JP4451754B2 - 画像データの記憶方法 - Google Patents

画像データの記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4451754B2
JP4451754B2 JP2004293653A JP2004293653A JP4451754B2 JP 4451754 B2 JP4451754 B2 JP 4451754B2 JP 2004293653 A JP2004293653 A JP 2004293653A JP 2004293653 A JP2004293653 A JP 2004293653A JP 4451754 B2 JP4451754 B2 JP 4451754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
frame
camera
compressed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004293653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109130A (ja
Inventor
隆幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP2004293653A priority Critical patent/JP4451754B2/ja
Publication of JP2006109130A publication Critical patent/JP2006109130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451754B2 publication Critical patent/JP4451754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像データの記憶方法に関し、特に監視システム等、比較的長時間継続して記憶する、画像データの記憶方法に関する。
近年、監視カメラを複数設置した監視装置を用いて、店舗あるいは住宅等で複数の場所を同時に監視して防犯等に役立てたり、工場等で複数の設備の運転状態を同時に監視して異常状態の発見等に役立てたりしている。監視者は、各監視カメラから送られてくる画像データを、モニタに分割出力等させることで、複数の場所を同時に監視できる。
しかし、監視者が24時間ずっとモニタを見ながら監視することは現実的ではない。そこで、複数の監視カメラが撮影した画像データを記憶装置に記憶しておき、記憶されている画像データを再生してモニタに分割表示等させることで、監視者が不在時の監視結果等を確認している。
このような監視装置では、比較的長時間継続して監視カメラからの画像データを記憶する必要があるため、大容量の記憶装置が必要となる。なお、近年では、記憶装置の大容量化とともに、MPEG等の画像データの圧縮技術も進み、長時間の画像データを記憶できるようになってきている。
特許文献1に記載の従来技術では、撮像カメラとして同期可能なMPEGカメラを用い、Iフレーム(フレーム内圧縮した画像データ)の送出タイミングと送出サイクルを設定できるようにして、各撮像カメラから同期させて画像データを出力させ、複数の撮像カメラからの画像データをフレーム切り替えしながら効率良く記憶、再生できる画像信号切り替え方法が提案されている。
なお、カメラが出力する画像データの単位はフレーム単位であってもフィールド単位であってもよいが、以下では「フレーム」を画像データの単位(フレーム=画像データ)として説明する。
特開2000−316112号公報
特許文献1に記載した従来技術では、撮像装置は互いに同期させて画像データを出力させることができるとともに、撮像装置は得られた画像データをフレーム内圧縮して出力する。従って、特許文献1に使用する撮像装置は、同期出力手段(同期回路等)を備えていなければならない。また、特許文献1に使用する撮像装置は、画像データを圧縮して出力する圧縮手段(圧縮回路等)を備えていなければならない。
なお、同期出力手段や圧縮手段を備えていない一般的な撮像装置を複数用いて、画像データを圧縮させながら記憶する場合、最初は各撮像装置から同じタイミングで画像データが出力されていても、数時間あるいは数十時間と記憶を継続させていくと、撮像装置間の出力タイミングの「ずれ」が累積されていく。
一般的に動画の圧縮では、所定周期毎(所定数の画像データ毎)にフレーム内圧縮(対象の画像データ(フレーム)をそのまま圧縮)を行って記憶し、その他の画像データはフレーム間圧縮(対象の画像データ(フレーム)と、1つ前の画像データ(フレーム)との差分を求めて差分を圧縮)して記憶することで、記憶容量を大幅に小さくしている。
例えば撮像装置から1秒間に30フレームの画像データ(フレーム)を出力させ、30フレーム毎(1秒毎)にフレーム内圧縮して記憶し、その他の画像データをフレーム間圧縮して記憶している。
撮像装置を同期出力で使用すれば、複数の撮像装置から出力される複数の画像データを同一のタイミングでフレーム内圧縮またはフレーム間圧縮することが可能である。しかし、撮像装置を非同期出力で使用した場合では、出力タイミングの「ずれ」が累積し、あるタイミングでは一部の画像データはフレーム内圧縮する必要があり、他の画像データはフレーム間圧縮する必要がある、という場合が発生し、制御手段の負荷が増加する。
また、記憶された画像データを再生する際、「ずれ」が発生していた場合では、あるタイミングでは圧縮された画像データを再生する場合、一部の画像データはフレーム内圧縮に対応する解凍処理を行う必要があり、他の画像データはフレーム間圧縮に対応する解凍処理を行う必要がある、という場合が発生し、処理負荷が大きくなり、好ましくない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、複数の撮像装置を互いに非同期で用いて画像データをフレーム内圧縮またはフレーム間圧縮で圧縮して記憶する場合において、フレーム内圧縮する画像データを適切に選定することができる画像データの記憶方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの画像データの記憶方法である。
請求項1に記載の画像データの記憶方法は、各々のタイマを基準として所定時間間隔で画像データを互いに非同期で出力する複数の撮像装置を用い、各撮像装置から次々と出力される画像データのそれぞれを、互いに非同期で順次記憶するとともに、記憶の際には、画像データの全体を圧縮するフレーム内圧縮、または対応する撮像装置からの1つ前の画像データとの差分を求めて当該差分を圧縮するフレーム間圧縮、のいずれかに選択して圧縮した圧縮画像データを作成して記憶する、画像データの記憶方法である。
いずれか1つの撮像装置を基準に設定し、基準に設定した撮像装置からの画像データについては、所定数に達する毎に画像データをフレーム内圧縮して記憶するとともに他の画像データについてはフレーム間圧縮して記憶し、基準に設定していないそれぞれの撮像装置からのそれぞれの画像データについては、基準に設定した撮像装置の画像データをフレーム内圧縮した次のタイミングで出力されたそれぞれの撮像装置からのそれぞれの画像データを、それぞれフレーム内圧縮して記憶するとともに他の画像データについてはそれぞれフレーム間圧縮して記憶する、ことを特徴とする画像データの記憶方法である。
請求項1に記載の画像データの記憶方法を用いれば、複数の撮像装置を互いに非同期で使用した場合において、長時間の記憶の継続による累積された「出力タイミングのずれ(フレーム内圧縮する画像データの間の時間差)」を、ほぼ出力周期の1周期以内に収めることができる(図3及び図4参照)。
このように、複数の非同期の撮像装置から出力される各画像データに対して、フレーム内圧縮を行うタイミングをほぼ同じタイミング(出力周期の1周期以内)にすることで、処理負荷のばらつきを抑制することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の画像データに記憶方法を適用した画像データ記憶装置1の構成及び動作を示している。
●[画像データ記憶装置の構成及び動作(図1)]
画像データ記憶装置1は、複数の撮像装置10a及び10b(例えばCCDカメラであり、以下カメラ10a、カメラ10bと記載する)と、撮像装置毎に設けられた圧縮手段20a及び20b(例えば圧縮用のIC)と、制御手段30(以下、CPU30と記載する)と、記憶手段40(例えばHard Disk Drive)とで構成されている。なお、図1に示す例は、2台の撮像装置で構成した例を示しているが、3台以上の撮像装置で構成してもよい。以下の説明では、2台の撮像装置(カメラ10a、カメラ10b)を用いた例を説明する。
カメラ10a及び20bは、所定時間間隔(例えば1/30秒)で、次々と画像データを出力する。なお、本実施の形態では、画像データの単位をフレーム(コマ)として説明する。
なお、本実施の形態では、カメラ10aとカメラ10bは互いに非同期、すなわち各々が互いに非同期であり、カメラ10aはカメラ10aの内部タイマを基準にして所定時間間隔で画像データ(Da[i]、Da[i+1]、Da[i+2]・・)を圧縮手段20aに出力し、カメラ10bはカメラ10bの内部タイマを基準にして所定時間間隔で画像データ(Db[i]、Db[i+1]、Db[i+2]・・)を圧縮手段20bに出力する。
圧縮手段20a(20b)には、CPU30から圧縮法切替信号22a(22b)と圧縮画像データ出力信号24a(24b)とが入力されている。CPU30は、圧縮法切替信号22a(22b)にて圧縮手段20a(20b)に入力された画像データを、フレーム内圧縮にて圧縮するか、フレーム間圧縮にて圧縮するかを選択することができる。
またCPU30は、圧縮画像データ出力信号24a(24b)にて、圧縮手段20a(20b)にて作成された圧縮画像データの出力の許可または禁止を制御することができる。許可にした場合は圧縮画像データが圧縮手段20a(20b)からCPU30に入力され、禁止にした場合は圧縮画像データは圧縮手段20a(20b)からCPU30に入力されない。
CPU30は、圧縮手段20a及び20bに、圧縮法切替信号22a及び22bを適切に切り替えて出力するとともに、圧縮画像データ出力信号24a及び24bを許可状態で出力し、圧縮画像データ(Pa[i]、Pa[i+1]、Pa[i+2]・・、及びPb[i]、Pb[i+1]、Pb[i+2]・・)を取り込むとともに記憶手段40に記憶する。
●[理想状態における画像データの記憶方法(図2)]
次に図2を用いて、理想状態における画像データの記憶方法について説明する。なお、「理想状態」とは、カメラ10aとカメラ10bの内部タイマが完全に同じ間隔で時を刻んでいる場合(カメラ10aからの画像データの出力周期Ta=カメラ10bからの画像データの出力周期Tb)を示しており、2台のカメラから出力される画像データの時間差(図2中のDLY)は、常時同一の時間差である場合をいう。また、以下では「画像データ」を「フレーム」という。
図2〜図4に示す例は、フレーム内圧縮を行う周期T[i+n]が例えば1秒である。また図2では、カメラ10aとカメラ10bが理想状態において1/30秒毎にフレームを出力している状態を示している。また各フレームの上に記載した数字(1〜30)は、周期T[i+n]が始まってからm番目のフレームであることを示している。
この例では、周期T[i+n]の先頭のフレーム(図2中のフレーム「1」)をフレーム内圧縮で圧縮し、他のフレーム(図2中のフレーム「2」〜「30」)を、カメラ毎に直前のフレームとの差分を圧縮するフレーム間圧縮で圧縮し、記憶手段40に記憶している。
また、カメラから出力されるフレームの周期をフレーム周期Ta(フレーム周期Tb)と記載し、フレーム内圧縮する周期(フレームが30個毎の周期)を圧縮周期T[i+n]と記載する。
理想状態(フレーム周期Ta=フレーム周期Tb)においては、2台のカメラから出力されるフレームの相対的な時間差(図2中のDLY)は一定である。このため、データの記憶時、及び記憶されたデータの再生時において、記憶時ではほぼ同じタイミングでフレーム内圧縮された圧縮画像データを記憶するとともに、再生時ではほぼ同じタイミングでフレーム内圧縮された圧縮画像データを解凍することができる。同じタイミングで同一形式の圧縮画像データの処理を行うことで、同じタイミングで異なる形式の圧縮画像データの処理を行うよりも、処理負荷を低減することができる。
しかし、複数のカメラを非同期で使用して、フレーム周期を同一出力周期に設定しても、各々のカメラの内部タイマは実際には微妙に「ずれ」を有している場合が多い。数時間及び数十時間もの長時間、画像データの記憶を継続すると、その「ずれ」が累積される。そこで、以下に説明する方法にて、その累積された「ずれ」を補正する。
●[フレーム周期Ta<フレーム周期Tbの場合(図3)]
次に図3を用いて、カメラ10aのフレーム周期Taの方が、カメラ10bのフレーム周期Tbよりも短い場合について説明する。
例えば基準となるカメラをカメラ10aに設定する。この場合、フレーム周期Taの方がフレーム周期Tbよりも短いため、各々30フレーム毎にフレーム内圧縮して記憶する処理(その他のフレームをフレーム間圧縮して記憶する処理)を長時間継続していると、図3中の「ずれ(実際)」に示すように、徐々に「ずれ(実際)」が大きくなる(カメラ10aからのフレーム出力タイミングに対して、カメラ10bからのフレーム出力タイミングが徐々に遅れていく)。
そこで、基準に設定したカメラ(この場合、カメラ10a)から出力されるフレームを30個毎(30フレーム毎)のタイミングでフレーム内圧縮して記憶するとともに、基準でないカメラ(この場合、カメラ10b)から出力されるフレームについては、当該タイミングの次に出力されたフレームをフレーム内圧縮して記憶するように補正する。
図3では、カメラ10aを基準に設定したので、カメラ10aのフレーム「1」〜フレーム「30」が圧縮周期T[i+n]となる。
例えば図3において、圧縮周期T[i+1]では、カメラ10aのフレーム「1」をフレーム内圧縮して記憶し、カメラ10bのフレームについては、カメラ10aのフレーム「1」の開始のタイミングから最初に入力されたフレーム(この場合、補正前におけるカメラ10bのフレーム「30」)をフレーム「1」(補正後)としてフレーム内圧縮して記憶する。
従って、この場合、圧縮周期T[i]では、カメラ10bから出力されて記憶されたフレーム数は、30個でなく29個となるが、1秒間に30フレームで再生している際、ある1秒期間では29フレームになったとしても、ほとんど気付くことはない。従って、1秒間のフレーム数が時々29個となっても特に実質的な問題はない。
●[フレーム周期Ta>フレーム周期Tbの場合(図4)]
次に図4を用いて、カメラ10aのフレーム周期Taの方が、カメラ10bのフレーム周期Tbよりも長い場合について説明する。
例えば基準となるカメラをカメラ10aに設定する。この場合、フレーム周期Taの方がフレーム周期Tbよりも長いため、各々30フレーム毎にフレーム内圧縮して記憶する処理(その他のフレームをフレーム間圧縮して記憶する処理)を長時間継続していると、図4中の「ずれ(実際)」に示すように、徐々に「ずれ(実際)」が大きくなる(カメラ10aからのフレーム出力タイミングに対して、カメラ10bからのフレーム出力タイミングが徐々に進んでいく)。
そこで、上記と同様に、基準に設定したカメラ(この場合、カメラ10a)から出力されるフレームを30個毎(30フレーム毎)のタイミングでフレーム内圧縮して記憶するとともに、基準でないカメラ(この場合、カメラ10b)から出力されるフレームについては、当該タイミングの次に出力されたフレームをフレーム内圧縮して記憶するように補正する。
図4では、カメラ10aを基準に設定したので、カメラ10aのフレーム「1」〜フレーム「30」が圧縮周期T[i+n]となる。
例えば図4において、圧縮周期T[i+1]では、カメラ10aのフレーム「1」をフレーム内圧縮して記憶し、カメラ10bのフレームについては、カメラ10aのフレーム「1」の開始のタイミングから最初に入力されたフレーム(この場合、補正前におけるカメラ10bのフレーム「2」)をフレーム「1」(補正後)としてフレーム内圧縮して記憶する。なお、直前に位置するカメラ10bのフレーム「1」(補正前)はフレーム「31」(補正後)としてフレーム間圧縮する。
従って、この場合、圧縮周期T[i]では、カメラ10bから出力されて記憶されたフレーム数は、30個でなく31個となるが、1秒間に30フレームで再生している際、ある1秒期間では31フレームになったとしても、ほとんど気付くことはない。従って、1秒間のフレーム数が時々31個となっても特に実質的な問題はない。
以上、本実施の形態にて説明した画像データの記憶方法を用いれば、フレーム周期Ta<フレーム周期Tbの場合であっても、フレーム周期Ta>フレーム周期Tbの場合であっても、いずれか1つのカメラからのフレームが所定数に達する毎に、各カメラからのフレームを、カメラ毎に1つフレーム内圧縮して記憶し、他のフレームについては、カメラ毎にフレーム内圧縮して記憶する。
また、互いに非同期である複数のカメラを用いても、各々のカメラによるフレームの出力タイミングにおける累積された「ずれ」を適切に補正することができる。これにより、各カメラに対するフレーム内圧縮するフレームの間の時間差を、ほぼフレーム出力周期の1周期以内に収めることができる(図3及び図4)。
これにより、画像データを記憶する場合、及び記憶された画像データを再生する場合において、制御手段の処理負荷のばらつきを抑制することができる。
本発明の画像データの記憶方法は、本実施の形態で説明した構成、処理方法等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態では、2台のカメラ(互いに非同期のカメラ10a及びカメラ10b)を用いた例にて説明したが、3台以上のカメラ(互いに非同期)を用いた場合にも適用することができる。
また、本実施の形態の説明に用いた数値等は一例であり、この数値等に限定されるものではない。
本発明の画像データの記録方法は、監視装置等、複数の撮像装置からの画像データを記憶する種々の記録装置に適用することができる。
本発明の画像データの記憶方法を適用した画像データ記憶装置1の一実施の形態の概略図である。 理想状態における画像データの記憶方法を説明する図である。 本実施の形態における、フレーム周期Ta<フレーム周期Tbの場合の記憶方法を説明する図である。 本実施の形態における、フレーム周期Ta>フレーム周期Tbの場合の記憶方法を説明する図である。
1 画像データ記憶装置
10a、10b カメラ(撮像装置)
20a、20b 圧縮手段
30 CPU(制御手段)
40 記憶手段

Claims (1)

  1. 各々のタイマを基準として所定時間間隔で画像データを互いに非同期で出力する複数の撮像装置を用い、各撮像装置から次々と出力される画像データのそれぞれを、互いに非同期で順次記憶するとともに、記憶の際には、画像データの全体を圧縮するフレーム内圧縮、または対応する撮像装置からの1つ前の画像データとの差分を求めて当該差分を圧縮するフレーム間圧縮、のいずれかに選択して圧縮した圧縮画像データを作成して記憶する、画像データの記憶方法であって
    いずれか1つの撮像装置を基準に設定し、
    基準に設定した撮像装置からの画像データについては、所定数に達する毎に画像データをフレーム内圧縮して記憶するとともに他の画像データについてはフレーム間圧縮して記憶し、
    基準に設定していないそれぞれの撮像装置からのそれぞれの画像データについては、基準に設定した撮像装置の画像データをフレーム内圧縮した次のタイミングで出力されたそれぞれの撮像装置からのそれぞれの画像データを、それぞれフレーム内圧縮して記憶するとともに他の画像データについてはそれぞれフレーム間圧縮して記憶する、
    ことを特徴とする画像データの記憶方法。
JP2004293653A 2004-10-06 2004-10-06 画像データの記憶方法 Expired - Fee Related JP4451754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293653A JP4451754B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像データの記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293653A JP4451754B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像データの記憶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109130A JP2006109130A (ja) 2006-04-20
JP4451754B2 true JP4451754B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36378318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293653A Expired - Fee Related JP4451754B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像データの記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153674B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-27 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP6540395B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-10 株式会社ソシオネクスト 画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109130A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525561B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP2009130562A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2003250113A (ja) 画像音声記録再生装置
JP7146574B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
EP0982952A2 (en) Moving picture recording/regenerating system
JP2005184419A (ja) 映像信号符号化装置および映像信号記録装置
JP2003299038A (ja) フレーム変換装置及びフレーム変換方法
JP4451754B2 (ja) 画像データの記憶方法
JP2007158432A (ja) 映像記録装置
JP2005051663A (ja) 監視用映像信号の記録再生方法、及び装置監視用映像信号記録再生装置
JP3513554B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP5506536B2 (ja) 画像処理装置
JP2007228119A (ja) 撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP3644056B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2009130561A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム
JP2004104193A (ja) 撮像装置及び記録装置
US20070165999A1 (en) Coded-data decoding/playback apparatus
JP2007074455A (ja) 画像記録再生装置
JP2002033997A (ja) タイムラプス記録再生装置
JP2001186469A (ja) 画像間欠記録装置及びその記録方法
JP2008118237A (ja) 映像編集装置
JP3906014B2 (ja) 記録媒体と同期情報処理機能を持つ記録媒体駆動装置
EP1990803A1 (en) Method of high speed video playback and video playback apparatus using the same
JP2005229553A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees