JP4445986B2 - 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置 - Google Patents

内燃機関の着火時期を判定するための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445986B2
JP4445986B2 JP2007215182A JP2007215182A JP4445986B2 JP 4445986 B2 JP4445986 B2 JP 4445986B2 JP 2007215182 A JP2007215182 A JP 2007215182A JP 2007215182 A JP2007215182 A JP 2007215182A JP 4445986 B2 JP4445986 B2 JP 4445986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank angle
cylinder pressure
ignition timing
pressure
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047106A (ja
Inventor
哲矢 石黒
修介 赤崎
裕司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007215182A priority Critical patent/JP4445986B2/ja
Priority to US12/222,782 priority patent/US7909018B2/en
Publication of JP2009047106A publication Critical patent/JP2009047106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445986B2 publication Critical patent/JP4445986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の着火時期を判定するための制御装置に関する。
従来、内燃機関の着火時期または着火遅れを判定する手法が提案されている。たとえば、下記の特許文献1には、圧縮行程において計測されたエンジンの燃焼室内の圧力(筒内圧)と、失火時の燃焼室内の圧力(モータリング圧力)について推定された値との差に基づいて、着火時期または着火遅れを判定する手法が提案されている。
特開2006−242146号公報
判定された着火時期に基づいて、内燃機関の他の運転パラメータを算出したり、燃料および点火時期を制御したり等の様々な制御が行われることがある。このような制御の精度を向上させるためには、着火時期の判定精度を向上させることが望ましい。
この発明の一つの側面によると、内燃機関の着火時期を判定するための制御装置は、内燃機関の筒内圧を、所定の時間周期で検出する筒内圧検出手段(17、55)と、該所定の時間周期で検出された筒内圧に基づいて、所定のクランク角度毎の筒内圧を算出する筒内圧算出手段(65)と、内燃機関において燃焼が行われないときのモータリング圧力を推定する手段(70)と、該算出された筒内圧とモータリング圧力との圧力差が判定値を超えたことを検出する検出手段(78、図13のS89)と、該検出時の第1のクランク角度(CA(i))および該第1のクランク角度に対応する圧力差(PCOMB(i))と、該第1のクランク角度に対して上記所定のクランク角度前の第2のクランク角度(CA(i−1))および該第2のクランク角度に対応する圧力差(PCOMB(i−1))とを用いた補間計算により、該圧力差が判定値(DP)を超えた時点(CA(x))を、上記所定のクランク角度より細かい分解能で特定し、該特定した時点を着火時期として判定する着火時期判定手段(78、図14のS101)と、を備える。
この発明によれば、筒内圧が算出されるクランク角度周期よりも、さらに細かい分解能で着火時期を特定することができる。また、筒内圧は、該筒内圧を検出する時間周期に関わりなく、所望のクランク角度毎に算出される。したがって、筒内圧のサンプリング周波数を高くすることなく、より細かいクランク角度毎に筒内圧を算出することができる。筒内圧の分解能が向上するので、着火時期の分解能も向上する。
この発明の一実施例では、熱が発生する熱発生時点における上記筒内圧算出手段で算出された筒内圧と、該熱発生時点におけるモータリング圧力との圧力差を、圧縮上死点におけるモータリング圧力に基づき推定し、該推定した圧力差を、上記判定値として用いる。この発明によれば、熱発生時点における圧力差を、圧縮上死点におけるモータリング圧力に基づいて推定することができる。着火によって熱が発生するので、該推定された圧力差を判定値として用いることにより、着火時期を求めることができる。
この発明の他の側面によると、内燃機関の着火時期を判定するための制御装置は、内燃機関の筒内圧を、所定の時間周期で検出する筒内圧検出手段(17,55)と、該所定の時間周期で検出された筒内圧に基づいて、所定のクランク角度毎の筒内圧を算出する筒内圧算出手段(65)と、該算出された筒内圧に基づいて熱発生量を算出する熱発生量算出手段(87)と、熱発生量が所定値を超えたことを検出する検出手段(88、図17のS189)と、該検出時の第1のクランク角度(CA(i))および該第1のクランク角度に対応する熱発生量(Q(i))と、該第1のクランク角度に対して上記所定のクランク角度前の第2のクランク角度(CA(i−1))および該第2のクランク角度に対応する熱発生量(Q(i−1))とを用いた補間計算により、熱発生量が所定値(QCPS)を超えた時点(CA(x))を、該所定のクランク角度より細かい分解能で特定し、該特定した時点を着火時期として判定する着火時期判定手段(88、図18のS201)と、を備える。
この発明によれば、筒内圧が算出されるクランク角度周期よりも、さらに細かい分解能で着火時期を特定することができる。また、筒内圧は、該筒内圧を検出する時間周期に関わりなく、所望のクランク角度毎に算出される。したがって、筒内圧のサンプリング周波数を高くすることなく、より細かいクランク角度毎に筒内圧を算出することができる。筒内圧の分解能が向上するので、着火時期の分解能も向上する。
この発明の一実施例では、着火時期に対応するクランク角度が、所定値よりも早い場合には、該着火時期の更新を禁止する(図14のS95、S96)。このようにすることにより、誤差を含むおそれのある着火時期が、その後の処理に用いられることを防止することができる。たとえば、着火時期が点火時期よりも早い場合には、このような誤差を含むおそれがあるので、着火時期の更新を禁止することができる。
この発明の一実施例では、所定の区間において、着火時期と判定される時点が見つからなかった場合には、失火と判定する(図14のS100)。こうして、着火時期の判定処理において、失火の有無を判断することができる。
次に図面を参照して、この発明の実施例を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)およびその制御装置の全体的な構成図である。電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)1は、入出力インターフェース、中央演算処理装置(CPU)、およびメモリを備えるコンピュータである。メモリには、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよび該プログラムの実施に必要なデータを格納することができる。ECU1は、車両の各部から送られてくるデータを入出力インターフェースを介して受け取って演算を行い、制御信号を生成し、これを、該入出力インターフェースを介してエンジンの各部を制御するために送る。
エンジン2は、たとえば4気筒(図示せず)を備えたエンジンであり、そのうちの1つの気筒が示されている。各気筒には、吸気バルブ3を介して吸気管4が連結され、排気バルブ5を介して排気管6が接続されている。
吸気管4には、スロットル弁7を介して吸気管4を通過する空気の量を検出するエアフローメータ(AFM)8が設けられている。このセンサの検出値は、ECU1に送られる。
スロットル弁7の開度は、ECU1からの制御信号に従って制御される。スロットル弁7の開度を制御することにより、エンジン2に吸入される空気の量を制御することができる。スロットル弁7には、スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度(θTH)センサ9が連結されており、この検出値は、ECU1に送られる。
スロットル弁7の下流には、吸気管内絶対圧(PB)センサ10および吸気温(TA)センサ11が設けられており、それぞれ、吸気管内の圧力および温度を検出する。これらの検出値は、ECU1に送られる。
エンジン2の吸気管4には、気筒ごとに燃料噴射弁(インジェクタ)12が設けられている。燃料噴射弁12は、ECU1からの制御信号に従って、燃料を噴射する。
点火プラグ13が、燃焼室14に臨むように取り付けられている。点火プラグ13は、ECU1からの制御信号に従う点火時期に従って駆動される。
