JP4443106B2 - 電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法 - Google Patents

電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443106B2
JP4443106B2 JP2002356926A JP2002356926A JP4443106B2 JP 4443106 B2 JP4443106 B2 JP 4443106B2 JP 2002356926 A JP2002356926 A JP 2002356926A JP 2002356926 A JP2002356926 A JP 2002356926A JP 4443106 B2 JP4443106 B2 JP 4443106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
type determination
internal resistance
battery type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002356926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192859A (ja
Inventor
良浩 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002356926A priority Critical patent/JP4443106B2/ja
Publication of JP2004192859A publication Critical patent/JP2004192859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443106B2 publication Critical patent/JP4443106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定判定方法に係り、特に例えば、デジタルスチルカメラなどの単3電池を電源とする小型電子機器に採用して好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルスチルカメラなどの単3電池を電源とする小型電子機器においては、アルカリ電池あるいはニッケル水素電池の何れを装着しても駆動電源として使用可能になっている。ところが、装着された電池がアルカリ電池であるかニッケル水素電池であるかが判らないと、アルカリ電池とニッケル水素電池とでは、電池としての特性が異なるため、この特性に応じた機器の制御が行えなかったり、また、同一の電池端子電圧であっても電池残量が異なるので、正確な電池残量表示が行えないといった、問題を生じる。このような点に対処するためには、機器に装着された単3電池が、アルカリ電池であるのか、ニッケル水素電池であるのかを判別し、それに応じた対応をとるようにすればよい。
【0003】
単3電池の種別を判別する従来の技術としては、複数の負荷モードでの電池電圧の変化量から計算により内部抵抗を把握し、マイコン内にて、あらかじめ記憶した数値と比較することで、電池種別の判別を行うようにした技術が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−191437号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した引用文献1に記載の技術のように、電位差の計算により、電池の内部抵抗値のおおよその数値を把握することは可能であるが、本願発明者の検討によれば、アルカリ電池の初期の内部抵抗値とニッケル水素電池の放電末期の内部抵抗値とが非常に近い値を持つことが判り、マイコン側での読み取り誤差等を考慮すると、電池種別の判別に誤りが生じる虞があることが判明した。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、装着された単3電池が、アルカリ電池であるのかニッケル水素電池であるのかを、より正確に判別できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
機器のメイン動作を司るメインマイコンとは別にサブマイコンを設け、サブマイコンのみでの軽負荷時の電池電圧と、メインシステム起動後の電池電圧との電位差とから電池の内部抵抗を算出し、内部抵抗値の算出結果をあらかじめ記憶した2つの数値R1、R2と比較し、
(1)抵抗値>R1 →アルカリ電池
(2)抵抗値<R2 →ニッケル水素
(3)R1>抵抗値>R2 →別途判定
の3つに分類する。
そして、R1とR2の間の抵抗値の電池については、軽負荷時の電圧Vaで判定する。つまり、
(4)Va≧V1 →アルカリ電池
(5)Va<V1 →ニッケル水素電池
と判定する。こうすることで、内部抵抗値の重なり領域でも電池種別の判定が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
【0009】
図1は、本発明の方法が実施される小型電子機器(ここでは、例えば、デジタルスチルカメラ)における要部構成を示すブロック図であり、図1において、1は電池、2はサブマイコン、3はメインマイコン、4は電源回路、5はLDC表示部である。
【0010】
電池1としては単3型電池が使用され、本実施形態の機器では、設計上、アルカリ電池またはニッケル水素電池の何れであっても、駆動電源として使用可能な仕様となっている。電池1は、電源回路4とサブマイコン2に接続されており、サブマイコン2では、電池電圧測定を行い、その測定結果をメインマイコン3に送るシステムとなっている。
【0011】
電源回路4では、メインマイコン3やLCD表示部5の駆動用に電源電圧(システム駆動電圧)3.3Vを生成するようになっており、電源回路4は、サブマイコン2からのコントロール信号6によって、ON/OFFが制御されるようになっている。
【0012】
