
EP2065406B1 (en) * 2006-09-22 2018-12-05 Terumo Kabushiki Kaisha Polymer having visibility in magnetic resonance image and surface lubricity and medical device
US8532742B2 (en) * 2006-11-15 2013-09-10 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for simultaneous 3DPR device tracking and imaging under MR-guidance for therapeutic endovascular interventions
US20080183070A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-mode medical device system with thermal ablation capability and methods of using same
US20080208039A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method of performing therapeutic endovascular interventions
US20100201361A1 (en) * 2007-05-03 2010-08-12 Edelman Robert R System and method for passive catheter tracking with magnetic resonance imaging
US20080272776A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Edelman Robert R Magnetic resonance image acquisition with suppression of background tissues and rf water excitation at offset frequency
WO2008141612A2 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Feg Textiltechnik Forschungs- Und Entwicklungsgesellschaft Mbh Implantat
US8795727B2 (en) 2009-11-09 2014-08-05 Spotlight Technology Partners Llc Fragmented hydrogels
US9700650B2 (en) 2009-11-09 2017-07-11 Spotlight Technology Partners Llc Polysaccharide based hydrogels
WO2011074499A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法
EP2450067A1 (en) 2010-10-18 2012-05-09 MaRVis Technologies GmbH Medical device
EP2484388A1 (en) * 2011-02-05 2012-08-08 MaRVis Technologies GmbH Implantable or insertable MRI-detectable medical device having a coating comprising paramagnetic ions and a process for preparing it
EP2692365A1 (en) 2012-08-03 2014-02-05 MaRVis Medical GmbH Implantable or insertable MRI-detectable medical device having a coating comprising paramagnetic ions and a process for preparing it
DE102014005994A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Marvis Medical Gmbh Stabförmiger Körper und medizinisches lnstrument
WO2016191544A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Biomimetic fluoroscopic films
CN110746614A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 西安交通大学 一种抗冲击的高强度物理水凝胶的制备方法及其应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465907B (sv) * 1984-11-01 1991-11-18 Nyegaard & Co As Diagnosticeringsmedel innehaallande en paramagnetisk metall
DK172629B1 (da) * 1986-02-14 1999-03-22 Nihon Mediphysics Co Ltd Reaktive højmolekylære forbindelser med mindst én fri aminogruppe, højmolekylære forbindelser kombineret med et fysiologisk
US5039512A (en) * 1986-08-04 1991-08-13 Salutar, Inc. NMR imaging with paramagnetic polyvalent metal salts of poly-(acid-alkylene-amino)-alkanes
DE3640708C2 (de) * 1986-11-28 1995-05-18 Schering Ag Verbesserte metallhaltige Pharmazeutika
DE3806795A1 (de) 1988-02-29 1989-09-07 Schering Ag Polymer-gebundene komplexbildner, deren komplexe und konjugate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
US5627079A (en) * 1989-03-27 1997-05-06 The Research Foundation Of State University Of New York Refunctionalized oxyfluorinated surfaces
US5087440A (en) * 1989-07-31 1992-02-11 Salutar, Inc. Heterocyclic derivatives of DTPA used for magnetic resonance imaging
WO1992000748A1 (en) 1990-07-06 1992-01-23 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
EP0508345A3 (en) * 1991-04-09 1994-06-01 Hoechst Ag Volatile alkaline earth complex and its application
DE69312951T2 (de) * 1992-10-14 1997-12-11 Nycomed Imaging As Chelatpolymere
US5756688A (en) 1992-10-14 1998-05-26 Sterling Winthrop Inc. MR imaging compositions and methods
WO1994008624A2 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Sterling Winthrop Inc. Therapeutic and diagnostic imaging compositions and methods
US5817292A (en) * 1992-10-14 1998-10-06 Nycomed Imaging As MR imaging compositions and methods
DE69425512T2 (de) 1993-04-14 2001-04-19 Pharmacyclics Inc Medizinische vorrichtungen und materialien mit erhöhter sichtbarkeit bei magnetischer bildgebung
WO1995005669A1 (en) 1993-08-12 1995-02-23 Advanced Magnetics, Inc. Synthesis of polysaccharide covered superparamagnetic oxide colloids
GB9404208D0 (en) 1994-03-04 1994-04-20 Nycomed Salutar Inc Chelants
US5958372A (en) 1994-06-28 1999-09-28 Nycomed Imaging As Low viscosity chelating polymers for diagnostic imaging
US5980862A (en) * 1995-06-02 1999-11-09 Research Corporation Technologies Magnetic resonance imaging agents for the detection of physiological agents
US5744958A (en) * 1995-11-07 1998-04-28 Iti Medical Technologies, Inc. Instrument having ultra-thin conductive coating and method for magnetic resonance imaging of such instrument
US6060040A (en) 1996-12-23 2000-05-09 Bracco Research S.A. Cross-linked polymeric compositions for increasing the MRI contrast in visualising the digestive tract of patients
US6361759B1 (en) 1998-05-26 2002-03-26 Wisconsin Alumni Research Foundation MR signal-emitting coatings
CA2328614C (en) * 1999-02-12 2012-06-26 Biostream, Inc. Matrices for drug delivery and methods for making and using the same
JP3344371B2 (ja) * 1999-06-23 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2808026B1 (fr) * 2000-04-25 2002-06-14 Alexandre Laurent Biomateriau a base de polymere hydrophile presentant un signal specifique en imagerie par resonance magnetique et procede de preparation d'un tel biomateriau
BRPI0113758B8 (pt) 2000-09-11 2021-06-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Tech Corporation processo para a fabricaçao de um dispositivo médico lubrificado capaz de ser detectado por imageamento por ressonância magnética e dispositivo médico
US20030100830A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Sheng-Ping Zhong Implantable or insertable medical devices visible under magnetic resonance imaging
WO2007063585A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Limited 通信装置およびフレーム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002353152A1 (en) 2003-11-11
US6896874B2 (en) 2005-05-24
EP1785146A3 (en) 2007-07-18
EP1501552A1 (en) 2005-02-02
US20030099764A1 (en) 2003-05-29
JP2005525176A (ja) 2005-08-25
EP1501552B1 (en) 2008-05-28
DE60226901D1 (de) 2008-07-10
CA2485291A1 (en) 2003-11-20
WO2003094975A1 (en) 2003-11-20
EP1785146A2 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455320B2 (ja) 磁気共鳴信号放出性皮膜
AU758331B2 (en) MR signal-emitting coatings
US8412306B2 (en) Voltage standing wave suppression for MR-guided therapeutic interventions
US20070156042A1 (en) Medical device system and method for tracking and visualizing a medical device system under MR guidance
US8457712B2 (en) Multi-mode medical device system and methods of manufacturing and using same
US8532742B2 (en) System and method for simultaneous 3DPR device tracking and imaging under MR-guidance for therapeutic endovascular interventions
JP5577245B2 (ja) 画像化での使用を目的としたシードおよびマーカー
JP5253702B2 (ja) 磁気共鳴画像において可視となる移植又は挿入可能な医療器具
JP2007532259A (ja) 医療用装置およびその付近の生体組織の磁気共鳴画像生成方法
CA2579914A1 (en) Marker device for x-ray, ultrasound and mr imaging
JP5789356B2 (ja) 磁気共鳴画像視認性と表面潤滑性とを有する重合体および医療用器具
US20040253292A1 (en) MR-signal emitting coatings
MXPA00011564A (en) Mr signal-emitting coatings
JP2010229046A (ja) ブロック共重合体およびそれを被覆した医療用具
JP7156665B2 (ja) 医薬、並びにその製造方法
DYAMENAHALLI SHAPE MEMORY POLYMER–GOLD NANOCOMPOSITE MATERIALS FOR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees