JP4449609B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4449609B2
JP4449609B2 JP2004204482A JP2004204482A JP4449609B2 JP 4449609 B2 JP4449609 B2 JP 4449609B2 JP 2004204482 A JP2004204482 A JP 2004204482A JP 2004204482 A JP2004204482 A JP 2004204482A JP 4449609 B2 JP4449609 B2 JP 4449609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
communication
image forming
processing
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030258A (ja
Inventor
岳大 小串
哲郎 平田
基 中道
典成 加藤
靖 才津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004204482A priority Critical patent/JP4449609B2/ja
Priority to US11/049,078 priority patent/US7586634B2/en
Publication of JP2006030258A publication Critical patent/JP2006030258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449609B2 publication Critical patent/JP4449609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
従来、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、その画像が形成された記録媒体に後処理を行う後処理装置とによる画像形成システムにおいては、パンチ処理、折り処理、ステイプル、或いは製本処理などのいずれかを、又はそれら複数を組合わせた後処理を行うため、本体である画像形成装置に複数の後処理装置を直列に配置するものがある。
その場合における画像形成装置から終端までの各後処理装置への制御通信又はデータ通信は、途中にある各後処理装置の通信制御部により中継して行われる。
データ通信には、通常の通信の他に、後処理装置の組合わせ変更や動作プログラムの改訂などのプログラム更新処理における大量なデータの送受信も含まれる。そして、特に上述した構成による通信では、中継を行うことが必要となり、処理時間が長くかかると同時に、通信データ送受信のタイミングを調整するのが困難であった。
特許文献1には、複数の拡張周辺機器への制御プログラムの転送を専用通信手段で行う画像形成装置が開示されている。この技術によれば、各種オプションを備えたデジタル複写機において、プログラム更新時の作業時間が大幅に短縮される。
特開2002−247252号公報
上記技術は、複数の周辺機器が一対一に接続されている場合においては有効ではあるが、画像形成装置の後段に複数の後処理装置が直列に配置され、制御信号の伝送を各後処理装置の通信ICを介して行う構成では、信号の伝送に遅れが生じ、処理時間が長くなるなど、有効なものではなく、さらなる開発が望まれていた。
そこで、本発明は、画像形成装置と直列に接続された複数の後処理装置における通信を迅速に行う画像形成システムの提供を課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、記録媒体に画像形成を施す画像形成装置と、前記画像形成装置から排出された記録媒体に後処理を施す複数の後処理装置と、を備え、前記画像形成装置と複数の後処理装置とがそれぞれに設けられた通信インタフェースを介して制御信号を送信又は受信する第1の通信線で接続されている画像形成システムにおいて、前記画像形成装置の通信インタフェースと前記複数の後処理装置の各々の通信インタフェースとの間で、前記画像形成システムの動作プログラムを書き換える書き換えデータを前記画像形成装置から前記後処理装置へ直接送信する第2の通信回線と、記第1又は第2の通信回線を切り替える切手段と、を備え、前記第2の通信回線を介して前記画像形成装置から何れかの前記後処理装置に前記書き換えデータを送信する際、前記第1の通信回線を用いた通信速度よりも速い通信速度に設定して送信し、前記何れかの後処理装置における書き換えが完了した後、書き換えを完了した前記後処理装置が書き換え完了コマンドを発信し、末尾側の前記後処理装置から順次、前記第1の通信回線を介して前段の後処理装置に前記書き換え完了コマンドを送信するとともに、前記切替手段により前記第2の通信回路を無効にして前記第1の通信回線に切り替えること、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記切替手段は、前記制御信号に応じて前記第1の通信線から前記第2の通信回線へ切り替える第1の切替手段と、前記制御信号に応じて前記第2の通信回線からいずれか一つの後処理装置へ接続する第2の切替手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第1の切替手段は、前記画像形成装置に直接接続する後処理装置が備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記複数の後処理装置は、前記第2の切替手段を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第2の通信回線は、前記第1の通信線による前段からの入力を前記複数の後処理装置内の通信制御部を迂回して後段へ接続する通信回線であり、前記複数の後処理装置は、前記第1の切替手段及び前記第2の切替手段を備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、記録媒体に画像形成を施す画像形成装置と、前記画像形成装置から排出された記録媒体に後処理を施す複数の後処理装置と、を備え、前記画像形成装置と複数の後処理装置とがそれぞれに設けられた通信インタフェースを介して制御信号を送信又は受信する第1の通信回線で接続されている画像形成システムにおいて、前記画像形成装置の通信インタフェースと前記複数の後処理装置の各々の通信インタフェースとの間で、前記画像形成システムの動作プログラムを書き換える書き換えデータを前記画像形成装置から前記後処理装置へ直接送信又は受信する第2の通信回線を備え、前記複数の後処理装置の各々が、前記第1又は第2の通信回線を切り替える切り替え部と、前記制御信号及び書き換えデータの入力/出力に用いる通信用のコネクタを備えること、を特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、画像形成装置から所定の後処理装置へのデータ送信が直接行われるため、データの転送をより迅速に行うことができ、画像形成装置からのデータ通信により後処理装置で行われる複雑な処理の高速化や、後処理装置における動作プログラムの更新時間を短縮させることができる。また、送信先へ直接接続されるため、データ転送時に発生するエラーを抑えることができる。
請求項2記載の発明によれば、第2の通信回線は第1の通信線から切り替えられる構成であるため、第1の通信線を有効に活用することができる。
請求項3記載の発明によれば、画像形成装置に直接接続する後処理装置のみが第1の切り替え手段を持つ構成でよく、より単純な構成で実施することができ、切り替え速度及び装置の信頼性の向上とコストの抑制を期待できる。
請求項4記載の発明によれば、各後処理装置が第2の切り替え手段を持つことにより、複数の後処理装置のそれぞれに対応する複数の第2の通信回線を備える必要がなく、より単純な構成で行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、画像形成装置及び各後処理装置との通信接続を行うコネクタを第1の通信線に統一することができるため、各後処理装置のレイアウトを自由に変更することができる。また、第1の通信線のみを備える従来の画像形成システムにおいても、高速なデータ転送を行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同等の作用、効果を奏することができる。
[第1の実施の形態]
図面を参照して、本発明に係る画像形成システム101について詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は図示例に限定されない。
図1に本発明における画像形成システム101の外観を示す。画像形成システム101は、画像形成装置1に後処理装置2、後処理装置2a、及び後処理装置2bが直列に接続してなる。画像形成装置1で画像形成された紙などの記録媒体は、各後処理装置に順に搬送されて後処理され、末尾又は途中の排出トレイから排出される。
図2に本発明の画像形成システム101の全体構成を示す。画像形成システム101は、例えば通信ネットワーク3によりPC(Personal Computer)などが接続してなるLAN(Local Area Network)などと通信可能に接続し、記録紙にスキャナによる複写やデータ通信によるプリントなどの機能を有する画像形成装置1と、外部I/Fによりそれぞれが直列に接続し、画像形成された記録紙に各種後処理を施す後処理装置2〜2bとからなるネットワーク複合機である。
なお、通信ネットワーク3は、LANを想定しているが、例えばインターネット、WAN(Wide Area Network)等を含めてよく、電話回線網、無線通信回線、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線網、広域通信回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV(Cable Television)回線、光通信回線、それらを接続するインターネットサービスプロバイダを含む構成でもよく、データ通信可能である通信路を意味するものであれば特に限定されない。
画像形成装置1は、制御部10、ROM11、RAM12、操作部13、表示部14、画像読取り部15、画像形成部16、外部I/F17、及び伝送制御部18を備え、バス19を介して互いに電気的に接続されてなる。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)と後述する通信IC10aとを備える。CPUは、図示しない内部RAM(Random Access Memory)を備え、前記内部RAMは又は後述するRAM12の所定領域を作業領域として後述するROM11に格納されている各種制御プログラムに従い、各部に制御信号を送って画像形成システム101の動作を統括制御する。
ROM11は、不揮発メモリ又は更新するために書き換え可能なフラッシュメモリ(Flash Read-Only Memory)であり、制御部10に対応する初期起動プログラム、各部を制御するための基本動作プログラム、各種処理を行うための処理プログラム、及び各種設定などを格納する記憶領域である。
RAM12は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)などで構成される揮発メモリであり、制御部10が各種処理を実行する際に各種データを展開するメモリ領域を形成する。
操作部13は、透明電極が格子状に配置された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルなどであり、後述する表示部14の表示画面上に覆われて設置される。操作部13は、タッチパネルにより入力される操作信号を制御部10に出力して、操作指示及び設定手段としての各種設定を行う。なお、上記透明電極は、視認性の観点から光の透過率が高いものが望ましい。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などのディスプレイからなり、制御部10から入力される表示データに基づいて表示画面に画像データを表示する。
画像読取り部15は、原稿を載置する透明なコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、ADF(自動紙送り機構)からコンタクトガラスに送られた原稿をスキャナにより読取ってその画像データを取得し、制御部10に出力する。スキャナは、光源、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光をレンズにより結像してCCDにより光電変換して画像データを得る。
画像形成部16は、露光部、感光ドラム、現像部からなる画像書込部と書き込まれた画像を記録紙に定着させる定着部とからなり(いずれも図示しない)、制御部10からの印刷指示と印刷データの基づいて、露光部により感光ドラム表面に静電潜像を形成する。そして、画像形成部16は、現像部によりトナーを付着させて感光ドラム表面にトナー像を形成し、このトナー像を記録紙に転写して定着部により定着後、出力する。
本実施の形態では、電子写真方式を適用した例を説明するが、これに限らず、インクジェット方式、熱昇華方式など、他のプリント方式を適用することとしても良い。
外部I/F17は、シリアル通信により外部機器とデータ通信可能な通信モジュールであり、制御部10からの指示により後処理装置2との間でデータの送受信を行う。
伝送制御部18は、無線回路、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ルータ、TA(Terminal Adapter)などによって構成され、制御部10からの制御信号により、上述した通信ネットワーク3を介して外部機器と通信を行う。
後処理装置2は、制御部20、ROM21、RAM22、入力部23、出力部24、第1外部I/F25、第2外部I/F26、第3外部I/F27、第1通信切り替え制御部28a、及び第2通信切り替え制御部28bとを備え、バス29を介して互いに電気的に接続されてなる。また、後処理装置2は、第1通信切り替え制御部28aにより制御される第1通信切り替え部SW1と、第2通信切り替え制御部28bにより制御される第2通信切り替え部SW2とを備える。
制御部20は、CPUと後述する通信IC20aとを備える。CPUは、図示しない内部RAMを備え、前記内部RAMは後述するROM21に格納されている各種プログラムや画像形成装置1からの制御指示に従い、各部に制御信号を送って後処理装置2の動作全般を統括制御する。
ROM21は、不揮発メモリ又は更新するために書き換え可能なフラッシュメモリであり、制御部20に対応する初期起動プログラム、各部を制御するための基本動作プログラム、各種処理を行うための処理プログラムなどを格納する記憶領域である。
RAM22は、例えばSDRAMなどで構成される揮発メモリであり、制御部20が各種処理を実行する際に各種データを展開するメモリ領域を形成する。
入力部23は、主に駆動ローラーと従動ローラーとからなる搬送ローラー対を複数配置してなり、記録紙の受付から後処理部(特に図示しない)までの搬送路である。入力部23は、画像形成装置1から排出される画像形成後の記録紙を上述した後処理部へ送る。
出力部24は、搬送ローラー対を複数配置してなり、後処理部から排出される記録紙を次の後処理装置又は排出トレイ(特に図示しない)に搬送する。
第1外部I/F25、26、27は、シリアル通信により外部機器とデータ通信可能な通信モジュールである。第1外部I/F25は、制御部20からの指示により、後述する第1通信切り替え部SW1を介して画像形成装置1との間でデータの送受信を行う。同様に、第2外部I/F26は、後段の後処理装置2aとの間でデータの送受信を行い、第3外部I/F27は、第2通信切り替え部SW2を介してデータの送受信を行う。
なお、第2外部I/F26は、その後に接続する後処理装置が無い場合にそれを検知して制御部20へ伝える。これにより、その後処理装置が接続の末尾であることが判定される。
第1通信切り替え制御部28aは、制御部20からの制御指示により、図示しない制御線により駆動信号を第1通信切り替え部SW1へ送ることで、第1の切り替え手段として第1通信切り替え部SW1の電気的な通信経路を切り替える。同様に、第2通信切り替え制御部28bは、第2の切り替え手段として第2通信切り替え部SW2の電気的な通信経路を切り替える。
第1通信切り替え部SW1、及び第2通信切り替え部SW2は、直接の機械接触のより切り替える有接点型のリレースイッチ又はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-effect Transistor)やサイリスタなどの半導体素子をスイッチとして用いた無接点型のスイッチである。
次に、画像形成システム101における通信経路について図3(a)を参照して説明する。画像形成システム101は、データの送受信を行う通信経路と通信データの送受信を行う通信IC(Integrated Circuit)とを備える。
それぞれの後処理装置が備える通信IC20aは、前段の機器と通常の送受信を行う第1外部I/F25からの入出力と、後段の機器と通常の送受信を行う第2外部I/F26からの入出力と、書き換え専用ラインであり第2通信切り替え部SW2からの受信のみを受け付ける第3外部I/F27からの入力とを行う端子を備える。
なお、第3外部I/F27からの入力は、他のI/Fと比べて、一方的なデータ通信のみをより高速に行うような設定であるものが望ましい。
また通信IC20aは、通常通信時に画像形成装置1方向から番号を付した通信データを受信して格納し、インクリメントしたデータを後段へ送信する。各後処理装置は、その番号から画像形成装置1からの接続順位を特定する。
なお、上述した接続位置の特定は、上記の構成に限定することなく、末尾の後処理装置から逆方向に特定する構成であってもよい。
通信経路k01aは、通信IC10aから通信IC20aへのデータ送信を行うために第1通信切り替え部SW1を介して接続する通信経路であり、通信経路k01bは、通信IC20aから通信IC10aへのデータ送信を行うための通信経路である。なお、リセット時や特に制御命令がない場合の第1通信切り替え部SW1では、第1外部I/F25方向への経路が選択される。
通信経路k13は、第1通信切り替え部SW1と第2通信切り替え部SW2とを接続する通信経路であり、通信経路k33は、隣接して設置される後処理装置の第2通信切り替え部SW2間を接続する通信経路である。なお、リセット時や特に制御命令がない通常の場合の第2通信切り替え部SW2では、通信経路k13から通信経路k33へ接続する経路が選択される。
通信経路k21aは、末尾方向へデータ送信を行うため、隣接して設置される後処理装置の通信IC20a間を接続する通信経路であり、逆に、通信経路k21bは、画像形成装置1方向へデータ送信を行うため、隣接して設置される後処理装置の通信IC20a間を接続する通信経路である。
なお、以後の説明では、画像形成装置1から末尾の後処理装置へ向かう通信方向を順方向、その逆を逆方向とする。
以上により、特に第1通信切り替え制御部28a、第2通信切り替え制御部28bからの制御指示による切替が行われない通常通信時においては、図3(b)に太線で示すとおりの第1の通信線が形成されてなる。
次に、後処理装置2aの動作プログラム書き換え時における第1通信切り替え部SW1と第2通信切り替え部SW2とによる通信経路の切り替えシーケンスについて図4を参照して説明する。
先ず、制御部10は、画像形成システム101において所定の後処理装置の動作プログラムを書き換えるための書き換えモードへの移行命令とその書き換え対象である後処理装置2aを示す番号とからなるデータを順方向へ送信する(ステップS11)。
末尾の後処理装置である後処理装置2bに上記データが届くことにより、制御部20は、書き換え対象の後処理装置であるかを判定し(ステップS12)、書き換え対象となる後処理装置ではないので、受け取ったデータをそのまま逆方向にある後処理装置2aへ送信する(ステップS13)。
ステップS13の後、後処理装置2aの制御部20は、上述した後処理装置2bと同様の判定を行い(ステップS14)、書き換え対象の後処理装置であると判定し、第2通信切り替え部SW2を切り替えて書き換え専用ラインを有効にし(ステップS15)、書き換えモードへの切り替えを完了したことを示すデータを逆方向にある後処理装置2へ送信する(ステップS16)。
なお、上述した書き換え専用ラインを有効にする処理とは、書き換え対象の後処理装置の場合は第2通信切り替え部SW2の第3外部I/F27方向への切り替えであり、第1通信切り替え部SW1を備える後処理装置の場合はそれの通信経路k13方向への切り替えである。なお、書き換え対象の後処理装置以外で第1通信切り替え部SW1を備えない場合は、特に切替を行わない。
ステップS16の後、後処理装置2の制御部20は、書き換え専用ラインを有効にし(ステップS17)、受け取ったデータをそのまま逆方向にある画像形成装置1へ送信する(ステップS18)。制御部10は、上記データを受け取ることで、通信経路が通常通信状態から切り替えられ、書き換えモードに移行したことを判定する。
ここで、上述したシーケンスにより、通信経路切り替え後の画像形成システム101について、図3(c)を参照して説明する。なお、図における太線は、切り替えにより使用される第2の通信回線を示す。
図3(c)に示すように、画像形成システム101の通信経路は、順方向において通信IC10aと書き換え対象である後処理装置2aの通信IC20aとが直接に接続され、その他の通信経路は通常通信時と同様の構成である。これにより、画像形成装置1から後処理装置2aへは途中の後処理装置2を介さない通信を行うことができ、より高速に通信を行うことができる。
なお、本実施の形態では、後処理装置2aの動作プログラム書き換えのための通信経路切り替え処理について説明したが、後処理装置2、2cであってもよく、特に限定するものではない。また、画像形成システム101は、ステップS13、S16、S18において、データを送信した後にそれぞれの後処理装置は通常通信より速い通信速度の設定にし、画像形成装置1は書き換えモードへの切り替え完了のデータを受信時にその通信速度に切り替えることで、より高速にデータの通信を行う構成であってよい。
次に、上述したシーケンスにより通信経路を切り替えた後の画像形成システム101における動作プログラム書き換えシーケンスについて図5を参照して説明する。なお、図5において、画像形成装置1から後処理装置2aへの直接の経路による通信は、太線で示すことでその他の通常の通信による経路と区別して表わす。
先ず、制御部10は、書き換え開始指示を後処理装置2aへ送信する(ステップS21)。ここにおける書き換え開始指示は、書き換えるプログラムを指定することで行われる。
ステップS21の後、後処理装置2aの制御部20は、指定された既存の動作プログラムを削除し(ステップS22)、書き換え開始可能であることを示すデータを逆方向にある後処理装置2へ送信する。後処理装置2の制御部20は、後処理装置2aからのデータをそのまま画像形成装置1へ送信する(ステップS24)。
ステップS24の後、画像形成装置1は書き換えデータであることを示すコマンドとともに、書き換えデータをフレーム先頭(ステップS25)・フレーム中間(ステップS27)・フレーム最終(ステップS29)に分けて後処理装置2aへ送信する。なお、ここでの送信データは、各フレームごとにチェックサム用のデータが付加され、エラー検出される構成であってよい。
後処理装置2aの制御部20は、受信したそれぞれの書き換えデータを書き込み、新しい動作プログラムとして格納し(ステップS26、ステップS28、ステップS30)、ステップS30で最終のデータの書き込みを確認すると、書き換え完了を示すコマンドを順方向にある後処理装置2bへ送信する(ステップS31)。なお、ステップS31において、チェックサムによりエラーが検出された場合は、そのフレームの再送を要求し、再度受信する構成であってよい。
ステップS31の後、末尾にある後処理装置(後処理装置2b)の制御部20が第1外部I/F25から書き換え完了を示すコマンドを受信することで、書き換え専用ラインを無効にし(ステップS32)、書き換え完了コマンドを逆方向にある後処理装置2aへ送信する(ステップS33)。
なお、ここにおける書き換え専用ラインの無効にする処理とは、第1通信切り替え部SW1、SW2を通常の通信経路方向へ切り替えることである。
ステップS33の後、後処理装置2、2aにおいて制御部20は、書き換えコマンドの受信によりそれぞれ書き換え専用ラインの無効化し(ステップS34、S36)、書き換え完了コマンドを逆方向へ送信する(ステップS35、S37)。そして、制御部10が、書き換え完了コマンドを受信することで、書き換え処理が終了する。
以上のように、直列に後処理装置を接続してなる画像形成システム101は、所定の後処理装置の動作プログラム書き換え時における通信において、第1通信切り替え部SW1と第2通信切り替え部SW2とにより通信経路を切り替えることで、データを送信する画像形成装置1から書き換え対象となる後処理装置までの通信経路を途中の通信制御部を介することなく直接接続する。
したがって、直列に接続された後処理装置へのデータ転送を迅速に行うことができ、動作プログラムの更新をより短時間に行うことができる。
なお、本発明は、動作プログラムの更新のための通信について述べたが、特にこれに限定するものではなく、例えば画像データなどの大容量なデータを転送する場合であってもよい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る画像形成システム101aについて説明する。なお、簡略化のため、画像形成システム101と同一の構成については同一符号を付して説明を省略する。なお、画像形成システム101と異なる部分は、各後処理装置のそれぞれが第1通信切り替え部SW1、第2通信切り替え部SW2、及びその切り替え制御部を備える点である。
図6に本発明の実施の形態に係る画像形成システム101aの全体構成を示す。画像形成システム101aは、画像形成装置1と、それぞれが第1通信切り替え部SW1、第2通信切り替え部SW2、第1通信切り替え制御部28a、及び第2通信切り替え制御部28bを備えた後処理装置2a〜2Cとを備え、画像形成装置1・後処理装置2a・2B・2Cの順に第1通信切り替え部SW1を介して接続されてなる。
次に、画像形成システム101aにおける通信経路について図7(a)を参照して説明する。画像形成システム101aにおける各後処理装置は、通信経路k13からの通常の場合の通信経路が通信経路k21aへ接続する通信経路k31である第2通信切り替え部SW2と、第1通信切り替え部SW1と、を備える。
そして、画像形成システム101aの通常通信時における通信経路は図7(b)の太線のとおりである。
上記構成のため、画像形成システム101aは、画像形成装置1にもっとも近い後処理装置が限定されることなく、各後処理装置のレイアウトを自由に行うことができる。
次に、図4、5で述べた経路を切り替えて動作プログラムを更新するシーケンスを行うための画像形成システム101aの各後処理装置における処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。ここで説明する各処理は、制御部20が実行して行うステップS41〜ステップS57からなる。
先ず、制御部20では、通信を受信してその通信データを確認する(ステップS41)。
ステップS41の後、上記通信データが末尾の後処理装置である後処理装置2Cの第1外部I/F25又は各後処理装置の第3外部I/F27において受信された書き換えモードへの切り替え要求を示すデータであるかが判定される(ステップS42)。
ステップS42において、条件に当てはまると判定された場合(ステップS42:YES)、書き換え対象を示す番号から書き換え対象の装置であるかが判定され(ステップS43)、書き換え対象でない場合(ステップS43:NO)、そのままのデータが逆方向へ送信され(ステップS46)、終了する。
ステップS43において、書き換え対象である場合(ステップS43:YES)、書き換え経路が有効にされて(ステップS44)書き換えモードへの切り替え完了を示すデータが逆方向へ送信され(ステップS45)、終了する。
なお、ここにおける書き換え経路を有効にする処理は、第1通信切り替え部SW1を通信経路k13方向への切り替えと、第2通信切り替え部SW2を第3外部I/F27方向への切り替えとを行うことである。
ステップS42における条件に当てはまらないと判定された場合(ステップS42:NO)、書き換えモードへの切り替え完了を示すデータであるかが判定され(ステップS47)、そのデータである場合(ステップS47:YES)、上述したステップS44、ステップS45の処理が行われ、終了する。
なお、画像形成システム101は、上述したステップS42と、ステップS47でYESの場合とに伴う処理により、図4に示すシーケンスを行うことで、動作プログラム書き換え時における通信経路へ切り替えられる。
ここで、上記処理により、後処理装置2bの動作プログラムの更新に伴い、第2の通信回線へ切り替えた状態を図7(c)に示す。図7(c)に示すように、画像形成システム101aの通信経路は、通信IC10aと書き換え対象である後処理装置2bの通信IC20aとが直接に接続され、その他の通信経路は通常通信時と同様の構成である。これにより、図3(c)と同様の効果を得ることができる。
ステップS47において、書き換えモードへの切り替え完了を示すデータでないと判定された場合(ステップS47:NO)、末尾の後処理装置である後処理装置2Cの第1外部I/F25又は各後処理装置の第3外部I/F27において受信された書き換え完了を示すデータであるかが判定され(ステップS48)、書き換え完了である場合(ステップS48:YES)、書き換え経路が無効にされ(ステップS49)、そのままのデータが逆方向へ送信されて(ステップS50)、終了する。
なお、ここにおける書き換え経路を無効にする処理は、第1通信切り替え部SW1を第1外部I/F25方向への切り替えと、第2通信切り替え部SW2を通信経路k31方向への切り替えとを行うことである。
ステップS48において、書き換え完了のデータでないと判定された場合(ステップS48:NO)、書き換え開始の指示であるかが判定され(ステップS51)、その指示である場合(ステップS51:YES)、動作プログラムが削除され(ステップS52)、書き換え開始が可能であることを示すデータが逆方向へ送信されて(ステップS53)、終了する。
ステップS51において、書き換え開始の指示でないと判定された場合(ステップS51:NO)、書き換えデータの受信であるかが判定され(ステップS54)、書き換えデータである場合(ステップS54:YES)、そのデータが書き込まれて動作プログラムが更新されて(ステップS55)、そのデータがフレーム最終であるかが判定される(ステップS56)。
ステップS56において、フレーム最終であると判定された場合(ステップS56:YES)、書き換え完了コマンドが逆方向へ送信され(ステップS57)、終了する。
フレーム最終でないと判定された場合(ステップS56:NO)、及びステップS54において書き換えデータの受信でないと判定された場合(ステップS54:NO)はそのまま終了する。
以上のように、画像形成システム101aは、各後処理装置が第1通信切り替え部SW1、第2通信切り替え部SW2、及びそれによる通信経路を備え、上述したシーケンスを行うことにより、経路を切り替えて動作プログラムを更新する。
したがって、画像形成システム101aは、各装置の通信用のコネクタを入力/出力に統一できるため、各後処理装置のレイアウトを自由に変更することができる。また、各後処理装置は、書き換え用の通信経路を内部で持っているため、従来の画像形成システムへの組合わせにおいても、高速なデータ転送を行うことができる。
本発明における画像形成システムの外観を示す図である。 本発明における画像形成システム101の内部構成を示す図である。 (a)は、画像形成システム101における通信経路を示す図であり、(b)は、画像形成システム101における通常通信時の通信経路を示す図であり、(c)は、画像形成システム101における後処理装置2aの動作プログラム書き換え時における通信経路を示す図である。 画像形成システム101における後処理装置2aの動作プログラム書き換え時の通信経路を切り替えるシーケンスを説明する図である。 画像形成システム101における通信経路を切り替えた後の後処理装置2aの動作プログラム書き換えシーケンスを説明する図である。 第2の実施の形態における画像形成システム101aの内部構成を示す図である。 (a)は、画像形成システム101aの通信経路を示す図であり、(b)は、画像形成システム101aにおける通常通信時の通信経路を示す図であり、(c)は、画像形成システム101aにおける後処理装置2aの動作プログラム書き換え時における通信経路を示す図である。 第2の実施の形態における経路を切り替えて動作プログラムを更新するシーケンスの実行時の各後処理装置の動作処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 画像形成システム
101a 画像形成システム
1 画像形成装置
2 後処理装置
2a 後処理装置
2b 後処理装置
2A 後処理装置
2B 後処理装置
2C 後処理装置
3 通信ネットワーク
10 制御部
10a 通信IC
11 ROM
12 RAM
13 操作部
14 表示部
15 画像読取り部
16 画像形成部
17 外部I/F
18 伝送制御部
19 バス
20 制御部
20a 通信IC
21 ROM
22 RAM
23 入力部
24 出力部
25 第1外部I/F
26 第2外部I/F
27 第3外部I/F
28a 第1通信切り替え制御部
28b 第2通信切り替え制御部
29 バス
SW1 第1通信切り替え部
SW2 第2通信切り替え部

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像形成を施す画像形成装置と、前記画像形成装置から排出された記録媒体に後処理を施す複数の後処理装置と、を備え、前記画像形成装置と複数の後処理装置とがそれぞれに設けられた通信インタフェースを介して制御信号を送信又は受信する第1の通信線で接続されている画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置の通信インタフェースと前記複数の後処理装置の各々の通信インタフェースとの間で、前記画像形成システムの動作プログラムを書き換える書き換えデータを前記画像形成装置から前記後処理装置へ直接送信する第2の通信回線と、
    記第1又は第2の通信回線を切り替える切手段と、を備え、
    前記第2の通信回線を介して前記画像形成装置から何れかの前記後処理装置に前記書き換えデータを送信する際、前記第1の通信回線を用いた通信速度よりも速い通信速度に設定して送信し、前記何れかの後処理装置における書き換えが完了した後、書き換えを完了した前記後処理装置が書き換え完了コマンドを発信し、末尾側の前記後処理装置から順次、前記第1の通信回線を介して前段の後処理装置に前記書き換え完了コマンドを送信するとともに、前記切替手段により前記第2の通信回路を無効にして前記第1の通信回線に切り替えること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記切替手段は、
    前記制御信号に応じて前記第1の通信線から前記第2の通信回線へ切り替える第1の切替手段と、
    前記制御信号に応じて前記第2の通信回線からいずれか一つの後処理装置へ接続する第2の切替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1の切替手段は、
    前記画像形成装置に直接接続する後処理装置が備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記複数の後処理装置は、前記第2の切替手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2の通信回線は、前記第1の通信線による前段からの入力を前記複数の後処理装置内の通信制御部を迂回して後段へ接続する通信回線であり、
    前記複数の後処理装置は、前記第1の切替手段及び前記第2の切替手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  6. 記録媒体に画像形成を施す画像形成装置と、前記画像形成装置から排出された記録媒体に後処理を施す複数の後処理装置と、を備え、前記画像形成装置と複数の後処理装置とがそれぞれに設けられた通信インタフェースを介して制御信号を送信又は受信する第1の通信回線で接続されている画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置の通信インタフェースと前記複数の後処理装置の各々の通信インタフェースとの間で、前記画像形成システムの動作プログラムを書き換える書き換えデータを前記画像形成装置から前記後処理装置へ直接送信又は受信する第2の通信回線を備え、
    前記複数の後処理装置の各々が、前記第1又は第2の通信回線を切り替える切り替え部と、前記制御信号及び書き換えデータの入力/出力に用いる通信用のコネクタを備えること、
    を特徴とする画像形成システム。
JP2004204482A 2004-07-12 2004-07-12 画像形成システム Expired - Fee Related JP4449609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204482A JP4449609B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 画像形成システム
US11/049,078 US7586634B2 (en) 2004-07-12 2005-02-01 Image forming system and finishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204482A JP4449609B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030258A JP2006030258A (ja) 2006-02-02
JP4449609B2 true JP4449609B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35541014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204482A Expired - Fee Related JP4449609B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7586634B2 (ja)
JP (1) JP4449609B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954222B2 (ja) * 2007-02-05 2012-06-13 シャープ株式会社 バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP6488796B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-27 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理装置
JP7314692B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7423945B2 (ja) 2019-09-13 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム
JP7379977B2 (ja) 2019-09-17 2023-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置診断システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363175A (en) * 1993-03-01 1994-11-08 Xerox Corporation Distributed job scheduling with modular components
US5726897A (en) * 1996-07-17 1998-03-10 United States Computer Services Mail assembly system and method
JP4242572B2 (ja) 2001-02-15 2009-03-25 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007476A1 (en) 2006-01-12
US7586634B2 (en) 2009-09-08
JP2006030258A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859720B2 (en) Image forming apparatus and method thereof
US20070008573A1 (en) Image forming apparatus and function adding method of image forming apparatus
US20070169104A1 (en) Data processing apparatus
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
JP4449609B2 (ja) 画像形成システム
JP2021016941A (ja) 情報処理装置
JP4532351B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5219647B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システムならびに画像処理方法
US7821665B2 (en) Image forming device and firmware overwriting method
JP2004042304A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のプログラム管理システム
US20070133065A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming system
CN114009000B (zh) 作业处理系统
JP5393034B2 (ja) プリント回路板及び制御装置
JPWO2020262178A5 (ja)
US8537430B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5383722B2 (ja) 情報処理装置
US7773238B2 (en) Image forming apparatus for reducing time of printing consecutive pages of data and image forming method thereof
JP5145057B2 (ja) 制御装置、及び画像形成装置
JP7426244B2 (ja) デバイス管理システムおよびデバイス管理方法
JP4622325B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
KR100325815B1 (ko) 화상형성장치의 화상품질 향상방법
JP2004129069A (ja) 画像形成装置
JP2002271537A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2003067213A (ja) 画像形成装置及び該装置におけるプログラム更新方法
JP2019096007A (ja) 電子装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees