JP4450326B2 - 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450326B2
JP4450326B2 JP2005293516A JP2005293516A JP4450326B2 JP 4450326 B2 JP4450326 B2 JP 4450326B2 JP 2005293516 A JP2005293516 A JP 2005293516A JP 2005293516 A JP2005293516 A JP 2005293516A JP 4450326 B2 JP4450326 B2 JP 4450326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
catalyst
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100634A (ja
Inventor
誠二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005293516A priority Critical patent/JP4450326B2/ja
Priority to CN200610142112A priority patent/CN100582462C/zh
Priority to US11/542,164 priority patent/US7716917B2/en
Priority to EP06021040.8A priority patent/EP1772610B1/en
Publication of JP2007100634A publication Critical patent/JP2007100634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450326B2 publication Critical patent/JP4450326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の空燃比制御装置および空燃比制御方法に係り、三元触媒を備えた内燃機関における空燃比帰還制御のもとに燃料制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法に関する。
内燃機関の空燃比制御装置の従来技術として、エンジン過渡時の空燃比制御性を考慮し、触媒の上流に配置された空燃比センサを用いて目標空燃比への収束性の速いメインの帰還制御を行い、触媒の下流に配置された酸素センサ(またはOセンサ)を用いてサブの帰還制御を行う構成になっているものが知られている(例えば、特許文献1)。
メインの帰還制御は、触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比よりリーンになった場合、燃料噴射量をリッチとし、排気ガスの空燃比が目標空燃比よりリッチになった場合、燃料噴射量をリーンとするように行われる。
サブの帰還制御は、触媒から流出する排気ガスが理論空燃比よりリーンになった場合、燃料噴射量をリッチとし、触媒から流出する排気ガスが理論空燃比よりリッチとなった場合、燃料噴射量をリーンとするように行われる。
特開2005−48711号公報
ところで、触媒前の空燃比センサが検出する空燃比に対して、触媒後の酸素センサが検出する空燃比は、排気ガスが触媒を流れるに要する時間分だけ、遅れが存在する。このため、触媒後の空燃比がリッチ/リーンと判定された場合には、既に、触媒前の空燃比はオーバーシュートし、エミッションの悪化を招く。これに加え、触媒後が酸素センサである場合には、触媒後の排気ガスの空燃比が理論空燃比よりどれだけずれているかが判明できないため、オーバーシュートを助長していることとなる。
また、空燃比センサの信号処理回路は、処理回路自身が複雑で、しかもセンサ内蔵のヒータの駆動回路が必要となる。V6エンジン等のバンクが2つあるエンジンに関しては、触媒前に空燃比センサが2つ必要であるため、複雑な信号処理回路も2系統必要となり、コスト高となる。
更に、空燃比センサは水分に弱く、空燃比センサが触媒前に設定されている場合には、エンジン始動時からヒータの駆動開始時間を十分にとらないと、始動時にエンジンが排出する水分により、素子割れ等を起こす可能性がある。このため、エンジン始動後に水分が完全に除去され、ヒータ制御が可能となるまで、酸素センサのそれと比べてかなり長い時間を要する。このため、エンジン始動後、空燃比センサの活性化まで時間がかかることとなり、エンジン始動後のエミッションの悪化を招く。
本発明は、前記点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、空燃比帰還制御を適切に行い、エミッションの悪化が生じない内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するべく、本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、排気通路に三元機能を有する触媒と、排気ガス流量で見て前記触媒より上流側に設置され空燃比に対してリッチ/リーンのスイッチング信号を発生する酸素センサと、排気ガス流量で見て前記触媒より下流側に設置され空燃比に対して線形的な信号を発生する空燃比センサと、を具備した内燃機関の空燃比制御装置であって、前記空燃比センサにより計測される空燃比と目標空燃比との偏差を演算する偏差演算手段と、前記偏差演算手段によって算出される偏差と前記酸素センサの出力信号に基づいて空燃比帰還制御を行う空燃比帰還制御手段と、を有し、前記空燃比帰還制御手段は、前記酸素センサの出力信号値と、前記偏差演算手段によって算出される偏差に応じて設定される前記酸素センサのリッチ/リーンを切り替えるしきい値と、の間の差分値に応じて空燃比帰還制御を行う
本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、好ましくは、前記空燃比帰還制御手段は、前記偏差演算手段によって算出される偏差により空燃比帰還制御変数を演算する制御変数演算手段と、前記酸素センサの出力電圧前記しきい値より大きいか否かを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果と前記制御変数演算手段による制御変数から、前記制御変数演算手段による制御変数を空燃比帰還制御に反映するか否かを判断する反映判断手段とを有する。
本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、好ましくは、前記空燃比センサはヒータ付きのリニア空燃比センサであり、内燃機関の始動時より所定時間が経過したのちに前記ヒータを駆動を開始し、ヒータ温度が所定値以上になってから前記空燃比センサの出力を採用する。
本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、好ましくは、前記空燃比センサはヒータ付きのリニア空燃比センサであり、前記酸素センサの出力を採用できると判断された時点より所定時間が経過したのちに、前記ヒータを駆動を開始し、ヒータ温度が所定値以上になってから前記空燃比センサの出力を採用する。
本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、好ましくは、更に、前記触媒の劣化度合を検出する触媒劣化検出手段を有し、前記触媒劣化検出手段によって検出される前記触媒の劣化度合に応じて空燃比帰還制御のゲインを切替設定する。
本発明による内燃機関の空燃比制御方法は、排気通路に三元機能を有する触媒と、排気ガス流量で見て前記触媒より上流側に設置され空燃比に対してリッチ/リーンのスイッチング信号を発生する酸素センサと、排気ガス流量で見て前記触媒より下流側に設置され空燃比に対して線形的な信号を発生する空燃比センサと、を具備した内燃機関の空燃比制御方法であって、前記空燃比センサにより計測される空燃比と目標空燃比との偏差を演算し、当該偏差と前記酸素センサの出力信号に基づいて空燃比帰還制御を行うステップを有し、前記ステップでは、前記酸素センサの出力信号値と、前記偏差に応じて設定される前記酸素センサのリッチ/リーンを切り替えるしきい値と、の間の差分値に応じて空燃比帰還制御を行う
本発明による空燃比制御装置によれば、触媒前には酸素センサが設定され、触媒後には空燃比センサが設定され、空燃比センサにより計測される空燃比と目標空燃比との偏差と酸素センサの出力信号に基づいて空燃比帰還制御が行われるから、触媒前の空燃比のオーバーシュートを防止でき、エミッションの悪化を防ぐことができる。
本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態が適用される内燃機関(エンジン)の全体構成図である。
図1において、エンジン201は、吸気系に、吸入空気量を計量するスロットル絞り弁202と、スロットル絞り弁202をバイパスして吸気管204に接続された流路の流路面積を制御してエンジン201のアイドル時の回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)203と、吸気管204内の圧力を検出する吸気管圧力センサ205と、エンジン201の要求する燃料を噴射供給する燃料噴射弁206とを有する。
エンジン201には、シリンダ(燃焼室)207内に供給された空気と燃料との混合気に点火する点火栓208と、エンジン制御装置250の点火信号に基づいて点火エネルギを供給する点火コイル(点火モジュール)209が設けられている。
また、エンジン201には、カム角度を検出するカム角度センサ210、冷却水温を検出する水温センサ211が設けられている。
排気管219には触媒212が接続されている。排気ガス流量で見て触媒212より上流側には、排気ガス中の酸素濃度を検出して2値信号を出力するジリコニア酸素センサ類によるOセンサ213が配置されている。Oセンサ213は、空燃比に対してリッチ/リーンのスイッチング信号を発生する。
排気ガス流量で見て触媒212より下流側には、触媒212を通過した排気ガス中の酸素濃度に比例した線形的な信号を出力するヒータ付きのリニア空燃比センサ(LAFセンサ)214が配置されている。
エンジン201の運転、停止は、メインスイッチであるイグニッションキイスイッチ220により行われる。エンジン201の空燃比制御を含む燃料制御、点火時期制御、アイドル制御等は、エンジン制御装置250により行われる。エンジン制御装置250は、空燃比制御装置として機能する。
本実施形態では、エンジン201のアイドリング回転数は、アイドルスピードコントロールバルブ203によって制御しているが、スロットル絞り弁202をモータ等で制御するものにした場合には、スロットル絞り弁202によってアイドリング回転数を制御でき、アイドルスピードコントロールバルブ203は不用となる。
エンジン制御装置250は、マイクロコンピュータによる電子制御式のものであり、エンジン201に設置された各センサの電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換、及びデジタル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/OLSI301と、I/OLSI301からのデジタル演算処理用の信号よりエンジン201の状態を判断し、エンジン201の要求する燃料量、点火時期等を予め定められた手順に基づいて演算処理し、その計算された値をI/OLSI301に送る演算装置302と、演算装置302の制御手順及び制御定数を格納された不揮発性のメモリ(EP−ROM)303と、演算装置302の計算結果等を格納する揮発性のメモリ(RAM)304から構成される。揮発性メモリ304には、イグニッションスイッチ220がオフで、エンジン制御装置250にバッテリ電源より電力が供給されない場合でも、メモリ内容を保存することを目的としたバックアップ電源が接続されることもある。
本実施形態では、エンジン制御装置250は、水温センサ211、クランク角センサ215、O2センサ213、リニア空燃比センサ214、吸気管圧力センサ205、スロットル開度センサ216、イグニッションスイッチ220の各々より信号を入力し、燃料噴射弁206に燃料噴射指令信号を、点火コイル209に点火指令信号を、アイドルスピードコントロールバルブ203に開度指令信号を、空燃比センサ214にヒータ制御信号を各々出力する。
なお、リニア空燃比センサ214は、リニア空燃比信号処理回路214Aと、ヒータ制御回路214Bを有する。V型エンジン等のバンクが2個あるエンジンでは、触媒212よ下流側に設けられるOセンサ213は、各バンク毎に個別に設けられるが、触媒212より下流側に設けられるリニア空燃比センサ214は、V型エンジン等のバンクが2個あるエンジンでも、一つでよい。
尚、本実施形態では、吸気管圧力を検出して燃料制御を成立させているが、エンジン201の吸入空気量を検出しても燃料制御は成立する。
つぎに、本発明による空燃比制御方法を実行するエンジン制御装置250の制御ブロックの一つの実施形態を、図3を参照して説明する。
エンジン制御装置250は、コンピュータプログラムを実行することにより、エンジン回転数計算手段101、基本燃料計算手段102、基本燃料補正係数計算手段103、基本点火時期計算手段104、触媒ストイキ検出手段105、触媒劣化検出手段112、Oセンサ制御変数計算手段106、空燃比帰還制御係数計算手段107、ISC制御手段108、加減速判定手段109、基本燃料補正手段110、点火時期補正手段111を、ソフトフェア的に具現化する。
エンジン回転数計算手段101は、エンジン201の所定のクランク角度位置に設定されたクランク角センサ215の電気的な信号、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理することによってエンジン201の単位時間当りの回転数を計算する。
基本燃料計算手段102は、エンジン回転数計算手段101によって演算されたエンジン回転数と、エンジン201の吸気管204に設置された吸気管圧力センサ205によって検出される吸気管圧力(エンジン負荷)より、エンジン201が要求する基本燃料を計算する。
基本燃料補正係数計算手段103は、エンジン回転数計算手段101で演算されたエンジン回転数と吸気管圧力(エンジン負荷)より、基本燃料計算手段102で計算された基本燃料のエンジン201の各運転領域における補正係数を計算する。
基本点火時期計算手段104は、エンジン回転数と吸気管圧力(エンジン負荷)に応じてエンジン201の最適点火時期をマップ検索等で決定する。
触媒ストイキ検出手段105は、エンジン201の排気管219の触媒212後に設置された空燃比センサ214の出力(後LAFセンサ出力)から、触媒212のストイキ点を検出する。触媒ストイキ検出手段105に入力される空燃比センサ214の出力は、触媒212後の排気空燃比に対してリニアな特性を示す電圧信号である。
触媒劣化検出手段112は、触媒212前のOセンサ213の出力と、触媒212後の空燃比センサ214の出力より、触媒212の劣化度合を計算する。
センサ制御変数計算手段106は、触媒ストイキ検出手段105によって検出された触媒212のストイキ点と触媒ストイキ検出手段105によって検出された触媒212の劣化度合より、触媒212前のOセンサ213の空燃比帰還制御のための帰還制御目標値及び帰還制御ゲインを決定する。
空燃比帰還制御係数計算手段107は、Oセンサ制御変数計算手段106によって決定された空燃比帰還制御変数と、触媒212前のOセンサ信号(前Oセンサ出力)、エンジン回転数、吸気管圧力、及びエンジン水温から、空燃比帰還制御を行う。
ISC制御手段108は、エンジン201のアイドリング回転数を所定値に保つためにアイドリング時の目標回転数を設定し、ISCバルブ203への目標流量及びISC点火時期補正量を演算する。ISC制御手段108はISCバルブ203へ目標流量によるISCバルブ信号を出力する。これにより、アイドリング時の目標流量となるように、ISCバルブ203が駆動される。
加減速判定手段109は、スロットルバルブ開度センサ216が出力する電気的信号を処理し、エンジン201が加速か減速状態にあるかを判断し、加減速時点火時期補正量を演算する。
基本燃料補正手段110は、基本燃料計算手段102によって計算された基本燃料に対して、基本燃料補正係数計算手段103の補正係数と、空燃比帰還制御係数計算手段107の空燃比帰還制御係数等を用いて基本燃料に対して補正を施し、補正後の燃料量による燃料噴射指令信号を各気筒の燃料噴射弁206へ出力する。これにより、燃料噴射弁206が所要の燃料量の燃料を各気筒に噴射供給する。
点火時期補正手段111は、基本点火時期計算手段104で決定された基本点火時期に対して、ISC制御手段108のISC点火時期補正量と、加減速判定手段109の加減速時点火時期補正量等等を用いて基本点火時期に対して補正を施し、補正後の点火時期指令信号を各気筒の点火コイル209へ出力する。これにより、各気筒の点火栓208が所要の点火時期をもって火花放電し、シリンダ207内に流入した混合気の点火が行われる。
尚、本実施形態では、エンジン負荷を吸気管圧力で代表させているが、エンジンが吸入する空気量でエンジン負荷を代表させてもよい。
図4は、本実施形態におけるエンジンの空燃比とエミッション及び空燃比センサ214の出力信号の挙動の一例を示している。
特性線401は空燃比に対する排出HCを、特性線402は排出NOxを各々示している。領域403は本実施形態のエンジン201に設定された触媒212の三元点領域を示している。
特性線404、405及び406は、触媒212後の空燃比センサ214の出力信号(後LAFセンサ出力)のばらつきを示している。空燃比センサ214の出力信号のばらつきは、ストイキ領域での電圧Vsを固定点として、各々傾きがばらつくこととなる。
本実施形態とは異なり、触媒212前に空燃比センサと設定する場合には、空燃比の絶対値が重要となり、ばらつを補正するために、空燃比センサの処理回路もしくはセンサ内部に調整用(識別用)抵抗を設定する必要がある。
しかしながら、本実施形態では、触媒212後の三元点領域からのずれていることだけが判明すればよいので、調整用(識別用)抵抗は不要となる。
図5は、本実施形態の空燃比制御を行われるエンジンの空燃比センサ出力、Oセンサ出力及び空燃比帰還制御係数の挙動の一例を示している。
特性線501は触媒後の空燃比センサ214の出力信号を示しており、触媒212の三元点領域506から領域502のようにずれている。このずれを補正するために、特性線503で示すOセンサ出力の反転しきい値Osを、特性線504で示す如く補正する。
その結果、特性線505に示すように空燃比補正係数が変化し、触媒後の空燃比は三元点領域に落ち着くこととなる。
上述したように、触媒後は、排気ガスの空燃比が理論空燃比(ストイキ領域)からどのくらいはなれているか判るように空燃比センサ214が設定される。空燃比センサ214は生産ばらつきで、定量的な出力は、ストイキ点を中心としてばらつくが、本実施形態では、定量的な量は重要ではないので、そのばらつきを補正する手段を必要としない。触媒前にはOセンサ213が設定され、その出力状態と空燃比帰還制御の各変数状態で帰還反映方法を切り替えることにより、触媒前の空燃比のオーバーシュートが防止される。例えば、触媒後の空燃比センサ214による帰還が燃料をリッチ側に補正するようになっていても、触媒前の酸素センサ213がリーン側を示している場合には、帰還の反映は行わないようにする。
また、触媒前にOセンサ213が設定されると、目標空燃比への収束性が、多少悪化するが、排出エミッションは、エンジン始動後に多いことに対して、近年のOセンサはエンジン始動後からの活性化時間が極めて短時間であるため、エンジン始動後のエミッションの改善が図られる。
以上、本実施形態の効果を要約すると、触媒前にはOセンサ213が設定され、その出力状態と空燃比帰還制御の各変数状態で帰還反映方法を切り替えることにより、触媒前の空燃比のオーバーシュートを防止でき、エミッションの悪化を防ぐことができる。触媒前をOセンサ213とすることにより、触媒前が空燃比センサの場合より、エンジン始動後から早く空燃比帰還を開始でき、エミッション性能を向上できる。Oセンサ213の処理回路は、空燃比センサのそれより比較的に安価なため、V6等の2バンクのエンジンでもコストを低く抑えることが可能になる。
図6は、本実施形態とは異なり、触媒前に空燃比センサ、触媒後にOセンサを設けて空燃比制御を実施した場合(従来例)の空燃比センサ出力、Oセンサ出力及び排出HCの挙動の一例を示している。
特性線601は触媒後のOセンサの出力信号を、特性線602は触媒前の空燃比センサの出力信号を示している。
触媒後の空燃比が三元点領域となるように、触媒前の空燃比に帰還制御を施した場合、触媒後がOセンサのため、触媒前の三元点領域603を横切ることとなる。この場合、Oセンサ遅れ時間、触媒内部での反応遅れ等を含んでいるため、触媒前の空燃比は、領域604で示すようなオーバーシュートを発生する。このため、特性線605で示す排出HCは、領域606が示すように大量に増加することとなる。
次に、エンジン制御装置250による空燃比帰還制御の一実施形態を、図7を参照して説明する。
この空燃比帰還制御では、エンジン回転数と吸気管圧力により触媒後の三元点の空燃比を設定した三元点A/Fマップを格納した三元点A/Fマップメモリ701が用いられ、入力するエンジン回転数と吸気管圧力の計測値に対応する三元点空燃比をマップ検索することが行われる。
触媒後の空燃比センサ(後LAFセンサ)214が出力する電圧信号(センサ信号)は空燃比変換部702によって空燃比を示す信号に変換される。
マップ検索の三元点空燃比と空燃比変換部702によって変換された空燃比は加算器703に入力される。
加算器(偏差演算手段)703は、マップ検索の三元点空燃比(制御目標値)と空燃比センサ214の出力信号による空燃比(計測値)の差分空燃比(制御偏差)を計算する。以降、この差分空燃比を三元点差分空燃比と云うことがある。
触媒前のOセンサ(前Oセンサ)213の出力電圧は、フィルタリング処理部704によって加重平均等によるフィルタリングを施される。
空燃比帰還制御部705は、エンジン回転数、吸気管圧力、差分空燃比、Oセンサ電圧フィルタリング値及び触媒の劣化度合により、空燃比帰還制御演算を行い、空燃比帰還制御係数を出力する。この空燃比帰還制御手段は、基本的には、Oセンサ213の出力信号と加算器703によって算出される三元点差分空燃比(偏差)に応じて設定されるしきい値との差分値に応じて空燃比帰還制御を行う。
空燃比帰還制御部705の詳細の一実施形態を、図8を参照して説明する。
空燃比帰還制御部705は、データテーブルメモリ801と、加算器802と、P分(比例操作変数)計算部803と、D分(微分操作変数)計算部804と、I分(積分操作変数)計算部805と、比較器806と、加算器807と、タイマ808と、スイッチ809と、定数設定器810とを有する。
データテーブルメモリ801は、三元点差分空燃比と前Oセンサしきい値との関係を定義した前Oセンサしきい値データテーブルを記憶しており、このデータテーブルメモリ801を用いて差分空燃比から前Oセンサしきい値をテーブル検索する。
加算器802は、テーブル検索による前Oセンサしきい値と前Oセンサ出力電圧フィルタリング値の差分値を計算する。
P分計算部803と、D分計算部804と、I分計算部805は、制御変数演算手段であり、それぞれにエンジン回転数、吸気管圧力、前Oセンサ電圧差分値及び触媒212の劣化度合を入力され、PDI動作の演算を行う。
加算器807は、定数設定器810より与えられる空燃比帰還制御係数中心値(1.0)と、P分、D分、及びI分を加算し、空燃比帰還制御係数を出力する。
尚、P分に関しては、比較器806とタイマ808及びスイッチ809により、前Oセンサ出力が前Oセンサしきい値を横切ってから所定時間の間のみ加算されるように構成されている。
P分計算部803は、図9に示されているように、触媒212の劣化度合により、ベースP分値データテーブル901、901a、901bを切替え、前Oセンサ電圧差分値に応じてベースP分値をテーブル検索し、P分ゲインマップ903よりエンジン回転数と吸気管圧力に応じたP分ゲインKPをマップ検索し、演算器902によってベースP分値とP分ゲインKPとを乗じてP分を出力する。
尚、本実施形態では、前Oセンサ電圧差分値に対して補間値なしの値を検索するようにしている。
D分計算部804は、図10に示されているように、遅延器1001と加算器1002とにより、前Oセンサ電圧差分値の時間変化量を計算し、触媒212の劣化度合により、ベースD分値データテーブル1003、1003a、1003bを切替え、前Oセンサ電圧差分値の時間変化量により、ベースD分値を補間なしでテーブル検索する。
そして、D分ゲインマップ1004よりエンジン回転数と吸気管圧力に応じてD分ゲインKDをマップ検索し、演算器1005によってベースD分値とD分ゲインKDとを乗じてD分を出力する。
I分(積分操作変数)計算部805は、図11に示されているように、触媒212の劣化度合により、ベースI分値データテーブル1101、1101a、1101bを切替え、前Oセンサ電圧差分値により、ベースI分を補間なしでテーブル検索し、検索されたベースI分を遅延器1102と加算器1103とによって積算する。そして、I分ゲインマップ1104よりエンジン回転数と吸気管圧力に応じてI分ゲインKIをマップ検索し、演算器1105によって積算されたベースI分値とI分ゲインKIとを乗じてI分を出力する。
空燃比帰還制御部705の詳細の他の実施形態を、図12を参照して説明する。
る。空燃比帰還制御部705は、フィルタリング処理部1201と、P分(比例操作変数)計算部1202と、D分(微分操作変数)計算部1203と、I分(積分操作変数)計算部1204と、定数設定器1205と、加算器1206とを有する。
フィルタリング処理部1201は、三元点差分空燃比にエンジン回転数と吸気管圧力からフィルタリングを施す。
P分(比例操作変数)計算部1202と、D分(微分操作変数)計算部1203と、I分(積分操作変数)計算部1204は、制御変数演算手段であり、それぞれにエンジン回転数、吸気管圧力、前Oセンサ電圧差分値及び触媒212の劣化度合を入力され、PDI動作の演算を行う。
加算器1206は、定数設定器1205より与えられる空燃比帰還制御係数中心値(1.0)と、P分、D分、及びI分を加算し、空燃比帰還制御係数を出力する。
フィルタリング処理部1201は、図13に示されているように、加重平均重みマップ1301よりエンジン回転数と吸気管圧力に応じて加重平均重み(加重平均重み≦1.0)をマップ検索する。加算器1303は、定数設定器1302による設置値(1.0)と、マップ検索による加重平均重みとの差分値を計算する。
この差分値を演算器1304によって三元点差分空燃比に乗じる。そして、遅延器1305と乗算器1306とにより、三元点差分空燃比のフィルタリング値の前回の値に加重平均を乗じ、加算器1307によってそれぞれ重みを乗じられた値を加算し、三元点差分空燃比のフィルタリング値を出力する。
P分計算部1202は、図14に示されているように、触媒212の劣化度合により、P分ゲインマップ1401、1401a、1401bを切替え、エンジン回転数と吸気管圧力により、P分ゲインKPをマップ検索する。そして、演算器1402によって三元点差分空燃比のフィルタリング値にP分ゲインKPを乗じ、P分とする。
差分空燃比のフィルタリング値によってデータテーブル1403より前Oセンサ出力電圧しきい値をテーブル検索し、比較器1404によって前Oセンサ出力電圧がテーブル検索によるしきい値より大きいか否かを判断する。
判断処理部(反映判断手段)1405、1406は、演算器1402によるP分を出力するか、定数設定器1408による設定値(0)を出力(空燃比帰還制御に反映)するかを判断する判断ブロックであり、出力切替は、この判断処理部1405、1406の判断に基づき、スイッチ1407で行う。
P分を出力しない判断は、P分が0より大きく且つ前Oセンサ電圧がしきい値より大きい場合と、P分が0より小さく且つ前Oセンサ電圧がしきい値より小さい場合である。
D分計算部1203は、図15に示されているように、遅延器1501と加算器1502とによって三元点差分空燃比のフィルタリング値の時間変化量を計算する。
リミッタ値データテーブル1503より三元点差分空燃比フィルタリング値に応じた図示されているような非線形なリミッタ値を検索し、D分リミッタ1504によってフィルタリング値の時間変化量にリミッタが施される。
触媒212の劣化度合により、D分ゲインマップ1505、1505a、1505bを切替え、エンジン回転数と吸気管圧力により、D分ゲインKDをマップ検索する。そして、演算器1506によってリミッタをかけられた三元点差分空燃比のフィルタリング値時間変化量にD分ゲインKDを乗じ、D分とする。
差分空燃比のフィルタリング値によってデータテーブル1507より前Oセンサ出力電圧しきい値をテーブル検索し、比較器1508によって前Oセンサ出力電圧がテーブル検索によるしきい値より大きいか否かを判断する。
判断処理部(反映判断手段)1509、1510は、演算器1506によるD分を出力するか、定数設定器1512による設定値(0)を出力(空燃比帰還制御に反映)するかを判断する判断ブロックであり、出力切替は、この判断処理部1509、1510の判断に基づきスイッチ1511で行う。
D分を出力しない判断は、三元点差分空燃比のフィルタリング値が0より大きく且つ前Oセンサ電圧がしきい値より大きい場合と、三元点差分空燃比のフィルタリング値が0より小さく且つ前Oセンサ電圧がしきい値より小さい場合である。
I分計算部1204は、図16に示されているように、遅延器1601、スイッチ1602、定数設定器1603及び加算器1604によって、三元点差分空燃比のフィルタリング値に、前回のフィルタリング値の積算値を加算するか、あるいは定数を加算するかを選択する。
尚、本実施形態では、定数設定器1603の定数は(0)としているため、スイッチ1602が定数選択に切り替わった場合には、フィルタリング値の積算が停止するようになっている。
触媒の劣化度合により、I分ゲインマップ1605、1605a、1605bを切替え、エンジン回転数と吸気管圧力により、I分ゲインKIをマップ検索する。そして、演算器1606によって三元点差分空燃比のフィルタリング値積算値にI分ゲインKIを乗じ、I分とする。
差分空燃比のフィルタリング値によってデータテーブル1607より前Oセンサ出力電圧しきい値をテーブル検索し、比較器1608によって前Oセンサ出力電圧がテーブル検索によるしきい値より大きいか否かを判断する。
判断処理部(反映判断手段)1609、1610は、スイッチ1602を切替判断を行う。フィルタリング値への積算を前回のフィルタリング値積算値ではなく、定数(0が設定されているため、積算停止)を選択する判断は、三元点差分空燃比のフィルタリング値が0より大きく且つ前Oセンサ電圧がしきい値より大きい場合と、三元点差分空燃比フィルタリング値が0より小さく且つ前Oセンサ電圧がしきい値より小さい場合である。
それ以外の場合には、前回のフィルタリング値積算値を新しいフィルタリング値へ積算する(空燃比帰還制御に反映)ことが行われる。
この実施形態では、例えば、触媒後の空燃比センサ214によるフィードバックが燃料をリッチ側に補正するようになっていても、触媒前の酸素センサ213がリーン側を示している場合には、フィードバックの反映は行わないようになり、触媒前の空燃比のオーバーシュートを防止できる。
図17は、図12に示されている実施形態による空燃比帰還制御部705によって実施される空燃比帰還制御の、各センサ出力及び各変数の挙動の一例を示している。
特性線1701は触媒前のOセンサ213の出力電圧挙動、特性線1702は触媒後の空燃比センサ204が示す空燃比挙動、特性線1703は空燃比帰還制御のP分挙動、特性線1704は空燃比帰還制御のD分挙動、特性線1705は空燃比帰還制御のI分挙動である。
図18は、本実施形態の空燃比制御を行うエンジン制御装置250のエンジン始動時の触媒前のOセンサ出力電圧挙動と触媒後の空燃比センサの起動挙動の一例を示している。
特性線1801はエンジン始動時からの触媒前のOセンサ213の出力挙動を示している。前Oセンサ出力は、始動直後には反転する振幅が小さくなっているが、エンジン暖機に従い正規の反転の振幅となっていく。
特性線1802は触媒212の温度挙動を示している。触媒温度は、エンジン暖機に従い、高くなっていく。
特性線1804は空燃比センサ214のヒータ制御状態を示している。このヒータ制御では、特性線1802で示されている触媒温度が所定時間のディレイ後、空燃比センサ近辺の水分がなくなる所定温度となった時より、ヒータを駆動、つまり、ヒータ制御を開始している。特性線1805はヒータ温度を示しており、ヒータ温度が所定値(活性化温度となった時点より、特性線1806によって示されているように、空燃比センサ出力がReady状態となり、空燃比センサ214の出力を採用した帰還制御が可能となる。
これにより、空燃比センサ214が素子割れ等を起こすことなく、空燃比センサ214の出力を採用した帰還制御が速やかに開始される効果が得られる。
図19は、本実施形態の空燃比制御を行うエンジン制御装置250の、エンジン始動時の触媒前のOセンサ出力電圧挙動と触媒後の空燃比センサの起動挙動の他の例を示している。
前述の図18に示されているタイムチャートと異なる点は、特性線1801の触媒前のOセンサ出力の触れ幅が、所定の範囲(ライン1801maxと1801min)を超えた時に、触媒前のOセンサ213が活性化したと判定する。触媒後の空燃比センサ214のヒータ駆動(ヒータ制御開始)は、Oセンサ213が活性化したと判断された時点(Oセンサ213の出力を採用できると判断された時点)より、所定のディレイ時間DTが経過した後に行われる。そして、この場合も、ヒータ温度が所定値(活性化温度)となった時点より、空燃比センサ出力がReady状態となり、空燃比センサ214の出力を採用した帰還制御が可能となる。
この場合も、空燃比センサ214が素子割れ等を起こすことなく、空燃比センサ214の出力を採用した帰還制御が速やかに開始される効果が得られる。
本実施形態による空燃比制御を行うエンジン制御装置250が行う制御処理フローを、図20を参照して説明する。
先ず、クランク角センサ215が出力する電気的な信号、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理によりエンジン回転数を計算する(ステップS1901)。つぎに、吸気管圧力センサ205の出力信号によって吸気管圧力を読込む(ステップS1902)。
つぎに、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力とによって基本燃料量の計算を行う(ステップS1903)。そして、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力を検索キーとして基本燃料補正係数を検索する(ステップS1904)。
つぎに、触媒後の空燃比センサ214の出力を読込み、空燃比変換を行う(ステップS1905)。そして、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力を検索キーとして触媒212の三元点空燃比の検索を行う(ステップS1906)。
つぎに、空燃比帰還制御として、まず、触媒前のOセンサ213の電圧しきい値を決定し(ステップS1907)、触媒前のOセンサ出力電圧を読込み(ステップS1908)、空燃比帰還制御係数を計算する(ステップS1909)。
つぎに、基本燃料補正係数と空燃比帰還制御係数によって基本燃料量を補正し(ステップS1910)、補正された燃料量を噴射燃料量としてセットする(ステップS1911)。
つぎに、アイドル時の目標エンジン回転数を計算し(ステップS1912)、目標回転数から、ISCバルブ230の目標流量を計算する(ステップS1913)。つぎに、アイドル時のエンジン回転変動を抑えるために、ISC点火時期補正量を計算する(ステップS1914)。そして、ISCバルブ230の目標流量をISCバルブ230へ出力し(ステップS1915)、ISCバルブを制御する。
つぎに、スロットル開度センサ216よりスロットル開度を読込み(ステップS1916)、読込んだスロットル開度の時間変化量を求め、加減速の判定を行う(ステップS1917)。そして、加減速判定に基づいて、加減速時の点火時期補正量を計算する(ステップS1918)。
つぎに、基本点火時期を計算し(ステップS1919)、基本点火時期に、アイドル時及び加減速時の点火時期補正を施し、最終点火時期とする(ステップS1920)。そして、この最終点火時期をセットし(ステップS1921)、要求される点火時期によって点火を行う。
次に、本実施形態による空燃比帰還制御の詳細な処理フローを、図21を参照して説明する。
まず、エンジン回転数を読込み(ステップS2001)、そして吸気管圧力を読込む(ステップS2002)。
つぎに、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力とによって触媒三元点空燃比をマップ検索する(ステップS2003)。
つぎに、触媒前のOセンサ213の出力電圧を読込み(ステップS2004)、読込んだOセンサ出力電圧のフィルタリング処理を行う(ステップS2005)。
つぎに、触媒後の空燃比センサ214の出力電圧を読込み(ステップS2006)、読込んだ空燃比センサ出力電圧を空燃比に変換する(ステップS2007)。
つぎに、マップ検索した触媒三元点空燃比と空燃比センサ214による空燃比(計測値)と差分値(触媒三元点空燃比差分値)を計算し(ステップS2008)、空燃比帰還制御により空燃比帰還制御係数を演算し(ステップS2009)、空燃比帰還制御係数を出力する(ステップS2010)。
図22は、図8に示されている実施形態による空燃比帰還制御部705の処理フローを示している。
まず、前述の触媒三元点空燃比差分値を読込み(ステップS2101)、触媒三元点空燃比差分値によって触媒前のOセンサ電圧しきい値をテーブル検索する(ステップS2102)。
つぎに、触媒前のOセンサ213の出力電圧を読込み(ステップS2013)、テーブル検索したしきい値と読込んだOセンサ出力電圧の差分値を計算する(ステップS2104)。
つぎに、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2105)、I分、D分、I分の計算を行う(ステップS2106〜ステップS2108)。
つぎに、空燃比帰還制御係数中心値1.0に、I分とD分を加算する(ステップS2109)。
つぎに、触媒前Oセンサ213の出力がしきい値の値を横切ってから所定時間内であるか否かを判断し(ステップS2111、ステップS2112)、所定時間内であれば、前記加算値に、さらにP分を加えて空燃比帰還制御係数とする(ステップS2113)。
図23は、ステップS2106(P分計算部803)によるP分計算処理フローの詳細を示している。
まず、触媒前のOセンサ出力電圧としきい値との差分値を読込み(ステップS2201)、その差分値からベースP分値を補間なしのテーブル検索により設定する(ステップS2202)。
つぎに、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2203)、読込んだ触媒劣化度合に応じたマップを選択し、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力によりP分ゲインKPをマップ検索する(ステップS2204)。そして、ベースP分値にマップ検索したゲインKPを乗じ(ステップS2205)、これをP分として出力する(ステップS2206)。
図24は、ステップS2107(D分計算部804)によるD分計算処理フローの詳細を示している。
まず、触媒前のOセンサ213の出力電圧としきい値との差分値を読込み(ステップS2301)、その差分値の時間変化量を計算する(ステップS2302)。
つぎに、差分値の時間変化量によりベースD分値を補間なしのテーブル検索によって設定する(ステップS2303)。
つぎに、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2304)、読込んだ触媒劣化度合に応じたマップを選択し、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力によりD分ゲインKDをマップ検索する(ステップS2305)。そして、ベースD分値にマップ検索したゲインKDを乗じ(ステップS2306)、これをD分値として出力する(ステップS2307)。
図25は、ステップS2108(I分計算部805)によるI分計算処理フローの詳細を示している。
まず、触媒前のOセンサ213の出力電圧としきい値との差分値を読込み(ステップS2401)、その差分値よりベースI分値を補間なしのテーブル検索によって設定し(ステップS2402)、これを1回前のI分値に積算する(ステップS2403)。
つぎに、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2404)、読込んだ触媒劣化度合に応じたマップを選択し、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力によりI分ゲインKIをマップ検索する(ステップS2405)。そしてベースI分積算値にI分ゲインKDを乗じ(ステップS2406)、これをI分値として出力する(ステップS2407)。
図26は、図12に示されている実施形態による空燃比帰還制御部705の処理フローを示している。
まず、三元点差分空燃比を読込み(ステップS2501)、ついで、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込む(ステップS2502)。つぎに、三元点差分空燃比のフィルタリング処理を行う(ステップS2503)。そして、触媒前のOセンサ213の出力電圧を読込む(ステップS2504)。
つぎに、空燃比帰還制御のP分の計算、D分の計算、I分の計算を行う(ステップS2505〜ステップS2507)。
つぎに、P分、D分、I分の計算値を空燃比帰還制御係数中心値1.0に加算し(ステップS2508)、これを空燃比帰還制御係数として出力する(ステップS2509)。
図27は、ステップS2503(フィルタリング処理部1201)による三元点差分空燃比のフィルタリング処理の詳細を示している。
まず、エンジン回転数と吸気管圧力を読込み(ステップS2601)、読込み、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力により加重平均重みをマップ検索する(ステップS2602)。
つぎに、三元点差分空燃比を読込み(ステップS2603)、読込んだ三元点差分空燃比に(1.0−加重平均重み)を乗算する(ステップS2604)。
つぎに、本処理フローで計算された前回のフィルタリング値に加重平均重みを乗算する(ステップS2605)。そして、前記2つの乗算結果を加算し、新たなフィルタリング値として出力する(ステップS2606)。
図28は、ステップS2505(P分計算部1202)によるP分計算処理フローの詳細を示している。
まず、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2701)、読込んだ触媒劣化度合に応じたマップを選択し、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力によりP分ゲインKPをマップ検索する(ステップS2702)。
つぎに、前述の三元点差分空燃比のフィルタリング値を読込み(ステップS2703)、読込んだフィルタリング値にマップ検索によるP分ゲインKPを乗じ、P分を計算する(ステップS2704)。
つぎに、前Oセンサ213の出力電圧しきい値をフィルタリング値によりテーブル検索する(ステップS2705)。そして、前Oセンサ出力電圧を読込む(ステップS2706)。
つぎに、計算したP分が0より大きく且つ読込んだ前Oセンサ出力電圧がしきい値より大きい、もしくは計算したP分が0より小さく且つ読込んだ前Oセンサ出力電圧がしきい値より小さいかを判断する(ステップS2707、ステップS2708)。
この判断に相当しない場合には、計算したP分を出力する(ステップS2709)。これに対し、前記判断に相当する場合には、0を出力する(ステップS2710)。
図29は、ステップS2506(D分計算部1203)によるD分計算処理フローの詳細を示している。
まず、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2801)読込んだ触媒劣化度合に応じたマップを選択し、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力によりD分ゲインKDをマップ検索する(ステップS2802)。
つぎに、前述の三元点差分空燃比のフィルタリング値を読込み(ステップS2803)、読込んだフィルタリング値の時間変化量を計算する(ステップS2804)。
つぎに、読込んだフィルタリング値からD分リミッタ値を決定し(ステップS2805)フィルタリング値の時間変化量をリミッタ値で制限する(ステップS2806)。
つぎに、リミッタ処理されたフィルタリング値の時間変化量にD分ゲインKDを乗じてD分とする(ステップS2807)。
つぎに、触媒前Oセンサ213の出力電圧のしきい値をフィルタリング値によりテーブル検索する(ステップS2808)。そして、触媒前のOセンサ出力電圧を読込む(ステップS2809)。
つぎに、フィルタリング値が0より大きく且つ読込んだ前Oセンサ出力電圧がしきい値より大きい、もしくはフィルタリング値が0より小さく且つ読込んだ前Oセンサ出力電圧がしきい値より小さいを判断する(ステップS2810、ステップS2811)。
この判断に相当しない場合には、計算したD分を出力する(ステップS2812)。これに対し、判断に相当する場合には、で0を出力する(ステップS2813)。
図30は、ステップS2507(I分計算部1204)によるI分計算処理フローの詳細を示している。
まず、エンジン回転数、吸気管圧力及び触媒劣化度合を読込み(ステップS2901)、読込んだ触媒劣化度合に応じたマップを選択し、読込んだエンジン回転数と吸気管圧力によりI分ゲインKIをマップ検索する(ステップS2902)。
つぎに、前述の三元点差分空燃比のフィルタリング値を読込み(ステップS2903)、前Oセンサ213の出力電圧しきい値を読込んだフィルタリング値によりテーブル検索する(ステップS2904)。そして、前Oセンサ出力電圧を読込む(ステップS2905)。
つぎに、フィルタリング値が0より大きく且つ読込んだ前Oセンサ出力電圧がしきい値より大きい、もしくはフィルタリング値が0より小さく且つ読込んだ前Oセンサ出力電圧が前記しきい値より小さいを判断する(ステップS2906、ステップS2907)。
この判断に相当しない場合には、積算対象値を前回までの積算値とし(ステップS2909)、これに対し、この判断に相当する場合には、積算対象値を0とする(ステップS2908)つまり、積算を中断する。
そして、積算対象値とフィルタリング値を積算し(ステップS2910)、この積算値にI分ゲインKIを乗じてI分として出力する(ステップS2911)。
本発明による内燃機関の空燃比制御装置の一つの実施形態が適用される内燃機関の全体構成図。 本発明による内燃機関の空燃比制御装置が適用される制御装置の内部構成を示す制御ブロック図。 本発明による内燃機関の空燃比制御装置の一つの実施形態が適用される内燃機関の制御装置のブロック図。 本実施形態におけるエンジンの空燃比とエミッション及び空燃比センサの出力信号の挙動の一例を示すグラフ。 本実施形態の空燃比制御を行われるエンジンの空燃比センサ出力、Oセンサ出力及び空燃比帰還制御係数の挙動の一例を示すタイムチャート。 本発明とは異なる形態(従来例)のエンジンの空燃比センサ出力、Oセンサ出力及び空燃比帰還制御係数の挙動の一例を示すタイムチャート。 本発明による空燃比制御装置における空燃比帰還制御の一実施形態を示すブロック図。 本発明による空燃比制御装置における空燃比帰還制御部の詳細の一実施形態を示すブロック図。 一実施形態による空燃比帰還制御部のP分計算部の詳細を示すブロック図。 一実施形態による空燃比帰還制御部のD分計算部の詳細を示すブロック図。 一実施形態による空燃比帰還制御部のI分計算部の詳細を示すブロック図。 本発明による空燃比制御装置における空燃比帰還制御部の詳細の他の実施形態を示すブロック図。 一実施形態による空燃比帰還制御部のフィルタリング処理部の詳細を示すブロック図。 他の実施形態による空燃比帰還制御部のP分計算部の詳細を示すブロック図。 他の実施形態による空燃比帰還制御部のD分計算部の詳細を示すブロック図。 他の実施形態による空燃比帰還制御部のI分計算部の詳細を示すブロック図である。 他の実施形態による空燃比帰還制御部によって実施される空燃比帰還制御の各センサ出力及び各変数の挙動の一例を示すタイムチャート。 本実施形態の空燃比制御を行うエンジン制御装置のエンジン始動時の触媒前のOセンサ出力電圧挙動と触媒後の空燃比センサの起動挙動の一例を示すタイムチャート。 本実施形態の空燃比制御を行うエンジン制御装置のエンジン始動時の触媒前のOセンサ出力電圧挙動と触媒後の空燃比センサの起動挙動の他の例を示すタイムチャート。 本実施形態による空燃比制御を行うエンジン制御装置の制御処理フローを示すフローチャート。 本実施形態による空燃比帰還制御の処理フローの詳細を示すフローチャート。 本実施形態による空燃比帰還制御部の処理フロー示すフローチャート。 本実施形態による空燃比帰還制御部によるP分計算の処理フローを示すフローチャート。 本実施形態による空燃比帰還制御部によるD分計算の処理フローを示すフローチャート。 本実施形態による空燃比帰還制御部によるI分計算の処理フローを示すフローチャート 他の実施形態による空燃比帰還制御部の処理フローを示すフローチャート。 他の実施形態による空燃比帰還制御部による三元点差分空燃比のフィルタリング処理の処理フローを示すフローチャート。 他の実施形態による空燃比帰還制御部によるP分計算の処理フローを示すフローチャート。 他の実施形態による空燃比帰還制御部によるD分計算の処理フローを示すフローチャート。 他の実施形態による空燃比帰還制御部によるI分計算の処理フローを示すフローチャート。
符号の説明
101 エンジン回転数計算手段
102 基本燃料計算手段
103 基本燃料補正係数計算手段
104 基本点火時期計算手段
105 触媒ストイキ検出手段
106 Oセンサ制御変数計算手段
107 空燃比帰還制御係数計算手段
108 ISC制御手段
109 加減速判定手段
110 基本燃料補正手段
111 点火時期補正手段
112 触媒劣化検出手段
201 エンジン
202 スロットル絞り弁
203 アイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)
205 吸気管圧力センサ
206 燃料噴射弁
210 カム角度センサ
208 点火栓
209 点火コイル
211 水温センサ
212 触媒
213 Oセンサ
214 リニア空燃比センサ(LAFセンサ)
215 クランク角センサ
216 スロットル開度センサ
250 エンジン制御装置
701 三元点A/Fマップメモリ
702 空燃比変換部
703 加算器
704 フィルタリング処理部
705 空燃比帰還制御部

Claims (6)

  1. 排気通路に三元機能を有する触媒と、排気ガス流量で見て前記触媒より上流側に設置され空燃比に対してリッチ/リーンのスイッチング信号を発生する酸素センサと、排気ガス流量で見て前記触媒より下流側に設置され空燃比に対して線形的な信号を発生する空燃比センサと、を具備した内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記空燃比センサにより計測される空燃比と目標空燃比との偏差を演算する偏差演算手段と、
    前記偏差演算手段によって算出される偏差と前記酸素センサの出力信号に基づいて空燃比帰還制御を行う空燃比帰還制御手段と、
    を有し、
    前記空燃比帰還制御手段は、
    前記酸素センサの出力信号値と、前記偏差演算手段によって算出される偏差に応じて設定される前記酸素センサのリッチ/リーンを切り替えるしきい値と、の間の差分値に応じて空燃比帰還制御を行う
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記空燃比帰還制御手段は、前記偏差演算手段によって算出される偏差により空燃比帰還制御変数を演算する制御変数演算手段と、前記酸素センサの出力電圧前記しきい値より大きいか否かを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果と前記制御変数演算手段による制御変数から、前記制御変数演算手段による制御変数を空燃比帰還制御に反映するか否かを判断する反映判断手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記空燃比センサは、ヒータ付きのリニア空燃比センサであり、内燃機関の始動時より所定時間が経過したのちに前記ヒータの駆動を開始し、ヒータ温度が所定値以上になってから前記空燃比センサの出力を採用することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記空燃比センサは、ヒータ付きのリニア空燃比センサであり、前記酸素センサの出力を採用できると判断された時点より所定時間が経過したのちに、前記ヒータを駆動を開始し、ヒータ温度が所定値以上になってから前記空燃比センサの出力を採用することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記触媒の劣化度合を検出する触媒劣化検出手段を有し、前記触媒劣化検出手段によって検出される前記触媒の劣化度合に応じて空燃比帰還制御のゲインを切替設定することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 排気通路に三元機能を有する触媒と、排気ガス流量で見て前記触媒より上流側に設置され空燃比に対してリッチ/リーンのスイッチング信号を発生する酸素センサと、排気ガス流量で見て前記触媒より下流側に設置され空燃比に対して線形的な信号を発生する空燃比センサと、を具備した内燃機関の空燃比制御方法であって、
    前記空燃比センサにより計測される空燃比と目標空燃比との偏差を演算し、当該偏差と前記酸素センサの出力信号に基づいて空燃比帰還制御を行うステップを有し、
    前記ステップでは、
    前記酸素センサの出力信号値と、前記偏差に応じて設定される前記酸素センサのリッチ/リーンを切り替えるしきい値と、の間の差分値に応じて空燃比帰還制御を行う
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
JP2005293516A 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法 Expired - Fee Related JP4450326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293516A JP4450326B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
CN200610142112A CN100582462C (zh) 2005-10-06 2006-09-30 内燃机的空燃比控制装置以及空燃比控制方法
US11/542,164 US7716917B2 (en) 2005-10-06 2006-10-04 Apparatus and method for controlling air/fuel ratio of internal combustion engine
EP06021040.8A EP1772610B1 (en) 2005-10-06 2006-10-06 Apparatus and method for controlling the air fuel ratio of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293516A JP4450326B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100634A JP2007100634A (ja) 2007-04-19
JP4450326B2 true JP4450326B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37440277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293516A Expired - Fee Related JP4450326B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7716917B2 (ja)
EP (1) EP1772610B1 (ja)
JP (1) JP4450326B2 (ja)
CN (1) CN100582462C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902495B2 (ja) * 2007-10-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 汎用エンジンの燃料噴射量制御装置
WO2018164951A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Cummins Inc. Systems and methods for optimizing engine-aftertreatment system operation
JPWO2019111299A1 (ja) * 2017-12-04 2020-04-09 三菱電機株式会社 経路探索装置、経路探索システム及び経路探索方法
CN110306017B (zh) * 2019-07-17 2021-04-23 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种退火炉比例控制型烧嘴空燃比控制方法及系统
CN114183265B (zh) * 2021-10-29 2024-03-08 东风商用车有限公司 基于催化器老化模型的燃气机空燃比控制系统及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139820A (en) * 1976-05-18 1977-11-22 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JPS63147941A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06129285A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5732552A (en) * 1995-02-10 1998-03-31 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for deterioration diagnosis of an exhaust purifying catalyst
JP3539259B2 (ja) * 1999-02-12 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサのヒータ制御装置
JP4490000B2 (ja) * 2001-06-19 2010-06-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP3957180B2 (ja) * 2002-08-09 2007-08-15 本田技研工業株式会社 デシメーションフィルタを用いた内燃機関の空燃比制御装置
JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1944989A (zh) 2007-04-11
US7716917B2 (en) 2010-05-18
JP2007100634A (ja) 2007-04-19
US20070079596A1 (en) 2007-04-12
EP1772610B1 (en) 2013-12-11
EP1772610A3 (en) 2012-10-17
CN100582462C (zh) 2010-01-20
EP1772610A2 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3150429B2 (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
US6990402B2 (en) Control system and method, and control unit
US5771688A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JP4450326B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
KR102599556B1 (ko) 배기가스 성분을 위한 촉매 컨버터의 저장기의 충전 레벨을 조절하기 위한 방법 및 제어부
JP2019070365A (ja) 温度推定モジュールおよび内燃機関の制御装置
EP3974635A1 (en) Misfire detection device and method for internal combustion engine
JP3454182B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6856888B2 (en) Vehicular control system
JP2000205025A (ja) エンジンの制御装置
JP4790787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501760B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP7145018B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3234434B2 (ja) リーン限界検出方法
JPH10148154A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005337139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JP3563435B2 (ja) 気筒別燃焼制御方法
US20220178287A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP7021984B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP4701216B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2000179381A (ja) 可変バルブタイミング機構付き内燃機関の制御装置
JP2010007523A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees