JP4453366B2 - 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法 - Google Patents

植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4453366B2
JP4453366B2 JP2004004975A JP2004004975A JP4453366B2 JP 4453366 B2 JP4453366 B2 JP 4453366B2 JP 2004004975 A JP2004004975 A JP 2004004975A JP 2004004975 A JP2004004975 A JP 2004004975A JP 4453366 B2 JP4453366 B2 JP 4453366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
acid ester
mass
parts
binder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004004975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338369A (ja
Inventor
晃 成瀬
国平 王
方先 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Publication of JP2004338369A publication Critical patent/JP2004338369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453366B2 publication Critical patent/JP4453366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

本発明は、離型性と耐水性が良好で機械物性に優れた植物繊維質ボードの製造方法、及びそれに使用するバインダー組成物に関する。
木材チップ又は繊維をバインダーで結合させたパーティクルボード又はファイバーボード等のボードは、家具材、建築の内装材、屋根板材などとして古くは1950年頃から工業的に生産されている。その製造に使用されるバインダーとしては、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、有機ポリイソシアネート等が用いられている。
ところが、前記ボード用バインダーとして有機ポリイソシアネートを用いた場合、接着力及び耐水性が他の樹脂系のバインダーより優れ、かつ熱圧締時に有害なホルムアルデヒドを放出しない等の利点がある反面、熱圧締時に金属製の熱盤、コウル板、金型等に製品ボードが強く付着し、製品の取り出しが困難になるという欠点がある。
この欠点は、圧締に先立って熱盤、コウル板、金型等に予め離型性シートを挿入するか又は離型剤を各熱圧締工程毎に塗布することによりある程度解決できるが、かえって製造工程が複雑となるので実用的ではない。
また、親水性ウレタンプレポリマーを用いて多層パーティクルボードを製造する方法も提案されているが(特許文献1参照。)、得られるボードは耐水性、具体的には水浸積時の膨潤率が大きいという問題がある。
更に、熱圧締時における離型性の問題を解決するため、木質チップ又は繊維とウレタン樹脂系のバインダーを用いてパーティクルボード又はファイバーボードを製造する方法が提案されているが(特許文献2参照。)、得られるボードの剥離強度などの機械物性が実用上充分でないという問題がある。
特開昭62−59004号公報 特開平2−214602号公報
本発明は、前記従来公知技術の問題点を解決して、製造の際の離型性が良好で耐水性や機械物性に優れた植物繊維質ボードを製造する方法、及びそれに用いるバインダー組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、有機ポリイソシアネートにラジカル重合開始剤、或いは場合により更に分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物を併用することにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の(A)、(B)及び(C)からなり、(A)と(B)の合計と(C)との比が、(A)と(B)の合計100質量部に対して(C)が0.01〜10質量部であること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物である。
(A)ポリメリックMDI
(B)ヒマシ油及びそのアルキレンオキシド付加物、ヒマシ油を原料とする多価アルコールとのエステル交換物、多価アルコールのリシノール酸エステル若しくはリシノール酸エステルポリオール、ヒマシ油の部分アシル化物若しくは部分酸化物、桐油、大豆油、亜麻仁油、多価アルコールのオレイン酸エステル、多価アルコールのリノール酸エステル、多価アルコールのリノレン酸エステル、これらを主成分とするポリオール若しくはアクリルポリオールといった高級不飽和脂肪酸のエステルのうち少なくとも1種以上選択される化合物
(C)ラジカル重合開始剤
なお、前記(A)と前記(B)との比が、前記(A)100質量部に対して(B)が20〜100質量部であること、を特徴とする、前記に記載の植物繊維質ボード用バインダー組成物とするのが好ましい。
更に本発明は、植物繊維質材料に前記の各植物繊維質ボード用バインダー組成物を混合し、次いで該混合物をボード状に成形し、ラジカル重合させること、を特徴とする植物繊維質ボードの製造方法である。
なお、植物繊維質材料100質量部に対して、前記のいずれかに記載の植物繊維質ボード用バインダー組成物を0.1〜50質量部配合すること、を特徴とする、前記に記載の植物繊維質ボードの製造方法とするのが好ましい。
本発明によりはじめて、製造の際の離型性が良好で、膨潤率、吸水率などの耐水性や剥離強度、曲げ強度などの機械物性に優れた植物繊維質ボードを製造する方法、及びそれに用いるバインダー組成物を提供することが可能となった。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明において用いられる(A)有機イソシアネートとしては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物を30〜70質量%と三核体を主成分とする多核体を70〜30質量%含有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(以下、ポリメックMDIという。)等のジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート、更には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートといった芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。これらのうち、ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートが好ましく、更に、その蒸気圧の低いことや低温時に結晶化が起こりにくいことから、ポリメリックMDIが好ましい。
その他に、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートも挙げられる。
これらのイソシアネート基の一部をビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトンイミン、イソシアヌレート(3量体)、ウレトジオン(2量体)、オキサゾリドン、アミド、イミド等に変性したものも使用することができる。
また、これらを水乳化タイプに変性したものも使用することができる。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において用いられる(B)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物としては、例えば、ヒマシ油及びそのアルキレンオキシド付加物、ヒマシ油を原料とする多価アルコールとのエステル交換物、多価アルコールのリシノール酸エステル若しくはリシノール酸エステルポリオール、ヒマシ油の部分アシル化物若しくは部分酸化物、桐油、大豆油、亜麻仁油、多価アルコールのオレイン酸エステル、多価アルコールのリノール酸エステル、多価アルコールのリノレン酸エステル、これらを主成分とするポリオール若しくはアクリルポリオールといった高級不飽和脂肪酸のエステルが挙げられる。また、エチレングリコールなどのグリコール類を代表とする多価アルコールとマレイン酸やフマル酸などの不飽和ポリカルボン酸とを縮合させて得られる、分子内に二重結合を有する不飽和ポリエステルも挙げられ、更に、不飽和ポリエステルにスチレン、フタル酸ジアリル、ジビニルベンゼンなどのビニル系モノマーを併用したものも挙げられる。また、これらを水乳化タイプに変性したものも使用することができる。これらのうち、高級不飽和脂肪酸のエステル、特にグリセリドが好ましい。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において用いられる(C)ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、アゾビスシアノ吉草酸、1,1′−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、イソブチロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、トルイルベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキシルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート等の有機過酸化物が挙げられる。また、これらを水乳化タイプに変性したものも使用することができる。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のバインダー組成物において、(B)脂肪酸エステル化合物は、(A)有機イソシアネート100質量部に対して500質量部以下、更に10〜250質量部、特に20〜100質量部使用するのが好ましい。(C)ラジカル重合開始剤は、(A)有機イソシアネートと(B)脂肪酸エステル化合物の合計量100質量部に対して0.01〜10質量部、更に0.1〜5質量部使用するのが好ましい。
本発明において用いられる植物繊維質材料としては、例えば、木材(例えばラワン材)チップ、樹皮、木質繊維、籾殻、藁(麦藁、稲藁、穀物藁など)、バカス、コルク、竹、亜麻、ジュート(貴麻)が挙げられる。これらの形状に付いては特に制限はないが、チップ状にして使用するのが好ましい。これらのうち、経済性の点からは、藁が最も有利である。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、ボード形成時において内部まで十分に熱が伝わるような厚さ・形状をした植物繊維質材料からなる集成材(例えばOSBなど)にも、好適に使用することができる。
本発明においてバインダー組成物の植物繊維質材料への混合方法は、状況に応じ任意に選択できるが、例えば、(イ)(A)有機イソシアネートと(C)ラジカル重合開始剤と場合により更に(B)脂肪酸エステル化合物を使用前に予め混合してから植物繊維質材料に配合する、または(ロ)植物繊維質材料に場合により(B)脂肪酸エステル化合物を予めブレンドしておいてから(A)有機イソシアネートと(C)ラジカル重合開始剤を任意の順で配合してもよい。更に、(A)有機イソシアネートと(C)ラジカル重合開始剤と場合により更に(B)脂肪酸エステル化合物を水や有機系の溶剤で希釈したり分散させてスプレーすることもできる。
本発明の植物繊維質ボードの製造方法において、バインダー組成物は、植物繊維質材料100質量部に対して0.1〜50質量部、更に0.5〜25質量部、特に1〜10質量部配合するのが好ましい。
本発明の植物繊維質ボードの製造におけるラジカル重合は、成形したボード製造用混合物をホットプレスなどの加圧、加熱条件で、具体的には例えば50kg/cm以下、100〜250℃の条件で5〜1000秒間処理することにより行なうのが好ましい。
前記加圧、加熱条件でボード製造用混合物を処理することにより、(A)有機イソシアネートは藁中の水分や藁と(B)脂肪酸エステル化合物の分子内に存在する水酸基に反応して、また、(B)脂肪酸エステル化合物分子内の二重結合がラジカル重合してボードを形成することができる。
以下、実施例などにより本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
藁チップ1000gを回転ブレンダードラム中に入れ、回転させながらポリメリックMDI(日本ポリウレタン工業(株)製WC−220)30gとひまし油30gとジクミルパーオキサイド0.3gの混合物をスプレーした。藁チップの粒度分布は図1に示す。
混合処理した藁チップをコウル板上に乗せた木枠(300×300×150mm)中に均一な厚さに充填し、木枠を除去後、加圧熱盤で160℃、20kg/cmの条件で5分間熱締してボードを製造した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性をJIS A5908に準じて測定した結果を原料組成と併せて表1に示す。
実施例2
実施例1において、ポリメリックMDI30gとひまし油30gの代わりにポリメリックMDI40gとひまし油10gと桐油10gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
実施例3
実施例1において、ひまし油30gの代わりに桐油30gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
実施例4
実施例2において、ひまし油と桐油を使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
比較例1
実施例1において、ジクミルパーオキサイドを使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
比較例2
実施例2において、ジクミルパーオキサイドを使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
比較例3
実施例3において、ジクミルパーオキサイドを使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
比較例4
実施例4において、ジクミルパーオキサイドを使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
Figure 0004453366
Figure 0004453366
実施例1〜4及び比較例1〜4で使用した藁チップの粒度分布を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 次の(A)、(B)及び(C)からなり、(A)と(B)の合計と(C)との比が、(A)と(B)の合計100質量部に対して(C)が0.01〜10質量部であること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物。
    (A)ポリメリックMDI
    (B)ヒマシ油及びそのアルキレンオキシド付加物、ヒマシ油を原料とする多価アルコールとのエステル交換物、多価アルコールのリシノール酸エステル若しくはリシノール酸エステルポリオール、ヒマシ油の部分アシル化物若しくは部分酸化物、桐油、大豆油、亜麻仁油、多価アルコールのオレイン酸エステル、多価アルコールのリノール酸エステル、多価アルコールのリノレン酸エステル、これらを主成分とするポリオール若しくはアクリルポリオールといった高級不飽和脂肪酸のエステルのうち少なくとも1種以上選択される化合物
    (C)ラジカル重合開始剤
  2. 前記(A)と前記(B)との比が、前記(A)100質量部に対して(B)が20〜100質量部であること、を特徴とする、請求項1に記載の植物繊維質ボード用バインダー組成物。
  3. 植物繊維質材料に請求項1又は2に記載の植物繊維質ボード用バインダー組成物を混合し、次いで該混合物をボード状に成形し、ラジカル重合させること、を特徴とする植物繊維質ボードの製造方法。
  4. 植物繊維質材料100質量部に対して、請求項1又は2に記載の植物繊維質ボード用バインダー組成物を0.1〜50質量部配合すること、を特徴とする、請求項3に記載の植物繊維質ボードの製造方法。
JP2004004975A 2003-05-13 2004-01-13 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法 Expired - Fee Related JP4453366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB031454526A CN100460476C (zh) 2003-05-13 2003-05-13 植物纤维板用粘合剂组合物以及其使用的植物纤维板的制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338369A JP2004338369A (ja) 2004-12-02
JP4453366B2 true JP4453366B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33520381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004975A Expired - Fee Related JP4453366B2 (ja) 2003-05-13 2004-01-13 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4453366B2 (ja)
CN (1) CN100460476C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1712481A (zh) * 2004-06-21 2005-12-28 日本聚氨酯工业株式会社 植物纤维板用胶粘剂组合物及使用其的植物纤维板的制法
JP2007044966A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Neive:Kk 木屑成形品及びその製造方法
US20070210473A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Sunguo Wang Using oil-based additives to improve lignocellulosic fibre bonding and dimensional performance
JP2008001058A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 化粧ボード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE37703B1 (en) * 1972-11-16 1977-09-28 Loctite Ltd Protective adhesive-carrying tape
JPH02214602A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 木質ボードの製造方法
CN1025211C (zh) * 1989-05-03 1994-06-29 山西省水利科学研究所 蓖麻油水工粘合剂,防水防腐涂料主剂的制造方法
CN1103881A (zh) * 1994-07-30 1995-06-21 武汉市现代工业技术研究所 新型带锈防腐装饰漆
CN1117984A (zh) * 1994-08-30 1996-03-06 武汉市现代工业技术研究所 新型聚氨酯漆

Also Published As

Publication number Publication date
CN1548495A (zh) 2004-11-24
CN100460476C (zh) 2009-02-11
JP2004338369A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111051377B (zh) 包含聚氨酯-聚丙烯酸酯树脂基质的复合材料
RU2275390C2 (ru) Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов
RU2279447C2 (ru) Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов
JPS60260617A (ja) リグノセルロース複合材料の製造方法
US4933232A (en) Isocyanate-carboxyl group-containing fatty compounds for manufacture of lignocellulosic composites
IE44317B1 (en) Maturation of polyester compositions for viscosity index control
JP2006193746A (ja) 木材用接着剤
CN1761730A (zh) 粘合剂添加剂及含有粘合剂添加剂的粘合剂组合物
JP2002508264A (ja) 木粒からできている成形体、pu結合剤、その使用および製造
AU2001289926A1 (en) The use of polyisocyanate compositions as a binder for composite lignocellulosic materials
AU2001295583A1 (en) The use of polyisocyanate compositions as binder for composite lignocellulosic materials
US4772442A (en) Isocyanate-carboxyl group-containing fatty compounds for manufacture of lignocellulosic composites
US20190345338A1 (en) Surface modifying agent formulation
JPH0615601B2 (ja) ポリウレタンオリゴマーの製造方法及び水性ポリウレタン分散体の製造方法
JP4453366B2 (ja) 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法
JP4655305B2 (ja) 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法
JP2006008971A (ja) 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法
US20030176517A1 (en) Shaped body made from wood particles and a PU bonding agent, use and production thereof
US20130202891A1 (en) Elastomer binding materials made with natural oil based polyols
CN112794986A (zh) 一种制备人造板的方法
JP2023087731A (ja) 熱圧成形体の接着剤用の自己乳化型ポリイソシアネート、熱圧成形体用接着剤組成物、および熱圧成形体
JP2023179148A (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、中間基材、及び前記中間基材の製造方法
JP2003276011A (ja) 熱圧成形木質ボードの製造方法
JP2008229878A (ja) 高強度リグノセルロース系物質成形用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees