JP4454229B2 - 弾性ウエブを積層するための二種の接着剤利用 - Google Patents

弾性ウエブを積層するための二種の接着剤利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4454229B2
JP4454229B2 JP2002583180A JP2002583180A JP4454229B2 JP 4454229 B2 JP4454229 B2 JP 4454229B2 JP 2002583180 A JP2002583180 A JP 2002583180A JP 2002583180 A JP2002583180 A JP 2002583180A JP 4454229 B2 JP4454229 B2 JP 4454229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
hot melt
styrene
support
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002583180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528098A (ja
JP2004528098A5 (ja
Inventor
アルパー,マーク
スタックジンスキー,ラッセル・ピー
Original Assignee
ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド filed Critical ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド
Publication of JP2004528098A publication Critical patent/JP2004528098A/ja
Publication of JP2004528098A5 publication Critical patent/JP2004528098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454229B2 publication Critical patent/JP4454229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、弾性化した構造として有用な、そして、さらに具体的には窓水切り(window flashing)のような屋外用途に有用な積層した弾性ウエブに関する。
発明の背景
多くの使い捨て用または使い捨て用でない物品は、当該物品に一カ所以上の膨張性または伸縮性の部分を形成する積層した弾性成分を有する。たとえば、いくらかのこれらの種類の物品には、スエットバンド、包袋、および使い捨ておむつの積層した弾性ウエストバンド等がある。典型的には、使い捨ておむつの積層弾性成分は、二層の不織布とその間に接着させられている弾性ストランドから構成される。この弾性ストランドは伸ばす前の状態(pre-stretched condition)で不織布層に積層されている。弾性ストランドが緩むと、不織布材料はギャザー状となる (gather)。積層弾性物品の一体製造のために必要とされる機械や道具は非常に複雑である。
典型的には、弾性ストランドと支持体とはホットメルト感圧接着剤のような接着剤により結合されて一緒になっている。ホットメルト接着剤は、典型的には環境温度で固体のかたまりとして存在し、熱をかけることにより流動性の液状に変わることができる。これらの用途では、ホットメルト接着剤を溶融状態まで加熱し、次いで、支持体に塗布する。次いで、第二の支持体を直ぐに第一の支持体に積層し、接着剤は冷却時凝固し強力な結合を形成する。ホットメルト接着剤の主要な利点は、液体キャリヤー(水系または溶媒系接着剤の場合)が無いことであり、それにより、施用時の経費のかかる乾燥工程を排除できることである。さらに、ホットメルト接着剤は比較的短い開放時間を有するように製造でき、したがって、硬化および/または架橋を必要としない。よって、ホットメルト接着剤は、典型的には、施用時に高「生(green)」強度を示す。適当なホットメルト接着剤は、関連する支持体を接着するのに適切な結合強度を有しなければならず、適当な柔軟性、シミもしくはシミ通し抵抗性、商業装置で機能する適当な粘度および開放時間、貯蔵条件下で許容できる安定性、ならびに標準的な施用温度条件下で許容できる熱安定性等も有しなければならない。
積層体の構成に用いられるホットメルト接着剤に多くの異なるポリマーが使用されてきた。この点で、典型的なホットメルト接着剤は、スチレン−イソプレン−スチレン(styrene-isoprene-styrene :SIS);スチレン−ブタジエン−スチレン(styrene-butadiene-styrene :SBS);スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(styrene-ethylene-butylene-styrene :SEBS);エチレン−酢酸ビニル(ethylene-vinyl acetate :EVA);および非晶質ポリ−α−オレフィン(amorphous poly-alpha-olefin :APAO)等を含むポリマーを使用してきた。これらのポリマーは、適切にブレンドされると、おむつ材料や包装材料のような典型的な使い捨て品構成に使用される殆どの支持体間に許容できる接着性を与えるが、それらには、窓水切りのような屋外用途に関連してそれらの有用性を損なってきたいくつかの欠点を示す。
ホットメルト接着剤のもっとも顕著な欠点の一つはそれらの耐用性に関係する。典型的なホットメルト接着剤は、夏温度および冬温度が劇的に変動し得る屋外用途のような大きな温度の両極端を含む条件下でよく性能を発揮しない。さらに、ホットメルト接着剤の長期間の老化、すなわちUV安定性は、太陽光にさらされる屋外用途に伴う関心事でもある。このように、長期間の強度を与え、UV安定性があり、そして広範囲の温度変動条件下でよく性能を発揮し、屋外用途において使用するために互いに積層構造物を結合する接着剤の使用が論理上必然であるようである。しかし、このような特性を得るために、ポリウレタン系接着剤のような硬化性または架橋性接着剤に向けて注意が向けられるに違いない。残念なことに、硬化性および/または架橋性の必要性のため、そしてこのような硬化性および架橋性に関連する時間のために、このような接着剤は低「生」強度しか示さず、したがって、施用開始時適切でない結合能力しか示さない。結果として、弾性化した積層ウエブにおいてポリウレタンのような硬化性または架橋性接着剤の使用は、ウエブが製造後バラバラになる可能性があるので、実用的でない。
発明の概要
本発明は積層したギャザー状(gathered)弾性ウエブの製造法を提供する。この方法は、縦方向(machine direction)に第一支持体を供給すること、縦方向に第一支持体と整列した第二支持体を供給すること、および第一および第二支持体間に、弾性ストランド材料が縦方向に引っ張り第一および第二支持体と整列するように弾性ストランド材料の列を供給することの各工程を含む。スチレン−イソプレン−スチレン系接着剤のようなホットメルト感圧接着剤を弾性ストランド材料に施用し、ポリウレタン系接着剤のような硬化性接着剤を一方の支持体に施用する。その後、これら二層の支持体と弾性ストランド材料を圧縮して積層弾性ウエブを形成し、一方でその引っ張った状態に弾性ストランド材料を維持する。縦方向の引っ張りを、ホットメルト接着剤が冷えしかも層を一緒に接合するまで積層体上に維持する。その後、縦方向へのひっぱりを緩め、弾性ウエブを縮ませてギャザー状(gathered)弾性ウエブを形成する。
感圧ホットメルト接着剤は、積層した弾性ウエブを開始時に一緒に接合するのに必要な生強度を与える熱可塑性接着剤であり、一方、硬化性接着剤は両端の温度範囲にわたって構造物に対して長期間の強度を与え、さらに窓水切りのような屋外用途に望ましい卓越した紫外線安定性を与える。感圧ホットメルト接着剤は弾性ストランドを適所に開始時接着をするのに足る強度を示すホットメルト接着剤である。一好適実施例は、おむつのような使い捨て物品において接合性弾性ストランドに使用されるホットメルト接着剤である。硬化性接着剤は種々の単一成分系または二成分系接着剤のいずれかのものであることができる。硬化性接着剤は、好ましくは、ホットメルト塗布装置を使用して施用される。たとえば、単一成分系の場合、接着剤は熱硬化性または湿分硬化性であることができるが、好ましくは、湿分硬化性ポリウレタン系である。二成分の場合、硬化性接着剤はウレタン系であることも、またはエポキシ系であることもできる。
支持体は、好ましくは、スパンボンド高密度ポリエチレンウエブおよび低密度ポリエチレンフイルムから構成される。感圧ホットメルト接着剤は、1平方メートル当たり約2〜約20gの付加量で施用されるが、好ましくは、1平方メートル当たり約15gである。同様に、硬化性接着剤は、1平方メートル当たり約2〜約20gの付加量で施用されるが、好ましくは、1平方メートル当たり約6gである。
こうして、本発明の方法は各個々の接着剤の欠点を克服し、特に屋外用途に適したギャザー状積層弾性ウエブの製造法を提供する。本発明の種々のその他の利点は図面および図面の説明を検討するとき当業者に明らかとなるであろう。
図面は発明を実施することを現在考えられている最適のモードを例証する。
本発明の詳細な記述
図1は、本発明により構成された細長いギャザー状、積層弾性ウエブ10を示す。図1には積層弾性ウエブ10の一部しか示されていないが、積層弾性ウエブ10は、最終使用者により所望の長さに後に切断される連続長であると理解すべきである。その好適な実施態様では、積層弾性ウエブ10はほぼ8インチ幅であるが、用途に依存して積層弾性ウエブ10の幅は変動できる。本発明の好適な実施態様では、積層弾性ウエブ10は、ウエブ10の連続長に沿う縦方向において長手方向に延びる46本の個々の弾性ストランドを含む。本発明では、積層弾性ウエブ10の特定の最終使用に依存して、それより長いまたはそれより短い弾性ストランド14を使用できることを了解すべきである。好適な実施態様では、弾性ストランド14は、DuPontから商業的に入手できるLycra(登録商標) XA(区分(segmented)ポリウレタン)からなる個々のストランドである。ウエブ10に所望の弾性を与える限り、弾性ストランド14に代わり、種々のフイルム、糸または接着剤のようなその他のタイプの弾性材料と置換することができると考えられる。
今、特に図6に言及すると、積層弾性ウエブ10は、好ましくは、第一支持体すなわち層16および第二支持体すなわち層18を含有する。本発明はこの二層を有する積層体に限定されないことが指摘されるべきである。本明細書中で開示する製造技術は、三層以上の積層弾性ウエブについて、あるいは、単層を有する積層弾性ウエブについてさえ使用できる。図6に示した好適な形態では、第一層16および第二層18は、その間に弾性ストランド14を捉え、挟む。一定の場合では、第一層16および第二層18は同類の材料であることができ、他の場合では、類似していない種類の材料であってもよく、ウエブ10の所望の最終用途に依存する。特定の実施例として、第一層16の好適組成物は、Du PontからTyvek(登録商標)という販売名で商業的に入手できるスパンボンド高密度ポリエチレンウエブ材料である。第二層18は、Clopay, Inc.のような多くの供給者から入手できる線状低密度ポリエチレンフイルム材料が好ましいが、その他の多くのポリオレフィンフイルムのいずれかから構成することもできる。
図6および図7に言及すると、接着剤層20により第一層16および第二層18の間に弾性ストランド14を保持する。層20の適当な接着剤は、両層16および18間で弾性ストランド14が滑らないような適当な接着特性を示す。さらに、選択した接着剤層20は、第一層16を第二層18に接着させるのに適した結合を与えるべきである。本発明の好適な実施態様では、接着剤層20は二種の異なる接着剤、すなわち、Bostik Findley, Inc.(本願の出願人)から入手できるスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)系接着剤製品番号H2385のような感圧ホットメルト接着剤と、Bostik Findley, Inc.から入手できる脂肪族湿分硬化ポリウレタン系接着剤製品番号XPU 18228(これも、Bostik Findley, Inc.から入手できる)のような硬化性接着剤とから実際に構成される。
現在の本発明の積層体10は、図2に概略的に示したような高速(たとえば、300-600 fpm)積層機を使用して、第一層16および第二層18ならびに弾性ストランド材料14の列を一緒にあわせることにより製造できる。用語「列」は、支持体16および18間で結合されたストランド14の配列またはパターンを称する。現今の積層ウエブ10では、ストランド14を単一平面状に互いに平行で間隔を置いて供給される。当業者は、異なる列を使用できることを認識するであろう。さらに、図2は都合上単一線としてストランド14の列を示すことも了解すべきであり、したがって、図2のこの線はストランド14の全列を表す。第一シート層16は供給ロール22から配され、予め定められた速度で接着剤塗布装置28、回転ロール26、ニップロール24および24’により形成されるニップ25に向けて供給される。一列の弾性ストランド14が縦方向に整列し、積層プロセスの間、好ましくは伸ばす前の長さの約150%〜350%、そして最も好ましくは約200%〜300%伸ばした状態に縦方向に張力をかける。弾性ストランドは第一層16、第二層18を収縮させるのに足るよう伸ばされるべきであるが、弾性ストランド14が破壊しプロセスの中断をもたらすような伸ばしではない。
弾性ストランド14の列は、弾性ストランドアンワインドステーション30からニップ25に供給される。弾性ストランドアンワインドステーション30は、個々の弾性ストランド14を分配するための複数のスプール(図示せず)を含む。ステーション30内のスプールから弾性ストランド14を引っ張り、それらの伸ばしていない長さの少なくとも150%に予め伸ばす。本発明の好適な実施態様では、弾性ストランド14をその伸ばしていない長さのほぼ280%まで予め伸ばす。
予備伸張させた弾性ストランド14を回転ロール26を経てニップ25に供給する。積層機を、約300フィート/分の一定のライン速度で操作するが、条件に依存してこれを調節できる。第二シート層18は、供給ロール32から運ばれ、層16およびストランド14と整列し、層16およびストランド14と同じライン速度で機械のニップ25に供給される。好ましくは、第一層16および第二層18は約8インチ幅の材料からなるウエブである。ウエブは積層用機械において究極的にスライスされることができ、各が所望の幅の一定数の積層ウエブを形成できる。
湿分硬化性接着剤のような硬化性接着剤を、接着剤塗布装置28を使用して層16上に施用する。場合により、硬化性接着剤は、塗布装置44を使用して層18上に施用することもできる。適当な塗布装置の例はスプレーおよびスロットコーターであり、好ましくはスロットコーターである。
感圧ホットメルト接着剤のような接着剤を、接着剤塗布装置35を使用してストランド14上に塗布する。適当な接着剤塗布装置の例はスプレーおよびスロットコーターである。ホットメルト接着剤を熱貯蔵装置中で溶融状態に保持し、そこから、それぞれ、ノズルまたはダイオリフィスを経てポンプ押し出し、ストランド14に施用できる。図1に示した実施態様では、弾性ストランド14の列上に溶融吹込(meltblown)噴霧されている。第一層がスパンボンド高密度ポリエチレンウエブであり、第二層が線状低密度ポリエチレンフイルムである場合の好適な実施態様では、接着剤は、好ましくは、低密度ポリエチレンシートに面するストランド14側に施用する。さらに、まず層16に硬化性接着剤を塗布し、その後、ストランド14上にホットメルトを塗布するのが好ましい。
第一シート層16および弾性ストランドの列は第二層18と接触状態をもたらし、この第二層18は、供給ロール32から二重反転ニップロール24および24’により形成されるロールニップ25に向けて配送される。第一層16および第二層18を強制的に(圧縮することにより)引っ張って伸ばした弾性ストランド14の列、ホットメルト接着剤および硬化性接着剤とロールニップ25で直接接触させ、第一シート層16と第二シート層18との間に挟まれた引っ張って伸ばした弾性ストランド14と一緒になってぴんと張った積層体34を形成する。張力は、積層体34が張力用ロール36、36’を通過するまで積層体34上に保持する。図5にぴんと張ったまたは引っ張って伸ばされた積層体を概略的に示す。これにより、ホットメルト接着剤が冷えて層16、18が一緒に接合してから、縦方向の張力を緩める。ロール36、36’後で縦方向張力を緩め、弾性ストランド14が収縮して蛇腹状に層が収縮するため、積層体の長さの減少をもたらし、ギャザー状の積層体10を形成する。この収縮過程を図3に概略的に示す。ギャザー状積層体10をJ−ボックス40のような集積室に供給する。J−ボックス40は、アキュムレーターとして作用し、集積室を入るギャザー状積層体と、積層体10が入る速度よりも遅い速度で出るような集積室を出る積層体との間に別の速度差を形成する。さらに積層体が緩めることができるようにするために、ループステーション(festooning station)42で積層体を集めることができ、そこで積層体10を前後の動きで方向付けしてボックス中に層を形成する。ギャザー状ウエブまたは積層体を図4に断面の概略図を示す。
弾性ストランド14の張力が解放されるとき、ホットメルト接着剤が第一層16および第二層18と弾性ストランド14列との間で強力な接着剤結合を形成していることが重要である。よって、ホットメルト接着剤が高い初期粘着を与え、ストランド14と層16、18との間に強力な結合を迅速に与えることが重要である。好ましくは、接着剤が良好な上昇温度耐クリープ性を示し、ストランドを適所に適切に結合することも望ましい。好適な例には、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)、エチレン−酢酸ビニル(EVA)、非晶質ポリ−α−オレフィン(APAO)、およびエチレン−スチレンインターポリマー(ethylene-styrene interpolymer :ESI)からなる群から選択されるポリマーを有する熱可塑性ホットメルト感圧接着剤等がある。最も好適なものはスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマーに基づく接着剤である。好適なホットメルト感圧接着剤は、Bostik Findley, Inc.製の製品番号H2385の下で入手できるSIS系製品である。
ホットメルト接着剤は、好ましくは、該接着剤が層間で良好な結合強度を与えるように選択され、良好な紫外線および熱安定性も与える。ホットメルト接着剤組成物の組み合わせは異なる貯蔵装置からの別のオリフィスに供給することにより使用できる。たとえば、おむつ製造に使用されるのに当業界で公知のスチレン−イソプレン−スチレンのような高い初期粘着を与える第一ホットメルト接着剤を施用し、ついで、別のオリフィスから供給される別のホットメルト接着剤を施用できる。後者の接着剤は雨押さえのような屋外用途にも望ましい高い柔軟性のようなその他の望ましい特性を与える。
上述したホットメルト感圧接着剤に加えて、本発明の方法は硬化性接着剤を利用し、積層体10に長期強度と耐久性を与える。このような窓雨押さえのような用途において、積層体10は、夏温度および冬温度ならびに太陽光による広範囲の温度の両端を受け得る(太陽光は積層体が優れた長期間老化、すなわち、UV安定性、特性を有することを必要とする)。上述したように、ホットメルト感圧接着剤が優れた「生」強度を与え、製造時初期に共に積層を保持するが、このようなホットメルト接着剤は適切な長期間の強度、温度抵抗性および耐久性を与えない。したがって、硬化性接着剤、たとえば、熱硬化性、紫外光硬化性(UV硬化性)、もしくは湿分硬化性である一成分接着剤、または架橋可能な二成分接着剤のような接着剤を使用できる。好適な硬化性接着剤はポリウレタン系であり、そして最も好ましくは、Bostik Findley, Inc.よりXPU18228称呼で入手できる脂肪族湿分硬化ポリウレタンである。その他の例には二成分ポリウレタン接着剤および二成分エポキシ接着剤等がある。湿分硬化性接着剤を使用するとき、少なくとも一方の支持体を水分透過性にすべきである。硬化性接着剤をスロット塗布装置28を使用して層16および/またはスロット塗布装置40を使用して層18に直接施用する。ついで、ホットメルト感圧接着剤を弾性ストランド14上に溶融吹きつけ噴霧をし、当該ストランド14は支持体18上約1インチに位置し、それからニップ25に入る。硬化性接着剤を約2〜約20g/平方メートルの量の添加範囲で施用できるが、好ましくは、約6g/平方メートルの量の添加で施用する。同様に、感圧ホットメルト接着剤を約2〜約20g/平方メートルの量の添加範囲で施用できるが、しかし、約15g/平方メートルの量の添加で溶融吹きつけ噴霧が好ましい。好適なホットメルト感圧接着剤はSIS系製品でBostik Findley, Inc.から製品番号H2385で入手できる。
実施例1
本実施例は、エンボスでクレープフラッシュスパン不織布高密度ポリエチレンからなる第一層、線状低密度ポリエチレンフイルムを含む第二層、およびこれらの二層の間に挟まれた一連のスパンデックスヤーンを含む収縮した積層体を示すが、これらの二層は二種類の接着剤の組み合わせを使用して結合されており、その一種は熱可塑性ホットメルトであり、もう一種は水分硬化性ポリウレタン接着剤である。本実施例では、上述した(図1)装置と方法を使用した。
積層速度300フィート/分で、1フィラメント当たり620decitexの線状密度を有する(E.I. du Pont de Nemours & Co., Wilmington Delawareから入手)一連の48本のストランドLycra(登録商標)XAスパンデックス(E.I. du Pont de Nemours & Co., Wilmington Delawareから入手)を用いて上記二層を積層した。第一層のエンボス側はスパンデックス列に隣接させた。個々のスパンデックスストランドは最外ストランド間7.625インチ(19.4cm)で等しい間隔だった。積層中、Lycra(登録商標)XAスパンデックスを280%の伸び率に引っ張った。計測ヘッドにおいて空気温度390°F、空気圧10 psi条件下で Bostik Findley, Inc.製H-2385スチレン−イソプレン−スチレンホットメルト接着剤をJ&M Laboratories (Dawsonville, Georgia)製のDF2スプレーを使用してシート16上に直接施用し、Bostik Findley, Inc.製XPU 18288ポリウレタン硬化性接着剤を、幅8.5インチ(21.6 cm)のシート18上に直接スロットダイ塗布装置を使用して施用した。スチレン−イソプレン−スチレン(H-2385)ホットメルト接着剤を380°Fのタンク中に保持し、15g/m2の追加施用をし、ポリウレタン接着剤を250°Fのタンク中に保持し、6g/m2の追加施用をした。開放時間(シート16上にホットメルトをスプレーした点と、ニップロールにTyvek(登録商標)シート、Lycra(登録商標)AXスパンデックス、ホットメルト、ポリウレタンおよびポリエチレンが合致する点との間の時間)は0.43秒(13インチ(33 cm)の距離に相当)だった。ニップロール圧を40psiに設定した。幅8インチ(20.3 cm)のスリッターをプロセスの終わりに配置した。
図1は、本発明にしたがって製造されたギャザー状積層弾性ウエブの斜視図である。 図2は、図1に示したギャザー状積層弾性ウエブを製造するのに使用される装置を例証する概略図である。 図3は、ウエブの弾性が緩むにつれて、積層弾性ウエブの種々の伸縮度を例証する、図1に示された積層弾性ウエブの平面図である。 図4は、比較的ギャザーの強い状態の積層弾性ウエブを例証する図3の線4−4に沿ってとった部分断面図である。 図5は、伸ばした状態の積層弾性ウエブを例証する図3の線5−5に沿ってとった部分断面図である。 図6は、二層の支持体層およびその中で貫通して伸びる弾性ストランド間の接着剤結合を例証し、分かりやすく見せた、線6−6に沿ってとった部分断面図である。 図7は、二層の支持体層間に保持された弾性ストランドをさらに例証する図6の線7−7に沿ってとった部分断面図である。

Claims (17)

  1. ギャザー状の積層弾性ウエブの製造法であって、
    縦方向に第一支持体を供給すること;
    前記縦方向に前記第一支持体と整列される第二支持体を供給すること;
    前記第一および第二支持体の間に弾性ストランド材料列を供給すること、ここで、弾性ストランド材料は前記縦方向に伸ばされしかも前記第一および第二支持体と整列される;
    硬化性接着剤を前記両支持体の一方に施用すること;
    熱可塑性ホットメルト感圧接着剤を前記弾性ストランド材料または前記両支持体の一方に施用すること、
    前記両支持体と弾性ストランド材料とを一緒に圧縮して、前記弾性ストランド材料を伸ばした状態に保持している間に積層弾性ウエブを形成すること;および
    前記弾性ストランド材料にかけた縦方向の張力を解放して前記積層弾性ウエブを収縮させてギャザー状弾性ウエブを形成すること
    の各工程を含む前記ギャザー状積層弾性ウエブの製造法。
  2. 前記ホットメルト感圧接着剤が、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS); スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS); スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS); エチレン−酢酸ビニル(EVA); 非晶質ポリ−α−オレフィン(APAO); およびエチレン−スチレンインターポリマー(ESI)からなる群から選択されるポリマーを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ホットメルト感圧接着剤がスチレン−イソプレン−スチレン系接着剤である請求項1に記載の方法。
  4. 前記硬化性接着剤を単一成分硬化性接着剤および二成分硬化性接着剤からなる群から選択する請求項1に記載の方法。
  5. 前記硬化性接着剤がポリウレタン系接着剤である請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一支持体が高密度ポリエチレンシートである請求項1に記載の方法。
  7. 前記第二支持体がポリオレフィンフイルムである請求項1に記載の方法。
  8. 前記第二支持体が低密度ポリエチレンフイルムである請求項1に記載の方法。
  9. 前記感圧ホットメルト接着剤を2〜20g/平方メートルの添加量で施用する請求項1に記載の方法。
  10. 前記感圧ホットメルト接着剤を15g/平方メートルの添加量で施用する請求項1に記載の方法。
  11. 前記硬化性接着剤を2〜20g/平方メートルの添加量で施用する請求項1に記載の方法。
  12. 前記硬化性接着剤を6g/平方メートルの添加量で施用する請求項1に記載の方法。
  13. 前記硬化性接着剤を熱硬化性単一成分接着剤、紫外線硬化性単一成分接着剤および湿分硬化性単一成分接着剤からなる群から選択する請求項4に記載の方法。
  14. 前記硬化性接着剤が湿分硬化性ポリウレタンである請求項12に記載の方法。
  15. 前記硬化性接着剤と前記熱可塑性ホットメルト感圧接着剤との双方を同じ支持体に施用する請求項1に記載の方法。
  16. 前記硬化性接着剤と前記熱可塑性ホットメルト感圧接着剤とを異なる支持体に施用する請求項1に記載の方法。
  17. 前記硬化性接着剤を前記第一支持体に施用し、前記熱可塑性ホットメルト感圧接着剤を前記弾性ストランド材料および前記第二支持体に同時に施用する請求項1に記載の方法。
JP2002583180A 2001-04-23 2002-04-09 弾性ウエブを積層するための二種の接着剤利用 Expired - Fee Related JP4454229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/840,371 US6491776B2 (en) 2001-04-23 2001-04-23 Dual adhesive application for laminating elastic webs
PCT/US2002/011128 WO2002085624A1 (en) 2001-04-23 2002-04-09 Dual adhesive application for laminating elastic webs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528098A JP2004528098A (ja) 2004-09-16
JP2004528098A5 JP2004528098A5 (ja) 2005-12-22
JP4454229B2 true JP4454229B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=25282189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583180A Expired - Fee Related JP4454229B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-09 弾性ウエブを積層するための二種の接着剤利用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6491776B2 (ja)
EP (1) EP1397251B1 (ja)
JP (1) JP4454229B2 (ja)
CN (1) CN1228188C (ja)
AT (1) ATE341449T1 (ja)
AU (1) AU2002307210B2 (ja)
BR (1) BR0208873A (ja)
CA (1) CA2444564A1 (ja)
DE (1) DE60215165T2 (ja)
ES (1) ES2274085T3 (ja)
MX (1) MXPA03009690A (ja)
WO (1) WO2002085624A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1519832B1 (en) * 2002-07-02 2010-10-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Strand-reinforced elastomeric composite laminates, garments including the laminates, and methods of making the laminates
US7316842B2 (en) 2002-07-02 2008-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High-viscosity elastomeric adhesive composition
US6846876B1 (en) 2003-07-16 2005-01-25 Adherent Laboratories, Inc. Low odor, light color, disposable article construction adhesive
WO2005065932A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Single sided stretch bonded laminates, and method of making same
US7601657B2 (en) 2003-12-31 2009-10-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Single sided stretch bonded laminates, and methods of making same
US7795341B2 (en) * 2004-02-06 2010-09-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Ionomer-containing hot melt adhesive
US20050176867A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Qiwei He Low application temperature elastic attachment adhesive
US7351297B2 (en) * 2004-09-21 2008-04-01 Tredegar Film Products Corp. Composite elastic web
US8399088B2 (en) * 2004-10-15 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company Self-adhering flashing system having high extensibility and low retraction
US20060137810A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Beck Scott A Method of making an elastic laminate using direct contact thermal rolls for controlling web contraction
US8277430B2 (en) 2004-12-28 2012-10-02 Kimberly-Clarl Worldwide, Inc. Absorbent garment with strand coated adhesive components
US7833917B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extensible and stretch laminates with comparably low cross-machine direction tension and methods of making same
JP4807997B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-02 花王株式会社 使い捨ておむつの製造方法
US7824514B2 (en) * 2005-12-01 2010-11-02 The Procter & Gamble Company Method of producing a stretch laminate
US20070131343A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bonding of elastomeric substrate under stretched conditions
US7910794B2 (en) 2007-03-05 2011-03-22 Adherent Laboratories, Inc. Disposable diaper construction and adhesive
BRPI0817368A2 (pt) 2007-11-09 2017-06-13 Du Pont "vestuário de controle de contaminação"
CN102170917B (zh) 2008-08-06 2015-09-02 英威达技术有限公司 物品和制造弹性复合结构的方法
CA2741225C (en) * 2008-10-27 2016-08-30 Peerless Industrial Systems Pty Ltd Polymer fabric composition, method of manufacture and use thereof
US20100193135A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Joseph Allen Eckstein System and Method for High-Speed Continuous Application of a Strip Material to a Moving Sheet-Like Substrate Material at Laterally Shifting Locations
US20100193138A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Joseph Allen Eckstein System for High-Speed Continuous Application of a Strip Material to a Moving Sheet-Like Substrate Material at Laterally Shifting Locations
US8182627B2 (en) * 2009-01-30 2012-05-22 The Procter & Gamble Company Method for high-speed continuous application of a strip material to a substrate along an application path on the substrate
US8171972B2 (en) 2009-01-30 2012-05-08 The Procter & Gamble Company Strip guide for high-speed continuous application of a strip material to a moving sheet-like substrate material at laterally shifting locations
US8636833B2 (en) 2009-09-16 2014-01-28 E I Du Pont De Nemours And Company Air filtration medium with improved dust loading capacity and improved resistance to high humidity environment
EP2866753A1 (en) 2012-06-29 2015-05-06 The Procter & Gamble Company System and method for high-speed continuous application of a strip material to a moving sheet-like substrate material
CN103966856A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 厚生股份有限公司 耐水洗防水透湿耐用皮料及其制作方法
MY178755A (en) * 2014-02-03 2020-10-20 Zuiko Corp Manufacturing method for disposable worn article
CN104859234A (zh) * 2015-05-06 2015-08-26 浙江理工大学 一种大提花面料和纺粘无纺布复合墙布面料的加工工艺
FR3049895B1 (fr) * 2016-04-07 2018-05-04 Oberthur Fiduciaire Sas Procede de fabrication d'un document de securite recouvert d'un film de protection et document ainsi obtenu
JP6429830B2 (ja) * 2016-05-30 2018-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法及び接着剤の塗布装置
JP7144953B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-30 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP2020089669A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
BR112022018725A2 (pt) 2020-03-25 2022-11-01 The Lycra Company Uk Ltd Laminado não tecido elastificado, artigo de fabricação e método para produzir o laminado não tecido elastificado
CN111973346A (zh) * 2020-09-03 2020-11-24 贵州卡布婴童用品有限责任公司 一种纸尿裤的减压腰围及其制作工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2967055D1 (en) 1978-09-22 1984-07-19 Fuller H B Co Hot melt adhesive for elastic banding and methods for utilizing the same
US4634482A (en) * 1985-06-20 1987-01-06 Curt G. Joa, Inc. Method for securing elastic strands to disposable absorbent articles
EP0258270A1 (en) * 1986-01-02 1988-03-09 Weyerhaeuser Company Method of adhering elastic to garments
ES2042612T3 (es) 1987-03-07 1993-12-16 Fuller H B Licensing Financ Procedimiento para la union permanente de elementos dilatables en forma de hilos o de cintas sobre un substrato superficial asi como utilizacion del mismo para la fabricacion de sectores de banda de hojas rizadas.
US5681645A (en) 1990-03-30 1997-10-28 Kimberly-Clark Corporation Flat elastomeric nonwoven laminates
US6010972A (en) * 1996-04-15 2000-01-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil-resistant disposable absorbent product
US6057024A (en) 1997-10-31 2000-05-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite elastic material with ribbon-shaped filaments
TW469226B (en) 1998-10-02 2001-12-21 Du Pont Uniform stretchable fabric with flat surface appearance
EP1290289B1 (en) 2000-04-25 2008-12-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable flashing materials and method of installing

Also Published As

Publication number Publication date
ATE341449T1 (de) 2006-10-15
WO2002085624A1 (en) 2002-10-31
CA2444564A1 (en) 2002-10-31
EP1397251A1 (en) 2004-03-17
BR0208873A (pt) 2004-06-29
US20020153086A1 (en) 2002-10-24
JP2004528098A (ja) 2004-09-16
CN1228188C (zh) 2005-11-23
DE60215165T2 (de) 2007-08-16
DE60215165D1 (de) 2006-11-16
ES2274085T3 (es) 2007-05-16
EP1397251B1 (en) 2006-10-04
MXPA03009690A (es) 2004-01-29
US6491776B2 (en) 2002-12-10
AU2002307210B2 (en) 2007-11-08
CN1527766A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454229B2 (ja) 弾性ウエブを積層するための二種の接着剤利用
AU2002307210A1 (en) Dual adhesive application for laminating elastic webs
AU2005339009B2 (en) Method of making elastic laminate using direct contact thermal rolls for controlling web contraction
JP4391466B2 (ja) 弾性的および非弾性的な領域を有する複合材料帯状体
JP4210663B2 (ja) フリース複合材料を製造するための方法
US20090047855A1 (en) Stretchable elastic nonwoven laminates
US20100285286A1 (en) Elastic laminates
JP2004528098A5 (ja)
EP2636522B1 (en) A method for preparing a thermoplastic resin film laminate
JP5431108B2 (ja) フリースの製造方法並びに該方法を実施するための装置
US4556596A (en) Method for adhering tensioned elastic strips to a flexible base material and article produced therefrom
KR19990066991A (ko) 폴리머 필름 및 부직포 또는 우번 웨브의 스트립 라미네이션을위한 제품, 장치 및 방법
MXPA01007595A (es) Tecnica de union pasante de alta resistencia para laminados elastomericos.
US8852392B2 (en) Method for the production of an elastic composite material with a textile surface
JPH02218775A (ja) 熱収縮性シート及びその製造法と製造装置
US8178189B2 (en) Laminate for diaper closure
MX2007008022A (es) Metodo para producir un laminado elastico utilizando rodillos termicos de contacto directo para controlar la contraccion de la trama
KR0184735B1 (ko) 부직포 열접착용 다이아퍼 필름 및 부직포와 다이아퍼 필름의 합지방법
JP2020121556A (ja) 伸長性複合材料
JP2004149973A (ja) ホットメルト接着材および当該接着材を使用する土木建築工法
JPS6014123B2 (ja) 針布用基布およびその製造方法
CA2759345A1 (en) Method for the production of an elastic composite material with a textile surface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees