JP4446085B2 - フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法 - Google Patents

フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4446085B2
JP4446085B2 JP2001309824A JP2001309824A JP4446085B2 JP 4446085 B2 JP4446085 B2 JP 4446085B2 JP 2001309824 A JP2001309824 A JP 2001309824A JP 2001309824 A JP2001309824 A JP 2001309824A JP 4446085 B2 JP4446085 B2 JP 4446085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
laccase
phenol oxidase
protein
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001309824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116384A (ja
Inventor
洋介 飯村
義博 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001309824A priority Critical patent/JP4446085B2/ja
Priority to US10/263,819 priority patent/US7169965B2/en
Priority to DE60216394T priority patent/DE60216394T2/de
Priority to EP02256996A priority patent/EP1300469B1/en
Publication of JP2003116384A publication Critical patent/JP2003116384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446085B2 publication Critical patent/JP4446085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0055Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12N9/0057Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12N9/0061Laccase (1.10.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8259Phytoremediation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法、及び、該植物を用いた利用した有害化学物質の分解除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フェノールオキシダーゼは、フェノール類を酸化してo-キノンあるいはp-キノンに変換する酵素であり、代表的な酵素としてラッカーゼがある。ラッカーゼは動植物、菌類に広く存在し、近年、ラッカーゼ生産能を有する菌体の菌体外酵素として得られている。菌体外酵素のラッカーゼは、該酵素産生菌の培養濾液から精製するか、アスペルギルス(Aspergillus)属のカビ等を宿主にラッカーゼ遺伝子の組換えを行い、該形質転換体を液体培養し、培養液からラッカーゼを採取することにより生産・精製している(YAVER, D.S. et al (1996) Appl Environ Microbiol 62: 834-841, Berka, R. M. et al (1997) Appl Environ Microbiol 63: 3151-3157)。しかし、ラッカーゼ産生菌、特に前記組換え体を用いてラッカーゼを生産する場合、生産効率は高まるが、一方で培養・精製等においてコストがかかるという問題が生じる。そのため、排水処理(例えばパルプ漂白排水中の有機塩素化合物の凝集沈殿処理)や有害化学物質の分解(例えば塩素化フェノール類の分解)(Roy-Arcand, L and Archibald, F. S. (1991) Enzyme Microbial Technol 13: 194-203, Ricotta, A. et al (1996) Bull Environ Contam Toxicol 57: 560-567, Johannes, C. et al (1996) Appl Microbiol Biotechnol 46: 313-317, Hoff, T. H. O. M. et al (1985) Appl Environ Microbiol 49: 1040-1045, Chivukula, M. U. R. A. and Renganathhan, V. (1995) Appl Environ Microbiol 61: 4374-4377, Bollag J. -M. et al (1988) Appl Environ Microbiol 54: 3086-3091, Amitai, G. et al (1998) FEBS Lett 438: 195-200)、人工漆塗料の製造、飲料の混濁防止、臨床分析等において、ラッカーゼの有用性が多数報告されているが、実際には実用化には至っておらず、付加価値が高いと考えられるデニム生地の洗いと脱色用にラッカーゼが製品化されているにとどまっている。
【0003】
従って、生産効率が高く、かつコスト的にも望ましいフェノールオキシダーゼ、特に、ラッカーゼの簡便な生産方法が多分野において望まれている。しかしながら、ラッカーゼ等のフェノールオキシダーゼの生産方法について多くの特許出願や文献が確認されるが(特開平9-56378、特表平9-503126、特表平9-505481、YAVER, D.S. et al (1996) Appl Environ Microbiol 62: 834-841, Berka, R. M. et al (1997) Appl Environ Microbiol 63: 3151-3157等)、実用化の面から満足のいくものは得られていなかった。
【0004】
一方、工業化学物質として生産されたPCB、BHC及びDDTや非意図的生成物であるダイオキシンなどの有害化学物質が高濃度でストックされていたり、環境中に蓄積している場合の処理技術として、物理化学的処理が開発されている。例えば、光化学分解、超臨界分解、溶媒抽出分解、触媒酸化、気相水素還元、溶融燃焼、還元雰囲気加熱処理及びガラス固化処理技術が実証試験されている。しかし、土壌や河川などの環境中に蓄積している低濃度の有害化学物質には、そうした物理化学的手法は対費用効果の観点から実用的とはいえず、また、現位置における処理法が必要とされる。こうした広範囲に拡散した有害化学物質は低濃度であっても、内分泌撹乱には十分な濃度レベルである。この問題を克服するための一つの手段として、有害化学物質を強力に分解する微生物を利用したバイオ・レメデイエーションが行われているが、こうした微生物浄化法にも問題点がある。それは、そうした微生物を長期にわたり優勢に維持するために、微生物の接種と栄養源の散布を行なわなければならないことであり、汚染範囲が広いほど難しくなる。
【0005】
このような観点に立ち、近年、植物を利用した、ファイト・レメディエーション(植物による環境修復)による汚染浄化の試みがなされている。植物は、太陽、水、無機イオンで独立栄養的に成長でき、種子を管理することにより、広い範囲で栽培することができる。このため、持続的な環境浄化手法として注目されている。
【0006】
これまでに検討されているファイト・レメディエーションには、植物が本来有する解毒機構や蒸散能力を活用したものがある。さらに、最近では、微生物由来の遺伝子を導入することで、植物の環境汚染除去機能を強化する試みがなされている。しかしながら、これまで検討されてきた形質転換植物による環境修復は、例えば、農薬や重金属等の場合、細胞画分への輸送蓄積によるものであり、植物が枯死すれば、蓄積された環境汚染物質が再度環境に放出され、根本的な浄化につながるものではなかった。さらに、有害化学物質がダイオキシンやPCBの場合には、易分解性のものは分解されるが、分解され難く、かつ毒性の高いものは濃縮蓄積されることが考えられるため、従来のファイト・レメディエーションは不十分なものであると考えざるをえない。
【0007】
そうした経緯から、微生物由来の有害化学物質分解酵素遺伝子を導入した形質転換植物を用い、植物細胞内で直接有害化学物質を分解する試みが、2,4,6-トリクロロフェノール(日本農芸化学大会講演要旨集、p146, 1998)や、γ−ヘキサシクロヘキサン(日本農芸化学大会講演要旨集、p89, 1997)についてなされている。
【0008】
ところで、ラッカーゼは、多岐にわたる難分解性化学物質を分解することが明らかにされている。例えば、クロロフェノール、農薬、多環芳香族炭化水素、アルキルフェノール、芳香族炭化水素、ニトロ化合物をはじめとする内分泌撹乱物質を酸化的に分解する。
【0009】
従って、ラッカーゼ等のフェノールオキシダーゼ遺伝子を組み込み、その機能を発現できるような植物を作製できれば、高生産可能であり、かつコスト的にも望ましいフェノールオキシダーゼの生産方法が確立できるとともに、さらには、環境中の有害化学物質の分解除去に有用であるファイト・レメディエーションをも達成することができる。
【0010】
しかしながら、植物に様々な外来遺伝子を導入して形質転換植物を得る方法についてはすでに報告があるが(特開平6-125782、特開平8-051986等)、活性のあるフェノールオキシダーゼを植物に導入して根から局所的に安定して該タンパク質を分泌生産することは困難であり、これまで、そのような形質転換植物の作製、該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法、及び、該植物を用いたファイト・レメディエーションは報告されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような技術的背景の下、ラッカーゼ等のフェノールオキシダーゼ(以下、本発明のタンパク質と称する)を根から分泌生産し得る植物を提供するとともに、該植物を用いた有害化学物質の分解除去方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ラッカーゼ等のフェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物は該酵素を根から分泌生産することができるとともに、該植物により有害化学物質を分解除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(10)を提供する。
(1)フェノールオキシダーゼをコードするDNAが導入され、そのDNAが発現している植物。
(2)DNAが根において局所的に発現することを特徴とする、(1)に記載の植物。
(3)フェノールオキシダーゼをコードするDNAが、ラッカーゼをコードするDNAであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の植物。
(4)ラッカーゼが分泌型ラッカーゼであることを特徴とする(3)に記載の植物。
(5)ラッカーゼが担子菌由来のラッカーゼであることを特徴とする、(3)に記載の植物。
(6)担子菌がカワラタケであることを特徴とする、(5)に記載の植物。
(7)以下の(a)又は(b)のタンパク質:
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列により表されるタンパク質
(b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1個又は数個のアミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列により表され、かつラッカーゼ活性を有するタンパク質、
をコードするDNAが導入され、そのDNAが発現している植物。
(8)植物が種子植物であることを特徴とする、(1)〜(6)のいずれかに記載の植物。
(9)(1)〜(8)のいずれかに記載の植物を水耕栽培溶液にて培養し、該栽培溶液からフェノールオキシダーゼを採取することを特徴とする、フェノールオキシダーゼの生産方法。
(10)(1)〜(8)のいずれかに記載の植物を有害化学物質により汚染された環境で栽培することを特徴とする、有害化学物質の分解除去方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の植物は、フェノールオキシダーゼをコードするDNAが導入され、そのDNAが発現している植物である。フェノールオキシダーゼは、酸素の存在下にフェノール類を酸化してo-キノンあるいはp-キノンに変換する酵素であり、チロシナーゼなどのポリフェノールだけでなくモノフェノールにも作用するモノフェノール酸化酵素と、ラッカーゼなどのp−ジフェノールのみに作用するジフェノール酸化酵素が含まれる。
このうち、酵素の用途の多様性、酵素活性、有害化学物質の分解除去能力等からラッカーゼが特に好ましい。
【0015】
ラッカーゼは天然に広く動植物、菌類において存在し、いずれの起源からのラッカーゼも本発明に利用することができるが、特に、酵素生産上の操作容易性、(酵素の安定性、有害化学物質の毒性低減能力)等の観点から種々の菌類、例えば、担子菌類、子嚢菌類、不完全糸状菌類に由来するラッカーゼが好ましい。そのうち、特に担子菌から得られるラッカーゼが好適である。担子菌としては、例えば、カワラタケ(Coriolus versicolor)、スエヒロタケ(Schizophyllum commune)、ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)等がある。
また、本発明の植物に導入し得るラッカーゼは分泌型ラッカーゼであってよい。ここで、分泌型ラッカーゼとは、植物体外へタンパク質を分泌するために必要なシグナル配列によって植物体外へ分泌されるラッカーゼのことを意味する。
【0016】
植物に導入し得る本発明のタンパク質は、配列番号1に記載されているアミノ酸配列を有するものが挙げられ、担子菌から得られるラッカーゼ活性を有する天然のタンパク質だけでなく、その天然のタンパク質に、活性を失わせない範囲内で、1若しくは数個のアミノ酸を置換、欠失、付加して得られるタンパク質をも含む。この配列のうち、アミノ酸位置1〜21のアミノ酸配列で示されるペプチドを含む領域はシグナル配列として機能し、このシグナル配列によって本発明のタンパク質が安定的に確実に植物体外に分泌され得る。シグナル配列はタンパク質を分泌するための遺伝子であり、シグナル配列はラッカーゼ遺伝子のN末端に機能的に結合している。このため、形質転換植物から分泌型のタンパク質、例えば、分泌型ラッカーゼを得ることを所望する場合、配列番号1に示される、配列部分のアミノ酸位置1〜21のアミノ酸配列部分については、置換、欠失、付加は避けるのが好ましい。
【0017】
上記のアミノ酸位置1〜21のアミノ酸配列で示される、ラッカーゼ遺伝子に天然に存在するシグナル配列以外にも、公知のシグナル配列をフェノールオキシダーゼに連結することによって分泌生産することも可能である。しかしながら、安定的に確実にラッカーゼを植物体外に分泌させることができるという点から、配列番号1に示されるシグナル配列を含むアミノ酸配列を有する分泌型ラッカーゼを用いるのが特に好ましい。
【0018】
植物に導入し得る本発明のタンパク質をコードするDNAを単離するには、幾つかの遺伝子クローニング方法を使用することができる。例えば、酵素を精製し、そのアミノ酸配列を決定し、この配列をもとに合成ヌクレオチドを作製し、ハイブリダイゼーション法により遺伝子ライブラリーから選択できる。また、酵素の精製を経ず、既知の遺伝子塩基配列情報を基にポリメラーゼチェインリアクション(PCR)に用いるプライマーを作製し、PCRを行うことにより遺伝子の特定の領域、或いは全領域を増幅し、単離する方法もある。
【0019】
植物に導入し得る本発明のタンパク質をコードするDNAは、適当なプロモーター等と共に植物に導入することにより、発現させることができる。プロモーターとしては、局所的な発現を可能にし得るプロモーターが含まれ、例えば、根において強力な発現を可能にし得るカリフラワーモザイクウィルス35Sプロモーター(CMV 35S-P)等を挙げることができる。また、この他、葉や茎における局所的発現を促す公知のプロモーターを利用できるが、産生されたタンパク質を分離・精製するための操作が煩雑になるため、根における強力な発現を可能にし得るプロモーターの利用が特に好ましい。なお、ここで、局所的な発現とは、植物の局所においてのみ生じる発現だけではなく、他の部分と比較して、局所の発現が一段と強力に生じ得るものも含まれることを意味する。その一段と強力に生じる程度とは、局所の発現が他の部分の発現よりも約1/3〜1/2以上である場合をいう。具体的には、根において局所的に発現し得るとは、葉や茎においても発現を認めるが、根における発現がそれらの部分の発現よりも著しく顕著であることを意味する。
【0020】
さらに、発現を上昇させるプロモーターをも導入可能である。そのようなプロモーターとしては、例えば、CMV 35S-Pの上流の非翻訳領域(CMV 35S-up)等を利用することができる。
ターミネーターとしては、植物細胞で機能するものであればよく、例えばノパリン合成酵素遺伝子のターミネーターを挙げることができる。
DNAの植物への導入は、エレクトロポレーション法、パーティクルガンを用いる方法、及びアグロバクテリウムを用いる方法等、化学的、物理的、生物的方法を用いて植物のゲノムに導入することが可能である。DNAの導入された植物細胞は、抗生物質等の薬剤耐性等のマーカーを利用することにより選抜され、再分化させることができる。
【0021】
本発明で使用できる植物は、細胞、組織、器官からの再分化法が確立され、かつ遺伝子導入系が構築されているものであればいずれの植物種にも適用できる。好ましい植物種としては、種子植物を例示することができる。種子植物は、草本植物や木本植物のいずれでもよいが、栽培上の容易性から草本植物が好ましく、例えば、タバコ、イネ、芝草等が挙げられる。
【0022】
以上のようにして作製される形質転換植物の根から本発明のタンパク質が分泌されるので、この植物を水耕栽培溶液にて培養し、該栽培溶液から採取することにより、不純物の少ない本発明のタンパク質を得ることが可能となる。水耕栽培溶液は、該形質転換植物が生育し、かつ、本発明のタンパク質を分泌し得る溶液であれば特に制限されないが、例えば、Murashige & Skoog培地を利用することができる。水耕栽培溶液に本発明の形質転換植物を植え、該植物の成長に適した温度下において培養する。形質転換植物からフェノールオキシダーゼが十分に分泌されるまでの期間は、利用する植物の種類によって異なり、該酵素の分泌状態を確認しながら培養期間を適宜設定できるが、通常、1週間程度である。水耕栽培溶液中に分泌された本発明のタンパク質は、通常の酵素分離・精製法によって採取することができる。例えば、フェノールオキシダーゼを含む栽培溶液を遠心分離にかけ、さらに限外濾過膜を用いて濃縮することができる。さらに、フェノールオキシダーゼのN末端もしくはC末端に6残基のヒスチジンを連結する構築物を作成し、それを発現させることにより、例えば、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー精製レジンで、簡便に該酵素を精製することができる。このようにして得られた酵素は、排水処理、人工漆塗料の製造、飲料の混濁防止、臨床分析等の分野において利用することができる。
【0023】
また、上述のように、本発明のタンパク質には有害化学物質の分解除去作用があるので、本発明の形質転換植物を有害化学物質により汚染された環境で栽培することにより、持続的かつ自立的に、根圏における有害物質を分解除去することも可能である。さらに、本発明の形質転換植物から採取されたタンパク質を有害化学物質により汚染された環境に散布することによっても有害物質を分解除去することができる。ここで、有害化学物質とは、人体に毒性又は内分泌撹乱性を示す物質であって、フェノールオキシダーゼ、特にラッカーゼにより分解もしくは毒性の低減が可能な物質をいう。具体的には、クロロフェノール、農薬、多環芳香族炭化水素、アルキルフェノール、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を例示できる。また、環境とは、例えば、土壌、湖沼、河川などをいう。
【0024】
【実施例】
〔実施例1〕カワラタケのラッカーゼcDNAのクローニング
ラッカーゼをコードするcDNAを単離するために、DDBJ accession No. D13372に登録されているカワラタケ(Coriolus versicolor IFO30340)のラッカーゼ・ゲノムの塩基配列のなかからラッカーゼをコードする領域の上流と下流領域、即ち、開始コドンより20塩基また終始コドンより22塩基の塩基配列を選択し、オリゴヌクレオチドを化学合成した。
【0025】
上記のように作製したオリゴヌクレオチドをプライマーに、カワラタケのcDNAを鋳型としてPCRを行った。反応は、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で90秒を25サイクル行った。反応には、Pyrobest DNAポリメラーゼ(宝酒造)を用いた。反応液の一部を1.5%アガロースゲルの電気泳動で分離したところ、予想したサイズにDNAの増幅物が認められた。増幅断片をアガロースより切り出し、抽出した後、シークエンスに供した。これにより、配列番号1に示す完全長のcDNAを得た。また、対応するアミノ酸配列を配列番号2に示した。
【0026】
〔実施例2〕ベクターの構築と植物への導入
制限酵素部位を導入したラッカーゼcDNAを得るために、プライマーの合成を行った。各プライマーの塩基配列は、以下の通りである。
LfXb:5'-ttgtttctagatgtcgaggtttcactctct-3'
LBa:5'-aattggatccttactggtcgctcgggtcgagcg-3'
上記の合成DNAをプライマーに用い、配列番号1のラッカーゼcDNAをテンプレートとし、Pyrobest DNAポリメラーゼによりPCRを行った。反応は、98℃で10秒、60℃で30秒、72℃で80秒を30サイクル行った。LfXbとLBaのプライマーにより、完全長のラッカーゼcDNA(配列番号1)にXba I制限部位とBam HI制限部位を付加した断片を得て、これをpCR2.1に挿入した。塩基配列は、シークエンスを行い確認した。
【0027】
上記で増幅したcDNA断片をpCR2.1から切りだし、特に植物の根における強力な発現を可能にし得るCMV 35S-Pを含むプラスミドpBI221のXba I、Bam HI部位に挿入した。そのプラスミドをpfLac/pBI221と命名した。
さらに、プラスミドpfLac/pBI221のCMV 35S-Pの上流にあるHind III、Pst I部位にCMV 35S-upを挿入することでラッカーゼ遺伝子の発現効率の向上を図った。得られたプラスミドをpW35SfLac/pBI221と命名した。
プラスミドpW35SfLac/pBI221をHind III、Bam HIで消化し、CMV 35S-up、CMV 35S-P及びラッカーゼ遺伝子を含む断片をpBI121のHind III、Bam HI部位に挿入した。そのプラスミドをpW35SfLac /pBI121(図1)と命名した。
【0028】
pW35SfLac /pBI121を保持するアグロバクテリウム・ツメファシエンスLBA4404株を用いて、タバコSR1 株に分泌型ラッカーゼ遺伝子を導入し、形質転換植物体を得た。また、pBI121を保持するアグロバクテリウム・ツメファシエンスLBA4404株を用いてタバコSR1株の形質転換植物体を得、これを対照とした。これらの形質転換植物体にそれぞれの遺伝子が導入されていることは、各個体由来の全DNAを用いたサザン解析、PCR解析によって確かめた。
【0029】
〔実施例3〕形質転換植物体の根から分泌されたラッカーゼ活性の検出
ショ糖含量を所定量の1/5にしたMurashige & Skoog 培地を水耕栽培溶液として調製した。体長20cm程度に生育させた、実施例2で作製の形質転換植物体タバコSR1 株を植え、28℃で培養した。1週間培養後、培養液10mlを取り、それを12,000xgで15分間遠心し、分子量10,000以下を除外する限外濾過膜を用いて1/1,000に濃縮した。このときの蛋白濃度は10μg/10μlであった。この溶液を等電点電気泳動により展開し、4−クロロ−1−ナフトールにより活性染色した。その結果を図2に示す。図中、1はカワラタケの粗酵素液、2〜12は形質転換植物体の培養液の濃縮物、C1及びC2は対照植物(pBI121のみを導入した植物)の培養液の濃縮物の結果である。図2から明らかなように、ラッカーゼ遺伝子を導入した形質転換植物の栽培溶液からだけ、該遺伝子がコードするラッカーゼの等電点であるpI3.5付近に明瞭なバンドが認められた(図2中の2から11)。また、同条件で調製した、pBI121のみを導入した対照植物の培養液には全くバンドが認められなかった(図2中のC1とC2)。
【0030】
以上の結果から、ラッカーゼ遺伝子を導入した形質転換植物は、その根から活性のあるラッカーゼを分泌していることが明らかとなった。従って、草本類や木本類にラッカーゼ遺伝子を導入し、それら遺伝子を形質転換植物体で発現させることによって、ラッカーゼを形質転換植物体の根から分泌させることが出来ることが確認された。
【0031】
【発明の効果】
本発明によるフェノールオキシダーゼ遺伝子が導入された植物によって、効率よく、かつ低コストでフェノールオキシダーゼを生産することができる。また、この植物を有害化学物質により汚染された環境で栽培することにより、有害化学物質を分解除去することができる。
【0032】
【配列表】
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
Figure 0004446085
【0033】
【配列表フリーテキスト】
配列番号3:プライマー LfXb
配列番号4:プライマー LBa
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpW35SfLac /pBI121の構造を示す図である。
【図2】栽培溶液中に分泌されたラッカーゼを等電点電気泳動し、活性染色した図である。

Claims (4)

  1. 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードするDNAを導入した植物であって、該DNAを上流非翻訳領域(CMV 35S-up)を繋いだカリフラワーモザイクウィルス35Sプロモーター(CMV 35S-P)の制御下で発現し、ラッカーゼを根から分泌することができる前記植物。
    (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b)配列番号2に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつラッカーゼ活性を有するタンパク質
  2. 植物が種子植物であることを特徴とする、請求項1に記載の植物。
  3. 請求項1又は2に記載の植物を水耕栽培溶液にて培養し、該栽培溶液からラッカーゼを採取することを特徴とする、ラッカーゼの生産方法。
  4. 請求項1又は2に記載の植物を有害化学物質により汚染された環境で栽培することを特徴とする、有害化学物質の分解除去方法。
JP2001309824A 2001-10-05 2001-10-05 フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法 Expired - Lifetime JP4446085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309824A JP4446085B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法
US10/263,819 US7169965B2 (en) 2001-10-05 2002-10-04 Transgenic plants expressing secretory laccase and use thereof
DE60216394T DE60216394T2 (de) 2001-10-05 2002-10-04 Expression von Laccase aus Basidiomyceten in transgenen Pflanzen
EP02256996A EP1300469B1 (en) 2001-10-05 2002-10-04 Expression of laccase from basidiomyctes in transgenic plants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309824A JP4446085B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116384A JP2003116384A (ja) 2003-04-22
JP4446085B2 true JP4446085B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=19128905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309824A Expired - Lifetime JP4446085B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7169965B2 (ja)
EP (1) EP1300469B1 (ja)
JP (1) JP4446085B2 (ja)
DE (1) DE60216394T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2535526C (en) * 2003-08-11 2015-09-29 Diversa Corporation Laccases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
JP2008022782A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 雄性不稔植物体およびその作出方法
CN101631854B (zh) 2006-09-01 2012-08-29 维莱尼姆公司 用于纸浆生物漂白的漆酶
EP2892315A4 (en) * 2012-05-30 2016-07-13 Univ Georgia METHODS AND COMPOSITIONS REDUCING THE WATER-REPELLING CHARACTER OF SOIL
CN104209316B (zh) * 2014-09-25 2016-05-04 沈阳工业大学 固定化漆酶对克百威与毒死蜱污染土壤的修复方法
WO2016090059A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Novozymes A/S Laccase variants and polynucleotides encoding same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608241B1 (en) 1985-10-29 2003-08-19 Monsanto Technology Llc Protection of plants against viral infection
JPH06125782A (ja) 1992-10-15 1994-05-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd 外来ペプチド発現方法および形質転換植物
US5480801A (en) 1993-09-17 1996-01-02 Novo Nordisk A/S Purified PH neutral Rhizoctonia laccases and nucleic acids encoding same
EP0730656A1 (en) 1993-12-01 1996-09-11 Novo Nordisk Biotech, Inc. $i(ASPERGILLUS FOETIDUS) EXPRESSION SYSTEM
JP2984584B2 (ja) 1995-08-18 1999-11-29 大和化成株式会社 ラッカーゼiiおよびその生産方法
ATE382090T1 (de) * 1998-10-05 2008-01-15 Genencor Int Kommerzielle herstellung von laccase in pflanzen
JP2000342275A (ja) 1999-02-15 2000-12-12 Oji Paper Co Ltd 担子菌由来プロモーター活性を有するdna断片および該プロモーター活性の調節下での外来遺伝子の発現
JP2001232345A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 塩素化ダイオキシン汚染土壌または水の浄化法
JP3531060B2 (ja) * 2000-07-25 2004-05-24 独立行政法人産業技術総合研究所 担子菌ペルオキシダーゼ遺伝子を導入した植物及びそれを用いた有害化学物質の分解除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7169965B2 (en) 2007-01-30
EP1300469B1 (en) 2006-11-29
DE60216394T2 (de) 2007-09-20
JP2003116384A (ja) 2003-04-22
EP1300469A1 (en) 2003-04-09
US20030097681A1 (en) 2003-05-22
DE60216394D1 (de) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oller et al. Overexpression of a basic peroxidase in transgenic tomato (Lycopersicon esculentum Mill. cv. Pera) hairy roots increases phytoremediation of phenol
Baier et al. Primary structure and expression of plant homologues of animal and fungal thioredoxin-dependent peroxide reductases and bacterial alkyl hydroperoxide reductases
Lee et al. Enhanced removal of PAHs by Peniophora incarnata and ascertainment of its novel ligninolytic enzyme genes
Novakova et al. Cloning the bacterial bphC gene into Nicotiana tabacum to improve the efficiency of PCB phytoremediation
WO2019077477A1 (en) BIOLOGICAL FUNGICIDE
JP4446085B2 (ja) フェノールオキシダーゼ遺伝子を導入した植物、及び該植物によるフェノールオキシダーゼの生産方法
CN103468738B (zh) 一种利用转基因植物提高对多环芳烃降解能力的方法
CN109468329A (zh) 一种烟草外向整流钾离子通道基因NtSKOR1及其克隆方法与应用
JP3531060B2 (ja) 担子菌ペルオキシダーゼ遺伝子を導入した植物及びそれを用いた有害化学物質の分解除去方法
Dix et al. Potential use of Populus for phytoremediation of environmental pollution in riparian zones
CN104694558B (zh) 一种酯酶基因estZ及其编码的蛋白质和应用
KR100346928B1 (ko) 항균단백질
Stepanova et al. Obtaining transgenic alfalfa plants for improved phytoremediation of petroleum-contaminated soils
Chiaiese et al. Transgenic tobacco plants expressing a fungal laccase are able to reduce phenol content from olive mill wastewaters
Norelli et al. Transgenic varieties and rootstocks resistant to fire blight.
JP2008022782A (ja) 雄性不稔植物体およびその作出方法
US20060150279A1 (en) Bioremediation with transgenic plants
CN107760702A (zh) 基于35s启动子的植物抗蚜性实现方法
CN101649324B (zh) 杀菌剂百菌清水解脱氯酶基因
Sonoki et al. Phytoremediation of Bis-Phenol A via Secretory Fungal Peroxidases Produced by Transgenic Plants in
Ismaiel et al. Biosorption Analysis and Penoxsulam Herbicide Removal Efficiency by Transgenic Chlamydomonas reinhardtii Overexpression the Cyanobacterial Enzyme Glutathione-stransferase.
Cornea et al. Peroxidase production in armoracia sp. transformed hairy roots
Pui A Study on the Pollutant Pentachlorophenol-Degradative Genes and Enzymes of Oyster Mushroom Pleurotus pulmonarius
CN104845989A (zh) 利用拟南芥gst基因提高植物对苯酚胁迫的耐受性
Meagher Phytoremediation of toxic mercury and arsenic pollution

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350