メインマイコン3は、機器全体の統括制御を司り、機器の動作(ここでは、撮影動作、表示動作、撮影データ記録動作等々)を制御したり、後述する電池種別判別アルゴリズムによる電池種別判定・演算処理を実行したり、などする。また、メインマイコン3とサブマイコン2は、相互に信号の授受を行うようになっている。
【0013】
次に、本実施形態の動作について説明する。図2は、本実施形態における電池種別判別などの処理フローを示すフローチャートである。なお、図2においては、サブマイコン2の処理と、メインマイコン3の処理とを、ブロック分けしてある。
【0014】
機器の電源を立ち上げると、システムを立ち上げる前に、まず、サブマイコン2のみが起動され(ステップS1)、サブマイコン2は、サブマイコン2のみが起動された軽負荷状態(つまり、ほぼ無負荷状態)での、システム起動前の電池電圧Vaを測定し(ステップS2)、そのデータをサブマイコン2内に格納する(ステップS3)。次に、サブマイコン2から電源回路4に制御信号(P−CON−H)6を出力し(ステップS4)、電源回路4を起動する(ステップS11)。電源回路4の起動により、電源電圧(システム駆動電圧)3.3Vが出力され、これによりメインマイコン3も起動し、システム全体が起動する(ステップS12)。一方、サブマイコン5では、システム起動後の電池電圧Vbを測定し(ステップS5)、このシステム起動後の電池電圧Vbをシステム起動前の電池電圧Vaと共に、メインマイコン3に通信LINE経由で送付し(ステップS6)、メインマイコン3はこれを受信する(ステップS13)。
【0015】
メインマイコン3では、システム起動前の電圧Vaと起動後の電圧Vbを、下記の式(1)に代入し、
内部抵抗=Vb(Va−Vb)/P ……式(1)
ただし、Pはシステムの消費電力
現在使用中の電池の内部抵抗を算出する(ステップS14)。
【0016】
次に、メインマイコン3は、上記式(1)を用いた電池の内部抵抗の算出結果から、求めた内部抵抗をあらかじめ定めた2つの閾値R1、R2と比較し(ステップS15)、この比較結果に応じて、内部抵抗≧R1のときにはアルカリ電池と判定し(ステップS16)、内部抵抗<R2のときにはニッケル水素電池と判定する(ステップS18)。また、R1>内部抵抗≧R2のときには、内部抵抗値による電池種別判定不可(判定不明)として、軽負荷時の前記電圧Vaの値があらかじめ定めた閾値V1以上であるかを判定し(ステップS17)、Va≧V1のときにはアルカリ電池と判定し(ステップS16)、Va<V1のときにはニッケル水素電池と判定する(ステップS18)。
【0017】
なお、上記の閾値R1、R2、V1は、実験によってあらかじめケーススタディした所定の値であり、メインマイコン3に事前に設定してある値である。図3は、本実施形態で使用した閾値R1、R2、V1の例を示してあり、ここではR1が1Ω、R2が0.2Ω、V1が5.6Vである。
【0018】
この後、メインマイコン3は、電池種別の判定結果を元に、シャットオフ電圧(電圧何Vでシステムを停止させるかを決める)テーブルや電池残量の表示テーブルを参照して、各々の電池の特性に応じた対応をする(ステップS19、20またはステップS21、22)。
【0019】
すなわち、アルカリ電池であると判定した場合には、メインマイコン3は、アルカリ電池用シャットオフ電圧/残量表示テーブルを採用して(ステップS19)、アルカリ電池用のシャットオフ制御を行うとともに、アルカリ電池用の電池残量表示制御を行う(ステップS20)。つまり、アルカリ電池は内部抵抗が大きいために、急激に負荷電流が増加するモード(ズームM等)では、急激に電池電圧が低下する。このため、アルカリ電池の場合には、負荷電流が大きく変動するモードに入る前に、電圧降下分を上乗せした電圧で判定し、判定結果が閾値より低い場合には、システムを停止させるように制御する。さらに、メインマイコン3は、アルカリ電池用残量表示テーブルを用いて、アルカリ電池用の電圧設定(テーブル値)に合わせる形で、残量表示切替を、LCD表示部5に行わせる。
【0020】
また、ニッケル水素電池であると判定した場合には、メインマイコン3は、ニッケル水素電池用シャットオフ電圧/残量表示テーブルを採用して(ステップS21)、ニッケル水素電池用のシャットオフ制御を行うとともに、ニッケル水素電池用の電池残量表示制御を行う(ステップS22)。つまり、ニッケル水素電池の場合には、内部抵抗が少なく、負荷による変動も少ないため、電圧降下分を考慮せずにシャットオフ電圧の設定を行う(このため、より低い電圧まで使用できる)。さらに、メインマイコン3は、ニッケル水素電池用残量表示テーブルを用いて、ニッケル水素電池用の電圧設定(テーブル値)に合わせる形で、残量表示切替を、LCD表示部5に行わせる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、装着された単3電池が、アルカリ電池であるのかニッケル水素電池であるのかを、より正確に判別できる。このため、電池種別に応じた電池残量表示の最適化(放電特性の違いに対応する残量表示ポイントの切替)、および、内部抵抗の違いから発生する急激な負荷変動時の電圧降下分による影響の有無を反映した、シャットオフ電圧設定の最適化が、信頼性高く実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る小型電子機器の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における、電池種別判別などの処理フローを示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態における、電池種別判別の具体的数値の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電池
2 サブマイコン
3 メインマイコン
4 電源回路
5 LCD表示部

Claims (1)

  1. 単3電池を使用する小型電子機器における電池種別判定方法であって、
    システムが起動される前の軽負荷時での電池電圧を測定するステップと、システムが起動された後の通常負荷時での電池電圧を測定するステップと、軽負荷時の電池電圧と通常負荷時の電池電圧とから電池の内部抵抗を算出し、この算出された内部抵抗値に応じて、アルカリ電池であるか、ニッケル水素電池であるか、内部抵抗値による判定不明であるかの、3者の択一判定を行うステップと、前記内部抵抗値による判定不明の判定を行った場合に、軽負荷時の電池電圧の値に応じてアルカリ電池であるか、ニッケル水素電池であるか、2者の択一判定を行うステップとが順次行われる
    ことを特徴とする小型電子機器における電池種別判定方法。
JP2002356926A 2002-12-09 2002-12-09 電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法 Expired - Fee Related JP4443106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356926A JP4443106B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356926A JP4443106B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192859A JP2004192859A (ja) 2004-07-08
JP4443106B2 true JP4443106B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32757125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356926A Expired - Fee Related JP4443106B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443106B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073485A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Pentax Corp バッテリーチェック装置
JP4827443B2 (ja) 2005-06-24 2011-11-30 Hoya株式会社 バッテリチェック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191437A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電池識別装置およびその識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004192859A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606846B2 (ja) 電池監視装置
US7683580B2 (en) Remaining-battery-capacity estimating apparatus, remaining-battery-capacity estimating method, and remaining-battery-capacity estimating computer program
US7714736B2 (en) Adaptive filter algorithm for estimating battery state-of-age
US7622896B2 (en) Battery charging control terminal and temperature control terminal
JP3454657B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
EP1577677A1 (en) Battery apparatus and discharge controlling method of battery apparatus
EP1167988A1 (en) Rechargeable battery pack
AU2003288666A1 (en) Device and method of monitoring the starting capability of a vehicle's starter battery
JPH07230829A (ja) バッテリー充電装置,バッテリーパック,バッテリー充電方法及びバッテリー評価装置
JP2007280935A (ja) 一次電池の寿命判定方法
JPH11162526A (ja) 電池状態検出装置
JP6670999B2 (ja) 二次電池の状態推定装置および状態推定方法
US6781348B2 (en) Method of charging a storage battery
US6922151B2 (en) Battery remaining amount warning circuit
JP4627489B2 (ja) 無停電電源システム及びバッテリの充電方法
US20100045238A1 (en) Battery Detecting System
JP4443106B2 (ja) 電池種別判定機能をもつ小型電子機器における電池種別判定方法
US6339264B1 (en) Apparatus and method for forecasting output voltage of a battery of a digital camera
JPH11162524A (ja) 電池残量検出装置
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JP2008003022A (ja) 電池残量判定装置
KR20220015790A (ko) 배터리 관리 장치, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
JP3537120B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法およびその回路
KR20220149428A (ko) 반도체 장치 및 배터리 잔량 감시 방법
JP2001074821A (ja) バッテリ寿命判定装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees