JP4453661B2 - 車両のエンジン冷却系構造 - Google Patents

車両のエンジン冷却系構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4453661B2
JP4453661B2 JP2006010871A JP2006010871A JP4453661B2 JP 4453661 B2 JP4453661 B2 JP 4453661B2 JP 2006010871 A JP2006010871 A JP 2006010871A JP 2006010871 A JP2006010871 A JP 2006010871A JP 4453661 B2 JP4453661 B2 JP 4453661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
engine
cooling system
cooling
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006010871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192099A (ja
Inventor
信幸 鏡味
和司 山本
郁伸 本郷
浩司 神野
佳宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006010871A priority Critical patent/JP4453661B2/ja
Publication of JP2007192099A publication Critical patent/JP2007192099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453661B2 publication Critical patent/JP4453661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のエンジン冷却系構造に関するものであり、より詳しくは、過給器付きのエンジンを冷却する冷却系回路の構造に関するものである。
従来より、車両に搭載されたエンジンに冷却水を流通させることでエンジンが過熱されることを防ぐ冷却系が知られており、一般的な冷却系においては、エンジン内に冷却水が流通する水路であるウォータジャケットを形成し、このウォータジャケット内に冷却水を流通させるようになっている。
また、エンジンにはターボチャージャが備えられている場合がある。このターボチャージャにおいては、その内部でタービンが高速で回転するため、非常に高温となる。このため、このターボチャージャ内にもウォータジャケットを形成し、冷却水を流通させ、ターボチャージャの昇温を抑制する技術が存在する。なお、このようなターボチャージャの冷却に関する技術としては以下の特許文献1がその一例として挙げられる。
そして、この特許文献1の技術においては、同文献の図8などに開示されているように、ターボチャージャ(6)のウォータジャケット(39)の直後に気水分離タンク(41)が配設される構成となっている。
特開2003−56352号公報
しかしながら、ターボチャージャ(6)は、極めて高温となるため、このターボチャージャ(6)を冷却した後の冷却水の温度も極めて高温となる。したがって、この極めて高温の冷却水が直接的に供給される気水分離タンク(41)には高い耐熱性が求められることになる。
他方で、冷却系内の空気と水とを分離させるという気水分離タンク(41)の本来的な機能上、この気水分離タンク(41)は冷却系内で比較的高い位置に設けなければならないという制約がある。また、気水分離タンク(41)はいかに小型化したとしてもある程度の容積は確保する必要があるため、やはり、車内スペースの都合上、特許文献1のような構成にできない場合も多い。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、車内スペースを活用しながら、過給器が過熱することを防ぎ、かつ、圧力弁や気水分離タンクに求められる耐熱性を抑制することで、コストの低減にも寄与することができる、車両の冷却系の構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の冷却系の構造(請求項1)は、ウォータポンプにより冷却水を流通させ過給器付きのエンジンを冷却する、車両の冷却系構造であって、該過給器内に形成された過給器水路と、該エンジン内に形成されたエンジン水路と、該過給器に近接し且つ冷却系において比較的高い位置に設けられ、該冷却系内の圧力を調整する調圧弁を有する気水分離タンクと、該過給器水路の出口である過給器排水口と該気水分離タンクとを接続する過給器排水管路と、該エンジン水路の出口であるエンジン排水口と該過給器排水管路とを接続するエンジン排水管路とを備えることを特徴としている。
また、請求項2記載の本発明の車両の冷却系の構造は、請求項1記載の内容において、該過給器排水管路の内径は、該エンジン排水管路の内径以上となるように形成されていることを特徴としている。
また、請求項3記載の本発明の車両の冷却系の構造は、請求項1または2記載の内容において、ラジエータが、該車両の前面に配設されるとともに、該エンジンが、該車両の後部に配設され、該ラジエータと該エンジン水路とを接続するラジエータ管路とが備えられることを特徴としている。
本発明の車両の冷却系の構造によれば、冷却水が非常に高温となる箇所で冷却系の圧力を調整することで、冷却系が損傷することを未然に防ぐとともに、冷却系において比較的高い位置に設けることが求められる気水分離タンクと調圧弁とを一体化することで、車内スペースを活用しながら、過給器が過熱することを防ぎ、過給器の信頼性を高めることができる。また、エンジン排水口から排出された高温の冷却水と、過給器排水口から排出された非常に高温の冷却水とを混合した後、圧力弁を有する気水分離タンクへ供給するようになっているので、気水分離タンクに求められる耐熱性を抑制することが可能となり、コスト低減に寄与することも可能となる。(請求項1)
また、エンジンの冷却により過給器の冷却が妨げられることを防ぐことができる。(請求項2)
また、車両の後部にエンジンおよび過給器が配設されていても、車両の前部にラジエータを配設することで、ラジエータを容易に走行風に晒すことが可能となり、冷却水の放熱効率を向上させることができる。また、エンジンとラジエータとの距離が長くなることによって、ラジエータとエンジン水路とを接続するラジエータ管路の長さが増大しても、冷却系を流通する冷却水温が非常に高くなる箇所に配設された気水分離タンクの調圧弁により、冷却系内の圧力を適切に調節することが可能となり、冷却系の信頼性を向上させることもできる。(請求項3)
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る車両の冷却系の構造について説明する。なお、図1はその全体構成を示す模式的なブロック構成図、図2はその要部構成を示す模式的なブロック構成図である。
図1に示すように、車両1の後部にはエンジン10が搭載されるとともに、これらのエンジン10およびターボチャージャ11を冷却する冷却系20が搭載されている。また、この車両1の後部には、エンジン10の側方にトランスミッション19も設けられている。
エンジン10は、シリンダブロック10Aと、このシリンダブロック10A上に載置されて固定されたシリンダヘッド10Bとから主に構成されている。また、このエンジン10にはターボチャージャ(過給器)11が備えられ、エンジン10から排出された排気ガスによってタービン(図示略)を回転させ、エンジン10の吸気圧を高めることができるようになっている。なお、このターボチャージャ11については既に公知であるので、その構造についてはここでは説明を省略する。
また、このエンジン10の内部には、冷却系20の構成要素の1つとして、エンジン・ウォータジャケット(エンジン水路;図示略)が形成され、このエンジン・ウォータジャケット内を冷却水が流通することができるようになっている。また、このエンジン・ウォータジャケットは、シリンダヘッド10B内に形成されたウォータジャケットであるシリンダヘッド・ウォータジャケット(図示略)と、シリンダブロック10A内に形成されたウォータジャケットであるシリンダブロック・ウォータジャケット(図示略)とから主に構成されている。また、これらのシリンダヘッド・ウォータジャケットとシリンダブロック・ウォータジャケットとは互いに連通している。
そして、このエンジン10のシリンダヘッド10Bには、エンジン・ウォータジャケットの冷却水入口であるシリンダヘッド給水口(エンジン給水口)12が設けられている。そして、このシリンダヘッド給水口12を通じてエンジン10内に導入された冷却水を、シリンダヘッド・ウォータジャケット内を流通させた後に、シリンダブロック・ウォータジャケット内に流入させることで、シリンダブロック10Aよりも優先的にシリンダヘッド10Bを冷却し、その後、シリンダブロック10Aを冷却することができるようになっている。なお、このような方式の冷却手法は、「シリンダヘッド先行冷却」と呼ばれている手法である。
また、このエンジン・ウォータジャケットには、シリンダヘッド給水口12,シリンダヘッド上部排水口(エンジン上部排水口)13,シリンダヘッド下部排水口(エンジン下部排水口)14,シリンダブロック第1排水口15Aおよびシリンダブロック第2排水口15Bが設けられている。
これらのうち、シリンダヘッド給水口12は、上述のようにエンジン・ウォータジャケットの冷却水入口であって、エンジン給水管路16を通じて後述するウォータポンプ17の吐出口17Aと接続されており、このウォータポンプ17の吐出口17Aから送出された冷却水がこのシリンダヘッド給水口12を通じてエンジン・ウォータジャケットに供給されるようになっている。
シリンダヘッド上部排水口13は、エンジン・ウォータジャケットの冷却水出口の1つであって、シリンダヘッド・ウォータジャケットの中で一番高い位置に設けられ、シリンダヘッド排水管路21が接続されている。なお、このシリンダヘッド上部排水口13の内径φ13およびシリンダヘッド排水管路21の内径φ21はともに約6〜7mmである。
シリンダヘッド下部排水口14は、エンジン・ウォータジャケットの冷却水出口の1つであって、シリンダヘッド10Bにおいて上記のシリンダヘッド上部排水口13よりも下方に設けられている。そして、このシリンダヘッド下部排水口14は、ターボ給水管路(過給器給水管路)23を通じてターボチャージャ11のターボ給水口(過給器給水口)24と接続されている。なお、このターボ給水管路23の内径φ23も約6〜7mmである。
シリンダブロック第1排水口15Aおよびシリンダブロック第2排水口15Bも、それぞれ、エンジン・ウォータジャケットの冷却水出口であって、シリンダヘッド10Bおよびシリンダブロック10Aを冷却した後の冷却水が排出できるようになっている。また、シリンダブロック第2排水口15Bにはサーモスタット25が設けられ、冷却水の温度に応じてその開度が変更され、シリンダブロック第2排水口15Bを通じて流通する冷却水の流量を変更することができるようになっている。
また、このエンジン10に設けられたターボチャージャ11にも、冷却系20の構成要素の1つとして、ウォータジャケット(ターボ・ウォータジャケット;図示略)が形成され、このターボ・ウォータジャケット内を流通する冷却水より、ターボチャージャ11の過昇温を防ぐことができるようになっている。なお、このターボチャージャ内ウォータジャケットは、ターボチャージャ11のタービン(図示略)の軸受(図示略)内に形成されている。また、このターボ・ウォータジャケットには、その冷却水入口であるターボ給水口24が設けられるとともに、このターボ・ウォータジャケットの冷却水出口であるターボ排水口(過給器排水口)26が設けられている。そして、このターボ給水口24は、上述のように、ターボ給水管路23を通じてシリンダヘッド下部排水口14と接続され、他方、ターボ排水口26は、ターボ排水管路(過給器排水管路)22を通じて気水分離タンク31の給水口38に接続されている。
また、このターボ排水管路22は、ターボ排水口26に接続されターボ排水口26よりも上方で延在した上方管部22Aと、この上方管部22Aとシリンダヘッド排水管路21とを合流させる合流管部22Bと、この合流管部22Bと気水分離タンク31の給水口38とを接続するタンク給水管22Cとから構成されている。なお、これらの上方管部22Aおよび合流管部22Bは金属製のパイプであり、また、タンク給水管22Cはゴム製のホースである。また、上方管部22Aの内径φ22Aは約6〜7mm,合流管部22Bの内径φ22Bおよびタンク給水管22Cの内径φ22Cはともに約13〜16mm,さらに、気水分離タンク31の給水口38の内径φ38も13mmである。
さらに、冷却系20は、ウォータポンプ17,ラジエータ28,ラジエータファン(図示略),気水分離タンク31,ヒータコア32,オイルウォーマ33,スロットルボディ・ウォータジャケット(図示略)を有している。
ウォータポンプ17は、エンジン10のクランクシャフト(図示略)に接続され、このエンジン10から動力を得て駆動し、冷却系20内で冷却水を流通させる圧力源である。つまり、エンジン10が運転を停止すると、このウォータポンプ17も停止するようになっている。また、このウォータポンプ17の吐出口17Aはシリンダヘッド給水管路16を通じてシリンダヘッド給水口12に接続されている。他方、このウォータポンプ17の吸入口はポンプ給水管27を通じて後述するラジエータ28の排水口28Bに接続されている。
ラジエータ28は、冷却水の熱を外気へ放出させる放熱器であって、車両1の前部に設けられ、車両1の走行風に晒されるようになっている。このラジエータ28の給水口28Aはラジエータ給水管路36を通じてシリンダブロック第2排水口15Bに接続され、他方、このラジエータ28の排水口28Bはポンプ給水管27を通じてポンプ吸入口17Bに接続されている。
また、このラジエータ28の上端部には注水口28Cが設けられ、冷却系20内に冷却水を注入したり、或いは、気水分離タンク31経由で注水する際に冷却系20内のエアを抜いたりすることができるようになっている。なお、このような注水またはエア抜き時以外、この注水口28Cは閉塞されるようになっている。
また、このラジエータ28の後方に近接してラジエータファン(図示略)が設けられ、車両1が停止しているような場合であっても、ラジエータ28に対する空気の流れを生じさせることができるようになっている。
気水分離タンク31は、冷却系20内を流通する冷却水に混入している空気を冷却水から分離(即ち、気水分離)させるものである。また、この気水分離タンク31の給水口38はターボ排水管路22のタンク給水管22Cに接続され、他方、この気水分離タンク31の排水口42はタンク排水管路43を通じて上述したポンプ給水管27に接続されている。なお、この気水分離タンク給水口38は、エンジン10よりも高く配置されて冷却系20の中でも比較的高い場所に位置しており、また、気水分離タンク排水口42は、気水分離タンク給水口38よりも下方に設けられており、気水分離を確実に行なうことができるようになっている。
また、この気水分離タンク31は、耐熱性素材であるガラス繊維を含む樹脂により形成されており、エンジン10およびターボチャージャ11を冷却した後の高温の冷却水が流入しても、変形したり溶損したりしないようになっている。もっとも、本実施形態にかかる本発明によれば、この気水分離タンク31に供給される冷却水は高温(約110℃)であるものの、極めて高温(約130℃以上)とはならないように工夫されている。なお、この点については後述する。
また、この気水分離タンク31は上部に図示しない開口部が形成され、この開口部は調圧キャップ(調圧弁)37によって覆われている。
この調圧キャップ37には、図示しない弁体が内蔵されている。そして、この弁体は、通常の場合は閉じており、調圧キャップ37の入口37A(即ち、気水分離タンク31の内部側)と調圧キャップ37の出口37B(即ち、気水分離タンク31の外部側)とは連通しないようになっているが、気水分離タンク31内の圧力が所定の上限圧以上になった場合には、調圧弁37の入口37Aと出口37B、即ち、気水分離タンク31の内部と外部とを連通させるようになっている。これにより、冷却系20内の圧力が過剰に高くなること防ぐことができるようになっている。
ヒータコア32は、上述のラジエータ28と同様の原理で冷却水の熱を放出させる放熱器であって、車両1の前部に設けられている。そして、このヒータコア32から放出された熱によって暖められた空気を車両1の図示しない客室内に導入することで、客室内を暖めることができるようになっている。また、このヒータコア32の給水口32Aはヒータ給水管路45を通じてシリンダブロック第1排水口15Aと接続され、他方、このヒータコア32の排水口32Bはヒータ排水管路44を通じてポンプ給水管27に接続されている。
オイルウォーマ33は、タンク排水管路43中に設けられ、気水分離タンク31の排水口42から排出された冷却水と、トランスミッション19内を流通するオイルとの間で熱交換を行ない、このオイルを適温に保つものである。
スロットルボディ・ウォータジャケット(図示略)は、エンジン10のスロットルボディ18内に形成された冷却水路であって、その給水口18Aはヒータ給水管路45に接続され、他方、その排水口18Bはタンク排水管路43と接続されている。つまり、このスロットルボディ・ウォータジャケット内を流通する冷却水はエンジン10やターボチャージャ11により熱せられ温められているが、この暖かい冷却水がその内部を流通することで、スロットルボディ18のスロットルバルブ(図示略)が凍結することを防ぐことができるようになっている。
本発明の一実施形態に係る車両のエンジン冷却系構造は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。
まず、ウォータポンプ17のポンプ吐出口17Aから吐出された冷却水は、シリンダヘッド給水管路16を通じてシリンダヘッド給水口12へ供給される(図2中矢印W1参照)。その後、シリンダヘッド給水口12を通じてシリンダヘッド・ウォータジャケット内に流入した冷却水は、シリンダヘッド10Bを冷却した後、シリンダヘッド上部排水口13を通じて排出されるとともに(図2中矢印W2参照)、シリンダヘッド下部排水口14を通じて排出され(図2中矢印W3参照)、さらに、シリンダブロック・ウォータジャケットへ流入する。
このうち、シリンダヘッド・ウォータジャケットからシリンダヘッド上部排水口13を通じて排出された冷却水は、シリンダヘッド排水管路21(内径φ21=6〜7mm)を通じて、ターボ排水管路22の合流管部22B(内径φ22B=13〜16mm)へ流入する(図2中矢印W4参照)。
他方、シリンダヘッド・ウォータジャケットからシリンダヘッド下部排水口14を通じて排出された冷却水は、ターボ給水管路23(内径φ23=6〜7mm)を通じてターボ給水口24に流入する。
また、このターボ給水口24に流入した冷却水は、ターボチャージャ11内に形成されたターボ・ウォータジャケット内を流通することでターボチャージャ11を冷却し、その後、ターボ排水口26を通じてターボ排水管路22の上方管部22Aへ排出される(図2中矢印W4参照)。そして、このターボ排水管路22を流通する冷却水、即ち、ターボ排水口26を通じて上方管部22Aへ排出された冷却水(図2中矢印W4参照)と、シリンダヘッド上部排水口13を通じてシリンダヘッド排水管路21へ排出された冷却水(図2中矢印W2参照)は、合流管部22Bにおいて合流し(図2中矢印W5参照)、その後、タンク給水管22Cを通じて気水分離タンク31内へ流入する。
このとき、冷却水に含まれた空気は気水分離タンク31の内部に放出され、一方、冷却水は重力により気水分離タンク31の下方へ集められることで、気水分離が行なわれる。
また、この気水分離タンク31の内部の圧力が所定の閾値よりも高い場合には、調圧キャップ37の弁体が開き、気水分離タンク31の内部と外部とを連通させ、冷却系20内の圧力が過剰に高くなることを防ぐ。なお、この気水分離タンク31内には、冷却水の層である冷却水層と、空気の層である空気層とが存在している。したがって、冷却系20内の圧力がある程度変動したとしても、気水分離タンク31内の空気層がこの圧力変動を減衰することができ、調圧キャップ37の弁体が頻繁に開くことはない。これにより、冷却系20を流通する冷却水が蒸発して気水分離タンク31の外部へ放出される機会を減らし、冷却水を追加注水する手間を省くことができる。
他方、シリンダヘッド・ウォータジャケットからシリンダブロック・ウォータジャケットへ流入し、その後、シリンダブロック10Aを冷却した冷却水は、シリンダブロック第1排水口15Aおよびシリンダブロック第2排水口15Bを通じて排出される。
このうち、シリンダブロック第1排水口15Aを通じて排出された冷却水は、ヒータコア32の給水口32A、および、スロットルボディ18のウォータジャケット給水口18Aへ供給される。
ヒータコア32内に流入した冷却水は、その熱が奪われ、その後、ヒータコア32の排水口32B,ヒータ排水管路44およびポンプ給水管27を通じてウォータポンプ17の吸入口17Bへ送出される。また、スロットルボディ18のスロットルボディ・ウォータジャケット内を流通した後、タンク排水管路43およびポンプ給水管27を通じてウォータポンプ17の吸入口17Bへ送出される。
他方、シリンダブロック第2排水口15Bを通じて排出された冷却水は、サーモスタット25により、冷却水温に応じてその流量が制限された後、ラジエータ給水管路36を通じてラジエータ28の給水口28Aへ供給される。
そして、このラジエータ給水口28Aを通じてラジエータ28に供給された冷却水は、ラジエータ28内を流通する。そして、このラジエータ28に対して、車両1の走行風、或いは、ラジエータファン(図示略)により発生した風にラジエータ28が晒されることで、このラジエータ28内を流通する冷却水の熱が奪われ、冷却水の冷却が図られる。
その後、ラジエータ28により冷却された冷却水は、ラジエータ排水口28Bおよびポンプ給水管路27を通じてウォータポンプ17の吸入口17Bに供給され、そして、再びウォータポンプ17により加圧されて吐出口17Aからエンジン・ウォータジャケットへ供給される。
このように、本発明の一実施形態に係る車両の冷却系の構造によれば、冷却系20において非常に高温となる箇所、即ち、エンジン10やターボチャージャ11の近傍に設けられた気水分離タンク31において圧力を調整することで、冷却系20が損傷することを未然に防ぐことができる。
また、冷却系20において比較的高い位置に設けることが求められる気水分離タンク31と調圧キャップ37とを一体化することで、車内スペースを活用しながら、ターボチャージャ11が過熱することを防ぎ、ターボチャージャ11の信頼性を高めることができる。
また、シリンダヘッド上部排水口13から排出された高温(約100℃)の冷却水と、ターボ排水口26から排出された極めて高温(約130℃)の冷却水とを合流管部22Bにおいて合流させて混合した後、調圧キャップ37を有する気水分離タンク31内に供給するようになっているので、ターボチャージャ11を冷却した後の極めて高温となった冷却水がそのまま気水分離タンク31に対して供給されることを防ぐことができ、これにより、気水分離タンク31に求められる耐熱性を抑制することが可能となり、コスト低減に寄与することができる。
また、上方管部22Aの内径φ22A,合流管部22Bの内径φ22Bおよびタンク給水管22Cの内径φ22Cのいずれもがシリンダヘッド排水管路21の内径φ21以上であるので、ターボチャージャ11の冷却がエンジン10の冷却により妨げられることを防ぐことができる。
また、車両1の後部にターボチャージャ11を有するエンジン10が配設されていても、車両1の前部にラジエータ28が配設することで、ラジエータ28を容易に走行風に晒すことが可能となり、冷却水の放熱効率を向上させることができる。
また、エンジン10とラジエータ28との距離が長くなることによって、エンジン・ウォータジャケットとラジエータ28とを接続するラジエータ管路(シリンダヘッド給水管路16,ポンプ給水管路27およびラジエータ給水管路36)の長さも増大しても、冷却系20を流通する冷却水温が非常に高くなる箇所に配設された気水分離タンク31の調圧キャップ37により、冷却系20内の圧力を適切に調節することが可能となり、冷却系20の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態においては、ウォータポンプ17がエンジン10のクランクシャフトに接続され、エンジン10の動力により作動するようになっている場合を説明したが、このような構成に限定するものではなく、例えば、電動のウォータポンプを用いるようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、気水分離タンク給水口38は、エンジン10よりも高く配置されるように構成したが、好ましくは、冷却系20の中で最も高い場所に位置に配設することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る車両の冷却系の構造の全体構成を示す模式的なブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両の冷却系の構造の要部構成を示す模式的なブロック構成図である。
符号の説明
10 エンジン
11 ターボチャージャ(過給器)
13 シリンダヘッド上部排水口(エンジン排水口)
16 シリンダヘッド給水管路(ラジエータ管路)
17 ウォータポンプ
21 シリンダヘッド排水管路(エンジン排水管路)
22 ターボ排水管路(過給器排水管路)
26 ターボ排水口(過給器排水口)
27 ポンプ給水管路(ラジエータ管路)
28 ラジエータ
31 気水分離タンク
37 調圧キャップ(調圧弁)
36 ラジエータ給水管路(ラジエータ管路)

Claims (3)

  1. ウォータポンプにより冷却水を流通させ過給器付きのエンジンを冷却する、車両の冷却系構造であって、
    該過給器内に形成された過給器水路と、
    該エンジン内に形成されたエンジン水路と、
    該過給器に近接し且つ冷却系において比較的高い位置に設けられ、該冷却系内の圧力を調整する調圧弁を有する気水分離タンクと、
    該過給器水路の出口である過給器排水口と該気水分離タンクとを接続する過給器排水管路と、
    該エンジン水路の出口であるエンジン排水口と該過給器排水管路とを接続するエンジン排水管路とを備える
    ことを特徴とする、車両のエンジン冷却系構造。
  2. 該過給器排水管路の内径は、該エンジン排水管路の内径以上となるように形成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両のエンジン冷却系構造。
  3. ラジエータが、該車両の前面に配設されるとともに、
    該エンジンが、該車両の後部に配設され、
    該ラジエータと該エンジン水路とを接続するラジエータ管路とが備えられる
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両のエンジン冷却系構造。
JP2006010871A 2006-01-19 2006-01-19 車両のエンジン冷却系構造 Active JP4453661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010871A JP4453661B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 車両のエンジン冷却系構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010871A JP4453661B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 車両のエンジン冷却系構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192099A JP2007192099A (ja) 2007-08-02
JP4453661B2 true JP4453661B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38448002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010871A Active JP4453661B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 車両のエンジン冷却系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582870B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-02 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676622U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関用過給機の冷却装置
JP2002091423A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び操作メニューの表示方法
JP2003056352A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Mazda Motor Corp 自動車用ターボチャージャ付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192099A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103967578B (zh) 汽缸盖与汽缸体冷却套内串联连接的冷却剂回路
CN102162391B (zh) 一种内燃发动机的冷却装置及其冷却剂控制方法
JP5787994B2 (ja) 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
JP6040928B2 (ja) ターボチャージャ
JP2009138558A (ja) 内燃機関
JP2009062938A (ja) エンジンの冷却水通路構造
JP2015086767A (ja) ターボチャージャを備えた内燃機関の冷却装置
JP2016217249A (ja) 過給エンジンの吸気装置
JP2011149385A (ja) 冷却水循環装置
JP2008101496A (ja) 排気系熱交換器
JP4453661B2 (ja) 車両のエンジン冷却系構造
JP6582870B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6900806B2 (ja) エンジン冷却システム
KR101405667B1 (ko) 엔진 냉각계
CN106481431B (zh) 冷却设备和机动车
WO2014167199A1 (fr) Circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne
JP2007192175A (ja) 車両の冷却系の構造
CN202091059U (zh) 用于内燃机的废气冷却模块
JP2009144624A (ja) エンジンの冷却装置及びサーモスタット弁
JP2015214911A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP6131937B2 (ja) ロータリピストンエンジンの冷却装置
JP4842715B2 (ja) 水冷エンジン
KR100475787B1 (ko) 가압식 냉각장치
JP2016070654A (ja) 特に自動車における内燃機関の排ガス冷却器に関して、冷却材を熱交換器に供給する装置
JP6875881B2 (ja) 内燃機関の冷却水系統の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350