JP4447638B2 - 送受信に同一搬送波を用いる無線装置 - Google Patents

送受信に同一搬送波を用いる無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447638B2
JP4447638B2 JP2007514365A JP2007514365A JP4447638B2 JP 4447638 B2 JP4447638 B2 JP 4447638B2 JP 2007514365 A JP2007514365 A JP 2007514365A JP 2007514365 A JP2007514365 A JP 2007514365A JP 4447638 B2 JP4447638 B2 JP 4447638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
reception
rfid tag
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007514365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006114845A1 (ja
Inventor
雄介 川▲崎▼
照尚 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006114845A1 publication Critical patent/JPWO2006114845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447638B2 publication Critical patent/JP4447638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/02Details
    • H03D1/04Modifications of demodulators to reduce interference by undesired signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/062Setting decision thresholds using feedforward techniques only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、送受信に同一搬送波を用いる無線装置に関し、特に送受信に同一のキャリア周波数を用いるRFIDタグリーダ/ライタのような無線装置に関する。
近年、物流における商品識別、商品の盗難防止、および、部外者の侵入を排除する入退室管理等においてRFIDタグリーダ/ライタによるRFID(Radio Frequency Identification)タグの自動認識技術が注目を浴びている。
電波を使用するRFIDタグリーダ/ライタ及びRFIDタグにおいては、送受信のキャリア周波数が等しく、送信時に使用するキャリア信号と同一のキャリア信号を用いて受信(復調)を行うが、送受信に同一周波数のキャリア信号を用いるため、送信キャリア信号の装置内(例えば方向性結合器、基板への回路部品配置等)リークやアンテナより一旦出た電波の反射等による再受信により、復調器出力信号に直流成分が含まれ、それが直流オフセットとして機能することになる。
図1は、従来の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置における受信回路の原理を示す図である。図1において従来の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置、例えばRFIDタグリーダ/ライタ、における受信回路は、復調器60と増幅器64との間にコンデンサ62を配置し、コンデンサ62を用いて復調器出力信号から直流成分を除去するようにしている。コンデンサを配置して出力信号から直流成分を除去する技術は特許文献1に示されるように当業者に良く知られている。
図2は、図1における従来の受信回路の波形およびその処理の概要を示す図である。図2に示されるようにコンデンサを用いて直流成分を除去する構成の場合、復調器出力には直流オフセットが乗っており、コンデンサを介在させると復調器出力信号はどうしても微分されることになるため、波形が歪んで本来の信号成分をシャープに取り出すことができないという課題がある。
図1に示す従来構成において、例えば、直流成分の変動への反応を早くするためにコンデンサ62の容量を小さくすると、必要な受信信号内の信号成分まで除去され、信号波形が崩れる。これを回避するために逆にコンデンサ62の容量を大きくすると、直流成分の変動への反応が遅れてしまう。これは、一つのRFIDタグリーダ/ライタにおいてRFIDタグにおける送受信転送レートの異なる複数のプロトコルへ対応しようとすると致命的な問題となる。
図3は、従来の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置における他の受信回路の原理を示す図である。図3に示す従来構成においては、RFIDタグリーダ/ライタの受信回路において複数のコンデンサ61、62を配置し、複数のコンデンサ61、62をスイッチSW63により適宜切り替えてRFIDタグにおける送受信転送レートの異なる複数のプロトコルへ対応させていた。しかし、送受信転送レートの異なる複数のプロトコルに対応させるためにいちいちコンデンサを切り替えて使用していたのでは煩雑すぎてとても実使用に耐えるものではなく、また結合コンデンサを介在させることにより波形が崩れるという問題には対処しきれていないという欠点を有していた。
そこで結合コンデンサを廃止して上記の問題を解決しようとすると、RFIDタグリーダ/ライタがアンテナより遠方にあるパッシブ型タグ(電源を持たないタグ)からの微小信号を扱う際には、直流オフセットは本来の信号成分である交流成分と比較して信号レベルが大きいため、増幅器の増幅度を大きく取れない(たかだか数倍程度が限度)という課題があった。
特開平9−331298号公報
上述した従来構成において問題となっている直流成分は、RFIDタグリーダ/ライタ内の送信キャリアリークやRFIDタグを取り巻くRFIDタグリーダ/ライタの環境に依存するところが大きいけれども、RFIDタグとの交信中の直流成分の変動は極めて少ないという特性を有している。
本発明の送受信に同一搬送波を用いるRFIDリーダ/ライタ装置は、復調器と、サンプル・ホールド回路と、差動増幅回路とを備え、前記復調器は、RFIDタグから、送信信号と同一の周波数の搬送波で送信されてくる無線信号を復調し、前記サンプル・ホールド回路は、RFIDタグに対してコマンドを送信した後で、前記RFIDタグから前記コマンドに対する応答信号を受信していない期間でかつ、次のコマンドの送信を開始するまでの期間に前記復調器から得られる復調信号の直流成分をサンプル・ホールドし、前記差動増幅回路は前記サンプル・ホールド回路がホールドした直流成分を除去して前記復調器から所望の信号成分を増幅出力する。
上記のRFIDリーダ/ライタ装置によれば、増幅器の増幅度を大きくすることができる。
従来の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置における受信回路の原理を示す図である。 図1における従来の受信回路の波形及びその処理の概要を示す図である。 従来の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置における他の受信回路の原理を示す図である。 本発明の実施形態に係る送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置における受信回路の原理を示す図である。 本発明の実施形態に係る送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置の概略構成を示すブロック図である。 図4における受信回路の波形及びその処理の概要を示す図である。 図6に示したサンプル点を異ならせた波形図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置における受信回路の原理を示す図である。本発明の実施形態に係る送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置は、例えばRFIDタグリーダ/ライタに適用されるものであり、該RFIDタグリーダ/ライタにおける受信回路は、図4に示すように、アンテナ(図5参照)より入ってきたRF受信信号(Rx)をローカル(Lo)信号に基づいて復調する復調器DEM30と、DSP(DigitalSignal Processor)(図5参照)のトリガーによりサンプリングを行い、前記復調器30の復調信号に含まれる直流成分を記憶・保持するサンプル・ホールド回路SH23と、記憶・保持された直流成分を反転入力端に加え、また振幅変調された受信信号成分を非反転入力端に加えて差動増幅し出力する差動増幅器24を備えて構成される。
図5は、本発明の実施形態に係る送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置の概略構成を示すブロック図である。図5に示す本発明の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置は、上述したRFIDタグリーダ/ライタの概略構成と同一のものであるので、ここではRFIDタグリーダ/ライタを例にとって説明する。図5においてRFIDタグリーダ/ライタは、DSP(DigitalSignal Processor)1の主導のもとにコマンド(送信コマンド)を図示していないRFIDタグに向けて送信しデータの読出し/書込みを実施する。すなわちDSP1からRFIDタグに向けてリード/ライト・コマンド指令を出すと、デジタルアナログ変換器(D/A)2は、RFIDタグへのリード/ライト・コマンドを送信回路10のミキサ12にベースバンド(IF)信号として印加する。送信回路10のミキサ12は印加されたベースバンド(IF)信号をローカル(Lo)信号4に基づいて高周波(RF)信号に変換しかつ増幅器11で増幅して方向性結合器5を介してアンテナ6から図示していないRFIDタグに向けて高周波信号(RF)を放射する。RFIDタグ(図示せず)はDSP1からのリード/ライト・コマンドを受信部(図示せず)で受け取ると、RFIDタグ内でリード/ライト・コマンドを処理すると共にRFIDタグからの応答信号をDSP1に向けて送信部(図示せず)から送信する。パッシブ型のRFIDタグは自装置内に信号送信のための電源を持たないためRFIDタグリーダ/ライタの送信回路10からの送信キャリアを応答信号の送信キャリヤに用い応答信号を振幅変調して高周波(RF)応答信号としてRFIDタグリーダ/ライタの受信回路20に向けて送信する。振幅変調された高周波(RF)応答信号はアンテナ6、方向性結合器5を介してまず増幅器21で増幅されたあとローカル(Lo)信号4が印加される受信回路20にてベースバンド(IF)信号に変換され、図4で説明した受信回路の機能により直流成分が除かれさらに増幅され振幅変調された応答信号がアナログデジタル変換器(A/D)3を介してDSP1においてデジタルの応答信号として復元される。図5に示した受信回路20においては、図4に示した受信回路の復調器30が詳細な回路構成をもって示されているものの機能としては図4に示した受信回路と同じである。
図6は、図4における受信回路の波形及びその処理の概要を示す図である。図6の上段は、復調器30の出力波形を示すものであり、併せてサンプリングを行う位置をサンプル点(a)として示している。同図上段の波形図において、実線波形と破線波形の両方が直流オフセットを伴って示されている。これはRFIDタグリーダ/ライタとRFIDタグとの距離や環境、さらには方向性結合器からのキャリアリーク等に応じて実線波形と破線波形の両方が復調器DEM出力として観測されることを示している。そして所望の信号であるタグ応答信号は、直流オフセットが上乗せされている状態ではダイナミックレンジが大きすぎて増幅度を大きくとれないために増幅器出力として十分な信号レベルを取り出すことができない。しかし本発明のサンプル・ホールド回路は例えばサンプル点(a)におけるサンプリングによりこの直流オフセットを記憶・保持し、保持した直流オフセットと所望の信号成分とを差動増幅器の反転入力端及び非反転入力端にそれぞれ印加することで直流オフセットを完全に除去することができるので、図6下段の波形図に示すような直流成分が除去された所望の信号成分を取り出すと共に所望の信号成分は小さなダイナミックレンジで済むために所望の信号成分についてハイゲインの増幅操作を行うことで十分な信号レベルの所望の信号成分を得ることができる。なお受信回路から得られる送信コマンドのリーク(漏れ)は所望の信号ではないのでDSP1において無視される。
図7は、図6に示したサンプル点を異ならせた波形図であってサンプリングを行う位置をサンプル点(b)とし、図6上段波形図に示したサンプリングを行う位置をサンプル点(a)とは異なる位置にしたものである。サンプル点を異ならせるには、図5に示すDSP1からのリード/ライト・コマンド指令を出すに伴ってDSP1からサンプル・ホールド回路23に与えるトリガーを送信コマンドの送信期間を除いた任意のタイミングで行うことにより実現される。本発明のサンプル・ホールド回路はサンプル点(b)におけるサンプリングにより直流オフセットを記憶・保持し、保持した直流オフセットと所望の信号成分とを差動増幅器の反転入力端及び非反転入力端にそれぞれ印加することで直流オフセットを完全に除去することができる。このように本発明においては、DSP1からRFIDタグに向けてリード/ライト・コマンド指令を出し、RFIDタグリーダ/ライタの送信回路10からの送信キャリアに乗ってリード/ライト・コマンドが送信開始されてからRFIDタグリーダ/ライタの受信回路20がRFIDタグからの所望の信号成分が受信開始されるまでの間で且つ送信リード/ライト・コマンドが送信されていない期間の任意のタイミングでサンプル点位置を変えることができる。具体的に図6上段波形のサンプリングを行う位置、すなわちサンプル点(a)から図7に示したサンプリングを行う位置をサンプル点(b)までの間の送信コマンドの送信期間を除いた任意の位置にサンプル点を変えることができる。なお、上記送信コマンドの送信期間を除いたサンプル点(a)からサンプル点(b)までの間にDSP1からサンプル・ホールド回路23に複数回に渡りトリガーを与え、複数回のサンプル・ホールドを実施するようにしても良い。さらに図示していないが送信コマンドの内容、すなわち送信コマンドがリード(read)であるか又はライト(write)であるかに応じてサンプル・ホールドするタイミングを変更するようにしても良い。
以上説明したように本発明の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置によれば、キャリアリーク等の妨害波によって生成された直流成分をサンプル・ホールド回路によって記憶・保持し、次段の差動増幅回路によって除去しかつベースバンド信号の増幅を行うようにしたので、増幅器の増幅度(ゲイン)を飛躍的に向上(従来では増幅度が一桁台だったのを本発明により最低でも二桁台まで増加可能)させることができ、これにより所望の信号成分を確実に再現することができる。その結果、アンテナより遠方にあるパッシブ型のRFIDタグからの微小信号の取扱いを容易化することができる。
本発明の送受信に同一のキャリア周波数を用いる無線装置は、無線装置の直流オフセットを完全に除去して振幅変調された所望信号成分を確実に再現できるので、たとえばパッシブ型のRFIDタグを利用するRFIDタグリーダ/ライタに適用することにより、パッシブ型のRFIDタグの利用拡大を図ることが可能となる。

Claims (3)

  1. 復調器、サンプル・ホールド回路と、差動増幅回路と、を備え、
    前記復調器は、RFIDタグから、送信信号と同一の周波数の搬送波で送信されてくる無線信号を復調し、
    前記サンプル・ホールド回路は、RFIDタグに対してコマンドを送信した後で、前記RFIDタグから前記コマンドに対する応答信号を受信していない期間でかつ、次のコマンドの送信を開始するまでの期間に前記復調器から得られる復調信号の直流成分をサンプル・ホールドし、
    前記差動増幅回路は前記サンプル・ホールド回路がホールドした直流成分を除去して前記復調器から所望の信号成分を増幅出力することを特徴とする送受信に同一搬送波を用いるRFIDリーダ/ライタ装置。
  2. 送受信を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記応答信号を受信していない期間において複数回前記サンプル・ホールド回路にサンプル・ホールド指令を与えることを特徴とする請求項1に記載の送受信に同一搬送波を用いるRFIDリーダ/ライタ装置。
  3. 前記制御部は、前記コマンドの内容に応じてサンプル・ホールドするタイミングを変更することを特徴とする請求項2に記載の送受信に同一搬送波を用いるRFIDリーダ/ライタ装置。
JP2007514365A 2005-04-08 2005-04-08 送受信に同一搬送波を用いる無線装置 Active JP4447638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006930 WO2006114845A1 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 送受信に同一搬送波を用いる無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006114845A1 JPWO2006114845A1 (ja) 2008-12-11
JP4447638B2 true JP4447638B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37214484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514365A Active JP4447638B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 送受信に同一搬送波を用いる無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080032655A1 (ja)
EP (1) EP1871062A1 (ja)
JP (1) JP4447638B2 (ja)
CN (1) CN101160890A (ja)
WO (1) WO2006114845A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429129B2 (en) 2005-02-28 2008-09-30 Standard Microsystems Corporation Proportional settling time adjustment for diode voltage and temperature measurements dependent on forced level current
WO2018100406A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Systems and methods for duplex visible light communication without external power source based on backscattering of modulated light
CN109217883B (zh) * 2018-08-30 2021-04-13 维沃移动通信有限公司 一种电压控制方法、移动终端
CZ309665B6 (cs) 2019-09-03 2023-06-28 Y Soft Corporation, A.S. Způsob zpracování signálu pasivního RFID čipu čtečkou

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699011A (en) * 1996-08-02 1997-12-16 Zenith Electronics Corporation DC offset compensation method and apparatus
JPH11298542A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 General Res Of Electron Inc 中心誤差検出補正回路
JPH11298541A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 General Res Of Electron Inc 中心レベル誤差検出補正回路
CA2292463C (en) * 1999-12-17 2005-04-12 Vtech Communications, Ltd. Digitally-implemented demodulator
JP2002368830A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 信号受信部
JP2005032290A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101160890A (zh) 2008-04-09
US20080032655A1 (en) 2008-02-07
JPWO2006114845A1 (ja) 2008-12-11
EP1871062A1 (en) 2007-12-26
WO2006114845A1 (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764958B2 (ja) 後方散乱システム呼びかけ機の通信方法、および後方散乱通信システム
US9307352B2 (en) Apparatus and method for near field communication
CA2571082C (en) Digital frequency determining apparatus and methods using matched filters
CN101361287B (zh) 移动射频标识读取器
US20080266103A1 (en) Radio frequency identification devices
US20080030336A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and receiving device
JP4447638B2 (ja) 送受信に同一搬送波を用いる無線装置
JP4060854B2 (ja) 移動体識別装置の質問器
US7486131B2 (en) Quadrature demodulator and interrogator
KR100768100B1 (ko) 모바일 rfⅰd 리더의 태그 신호 수신 장치 및 방법
CN105978569B (zh) 射频识别信号处理方法、电路、装置及标签读写器
JP2010198396A (ja) 無線タグリーダライタ及びその通信方法
JP4631571B2 (ja) Ask復調器、無線通信装置、並びに反射波通信システム
JP6422336B2 (ja) リーダ/ライタ装置
JP4116273B2 (ja) 乱数発生装置を有する無線カード、この無線カード用の半導体装置、およびこの無線カードを用いた無線カードシステム
JP2008187227A (ja) Rfidリーダ
KR20070110392A (ko) 송수신에 동일 반송파를 이용하는 무선 장치
US7573845B2 (en) Communication partner device for communication with another communication partner device over a first communication channel
KR20090034234A (ko) 송수신부가 필터를 공유하는 rfid 송수신기
JP2001052124A (ja) アンテナ切換システム
KR100911821B1 (ko) Rfid 태그
JP2007306241A (ja) 無線送受信機
JP2006340201A (ja) リーダ装置及び無線周波数識別システム
EP1485858B1 (en) Communication station for communication with transponders and further communication stations with the aid of different protocols
CN114785657A (zh) 通信装置和通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350