点火プラグ13により飛ばされた火花により、燃料噴射弁12から噴射された燃料と空気の混合気が燃焼室14内で燃焼する。燃焼により混合気の体積は増大し、これによりピストン15を下方に押し下げる。ピストン15の往復運動は、クランク軸16の回転運動に変換される。
また、各気筒の点火プラグ13には、筒内圧センサ17が埋め込まれており、該センサ17は、点火プラグ13の燃焼室14内に突出した部分にかかる圧力、すなわち筒内圧を、圧電素子を利用して検出するプラグはめ込み型センサである。センサ17は、検出された筒内圧をECU1に送る。
さらに、エンジン2には、エンジン2の冷却水の温度TWを検出する水温センサ18、およびクランク角センサ19が設けられている。クランク角センサ19は、クランクシャフト(図示せず)の回転に従って、CRK信号(クランクパルス)をECU1に出力する。CRK信号は、所定のクランク角毎(たとえば、15度)に出力される。ECU1は、CRK信号に応じ、エンジン2の回転数NEを算出する。
ここで、図2および図3を参照して、この発明の一実施例で行う着火時期判定処理の概要を説明する。図2は、クランク角度―180度から180度の領域における気筒の燃焼室の圧力(筒内圧)を示しており、およそクランク角度―180度から0度の範囲が圧縮行程であり、0度から180度までが膨張(燃焼)行程である。
曲線31は、エンジンの1つの気筒のモータリング圧力(失火時の圧力)の推移を示し、曲線33は、同じ気筒において正常な燃焼が行われたときの筒内圧の推移を示す。クランク角0度が上死点(TDC)であり、モータリング圧力は上死点でピークとなり、燃焼時の筒内圧は、上死点を過ぎた10度付近でピークとなる。
図に示されるように、圧縮行程において上死点に達する前の期間、たとえば同定ステージと示す期間において、曲線31と曲線33はほぼ重なっており、モータリング圧力と筒内圧とはほぼ同じ値を取ることがわかる。
一方、黒色のドット35は、筒内圧センサ17により検出された実測値PSを示す。筒内圧センサ17は、エンジンの燃焼室という過酷な環境に置かれており、温度の影響、経年変化などによって特性が変化する。したがって、図に示されるように、筒内圧実測値PSは、誤差を含んでおり、誤差を含まない筒内圧を示す曲線33から乖離することがある。
この実施例では、まず、同定ステージにおいて、筒内圧実測値PSがほぼモータリング圧力の曲線31上にくるよう、該実測値を補正するための補正パラメータを同定する。より具体的には、該補正は、筒内圧実測値PSに、以下の補正式を適用することによって行われる。
PS’(θ)=PS(θ)k1+C1
ここで、k1は補正係数(ゲイン)であり、C1は補正項(オフセット)であり、これらが補正パラメータである。θは、クランク角度を表す。こうして補正された実測値PS’が、図では白色のドット37で示されている。同定ステージの期間においては、前述したように、誤差を含まない筒内圧(曲線33)は、モータリング圧力(曲線31)とほぼ同じ挙動を呈するので、筒内圧実測値PSは、該補正によって、対応するモータリング圧力PMに収束すべきである。したがって、同定ステージの期間において、両者の差(PM−PS’)が最小になるように、補正パラメータk1およびC1を同定する。
次に、点火が行われてから、混合気が着火して燃焼が行われる燃焼(膨張)行程を含む、たとえば図2に判定ステージと示す期間において、筒内圧実測値PSは、同定されたパラメータk1およびC1を用いて補正され、補正済み筒内圧PS’が算出される。これにより、判定ステージの期間において、黒色のドット35は、ほぼ曲線33上に位置する白色のドット37となる。図に示されるように、着火によって燃焼が実際に開始されると、補正済み筒内圧PS’(曲線33)と、モータリング圧PM(曲線31)との間に差(燃焼圧)が生じ始め、燃焼が進むにつれて該差は広がっていく。
ここで、図3を参照して、着火を判定する手法について、2つの形態を説明する。(a)は、図2と同様の図であり、所定区間の補正済み筒内圧PS’(曲線33)とモータリング圧力PM(曲線31)との推移が示されている。前述したように、着火によって燃焼が開始されると、補正済み筒内圧PS’(曲線33)と、モータリング圧力PM(曲線31)との間に圧力差PCOMBが生じ始める。第1の実施例では、判定ステージの期間にわたって該圧力差PCOMBを監視し、該圧力差PCOMBが判定値DPを超えた時点を着火時期と判定する。
判定値DPは、好ましくは、熱発生時点における圧力差に対応するよう決められる。ここで、熱発生時点は、熱発生量が所定値に達した時点を示す。着火に応じて熱発生量は増大していくので、熱発生時点がわかれば、着火時期を判定することができる。
本願発明者の知見によれば、熱発生時点にける補正済み筒内圧PS’とモータリング圧力PMとの間の圧力差すなわち判定値DPは、圧縮上死点におけるモータリング圧力から推定することができる。より具体的には、圧縮上死点におけるモータリング圧力×a(%)により(aは、たとえば5)、熱発生時点における圧力差DPを近似することができる。すなわち、上死点におけるモータリング圧力は、燃焼が行われない時の最大筒内圧を示している。燃焼圧と熱発生量は相関しているので、燃焼によって該最大筒内圧の所定割合分に相当する燃焼圧が生じた時点を、所定量の熱発生量が生じた時点とみなすことができる。この手法によれば、熱発生時点をモータリング圧力から推定することができるので、熱発生量の検出または算出は必要とされない。
図3の(a)の例では、時間t1(熱発生時点)において、圧力差PCOMBが判定値DPを超えており、よって、該時間t1を着火時期と判定することができる。本願発明の目的は、該圧力差が判定値を超えた時点を、より高い分解能で特定することであり、この詳細な手法は後述される。
他方、図3の(b)には、燃焼によって発生する熱発生率dQ/dθの推移が符号41により示され、(c)には、熱発生量Q(熱発生率の積算値)の推移が符号42により示されている。前述したように、熱発生時点に基づいて着火時期を判定することができるので、第2の実施例では、判定ステージの期間にわたって熱発生量Qを監視し、熱発生量Qが所定値QCPSを超えた時点t1を着火時期と判定する。この場合でも、本願発明の目的は、該熱発生量が所定値を超えた時点を、高い分解能で特定することであり、この詳細な手法については後述される。
図4は、この発明の一実施形態に従う、制御装置の全体的構成を示すブロック図である。各機能ブロックは、ECU1において実現される。この実施形態は、図3の(a)を参照して説明した着火判定の第1の実施例に基づいている。
筒内圧センサ17により出力された、気筒内の圧力に応じた電気信号(筒内圧信号)は、チャージアンプ51により電圧信号に変換され、ローパスフィルタ53を適用される。同定ステージおよび判定ステージを含む所定期間にわたり、AD変換器55は、所定の周波数(たとえば、50kHz)で該筒内圧信号をサンプリングする。サンプリングにより得たサンプル値は、入出力インターフェース61を介してECU1のメモリに保存される。好ましくは、例えばダイレクトメモリアクセス(DMA)を用いて、CPUを介さずに、これらのサンプル値は直接メモリに保存される。
また、図示しないが、同定ステージおよび判定ステージを含む上記所定期間にわたり、同定処理および着火判定処理に用いる他のデータ(吸気量、吸気温、エンジン回転数等)も、所定のクランク角度毎に計測されてメモリに記憶される。
この実施例では、以下に説明する同定処理および着火判定処理は、筒内圧等の計測値が保存される上記所定期間が経過した後、たとえば排気行程中に、該保存された計測値を用いて実施される。
センサ出力検出部65は、上記所定期間に計測された筒内圧サンプル値を該メモリから読み出し、該筒内圧サンプル値に基づいて、所望のクランク角度毎(たとえば、1度)の筒内圧を、補間計算を利用して算出し、該算出した筒内圧を、パラメータ同定部75およびセンサ出力補正部67に渡す。この補間計算の手法については、後述される。こうして、センサ出力検出部65は、クランク角度θに対応する筒内圧実測値PSを出力する。
センサ出力補正部67は、上述の補正式に従い、補正パラメータk1およびC1を用いて、実測値PS(θ)を補正し、補正済み筒内圧PS’(θ)を算出する。
一方において、燃焼室容積計算部69は、クランク角度θに応じた気筒の燃焼室の容積Vcを次の数式により計算する。
Figure 0004445986
上の式で、mは、図5の関係から計算される、ピストン15の上死点からの変位を示す。rをクランクシャフト16の半径、l(エル)をコンロッド長とすると、λ=l/r である。Vdeadは、ピストン15が上死点にあるときの燃焼室の容積、Apstnは、ピストンの断面積である。
一般に燃焼室の状態方程式は、次の(3)式で表されることが知られている。
Figure 0004445986
式(3)で、Gは、気筒内に吸入される空気量を示し、エアフローメータ8(図1)により検出され、またはエンジン回転数NEおよび吸気圧PB(それぞれ、図1のCRKセンサ19およびPBセンサ10により検出されることができる)に基づいて得られる吸入空気量を示す。Rは気体定数、Tは、例えば吸気温センサ11(図1)により検出され、またはエンジン水温(図1のTWセンサ18により検出されることができる)などの運転状態に基づいて得られる吸気温度である。kは補正係数、Cは補正項である。
この発明の一実施形態では、燃焼室の気体状態方程式に基づくモータリング圧力推定値として、たとえばセンサ取り付け部の温度変化等の影響を受けない単結晶圧電式の圧力センサを用いて燃焼室の圧力を実測し、この実測値を式(3)と対応させることにより算出されたkの値k0およびCの値C0を求め、これを式(3)に代入して得られる次の式(4)を用いてモータリング圧力PMを推定する。
Figure 0004445986
モータリング圧力推定部70は、基本モータリング圧力計算部71およびモータリング圧力補正部72から構成される。基本モータリング圧力計算部71が(4)式の基本項目である基本モータリング圧力GRT/Vcを計算する。モータリング圧力補正部72は、上述のようにして予め求められているパラメータk0およびC0を用いて、基本モータリング圧力を補正する。このパラメータk0およびC0は、エアフローメータ8により検出される吸気量およびエンジン回転数などエンジンの負荷状態を表すパラメータに従って参照することができるテーブルとして用意されている。
パラメータ同定部75は、同定ステージの期間において計測されたデータ(吸気量Gおよび吸気温T)を用いてモータリング圧力推定部70が算出するモータリング圧力PMと、該同定ステージの期間における筒内圧実測値PSに基づいてセンサ出力補正部67が生成する補正済み筒内圧PS’との差(PM-PS’)が最小になるよう、既知の最小二乗法を利用して、補正パラメータk1およびC1を同定する。図2を参照して述べたように、同定ステージの期間においては、補正済み筒内圧PS’はモータリング圧力PMに収束すべきであり、よって、両者の誤差を最小にするよう、補正パラメータが同定される。
前述したように、補正済み筒内圧PS’およびモータリング圧力PMは、所定のクランク角度毎に算出される。したがって、同定処理は、クランク角度に応じたモータリング圧力推定値PM(θ)と、同じクランク角度に応じた補正済み筒内圧PS’(θ)=PS(θ)k1+C1との差が最小になるよう、より具体的には該差の二乗、すなわち(PM(θ) − PS(θ)k1−C1)2 が最小になるよう、k1およびC1を既知の最小二乗法により求める。
ここで、PMの離散値をy(i)で表し、センサ出力検出部65から得られる筒内圧実測値PSの離散値をx(i)で表すと、YT=[y(0),y(1), …,y(n)] およびX(i)T=[x(0), x(1), …,x(n)]とそれぞれ表される。誤差の離散値の二乗の和は、次の式(5)で表される。nの値は、センサ出力検出部65によって出力されて同定処理に用いられるデータの個数である。
Figure 0004445986
Fの値を最小にするk1およびC1を求めるには、F(k1,C1)のk1およびC1に関する偏微分が0となるk1およびC1を求めればよい。これを数式で表すと、次のようになる。
Figure 0004445986
式(6)および(7)の右辺を整理すると、次のようになる。
Figure 0004445986
これを行列で表現すると、次のようになる。
Figure 0004445986
この式を逆行列を使って変形すると、次のようになる。
Figure 0004445986
ここで、右辺の逆行列は、次の式で表される。
Figure 0004445986
収束判定部76は、同定部75により算出されたパラメータk1およびC1を評価する。より具体的には、該パラメータによる補正によって、補正済み筒内圧PS’がモータリング圧力PMに対して収束するかどうかを、たとえば両者の誤差の標準偏差を調べることにより判定する。該判定の結果、収束度合いが許容範囲内にあるならば、該算出されたパラメータk1およびC1の値で、現在のパラメータk1およびC1を更新する。収束度合いが許容範囲内になければ、パラメータの更新は行われず、現在のパラメータk1およびC1を、以下の着火時期判定処理に用いる。
センサ出力補正部67は、パラメータk1およびC1を用いて、前述したように、判定ステージの期間において計測された筒内圧実測値PSに基づき、上述の補正式に従って補正済み筒内圧PS’を算出する。
熱発生時点圧力差算出部77は、熱発生時点における補正済み筒内圧PS’とモータリング圧力PMとの圧力差を、圧縮上死点におけるモータリング圧力から推定し、該推定された圧力差を、着火時期判定のための判定値DPとして出力する。具体的には、圧縮上死点のモータリング圧力PMを、前述の式(4)に従って算出し、該モータリング圧力PM×a(%)を、判定値DPとして計算する。aは、たとえばシミュレーション等を介して予め決められることができる。
着火時期判定部78は、判定ステージの期間における筒内圧実測値に基づいてセンサ出力補正部67によって算出された補正済み筒内圧PS’と、該判定ステージの期間において計測されたデータを用いてモータリング圧力推定部70によって算出されたモータリング圧力PMとの圧力差PCOMBを求める。なお、同定処理と同様に、補正済み筒内圧PS’およびモータリング圧力PMは、所定のクランク角度毎に算出されるので、圧力差PCOMBは、同じクランク角度に応じたモータリング圧力PMと補正済み筒内圧PS’に基づいて算出される。
着火時期判定部78は、判定ステージの期間において、圧力差PCOMBが判定値DPを超えたことを検出し、該検出に応じて、該超えた時点を、補間計算を利用して特定する。該特定した時点が、着火時期と判定される。判定値DPは、熱発生時点における圧力差、すなわち着火が生じた時の圧力差を示しているので、圧力差PCOMBが判定値DPを超えた時を特定すれば、着火時期を判定することができる。
ここで、図6を参照して、この補間計算について説明する。図には、第1のクランク角度CA(i)が示されており、これは、着火時期判定部78が、圧力差PCOMBが判定値DPを超えたことを検出した時のクランク角度である。したがって、圧力差PCOMBは、第1のクランク角度と、該第1のクランク角度よりも1つ前の第2のクランク角度CA(i−1)との間で、判定値DPを超えたことがわかる。ここで、第1のクランク角度CA(i)と、第2のクランク角度CA(i−1)との差は、センサ出力検出部65の補間計算において筒内圧が算出されるクランク角周期に対応する。たとえば、1度毎の筒内圧がセンサ出力検出部65により算出される場合には、第1のクランク角度CA(i)と第2のクランク角度CA(i−1)との差は1度である。第1のクランク角度CA(i)に対応する圧力差はPCOMB(i)で表され、第2のクランク角度CA(i−1)に対応する圧力差はPCOMB(i−1)で表されている。
補間計算の目的は、圧力差PCOMBが判定値DPに達した時のクランク角度CA(x)を算出することである。図から明らかなように、以下の式(11)に従って、時点CA(x)を算出することができる。着火時期判定部78は、こうして時点CA(x)を算出し、該算出した時点CA(x)を、着火時期と判定する。
Figure 0004445986
このように、筒内圧が算出される分解能よりも細かい分解能で、着火時期を特定することができる。筒内圧が、たとえばクランク角1度の分解能で算出される場合には、クランク角1度より細かい分解能で着火時期を特定することができる。
代替的に、センサ出力検出部65により算出される筒内圧の分解能が1度のクランク角度でなくてもよい。たとえば、該分解能が2度のクランク角度の場合には、式(11)の1(deg)は、2(deg)に置き換えられる。
着火時期判定部78は、好ましくは、こうして判定された着火時期が所定値より早い場合には、該着火時期に誤差が含むおそれがあるので、着火時期の更新を禁止する。この場合、着火時期を用いるその後の任意の処理においては、着火時期について判定された前回値が用いられることとなる。
着火時期判定部78は、一実施例では、判定ステージの期間にわたって、着火時期と判定することのできる時点を特定できなかった場合には、失火と判定することができる。こうして、着火時期判定処理において、失火の有無を判断することができる。
図7〜図14を参照して、この発明の一実施例に従う着火時期判定処理をより具体的に説明する。
図7は、各燃焼サイクルの、たとえば排気行程中に実施される着火時期判定処理のメインフローである。この処理は、ECU1のCPUによって、より具体的には図4に示される装置によって実行される。
ステップS1において、同定ステージおよび判定ステージを含む所定期間について収集された筒内圧サンプル値に基づき、所定クランク角度毎の筒内圧を算出するための補間計算(図8)を実施する。ステップS2に進み、パラメータk1およびC1の同定処理(図11)を実行する。ステップS3に進み、着火時期判定処理(図13、図14)を行う。
図8を参照して、図7のステップS1で実施される、所定のクランク角度毎(この例では、1度)の筒内圧を算出するための補間計算処理を示す。
まず、該補間計算を説明する前に、サンプリングについて説明する。この実施例では、前述したように、同定ステージおよび判定ステージを含む所定期間の間、AD変換器55により、所定の周波数で筒内圧センサ17の出力がサンプリングされてメモリの所定領域ad_data[]に順次保存される。この実施例では、サンプリング周波数が50kHzであり、よってサンプリング間隔は20マイクロ秒である。
さらに、AD変換を行っている間、クランク角センサ19からのクランクパルスの立ち下がりエッジ(代替的に、立ち上がりエッジでもよい)の時間が取得され、メモリの所定領域crk_time[]に記憶される。この実施例では、クランクパルスは、クランク角度15度毎に発せられる。したがって、たとえばAD変換の期間がクランク角度195度(圧縮上死点前87.5度〜圧縮上死点後107.5度)であるとき、13個のクランクパルスについてのエッジ時間が記憶される。
図8に示すプロセスは、該所定期間にわたってメモリに記憶された筒内圧のサンプル値に対して実行される。該プロセスにより、クランク角1度毎の筒内圧値が補間計算により算出される。
ステップS41は、上記所定期間のクランクパルスの数crk_time[0]〜crk_time[i]だけループが行われることを示す。この実施例では、上記所定期間は、195度のクランク角度に対応するので、195/15=13回のループが行われる。ステップS42は、クランクパルス間で算出すべき筒内圧値の数だけループが行われることを示す。この実施例では、クランクパルスは15度毎に発せられ、クランク角1度毎の筒内圧値を得ることが目的なので、15/1=15回のループが行われる。
ステップS43において、crk_time(i+1)-crk_time(i)は、クランクパルス間の時間長を示す。図9(a)に示すように、このステップでは、当該クランクパルス間におけるn番目(<15)に算出される筒内圧値に対応する時点の、同定ステージの開始時点からの長さtime_1degを、以下の式(12)のように算出している。
Figure 0004445986
ステップS44において、時間長time_1degを、サンプリング間隔である20マイクロ秒で除算し、その商をquotientに設定し、余りをremainderに設定する。算出された商quotientにより、どのサンプル値を用いるべきかが特定される。
ステップS45において、式(13)に示す補間計算により、クランク角1度毎の筒内圧値を算出する。図9(b)に示すように、余りremainderがある場合には、サンプル値ad_data[quotient]と、サンプル値ad_data[quotient+1]の間で、補間が行われる。ここで、samptimeは、サンプリング間隔を示し、この例では20マイクロ秒である。この補間により、1度毎筒内圧値pcyl_adが算出される。余りが無い場合には、サンプル値ad_data[quotient]を、1度毎筒内圧値としてそのまま用いることができる。
Figure 0004445986
図10を参照すると、20マイクロ秒の間隔でサンプリングされたサンプル値91が示されている。エンジン回転数に依存して、クランク角度1度あたりの時間長は異なる。エンジン回転数が8333rpmであるときには、1度は20マイクロ秒に相当するので、サンプリング間隔に一致する。したがって、上記ステップS44において余りremainderはゼロになり、サンプル値91を、1度毎筒内圧として用いることができる。
しかしながら、低回転2000rpmや高回転9000rpmの場合には、1度に対応する時間長は、長くなったり(83.3マイクロ秒)短くなったりする(18.5マイクロ秒)。この場合には、補間が行われる。たとえば、2000rpmの場合、時点t3のサンプル値91と時点t4におけるサンプル値91との間で補間が行われ、1度毎サンプル値93が算出される。9000rpmの場合、時点t1におけるサンプル値91と時点t2におけるサンプル値91との間で補間が行われ、1度毎サンプル値92が算出される。
なお、図8のプロセスは、クランク角度1度の補間計算を行うものであるが、この角度に限定されず、任意の角度の補間計算を行うことができる。たとえば、クランク角度3度の補間計算を行う場合には、ステップS42の値15を、15/3=5にすればよい。そして、ステップS43は、次のような式に変更される。
time_3deg=(crk_time[i+1]―crk_time[i])×3(deg)×n/15+(crk_time[i]―crk_time[0])
こうして求めたtime_3degを20マイクロ秒で除算し、商と余りを求め、ステップS45を実行して、3度毎筒内圧Pcyl_adを算出すればよい。
こうして、同定ステージおよび判定ステージを含む所定期間中の所定のクランク角度度毎の筒内圧pcyl_adがセンサ出力検出部65により算出されてメモリに記憶され、これが、筒内圧PSとして後続の処理に用いられる。
ここで、上記のサンプリングおよび補間計算の利点について、説明させていただく。従来は、クランクパルスに同期して、センサにより計測された筒内圧等の計測データをサンプリングし、該サンプル値をCPUが取得して何らかの演算を行うようにしていた。制御精度を高めるために細かいクランク角度、たとえば1度間隔で計測データを得ようとすると、1度の間隔で該計測データをサンプリングするため、サンプリング周波数を高める必要がある。また、CPUは、1度の間隔で演算を実行するため、同じ間隔で該サンプリングした計測データを受信する必要がある。CPUが計測データを受け取るには、実行中の処理を中断する必要があるので、クランクパルス間の間隔が小さいほど、CPUの負荷が増大する。
それに対し、本願発明の上記実施例では、補間計算により、所定の時間周期で得られた計測データのサンプル値から、所望のクランク角毎(たとえば、1度単位)の筒内圧を計算することができるので、サンプリング周波数を高くする必要はない。また、クランクパルスは、クランクパルス間隔の時間長(crk_time(i+1)-crk_time(i))を計算するために用いられるにすぎない。したがって、所望のクランク角単位を例えば1度のように細かくしても、該細かいクランク角単位でCPUが計測データを受信して演算するわけではないので、CPU負荷の増大を抑制することができる。
さらに、本願発明では、データを取得する上記所定期間(この例では、195度の期間)が、演算期間(たとえば、排気行程中)と分離されているので、該所定期間の間、たとえばダイレクトメモリアクセス(DMA)を用いて、CPUを介することなく計測データのサンプル値をメモリに直接保存することができ、よってCPUに負荷はかからない。CPUは、補間計算を行う際に該メモリにアクセスすればよい。
さらに、クランクパルスの波形のパターンは、車両の機種によって様々である。たとえば、クランクパルスの波形に、気筒を判別するため、パルスの時間的長さが例えば2倍になる、いわゆる“歯抜け”と呼ばれる部分を設けることがある。この歯抜けに相当するクランクパルスが到来することにより、ECU1は、どの気筒の上死点が到来したかを判断することができる。クランクパルスに同期して何らかの演算処理が実行される場合に、このような周期の長い“歯抜け”が到来すると、該演算処理が実質的に省略されることになる。本願発明の上記実施例によれば、歯抜けが到来した場合には、ステップS43の”15(deg)”を、歯抜けの周期に相当する値(たとえば、30deg)で置き換えることにより、所望のクランク角毎の筒内圧を算出することができる。このように、クランクパルスの波形パターンに依存することなく、同じ間隔で計測データを生成することができる。
さらに、この実施例によれば、上記所定区間中に計測されたデータがすべてメモリに保存されるので、その後の同定処理および制御処理は、該メモリから、任意の区間の任意の量のデータを任意に選択することができる。たとえば、処理の内容に応じてデータを選択したり、運転状態に応じてデータを選択したりすることができる。
サンプリング周波数(この実施例では、50kHz)は、検知すべき対象物に応じて設定されるのが好ましい。この実施例では、着火時期だけでなくノッキングをも検知することができるよう、ノッキングの周波数(13.5kHz程度)の2倍以上の周波数を選択している。ノッキングは、周知の任意の手法により(たとえば、特開2006−183533号公報に記載されている)、図8のプロセスで算出された所定のクランク角度(たとえば、1度)毎の筒内圧を用いて検知することができる。
図11は、図7のステップS2で実行される同定処理を示す。該同定処理中、筒内圧については、図8のプロセスによって算出された所定クランク角度毎(この例では、1度毎)の筒内圧のうち、同定ステージの期間における筒内圧がメモリから読み出されて用いられる。同定ステージの期間は、予め決められ、この実施例では、たとえば圧縮上死点前75〜20度の55度の期間である。したがって、上記所定クランク角度が1度であるとき、55個の筒内圧が用いられる。他の計測データ(吸気量、吸気温、エンジン回転数等)は、前述したように、同定ステージの期間中に所定のクランク角度毎(たとえば、15度毎)に取得されてメモリに記憶されている。以下の各式の演算は、該算出された筒内圧のそれぞれについて行われるが、各筒内圧に対応する計測データとしては、該筒内圧に対応する時点(図9のtime_1degにより特定されることができる)で既に取得されている計測データのうち最新の計測データが用いられる。
ステップS52において、前述した式(1)にしたがってピストン位置を計算し、式(2)にしたがってシリンダ容量を計算する。さらに、ステップS53において、エアフローメータ8の検出値Gおよび吸気温センサ11の検出値Tをメモリから読み込む。ステップS54において、シリンダ容量Vc、吸気量Gおよび吸気温Tを用い、式(4)に従ってモータリング圧力PM(θ)を算出する。
ステップS55において、図8において算出された筒内圧PS(θ)を読み込む。ステップS56において、式(9)に従ってパラメータk1およびC1を同定する。ステップS57において、収束判定処理(図12)を実行する。
図12は、ステップS57に示す収束判定処理のプロセスを示す。この収束判定は、パラメータk1およびC1によって補正される補正済み筒内圧PS’が、モータリング圧力PMに良好に収束するかどうかを判断し、これにより、パラメータk1およびC1の妥当性を評価するためのプロセスである。
ステップS61において、同定されたパラメータk1およびC1を用いて前述した補正式により、同定処理で用いた筒内圧PS(θ)を補正し、補正済み筒内圧PS’(θ)を算出する。ステップS62において、該補正済み筒内圧と、図11のステップS54で算出したモータリング圧力PM(θ)との誤差E(=PM(θ)―PS’(θ))を算出する。ステップS63において、以下の式(14)に従い、該誤差Eの分散σを算出する。ここで、nは、式(9)で示されるnと同じであり、同定処理に用いた筒内圧値の個数を示す。
Figure 0004445986
ステップS64において、該分散の平方根として標準偏差STDVを計算する。ステップS65において、標準偏差STDVが所定の閾値より小さければ、モータリング圧力PMと補正済み筒内圧PSとの誤差が収束すると判定し、収束フラグF_収束_NGをゼロに設定する(S66)。
ステップS65において、標準偏差STDVが所定の閾値以上ならば、誤差が収束しないと判断する。この場合、筒内圧センサに異常が生じるなどしてノイズを発生している、演算がオーバーフローしているなどの障害が発生している可能性がある。したがって、収束フラグF_収束_NGに1を設定する(S67)。
ステップS68において、収束フラグが1になる回数をカウントアップする。ステップS69において、カウントが所定値(たとえば、100)以上になると、筒内圧センサの異常を示すフラグF_センサ_ノイズを1にセットする(S70)。
ステップS71およびS72において、フラグF_センサ_ノイズおよびF_収束_NGの値が1かどうかを調べる。これらの判断の両方がNoであれば、今回同定されたパラメータk1、C1を適正なパラメータとして採用する。したがって、ステップS73において、今回同定されたパラメータの値で、前回同定されたパラメータの値が更新され、当該プロセスを終了する。ステップS71およびS72の判断のいずれかがYesであれば、パラメータk1およびC1を更新することなく、このプロセスを終える。
図13および図14は、図7のステップS3で実行される着火時期判定処理を示す。ステップS81において、前述したように、熱発生時点における圧力差DPを判定値として算出する。一実施例では、圧縮上死点におけるモータリング圧力PMを計算する。具体的には、圧縮上死点におけるピストン位置およびシリンダ容積を前述の式(1)および(2)に従って計算し、該上死点における吸気量Gおよび吸気温Tを読み込んで、式(4)に従ってモータリング圧力PMを算出する。該モータリング圧力PMに所定の割合(たとえば、5%)を乗算することにより、判定値DPを算出する。
以下のステップでは、筒内圧については、図8のプロセスによって算出された所定クランク角度毎(この例では、1度毎)の筒内圧のうち、判定ステージの期間における筒内圧がメモリから読み出されて用いられる。他の計測データ(吸気量、吸気温、エンジン回転数等)は、前述したように、判定ステージの期間中に所定のクランク角度毎(たとえば、15度毎)に取得されてメモリに記憶されている。以下の各式の演算は、該算出された筒内圧のそれぞれについて行われるが、各筒内圧に対応する計測データとしては、該筒内圧に対応する時点(図9のtime_1degにより特定されることができる)で既に取得されている計測データのうち最新の計測データが用いられる。
ここで、判定ステージは、予め決められることができ、この実施例では、前述したAD変換の期間(たとえば、圧縮上死点前87.5度〜圧縮上死点後107.5度の195度の区間)と一致する。代替的に、判定ステージの期間を、エンジンの運転状態に応じて最も適切なタイミングで着火時期判定を行うために、該運転状態に応じて設定するようにしてもよい。たとえば、着火は、点火時期以降に開始されるので、点火時期からの所定期間を、判定ステージとすることができる。たとえば、所定のマップをメモリに記憶し、点火時期等の運転状態に基づいて該マップを参照することにより、判定ステージの期間を求めることができる。
ステップS82は、判定ステージの期間について図8のプロセスで算出された筒内圧値の数だけループ処理が行われることを示す。たとえば、判定ステージが、前述したような195度のクランク角度範囲である場合、図8ではクランク角1度毎に筒内圧が算出されるので、195回のループ(i=0〜194)が行われる。
ステップS83において、前述した式(1)および(2)に従い、ピストンの上死点からの変位mおよびシリンダの容量Vcを計算する。ステップS84において、吸気量Gおよび吸気温Tを読み込む。
ステップS85おいて、式(4)に従って、モータリング圧力PM(i)を算出する。ステップS86において、筒内圧PS(i)を読み込む。ステップS87において、前述した補正式に従い、補正済み筒内圧PS’(i)を算出する。
ステップS88において、ステップS87で算出された補正済み筒内圧PS’(i)から、ステップS85で算出されたモータリング圧力PM(i)を減算することにより、圧力差PCOMB(i)を算出する。ステップS89において、圧力差PCOMB(i)が、ステップS81で算出された判定値DPより大きいかどうかを判断する。大きければ、着火が発生したと判断し、フラグF_着火に値1を設定する(S90)。ステップS89の判断がNoの場合には、フラグF_着火にはゼロが設定される(S91)。
ステップS82から開始するループは、フラグF_着火に値1が設定された時に抜ける(S92)。フラグF_着火に値1が設定された時、該ループを抜けた時のクランク角度CA(i)は、着火が発生したクランク角度を表している。他方、判定ステージの期間にわたって、フラグF_着火が1に設定されなければ、該フラグがゼロのままループを終える。この場合、該ループを抜けた(終えた)時のクランク角度CA(i)は、該判定ステージの終端に対応するクランク角度を表している。
図14のステップS95に進み、図13のループを終了した時のクランク角度CA(i)が、所定値以上かどうかを判断する。前述したように、フラグF_着火が1に設定されていれば、該クランク角度CA(i)は着火発生角度を表している。したがって、ステップS95の判断は、着火発生角度が早すぎる(図2における左方向)かどうかを判断するために行われる。たとえば、着火発生角度CA(i)が、点火時期より早いことを示すと、該着火発生角度は誤差を含むおそれがある。したがって、着火発生角度CA(i)が所定値以下ならば、着火発生角度が誤差を含むおそれがあると判断し、ステップS96においてフラグF_エラーを値1に設定する。
着火発生角度が該所定値より大きい場合には、ステップS97において、フラグF_エラーにゼロを設定する。なお、フラグF_着火がゼロであれば、クランク角度CA(i)は、判定ステージの終端のクランク角度を表しているので、ステップS95の判断はYesになり、よってフラグF_エラーにはゼロが設定される。
ステップS98において、フラグF_エラーの値を調べ、該フラグの値が1ならば、着火時期の更新を禁止するので、ステップS102に進む。こうして、誤差を含むおそれのある値で着火時期が更新されるのを防止することができる。
ステップS99において、フラグF_着火の値を調べる。フラグF_着火がゼロであれば、着火と判定された時点が判定ステージ中に見つからなかったことを示すので、ステップS100において、該クランク角CA(i)をメモリに保存する。これにより、この着火判定プロセスを終えた後で、該保存されたCA(i)の値を調べ、これが、判定ステージの終端に対応するクランク角を示していれば、失火が生じたと判断することができる。
ステップS99においてフラグF_着火の値が1であれば、ステップS101において、クランク角度CA(i)に対応する圧力差PCOMB(i)と、該クランク角度CA(i)より1つ前のクランク角度CA(i−1)およびそれに対応する圧力差PCOMB(i―1)を用いて、図6を参照して前述した補間計算式(11)に従い、着火時期CA(x)を算出する。こうして、図8の筒内圧算出の分解能(この例では、1度)以下の分解能で、圧力差PCOMBが判定値DPを超えた時点のクランク角度CA(x)すなわち着火時期を特定することができる。
ステップS102に進み、着火遅れを算出する。着火遅れは、点火時期IGLOGから、着火時期までの遅れを示す。点火時期IGLOGは、任意の適切な制御で決められており、クランク角度で表されている。着火時期CA(x)から該点火時期IGLOGを減算することにより、着火遅れを算出することができる。
ステップS103〜S106は、着火遅れのリミット処理を示す。着火遅れをその後の何らかの制御処理に用いるとき、該着火遅れが所定範囲内にないと、該制御処理に比較的大きい変動をもたらすおそれがあるので、リミット処理を行う。すなわち、着火遅れが所定の上限値より大きければ、該上限値を着火遅れとして出力し(S104)、着火遅れが所定の下限値より小さければ、該下限値を着火遅れとして出力する(S106)。着火遅れが、該上限値と該下限値との間にあるときには、ステップS103で算出された着火遅れをそのまま出力する。
着火時期に基づいて、様々な制御やパラメータの算出がしばしば行われる。たとえば、上記のように着火遅れを算出したり、該着火時期から、筒内圧最大値Pmaxの時点までの燃焼期間を算出したり、着火時期を、所定の目標時期に制御したり、燃料量を制御したり、点火時期を制御したり、また、複数の気筒について、筒内圧最大値にバラツキが生じないよう着火時期をそろえる制御を行ったりすることがある。着火時期の分解能が粗いと、何らかの誤差が着火時期に含まれるおそれがあり、これらの様々な制御やパラメータの算出の精度が低くなるおそれがある。この発明によれば、図8に示すような補間計算により、筒内圧の分解能を上げることができ、さらに、図14および図6に示すような補間計算により、着火時期の分解能を上げることができる。これらの補間計算により、筒内圧のサンプリング周波数を上げることなく、高精度に着火時期を特定することができる。
図15は、この発明の他の実施形態に従う、制御装置の全体的構成を示すブロック図である。各機能ブロックは、ECU1において実現される。図4と異なる点についてのみ説明する。この実施形態は、図3の(b)および(c)を参照して説明した着火時期判定の第2の実施例に基づいており、熱発生時点圧力差算出部77に代えて、熱発生量算出部87が設けられている。
熱発生量算出部87は、以下の式(15)に従って、補正済み筒内圧PS’(kPa)に基づいて熱発生率dQ/dθ(J/deg)を計算し、これを式(16)に示すように積算することによって、熱発生量Q(J)を算出する。κは比熱比を示し、Vcは、前述したように燃焼容積(cc)を示す。θは、前述したようにクランク角度を表す。
Figure 0004445986
ここで、燃焼容積Vcは、前述した式(2)に従って算出されることができる。比熱比κは、予め決められた値(たとえば、1.3)を用いてよい。代替的に、運転状態に応じて混合気の比熱比が変化することがあるので、運転状態に応じた値としてもよい。たとえば、燃料カット中とそうでない時とで、異なる値の比熱比を用いることができる。たとえば、判定ステージの期間中、どのクランク角度で燃料カットが行われたかどうかを示すデータをメモリに記憶しておき、該データを用いて、燃料カットが行われていなければ第1の値(たとえば、1.3)の比熱比を用い、燃料カットが行われていれば第2の値(たとえば、1.4)の比熱比を用いるようにしてよい。
なお、式(15)中のPS’(θ)に代えて、所定区間にわたる補正済み筒内圧の平均値Pave(θ)を用いてもよい。
着火時期判定部88は、判定ステージの期間にわたって、熱発生量算出部87により算出される熱発生量Qが所定値QCPSを超えたことを検出し、該検出に応じて、該超えた時点を、補間計算を利用して特定する。該特定した時点が、着火時期と判定される。
ここで、図16を参照して、この補間計算について説明する。図には、第1のクランク角度CA(i)が示されており、これは、着火時期判定部88が、熱発生量Qが所定値QCPSを超えたことを検出した時のクランク角度である。したがって、熱発生量Qは、第1のクランク角度と、該第1のクランク角度よりも1つ前の第2のクランク角度CA(i−1)との間で、所定値QCPSを超えたことがわかる。ここで、第1のクランク角度CA(i)と、第2のクランク角度CA(i−1)との差は、センサ出力検出部65の補間計算において筒内圧が算出されるクランク角周期に対応する。たとえば、1度毎の筒内圧がセンサ出力検出部65により算出される場合には、第1のクランク角度CA(i)と第2のクランク角度CA(i−1)との差は1度である。第1のクランク角度CA(i)に対応する熱発生量はQ(i)で表され、第2のクランク角度CA(i−1)に対応する熱発生量はQ(i−1)で表されている。
補間計算の目的は、熱発生量Qが所定値QCPSに達した時のクランク角度CA(x)を算出することである。図から明らかなように、以下の式(17)に従って、時点CA(x)を算出することができる。着火時期判定部88は、こうして時点CA(x)を算出し、該算出した時点CA(x)を、着火時期と判定する。
Figure 0004445986
このように、筒内圧が算出される分解能よりさらに細かい分解能で、着火時期を特定することができる。筒内圧が、クランク角1度の分解能で算出される場合により、クランク角1度より細かい分解能で着火時期を特定することができる。
代替的に、センサ出力検出部65により算出される筒内圧の分解能が1度のクランク角度でなくてもよい。たとえば、該分解能が2度のクランク角度の場合には、式(11)の1(deg)は、2(deg)に置き換えられる。
第1の実施例と同様に、着火時期判定部88は、好ましくは、こうして判定された着火時期が所定値より早い場合には、該着火時期に誤差が含むおそれがあるので、着火時期の更新を禁止する。この場合、着火時期を用いるその後の任意の処理においては、着火時期について判定された前回値が用いられることとなる。
また、第1の実施例と同様に、着火時期判定部88は、判定ステージの期間にわたって、着火時期と判定することのできる時点を特定できなかった場合には、失火と判定することができる。こうして、着火時期判定処理において、失火の有無を判断することができる。
図17および図18は、図15に示される実施形態に従う、着火時期判定プロセスのフローである。着火時期判定の第1の実施例に従う図13および図14のプロセスと異なる点について説明する。なお、図13および図14と同様に、以下のステップでは、筒内圧については、図8のプロセスによって算出された所定クランク角度毎(この例では、1度毎)の筒内圧のうち、判定ステージの期間における筒内圧がメモリから読み出されて用いられる。他の計測データ(吸気量、吸気温、エンジン回転数等)は、前述したように、判定ステージの期間中に所定のクランク角度毎(たとえば、15度毎)に取得されてメモリに記憶されている。以下の各式の演算は、該算出された筒内圧のそれぞれについて行われるが、各筒内圧に対応する計測データとしては、該筒内圧に対応する時点(図9のtime_1degにより特定されることができる)で既に取得されている計測データのうち最新の計測データが用いられる。
ステップS181は、図13のステップS82と同じであり、判定ステージの期間について図8のプロセスで算出された筒内圧値の数だけループ処理が行われることを示す。たとえば、判定ステージが、前述したような195度のクランク角度範囲である場合、図8ではクランク角1度毎に筒内圧が算出されるので、195回のループ(i=0〜194)が行われる。
ステップS182において、熱発生量の計算に用いる筒内圧PSを読み込み、ステップS183において、前述の補正式に従って、対応する補正済み筒内圧PS’を算出する。
ステップS184において、前述した熱発生率の計算式(15)中のdVc/dθすなわち燃焼容積のクランク角度あたりの変化率dVcを算出する。この算出は、たとえば以下の式(18)に従って算出されることができる。ここで、Vc(i)は、iに対応するクランク角度θを用い、式(2)に従って算出されることができる。式(18)は、移動平均処理の一例であり、8および12等の係数の値は、任意の適切な値に予め定められることができる。
Figure 0004445986
式(18)は一例であり、他の算出式を用いてdVcを算出してもよい。たとえば、より単純に、(Vc(i)−Vc(i−1))/2により算出してもよい。
ステップS185において、前述した熱発生率の計算式(15)中のdPS’/dθすなわち補正済み筒内圧のクランク角度あたりの変化率dPS’を算出する。この算出は、たとえば以下の式(19)に従って算出されることができる。式(19)は、移動平均処理の一例であり、8および12等の係数の値は、任意の適切な値に予め定められることができる。
Figure 0004445986
式(19)は一例であり、他の算出式を用いてdPS’/dθを算出してもよい。たとえば、より単純に、(PS’(i+1)−PS’(i−1))/2により算出してもよい。
ステップS186において、補正済み筒内圧PS’の所定区間にわたる平均値Paveを算出する。平均値Paveは、たとえば以下の式(20)に従って算出されることができる。
Figure 0004445986
式(20)は、5個の補正済み筒内圧を用いて平均値Paveを算出しているが、これは一例であり、任意の数(たとえばPS’(i−1)〜PS’(i+1)の3個)の補正済み筒内圧を用いて平均値Paveを算出することができる。
ステップS187において、式(21)に従って、クランク角度あたりの熱発生率dQを算出する。なお、式(21)は、式(15)と基本的に同じであり、PS’の代わりにPaveを用いている点が異なる。前述したように、比熱比κは、予め決められた値でもよいし、運転状態に応じて異なる値としてもよい。
Figure 0004445986
ステップS188において、熱発生量の前回値Q(i−1)に、ステップS186で算出された熱発生率dQ(i)を加算し、熱発生量の今回値Q(i)を算出する。
ステップS189において、熱発生量Q(i)が所定値QCPSを超えたかどうか判断する。超えたならば、着火が生じたと判断してステップS190に進み、フラグF_着火に値1を設定する。超えていなければ、着火がまだ生じていないと判断し、S191に進み、フラグF_着火にゼロを設定する。
ステップS181から開始するループは、フラグF_着火に値1が設定された時に抜ける(S192)。フラグF_着火に値1が設定された時、該ループを抜けた時のクランク角度CA(i)は、着火が発生したクランク角度を表している。他方、判定ステージの期間にわたって、フラグF_着火が1に設定されなければ、該フラグがゼロのままループを終える。この場合、該ループを抜けた(終えた)時のクランク角度CA(i)は、該判定ステージの終端に対応するクランク角度を表している。
図18に示されるプロセスは、ステップS201を除き、図14に示されるものと実質的に同じである。ステップS201では、クランク角度CA(i)に対応する熱発生量Q(i)と、該クランク角度CA(i)より1つ前のクランク角度CA(i−1)およびそれに対応する熱発生量Q(i―1)を用いて、図16を参照して前述した補間計算式(17)に従い、着火時期CA(x)を算出する。こうして、図8の筒内圧算出の分解能(この例では、1度)以下の分解能で、熱発生量Qが所定値QCPSを超えた時のクランク角度CA(x)すなわち着火時期を特定することができる。こうして、着火時期を、筒内圧の分解能(上記の実施例では、1度のクランク角)よりもさらに細かい分解能で特定することができる。
図19は、図4に示すブロック図の代替形態を示す。この形態によると、モータリング圧力補正部72は設けられておらず、基本モータリング圧力計算部71で計算される基本モータリング圧力GRT/VCが燃焼室の気体状態方程式に基づくモータリング圧力の推定値PMとして用いられる。図15に示すブロック図の代替形態でも、同様の構成を取ることができる。
以上に本願発明を具体的な実施例について説明したが、本願発明はこのような実施例に限定されるものではなく、また、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのいずれに対しても使用することができる。また、本願発明は、燃料噴射弁を燃焼室に臨むよう設ける筒内噴射式のエンジンにも使用することができる。
なお、図8に示すプロセスは、この実施例では筒内圧について用いられたが、他の計測データ(たとえば、エアフローメータ、排ガスセンサ、空燃比センサ等の検出値)についても適用可能であり、これらの計測データについて、所定クランク角度毎の検出値を補間計算により算出することができる。
この発明の一実施形態に従う、エンジンおよびその制御装置の全体的な構成を示す図。 モータリング圧力曲線および点火を生じたときの圧力曲線を表す図。 この発明の一実施例に従う、着火時期判定の手法を説明するための図。 この発明の一実施形態に従う、制御装置の機能ブロック図。 ピストン位置を計算するための概念図。 この発明の一実施形態に従う、より細かい分解能で着火時期を特定する補間計算を説明するための図。 この発明の一実施形態に従う、着火時期判定処理のメインフローを示すフローチャート。 この発明の一実施形態に従う、所定クランク角度毎の筒内圧の補間計算処理の流れを示すフローチャート。 この発明の一実施形態に従う、補間計算を説明するための図。 この発明の一実施形態に従う、補間計算を説明するための図。 この発明の一実施形態に従う、同定処理の流れを示すフローチャート。 この発明の一実施形態に従う、収束判定処理の流れを示すフローチャート。 この発明の一実施形態に従う、着火時期判定処理の流れを示すフローチャート。 この発明の一実施形態に従う、着火時期判定処理の流れを示すフローチャート。 この発明の他の実施形態に従う、制御装置の機能ブロック図。 この発明の他の実施形態に従う、より細かい分解能で着火時期を特定する補間計算を説明するための図。 この発明の他の実施形態に従う、着火時期判定処理の流れを示すフローチャート。 この発明の他の実施形態に従う、着火時期判定処理の流れを示すフローチャート。 この発明の他の実施形態に従う、制御装置の機能ブロック図。
符号の説明
10 電子制御ユニット(ECU)
15 筒内圧センサ
65 センサ出力検出部
67 センサ出力補正部
70 モータリング圧力推定部
75 パラメータ同定部
77 熱発生時点圧力差算出部
87 熱発生量算出部
78、88 着火時期判定部

Claims (3)

  1. 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置であって、
    前記内燃機関の筒内圧を、所定の時間周期で検出する筒内圧検出手段と、
    前記所定の時間周期で検出された筒内圧に基づいて、所定のクランク角度毎の筒内圧を算出する筒内圧算出手段と、
    前記内燃機関において燃焼が行われないときのモータリング圧力を推定する手段と、
    前記筒内圧算出手段によって算出された筒内圧と前記モータリング圧力との圧力差が判定値を超えたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出時の第1のクランク角度および該第1のクランク角度に対応する前記圧力差と、該第1のクランク角度に対して前記所定のクランク角度前の第2のクランク角度および該第2のクランク角度に対応する前記圧力差とを用いた補間計算により、前記圧力差が前記判定値を超えた時点を、前記所定のクランク角度より細かい分解能で特定し、該特定した時点を着火時期として判定する着火時期判定手段と、を備え、
    圧縮上死点における前記モータリング圧力の所定割合に相当する値を、前記判定値として用いる、
    制御装置。
  2. さらに、
    前記判定された着火時期に対応するクランク角度が、所定値よりも早い場合には、該着火時期の更新を禁止する更新禁止手段を備える、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記着火時期判定手段は、所定の区間において前記着火時期と判定される時点が見つからなかった場合には、失火と判定する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
JP2007215182A 2007-08-21 2007-08-21 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置 Expired - Fee Related JP4445986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215182A JP4445986B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置
US12/222,782 US7909018B2 (en) 2007-08-21 2008-08-15 Control for determining a firing timing of an internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215182A JP4445986B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047106A JP2009047106A (ja) 2009-03-05
JP4445986B2 true JP4445986B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40382945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215182A Expired - Fee Related JP4445986B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7909018B2 (ja)
JP (1) JP4445986B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913545B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-29 GM Global Technology Operations LLC Time and angle based cylinder pressure data collection
GB2469826B (en) * 2009-04-29 2012-11-21 Gm Global Tech Operations Inc Method for estimating the pressure prevailing in an intake manifold of an internal combustion engine and method of controlling an internal combustion engine
GB2471893B (en) * 2009-07-17 2013-08-28 Gm Global Tech Operations Inc Misfire detection through combustion pressure sensor
GB2474498B (en) * 2009-10-16 2013-11-06 Gm Global Tech Operations Inc Method for determining an in-cylinder pressure curve of a multi-cylinder engine
JP5595943B2 (ja) * 2011-01-26 2014-09-24 株式会社日立製作所 植物由来ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP5762021B2 (ja) * 2011-01-31 2015-08-12 三菱電機株式会社 エンジンのノック制御装置
KR101294072B1 (ko) * 2011-11-03 2013-08-07 현대자동차주식회사 연소압센서 이상상태 판단 시스템 및 방법
JP5502176B2 (ja) * 2012-10-26 2014-05-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012221245B4 (de) * 2012-11-21 2014-07-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Glühzündungen bei einer Verbrennungskraftmaschine
JP2014111903A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP2772631A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-03 Robert Bosch Gmbh Method of operating a combustion engine
US9970405B2 (en) 2013-12-16 2018-05-15 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for determining a value of a variable parameter
JP6298689B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
US9631566B1 (en) * 2015-10-27 2017-04-25 Caterpillar Inc. Pre-chamber fuel admission valve diagnostics
JP6541586B2 (ja) * 2016-01-22 2019-07-10 三菱重工業株式会社 ノッキング検出方法、点火時期制御方法および内燃機関の制御システム
US9840977B1 (en) * 2016-06-13 2017-12-12 GM Global Technology Operations LLC Engine stop position control system and method
NL2019853B1 (en) * 2017-11-03 2019-05-13 Daf Trucks Nv System and method for detecting malfunctioning turbo-diesel cylinders.
WO2019174740A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Volvo Truck Corporation A method for estimating cylinder pressure
JP6988746B2 (ja) * 2018-09-03 2022-01-05 マツダ株式会社 筒内圧センサの故障診断装置
JP7035916B2 (ja) * 2018-09-03 2022-03-15 マツダ株式会社 筒内圧センサの故障診断装置
JP7314854B2 (ja) * 2020-04-20 2023-07-26 株式会社デンソー エンジン制御装置
CN114738133B (zh) * 2022-05-11 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 同步相位的故障确定方法、故障确定装置、处理器与车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117588B2 (ja) 1999-02-12 2008-07-16 株式会社デンソー 内燃機関の着火時期検出装置
DE60324227D1 (de) * 2002-06-19 2008-12-04 Jtekt Corp Kontrollverfahren zur Antriebskraftverteilung und Vorrichtung für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
US6868832B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Electronic controlled fuel injection apparatus of internal combustion engine
JP4036165B2 (ja) 2003-08-29 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 自着火エンジン
JP3928624B2 (ja) * 2004-03-12 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4155236B2 (ja) * 2004-07-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4555125B2 (ja) 2005-03-07 2010-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009047106A (ja) 2009-03-05
US20090055074A1 (en) 2009-02-26
US7909018B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445986B2 (ja) 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置
US7480591B2 (en) Misfire detecting apparatus for internal combustion engine
JP5293890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397570B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR930008512B1 (ko) 내연기관의 연료 제어장치
JP6350432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7455047B2 (en) Control unit for an internal combustion engine
JP4716283B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017025777A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5381755B2 (ja) 筒内圧センサの出力補正装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
JP2009019523A (ja) 内燃機関の制御装置
US7162360B2 (en) Combustion state detecting apparatus for an engine
EP1517024B1 (en) Fuel property determination system
JP2006284533A (ja) 筒内圧力センサの異常検知装置
JP4830986B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008303860A (ja) 燃料性状補正装置
JP4555125B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4241581B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4277280B2 (ja) クランク角測定装置および測定方法
JP2009019525A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4606198B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4345723B2 (ja) 内燃機関の図示平均有効圧の推定方法
JP2007309261A (ja) 内燃機関の温度推定装置および制御装置
JP2010071107A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees