JP4444560B2 - 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444560B2
JP4444560B2 JP2002355812A JP2002355812A JP4444560B2 JP 4444560 B2 JP4444560 B2 JP 4444560B2 JP 2002355812 A JP2002355812 A JP 2002355812A JP 2002355812 A JP2002355812 A JP 2002355812A JP 4444560 B2 JP4444560 B2 JP 4444560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
opening
electrode
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002355812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193167A (ja
Inventor
正俊 稲葉
孝直 鈴木
俊明 井上
俊彦 伊藤
伸行 定方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002355812A priority Critical patent/JP4444560B2/ja
Publication of JP2004193167A publication Critical patent/JP2004193167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444560B2 publication Critical patent/JP4444560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板(インタポーザ)を使用しないウェハレベルCSP(Chip Size/Scale Package)等の半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法に係り、特に、接続時にバンプに働く応力の影響を緩和して信頼性を向上できる半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の小型化が促進されており、これに伴ってそのパッケージの小型化が注目されている。例えば、日経マイクロデバイス1998年8月号及び1999年2月号等に種々の半導体パッケージが提案されている。その中でも、特にCSPと呼ばれる半導体パッケージによるウェハレベルCSPは、パッケージの小型化及びコストの低減に高い効果を示す。このCSPは、ウェハごと樹脂封止されたパッケージである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
国際公開第WO 00/77844号パンフレット
【0004】
ところで、前記ウェハレベルCSPやいわゆるフリップチップ等の半導体パッケージでは、再配線部を持たない構造も提案されている。
図8は再配線部を持たないウェハレベルCSPのバンプ構造の一例を示す断面図である。
図8に示すバンプ構造は、シリコンウェハである基板1と、この基板1上に形成された電極2と、この電極2上に開口部3を有して基板1上を覆うように形成されたパッシベーション膜4と、このパッシベーション膜4の前記開口部3と略一致あるいはやや大きく形成された開口部5を有して前記パッシベーション膜4上を覆うように形成された絶縁樹脂層6とを有し、さらに、前記パッシベーション膜4の開口部3の底部に露出する電極2の上面7上を被覆するシード層8と、このシード層8上の前記凹部7内面を被覆するめっき層9と、このめっき層9上を覆うとともに前記絶縁樹脂層6上に突出する形状に形成された半田バンプ10とを有するものである。半田バンプ10は、前記シード層8及びめっき層9を介して電極2と電気導通可能に接続されている。
前記電極2としては、アルミニウム又はアルミニウム合金が一般的である。
前記パッシベーション膜4としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはこれらシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層した多層膜等が採用される。
シード層8及びめっき層9は、導電性の金属層である。シード層8は、めっき層9の電極2に対する密着性の確保並びに電極2とめっき層9との間の金属拡散のバリア等の機能を果たすUBM(アンバーバンプメタル)や、めっき層9のめっき時の給電層として機能する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のように基板上の電極上に再配線部を持たず、半田バンプ等の接続用のバンプが直接形成されているタイプの半導体パッケージ(前述のウェハレベルCSPやフリップチップ等)では、この半導体パッケージの基板(シリコンウェハ等)と、前記バンプを接続する回路基板との間の熱膨張率の差に起因する応力をバンプで吸収することになる。このため、バンプに応力が集中しやすく、この応力集中によるバンプの歪みが大きくなると、電極剥離、抵抗値の増大等の問題が生じてくる。このような問題を回避するには、例えば、半導体パッケージのバンプと回路基板とを直接接続せず、間に入れた緩衝部材を介して接続すること等により応力集中を緩和する等の対策が採られているが、このような対策では、半導体パッケージと回路基板とを接続した後の厚さ寸法が大きくなるし、構造の複雑化、コストの上昇等を回避できない。このため、耐応力性能に優れ、緩衝部材を用いなくても、回路基板に対する適切な接続状態を安定に確保、維持できるバンプ構造の開発が求められていた。
基板実装時のバンプの耐応力性能を向上するには、バンプの高さ寸法(半導体基板からの突出寸法)を大きくすることで絶縁樹脂層からの突出寸法を増大し、回路基板とのギャップを広げることが有効である。しかしながら、バンプの大きさや高さ寸法は、基板上を覆うパッシペーション膜に前記基板上の電極に対応させて形成した開口部の大きさや、パッシペーション膜上に形成された絶縁樹脂層に前記基板上の電極に対応させて形成した開口部の大きさや、この絶縁樹脂層の開口部内面に形成するめっき層の大きさによってほぼ決まる。実験値では、開口部の直径とバンプの最大高さとがほぼ同じであり、半田バンプの形成は開口部の大きさとバンプピッチとに律速されるため、半田バンプの高さ寸法の増大は困難である。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、バンプの回路基板等に対する接続に伴う応力集中を効率良く緩和でき、しかも、低コスト化、製造能率の向上を実現できる、半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の半導体パッケージは、半導体基板上に設けられた電極上に形成された樹脂製突部と、この樹脂製突部および樹脂製突部の周囲を覆うように形成されたバンプとを有し、前記樹脂製突部が、導電層に被覆され、前記バンプが、前記導電層を覆うように形成され、この導電層を介して前記電極と電気導通可能に接続されていることを特徴とする。
請求項2記載の半導体パッケージは、請求項1において、前記導電層は、前記樹脂製突部の側面を被覆し、前記バンプは、前記導電層の端部を覆うように形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の半導体パッケージは、請求項1または2において、前記半導体基板上に、開口部を有する絶縁樹脂層が形成され、前記電極および前記樹脂製突部が、前記開口部内に形成され、前記開口部が、前記樹脂製突部の周囲にリング状の凹所を形成しており、前記バンプは、前記開口部内の前記凹所に入り込んで形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の半導体パッケージは、請求項1〜3のうちいずれか1項において、前記導電層は、銅からなることを特徴とする。
請求項5記載の半導体パッケージの製造方法は、半導体基板上を該半導体基板上に設けられた電極上を含んで覆う樹脂層を形成し、この樹脂層の前記電極上に位置する部分の一部を除去してリング状の開口部を形成することで、前記電極上に突出する形状の樹脂製突部と、前記樹脂層の開口部の周囲にて前記半導体基板上を覆う絶縁樹脂層とを形成した後、前記樹脂製突部を覆う導電層を前記電極に電気導通可能に接続して形成し、この導電層を覆いリング状の開口部に入り込んで前記開口部を埋めて封止するようにバンプを形成することを特徴とする。
請求項6記載の半導体パッケージの製造方法は、半導体基板上の電極上に樹脂製突部を形成する工程と、前記樹脂製突部の形成位置を避けてその周囲を囲繞するリング状の開口部を前記電極上に有して前記半導体基板上を覆う絶縁樹脂層を形成する工程とを完了した後、前記樹脂製突部を覆う導電層を前記電極に電気導通可能に接続して形成し、この導電層を覆いリング状の開口部に入り込んで前記開口部を埋めて封止するようにバンプを形成することを特徴とする。
【0008】
この発明では、回路基板等が接続されるバンプは、樹脂製突部および樹脂製突部の周囲を覆うようにして形成されたものであるため、回路基板等との接続時に発生した応力を樹脂製突部の変形(圧縮、曲げ等の変形)によって分散、吸収できる。この構成により、緩衝部材を設けて接続時の厚さ寸法を増大させる等の不都合を生じること無く、接続時に発生する応力を効率良く分散、吸収することができる。また、樹脂製突部の高さ(半導体基板からの突出寸法)を調整することで、バンプの半導体基板からの突出寸法を容易に調整することができる。このため、半導体基板からの突出寸法を増大することも容易であり、この突出寸法を大きく確保することで、応力の分散、吸収性能を一層向上できる。
【0009】
請求項2記載の発明において、樹脂製突部を被覆する導電層を形成する手法としては、めっきや無電解めっき等が採用可能である。
但し、導電層としては1層の金属層のみからなる構成に限定されず、複数の金属層を積層した構成も採用可能である。樹脂製突部上に直接形成される導電層を形成する手法としては、無電解めっき等を採用できる。先行して形成された導電層上での別の導電層の形成では、めっき(電解めっき)等が採用可能である。
【0010】
請求項3記載の半導体パッケージの製造方法において、半導体基板上を該半導体基板上に設けられた電極上を含んで覆う樹脂層を形成する手法としては、半導体基板上への液状樹脂の塗布によって樹脂層を形成する手法や、シート状あるいはフィルム状の樹脂をラミネータにより貼り付ける手法等が採用可能である。液状樹脂の塗布による形成手法としては、例えば、スピンコート法、印刷法、カーテンコート法、ディスペンス法等が採用可能である。
次いで、前記パシペーション膜の開口部上に位置する樹脂層にリング状の開口部を形成して樹脂製突部と絶縁樹脂層とを形成する手法としては、
▲1▼感光性ポリイミド等の感光性樹脂によって形成した樹脂層の、前記パシペーション膜の開口部上に位置する部分の一部をフォトリソグラフィ技術によってリング状に除去する、
▲2▼樹脂層の前記電極上に位置する部分の一部を、レーザ加工、プラズマエッチング等のドライエッチング、ウェットエッチング等により除去する
等が採用可能である。
▲1▼、▲2▼のいずれの手法でも、適用対象の樹脂層は、液状樹脂の塗布によって形成されたもの、シート状あるいはフィルム状の樹脂の貼り付けによって形成されたもの等、いずれの手法によって形成されたものも採用可能である。
▲1▼、▲2▼のいずれの手法でも、樹脂層の一部を除去することで、樹脂製突部と絶縁樹脂層とを同時に形成できることから、半導体パッケージの製造時間の短縮等に有利である。
▲2▼の手法の適用対象の樹脂層を形成する樹脂は、感光性樹脂、非感光性樹脂のいずれでも良い。但し、▲2▼では、感光性樹脂から樹脂層を形成した場合、樹脂層の一部を除去して樹脂製突部と絶縁樹脂層とを形成する手法としてウェットエッチング等を採用することが好ましい。非感光性の樹脂としては、エポキシ、シリコン樹脂、液晶ポリマー等が採用可能である。
【0011】
請求項4記載の半導体パッケージの製造方法では、樹脂製突部を形成する工程と、絶縁樹脂層を形成する工程とが個別に存在する。樹脂製突部を形成する工程と、絶縁樹脂層を形成する工程とは、一方を先行して行っても良く、また、同時に並行して行うことも可能である。
この製造方法では、例えば、樹脂製突部の高さ(半導体基板からの突出寸法)を、絶縁樹脂層の厚さとは無関係に設定できる等の利点がある。また、樹脂製突部を形成する樹脂と、絶縁樹脂層を形成する樹脂とを異ならせることも可能である。樹脂製突部を形成する工程や絶縁樹脂層を形成する工程としては、各種手法が採用可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の1実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る実施の形態の半導体パッケージ20を示す断面図、図2〜図4は図1の半導体パッケージ20の製造方法を示す工程図である。
【0013】
図1において、この半導体パッケージ20は、半導体基板21上に、電極22と、この電極22上に開口部23を有して前記半導体基板21の上面21aを覆うように形成されたパシペーション膜24と、前記開口部23とほぼ整合させた開口部25を有して前記パシペーション膜24上を覆うように形成された絶縁樹脂層26とが設けられ、さらに、前記パシペーション膜24の開口部23の底部に位置する前記電極22上に形成された樹脂製突部27を覆うとともに前記絶縁樹脂層25の上面上に突出させて形成されたバンプ28を有する構成になっている。バンプ28は、樹脂製突部27に被覆されているシード層29及び導電層30を覆うように形成されており、これらシード層29及び導電層30を介して電極22と電気導通可能に接続されている。したがって、バンプ28を回路基板に接続すると、バンプ28を介して回路基板と電極22とが電気導通可能に接続される。
【0014】
前記電極22としては、アルミニウム又はアルミニウム合金が採用される。
前記半導体基板21としてはシリコン基板等が採用可能である。
前記パッシベーション膜24としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはこれらシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層した多層膜等が採用可能である。
【0015】
図示を略すが、前記パシペーション膜24の開口部23や、絶縁樹脂層26の開口部25はここでは平面視(ここでは図1上側から見た場合のことを指す)円形の穴状である。樹脂製突部27は円錐台状であり、パシペーション膜24の開口部23の底部に位置する電極22の上面22aの中央部に形成されている。
前記樹脂製突部27に被覆された膜状のシード層29(アンダーバンプメタル)は、前記パシペーション膜24の開口部23の底部にて前記樹脂製突部27の周囲に延出する電極22上にも被覆形成されて、前記電極22に対して電気導通可能に接続されている。このシード層29上には膜状の導電層30が被覆されている。前記バンプ28は前記導電層30を覆うとともに、絶縁樹脂層26上に突出して形成されている。
【0016】
樹脂製突部27の半導体基板21からの突出寸法hは、パシペーション膜24の厚さ寸法に比べて充分に大きく、前記導電層30は、前記樹脂製突部27の周囲では電極22やパシベーション膜24の近傍にまで窪んだ形状に形成されており、バンプ28は、樹脂製突部27の周囲にて平面視リング状の凹所になっている部分(ここでは絶縁樹脂層26の開口部)を埋没するようにして形成されている。なお、樹脂製突部27の周囲にて平面視リング状の凹所になっている部分としては、ここでは絶縁樹脂層26の開口部であるが、パシペーション膜24、シード層29、導電層30の各層の厚さ寸法関係によっては、パシペーション膜24の開口部23も「凹所」に含まれる。
【0017】
シード層29は、導電層30の電解めっき(以下「めっき」と略称する場合がある)工程の給電層やUBM(アンダーバンプメタル)としての機能を果たす。UBMとしての機能とは、導電層30と樹脂製突部27との間の密着性の確保や、電極22と導電層30との間の金属拡散のバリア等の機能である。
このシード層29としては、例えばCr、Cu、Ni、Ti、W、Ta、Mg、Auなどの金属あるいは合金が採用可能であるが、1層の金属層からなる構成に限定されず、複数の金属層を積層した構成も採用可能である。ここでは、具体的には、前記パシペーション膜24の開口部23内にて樹脂製突部27の底部の周囲に露出されている電極22上や樹脂製突部27表面に形成された厚さ40nm程度のCr層と、このCr層上を覆うように形成された厚さ100〜500nm程度のCu層とをスパッタによって積層状態に形成した2層構造を採用している。
【0018】
導電層30としては、CuやNiなどの金属あるいは合金をめっきしためっき層が採用される。但し、この導電層30としては、1層の金属層(合金層を含む。以下も同様)のみからなる構成に限定されず、例えば、複数の金属層が積層された構成等も採用可能である。ここでは、一例として、シード層29上に被覆された厚さ3〜20μm程度の銅めっき層と、この銅めっき層上に被覆された厚さ1〜10μm程度のNiめっき層と、このNiめっき層上に被覆された厚さ0.1〜1.0μm程度のAuめっき層とからなる3層構造を採用している。
