JP4449715B2 - 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。 Download PDF

Info

Publication number
JP4449715B2
JP4449715B2 JP2004341248A JP2004341248A JP4449715B2 JP 4449715 B2 JP4449715 B2 JP 4449715B2 JP 2004341248 A JP2004341248 A JP 2004341248A JP 2004341248 A JP2004341248 A JP 2004341248A JP 4449715 B2 JP4449715 B2 JP 4449715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrodeless discharge
voltage
lighting period
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155961A (ja
Inventor
正平 山本
宏 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004341248A priority Critical patent/JP4449715B2/ja
Publication of JP2006155961A publication Critical patent/JP2006155961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449715B2 publication Critical patent/JP4449715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置及びその照明器具に関するものである。
無電極放電灯点灯装置に関する従来例としては、例えば特開2000−353600号公報に示されるものがある。このものは、安定器が、静電容量―インダクタンス型共振回路で、無電極ランプに給電する無線周波電場を発生する無線周波インダクタを持つ負荷回路を含む。直流―交流変換器回路が負荷回路に結合されて、無線周波インダクタによって使われる交流電流をその中に誘起する。周波数シフト・キーイング(FSK)を用いる調光回路が安定器の駆動回路に結合される。調光回路は、相互結合された2次側調光用インダクタ、直列接続の調光用スイッチ及び信号発生器で構成される。周波数シフト・キーイング(FSK)は、調光用スイッチのゲートにパルスが印加されたとき、結合された2次側インダクタの電圧を分路する。パルスが調光用スイッチのゲートに印加されると、安定器の周波数が一層高いレベルに移り、無線周波インダクタ電流を減少させ、無電極ランプのアークを消滅させる。
特開2000−353600号公報(第3頁)
上記従来例においては、アークを消滅させ、再び点灯させる際に、誘導コイルに高い再点弧電圧を印加する必要がある。この場合、誘導コイルには大きな電流が流れ、この大きな電流により誘導コイル及び誘導コイルが巻回された磁性体が振動して、騒音が発生することが懸念される。
本発明は、このような課題を鑑みてなしたものであって、その目的とするところは、調光点灯を行った場合に想定される騒音を抑制することのできる無電極放電灯点灯装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、コアに巻回され無電極放電灯に誘導電界を誘起する誘導コイルと、誘導コイルに高周波電力を供給する高周波電源回路と、無電極放電灯が点灯可能な電圧となる点灯期間と無電極放電灯が点灯維持できない電圧となる不点灯期間とを交互に無電極放電灯に印加するよう高周波電源回路を調光制御する調光制御回路と、を備える無電極放電灯点灯装置において、調光制御回路は、無電極放電灯が点灯維持できない電圧となる不点灯期間を、無電極放電灯内のイオンが残存する所定の期間内となるように、調光が深い場合に不点灯期間中に点灯期間と同じ高さのパルス電圧を印加するものであることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明において、前記調光制御回路は、不点灯期間から点灯期間に移行させる際に誘導コイルの電圧をスイープさせるものであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記請求項1乃至2のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置を備える照明器具であることを特徴とする。
本発明によれば、無電極放電灯が点灯維持できない電圧となる不点灯期間が、無電極放電灯内のイオンが残存する所定の期間以上とならないため、誘導コイルの電圧を抑制することができ、これによりコアの振動に起因する騒音が抑制され、深い調光比おいて点灯期間を短くした場合においても、聴覚感度の高い領域を避けることができ、実質的に騒音を抑制することができる。
(第1の実施形態)
本実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る無電極放電灯点灯装置の回路構成及び無電極放電灯の断面を示す図である。図2は、図1に示す回路構成における誘導コイルの電圧波形図である。図3は、本実施形態の別例の回路構成図である。
本実施形態の無電極放電灯点灯装置は、コア1巻回され無電極放電灯2に誘導電界を誘起する誘導コイル3と、誘導コイル3に高周波電力を供給する高周波電源回路4と、無電極放電灯2が点灯可能な電圧となる点灯期間(t1)と無電極放電灯2が点灯維持できない電圧となる不点灯期間(t2)とを交互に無電極放電灯2に印加するよう高周波電源回路4を調光制御する調光制御回路5と、を備えている。
無電極放電灯2は、直径が約160mm、高さが240mmの略電球形状のバルブ6内にバッファガスであるアルゴンガスと水銀とが封入されるもので、バルブ6の内面には蛍光体が塗布されている。また、バルブ6は、内径が32mmであって中心方向に突出する窪み部7を有しており、その窪み部7内には金属体8により支持される筒状のコア1が設置されており、コア1の周囲には40ターン巻回された誘導コイル3が形成されている。
誘導コイル3に高周波電力を供給する高周波電源回路4は、直流電圧を供給する電源部E1と、電源部E1の両端に直列接続されたスイッチング素子Q1及びQ2と、スイッチング素子Q2の両端に接続されたインダクタンスLsとコンデンサCpの直列回路と、コンデンサCpの両端に接続されたコンデンサCsで構成されている。コンデンサCsの負荷(無電極放電灯2)側の端子とコンデンサCpの回路グランドの端子間には、コア1に巻回され無電極放電灯2に誘導電界を誘起する誘導コイル3と、誘導コイル3の両端の電圧を検出する抵抗R1とR2の直列回路が接続されている。
間欠発振制御部9は、無電極放電灯2が点灯可能な電圧となる点灯期間を規定するものである。間欠発振制御部9のコンパレータ(OP1)の反転入力端子は、誘導コイル電圧を検出する抵抗R1とR2の接続点に接続されている。コンパレータ(OP1)の非反転入力端子は、誘導コイル電圧と比較される第1の基準電圧を出力する基準電源E2に接続されている。コンパレータ(OP1)の出力端子は、抵抗R3及びコンデンサC1の直列回路で構成されるタイマー回路10に接続されている。抵抗R3とコンデンサC1の接続点は、コンパレータ(OP2)の反転入力端子に接続されている。コンパレータ(OP2)の非反転入力端子には、無電極放電灯2の点灯期間を規定する第2の基準電圧を出力する基準電源部10が接続されている。基準電源部10は、基準電源E3と、基準電源E3に接続された抵抗R4、R5及び外部からの調光信号に応じてスイッチングするスイッチング素子Q3の直列回路と、基準電源E3の負極と抵抗R4とR5の接続点に接続されたコンデンサC2とで構成され、抵抗R4とR5の接続点がコンパレータ(OP2)の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ(OP2)の出力端子は、スイッチング素子Q1及びQ2のスイッチング信号の周波数を切り換えるスイッチング素子Q4に接続されている。
ドライバー12は、発振器を内蔵し、前述のようにスイッチング素子Q1及びQ2に矩形波のスイッチング信号を出力するもので、その入力端子と回路のグランド間には、発振周波数を決定するコンデンサC3及び抵抗R6と、抵抗R6に並列に接続された抵抗R7とスイッチング素子Q4の直列回路が接続されている。ここでドライバー12の発振周波数は、スイッチング素子Q4がオフの場合には、1/(R6×C3)で決定され、スイッチング素子Q4がオンの場合には、1/((1/R6+1/R7)×C3)で決定される周波数となるようになっている。すなわち、スイッチング素子Q4がオンの場合には、オフの場合に比べて周波数が高くなるのである。ドライバー12は、発振周波数に対応する矩形波が交互に出力される2つの出力端子を有しており、それぞれの出力端子は、スイッチング素子Q1及びQ2の操作部に接続されている。また、回路のグランド側のスイッチング素子Q2に接続されるドライバー12の出力端子には、スイッチング素子Q2のスイッチング信号を検出するカウンタ13が接続されている。カウンタ13のリセット端子は、間欠発振制御部8の出力端子即ち、コンパレータ(OP2)の出力端子に接続されている。そしてカウンタ13の出力端子も、カウント数により周波数を切り換えるためスイッチング素子Q4の操作部に接続されている。
以上の構成において、電源部E1がONになると、調光制御回路5がスイッチング素子Q1及びQ2に交互にスイッチング信号を出力し、インダクタLs、コンデンサCp及びコンデンサCsを介して誘導コイルに数10kHz〜数MHzの高周波電圧が印加される。高周波電圧の周波数をこの範囲とするのは、高周波電圧の周波数が数10kHz未満では誘導コイル3の巻数、又は誘導コイル3が巻回されるコア1(磁性体)の容積が増大し、また、高周波電圧の周波数が数MHzを超える場合には、高周波電源回路4の損失が増加すると共に、表皮効果により誘導コイル3の損失も増加するからである。誘導コイル3に数10kHz〜数MHzの高周波電圧が印加されると、無電極放電灯2には電磁誘導電界が誘起され、無電極放電灯2内の偶存電子が電磁誘導電界により加速されることにより放電が発生し点灯する。ここで、誘導コイル電圧は、図2(a)に示すように点灯期間と不点灯期間を繰り返す。この点灯期間と不点灯期間の動作について詳細に説明する。図1において、無電極放電灯2の点灯時、誘導コイル3の電圧は、抵抗R1と抵抗R2で分圧されコンパレータ(OP1)の反転入力端子に入力される。調光点灯時には、無電極放電灯2内に流れる電流が減少し、誘導コイル電圧が上昇することにより誘導コイル3の検出電圧も上昇する。誘導コイル3の検出電圧が基準電源E2で規定される基準電圧を超えると間欠部制限手段8のコンパレータ(OP1)の出力端子がHレベルとなり、抵抗R3を介してコンデンサC1が充電され、コンパレータ(OP2)の反転入力端子の電圧が上昇する。一方、コンパレータ(OP2)の非反転入力端子に接続される基準電源部10は、外部からの調光信号に応じた電圧を出力する。基準電源部10が出力する電圧値は以下のように決定される。すなわち、外部から調光比に対応したデューティ比を出力する調光信号がスイッチング素子Q3の操作部に入力される。スイッチング素子Q3は、調光信号のデューティ比に応じてオン・オフされ、デューティ比によりコンデンサC2の電圧が変化する。すなわち、オンデューティ比が大きい場合には、スイッチング素子Q3がオンされる時間が長くなり、抵抗R5に分流する電流量が多くなるため、コンデンサC2の両端の電圧値は小さくなる。一方、オンデューティ比が小さい場合には、スイッチング素子Q3がオンされる時間が短くなり、抵抗R5に分流する電流量が少なくなるため、コンデンサC2の両端の電圧値は大きくなる。コンパレータ(OP2)は、このように決定された基準電源部10の基準電圧とコンデンサC1の電圧を比較し、コンデンサC1の電圧が基準電源部10の基準電圧を越える場合に、Hレベルの信号をスイッチング素子Q4に出力する。
スイッチング素子Q4がオンされると、抵抗R6とR7が並列接続されることになり、ドライバー12に接続される合成抵抗値は減少する。これによりスイッチング素子Q1及びQ2のスイッチング信号は、1/(R6×C3)で決定される周波数から、1/((1/R6+1/R7)×C3)で決定されるより高い周波数となる。これにより、ドライバー12が出力するスイッチング信号の周波数は、高周波電源回路4のスイッチング素子Q2に接続されたインダクタンスLsとコンデンサCpの直列回路と、コンデンサCpの両端に接続されたコンデンサCsで決定される共振周波数からより離れることになり誘導コイル3の電圧は減少し、無電極放電灯2は不点灯の状態となる。
カウンタ13は、コンパレータ(OP2)のHレベルの出力信号を受けることによりリセットされ、ドライバー12が出力するスイッチング周波数のカウントを開始する。そしてスイッチング周波数をカウントした数が、イオンが残存する所定の不点灯期間に相当するカウント数に到達した場合に、スイッチング素子Q4をオフにする。これにより、不点灯期間は終了し、1/(R6×C3)で決定される周波数となる点灯期間に戻る。ここで、不点灯期間における周波数は、点灯期間の周波数に比べて約7%高くなるように、抵抗R6、R7及びコンデンサC3の定数を設定している。以上のように、点灯期間と不点灯期間を繰り返すことにより、誘導コイル3の電圧は図2(a)に示す波形のようになる。また、調光信号のデューティ比が小さい場合には、間欠発振制御部8のスイッチング素子のオフ時間が小さくなることにより、オペアンプ(OP2)の第2の基準電圧が低下し、図2(b)に示すように不点灯期間は一定であるが、点灯期間が短くなる。
以上の動作により、無電極放電灯2が点灯する点灯期間の期間に無電極放電灯2内に発生するイオンは不点灯期間の期間内において減少するが、不点灯期間の期間がカウンターで設定された期間以上とならないため、不点灯期間から点灯期間に切り替わる際に、誘導コイル3の両端に無電極放電灯2を再点弧させる高い電圧を印加する必要が無くなる。この結果、誘導コイル3への過大な電流が抑制され、誘導コイル3が巻回されたコア1の振動が減少し、騒音が抑制される。実際にインダクタンスLsを480μH、コンデンサCsを18nF、コンデンサCpを22nF、誘導コイルを160μH、電源部Eの電源電圧を415V、動作周波数を135kHzとして、不点灯期間の印加時間の最大値と無電極放電灯2の中心部から20cmの位置における騒音レベルとの関係を測定したところ、不点灯期間が5ms、0.5msでは39dBであったのに対し、0.25msでは32dBとなり、不点灯期間が0.25msにおいて騒音レベルが大幅に低減されることが分かった。このように、不点灯期間をイオンが残存する所定の時間に設定することで、誘導コイル3及び誘導コイル3が巻回されたコア1の振動により発生する騒音を抑制することが可能となるのである。また、不点灯期間が、0.02msよりも短くなると騒音を抑制する効果が飽和するとともに回路にストレスが生じるため、不点灯期間の範囲は0.02ms以上、0.25ms以下であることが望ましい。また、不点灯期間における周波数を、点灯期間の周波数に比べて約7%高くなるようにすることにより、調光制御回路5を簡略化できると共に、調光信号の指示値に対して光出力が急激に変化することを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては、不点灯期間を経時するためにカウンタ13を設けたが、コンデンサと抵抗からなるタイマーを設けて不点灯期間を経時してもよい。また、本実施形態においては、調光信号に応じてスイッチング素子Q3をオン・オフして連続的に調光するようにしたが、調光比を固定しこの調光比に応じた基準電源E3のみをコンパレータOP2に接続するようにしても良い。また、本実施形態においては、誘導コイル3の電圧を検出することにより点灯期間を把握するようにしたが、図3に示すように、スイッチング信号をカウントするカウンタ14と、調光信号に対応する基準カウント数を出力する調光信号変換器15と、カウンタ14が出力するカウント数と調光信号変換器15が出力する基準カウント数を比較し、カウンタ14が出力するカウント数が基準カウント数以上となった場合にHレベルの信号を出力する比較器16を設け、点灯期間におけるスイッチング周波数に同期した信号のみをカウントし、調光信号変換器15が出力する基準カウント数とを比較器16で比較するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態を図4に基づいて説明する。図4は、本実施形態の調光制御回路を示す図である。図5は、図4に示す回路構成における誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図である。
本実施形態は、調光が深い場合に、不点灯期間にパルス期間を設けた点が第1の実施形態と異なり、他は第1の実施形態と同じである。
具体的には、以下の構成により不点灯期間の期間にパルス期間を設ける。すなわち、図4に示すようにドライバー12の出力端子及び間欠発振制御部9の出力端子間に、不点灯期間のほぼ半分の期間においてパルスを発生させるカウンタ20を設けるのである。
カウンタ20は、不点灯期間(t3)においてドライバー12が出力するスイッチング信号をカウントし、設定されたカウント数となった場合にスイッチング素子Q4をオフにする。これにより、ドライバー12が出力する周波数は低くなり、高周波電源回路4の共振周波数に近づくのでコイル電圧が上昇する。そして、一定の期間後にスイッチング素子Q4をオンすることによりドライバー12が出力する周波数は低くなり元の不点灯期間の周波数に戻る。これにより、不点灯期間内にパルス電圧が発生することになる。ここで、カウンタ13がカウントする期間は、第1の実施形態で示した所定の不点灯期間の約2倍としている。これにより、図5に示すように点灯期間終了からパルス期間開始までの期間、及びパルス期間終了から点灯期間開始までの期間が第1の実施形態で示した不点灯期間(t2)に略等しくなり、誘導コイル電圧の不点灯期間は無電極放電灯内のイオンが残存する所定の期間に保たれ、深い調光比おいて点灯期間を短くした場合においても、聴覚感度の高い領域を避けることができ、実質的に騒音を抑制することが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態を図6に基づいて説明する。図6は、本実施形態の調光制御回路の一部を示す図である。図7(a)は、誘導コイル電圧を不連続に変化させた場合の誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図、(b)は誘導コイル電圧をスイープさせた場合の誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図、(c)は(b)に比してスイープさせる時間を短くした場合の誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図である。
本実施形態においては、不点灯期間から点灯期間に変化させる際に誘導コイル3の電圧をスイープさせて変化させるようにした点が第1の実施形態と異なる。
不点灯期間から点灯期間に変化させる際にスイープさせて変化させるため、本実施形態においては、スイッチング素子Q4に対して並列にコンデンサC4を接続している。
この構成において、不点灯期間においてはスイッチング素子Q4がオンであり、ドライバー12が出力するスイッチング周波数は、コンデンサC3、抵抗R6及び抵抗R7で決定される。そして、スイッチング素子Q4が、カウンター13(図6において図示しない)によりオフされた場合には、抵抗R7とコンデンサC4との直列回路が形成され、コンデンサC4が徐々に充電されることにより、コンデンサC4が無い場合には図7(a)に示すように不連続的に変化する誘導コイル電圧が(b)に示すように不点灯期間から点灯期間にかけて連続的に変化する。
このように誘導コイル電圧をスイープさせると、誘導コイル電圧を不連続的に電圧を変化させる場合に比べて低い誘導コイル電圧で無電極放電灯2を再点弧させることができ、より騒音を押さえることが可能となる。これは、誘導コイル電圧が一定値を超える場合には、電圧を低くしても電圧印加時間を比較的長くすることでイオンを形成させることができるためである。
また、点灯期間に対する不点灯期間の比が小さい場合、不点灯期間から点灯期間へ移行させる時間は、図7(c)に示すように短くする。点灯期間に対する不点灯期間の比が小さい場合、不点灯期間におけるイオンの量が多く、誘導コイル3の電圧が低い場合においても無電極放電灯2を再点弧できるためであり、このようにすることにより、無電極放電灯2が点灯しない、いわゆるデッドタイムを短縮できるので、調光信号に応じたリニアな光出力を得ることが可能となる。
なお、以上の実施形態に示した無電極放電灯点灯装置は、例えば図示しない開口を有する略回転楕円形の灯具と共に照明器具を構成する。
第1の実施形態に係る無電極放電灯点灯装置の回路構成及び無電極放電灯の断面を示す図である。 同実施形態の回路構成における誘導コイルの電圧波形図である。 本実施形態の別例の回路構成図である。 第2の実施形態における調光制御回路を示す図である。 同実施形態の同実施形態の回路構成における誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図である。 第3の実施形態における調光制御回路の一部を示す図である。 (a)は、誘導コイル電圧を不連続に変化させた場合の誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図、(b)は誘導コイル電圧をスイープさせた場合の誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図、(c)は(b)に比してスイープさせる時間を短くした場合の誘導コイル電圧波形のほう絡線を示す図である。
符号の説明
1 コア
2 無電極放電灯
3 誘導コイル
4 高周波電源回路
5 調光制御回路
6 バルブ
7 窪み部
8 金属体
9 間欠発振制御部
10 タイマー回路
11 基準電源部
12 ドライバー
13 カウンタ

Claims (3)

  1. コアに巻回され無電極放電灯に誘導電界を誘起する誘導コイルと、誘導コイルに高周波電力を供給する高周波電源回路と、無電極放電灯が点灯可能な電圧となる点灯期間と無電極放電灯が点灯維持できない電圧となる不点灯期間とを交互に無電極放電灯に印加するよう高周波電源回路を調光制御する調光制御回路と、を備える無電極放電灯点灯装置において、調光制御回路は、無電極放電灯が点灯維持できない電圧となる不点灯期間を、無電極放電灯内のイオンが残存する所定の期間内となるように、調光が深い場合に不点灯期間中に点灯期間と同じ高さのパルス電圧を印加するものであることを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
  2. 前記調光制御回路は、不点灯期間から点灯期間に移行する際に誘導コイルの電圧をスイープさせるものであることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  3. 前記請求項1乃至2のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置を備える照明器具。
JP2004341248A 2004-11-25 2004-11-25 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。 Expired - Fee Related JP4449715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341248A JP4449715B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341248A JP4449715B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155961A JP2006155961A (ja) 2006-06-15
JP4449715B2 true JP4449715B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36634009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341248A Expired - Fee Related JP4449715B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293930A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 無電極放電灯点灯装置および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006155961A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772783B2 (en) Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
US20080157693A1 (en) Electrodeless Discharge Lamp Lighting Device and Lighting Apparatus
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
KR100640174B1 (ko) 무전극 형광램프 조광 제어용 고주파 공진형 인버터 제어장치
WO2004057931A1 (en) Improved high frequency electronic ballast
JP2005050662A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US20080122380A1 (en) Discharge Lamp Lighting Circuit
JP4449715B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具。
JP2001210485A (ja) 放電灯点灯装置
JP4178465B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2009129787A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010123522A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP2004335234A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP2005135619A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP4697114B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具
JP4211028B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2009032520A (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2008269943A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
KR100457262B1 (ko) 램프구동장치
JP4186787B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP2010123524A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008091061A (ja) 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具
JP2008523573A (ja) 高周波ガス放電ランプ回路
JP2011054533A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010147011A (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees