JP4451679B2 - ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法 - Google Patents

ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4451679B2
JP4451679B2 JP2004051219A JP2004051219A JP4451679B2 JP 4451679 B2 JP4451679 B2 JP 4451679B2 JP 2004051219 A JP2004051219 A JP 2004051219A JP 2004051219 A JP2004051219 A JP 2004051219A JP 4451679 B2 JP4451679 B2 JP 4451679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
citrinin
polyketide synthase
gene
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004051219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004321176A (ja
Inventor
卓也 仁平
伸治 石原
浩 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAEGAKI BIO-INDUSTRY, INC.
Original Assignee
YAEGAKI BIO-INDUSTRY, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAEGAKI BIO-INDUSTRY, INC. filed Critical YAEGAKI BIO-INDUSTRY, INC.
Priority to JP2004051219A priority Critical patent/JP4451679B2/ja
Publication of JP2004321176A publication Critical patent/JP2004321176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451679B2 publication Critical patent/JP4451679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリケタイドシンターゼ遺伝子、ポリケタイドシンターゼ、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNA、該DNAを含む組換えベクター、該組換えベクターを用いた紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法、および該方法により作成された紅麹菌のシトリニン合成能破壊株に関する。
モナスカス属(genus Monascus)、アオカビ属(genus Penicillium)、コウジカビ属(genus Aspergillus)の糸状菌は古来より、チーズ、酒類等の食品に使用されており、また、近現代においては、医薬、工業用酵素、食品添加物の製造などに広くもちいられている。また、現在これらの糸状菌は、生産させる物質に応じ純粋継代培養され、系統が保存されている株も多くある。
一方、これらの属に含まれる種のうちのいくつかの株では、シトリニン(Citrinin)という代謝物を生産することが知られている。過去には野生カビにより汚染された輸入米が大規模な中毒をひきおこした例が存在する。
生物工学の分野においては、現在もこれら糸状菌類について、工業的に有望な株が探索されているが、上記シトリニンが生産されないということが、当該探索における制限条件になっている。このような工業的に有望な株を入手する方法として、例えば、シトリニン生産株から、突然変異誘導剤を用いてシトリニン非生産株を得る方法がある(例えば、特許文献1参照)。しかし、当該特許文献1に開示される方法においては、突然変異誘導剤を用いて得られた変異株について、有用性とシトリニン非生産性という2重の観点から選抜を行わなければならず、結果として偶然性に頼ることとなり、実際に工業的に有望な株を入手するには長い時間と労力が必要となる。
現状では、特許文献1に記載の方法をはじめとする従来法の様に、偶然性と労力に頼るのではなく、確実にシトリニン非生産株を得る方法は未だ公表、実現されていない。
特開平7−274978号公報
紅麹菌が生産するシトリニンはポリケタイドの構造を有しており、紅麹菌をはじめとする真菌類におけるポリケタイドの生合成には、ポリケタイドシンターゼが関与していることが知られている。よって、シトリニンの生合成に関与するポリケタイドシンターゼをコードする遺伝子を紅麹菌から取得できれば、該ポリケタイドシンターゼ遺伝子の全部もしくは一部、または当該ポリケタイドシンターゼとしての機能が破壊された遺伝子を構成するDNAを含むベクターを作成し、該ベクターをシトリニン合成能を有する紅麹菌に導入し、該ベクター中のポリケタイドシンターゼ遺伝子部分と紅麹菌ゲノムのポリケタイドシンターゼ遺伝子部分との相同組換えを生じさせることにより、紅麹菌ゲノムのポリケタイドシンターゼ遺伝子を破壊できると考えられる。本発明者らは、この考えに基づき本発明を完成するに至った。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、紅麹菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子、特にシトリニン合成に関与しているポリケタイドシンターゼ遺伝子、並びに紅麹菌のポリケタイドシンターゼを提供することを目的とする。さらに、ベクターとして紅麹菌に導入された場合に、紅麹菌ゲノムのポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えすることにより該遺伝子を破壊できるDNA、および該DNAを含むベクターを提供することを目的とする。また、本発明は、前記ベクターが導入された紅麹菌、特に、前記ベクターが導入された紅麹菌であって、ポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊された紅麹菌のシトリニン合成能破壊株を提供することを目的とする。さらに、本発明は、前記紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法を提供することを目的とする。
本発明は第1の態様として、配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子を提供する。
本発明は第2の態様として、配列表の配列番号1に示した塩基配列で表わされる、第1の態様のポリケタイドシンターゼ遺伝子を提供する。
本発明は第3の態様として、配列表の配列番号2のアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸残基が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有するシトリニン生合成に関与するポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子であって、紅麹菌において当該遺伝子が破壊された場合に、シトリニンの合成が低減または停止するが、赤色色素は生産される、ポリケタイドシンターゼ遺伝子を提供する。
本発明は第4の態様として、第1〜3のいずれかの態様の遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつシトリニン生合成に関与するポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子であって、紅麹菌において当該遺伝子が破壊された場合に、シトリニンの合成が低減または停止するが、赤色色素は生産される、ポリケタイドシンターゼ遺伝子を提供する。
本発明は第5の態様として、第1〜4の何れかの態様のポリケタイドシンターゼ遺伝子を含む組換えベクターを提供する。
本発明は第6の態様として、配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質を提供する。
本発明は第7の態様として、以下の(a)〜(e)のいずれかのDNA:
(a)配列表の配列番号1における塩基番号3405〜6830の塩基配列からなるDNA;
(b)配列表の配列番号1における塩基番号3405〜6830の塩基配列からなるDNAを含むDNA;
(c)配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の塩基配列からなるDNA;
(d)配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の塩基配列からなるDNAを含むDNA;
(e)前記(a)〜(d)のいずれかのDNAと相補的な塩基配列を有するDNAを提供する。
本発明は第8の態様として、紅麹菌由来の第7の態様のDNAを提供する。
本発明は第9の態様として、第7または8の態様のDNAを含む組換えベクターを提供する。
本発明は第10の態様として、第9の態様の組換えベクターが導入された紅麹菌を提供する。
本発明は第11の態様として、第9の態様の組換えベクターが導入された紅麹菌であって、シトリニン合成能が破壊された、紅麹菌のシトリニン合成能破壊株を提供する。
本発明は第12の態様として、第9の態様の組換えベクターが導入された紅麹菌であって、ポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊された紅麹菌のシトリニン合成能破壊株を提供する。
本発明は第13の態様として、第9の態様の組換えベクターを紅麹菌に導入し、該紅麹菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子を破壊することを特徴とする、紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法を提供する。
本発明は第14の態様として、第1または2の態様のポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊されている紅麹菌を提供する。
本発明は第15の態様として、第3または4の態様のポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊されている紅麹菌を提供する。
本発明は第16の態様として、第14または15の態様の紅麹菌を培養して赤色色素を生産する方法を提供する。
本発明は、紅麹菌のポリケタイドシンターゼ、特に紅麹菌においてシトリニン合成に関与しているポリケタイドシンターゼを提供すること、および当該ポリケタイドシンターゼをコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子を提供することを可能にする。
また、本発明は、前記ポリケタイドシンターゼ遺伝子において、1以上の塩基の置換、欠失、付加、挿入のうちの少なくとも1つを行うことにより得られる、ポリケタイドシンターゼとしての機能が破壊された遺伝子を構成するDNAをはじめとする、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAを含む組換えベクターを紅麹菌に導入することにより、紅麹菌、特にシトリニン生産能を有する紅麹菌の、当該シトリニン合成能を破壊できるという有利な効果を有する。また、少なくとも当該DNAを含む組換えベクターによる、紅麹菌のシトリニン合成能の破壊は、紅麹菌の赤色色素生産を妨げることなく達成できるという有利な効果を有する。
また、本発明は、紅麹菌のポリケタイドシンターゼの一部と推察される配列番号1における塩基番号3405〜6830の塩基配列を有するDNA、または当該塩基配列の一部分を有するDNAであって紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNA、好ましくは配列番号1における塩基番号3432〜5554の塩基配列を有するDNA、を含む組換えベクターを紅麹菌に導入することにより、紅麹菌、特にシトリニン生産能を有する紅麹菌の、当該シトリニン合成能を破壊できるという有利な効果を有する。また、当該DNAを含む組換えベクターによる、紅麹菌のシトリニン合成能の破壊は、紅麹菌の赤色色素生産を妨げることなく達成できるという有利な効果を有する。
さらに、本発明は、紅麹菌において多剤排出トランスポーターとして機能すると考えられる遺伝子、特に、菌体内で生産されたシトリニンの菌体外への排出に関与すると考えられる遺伝子を提供することを可能にする。
本発明において紅麹菌とは、モナスカス・パーピュレウス;Monascus purpureusをいう。
本発明の第1の態様は、配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子である。当該遺伝子は紅麹菌におけるポリケタイドシンターゼをコードする遺伝子であり、詳細には、紅麹菌におけるシトリニンの生合成に関与するポリケタイドシンターゼをコードする遺伝子である。
紅麹菌ゲノムから得られた配列番号1の塩基配列を有するDNAを日本DNAデータバンク提供のFASTA,BLASTによる相同性検索により解析した結果、当該DNAはポリケタイドシンターゼ遺伝子を含むものと推定された。特に、配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の部分の塩基配列からなるDNAを含む組換えベクターを紅麹菌に導入することにより、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊することができたことから、配列番号1の塩基配列を有するDNAは、シトリニン生合成に関与するポリケタイドシンターゼ遺伝子(以降、pksCTとも称する)を含むものと推定された。
好ましくは、当該ポリケタイドシンターゼ遺伝子は、配列表の配列番号1の塩基番号1684〜9520(途中、塩基番号2265〜2348のイントロンを含む)で、配列表の配列番号2に示される2584アミノ酸からなるタンパク質をコードする。
また、本発明のポリケタイドシンターゼ遺伝子は、その配列中に任意のイントロンを含んでいても良いし、イントロンを含んでいなくても良い。
また、配列表の配列番号2のアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸残基が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子も本発明の範囲内のものである。かかる遺伝子は、任意の公知の方法で、適宜、ヌクレオチドの置換、欠失、付加、挿入等を行うことにより得ることができる。
さらに、配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子;配列表の配列番号2のアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸残基が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子;並びに配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子であって配列表の配列番号1に示した塩基配列で表わされるポリケタイドシンターゼ遺伝子のいずれかと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子も本発明の範囲内のものである。
本明細書中で使用する用語「ストリンジェントな条件」とは、特異的な配列にはハイブリダイズするが、非特異的な配列にはハイブリダイズしない条件をいう。ストリンジェントな条件の設定は当業者に周知であるが、例えば、上記のストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、配列番号1の塩基番号3405〜6830で表される塩基配列からなるDNA、または配列番号1の塩基番号8618〜9107で表わされる塩基配列からなるDNAをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0mol/lの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mmol/l塩化ナトリウム、15mmol/lクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。
本発明のポリケタイドシンターゼ遺伝子は、紅麹菌からトータルRNAを抽出し、当該トータルRNAを鋳型にして、各種糸状菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子のコンセンサス配列を基にしたプライマーを用いたRT−PCR処理を行い、得られた増幅産物のうち紅麹菌のシトリニン合成能破壊作用を有するものをスクリーニングすることにより得ることができる。また、前記配列からなる遺伝子は、紅麹菌のcDNAライブラリーまたはゲノムDNAライブラリーを鋳型として、前記方法により得ることも可能である。
前記遺伝子の取得方法においては、好ましくは、シトリニンを生合成している状態の紅麹菌からトータルmRNAまたはcDNAライブラリーを調製するのが好ましい。また、前記遺伝子の取得方法においては、PCR(RT−PCRを含む)に使用されるプライマーとしては、
KS1FRT:5’−GGAATTCTGCAGCCAGTGTGGCTATTCACC−3’
LC5RRT:5’−GGAATTCTGCAGAAGAGTAATGTCATTAGG−3’
の組み合わせが好ましい。
また、他のプライマーとしては、
F:5’−ATTGCTTGGGCTGCCAGTG−3’
R:5’−ATCAAAGTCCGGAAGCGC−3’
の組み合わせが好ましい。
また、配列番号1の塩基配列から想定される、プライマーとして適する任意の塩基配列、例えば、配列番号1の塩基配列を有する遺伝子における糸状菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子のコンセンサス配列に相当する部分を有するDNAをプライマーとして使用することも可能である。
配列番号1の塩基配列において、塩基番号1〜3905の部分を有するDNAは、受託番号FERM P−19193の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されているプラスミド pSI1から、常法通り単離することができる(受託日:平成15年1月28日)。また、配列番号1の塩基配列において、塩基番号2278〜9134の部分を有するDNAは、受託番号FERM P−19194の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されているプラスミドpSI2から、常法通り単離することができる(受託日:平成15年1月28日)。さらに、配列番号1の塩基配列において、塩基番号8786〜9997の部分を有するDNAは、受託番号FERM P−19613の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されているプラスミドpSI3から、常法通り単離することができる(受託日:平成15年12月18日)。これら3つのDNAから、配列番号1の塩基配列からなるDNAは常法に従って調製することができる。
ポリケタイドシンターゼ遺伝子のORFの前後には、TATAボックス(配列番号1の塩基番号1676〜1680)、ポリアデニル化シグナル(配列番号1の塩基番号9570〜9574)がそれぞれ存在しているものと推定された。さらに、ポリケタイドシンターゼ遺伝子には、ケトシンターゼ(KS)活性中心(配列番号1の塩基番号3402〜3404)、アシルトランスフェラーゼ(AT)活性中心(配列番号1の塩基番号4737〜4739)、およびアシルキャリアータンパク質(ACP)活性中心(配列番号1の塩基番号6831〜6833)がそれぞれ存在しているものと推定された。
本発明のポリケタイドシンターゼ(PKSCT)におけるケトシンターゼ活性中心周辺配列、アシルトランスフェラーゼ活性中心周辺配列、およびアシルキャリアータンパク質活性中心周辺配列のアミノ酸配列はそれぞれ、DTACSS(KS活性中心周辺配列)、GHSFGE(AT活性中心周辺配列)およびGIDS(ACP活性中心周辺配列)であり、これらは、真菌類ポリケタイドシンターゼにおけるこれらの活性中心周辺配列を構成する典型的なアミノ酸配列である、DXACXS(KS活性中心周辺配列)、GHSXG(AT活性中心周辺配列)およびGXDS(ACP活性中心周辺配列)(Xは、真菌類ポリケタイドシンターゼにおいて厳密に保存されていないアミノ酸を示す。後述の場合も同様である)(Polyketide synthase gene pksM from Aspergillus terreus expressed during growth phase. Folia Microbiol. 42 (5):419−430.1997.参照)に対して良好な一致が認められた。
なお、本発明のポリケタイドシンターゼ(PKSCT)においては、他の真菌類ポリケタイドシンターゼに認められる場合のある、ACPドメインの下流に存在するチオエステラーゼ活性中心周辺配列(典型的なアミノ酸配列はGPYXLXGWSXXGである)または、非常に長い下流領域は認められなかった。
本発明の他の態様は、上記ポリケタイドシンターゼ遺伝子を含む組換えベクターである。当該組換えベクターの調製に使用可能なベクター、ベクターの調製方法などは後述される通りである。
また、本発明の他の態様は、上記ポリケタイドシンターゼ遺伝子によってコードされるタンパク質であり、すなわち、紅麹菌におけるポリケタイドシンターゼであり、特に、紅麹菌のシトリニン生合成に関与するポリケタイドシンターゼ(以降、当該タンパク質をPKSCTとも称する)である。当該組換えタンパク質の調製は、任意の公知の方法によって行うことができ、特に限定されるものではない。
本発明の他の態様は、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAである。ここでの破壊とは、本発明が属する技術分野の当業者が通常使用する意味での、微生物における化合物の生合成能の破壊をいう。本発明における紅麹菌のシトリニン合成能の破壊は、好ましくは、紅麹菌におけるシトリニン合成能を完全に破壊し、シトリニンの合成を完全に停止させることだけでなく、部分的な破壊、すなわち、シトリニンの合成量を低減させることも含む。より好ましくは、シトリニン合成能の破壊は、紅麹菌におけるシトリニン合成量が、実施例に示されるような、HPLCによる検出法および/または抗体検出法において、検出限界以下となることをいう。さらにより好ましくは、シトリニン合成能の破壊は、紅麹菌においてシトリニンが全く合成されないことをいう。
本発明のDNAによる、紅麹菌のシトリニン合成能破壊のメカニズムは不明であるが、そのメカニズムの1つとして、本発明のDNAを含む組換えベクターを紅麹菌に導入することにより、ベクター中の本発明のDNAが、紅麹菌ゲノム中のポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えを起こすことにより、紅麹菌のシトリニン合成能が破壊されることが推定される。なお、本発明のDNAによる紅麹菌のシトリニン合成能の破壊は、前記理論に拘束されるものではない。
上記理論に基づくと、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAとして、本願発明のポリケタイドシンターゼ遺伝子において、1以上の塩基の置換、欠失、付加、挿入のうちの少なくとも1つを行うことにより得られる、ポリケタイドシンターゼとしての機能が破壊された変異遺伝子を構成するDNAが挙げられる。かかるDNAが紅麹菌のゲノムDNAと相同組換えすることにより、ゲノム上のポリケタイドシンターゼ遺伝子が機能を有しないものに置き換えられ、その転写、翻訳産物がポリケタイドシンターゼとしての機能を有しないものとなるので、紅麹菌におけるシトリニン合成能が破壊されることが考えられる。
ここで、ポリケタイドシンターゼとしての機能が破壊された変異遺伝子としては、ポリケタイドシンターゼとしての機能が破壊されているのであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリケタイドシンターゼとしての機能するのに必須である、ケトシンターゼドメイン、アシルトランスフェラーゼドメイン、アシルキャリアータンパク質ドメインの少なくとも1つのドメインの機能が破壊されたものが挙げられる。破壊の態様としては特に限定されるものではないが、アミノ酸置換、欠失、挿入などにより活性を消失するような態様、ドメイン自体が欠失するような態様などが挙げられる。
ここでのそれぞれのドメインは、各ドメインの活性に必須の部分として既に述べたような活性中心を有する。よって、好ましくは、破壊の態様としては、ケトシンターゼ活性中心、アシルトランスフェラーゼ活性中心、アシルキャリアータンパク質活性中心の少なくとも1つの活性中心が破壊されたものが挙げられる。
上記、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAの1態様として、本発明のポリケタイドシンターゼ遺伝子において、1以上の塩基の置換、欠失、付加、挿入のうちの少なくとも1つを行うことにより得られる、ケトシンターゼ活性中心およびアシルキャリアータンパク質活性中心が欠失したDNAが挙げられる。かかるDNAは、紅麹菌ゲノムDNAのポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えを起こすことにより、ケトシンターゼ活性中心が欠失したタンパク質と、アシルキャリアータンパク質活性中心が欠失したタンパク質とが生産されることとなり、これらそれぞれが不完全な機能しか有しないためにポリケタイドの生合成が行われないものと推定される。上記活性中心の欠失の態様は特に限定されるものではないが、例えば、活性中心のみが欠失する態様でも良いし、活性中心を含むドメインが欠失するような態様でも良い。このような観点から、本発明のDNAとしては、好ましくは、配列番号1の塩基配列における塩基番号3405〜6830の塩基配列からなるDNAが挙げられ、また他の態様としては、配列表の配列番号1における塩基番号3405〜6830の一部分からなるDNAであって、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAが挙げられる。より好ましくは、本発明のDNAとしては、配列番号1の塩基配列における塩基番号3432〜5554の塩基配列からなるDNAが挙げられ、また他の態様としては、配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の一部分からなるDNAであって、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAが挙げられる。
さらなる本発明のDNAとして、配列表の配列番号1における塩基番号3405〜6830の一部分であって、紅麹菌ゲノム中のポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えを起こし得るDNAが挙げられ、好ましくは、配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の一部分であって、紅麹菌ゲノム中のポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えを起こし得るDNAが挙げられる。
本発明の紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAとして、上述のようなDNAが挙げられるが、当該DNAにおいて1以上、好ましくは1もしくは複数のヌクレオチドの置換、欠失、付加、挿入のうちの少なくとも1つを有するDNAであっても、紅麹菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えを起こし、ポリケタイドシンターゼ遺伝子を破壊し得ることを、当業者は理解するであろう。よって、そのようなDNAも本発明の範囲に包含される。このようなヌクレオチドの置換、欠失、付加または挿入法としては、例えば、特定部位指定突然変異誘発法(サイトディレクティッドミュータジェネシス)あるいは遺伝子相同組換え法(ホモロガスリコンビネーション)や、制限酵素による切断並びにリガーゼによる結合を組み合わせるなどして行うことができる。また、合成DNA断片をプライマーとしたプライマー伸長法(プライマーエクステンション)やポリメラーゼ連鎖増幅法(ポリメラーゼチェーンリアクション)を上記方法に適宜組み合わせて実施することもできる。これらの方法は、例えばサムブルック等編[モレキュラークローニング,ア ラボラトリーマニュアル 第2版]コールドスプリングハーバーラボラトリー,1989、村松正實編[ラボマニュアル遺伝子工学]丸善株式会社,1988、エールリッヒ,HE.編[PCRテクノロジー,DNA増幅の原理と応用]ストックトンプレス,1989等の成書に記載の方法に準じて、あるいはそれらの方法を改変して実施することができる。
さらに本発明の紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAは、上述のDNAを含むDNA、本発明のDNAに相補的なDNA、本発明のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAも包含する。ここでの「ストリンジェントな条件」とは、ポリケタイドシンターゼ遺伝子において記載された条件に準ずる。例えば、配列番号1の塩基番号3405〜6830からなるDNAまたは配列番号1の塩基番号8618〜9107で表わされる塩基配列からなるDNAをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0mol/lの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mmol/l塩化ナトリウム、15mmol/lクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。
本発明のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであっても、組換えベクターとして紅麹菌に導入された場合に、当該DNAは紅麹菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子と相同組換えを起こし、紅麹菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子を破壊し得ることを、当業者は理解するであろう。
本発明の他の態様は、本発明の紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAを含む組換えベクターである。当該組換えベクターは、当業者に公知の、任意の方法で構築することが可能である。また、組換えベクターを作成するためのベクターとしては、任意の、公知のベクターを使用可能であり、例えば、プラスミド、コスミド、ファージ、ウイルス、染色体組み込み型、人工染色体などのベクターを用いることができる。好ましくは、ベクターとしては、紅麹菌に導入が可能なベクターである。上記ベクターには、ベクターが導入された細胞を選択することを可能にするためのマーカー遺伝子が含まれていてもよい。マーカー遺伝子としては、例えば、アルギニン、ウラシルのような、宿主の栄養要求性を相補する遺伝子や、オーレオバシジン、オリゴマイシン、ベノミル、ピリチアミンなどの薬剤に対する抵抗遺伝子などが挙げられる。
好ましくは、本発明の組換えベクターに使用されるベクターとしては、ハイグロマイシン耐性遺伝子(E.coli由来)に、A.nidulans由来のtrpC遺伝子のプロモーター、ターミネーターを繋げた遺伝子をマーカーに持つベクターpCSN43、pCSN44(Fungal Genetic Stock Centerから入手可能)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
本発明の他の態様は、前記組換えベクターが導入された紅麹菌である。前記組換えベクターが導入された紅麹菌においては、シトリニン合成能が破壊され、紅麹菌のシトリニン合成能破壊株を得ることができる。前記組換えベクター中の、本発明の紅麹菌のシトリニン合成能を破壊可能なDNAが紅麹菌ゲノム中のポリケタイドシンターゼ遺伝子とが相同組換えを起こすことにより、ポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊された紅麹菌のシトリニン合成能破壊株を得ることができる。
組換えベクターの紅麹菌への導入は、たとえばカルシウムイオンを用いる方法、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法などの一般的な方法で実施でき、特に限定されるものではない。好ましくは、組換えベクターの紅麹菌への導入は、プロトプラスト法である。
本発明の他の態様は、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子である。当該配列番号4の塩基配列は、配列表の配列番号1の塩基番号9731〜11479の塩基配列に対応する。(なお、順序は逆であり、配列番号1の11479が配列番号4の1に対応する。)すなわち、配列番号1の記載から明らかであるが、配列番号4の塩基配列を有する遺伝子は、紅麹菌染色体上でpksCT遺伝子とクラスターを形成して存在しているが、当該配列番号4の塩基配列を有する遺伝子はpksCT遺伝子とは反対向きに存在している。
当該配列番号4の塩基配列を有する遺伝子は、塩基番号316〜377および1462〜1511にイントロンを含んでおり、配列表の配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする。よって、本発明の好ましい態様は、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子であって、イントロン(塩基番号316〜377および1462〜1511)を含まない遺伝子である。
当該配列番号4の塩基配列を有する遺伝子は、配列番号1の塩基配列を有するDNAを日本DNAデータバンク提供のFASTA,BLASTによる相同性検索により解析した結果見出されたものであり、当該配列番号4の塩基配列を有する遺伝子産物は、Candida albicansにおいてアゾール系抗真菌剤に対する耐性に関与している多剤排出トランスポーター(multidrug efflux transporter)(FLU1)のアミノ酸配列34%の相同性を有していた。このことから、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子がコードするタンパク質は、FLU1がコードするタンパク質と類似の機能、すなわち、アゾール系抗真菌剤に対する耐性に関与する多剤排出トランスポーターの機能を有することが推察される。
多剤排出トランスポーターであるFLU1がコードするタンパク質は、Candida albicansにおいてフルコナゾールをはじめとするアゾール系抗真菌剤を菌体外に排出する機能を有しており、これによりアゾール系抗真菌剤に対して耐性を生じさせていると考えられている。また、FLU1が破壊されたCandida albicansは、ミコフェノール酸に超感受性であり、このことからFLU1がコードするタンパク質はミコフェノール酸を基質とし、これを特異的に菌体外に排出することが示唆されている(Calabreseら、Microbiology(2000)、146、2743−2754)。
ここで、ミコフェノール酸は、縮合2環式構造を有しており、その一方の環がフェノール性水酸基を有するベンゼン環であり、他方の環が酸素原子を有する複素環である化合物である。一方、紅麹菌が生産するシトリニンも縮合2環式構造をゆうしており、その一方の環がフェノール性水酸基を有するベンゼン環であり、他方の環が酸素原子を有する複素環である点で、ミコフェノール酸とその化学構造が類似している。
すなわち、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子がコードするタンパク質とFLU1がコードするタンパク質とのアミノ酸配列の相同性、およびFLU1がコードするタンパク質が特異的に菌体外に排出するミコフェノール酸とシトリニンとの構造上の類似性を鑑みると、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子がコードするタンパク質はシトリニンの菌体外排出に関与していることが推察される。また、一般に、真菌類においては、2次代謝産物の生産に関連する遺伝子群は、染色体上でクラスターを形成していることが多く、ここで、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子は、シトリニンの生合成に関与するポリケタイドシンターゼとクラスターを形成しているという点からも、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子は紅麹菌におけるシトリニンの菌体外排出に関与している可能性が考えられる。なお、紅麹菌の菌体内で産生されたシトリニンが菌体外に排出されることは、例えば(文献“Kinetic analysis of red pigment and citrinin production by Monascus ruber as a function of organic acid accumulation” Hassan Hajjaj, P. Blanc, E. Groussac, J. L. Uribelarrea, G. Goma, and P. Loubiere, Enzyme and Microbial Technology, vol.27, 2000, pp619-625.)に開示されているように公知である。
よって、配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子(以下、多剤排出トランスポーター遺伝子とも称する)がコードするタンパク質は、好ましくは、多剤排出トランスポーター活性を有しており、より好ましくは、シトリニンを菌体外に排出するシトリニン排出活性を有する。なお、本明細書において、紅麹菌において生産されたシトリニンが、菌体内から菌体外へ排出される場合に、シトリニン排出活性が認められたとする。
配列表の配列番号4の塩基配列を有する遺伝子がコードするタンパク質は、紅麹菌におけるシトリニンの菌体外排出に関与しているものと考えられるので、当該遺伝子を破壊することにより、菌体外に排出されるシトリニン量が低減された紅麹菌を作成することが可能となる。
また、当該遺伝子がコードするタンパク質は、シトリニンだけでなく、アゾール系抗真菌剤を菌体外に排出することが考えられるので、当該遺伝子をシトリニンまたはアゾール系抗真菌剤の耐性遺伝子である形質転換マーカーとして使用することが可能となる。また、当該遺伝子を改変することにより、多様なアゾール系化合物または他の物質に対する耐性マーカーとして使用することも可能である。
さらに、当該遺伝子がコードするタンパク質は、シトリニンまたはアゾール系抗真菌剤を菌体外に排出すると考えられるので、当該タンパク質で輸送されない化合物をスクリーニングすること、または当該タンパク質の機能を阻害する物質をスクリーニングすることによる抗真菌剤の開発に使用することが可能である。
本発明における紅麹菌の多剤排出トランスポーター遺伝子は、配列表の配列番号4の塩基配列(イントロン:塩基番号316〜377および1462〜1511)で、配列表の配列番号3に示される521アミノ酸からなるタンパク質をコードする。
また、本発明の多剤排出トランスポーター遺伝子は、その配列中に任意のイントロン(配列番号4における塩基番号316〜377および1462〜1511と同じであっても良いし、異なっていても良い)を含んでいても良いし、イントロンを含んでいなくても良い。
また、配列表の配列番号3のアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸残基が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ多剤排出トランスポーター活性を有するタンパク質をコードする多剤排出トランスポーター遺伝子も本発明の範囲内のものである。かかる遺伝子は、任意の公知の方法で、適宜、ヌクレオチドの置換、欠失、付加、挿入等を行うことにより得ることができる。
さらに、配列表の配列番号3のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする多剤排出トランスポーター遺伝子;配列表の配列番号3のアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸残基が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ多剤排出トランスポーター活性を有するタンパク質をコードする多剤排出トランスポーター遺伝子;並びに配列表の配列番号3のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子であって配列表の配列番号1に示した塩基配列で表わされる多剤排出トランスポーター遺伝子のいずれかと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ多剤排出トランスポーター活性を有するタンパク質をコードする多剤排出トランスポーター遺伝子も本発明の範囲内のものである。
本明細書中で使用する用語「ストリンジェントな条件」とは、特異的な配列にはハイブリダイズするが、非特異的な配列にはハイブリダイズしない条件をいう。ストリンジェントな条件の設定は当業者に周知であるが、例えば、上記のストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、配列番号1の塩基番号 10342〜10979で表される塩基配列からなるDNAをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0mol/lの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mmol/l塩化ナトリウム、15mmol/lクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。
本発明の多剤排出トランスポーター遺伝子を含む、配列番号1の塩基配列の塩基番号8786〜12697の部分を有するDNAは、受託番号FERM P−19613の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されているプラスミドpSI3(受託日:平成15年12月18日)から、常法通り単離することができる。よって、本発明の多剤排出トランスポーター遺伝子は、当該DNAより常法通り単離することが可能である。
また、本発明の他の態様は、上記多剤排出トランスポーター遺伝子によってコードされるタンパク質であり、すなわち、紅麹菌における多剤排出トランスポーターとして機能するタンパク質であり、特に、シトリニン排出活性を有するタンパク質である。当該組換えタンパク質の調製は、任意の公知の方法によって行うことができ、特に限定されるものではない。
本発明の他の態様は、本発明の多剤排出トランスポーター遺伝子を含む組換えベクターである。当該組換えベクターは、当業者に公知の、任意の方法で構築することが可能である。また、組換えベクターを作成するためのベクターとしては、任意の、公知のベクターを使用可能であり、例えば、プラスミド、コスミド、ファージ、ウイルス、染色体組み込み型、人工染色体などのベクターを用いることができる。好ましくは、ベクターとしては、紅麹菌に導入が可能なベクターである。上記ベクターには、ベクターが導入された細胞を選択することを可能にするためのマーカー遺伝子が含まれていてもよい。マーカー遺伝子としては、例えば、アルギニン、ウラシルのような、宿主の栄養要求性を相補する遺伝子や、オーレオバシジン、オリゴマイシン、ベノミル、ピリチアミンなどの薬剤に対する抵抗遺伝子などが挙げられる。
好ましくは、本発明の組換えベクターに使用されるベクターとしては、ハイグロマイシン耐性遺伝子(E.coli由来)に、A.nidulans由来のtrpC遺伝子のプロモーター、ターミネーターを繋げた遺伝子をマーカーに持つベクターpCSN43、pCSN44(Fungal Genetic Stock Centerから入手可能)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。なお、実施例中の学術用語、略号等は特に断らない限り当該技術分野で一般的に使用されているものに従った。また、各種操作は、サムブルック等編[モレキュラークローニング,ア ラボラトリーマニュアル第2版]コールドスプリングハーバーラボラトリー,1989、今本文男等編[組換え遺伝子の細胞への導入と発現]蛋白質核酸酵素臨時増刊28(14)1983、岡田善男監修[細胞工学的技術総集編]実験医学臨時増刊7(13)1989等を参考として実施した。
実施例1
紅麹菌菌体中のシトリニンの定量
100mlヘンネベルク(Henneberg)液体培地(グルコース 5.0%;ペプトン 0.75%;NHPO 0.2%;KNO 0.05%;MgSO7HO 0.01%;CaCl2HO 0.2%)入りの500ml容のバッフルフラスコにヘンネベルクアガープレート(上記ヘンネベルク液体培地にさらに2%の寒天を含む)で培養しておいた、紅麹菌の高シトリニン生産株であるYAW1株、または紅麹菌の低シトリニン生産株であるHU391株の菌糸片をアガーごと(1.5cm×1.5cm角)植菌し、28℃、120spmで培養し、経時的に菌体をそれぞれブフナー漏斗で回収し、乾燥機(100℃)で乾燥させた菌体を液体窒素と共に、乳鉢で菌体をすりつぶして粉状乾燥菌体とした。特に示されない限りは、後述の実施例における紅麹菌の培養条件は実施例1に準じて行われた。
シトリニンの抽出は以下の手順で行った。1.25gの粉状乾燥菌体に70%ethanolを50ml加えてpH8.0にあわせ、室温で3時間激しく撹拌して抽出を行った。途中1時間おきにpH8.0に調整した。抽出液をNO.2 フィルターペーパーでろ過を行った後、カートリッジフィルター(0.20μm)でろ過を行い、これをHPLC測定用サンプルとした。HPLCは、ポンプ:Jasco社TRI ROTAR−V、蛍光検出器:Jasco社FP−210、ペンレコーダー:HITACHI社561、カラム:GL Science Inc.Inersil ODS−2を使用して行った。移動相としては、アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸=100:100:0.1溶液を使用し、流速は1ml/分であった。和光純薬工業社製のシトリニンを、メタノール:水=7:3溶液に溶解したものをシトリニン標品として、0.1〜50μg/mlの範囲の濃度に調整し、これを上記条件でHPLC分析して、得られたチャートの高さを指標として検量線を作成した。サンプルは、上記検量線の濃度範囲内となるように適宜希釈して、検量線からサンプル中のシトリニンを定量した。
培養2日目頃からシトリニンの生産が認められ、培養7日目では、高シトリニン生産株であるYAW1株の、乾燥菌体重量あたりのシトリニンの含有量は約1200ppmであり、低シトリニン生産株であるHU391株の、乾燥菌体重量あたりのシトリニンの含有量は約30ppmであった。また、培養10日目では、高シトリニン生産株であるYAW1株の、乾燥菌体重量あたりのシトリニンの含有量は約1500ppmであり、低シトリニン生産株であるHU391株の、乾燥菌体重量あたりのシトリニンの含有量は約10ppmであり、いずれにおいても、シトリニンの生産が認められた。
実施例2
RT−PCRによるポリケタイドシンターゼ遺伝子のスクリーニング
(1)紅麹菌菌糸体からのトータルRNAの抽出
100mlヘンネベルク液体培地入りの500ml容のバッフルフラスコにヘンネベルクアガープレートで培養しておいた高シトリニン生産株であるYAW1株または低シトリニン生産株であるHU391株の菌糸片をagarごと(1.5cm×1.5cm角)植菌し、培養7日目の菌体をそれぞれブフナー漏斗とろ紙によりろ過して集菌した。約50mgの菌体を液体窒素で凍結させ、乳鉢で粉状になるまですりつぶして凍結紛状菌体を得た。QIAGEN社のRNeasy Plant Mini Kitを使用して、該凍結紛状菌体からRNAを抽出し、トータルRNAを得た。抽出条件は、RNeasy Plant Mini Kitに添付されるマニュアルに記載の条件に従った。得られたトータルRNAは20μlのDEPC処理水に懸濁された。
(2)トータルRNAのDNaseI(RNaseフリー)処理
高シトリニン生産株であるYAW1株および低シトリニン生産株であるHU391株のトータルRNAは、それぞれ以下の組成で、37℃.30分間反応を行うことによりDNaseI(RNaseフリー)処理された。
組成:トータルRNA 24.5μl;1M Tris−HCl(pH7.5)2.5μl;25mM MgCl 20μl;RNaseインヒビター 1μl;およびDNaseI(RNaseフリー)2μl(合計50μl)。
反応終了後、RNeasy Plant Mini Kitでクリーンアップを行った。クリーンアップの条件は添付のマニュアルに記載の条件に従った。
(3)RT−PCR処理
DNaseI(RNaseフリー)処理後の、シトリニン高生産株であるYAW1株のトータルRNAを鋳型に、以下の組成で、TAKARA社のmRNA Selective PCR Kit Ver.1.1を使用してRT−PCRを行った。RT−PCR処理条件は、50℃で15分処理を1回行った後、85℃30秒、40℃1分、72℃1分の処理を30サイクル行い、次いで、72℃7分の処理を1回行った。処理後に得られた反応液を2%アガロースゲル(agarose L03:タカラバイオ株式会社)で電気泳動を行った。プライマーとしては、各種糸状菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子のコンセンサス配列を参考にして作成された下記のプライマーの組み合わせを使用した場合に増幅産物が確認された。
組成:Master mix 38μl;AMV Rtase 1μl;AMV optimized taq 1μl;KS1FRT(foward)1μl;LC5RRT(reverse)1μl;および鋳型RNA 3μl(合計45μl)。
Master mixの組成:2×mRNAバッファー 25μl;MgCl 10μl;dNTP/アナログ 5μl;RNaseインヒビター 1μl;DHO 4μl(合計45μl)。
プライマー
KS1FRT:5’−GGAATTCTGCAGCCAGTGTGGCTATTCACC−3’
LC5RRT:5’−GGAATTCTGCAGAAGAGTAATGTCATTAGG−3’
実施例3
ノザンハイブリダイゼーションによる遺伝子断片の転写解析
上述のRT−PCR増幅産物が、シトリニン高生産株であるYAW1株およびシトリニン低生産株であるHU391株において転写されているのか、およびこの増幅産物を含む遺伝子の転写に差があるのかを調べるために、ノザンハイブリダイゼーションによる転写解析を行った。
(1)ホルムアルデヒド変性ゲルによるトータルRNAの電気泳動
蒸留水74mlに、アガロース1.2g、10×電気泳動用緩衝液(MOPSバッファー)10mlを加え、ゲルを溶解した後、16mlのホルムアルデヒドを加え混合し、サブマリン型電気泳動ゲルを作成した。泳動バッファーは1×MOPSバッファーを用いた。上述の方法で調製された、DNaseI(RNaseフリー)処理後のトータルRNA溶液6μl、10×MOPS 2.5μl、ホルムアルデヒド4μl、ホルムアミド12.5μlを混合し、65℃、5分加熱後、氷中で急冷し、泳動用色素液を2.5μl加え、50Vで約2時間泳動を行った。この際分子量マーカーを同時に泳動した。分子量マーカーの部分は切り取り、エチジウムブロマイド溶液で染色し移動距離を測定した。
(2)トランスファー
トランスファーは、Hybond−N+ブロッティングメンブレン(AMERSHAM BIOSCIENCES社)の使用説明書に記載の方法に従った。電気泳動で分離したRNAをトランスファーによりナイロンメンブレンに移した。トランスファーバッファーは20×SSC(20×SSC:3M NaCl、0.3Mクエン酸ナトリウム)を用い、12時間以上行った。ブロットしたメンブレンを蒸留水で洗浄した後、3MM(Whatman社)ろ紙にはさんで乾燥させ、ラップに包んでUVを5分間照射しRNAを固定化した。
(3)DNAプローブの作成
プローブとしてKS1FRTおよびLC5RRTを用いたRT−PCRで増幅されたDNA断片を鋳型として、ランダムプライマーラベリングキット(タカラバイオ株式会社)を用いてDNAプローブを作成した。エッペンドルフチューブに約1μgの鋳型DNA断片とランダムプライマー2μlを入れ、滅菌水で14μlにメスアップして反応液を調整し、これを95℃、3分間加熱後、氷中で急冷した。以降の操作は、該キットに添付のマニュアルに従って行い、[α−32P]dCTP(AMERSHAM BIOSCIENCES社)でラベルされたDNAプローブを調製した。
(4)ノザンハイブリダイゼーション
上述の方法でRNAが固定化されたメンブレンおよびDNAプローブを用いてノザンハイブリダイゼーション処理を行った。まず、メンブレンをRapid−hyb buffer(AMERSHAM BIOSCIENCES社)に充分浸し、65℃、30分間、プレハイブリダイゼーションを行った後、調製したDNAプローブを加えてさらに65℃、2時間振とうを行いハイブリダイゼーションを行った。反応終了後、バッファーを捨て、洗浄液(0.5×SSC、0.1% SDS)200mlで、65℃、10分間洗浄を行った。この操作をもう一度繰り返し、メンブレンから洗浄液を良く除いた後ラップフィルムに包み、シグナルをX線フィルムに−80℃、1時間感光させて現像を行った。
ノザンハイブリダイゼーションの結果を図1に示す。図1のレーン1はシトリニン低生産株であるHU391株、レーン2はシトリニン高生産株であるYAW1株である。シトリニン低生産株であるHU391株、シトリニン高生産株であるYAW1株のいずれにおいても、8kb付近にバンドが検出されたが、シトリニン低生産株であるHU391株よりもシトリニン高生産株であるYAW1株の方が強いシグナルを示した。ここで、トータルRNAを回収した時点で、いずれの菌株においてもシトリニンが生産されていること、シトリニン低生産株であるHU391株よりもシトリニン高生産株であるYAW1株の方が菌体内シトリニンの量が多いことを考慮すると、KS1FRTおよびLC5RRTを用いたRT−PCRで増幅されたDNA断片はシトリニン生合成に関連する遺伝子の断片である可能性が示唆された。
実施例4
RT−PCR増幅産物周辺領域のクローニング
実施例2で得られたKS1FRTおよびLC5RRTを用いたRT−PCRで増幅されたDNA断片を含む遺伝子をクローニングするために、該増幅されたDNA断片の周辺領域のクローニングを行った。
(1)シトリニン低生産株HU391株のゲノムDNAの抽出
100mlヘンネベルク液体培地入りの500ml容のバッフルフラスコにヘンネベルクアガープレートで培養しておいた高シトリニン生産株であるYAW1株または低シトリニン生産株であるHU391株の菌糸片をアガーごと(1.5cm×1.5cm角)植菌し、培養7日目の菌体をそれぞれブフナー漏斗とろ紙によりろ過して集菌した。約1000mgの菌体を液体窒素で凍結させ、乳鉢で粉状になるまですりつぶして凍結紛状菌体を得た。該凍結紛状菌体から、Zolan ME、Mol Cell Biol 1986 Jan;6(1):195−200の方法でゲノムDNAの抽出を行った。最終的に、HU391株の菌体1gから、約600μgのゲノムDNAが得られ、これをTE(10mM Tris,1mM EDTA,pH8.0)で0.5μg/μl溶液とした。
(2)RT−PCR増幅産物のゲノミックサザンハイブリダイゼーション解析
クローニングに適切な長さにゲノムDNAを切断すべく、各種制限酵素を用いて以下の通り、ゲノムDNAの切断処理を行った。ゲノムDNA(0.5μg/μl)30μl、制限酵素10μl、制限酵素バッファー10μl、RNase(2mg/ml)2μlおよび滅菌蒸留水50μl(トータル100μl)をチューブに取り、37℃、オーバーナイトでゲノムDNAの制限酵素処理を行った。制限酵素は、BamHI、EcoRI、HindIII、PstI、SacI、SalI、XbaIまたはXhoIを使用した。
切断処理後、エタノール沈殿して最終12μlに懸濁し、mupid用EM−10ゲルを用いて電気泳動を約50分間行った。ゲルをエチジウムブロマイドで染色し撮影を行った後、ナイロンメンブレンにトランスファーを行った。トランスファーの方法は前述の、実施例3(2)に記載された通りである。トランスファー後、メンブレンを2×SSCで5分間洗浄し、UV固定を5分間行った。サザンハイブリダイゼーション解析用プローブは、前述の実施例3(3)で調製されたものを使用し、ハイブリダイゼーションは、前述の実施例3(4)に記載された方法で行った。
KS1FRTおよびLC5RRTを用いたRT−PCRで増幅されたDNA断片をプローブとした、シトリニン低生産株HU391株のゲノミックサザンハイブリダイゼーションの結果は図2に示される(図2中、レーン1:BamHI、レーン2:EcoRI、レーン3:HindIII、レーン4:PstI、レーン5:SacI、レーン6:SalI、レーン7:XbaI、レーン8:XhoIである)。図2に示される通り、シトリニン低生産株HU391株のゲノムDNAには、KS1FRTおよびLC5RRTを用いたRT−PCRで増幅されたDNA断片にハイブリダイズする部分が存在することが明らかとなった。また、各種制限酵素を用いることにより、該ハイブリダイズする部分を含む種々の長さのDNA断片が検出できた。BamHIでゲノムDNAを処理した場合に約4kb付近にシグナルを検出でき、このBamHI断片をクローニングすることとした。
(3)ゲノミッククローンのクローニング用BamHI断片の調製
実施例4の(1)で得られたHU391株のゲノムDNA(0.5μg/μl)18μl、BamHI(株式会社ニッポンジーン)20μl、Bバッファー(株式会社ニッポンジーン)20μlおよび滅菌蒸留水142μl(トータル200μl)をチューブに取り、37℃、オーバーナイトでゲノムDNAのBamHI処理を行った。この処理をチューブ5本分行った。
各チューブについてエタノール沈殿後、約12μlの滅菌蒸留水に懸濁し、電気泳動を行った。エチジウムブロマイドで染色後撮影を行い、約4kb付近のゲルをカッターナイフで切り出した。泳動の乱れを予想して、予想されるゲルの位置からさらに上とさらに下の部分も切り出した。それぞれ切り出したゲルについてウルトラフリーDA(日本ミリポア)を用いてゲル中のDNAを回収した。この溶液をさらにエタノール沈殿し、乾燥後8μlの滅菌蒸留水に懸濁した。この内3μlを電気泳動し、メンブレンにトランスファーしてサザンハイブリダイゼーション解析を行うことにより、ゲルから抽出したDNA中に目的の断片が含まれているのかどうかを確認した。サザンハイブリダイゼーション解析用プローブとして、前述の実施例3(3)で調製されたものを使用し、ハイブリダイゼーションは、前述の実施例3(4)に記載された方法で行った。解析の結果、切り出したゲル3片の中で最もシグナルが強く、かつコントロールのシグナルと同等以上の強さがあるDNA溶液をプラスミドベクターpUC19とのライゲーション反応に用いることとした。
(4)プラスミドベクターpUC19の調製およびライゲーション
クローニングに使用するプラスミドベクターpUC19は、BamHI、CIAP処理を行ったものを電気泳動し、バンドをゲルから切り出してDNA抽出したものを使用した。pUC19(1.4μg/μl)4μl、K buffer(タカラバイオ株式会社)4μl、BamHI(タカラバイオ株式会社)4μl、および蒸留水38μlの組成(合計50μl)で、37℃、2時間反応を行った。反応後エタノール沈殿を行い、DNAペレットを乾燥して乾燥DNAを得た。当該乾燥DNAに、10×CIP buffer(タカラバイオ株式会社)10μl、CIP(タカラバイオ株式会社)2μl、および蒸留水88μlを加え(合計100μl)、50℃で、30分間反応を行った。反応後、フェノール抽出を2回行い、さらにクロロホルム抽出を1回行った。抽出液をエタノール沈殿し、DNAペレットを乾燥後、15μlの蒸留水に溶解し、プラスミドベクターpUC19液を調製した。
実施例4(3)で得られたBamHI断片を含むDNA溶液3.5μl、上記実施例4(4)で調製されたプラスミドベクターpUC19液5μlおよびライゲーションキットI液(タカラバイオ株式会社)8.5μlをチューブに入れ(合計17μl)、16℃で30分間処理して、BamHI断片含有プラスミドベクターpUC19を得た。
(5)BamHI断片を含む形質転換体の作成
実施例4(4)で得られたBamHI断片含有プラスミドベクターpUC19を用いて、大腸菌(E.coli)XL−10 GOLD(STRATAGENE社)の形質転換処理を行った。形質転換処理は、添付されたマニュアルに記載の条件に従って行った。形質転換後、X−gal、IPTG入りのLBampプレートにスプレッドして、37℃、オーバーナイト培養した。出現した白色コロニーをコロニーシートを貼り付けたプレートにそれぞれ植菌し、さらに37℃、オーバーナイト培養した。
(6)形質転換体のコロニーハイブリダイゼーション
出現したコロニーの面をナイロンメンブレンに貼り付けて、約1分後に剥がし、菌体面を上にして、1%SDS溶液を染み込ませたろ紙を該菌体面に5分間のせ、このろ紙を剥がした後、次いで、変性用バッファー(1.5M NaCl,0.5M NaOH)を染み込ませたろ紙を該菌体面に5分間のせ、このろ紙を剥がした後、次いで、中和用バッファー(1.5M NaCl,0.5M Tris,1mM EDTA(pH 7.4))を染み込ませたろ紙を該菌体面に5分間のせ、このろ紙を剥がした後、次いで、2×SSCを染み込ませたろ紙を該菌体面にのせ5分後に剥がした。続いて、2×SSC中で該ナイロンメンブレン上に残留している菌体をすすぎ落とし、風乾後、UV固定を5分間行った。さらに、2×SSC中で菌体をすすぎ落とした。このナイロンメンブレンに対して、実施例3(3)で調製されたプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーション処理を行った。ハイブリダイゼーションは、実施例3(4)に準じて行った。
約5000コロニーについて、コロニーハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行ったところ、10のクローンがポジティブシグナルを示した。
(7)コロニーダイレクトPCR
ポジティブシグナルを呈した10のクローンについて、コロニーダイレクトPCRを行い、増幅断片が含まれているか否かの確認を行った。コロニーダイレクトPCRは、PCR Tips(秀潤社)の方法に従って行った。すなわち、TaKaRa Ex Taq(商標:タカラバイオ株式会社製)(5U/μl)0.5μl、プライマー溶液(KS1FRT:100pmol/μl)1μl、プライマー溶液(LC5RRT:100pmol/μl)1μl、10×Ex Taqバッファー(タカラバイオ株式会社製、添付のものを使用、マグネシウムを含む。)5μl、dNTPミクスチャー(タカラバイオ株式会社製、各2.5mM)5μlおよび滅菌蒸留水37.5μl(トータル50μl)を含む溶液にコロニーから採取した大腸菌を少量懸濁した。前記溶液を94℃で5分間1回処理した後、94℃で30秒、60℃で30秒、続いて72℃で30秒の一連のサイクルを30サイクル行い、次いで72℃で7分間処理した。この処理で得られた反応液を10μl電気泳動し、増幅の有無を確認した。予想される約400bpにバンドが観察されることにより、増幅されていたものと認められた。
コロニーダイレクトPCRを行った結果、10のクローンのうちの1つのクローンで遺伝子断片の増幅が認められ、このクローンが目的クローンと推察された。
(8)塩基配列の決定
実施例4(7)で得られた、遺伝子断片の増幅が認められた1つのクローンについて、pks遺伝子の探索・同定を主眼として塩基配列の決定・配列の解析を行った。塩基配列の決定には、Thermo SequenaseTM fluorescent labelled primer cycle sequence kit with 7−deaza dGTP(AMERSHAM BIOSCIENCE社)を用い、付属のマニュアル通りにサンプルを調製した。なお使用したプライマーは、M13−40 forward primer(5’−CGCCAGGGTTTTCCCAGTCACGAC−3’)、M13 reverse primer(5’−TTTCACACAGGAAACAGCTATGAC−3’)。シークエンスゲル電気泳動装置はALFred DNA Sequencer(AMERSHAM BIOSCIENCE社)を用い、ゲルはLong Ranger Gel(FMC Bio Products)を付属マニュアル通りに作製した。
解析の結果、当該クローンの遺伝子断片は、配列番号1の塩基番号1684〜9520よりなるORFの一部(1684〜3905)を含んでいることが明らかとなった。この領域に加えて、ORFの上流約1200塩基に存在するXbaIサイトまでの領域、およびそのさらに上流約500塩基の遺伝子配列を決定し、最終的に配列番号1の塩基配列における塩基番号1〜3905の塩基配列を決定した。当該配列を有するDNA断片含有プラスミドpSI1は、受託番号FERM P−19193の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されている。当該クローンの塩基配列をGENETYX−WINを使用して解析したところ、この配列を決定した領域はは遺伝子の上流領域約1.7kbをカバーするものであったので、続いてこの下流領域のクローニングを行った。また、BLASTを用いてホモロジー検索を行ったところ、Gibberella fujikuroi polyketide synthaseと最も高い相同性を示した。
実施例5
実施例4でクローニングされた遺伝子断片は目的遺伝子の上流約1.7kbをカバーするもので、その下流領域をクローニングすべく以下の実験を行った。
(1)EcoRI/SalI処理されたゲノムDNAを用いたクローニング
実施例4(1)で得られたシトリニン低生産株HU391株のゲノムDNAを2種類の制限酵素の組み合わせで処理したDNA断片について、実施例4(2)と同じ方法でサザンハイブリダイゼーション解析を行ったところ、EcoRIおよびSalIを併用して処理した場合に、約7kb付近にシグナルを検出できたので、このEcoRI/SalI断片をクローニングすることとした。クローニングは、制限酵素としてEcoRIおよびSalIを使用したこと、約7kb付近のEcoRI/SalI断片を抽出したことを除き、実施例4(1)〜(8)の方法に準じて行った。
形質転換体約2000コロニーについて、コロニーハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行ったところ、1つのクローンがポジティブシグナルを示し、このポジティブシグナルを呈した1つのクローンについて、コロニーダイレクトPCRを行ったところ、1つのクローンで遺伝子断片の増幅が認められ、このクローンが目的クローンと推察された。
(2)塩基配列の決定
前記処理(1)により得られたクローンについて、実施例4(8)の方法に準じて塩基配列の決定を行った。当該クローンの遺伝子断片は、配列番号1の塩基配列における塩基番号2278〜9134の塩基配列を有していた。当該配列を有するDNA断片含有プラスミド pSI2は、受託番号 FERM P−19194の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されている。
解析の結果、実施例5で得られた遺伝子断片は、実施例4で得られた遺伝子断片と一部重複していることが確認できた。実施例4および5から明らかとなった目的遺伝子断片は、配列番号1の塩基番号1〜9134を有していた。当該DNAは、ポリケタイドシンターゼ遺伝子の一部分と推定された。
また、実施例4および5の結果から、目的遺伝子のORFの推定を行ったところ、実施例4および5でクローニングされたDNA断片はORFの下流領域をカバーできていないことが明らかとなった。
実施例6
実施例5でクローニングされた遺伝子断片の下流領域をクローニングすべく以下の実験を行った。
(1)KpnI処理されたゲノムDNAを用いたクローニング
実施例4(1)で得られたシトリニン低生産株HU391株のゲノムDNAをKpnIで処理したDNA断片について、実施例4(2)と同じ方法でサザンハイブリダイゼーション解析を行ったところ、約4.2kb付近にシグナルを検出できたので、このKpnI断片をクローニングすることとした。クローニングは、制限酵素としてKpnIを使用したこと、約4.2kb付近のKpnI断片を抽出したこと、およびプローブとしてEcoRI/SalI断片の3’領域の配列に基づいてデザインされた
F:5’−ATTGCTTGGGCTGCCAGTG−3’
R:5’−ATCAAAGTCCGGAAGCGC−3’
の二つのプライマーを用いたPCRにより増幅された配列番号1の塩基番号8918−9407からなる断片を使用したこと、コロニーPCRの際に上記二つのプライマーを用いたことを除き、実施例4(1)〜(8)の方法に準じて行った。
形質転換体約1100コロニーについて、コロニーハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行ったところ、9つのクローンがポジティブシグナルを示し、このポジティブシグナルを呈した1つのクローンについて、コロニーダイレクトPCRを行ったところ、1つのクローンで遺伝子断片の増幅が認められ、このクローンが目的クローンと推察された。
(2)塩基配列の決定
前記処理(1)により得られたクローンについて、実施例4(8)の方法に準じて塩基配列の決定を行った。当該クローンの遺伝子断片は、配列番号1の塩基配列における塩基番号8786〜12697の塩基配列を有していた。当該配列を有するDNA断片含有プラスミド pSI3は、受託番号 FERM P−19613の下、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されている。
解析の結果、実施例6で得られた遺伝子断片は、実施例5で得られた遺伝子断片と一部重複していることが確認できた。実施例4、5および6から明らかとなった目的遺伝子断片は、配列番号1の塩基配列を有していた。配列番号1の塩基配列を有するDNAは、ポリケタイドシンターゼ遺伝子を含むものと推定された。この配列番号1の塩基配列を有するDNAを解析した結果、該DNAがコードするであろうと推定されるタンパク質(ポリケタイドシンターゼ)は、塩基番号 1684〜9520のORFを有し(塩基番号2265〜2348のイントロンを含む)、当該遺伝子中にケトシンターゼ活性中心(KS)(塩基番号3402〜3404)、アシルトランスフェラーゼ活性中心(AT)(塩基番号4737〜4739)、およびアシルキャリアータンパク質活性中心(ACP)(塩基番号6831〜6833)を有しているものと推定された。ORFの前後には、TATAボックス(配列番号1の塩基番号1676〜1680)、ポリアデニル化シグナル(配列番号1の塩基番号9570〜9574)がそれぞれ存在しているものと推定された。当該DNAがコードするポリケタイドシンターゼのアミノ酸配列は配列表の配列番号2に示される。図3には、実施例4〜6でクローニングされたDNAフラグメント(3本のラインで示される)およびポリケタイドシンターゼ遺伝子のORF(ORF中、KSはケトシンターゼドメイン、ATはアシルトランスフェラーゼドメイン、ACPはアシルキャリアータンパク質ドメイン)が示される。なお、図3中、AおよびBのラインはコロニーハイブリダイゼーションにおいて使用されたプローブの位置を示し、黒色矢印はポリケタイドシンターゼ遺伝子ORFを示す。また、図3中、斜線矢印はmultidrug efflux transporterと推定されるORF(配列番号4の塩基配列により示され、当該塩基配列は、配列番号1の塩基番号9731〜11479に対応する。また、当該ORFがコードするアミノ酸配列は配列表の配列番号3に示される。
実施例7
紅麹菌IFO30873株におけるポリケタイドシンターゼ遺伝子破壊株の構築
(1)pCSN44を用いた紅麹菌IFO30873株の形質転換系の確立
ベクターとしてpCSN44を用いて、紅麹菌IFO30873株の形質転換が可能であることの確認を行った。
使用されたpCSN44は、ハイグロマイシン耐性遺伝子(E.coli由来)にアスペルギルス ニデュランス(Aspergillus nidulans)由来trpC遺伝子のプロモーター、ターミネーターをつなげた遺伝子をマーカーとして有するベクターであり、ファンガルジェネティックストックセンター(Fungal Genetic Stock Center:FGSC)から入手した。pCSN44は、滅菌水中、1.4μg/μlの濃度に調製されたものを使用した。
また、紅麹菌IFO30873株のハイグロマイシン感受性を調べたところ、MIC200μg/mlであった。
形質転換は以下の方法で行った。3%のN−アセチルグルコサミンを含むヘンネベルク液体培地100ml入りの500ml容のバッフルフラスコに、ヘンネベルクアガープレートで培養しておいたIFO30873株の菌糸片をアガーごと(1cm×1cm角)植菌し、培養36時間目の菌体を滅菌したG1ガラスフィルター(TOP社製)でろ過して集菌し、菌体を滅菌水、スクロース−MESバッファー(0.6Mスクロース、20mM MES、pH6.0)の順で洗浄した。洗浄された菌体をポリプロピレンチューブ(50ml:ファルコン社製)に移し、菌体量を測定した。菌体150mgあたり、ヤタラーゼ(Yatalase:20mg/ml)、ウスキザイム(Usukizyme:20mg/ml)を各濃度となる様に菌体懸濁液に直接添加し、約2時間、30℃、80spmで振とうし、菌体をプロトプラスト化した。得られたプロトプラスト処理液をガラスウールフィルターでろ過し、ろ液を1600rpm、5分間遠心分離し、プロトプラストを沈殿させた。上清を捨て、沈殿したプロトプラストをスクロース−MESバッファー(pH6.0)に懸濁させた後に、1600rpm、5分間遠心分離し、プロトプラストを沈殿させた。上清を捨て、沈殿したプロトプラストを、形質転換用溶液I(0.6M スクロース、10mM Tris−HCl(pH8.0)、10mM CaClからなる)に懸濁させた後に、1600rpm、5分間遠心分離し、プロトプラストを沈殿させた。上清を捨て、沈殿したプロトプラストを、2×10個プロトプラスト/mlとなるように、形質転換用溶液Iで懸濁し、さらに、0.2容量の形質転換用溶液Iを加え、穏やかに懸濁してプロトプラスト含有液を調製した。このプロトプラスト含有液0.2mlをチューブに取り、ベクターpCSN44(1.4mg/ml)を10μl添加し、氷上で静置した。20分静置後、1mlの形質転換用溶液IIを加え、穏やかに懸濁し、室温で10分間静置した。次いで、8.5mlの形質転換用溶液Iを加え、穏やかに懸濁した後、これを遠心してプロトプラストを沈殿させ、上清をなるべく除いて、プロトプラストを0.2mlの形質転換用溶液Iに懸濁した。このプロトプラスト懸濁液を、200μg/mlのハイグロマイシンBを含む、ヘンネベルク再生軟寒天培地(バクトアガーを0.5%にした以外はヘンネベルク再生寒天培地と同じ)0.5mlに懸濁し、これを200μg/mlのハイグロマイシンBを含むヘンネベルク再生寒天培地(組成:グルコース 5.0%、ペプトン 0.75%、NHPO 0.2%、KNO 0.05%、MgSO7HO 0.01%、CaCl2HO 0.2%、バクトアガー 2%、MES 10mM、スクロース 0.6M;KOHでpH6.0に調整)上に重層することにより、プロトプラストを播種した。
これを28℃で培養したところ、5日目にポジティブコロニーが5〜10個生育しているのが確認できた。
(2)PCR法によるポジティブコロニーの確認
上述の方法により得られた紅麹菌IFO30873株の形質転換体と思われるポジティブコロニーのうち2つをピックアップして、ベクターが紅麹菌ゲノム内に組み込まれているかどうかの確認を行った。まず、簡易的にポジティブコロニーについて、選択圧をかけた液体培地(ヘンネベルク培地、200μg/mlのハイグロマイシンBを含む)で培養を行った。ポジティブコロニーのゲノムDNAを抽出した。紅麹菌IFO30873株を用いたこと、培地として、上記選択圧をかけた液体培地を使用したことを除き、培養条件、ゲノムDNAの抽出は、実施例4(1)の方法に従って行われた。形質転換株から得られたゲノムDNAを鋳型とし、pCSN44に含まれるハイグロマイシンB耐性遺伝子のORFの部分をコードする、下記のプライマー(hphFおよびhphR)を用いてPCRを行った。
使用したプライマー
hphF:5’−AAGTTCGACAGCGTCTCC−3’
hphR:5’−AAGCATCAGCTCATCGAG−3’
PCRは、94℃30秒後、30サイクルの94℃30秒、51℃1分、72℃30秒の反応後、72℃7分間の処理の条件で行った。また、負のコントロールとして、形質転換処理を行っていない紅麹菌IFO30873株をヘンネベルク培地で実施例4(1)の方法に従って培養し、ゲノムDNAの抽出を行い、これを鋳型としてPCRを行った。また、正のコントロールとしてpCSN44を鋳型としてPCRを行った。これらについて、PCRにより得られた増幅物を回収し、電気泳動して、予想される500bpに増幅産物を確認することにより、増幅物のシグナルの確認を行った。
2つの形質転換体では、いずれもpCSN44と同じく、約500bpの部分にシグナルが認められた。これに対して、紅麹菌IFO30873株では、この部分にシグナルは認められなかった。この結果から、紅麹菌IFO30873株をpCSN44を用いて上記方法で得られるポジティブコロニーにおいては、ハイグロマイシンB耐性遺伝子がゲノム内に組み込まれていることが確認された。すなわち、上記方法により、紅麹菌IFO30873株をpCSN44を用いて形質転換できることが明らかとなった。
なお、上記培養条件で培養した場合、菌体回収時点において、2つの形質転換体のいずれについてもIFO30873株と同程度の赤色色素が生産されていることが目視により確認できた。
(3)ポリケタイドシンターゼ遺伝子破壊用ベクターpCT1の構築
実施例4〜6の結果から明らかとなった配列番号1の塩基配列を有するDNAに含まれるポリケタイドシンターゼ遺伝子における、ケトシンターゼドメイン(KS)、アシルトランスフェラーゼドメイン(AT)、およびアシルキャリアータンパク質ドメイン(ACT)、並びに制限酵素切断部位の配置は図3のAに示される通りであった。よって、相同組換えによる遺伝子破壊が可能なベクターを構築すべく、ポリケタイドシンターゼ遺伝子においてケトシンターゼドメインおよびアシルキャリアータンパク質ドメインが欠失したSphI/KpnIフラグメントを作成し、pCSN44ベクターに導入することにより、ポリケタイドシンターゼ遺伝子破壊用ベクターpCT1を作成した。
SphI/KpnIフラグメントの調製方法、平滑末端処理方法、pCSN44の調製(EcoRI処理)方法、ライゲーション方法は以下の通りである。
pSI1のSphI/KpnIフラグメントの調製は、つぎの通りに行われた。
pSI1(1.4μg/μl)15μl、SphI(タカラバイオ株式会社)6μl、KpnI(タカラバイオ株式会社)6μl、10×K buffer(タカラバイオ株式会社)6μl、および蒸留水87μlの組成(合計100μl)で、37℃、2時間反応を行った。反応後エタノール沈殿を行い、DNAペレットを乾燥させ乾燥DNAを得た。
当該乾燥DNAに、10×T4 buffer 10μl、0.1%BSA 10μl、dNTP 10μl、蒸留水69μlおよびT4 DNA ポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社)1μlを添加し、37℃、5分間反応を行った。反応後、フェノール/クロロホルム抽出を2度行った。抽出液のエタノール沈殿を行い、この反応液をアガロースゲル電気泳動し、臭化エチジウムで染色後、約2kbのバンドをゲルごとカッターナイフで切り出し、EASY TRAP VER.2(タカラバイオ株式会社)を用いてゲルからDNAを抽出した。抽出方法は添付のマニュアルに従った。最終的に20μlのDNA抽出液(pSI1のSphI/KpnI処理フラグメント抽出液)とした。
pCSN44は、以下の通り酵素処理を行った。
pCSN44(1.4μg/μl)15μl、H buffer(タカラバイオ株式会社)12μl、EcoRV(タカラバイオ株式会社)6μl、および蒸留水87μlの組成で、37℃、2時間反応を行った。反応後エタノール沈殿を行い、DNAペレットを乾燥させ、乾燥DNAを得た。
当該乾燥DNAに、10×CIP buffer(タカラバイオ株式会社)12μl、CIP(タカラバイオ株式会社)2μlおよび蒸留水96μlを添加し、50℃で、30分間反応を行った。反応後フェノール抽出を2回行い、さらにクロロホルム抽出を1回行った。抽出液をエタノール沈殿し、DNAペレットを乾燥後、15μlの蒸留水に溶解した(pCSN44のEcoRV処理液)。
上述のように調製された、pSI1のSphI/KpnI処理フラグメント抽出液と、pCSN44のEcoRV処理液を用いてライゲーション反応を行った。ライゲーション反応は、pSI1のSphI/KpnI処理フラグメント抽出液 5μl、pCSN44のEcoRV処理液 1μl、およびDNA Ligation Kit Ver.2(タカラバイオ株式会社)I液 6μlの組成で、16℃、20分間、反応が行われた。
この反応液でE.coli XL−10 GOLD(商標)(STRATAGENE社)を形質転換した。形質転換は、XL−10 GOLD Ultracompetent Cellsを用い、方法は添付のマニュアルに従った。
生育してきた白コロニーを3mlのLB+Amp培地に植菌し、37℃で16時間振とう培養を行った。この培養液から、Flexi Prep Kit(AMERSHAM BIOSCIENCES社)を用いてプラスミドを抽出した。方法は添付のマニュアルに従った。
上記方法により、配列番号1の塩基配列において、3732〜5854の部分を有するDNAを含むpCSN44ベクター、すなわち、pCT1ベクターを構築した。pCT1ベクターの構造は図4のAに示される。
(4)pCT1を用いた紅麹菌IFO30873株の形質転換
使用されたベクターpCT1であることを除き、実施例7(1)の方法に従って紅麹菌IFO30873株の形質転換処理が行われた。該処理により、1つのポジティブコロニーを取得することができた。
(5)pCT1による形質転換株についてのPCR法によるポジティブコロニーの確認
上記(4)で得られたポジティブコロニーについて、実施例7(2)の方法に従ってポジティブコロニーの確認を行った。ただし、使用したプラーマーは以下の通りである。
使用されたプライマー
KS1FRT:5’−GGAATTCTGCAGCCAGTGTGGCTATTCACC−3’
hphR:5’−AAGCATCAGCTCATCGAG−3’
確認の結果、(4)で得られたポジティブコロニーについては、上記プライマーの組み合わせで約3.0kbあたりに増幅産物が確認できた。
(6)紅麹菌IFO30873株のpCT1による形質転換体におけるシトリニン生合成能の分析
実施例7(4)で得られた紅麹菌IFO30873株のpCT1による形質転換体、およびIFO30873株について、実施例1に記載された方法に従って7日間培養を行って、それぞれのシトリニン生産量をHPLCにより分析を行った。HPLCでは、検出されたピークにより定量する手法を採用しているが、このピークがシトリニン以外の物質に起因する場合も考えられるので、同じサンプルについて、別の定量方法である抗体検出法でもさらに分析を行った。抗体検出法には、リダスクリーン ファースト シトリニン(RIDASCREEN FAST Citrinin:r−pharm社製)が使用された。抗体検出法における測定は、当該キットに添付のマニュアルに従って行われた。
抗体検出法によると、紅麹菌IFO30873株では、3.5×10ppmであったのに対し、実施例7(4)で得られた紅麹菌IFO30873株のpCT1による形質転換体では、検出限界(検出限界:15ppb)以下であった。
菌体が回収された時点において、紅麹菌IFO30873株および実施例7(4)で得られた紅麹菌IFO30873株のpCT1による形質転換体のいずれにおいても、目視により、菌体中に赤色色素の生産されていることが認められた。
いずれの測定方法を用いた場合でも、紅麹菌IFO30873株のpCT1による形質転換体では、野生株であるIFO30873株の数千分の1程度のシトリニン生産能しか有していないことが明らかとなった。このことから、配列番号1の塩基配列における塩基番号3432〜5554の部分を有するDNA、すなわち、ポリケタイドシンターゼ遺伝子においてケトシンターゼドメインおよびアシルキャリアータンパク質ドメインが欠失した変異遺伝子を含むベクターpCT1は、紅麹菌のシトリニン合成能を破壊できることが明らかとなった。
また、プローブとしてKS−LC5 PCR産物を用いて、SalIで分解されたゲノムに対してサザンブロット分析を行った。サザンブロットは実施例4(2)の方法に準じて行った。結果は図4のBに示され、図4Bのレーン1は野生株であり、レーン2はpCT1による形質転換体である。図4Bの結果から、野生株においてはゲノムのSalI分解物において、16kbにバンドが認められたが、pCT1による形質転換体では16kbのバンドは消失し、12.5kb付近にバンドが認められた。ポリケタイドシンターゼ遺伝子の制限酵素切断部位を考慮すると、pCT1による形質転換体により、図4Aで示されるような、紅麹菌ゲノムのポリケタイドシンターゼ遺伝子の破壊が生じていることが明らかとなった。
図1は、シトリニン低生産株HU391株トータルRNAを鋳型とし、KS1FRTおよびLC5RRTをプローブとしてノザンハイブリダイゼーションを行った結果を示す図である。 図2は、KS1FRTおよびLC5RRTを用いたRT−PCRで増幅されたDNA断片をプローブとした、シトリニン低生産株HU391株のゲノミックサザンハイブリダイゼーションの結果を示す図である。 図3は、配列番号1に示されるDNA配列におけるポリケタイドシンターゼ遺伝子および制限酵素切断部位を示す図である。 図4は、ポリケタイドシンターゼ遺伝子破壊用ベクターpCT1の構造、および紅麹菌ゲノムへの相同組換えによる遺伝子破壊の作用メカニズム(図4A)、並びにpCT1による紅麹菌の形質転換により、ゲノムDNAのSalI分解物が変化したことを示す(レーン1:野生株、レーン2:形質転換体)、ゲノミックサザンハイブリダイゼーションの結果(図4B)を示す図である。

Claims (16)

  1. 配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子。
  2. 配列表の配列番号1に示した塩基配列で表わされる、請求項1記載のポリケタイドシンターゼ遺伝子。
  3. 配列表の配列番号2のアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸残基が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有するシトリニン生合成に関与するポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子であって、紅麹菌において当該遺伝子が破壊された場合に、シトリニンの合成が低減または停止するが、赤色色素は生産される、ポリケタイドシンターゼ遺伝子
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつシトリニン生合成に関与するポリケタイドシンターゼ活性を有するタンパク質をコードするポリケタイドシンターゼ遺伝子であって、紅麹菌において当該遺伝子が破壊された場合に、シトリニンの合成が低減または停止するが、赤色色素は生産される、ポリケタイドシンターゼ遺伝子
  5. 請求項1〜の何れか1項記載のポリケタイドシンターゼ遺伝子を含む組換えベクター。
  6. 配列表の配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質。
  7. 以下の(a)〜()のいずれかのDNA:
    (a)配列表の配列番号1における塩基番号3405〜6830の塩基配列からなるDNA;
    )配列表の配列番号1における塩基番号3405〜6830の塩基配列からなるDNAを含むDNA;
    )配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の塩基配列からなるDNA;
    )配列表の配列番号1における塩基番号3432〜5554の塩基配列からなるDNAを含むDNA;
    )前記(a)〜()のいずれかのDNAと相補的な塩基配列を有するDNA。
  8. 紅麹菌由来の請求項に記載のDNA。
  9. 請求項7または8に記載のDNAを含む組換えベクター。
  10. 請求項の組換えベクターが導入された紅麹菌。
  11. 請求項の組換えベクターが導入された紅麹菌であって、シトリニン合成能が破壊された、紅麹菌のシトリニン合成能破壊株。
  12. 請求項の組換えベクターが導入された紅麹菌であって、ポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊された紅麹菌のシトリニン合成能破壊株。
  13. 請求項の組換えベクターを紅麹菌に導入し、該紅麹菌のポリケタイドシンターゼ遺伝子を破壊することを特徴とする、紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法。
  14. 請求項1または2に記載のポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊されている紅麹菌。
  15. 請求項3または4に記載のポリケタイドシンターゼ遺伝子が破壊されている紅麹菌。
  16. 請求項14または15に記載の紅麹菌を培養して赤色色素を生産する方法。
JP2004051219A 2003-04-09 2004-02-26 ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法 Expired - Lifetime JP4451679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051219A JP4451679B2 (ja) 2003-04-09 2004-02-26 ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105763 2003-04-09
JP2004051219A JP4451679B2 (ja) 2003-04-09 2004-02-26 ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004321176A JP2004321176A (ja) 2004-11-18
JP4451679B2 true JP4451679B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=33513019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051219A Expired - Lifetime JP4451679B2 (ja) 2003-04-09 2004-02-26 ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451679B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048680A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Osaka Univ 紅麹菌由来生理活性物質生産誘導因子の同定およびその応用
CN101748074B (zh) * 2008-12-22 2011-11-16 东莞市天益生物工程有限公司 具有低桔霉素表达与高红色素表达特性的重组红曲霉菌
CN111073821B (zh) * 2020-02-24 2022-11-04 福州大学 一种高产洛伐他汀不产桔霉素红色红曲霉菌株的构建方法
CN115851632B (zh) * 2022-08-25 2024-04-26 华中农业大学 一种漆酶突变体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004321176A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Transcription factor VdCmr1 is required for pigment production, protection from UV irradiation, and regulates expression of melanin biosynthetic genes in Verticillium dahliae
Rauyaree et al. Genes expressed during early stages of rice infection with the rice blast fungus Magnaporthe grisea
Martín-Urdíroz et al. ChsVb, a class VII chitin synthase involved in septation, is critical for pathogenicity in Fusarium oxysporum
Sakamoto et al. Aspergillus oryzae atfB encodes a transcription factor required for stress tolerance in conidia
Ushimaru et al. Development of an efficient gene targeting system in Colletotrichum higginsianum using a non-homologous end-joining mutant and Agrobacterium tumefaciens-mediated gene transfer
Liu et al. Agrobacterium-mediated transformation as a useful tool for the molecular genetic study of the phytopathogen Curvularia lunata
CN107189991B (zh) 一种葡萄糖氧化酶突变体及其编码基因和应用
WO2008155665A2 (en) Method for enhancing cellobiose utilization
Donaldson et al. U stilago maydis natural antisense transcript expression alters mRNA stability and pathogenesis
WO2021143696A1 (zh) 调控里氏木霉蛋白表达效率的因子、调控方法及应用
Yang et al. Agrobacterium tumefaciens mediated transformation of ChiV gene to Trichoderma harzianum
JP4451679B2 (ja) ポリケタイドシンターゼ遺伝子、および紅麹菌のシトリニン合成能破壊株の作成方法
Zeppa et al. Identification of putative genes involved in the development of Tuber borchii fruit body by mRNA differential display in agarose gel
CN111647590B (zh) 含有fyve结构域的腺苷酸环化酶及其编码基因与应用
CN113061171A (zh) 抗稻瘟病蛋白和基因、分离的核酸及其应用
JP3538428B2 (ja) 植物プロモーターおよび該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
US8735562B2 (en) Isolated fungal promoters and gene transcription terminators and methods of protein and chemical production in a fungus
Yu et al. High frequency of homologous gene disruption by single-stranded DNA in the taxol-producing fungus Pestalotiopsis microspora
CN112010953B (zh) 小麦白粉病抗性相关蛋白Pm24及其编码基因和应用
CN114317569A (zh) 苹果基因MdBGLU40及在苹果树抗腐烂病中的应用
KR101855965B1 (ko) 붉은 곰팡이병 진단용 조성물
RU2236463C2 (ru) Полинуклеотид, обладающий способностью ускорять биосинтез предшественника правастатина ml- 236b (варианты), плазмидный вектор экспрессии (варианты), штамм peniccillium citrinum (варианты), штамм е.coli(варианты), полипептид, ускоряющий биосинтез ml-236b (варианты), предшественник правастатина ml-236b, способ изготовления правастатина
Liang et al. 1, 8-Dihydroxynaphthalene Melanin Biosynthesis in Colletotrichum fructicola Is Developmentally Regulated and Requires the Cooperative Function of Two Putative Zinc Finger Transcription Factors
CN116694655B (zh) 一个陆地棉油分蛋白品质关联的葡萄糖-甲醇-胆碱氧化还原酶基因的应用
JP2011120508A (ja) コハク酸を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term