【0019】
前記半導体パッケージ20によれば、バンプ28は樹脂製突部27を覆って形成されているため、半導体基板21と回路基板との間の熱膨張率の差等に起因する応力を樹脂製突部27の変形性能によって吸収することができ、バンプ28と回路基板との接続状態を安定に維持できるとともに、電極剥離等の不都合を確実に防止できる。また、バンプ28は、樹脂製突部27との接着面積が充分に確保されるとともに、絶縁樹脂層26の開口部25に入り込んだ形状に形成されている構成により、半導体基板21側に対する固定力を向上でき、応力の作用による剥離等を確実に防止できる。なお、導電層30が薄い場合は、パシペーション膜24の開口部23にまでバンプ28の金属が入り込む場合もあり、この場合にはバンプ28の固定力を一層向上できる。
【0020】
(製造方法1)
次に、前記半導体パッケージ20の製造方法の一例を説明する。
まず、電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21を用意し、図2に示すように、この半導体基板21上に樹脂層31を形成し、次いで、樹脂層31の前記電極22上に位置する部分の一部を平面視リング状に除去することで、リング状の開口部32を形成し、これにより絶縁樹脂層26と樹脂製突部27とを形成する(図2中仮想線31aは、一部除去前の樹脂層31上面の位置を示す)。これにより、絶縁樹脂層26と樹脂製突部27とが同時に形成される。前記開口部32の底部には電極22を露出させる。開口部32の形成と同時に絶縁樹脂層26の開口部25も形成される。
【0021】
具体的には、感光性ポリイミド等の液状の感光性樹脂をスピンコートによって、パシペーション膜24上やこのパシペーション膜24の開口部23に露出する電極22上を覆うようにして塗布して厚さ5〜10μm程度の樹脂層31を形成し、フォトリソグラフィ技術により前記樹脂層31の前記電極22上に位置する部分の一部をリング状に除去(ここでは電極22上に位置する部分より若干外側の部分も除去する)して開口部32を形成することで、絶縁樹脂層26及び樹脂製突部27を形成する。前記樹脂製突部27は、リング状の開口部32の内側に樹脂層31を残した部分である。この手法では、絶縁樹脂層26と樹脂製突部27とを同時に形成することができ、形成時間の短縮や工程数の削減を実現できる。また、この工程で、後の工程で形成するバンプ28の目的の形状に対応して、樹脂製突部27を所望の形状、寸法に形成する。
【0022】
樹脂層は、感光性ポリイミド等の感光性樹脂から形成されたシートあるいはフィルムの貼り付けによっても形成可能である。この場合も、フォトリソグラフィー技術により樹脂層の前記電極22上に位置する部分の一部をリング状に除去して開口部を形成することで、絶縁樹脂層26と樹脂製突部27とを同時に短時間で簡単に形成できる。
【0023】
絶縁樹脂層26及び樹脂製突部27の形成が完了したら、シード層29を形成する。
ここでは、具体的には、前記パシペーション膜24の開口部23内にて樹脂製突部27の底部の周囲に露出されている電極22上や樹脂製突部27表面にスパッタによって厚さ40nm程度のCr層を形成した後、このCr層上を覆う厚さ100〜500nm程度のCu層をスパッタにより形成する。シード層29は、絶縁樹脂層26上や樹脂製突部27上や開口部32の内部を含んで、半導体基板21上の全体にわたって形成する。
前記Cr層は、電極22や樹脂製突部27や絶縁樹脂層26に対する密着性に優れている。前記Cu層は、後述の導電層30のめっき工程の給電層としての機能を果たすとともに、導電層30との密着性にも優れているためこのシード層29と導電層30との間を密着させる機能を果たす。
【0024】
なお、シード層29を構成する各金属層(前述のCr層やCu層)は、スパッタ以外、蒸着等によっても形成できる。また、樹脂製突部27に直接被覆される金属層(ここではCr層)の形成には無電解めっき等も採用可能である。先行して樹脂製突部27に被覆された金属層上に被覆される金属層(ここではCu層)の形成には、めっき(電解めっき)等も採用可能である。
【0025】
シード層29の形成が完了したら、シード層29を覆う導電層30をめっきにより形成する(導電層30のめっき工程)。この導電層30のめっき工程は、まず、図3に示すように、絶縁樹脂層26や樹脂製突部27が形成された半導体基板21上に、導電層30を形成する領域(ここでは開口部32とその内側の樹脂製突部27とを含む領域)に対応する部分に開口部33aを有するレジスト33を形成して、導電層30を形成しない領域を覆い、導電層30を形成する領域のみが露出されるようにする。但し、詳細には、絶縁樹脂層26上では、該絶縁樹脂層26上に形成されているシード層29上にレジスト33が形成される。レジスト33は、例えば、レジスト用の液状の感光性樹脂をスピンコートして、絶縁樹脂層26や樹脂製突部27が形成された半導体基板21上に樹脂層を形成し、この樹脂層の導電層30を形成する領域に対応する部分をフォトリソグラフィ技術によって除去する。
レジスト33を形成した後、図4に示すように、レジスト33の開口部33aに、導電層30をめっきにより形成する。具体的には、シード層29を覆う厚さ3〜20μm程度の銅めっき層を形成した後、この銅めっき層を覆う厚さ1〜10μm程度のNiめっき層を被覆形成し、さらに、このNiめっき層を覆う厚さ0.1〜1.0μm程度のAuめっき層を被覆形成して、3層構造の導電層30を形成する。
【0026】
なお、導電層30の形成領域に対応する開口部33aを有するレジスト33の形成は、感光性樹脂の層をフォトリソグラフィ技術によって加工することに限定されず、例えば、ドライフィルム状のレジストを半導体基板21上にラミネートし、このレジストの前記導電層30の形成領域に対応する部分を、レーザ加工、プラズマエッチング、ウェットエッチング等により除去して、導電層30のめっき用の開口部33aを形成する手法等も採用可能である。
【0027】
導電層30の形成が完了したら、前記レジスト33の開口部33aの内側の領域にて、バンプ28を前記導電層30を下地としてめっきにより形成する。めっきによるバンプ28の形成は、めっき時間の調整等により、目標厚さ、目標形状となるまで行う。バンプ28によって、絶縁樹脂層26の開口部25は封止される。
バンプ28の形成が完了したら、レジスト33を剥離し、不要なシード層29(絶縁樹脂層26上のシード層29等)をエッチング等により除去する。これにより、半導体パッケージ20が形成される。
なお、ウェットエッチングによるシード層29の除去では、バンプ28をマスクとして利用できる利点がある。
【0028】
バンプの形成方法としては、前述のように半導体基板21上に先行して形成されためっき層(導電層30)を下地としためっきによる形成に限定されず、例えば、ボールマウント法、印刷法、メタルジェット法等により前記レジスト33の開口部33aに設置した材料を、加熱処理(リフロー)などによって溶融させて前述のめっき層(導電層30)と接合するとともに、目標高さ(半導体基板21からの突出寸法)の球状バンプを形成すること等も採用可能である。
【0029】
(半導体パッケージの製造方法2)
電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21を用意し、非感光性の液状樹脂の塗布や、シート状あるいはフィルム状の非感光性樹脂の貼り付けによって、半導体基板21上に樹脂層を形成し(図2中仮想線の樹脂層31と同様に形成する)、この樹脂層の前記電極22上に位置する部分の一部を、レーザ加工、プラズマエッチング等のドライエッチング、ウェットエッチング等によりリング状(平面視リング状)に除去して前記樹脂層の開口部を形成することで、絶縁樹脂層と樹脂層に形成したリング状の開口部の内側の樹脂製突部とを同時に形成する。絶縁樹脂層及び樹脂製突部を形成した後、シード層29の形成工程、導電層30の形成工程、バンプ28の形成工程を、前述の半導体パッケージの製造方法1と同様に行う。
樹脂層を形成する非感光性の樹脂としては、エポキシ、シリコン樹脂、液晶ポリマー等が採用可能である。
【0030】
(半導体パッケージの製造方法3)
電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21を用意し、この半導体基板21のパシペーション膜24上に絶縁樹脂層を形成する工程と、パシペーション膜24の開口部23の底部に露出する電極22上に樹脂製突部を形成する工程とを行う。絶縁樹脂層や樹脂製突部は、例えば、半導体基板21上への液状樹脂の塗布や、シート状あるいはフィルム状の樹脂の貼り付け等によって形成された樹脂層の加工によって形成する。その後、シード層29の形成工程、導電層30の形成工程、バンプ28の形成工程を、前述の半導体パッケージの製造方法1と同様に行うことで半導体パッケージを形成する。樹脂製突部の形成手法としては、例えば後述の別態様の半導体パッケージ40における樹脂製突部41の形成方法と同様の手法を用いることができる。
【0031】
この半導体パッケージの製造方法によれば、絶縁樹脂層を形成する工程と、樹脂製突部を形成する工程とが別々になっていることから、絶縁樹脂層の厚さに対して樹脂製突部の高さ寸法(半導体基板21からの突出寸法)を自由に設定できるなど、樹脂製突部の形状、寸法の自由度を向上できる。また、絶縁樹脂層と樹脂製突部とを異なる樹脂から形成することもでき、これにより、例えば樹脂製突部に被覆するシード層29や導電層30の金属の種類等の構成の自由度を広げることができる等の利点がある。
【0032】
(半導体パッケージの別態様)
図5は、本発明に係る半導体パッケージの別態様を示す断面図である。ここで半導体パッケージ40は、いわゆるフリップチップであり、電子回路素子(チップ)に直接バンプ43(金バンプ、半田バンプ等)を形成し、このバンプ43を回路基板と接続させるようにしたものである。バンプ43は、半導体基板21上の電極22上に形成された樹脂製突部41を覆うようにして形成されている。
【0033】
図5において、半導体パッケージ40は、電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21と、前記パシペーション膜24の前記電極22上に形成された開口部23の底部に位置する電極22上に形成された樹脂製突部41と、この樹脂製突部41及び該樹脂製突部41の周囲に露出された電極22を覆うように被覆形成された導電層42と、この導電層42上を覆うように被覆形成されたバンプ43とを有している。導電層42は、樹脂製突部41を覆うように形成されたシード層44を覆うように被覆形成されている。前記シード層44は、導電層42のめっき工程の給電層や、UBM(アンバーバンプメタル)等として機能する。
【0034】
この半導体パッケージ40でも、バンプ43は樹脂製突部41を覆って形成されているため、半導体基板21と回路基板との間の熱膨張率の差等に起因する応力を樹脂製突部41の変形性能によって吸収することができ、バンプ43と回路基板との接続状態を安定に維持できるとともに、電極剥離等の不都合を確実に防止できる。また、バンプ43は、樹脂製突部41との接着面積が充分に確保されることで、半導体基板21側への固定力を向上できる。
【0035】
この半導体パッケージ40の製造方法としては、電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21を用意し、前記電極22上に樹脂製突部41を形成した後、この樹脂製突部41を覆うシード層44を被覆形成し、さらに、このシード層44を覆う導電層42を被覆形成し、次いでバンプ43を形成する。
【0036】
樹脂製突部41の形成手法としては、例えば以下の4つが採用可能である。
(a)電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21を用意し、感光性の液状樹脂の塗布や、シート状あるいはフィルム状に形成された感光性樹脂の貼り付け等によって、半導体基板21上を全体にわたって覆う樹脂層を形成した後、この樹脂層の前記樹脂製突部41以外の部分をフォトリソグラフィ技術によって除去して、樹脂製突部41を形成する。
(b)電極22とパシペーション膜24とが上面21a上に設けられている半導体基板21を用意し、非感光性の液状樹脂の塗布や、シート状あるいはフィルム状に形成された非感光性樹脂の貼り付け等によって、半導体基板21上を全体にわたって覆う樹脂層を形成した後、この樹脂層の前記樹脂製突部41の部分をマスク(金属膜やレジスト等からなるマスク)で保護した上、樹脂製突部41以外の部分を、プラズマエッチング、ウェットエッチング等により除去して、樹脂製突部41を形成する。
(c)スクリーン印刷法で、樹脂製突部41を半導体基板21(詳細には電極22)上に形成する。
(d)ディスペンス法で、樹脂製突部41を半導体基板21(詳細には電極22)上に形成する。
【0037】
ここでは、円錐台状の樹脂製突部41を形成する。この樹脂製突部41の半導体基板21からの突出寸法、形状等は、形成する目的のバンプ43の大きさ、半導体基板21からの突出寸法等に対応して調整される。
【0038】
図6に示すように、シード層44は、電極22やパシペーション膜24や樹脂製突部41が設けられている半導体基板21上の全体にわたってスパッタ等によって形成される。このシード層44を構成する金属としては、図1に示す半導体パッケージ20のシード層29に適用可能なものを採用でき、また、このシード層44の層構造としても、図1に示す半導体パッケージ20のシード層29と同様に、1層の金属層又は複数の金属層が積層状態になっている構成等が採用可能である。
このシード層44の形成手法としては、スパッタ以外、図1に示す半導体パッケージ20のシード層29に適用可能な各種手法が採用可能である。すなわち、複数層の金属層からなるシード層44の最下層(樹脂製突部41表面に直接形成される金属層)等、シード層44を形成する金属層の内の樹脂製突部41表面に直接形成される金属層は、スパッタ以外に、例えば、蒸着、無電解めっき等によっても形成可能である。シード層44を形成する金属層の内、樹脂製突部41上に形成済みの金属層上に積層される金属層は、スパッタ以外に、例えば、蒸着、めっき(電解めっき)等によっても形成可能である。
【0039】
導電層42を構成する金属としては、図1に示す半導体パッケージ20の導電層30と同様のもの(CuやNiなどの金属あるいは合金)で良く、また、この導電層42の具体的構成も、前述の半導体パッケージ20の導電層30と同様に1層の金属層や複数の金属層が積層されている構成等が採用可能である。
導電層42の形成は、シード層44の形成工程後、図7に示すように、パシペーション膜24の開口部23上に該開口部23にほぼ整合する開口部45aを有するレジスト45を半導体基板21上に形成する。そして、このレジスト45の前記開口部45aに露出されているシード層44上に導電層42の金属をめっき(電解めっき)により被覆形成する。これにより、半導体基板21上の目的の範囲に導電層42が形成される。導電層42は電極22上にも形成され、シード層44を介して電極22と電気導通可能に接続される。
【0040】
導電層42の形成が完了したら、レジスト45を除去し、前記導電層42を覆うようにバンプ43を形成する。バンプ43の形成手法としては、図1に示す半導体パッケージ20のバンプ28の形成に適用可能な各種手法を採用できる。
【0041】
本発明に係る半導体パッケージは、バンプを回路基板に接続して、例えば電子装置に組み込まれる。電子装置とは、前記回路基板と周辺機器を組み合わせたものであり、例えば、モービルホンやパーソナルコンピュータ等である。
【0042】
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されず、各種変更が可能である。
例えば、半導体基板上に形成する樹脂製突部は、円錐台状のものに限定されず、円柱状、角錐台状等、各種形状が採用可能である。
導電層としては、必ずしも樹脂製突部の全体を覆う必要は無い。前記実施の形態の各半導体パッケージに形成されるシード層も、必ずしも樹脂製突部の全体を覆う形状である必要は無い。
前述の実施の形態では、各製造方法(半導体パッケージの製造方法)における導電層の形成手法として、半導体基板上に先行して形成した金属層(シード層)上へのめっき(電解めっき)を例示したが、これに限定されず、例えば、シード層上に無電解めっきによって形成することも可能である。但し、この場合は、シード層の不要部分をエッチング等によって除去してから導電層の無電解めっき工程を行う。このエッチングの際には、無電解めっきの下地となるシード層をレジスト等によって保護しておく。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体パッケージによれば、回路基板等が接続されるバンプが、樹脂製突部および樹脂製突部の周囲を覆うようにして形成されたものであるため、回路基板等との接続時にバンプに作用した応力を樹脂製突部の変形(圧縮、曲げ等の変形)によって分散、吸収することができ、回路基板等に対するバンプの接続状態を安定に維持できるとともに、接続状態の変化による抵抗値の増大、電極剥離、バンプの極端な変形等の不都合を確実に防止できる。また、回路基板等の接続時に発生する応力の吸収用の緩衝部材を設ける等の対策が不要となるから、半導体パッケージの回路基板との接続時の厚さ寸法の縮小、低コスト化が可能であり、この半導体パッケージの半導体基板に積層回路が形成されている半導体装置、この半導体パッケージのバンプに回路基板を接続した電子装置等も、小型化、低コスト化できる。
【0044】
請求項3記載の半導体パッケージの製造方法では、半導体基板上に形成した樹脂層に開口部を形成することで、樹脂製突部とその周囲の絶縁樹脂層とを同時に形成できるから、これら樹脂製突部及び絶縁樹脂層を形成するための工程数の減少による形成時間の短縮、低コスト化を実現でき、半導体パッケージの製造能率の向上、低コスト化に有利である。
【0045】
請求項4記載の半導体パッケージの製造方法によれば、樹脂製突部と絶縁樹脂層とを個別の工程で形成するので、絶縁樹脂層の厚さ等に影響を受けることなく樹脂製突部を形成できる。このため、樹脂製突部の寸法(特に半導体基板からの突出寸法)、形状等の自由度を向上できることから、この樹脂製突部を覆うように形成されるバンプについても、半導体基板からの突出寸法や形状等の自由度を向上できる。樹脂製突部及び絶縁樹脂層の形成樹脂の種類についても個別に選択することができ、例えば、樹脂製突部の形成樹脂として導電層やバンプの形成に有利なもの(形成時間の短縮、導電層との密着性の向上等を実現できるもの)、絶縁樹脂層として耐久性、温度安定性、強度等に優れたものなど、それぞれ適切なものを選択使用できるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の半導体パッケージを示す断面図である。
【図2】 図1の半導体パッケージの製造方法の工程図であって、樹脂製突部と絶縁樹脂層とを形成した状態を示す。
【図3】 図1の半導体パッケージの製造方法の工程図であって、導電層のめっき用の開口部を有するレジストを半導体基板上に形成した状態を示す。
【図4】 図1の半導体パッケージの製造方法の工程図であって、導電層を形成した状態を示す。
【図5】 本発明に係る別態様の半導体パッケージを示す断面図であって、フリップチップへの適用例を示す。
【図6】 図5の半導体パッケージの製造方法の工程図であって、半導体基板上にシード層を形成した状態を示す。
【図7】 図5の半導体パッケージの製造方法の工程図であって、導電層のめっき用の開口部を有するレジストを半導体基板上に形成した状態を示す。
【図8】 従来例の半導体パッケージの一例を示す断面図であって、半導体基板上に再配線層を有していない半導体パッケージを示す。
【符号の説明】
20…半導体パッケージ、21…半導体基板(シリコンウェハ)、22…電極、25…開口部、26…絶縁樹脂層、27…樹脂製突部、28…バンプ、30…導電層、31…樹脂層、32…開口部、40…半導体パッケージ、41…樹脂製突部、42…導電層、43…バンプ。

Claims (6)

  1. 半導体基板(21)上に設けられた電極(22)上に形成された樹脂製突部(27、41)と、この樹脂製突部および樹脂製突部の周囲を覆うように形成されたバンプ(28、43)とを有し、
    前記樹脂製突部が、導電層(30、42)に被覆され、
    前記バンプが、前記導電層を覆うように形成され、この導電層を介して前記電極と電気導通可能に接続されていることを特徴とする半導体パッケージ(20、40)。
  2. 前記導電層は、前記樹脂製突部の側面を被覆し、
    前記バンプは、前記導電層の端部を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記半導体基板上に、開口部(25)を有する絶縁樹脂層(26)が形成され、
    前記電極および前記樹脂製突部が、前記開口部内に形成され、前記開口部が、前記樹脂製突部の周囲にリング状の凹所を形成しており、
    前記バンプは、前記開口部内の前記凹所に入り込んで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージ(20)。
  4. 前記導電層は、銅からなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  5. 半導体基板(21)上を該半導体基板上に設けられた電極(22)上を含んで覆う樹脂層(31)を形成し、この樹脂層の前記電極上に位置する部分の一部を除去してリング状の開口部(32)を形成することで、前記電極上に突出する形状の樹脂製突部(27)と、前記樹脂層の開口部の周囲にて前記半導体基板上を覆う絶縁樹脂層(26)とを形成した後、前記樹脂製突部を覆う導電層(30)を前記電極に電気導通可能に接続して形成し、この導電層を覆いリング状の開口部に入り込んで前記開口部を埋めて封止するようにバンプ(28)を形成することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  6. 半導体基板(21)上の電極(22)上に樹脂製突部(27)を形成する工程と、前記樹脂製突部の形成位置を避けてその周囲を囲繞するリング状の開口部(25)を前記電極上に有して前記半導体基板上を覆う絶縁樹脂層(26)を形成する工程とを完了した後、前記樹脂製突部を覆う導電層(30)を前記電極に電気導通可能に接続して形成し、この導電層を覆いリング状の開口部に入り込んで前記開口部を埋めて封止するようにバンプ(28)を形成することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
JP2002355812A 2002-12-06 2002-12-06 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4444560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355812A JP4444560B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355812A JP4444560B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193167A JP2004193167A (ja) 2004-07-08
JP4444560B2 true JP4444560B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32756397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355812A Expired - Fee Related JP4444560B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355467B2 (en) 2020-01-15 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including thick pad

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019074A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujikura Ltd 半導体装置およびそれを備えた電子装置、並びに半導体装置の製造方法
KR100658974B1 (ko) 2006-01-12 2006-12-19 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2016178201A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス キャビティを備えた端部を含む、電子構成要素のための導電性部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355467B2 (en) 2020-01-15 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including thick pad
US11652076B2 (en) 2020-01-15 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including thick pad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004193167A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651597B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置、電子装置及び半導体パッケージの製造方法
US7205660B2 (en) Wafer level chip scale package having a gap and method for manufacturing the same
US6787903B2 (en) Semiconductor device with under bump metallurgy and method for fabricating the same
US7355279B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US8344505B2 (en) Wafer level packaging of semiconductor chips
US8492896B2 (en) Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus unit
TWI280641B (en) Chip structure
JP4313520B2 (ja) 半導体パッケージ
US20120326299A1 (en) Semiconductor chip with dual polymer film interconnect structures
JP4361222B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP3678239B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3866073B2 (ja) 半導体パッケージ
US8633586B2 (en) Mock bump system for flip chip integrated circuits
US7358177B2 (en) Fabrication method of under bump metallurgy structure
JP2007242783A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP4444560B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
US7365429B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4361223B2 (ja) 半導体パッケージ
TWM629323U (zh) 覆晶封裝結構
JP2004014854A (ja) 半導体装置
JP4156205B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4536757B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2008244218A (ja) 半導体装置
JP2020136629A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070815

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees