JP4445209B2 - 広告管理方法及び放送装置 - Google Patents

広告管理方法及び放送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445209B2
JP4445209B2 JP2003088143A JP2003088143A JP4445209B2 JP 4445209 B2 JP4445209 B2 JP 4445209B2 JP 2003088143 A JP2003088143 A JP 2003088143A JP 2003088143 A JP2003088143 A JP 2003088143A JP 4445209 B2 JP4445209 B2 JP 4445209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
information
genre
preference information
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003088143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004297523A (ja
Inventor
誠一 真下
裕之 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003088143A priority Critical patent/JP4445209B2/ja
Priority to KR1020057005759A priority patent/KR100845482B1/ko
Priority to PCT/JP2004/001137 priority patent/WO2004086659A1/ja
Priority to GB0505651A priority patent/GB2414908B/en
Priority to CNA2004800009871A priority patent/CN1701546A/zh
Publication of JP2004297523A publication Critical patent/JP2004297523A/ja
Priority to US11/077,154 priority patent/US20050160459A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4445209B2 publication Critical patent/JP4445209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広告管理方法及び放送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放送局などにおいて、コマーシャル(以下、CMという)を放送する際は、1対1に対応付けられた、CMの内容(商品及び/又はサービスの説明や映像)と該CMのバックグラウンドミュージック(以下、BGMという)とを放送していた。
【0003】
このようなCMは、例えば、CM作成者などによって、いかに効果的に視聴者の興味を引き、商品及び/又はサービスに良い印象を与えるかを目的として作成されていた。
【0004】
一方、個人を対象として、より個人の嗜好にマッチしたCMを該個人に対して提供するシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−7873号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような方法やシステムにおいては、CMのBGMが必ずしも視聴者の嗜好と一致していないため、意図していた効果、例えば、視聴者の興味を引いたり、商品及び/又はサービスに良い印象を与えたりすること、が得られない問題があった。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、視聴者の嗜好と一致した背景音楽の広告を放送することを目的とする。
【0008】
そこで、上記問題を解決するため、本発明は、放送を行う放送装置における広告管理方法であって、前記放送を受信する放送受信端末が前記放送装置より楽曲に係るデータをダウンロードして視聴又は購入したことを示すブックマーク情報を、前記放送受信端末より受信するデータ取得情報受信段階と、前記データ取得情報受信段階において受信した前記ブックマーク情報を聴者の楽曲に係る嗜好情報として、ユーザ識別子及び前記楽曲の曲コードに対応させて蓄積する嗜好情報蓄積段階と、楽曲の曲コードとジャンル情報とが対応付けて蓄積されている楽曲一覧データベースを参照し、前記嗜好情報蓄積段階によって蓄積された嗜好情報の前記楽曲の曲コードに基づいて該嗜好情報が多い楽曲のジャンル情報を抽出するジャンル抽出段階と、前記ユーザ識別子に対応する放送受信端末が動作中であることを判断する動作中判断段階と、前記動作中判断段階によって前記放送受信端末が動作中であると判断した場合、前記ジャンル抽出段階にて抽出されたジャンル情報に基づいて、広告の背景音楽を、広告を放送する前に変更する背景音楽変更段階とを有することを有することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、視聴者の嗜好と一致した背景音楽の広告を放送することができる。
【0010】
また、上記課題を解決するための手段として、本発明は、放送を行う放送装置とすることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明を実施する一例のシステム構成図である。図1に示されるように、本発明を実施するシステムは放送装置1などを有する放送局100と、該放送局100とネットワーク5を介して接続された放送受信端末2とから構成される。
【0013】
放送局100に含まれる放送装置1は、後述するように、例えばドラマなどの番組やCMをストリーム放送する一方、後述する放送受信端末2を介して視聴者(以下、ユーザともいう)が楽曲などを試聴したり買い取ったりすることが可能な楽曲のデータ(楽曲データ)をファイル形式で放送受信端末2に転送する。
【0014】
また、放送受信端末2は、放送装置1より放送される番組やCMなどを受信する一方、ユーザからの要求に応じて、前記楽曲データをダウンロードし、試聴したり買い取ったりした旨の情報(以下、ブックマーク情報という)を、ネットワーク5を介して放送装置1に送信する。放送受信端末2の、より具体的な例としては例えばデジタルテレビなどがある。
【0015】
放送装置1では、該ブックマーク情報を受信して蓄積し、該蓄積したブックマーク情報に基づいて、CMのBGMを変更し、CMを放送する。
【0016】
以下、放送装置1のハードウェア構成の一例を、図2を用いて説明する。
【0017】
図2は、放送装置の一例のハードウェア構成図である。
【0018】
図2に示される放送装置1のハードウェア構成は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置10と、表示装置11と、ドライブ装置12と、記録媒体13と、ROM(Read Only Memory)14と、RAM(Random Access Memory)15と、CPU(Central Processing Unit)16と、インターフェース装置17と、HD(Hard Disk)18とから構成されている。
【0019】
入力装置10は、放送装置1の管理者などが操作するキーボード及びマウスなどで構成され、放送装置1に各種操作信号を入力するのに用いられる。
【0020】
表示装置11は、放送装置1の管理者が利用するディスプレイなどで構成され、各種情報を表示する。
【0021】
インターフェース装置17は、放送装置1をネットワーク5に接続するインターフェースである。
【0022】
後述するブックマーク蓄積処理や閾値越え曲及び/又はジャンルの検出処理やBGM変更処理などの処理を行うCM管理プログラムなどは、例えば、CD−ROMなどの記録媒体13によって放送装置1に提供されるか、ネットワーク5を通じてダウンロードされる。記録媒体13は、ドライブ装置12にセットされ、前記CM管理プログラムなどが記録媒体13からドライブ装置12を介してROM14にインストールされる。
【0023】
ROM14は、データや前記CM管理プログラムなどを格納する。RAM15は、放送装置1の起動時にROM14から前記CM管理プログラムなどを読み出して格納する。CPU16は、RAM15に読み出され、格納された前記CM管理プログラムなどに従って処理を実行する。
【0024】
HD18は、データやファイル、後述する各種データベース(以下、DBという)を格納する。
【0025】
以下、放送装置1の機能構成の一例を、図3を用いて説明する。
【0026】
図3は、放送装置の一例の機能構成図である。
【0027】
図3において放送装置1は、変更管理部41と、送信制御部44と、画像データ格納部45と、楽曲データ格納部46と、CM格納部47と、番組格納部48と、CM・番組出力管理部49と、サブ出力管理部50と、メイン出力部51と、サブ出力部52と、ブックマークDB61と、ユーザ管理DB62と、楽曲一覧DB63と、CM素材DB64とを有する。
【0028】
変更管理部43は、ブックマーク情報を、放送受信端末2より受信し、後述するブックマークDB61に蓄積したり、ブックマークDB61に蓄積されているブックマーク情報に基づいて、定められた閾値を超えた曲及び/又はジャンルを検出し、送信制御部44に通知したりする。
【0029】
送信制御部44は、変更管理部43から通知された情報に基づいて、CM格納部47より取得したCMのBGMを変更し、該BGMを変更したCMをCM格納部47に格納する。
【0030】
画像データ格納部45には、CMに用いる画像データが格納されており、楽曲データ格納部46には、CMのBGMなどに用いる楽曲データが格納されている。なお、図3の放送装置1は、デジタルテレビ向けの放送を考慮し、画像データ格納部45を有する構成としているが、例えば、放送装置1がラジオ向けの放送のみを行う場合、放送装置1は、画像データ格納部46を含まない構成であってもよい。但し、以下では説明の簡略化のため、放送装置1は、デジタルテレビ向けの放送を行うものとして説明を行う。なお、このことは本発明の実施を制限するものではない。
【0031】
また、CM格納部47は、放送予定のCMが格納されており、番組格納部48には、放送予定の番組が格納されている。
【0032】
CM・番組出力管理部49は、CM格納部47に格納されている放送予定のCMや番組格納部48に格納されている放送予定の番組を、定められたスケジュールに基づいてメイン出力部51に提供し、出力を要求する。その際、CM・番組出力管理部49は、CMや番組に用いられる楽曲データを楽曲データ格納部46より取得し、メイン出力部51に提供する。
【0033】
メイン出力部51は、CM・番組出力管理部49からの要求に基づいて、CM及び/又は番組をストリーム放送により放送する。
【0034】
また、サブ出力管理部50は、CM及び/又は番組に関連した楽曲の楽曲データを楽曲データ格納部46より取得し、CM・番組出力管理部49と連動し、前記楽曲データをサブ出力部52に提供し、出力を要求する。
【0035】
サブ出力部52は、サブ出力管理部50からの要求に基づいて、前記楽曲データをファイル形式で放送受信端末2に転送する。
【0036】
ブックマークDB61は、ブックマーク情報を蓄積する。ブックマークDB61の詳細は後述する図7や図12及び図13を用いて説明する。
【0037】
ユーザ管理DB62は、放送受信端末2を用いて放送を試聴するユーザに係る情報を蓄積する。ユーザ管理DB62の詳細は後述する図4を用いて説明する。
【0038】
楽曲一覧DB63は、楽曲に係る情報を蓄積する。楽曲一覧DB63の詳細は後述する図5を用いて説明する。
【0039】
CM素材DB64は、CMと該CMの楽曲に係る情報を蓄積する。CM素材DB64の詳細は後述する図11を用いて説明する。
【0040】
以下、ユーザ管理DB62のテーブルの一例を、図4を用いて説明する。
【0041】
図4は、ユーザ管理DBの一例を説明するための図である。
【0042】
ユーザ管理DB62は、図4に示されるようなテーブルを含む。該テーブルは、ユーザIDと、居住地区識別コードと、生年と、職業とを項目として含む。
【0043】
ユーザIDには、放送を視聴するユーザを識別する識別子が格納されている。
【0044】
居住地区識別コードには、ユーザの居住地区を識別する識別コードが格納されている。例えば、居住地区識別コードの一例として郵便番号が格納されている。居住地区識別コードを項目として含むことによって、例えば、都道府県ごとや市区町村ごとにブックマーク情報を集計し、地域ごとにCMのBGMを変更することができる。
【0045】
生年には、ユーザの生年が格納されている。生年を項目として含むことによって、例えば、年代ごとにブックマーク情報を集計し、年代ごとにCMのBGMを変更することができる。
【0046】
職業識別コードには、ユーザの職業を識別する識別コードが格納されている。職業識別コードを項目として含むことによって、例えば、職業識別コードごとにブックマーク情報を集計し、職業ごとにCMのBGMを変更することができる。なお、図4の職業識別コードの01、02、・・・などは例えば、01は会社員(事務)、02は会社員(技術)、・・・などと職業識別コードと実際の職業とが対応付けられている。
【0047】
以下、楽曲一覧DB63の一例を、図5を用いて説明する。
【0048】
図5は、楽曲一覧DBのテーブルの一例を説明するための図である。
【0049】
楽曲一覧DB63は、図5に示されるようなテーブルを含む。該テーブルは、曲コードと、タイトルと、アーティストと、ジャンルとを項目として含む。
【0050】
曲コードには、楽曲を識別する識別コードが格納されている。
【0051】
タイトルには、楽曲のタイトルが格納されている。
【0052】
アーティストには、楽曲を演奏するアーティストの名前が格納されている。
【0053】
ジャンルには、楽曲のジャンルが格納されている。なお、図5においては説明の簡略化のため、ジャンルにJAZZやTECHNOなど、楽曲のジャンルが直接格納されているが、該ジャンルを識別するジャンル識別コード(例えば、JAZZなら0001、TECHNOなら0002など)を格納するようにしてもよい。以下においても同様である。
【0054】
以下、ブックマーク蓄積処理の一例を、図6を用いて説明する。
【0055】
図6は、ブックマーク蓄積処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【0056】
変更管理部41は、CM・番組出力管理部49よりCM及び/又は番組が出力され、楽曲に係る放送が開始された旨(例えば、歌番組などで、楽曲の放送が開始されたり、番組などのBGMとして楽曲の放送が開始されたりした旨)の通知を受信すると、以下の処理を開始する。
【0057】
ステップS10において変更管理部41は、放送受信端末2より送信されたブックマーク情報を受信し、ブックマーク情報をカウントする。
【0058】
ステップS10に続いてステップS11に進み、変更管理部41は、前記楽曲に係る放送が終了したかどうかを判定する。前記楽曲に係る放送が終了したと判定すると(ステップS11においてYES)、ステップS12に進み、前記楽曲に係る放送は終了していないと判定すると(ステップS11においてNO)、ステップS10からの処理を繰り返す。
【0059】
例えば、変更管理部41は、CM・番組出力管理部49より前記楽曲に係る放送が終了した旨の通知を受信すると、前記楽曲に係る放送が終了したと判定する。
【0060】
ステップS12において、変更管理部41は、ブックマーク情報のカウント結果をブックマークDB61に格納する。
(第一実施例―地域)
以下、ブックマークDBの一例を、図7を用いて説明する。
【0061】
図7は、ブックマークDBのテーブルの一例を説明するための図である。
【0062】
ブックマークDB61は、図7に示されるようなテーブルを含む。該テーブルは、番組コードと、地域と、曲コードと、ブックマーク件数とを項目として含む。
【0063】
番組コードには、楽曲を放送した番組を識別する識別コードが格納されている。
【0064】
地域には、放送受信端末2を用いてブックマーク情報を送信してきたユーザの地域が格納されている。該地域は、都道府県ごとであってもよいし、地区町村ごとなどであってもよい。
【0065】
例えば、変更管理部41は、ユーザ管理DB62の居住地区識別コードを参照し、ブックマーク情報を送信して来たユーザの地域を確定する。
【0066】
曲コードには、楽曲を識別する識別コードが格納されている。
【0067】
ブックマーク件数には、ブックマーク情報の件数が格納されている。
【0068】
図7に示されるように、変更管理部41は、番組コード、地域、曲コードなどに対応させて、ブックマーク情報をカウントし、ブックマークDB61に格納することができる。
【0069】
番組コードに対応させることにより、該番組を視聴する視聴者の楽曲の嗜好を把握し、該番組中に放送するCMのBGMを変更し、CMを放送することができる。
【0070】
また、地域に対応させることにより、地域における視聴者の楽曲の嗜好を把握し、該地域の前記番組中に放送するCMのBGMを変更し、CMを放送することができる。
【0071】
以下、閾値を越えた楽曲を検出する処理の一例を、図8を用いて説明する。
【0072】
図8は、閾値越え楽曲検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【0073】
ステップS20において、変更管理部41は、調査範囲内で且つ閾値を超えた楽曲をブックマークDB61より検出する。
【0074】
例えば、調査範囲としては、番組コードや地域などがある。これらの調査範囲は、放送装置1の管理者が直接入力したものを変更管理部41が取得する構成であってもよいし、調査範囲の定義ファイルなどに定義されている調査範囲情報を変更管理部41が取得する構成であってもよい。
【0075】
また、同様に、閾値は、放送装置1の管理者が直接入力したものを変更管理部41が取得する構成であってもよいし、閾値の定義ファイルなどに定義されている閾値情報を変更管理部41が取得する構成であってもよい。
【0076】
例えば、調査範囲が番組コード「0001」で、地域は「東京」、閾値は「ブックマーク件数が300以上の楽曲」であった場合、変更管理部41は、これらを検索条件としてブックマークDB61のテーブルを検索し、対応する楽曲の曲コードを閾値越え楽曲として取得する。図7に示すブックマークDB61のテーブルにおいては、曲コード0004と、0005と、0007と、0008とが閾値越え楽曲として検出される。
【0077】
ステップS20に続いてステップS21に進み、変更管理部41は、ステップS20において検出した楽曲のジャンル情報を楽曲一覧DB63より取得する。
【0078】
例えば、ステップS20において曲コード0004と、0005と、0007と、0008とを検出した場合、変更管理部41は、楽曲一覧DB63を参照し、ぞれぞれの楽曲のジャンルがJAZZと、JAZZと、ROCKと、TECHNOとであることを取得する。
【0079】
ステップS21に続いてステップS22に進み、変更管理部41は、ステップS21において取得したジャンル情報を基に、閾値越え楽曲のジャンル配分を算出する。
【0080】
例えば、ステップS21において曲コード0004=JAZZ、曲コード0005=JAZZ、曲コード0007=ROCK、曲コード0008=TECHNOであることを取得した変更管理部41は、ジャンル配分をJAZZ:ROCK:TECHNO=2:1:1であると算出する。
【0081】
ステップS22に続いてステップS23に進み、変更管理部41は、送信制御部44に対してCMのBGMを変更する旨の通知(以下、変更通知という)を送信する。
【0082】
図8に示した処理を行うことによって、ある地域ごとに閾値を超えた楽曲を検出し、該楽曲のジャンル配分を算出し、CMのBGMの変更を送信制御部44に通知することができる。
【0083】
以下、変更通知の一例を、図9を用いて説明する。
【0084】
図9は、変更通知の一例を説明するための図である。
【0085】
図9に示される変更通知には、番組コードとCMを変更する地域と楽曲のジャンル配分とが含まれている。
【0086】
以下、BGM変更処理の一例を、図10を用いて説明する。
【0087】
図10は、BGM変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【0088】
送信制御部44は、変更管理部41より図9に示したような変更通知を受信すると以下の処理を開始する。
【0089】
ステップS30において送信制御部44は、受信した変更通知に含まれる通知情報を取得する。
【0090】
例えば、図9に示した変更通知を例に取ると、送信制御部44は、変更通知より、番組コードは0001、地域は東京都、楽曲のジャンル配分はJAZZ:ROCK:TECHNO=2:1:1である旨の情報を取得する。
【0091】
ステップS30に続いてステップS31に進み、送信制御部44は、前記番組コードに対応する番組において放送予定のCM及び該CMの放送予定回数などをCM格納部47より取得する。
【0092】
例えば、CMには予めデフォルトのBGMのジャンル(例えば、TECHNO)が定められており、送信制御部44は、CM格納部47より番組コード:0001、CMコード:10005、BGMジャンルTECHNO、曲コード:4085:放送予定回数:12回などの情報を取得する。
【0093】
ステップS31に続いてステップS32に進み、送信制御部44は、ステップS30において取得したジャンル配分に基づいて、該当するジャンルのBGMを使用しているCMに係る情報をCM素材DB64より選択する。
【0094】
図11は、CM素材DBのテーブルの一例を説明するための図である。
【0095】
CM素材DB64は、図11に示すようなテーブルを含む。該テーブルは、CMコードと、提供社と、BGMジャンルと、BGM曲名と、曲コードとを項目として含む。
【0096】
CMコードには、CMを識別する識別コードが格納されている。
【0097】
提供社には、CMを提供する提供社名が格納されている。
【0098】
BGMジャンルには、該CMのBGMのジャンルが格納されている。
【0099】
BGM曲名には、該BGMの曲名が格納されている。
【0100】
曲コードには、該BGMの楽曲を識別する識別コードが格納されている。
【0101】
例えば、図10のステップS32において送信制御部44は、図11に示されるように、CMの提供社が予め用意してある複数のBGMのCMの中からJAZZをBGMとして使用しているバージョン(CMコード10003)と、ROCKをBGMとして使用しているバージョン(CMコード10002)と、TECHNOをBGMとして使用しているバージョン(CMコード10005)とを選択する。
【0102】
ステップS32に続いてステップS33に進み、送信制御部44は、ステップS32において選択したCMを、ステップS30において取得したジャンル配分に基づいてCM格納部47に格納する。
【0103】
例えば、送信制御部44は、CMコード:10005のCMが元々12回放送される予定であった場合、放送コード10003のCM(BGMがJAZZ)を6回、放送コード10002のCM(BGMがROCK)を3回、放送コード10005のCM(BGMがTECHNO)を3回放送するようCM格納部47に格納する。
【0104】
なお、配分がうまく割り切れない場合、例えば、CMコード:10005のCMが元々10回放送される予定であった場合、比率が最も高いBGMのCMを優先するようにしてもよい。即ち、放送コード10003のCM(BGMがJAZZ)を6回、放送コード10002のCM(BGMがROCK)を2回、放送コード10005のCM(BGMがTECHNO)を2回放送するようCM格納部47に格納してもよい。
【0105】
CM・番組出力管理部49は、CM格納部47に格納に格納されている上述したようにBGMを変更された定められたスケジュールに基づいて、定められた回数(例えば、JAZZを6回、ROCKを3回、TECHNOを3回)放送する。
【0106】
図10に示した処理を行うことによって、例えば、地域ごとの楽曲の嗜好情報を反映し、地域におけるユーザの好みにあった楽曲のジャンルをBGMとするCMを放送することができる。
【0107】
また、CMを放送する直前までCMのBGMを変更することができ、ユーザの最新の嗜好情報を反映させた楽曲のジャンルをBGMとするCMを放送することができる。
(第二実施例―ユーザ個人)
以下、ブックマークDBの他の例を、図12を用いて説明する。
【0108】
図12は、ブックマークDBのテーブルの他の例を説明するための図である。
【0109】
ブックマークDB61は、図12に示されるようなテーブルを含む。該テーブルは、番組コードと、ユーザIDと、曲コードと、ブックマーク件数とを項目として含む。
【0110】
番組コードには、楽曲を放送した番組を識別する識別コードが格納されている。
【0111】
ユーザIDには、放送を視聴するユーザを識別する識別子が格納されている。
【0112】
曲コードには、楽曲を識別する識別コードが格納されている。
【0113】
ブックマーク件数には、ブックマーク情報の件数が格納されている。
【0114】
図12に示されるように、変更管理部41は、番組コード、ユーザID、曲コードなどに対応させて、ブックマーク情報をカウントし、ブックマークDB61に格納することができる。
【0115】
ユーザIDに対応させることにより、ユーザごとの楽曲の嗜好を把握し、該ユーザごとに放送するCMのBGMを変更し、CMを放送することができる。
【0116】
以下、変更管理部41が、一定期間(例えば、1月)蓄積したブックマーク情報を分類してテーブルに格納した例を、図13を用いて説明する。
【0117】
図13は、ブックマークDBのテーブルの他の例を説明するための図である。
【0118】
ブックマークDB61は、図13に示されるようなテーブルを含む。該テーブルは、ユーザIDと、ジャンルごとに区切られたブックマーク件数を項目として含む。
【0119】
ユーザIDには、放送を視聴するユーザを識別する識別子が格納されている。
【0120】
ブックマーク件数の各ジャンルには、各ジャンルごとのブックマーク情報の件数が格納されている。
【0121】
変更管理部41は、一定期間(例えば、1月)蓄積したブックマーク情報を基に、楽曲一覧DB63などを参照し、それぞれの楽曲をジャンルごとに分類し、図13に示すようなテーブルにブックマーク件数を格納する。
【0122】
以下、閾値を越えたジャンルを検出する処理の一例を、図14を用いて説明する。
【0123】
図14は、閾値越えジャンル検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【0124】
ステップS40において、変更管理部41は、閾値を超えたジャンルをブックマークDB61より検出する。
【0125】
例えば、閾値は、放送装置1の管理者が直接入力したものを変更管理部41が取得する構成であってもよいし、閾値の定義ファイルなどに定義されている閾値情報を変更管理部41が取得する構成であってもよい。
【0126】
例えば、閾値が「ブックマーク件数20件以上のジャンル」であった場合、変更管理部41は、該閾値を検索条件として図13に示すテーブルを検索し、ブックマーク件数20件以上のジャンルを取得する。図13に示すテーブルにおいては、POPSと、ROCKとが閾値越えジャンルとして検出される。
【0127】
ステップS40に続いてステップS41に進み、変更管理部41は、ステップS40において取得したジャンル情報及びブックマーク件数を基に、閾値越えジャンルのジャンル配分を算出する。
【0128】
例えば、ステップS40においてPOPSが42件、ROCKが21件であることを取得した変更管理部41は、ジャンル配分をPOPS:ROCK=2:1であると算出する。
【0129】
ステップS41に続いてステップS42に進み、変更管理部41は、送信制御部44に対してCMのBGMの変更通知を送信する。
【0130】
図14に示した処理を行うことによって、ユーザごとに閾値を超えたジャンルを検出し、ジャンル配分を算出し、CMのBGMの変更を送信制御部44に通知することができる。
【0131】
以下、変更通知の他の例を、図15を用いて説明する。
【0132】
図15は、変更通知の他の例を説明するための図である。
【0133】
図15に示される変更通知には、期間とCMを変更するユーザIDと楽曲のジャンル配分とが含まれている。
【0134】
第二実施例におけるBGMの変更処理は第一実施例の図10において説明した処理とほぼ同様である。ただ、第二実施例においては、図15に示した変更通知に含まれる期間の翌月、対象としているユーザに放送するCMのBGMを全て、図15に示した変更通知に含まれるジャンル配分に基づいて、変更する。
【0135】
なお、第二実施例の場合、ユーザごとに変更したBGMを含むCMを放送するため、放送装置1は、ユーザの放送受信端末2が動作しているかどうかを確認し、CMの放送を行うようにしてもよい。
【0136】
以下、ユーザに対してCMを放送する一例を、図16を用いて説明する。
【0137】
図16は、CM放送の一例を説明するための図である。
【0138】
CM・番組出力管理部49は、変更管理部41などより放送受信端末2が動作中である旨の情報を取得すると、以下の処理を開始する。
【0139】
CM・番組出力管理部49は、CM格納部47に格納されている、ブックマーク情報に基づいてBGMを変更された放送予定のCMをスケジュールに基づいて、定められた配分で放送する。
【0140】
例えば、図14及び図15に示した例によると、BGMがPOPSのCMとBGMがROCKのCMとを2対1の割合で放送する。
【0141】
ステップS50に続いてステップS51に進み、CM・番組出力管理部49は、放送受信端末2が動作中であるかどうか判定し、動作中であると判定すると(ステップS51においてYES)、ステップS50からの処理を繰り返し、動作中でないと判定すると(ステップS51においてNO)、処理を終了する。
【0142】
CM・番組出力管理部49は、例えば、変更管理部41などより放送受信端末2が動作していない旨の情報を取得すると、放送受信端末2が動作中でないと判定する。
【0143】
図16に示す処理を行うことによって、より効果的に、ユーザの嗜好と一致したBGMのCMを放送することができる。
【0144】
本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1) 放送を行う放送装置における広告管理方法であって、
前記放送を受信する放送受信端末が前記放送装置より楽曲に係るデータを取得した旨のデータ取得情報を、前記放送受信端末より受信するデータ取得情報受信段階と、
前記データ取得情報受信段階において受信した前記データ取得情報を前記視聴者の楽曲に係る嗜好情報として蓄積する嗜好情報蓄積段階と、
前記嗜好情報に基づいて、広告の背景音楽を、広告を放送する前に変更する背景音楽変更段階と
を有することを特徴とする広告管理方法。
(付記2) 前記嗜好情報蓄積段階において蓄積された前記嗜好情報の中から、予め定められた閾値以上の前記嗜好情報を検出する嗜好情報検出段階を更に有することを特徴とする付記1記載の広告管理方法。
(付記3) 前記嗜好情報検出段階において検出された前記嗜好情報に基づいて、楽曲のジャンル配分を算出するジャンル配分算出段階を更に有することを特徴とする付記2記載の広告管理方法。
(付記4) 前記背景音楽変更段階は、前記ジャンル配分算出段階において算出されたジャンル配分に応じて、広告の背景音楽を変更することを特徴とする付記3記載の広告管理方法。
(付記5) 前記閾値は楽曲に対して定められていることを特徴とする付記2乃至4何れかに記載の広告管理方法。
(付記6) 前記閾値は楽曲のジャンルに対して定められていることを特徴とする付記2乃至4何れかに記載の広告管理方法。
(付記7) 前記嗜好情報蓄積段階の前に、前記放送を受信する放送受信端末より、前記嗜好情報を取得する嗜好情報取得段階を更に有することを特徴とする付記1乃至6何れかに記載の広告管理方法。
(付記8) 前記背景音楽変更段階において背景音楽を変更された広告を放送する広告放送段階を更に有することを特徴とする付記3乃至7何れかに記載の広告管理方法。
(付記9) 放送を行う放送装置であって、
前記放送を受信する放送受信端末が前記放送装置より楽曲に係るデータを取得した旨のデータ取得情報を、前記放送受信端末より受信するデータ取得情報受信手段と、
前記データ取得情報受信手段において受信した前記データ取得情報を前記視聴者の楽曲に係る嗜好情報として蓄積する嗜好情報蓄積手段と、
前記嗜好情報に基づいて、広告の背景音楽を、広告を放送する前に変更する背景音楽変更手段と
を有することを特徴とする放送装置。
(付記10) コンピュータに、
放送を受信する放送受信端末が放送を行う放送装置より楽曲に係るデータを取得した旨のデータ取得情報を、前記放送受信端末より受信するデータ取得情報受信手順と、
前記データ取得情報受信手順において受信した前記データ取得情報を前記視聴者の楽曲に係る嗜好情報として蓄積する嗜好情報蓄積手順と、
前記嗜好情報に基づいて、広告の背景音楽を、広告を放送する前に変更する背景音楽変更手順と
を実行させるための広告管理プログラム。
(付記11) 付記10記載の広告管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0145】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば視聴者の嗜好と一致した背景音楽の広告を放送することができる。
【0146】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する一例のシステム構成図である。
【図2】放送装置の一例のハードウェア構成図である。
【図3】放送装置の一例の機能構成図である。
【図4】ユーザ管理DBの一例を説明するための図である。
【図5】楽曲一覧DBのテーブルの一例を説明するための図である。
【図6】ブックマーク蓄積処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図7】ブックマークDBのテーブルの一例を説明するための図である。
【図8】閾値越え楽曲検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図9】変更通知の一例を説明するための図である。
【図10】BGM変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図11】CM素材DBのテーブルの一例を説明するための図である。
【図12】ブックマークDBのテーブルの他の例を説明するための図である。
【図13】ブックマークDBのテーブルの他の例を説明するための図である。
【図14】閾値越えジャンル検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図15】変更通知の他の例を説明するための図である。
【図16】CM放送の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 放送装置
2 放送受信端末
5 ネットワーク
10 入力装置
11 表示装置
12 ドライブ装置
13 記録媒体
14 ROM(Read Only Memory)
15 RAM(Random Access Memory)
16 CPU(Central Processing Unit)
17 インターフェース装置
18 HD(Hard Disk)
41 変更管理部
44 送信制御部
45 画像データ格納部
46 楽曲データ格納部
47 CM格納部
48 番組格納部
49 CM・番組出力管理部
50 サブ出力管理部
51 メイン出力部
52 サブ出力部
100 放送局

Claims (5)

  1. 放送を行う放送装置における広告管理方法であって、
    前記放送を受信する放送受信端末が前記放送装置より楽曲に係るデータをダウンロードして視聴又は購入したことを示すブックマーク情報を、前記放送受信端末より受信するデータ取得情報受信段階と、
    前記データ取得情報受信段階において受信した前記ブックマーク情報を聴者の楽曲に係る嗜好情報として、ユーザ識別子及び前記楽曲の曲コードに対応させて蓄積する嗜好情報蓄積段階と、
    楽曲の曲コードとジャンル情報とが対応付けて蓄積されている楽曲一覧データベースを参照し、前記嗜好情報蓄積段階によって蓄積された嗜好情報の前記楽曲の曲コードに基づいて該嗜好情報が多い楽曲のジャンル情報を抽出するジャンル抽出段階と、
    前記ユーザ識別子に対応する放送受信端末が動作中であることを判断する動作中判断段階と、
    前記動作中判断段階によって前記放送受信端末が動作中であると判断した場合、前記ジャンル抽出段階にて抽出されたジャンル情報に基づいて、広告の背景音楽を、広告を放送する前に変更する背景音楽変更段階と
    を有することを特徴とする広告管理方法。
  2. 前記嗜好情報蓄積段階において蓄積された前記嗜好情報の中から、予め定められた閾値以上の前記嗜好情報を検出する嗜好情報検出段階を更に有し、
    前記ジャンル抽出段階は、前記嗜好情報検出段階において検出された前記嗜好情報に基づいて、該嗜好情報が多い楽曲のジャンル情報を抽出することを特徴とする請求項1記載の広告管理方法。
  3. 前記背景音楽変更段階は、与えられた期間内において前記嗜好情報が多い楽曲のジャンル情報に基づいて、広告の背景音楽を変更することを特徴とする請求項2記載の広告管理方法。
  4. 前記背景音楽変更段階は、広告毎に異なる複数の背景音楽を管理する広告素材テーブルを用いて、前記ジャンル抽出段階において抽出された前記嗜好情報が多い楽曲のジャンル情報に応じて、広告の背景音楽を変更することを特徴とする請求項3記載の広告管理方法。
  5. 放送を行う放送装置であって、
    前記放送を受信する放送受信端末が前記放送装置より楽曲に係るデータをダウンロードして視聴又は購入したことを示すブックマーク情報を、前記放送受信端末より受信するデータ取得情報受信手段と、
    前記データ取得情報受信手段において受信した前記ブックマーク情報を聴者の楽曲に係る嗜好情報として、ユーザ識別子及び前記楽曲の曲コードに対応させて蓄積する嗜好情報蓄積手段と、
    楽曲の曲コードとジャンル情報とが対応付けて蓄積されている楽曲一覧データベースを参照し、前記嗜好情報蓄積手段によって蓄積された嗜好情報の前記楽曲の曲コードに基づいて該嗜好情報が多い楽曲のジャンル情報を抽出するジャンル抽出手段と、
    前記ユーザ識別子に対応する放送受信端末が動作中であることを判断する動作中判断手段と、
    前記動作中判断手段によって前記放送受信端末が動作中であると判断した場合、前記ジャンル抽出手段にて抽出されたジャンル情報に基づいて、広告の背景音楽を、広告を放送する前に変更する背景音楽変更手段と
    を有することを特徴とする放送装置。
JP2003088143A 2003-03-27 2003-03-27 広告管理方法及び放送装置 Expired - Fee Related JP4445209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088143A JP4445209B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 広告管理方法及び放送装置
KR1020057005759A KR100845482B1 (ko) 2003-03-27 2004-02-04 광고 관리 방법 및 방송 장치
PCT/JP2004/001137 WO2004086659A1 (ja) 2003-03-27 2004-02-04 広告管理方法及び放送装置
GB0505651A GB2414908B (en) 2003-03-27 2004-02-04 Advertisement managing method and broadcasting apparatus
CNA2004800009871A CN1701546A (zh) 2003-03-27 2004-02-04 广告管理方法及广播装置
US11/077,154 US20050160459A1 (en) 2003-03-27 2005-03-11 Advertisement managing method and broadcasting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088143A JP4445209B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 広告管理方法及び放送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318971A Division JP4401381B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 広告管理方法及び放送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297523A JP2004297523A (ja) 2004-10-21
JP4445209B2 true JP4445209B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=33095112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088143A Expired - Fee Related JP4445209B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 広告管理方法及び放送装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4445209B2 (ja)
KR (1) KR100845482B1 (ja)
CN (1) CN1701546A (ja)
GB (1) GB2414908B (ja)
WO (1) WO2004086659A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110438A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Tokyo Fm Broadcasting Co Ltd デジタルラジオ放送波受信制御システム及びそのサーバ装置
JP4546392B2 (ja) * 2005-12-15 2010-09-15 日本電信電話株式会社 番組情報配信方法、番組情報配信装置およびプログラム
JP7273866B2 (ja) * 2021-01-04 2023-05-15 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法及び配信プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480788B2 (ja) * 1996-07-09 2003-12-22 株式会社東芝 Cm放送装置
JP4261749B2 (ja) * 2000-08-07 2009-04-30 ヤフー株式会社 広告を配信するwwwサーバー
JP2003060597A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Hitachi Ltd 双方向型放送視聴システム
JP3545370B2 (ja) * 2001-08-17 2004-07-21 株式会社ジャパンヴィステック テレビジョンでのキャラクタ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2414908A (en) 2005-12-07
GB2414908B (en) 2006-08-30
GB0505651D0 (en) 2005-04-27
WO2004086659A1 (ja) 2004-10-07
KR20050108341A (ko) 2005-11-16
KR100845482B1 (ko) 2008-07-10
CN1701546A (zh) 2005-11-23
JP2004297523A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532108B2 (en) Methods and computer program products for taking a secondary action responsive to receipt of an advertisement
US10839817B2 (en) Media content marking and tracking methods and apparatus
US9779426B2 (en) Methods and apparatus to access media
US8676114B2 (en) Digital radio broadcast receiver, broadcasting methods and methods for tagging content of interest
US20060075425A1 (en) System, method and computer program for content management in conjunction with a file download
US20020188746A1 (en) System and method for audience measurement
US8806537B2 (en) Methods, systems, and computer program products for implementing interactive control of radio and other media
US20070136741A1 (en) Methods and systems for processing content
WO2012166739A2 (en) Methods for displaying content on a second device that is related to the content playing on a first device
US8660479B2 (en) Digital radio broadcast receiver, broadcasting methods and methods for tagging content of interest
CN1636240A (zh) 利用音频内容标识来销售产品的系统
TWI408562B (zh) 媒體評等
US8103681B2 (en) Associating works with unique identifiers
US10693931B2 (en) Delivery of broadcast-related content tagged by offline device
JP2004185456A (ja) カスタマイズされたコンテンツの配信システム
KR20140038374A (ko) 클라이언트 장치에 의해 데이터 스트림 내 콘텐트를 식별하는 방법 및 시스템
US20100161562A1 (en) Method and apparatus for preventing duplicate or redundant data from storing in media player
JP4445209B2 (ja) 広告管理方法及び放送装置
US20100081404A1 (en) Obtaining and presenting metadata related to a radio broadcast
JP4401381B2 (ja) 広告管理方法及び放送装置
JP2003179907A (ja) 番組データ配信システム及びその方法
JP2002342351A (ja) 総合放送データベース作成システム及び放送局放送データベース作成システム
US20060075452A1 (en) Methods, systems, and computer program products for implementing interactive content-based activities
US20060075427A1 (en) Methods, apparatus, and computer program products for recording media files
WO2007070846A2 (en) Method and apparatus for automatic detection and identification of broadcast audio or video signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees