JP2006008971A - 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法 - Google Patents

植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006008971A
JP2006008971A JP2004291601A JP2004291601A JP2006008971A JP 2006008971 A JP2006008971 A JP 2006008971A JP 2004291601 A JP2004291601 A JP 2004291601A JP 2004291601 A JP2004291601 A JP 2004291601A JP 2006008971 A JP2006008971 A JP 2006008971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
vegetable fiber
binder composition
fiber board
maleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004291601A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Naruse
晃 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Publication of JP2006008971A publication Critical patent/JP2006008971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 製造の際の離型性が良好で、膨潤率、吸水率などの耐水性や剥離強度、曲げ強度などの機械物性に優れた植物繊維質ボードを製造する方法、及びそれに用いるバインダー組成物を提供する。
【解決手段】 (A)有機イソシアネートと、(B)マレイン酸系化合物と、場合により更に(C)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物と(D)ラジカル重合開始剤の一方又は双方とからなる植物繊維質ボード用バインダー組成物である。また、このバインダー組成物を用いた植物繊維質ボードの製造方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、離型性と耐水性が良好で機械物性に優れた植物繊維質ボードの製造方法、及びそれに使用するバインダー組成物に関する。
木材チップ又は繊維をバインダーで結合させたパーティクルボード又はファイバーボード等のボードは、家具材、建築の内装材、屋根板材などとして古くは1950年頃から工業的に生産されている。その製造に使用されるバインダーとしては、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、有機ポリイソシアネート等が用いられている。
ところが、前記ボード用バインダーとして有機ポリイソシアネートを用いた場合、接着力及び耐水性が他の樹脂系のバインダーより優れ、かつ熱圧締時に有害なホルムアルデヒドを放出しない等の利点がある反面、熱圧締時に金属製の熱盤、コウル板、金型等に製品ボードが強く付着し、製品の取り出しが困難になるという欠点がある。
この欠点は、圧締に先立って熱盤、コウル板、金型等に予め離型性シートを挿入するか又は離型剤を各熱圧締工程毎に塗布することによりある程度解決できるが、かえって製造工程が複雑となるので実用的ではない。
また、親水性ウレタンプレポリマーを用いて多層パーティクルボードを製造する方法も提案されているが(特許文献1参照。)、得られるボードは耐水性、具体的には水浸積時の膨潤率が大きいという問題がある。
更に、熱圧締時における離型性の問題を解決するため、木質チップ又は繊維とウレタン樹脂系のバインダーを用いてパーティクルボード又はファイバーボードを製造する方法が提案されているが(特許文献2参照。)、得られるボードの剥離強度などの機械物性が実用上充分でないという問題がある。
特開昭62−59004号公報 特開平2−214602号公報
本発明は、前記従来公知技術の問題点を解決して、製造の際の離型性が良好で耐水性や機械物性に優れた植物繊維質ボードを製造する方法、及びそれに用いるバインダー組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、有機ポリイソシアネートにマレイン酸系化合物を併用することにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の(A)及び(B)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物である。
(A)有機イソシアネート
(B)マレイン酸系化合物
本発明は、次の(A)、(B)及び(C)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物である。
(A)有機イソシアネート
(B)マレイン酸系化合物
(C)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物
本発明は、次の(A)、(B)及び(D)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物である。
(A)有機イソシアネート
(B)マレイン酸系化合物
(D)ラジカル重合開始剤
本発明は、次の(A)、(B)、(C)及び(D)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物である。
(A)有機イソシアネート
(B)マレイン酸系化合物
(C)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物
(D)ラジカル重合開始剤
また本発明は、植物繊維質材料に前記の各植物繊維質ボード用バインダー組成物を混合し、次いで該混合物をボード状に成形し、ラジカル重合させること、を特徴とする植物繊維質ボードの製造方法である。
本発明によりはじめて、製造の際の離型性が良好で、膨潤率、吸水率などの耐水性や剥離強度、曲げ強度などの機械物性に優れた植物繊維質ボードを製造する方法、及びそれに用いるバインダー組成物を提供することが可能となった。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明において用いられる(A)有機イソシアネートとしては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物を30〜70質量%と三核体を主成分とする多核体を70〜30質量%含有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(以下、ポリメックMDIという。)等のジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート、更には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートといった芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。これらのうち、ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートが好ましく、更に、その蒸気圧の低いことや低温時に結晶化が起こりにくいことから、ポリメリックMDIが好ましい。
その他に、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートも挙げられる。
これらのイソシアネート基の一部をビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトンイミン、イソシアヌレート(3量体)、ウレトジオン(2量体)、オキサゾリドン、アミド、イミド等に変性したものも使用することができる。
また、これらを水乳化タイプに変性したものも使用することができる。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において用いられる(B)マレイン酸系化合物としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸などのマレイン酸の誘導体が挙げられる。これらのうち、無水マレイン酸が好ましい。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において用いられる(C)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物としては、例えば、ひまし油及びそのアルキレンオキシド付加物、ひまし油を原料とする多価アルコールとのエステル交換物、多価アルコールのリシノール酸エステル若しくはリシノール酸エステルポリオール、ひまし油の部分脱水物、脱水物、部分アシル化物若しくは部分酸化物、桐油、大豆油、亜麻仁油、多価アルコールのオレイン酸エステル、多価アルコールのリノール酸エステル、多価アルコールのリノレン酸エステル、これらを主成分とするポリオール若しくはアクリルポリオールといった高級不飽和脂肪酸のエステルが挙げられる。また、エチレングリコールなどのグリコール類を代表とする多価アルコールとマレイン酸やフマル酸などの不飽和ポリカルボン酸とを縮合させて得られる、分子内に二重結合を有する不飽和ポリエステルも挙げられ、更に、不飽和ポリエステルにスチレン、フタル酸ジアリル、ジビニルベンゼンなどのビニル系モノマーを併用したものも挙げられる。また、これらを水乳化タイプに変性したものも使用することができる。これらのうち、高級不飽和脂肪酸のエステル、特にグリセリドが好ましい。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において用いられる(D)ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、アゾビスシアノ吉草酸、1,1′−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、イソブチロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、トルイルベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキシルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート等の有機過酸化物が挙げられる。また、これらを水乳化タイプに変性したものも使用することができる。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のバインダー組成物において、(B)マレイン酸系化合物は、(A)有機イソシアネート100質量部に対して0.01〜100質量部、更に0.1〜50質量部、特に0.5〜20質量部使用するのが好ましい。(C)脂肪酸エステル化合物は、(A)有機イソシアネート100質量部に対して500質量部以下、更に10〜250質量部、特に20〜150質量部使用するのが好ましい。(D)ラジカル重合開始剤は、(A)有機イソシアネートと(B)マレイン酸系化合物と(C)脂肪酸エステル化合物の合計量100質量部に対して10質量部以下、更に0.1〜5質量部使用するのが好ましい。
本発明において用いられる植物繊維質材料としては、例えば、木材(例えばラワン材)、樹皮、木質繊維、籾殻、藁(麦藁、稲藁、穀物藁など)、バカス、コルク、竹、亜麻、ジュート(貴麻)が挙げられる。これらの形状に付いては特に制限はないが、チップ状にして使用するのが好ましい。これらのうち、経済性の点からは、藁が最も有利である。
これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のバインダー組成物は、ボード形成時において内部まで十分に熱が伝わるような厚さ・形状をした植物繊維質材料に適用して集成材(例えばOSBなど)を製造することもできる。
本発明においてバインダー組成物の植物繊維質材料への混合方法は、状況に応じ任意に選択できるが、例えば、(イ)(A)有機イソシアネートと(B)マレイン酸系化合物と場合により更に(C)脂肪酸エステル化合物と(D)ラジカル重合開始剤を使用前に予め混合してから植物繊維質材料に配合する、または(ロ)植物繊維質材料に(B)マレイン酸系化合物を予めブレンドしておいてから(A)有機イソシアネートと場合により更に(C)脂肪酸エステル化合物と(D)ラジカル重合開始剤を任意の順で配合してもよい。
なお、(A)有機イソシアネートと(B)マレイン酸系化合物と場合により更に(C)脂肪酸エステル化合物と(D)ラジカル重合開始剤は、水や有機系の溶剤で希釈したり分散させてスプレーすることもできる。
本発明の植物繊維質ボードの製造方法において、バインダー組成物は、植物繊維質材料100質量部に対して0.1〜50質量部、更に0.5〜25質量部、特に1〜10質量部配合するのが好ましい。
本発明の植物繊維質ボードの製造におけるラジカル重合は、成形したボード製造用混合物をホットプレスなどの加圧、加熱条件で、具体的には例えば50kg/cm以下、100〜250℃の条件で5〜1000秒間処理することにより行なうのが好ましい。
前記加圧、加熱条件でボード製造用混合物を処理することにより、(A)有機イソシアネートは藁中の水分や藁と(C)脂肪酸エステル化合物の分子内に存在する水酸基に反応して、また、(C)脂肪酸エステル化合物の分子内の二重結合がラジカル重合して、更に、(B)マレイン酸系化合物は(C)脂肪酸エステル化合物の共役二重結合に反応し(Diels−Alder反応)、(B)マレイン酸系化合物は(A)有機イソシアネートに反応し(マレイン酸イミド生成反応)、(B)マレイン酸系化合物は(C)脂肪酸エステル化合物の二重結合に反応して(α−Hとの加成反応)、ボードを形成することができる。
以下、実施例などにより本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
藁チップ1000gを回転ブレンダードラム中に入れ、回転させながらポリメリックMDI(日本ポリウレタン工業(株)製WC−220)40gと無水マレイン酸0.5gの混合物をスプレーした。藁チップの粒度分布は図1に示す。
混合処理した藁チップをコウル板上に乗せた木枠(300×300×150mm)中に均一な厚さに充填し、木枠を除去後、加圧熱盤で160℃、20kg/cmの条件で5分間熱締してボードを製造した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性をJIS A5908に準じて測定した結果を原料組成と併せて表1に示す。
実施例2
実施例1において、無水マレイン酸0.5gの代わりに無水マレイン酸1.0gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
実施例3
実施例1において、ポリメリックMDI40gと無水マレイン酸0.5gの代わりにポリメリックMDI30gと無水マレイン酸0.3gとひまし油30gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
実施例4
実施例1において、ポリメリックMDI40gと無水マレイン酸0.5gの代わりにポリメリックMDI30gと無水マレイン酸0.3gとジクミルパーオキサイド0.3gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
実施例5
実施例4において、ポリメリックMDI30gの代わりに50gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表1に示す。
実施例6
実施例4において、更にひまし油30gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
実施例7
実施例6において、無水マレイン酸0.3gの代りに1.5gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
実施例8
実施例6において、無水マレイン酸0.3gの代りに3.0gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
実施例9
実施例6において、ひまし油30gの代わりに桐油30gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
実施例10
実施例9において、ひまし油30gの代りにグリセロールトリオレート30gを用いた以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表2に示す。
比較例1
実施例4において、無水マレイン酸を使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表3に示す。
比較例2
実施例5において、無水マレイン酸を使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表3に示す。
比較例3
実施例10において、無水マレイン酸を使用しない以外は同様にして、ボードを製造し、物性を測定した。
得られたボードはコウル板から容易に離型できた。
このボードの物性及び原料組成を表3に示す。
Figure 2006008971
Figure 2006008971
Figure 2006008971
実施例1〜10及び比較例1〜3で使用した藁チップの粒度分布を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 次の(A)及び(B)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物。
    (A)有機イソシアネート
    (B)マレイン酸系化合物
  2. 次の(A)、(B)及び(C)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物。
    (A)有機イソシアネート
    (B)マレイン酸系化合物
    (C)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物
  3. 次の(A)、(B)及び(D)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物。
    (A)有機イソシアネート
    (B)マレイン酸系化合物
    (D)ラジカル重合開始剤
  4. 次の(A)、(B)、(C)及び(D)からなること、を特徴とする植物繊維質ボード用バインダー組成物。
    (A)有機イソシアネート
    (B)マレイン酸系化合物
    (C)分子内に二重結合を有する脂肪酸エステル化合物
    (D)ラジカル重合開始剤
  5. 植物繊維質材料に請求項1〜4のいずれか一項に記載の植物繊維質ボード用バインダー組成物を混合し、次いで該混合物をボード状に成形し、ラジカル重合させること、を特徴とする植物繊維質ボードの製造方法。
JP2004291601A 2004-06-21 2004-10-04 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法 Pending JP2006008971A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 200410060034 CN1712482B (zh) 2004-06-21 2004-06-21 植物纤维板用胶粘剂组合物及使用其的植物纤维板的制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006008971A true JP2006008971A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35718280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291601A Pending JP2006008971A (ja) 2004-06-21 2004-10-04 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006008971A (ja)
CN (1) CN1712482B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2666609A1 (en) 2011-01-20 2013-11-27 Kyoto University Production method for particle board and fiber board

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103396B (zh) * 2020-01-13 2023-01-13 万华化学集团股份有限公司 一种无醛添加人造板及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207246A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Sanyo Chem Ind Ltd ラミネ−トフィルム用接着剤組成物
JP2001129811A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 繊維板及び繊維板の強度増加方法
JP2001279219A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱圧成形体用接着剤組成物、それを用いた熱圧成形体、及びその製造方法
JP2002520434A (ja) * 1998-07-11 2002-07-09 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネート組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317529A (zh) * 2001-04-02 2001-10-17 广州市鹿山化工材料有限公司 涂覆钢管专用胶粘剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207246A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Sanyo Chem Ind Ltd ラミネ−トフィルム用接着剤組成物
JP2002520434A (ja) * 1998-07-11 2002-07-09 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネート組成物
JP2001129811A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 繊維板及び繊維板の強度増加方法
JP2001279219A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱圧成形体用接着剤組成物、それを用いた熱圧成形体、及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2666609A1 (en) 2011-01-20 2013-11-27 Kyoto University Production method for particle board and fiber board
JPWO2012098749A1 (ja) * 2011-01-20 2014-06-09 国立大学法人京都大学 削片板および繊維板の製造方法
EP2666609A4 (en) * 2011-01-20 2014-10-08 Univ Kyoto PROCESS FOR PRODUCING A PARTICLE PANEL AND A FIBER PANEL
JP5971805B2 (ja) * 2011-01-20 2016-08-17 国立大学法人京都大学 削片板および繊維板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1712482B (zh) 2010-05-05
CN1712482A (zh) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512164B2 (en) Composite material comprising a polyurethane-polyacrylate resin matrix
EP1591491B1 (en) A urethane acrylate composite structure
US20040072964A1 (en) Vinyl ether resins for structural applications
JPS60260617A (ja) リグノセルロース複合材料の製造方法
RU2275390C2 (ru) Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов
RU2279447C2 (ru) Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов
JP2017513979A (ja) ポリウレタン複合材料およびその製造方法
JP2006193746A (ja) 木材用接着剤
US4933232A (en) Isocyanate-carboxyl group-containing fatty compounds for manufacture of lignocellulosic composites
FR2485547A1 (fr) Procede de revetement au moule d'articles ou pieces moules en resines de polyesters ou d'esters vinyliques renforcees avec des fibres de verre, composition pour l'execution de ce procede et les produits ainsi obtenus
CN1761730A (zh) 粘合剂添加剂及含有粘合剂添加剂的粘合剂组合物
JP2002508264A (ja) 木粒からできている成形体、pu結合剤、その使用および製造
JP2012504168A (ja) 架橋可能成形組成物
US4772442A (en) Isocyanate-carboxyl group-containing fatty compounds for manufacture of lignocellulosic composites
JP4453366B2 (ja) 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法
JP4655305B2 (ja) 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法
JP2006008971A (ja) 植物繊維質ボード用バインダー組成物及びこれを用いた植物繊維質ボードの製造方法
JPH10501024A (ja) 付着性硬質フォームのための触媒系
CA2472767A1 (en) Cold curable isocyanate adhesives with reduced foaming
US20030176517A1 (en) Shaped body made from wood particles and a PU bonding agent, use and production thereof
US20130202891A1 (en) Elastomer binding materials made with natural oil based polyols
JP2010077275A (ja) 化粧板用樹脂組成物及び化粧板。
EP2373718B1 (en) Gelcoat composition and articles comprising the same
US5153246A (en) Ethylenically unsaturated isocyanurates having improved adhesion
EP3974460A1 (en) A method for stably storing an isocyanurate composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322