JP4442940B2 - 熱発生器のためのバーナ - Google Patents

熱発生器のためのバーナ Download PDF

Info

Publication number
JP4442940B2
JP4442940B2 JP23728598A JP23728598A JP4442940B2 JP 4442940 B2 JP4442940 B2 JP 4442940B2 JP 23728598 A JP23728598 A JP 23728598A JP 23728598 A JP23728598 A JP 23728598A JP 4442940 B2 JP4442940 B2 JP 4442940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flow
fuel
tube
vortex generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23728598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11118108A (ja
Inventor
デッベリング クラウス
シュタインバッハ クリスティアン
ルック トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom SA
Original Assignee
Alstom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom SA filed Critical Alstom SA
Publication of JPH11118108A publication Critical patent/JPH11118108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442940B2 publication Critical patent/JP4442940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/40Mixing tubes or chambers; Burner heads
    • F23D11/402Mixing chambers downstream of the nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/002Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply the air being submitted to a rotary or spinning motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/38Nozzles; Cleaning devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/04Air inlet arrangements
    • F23R3/10Air inlet arrangements for primary air
    • F23R3/12Air inlet arrangements for primary air inducing a vortex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/36Supply of different fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/07002Premix burners with air inlet slots obtained between offset curved wall surfaces, e.g. double cone burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃焼ゾーンの上流側に配置された渦流発生器を有し、該渦流発生器が少なくとも1つの燃料ノズルと作用的に結合させられている形式の熱発生器のためのバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】
液状の燃料、例えば加熱油EL(=スーパライト)を少ない有害物質で燃焼させるためには、火炎フロントに達する前に燃料滴を完全に気化させること並びに燃料と燃焼空気とを十分に前混合することが必要である。燃料濃度のより高い小さなゾーンが存在するだけで反応ゾーンにおいては高すぎる温度、ひいては窒素酸化物の高すぎる熱的発生が見られる。
【0003】
公知技術によれば、旋回流もしくは空気で助成された、前混合区間のヘッド側にて中央に配置された、種々異なる構造形式のノズルを用いて油を噴霧化することが知られている。しかし、このようにして達成可能な噴霧化質はこのバーナの種々の運転形式では制限されている。これは主として、燃料のノズル噴射によって形成された油滴スプレーのインパルスが比較的にわずかにしか発生せず、これによって所定のバーナゾーンにこの燃料をもたらすことが十分ではないか場合によってはまったく不可能であることに関係する。
【0004】
このような相間関係では燃料滴は前混合区間に流入する燃焼空気によって速やかに制動されるので、燃料滴は半径方向で、流入する燃焼空気に良好に分配されない。この不十分な前混合の結果はノズル噴射された燃料が十分に気化されず、バーナ軸線の上に燃料の豊富なゾーンが形成され、このゾーンが燃焼ゾーンにおいて窒素酸化物の熱的な発生を強める。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、公知の問題点を排除し、冒頭に述べたバーナにおいて、使用した燃料が完全に前混合され、確実な運転が可能になるようにかつ適正な火炎位置が得られるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば前記課題は、バーナ軸線から所定の半径で燃料をノズル噴射することで解決された。
【0007】
本発明の重要な利点は、センタゾーンの燃料富化が持続的に阻止され、燃料滴が前混合区間内で、半径が増大するにつれて強い半径方向の加速にさらされ、燃料滴がそこに侵入する燃焼空気に良好に混入させられることである。
【0008】
複数のシェルから成る前混合区間の場合(例えばEP−B1−0321809号に記載されている)には、燃料の噴射位置としては適当に構成された渦流発生器の案内羽根もしくは適当なシェルの空側に沿ったあと流れゾーンが良好に適している。この場合には油滴スプレーはわずかなエアロダイナミック力に晒され、油滴スプレーはより良く半径方向で燃焼空気へ混合される。
【0009】
ノズル噴射個所の数はバーナ構成形態に適合させられる。この場合には1つのノズル噴射個所がシェル又は羽根あたり設けられている。
【0010】
本発明によれば新しい時代の前混合バーナと関連して以下の次の利点が得られる。
【0011】
(イ)安定した火炎位置
(ロ)より低い有害物質エミッション(CO、UHC、Nox)
(ハ)拍動の減少
(ニ)より完全な燃焼
(ホ)大きな運転範囲のカバー
(ヘ)特にバーナが互いに依存して運転される段階的な負荷発生に際して行なわれる、異なるバーナの間の良好な横点火
(ト)対応する燃焼室幾何学的形状に対する火炎の適合
(チ)コンパクトな構造形式
(リ)流動媒体の改善された混合
(ヌ)燃焼室における温度分布の改善されたパターンファクタ(=燃焼室流の補償された温度プロフィール)。
【0012】
本発明の課題の解決の有利でかつ合目的的である構成は請求項2以下に記載してある。
【0013】
以後、図面に基づき本発明の実施例を詳しく説明する。本発明の理解に直接的には関係しない特徴は省略した。同じ部材は図面が異なっても同じ符号で示した。媒体の流れ方向は矢印で示してある。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1にはバーナの全体構造が示されている。最初は、以後図2から図5に詳細に図示しかつこれに基づいて説明されている渦流発生器100が作用する。この渦流発生器100は、接線方向に数度、接線方向に流入する燃焼空気流115で負荷される円錐状の構造物である。この渦流発生器100内で形成される流れは渦流発生器100の下流に設けられた移行幾何学的形状に基づき継ぎ目なく移行片200に剥離領域が発生しないように移送される。この移行幾何学的な形状については図6に基づきあとで詳細に説明する。この移行片200は移行幾何学的形状の下流側で管20で延長されている。この場合、両方の部分200と20はバーナの本来の混合管220(混合区間とも呼ばれる)を形成する。もちろん混合管220は唯一の部体から成ることもできる。つまりこの場合には移行片200と管20は唯一の結合された構造体に溶融結合されるが各部分の特徴は維持されている。移行片200と管20とが2つの部分から成っていると、これらの部分はブッシュリング10によって結合されている。この場合、ブッシュリング10はヘッド側では、渦流発生器100の固定面として役立つ。さらにこのようなブッシュリング10は種々の混合管を使用できるという利点を有している。管20の流出側には本来の燃焼室30がある。この燃焼室30は図1では炎管だけによって象徴的に示してある。混合管220は渦流発生器100の下流側にて、規定された混合区間が得られ、該混合区間内で種々異なる形式の燃料の完全な前混合が達成されるようにするという条件を充たしている。したがってこの混合区間、つまり混合管220はさらに、損失のない流れの案内を可能にするので、移行幾何学的形状との作用結合でもさしあたり逆流ゾーンを形成しない。これにより混合管220の長さに亘って、あらゆる種類の燃料の混合質に影響が及ぼされる。しかしながらこの混合管220はさらに別の性質を有している。この性質とは、混合管220内で軸方向の速度プロフィールが軸線上にきわだった最高値を有し、燃焼室からの火炎の逆点火が可能ではないことである。もちろん、このような構成では、前記軸方向速度が壁に向かって落ちるということは正しい。この範囲においても逆点火を回避するためには混合管220は流れ方向と周方向で、横断面と方向とが大きく異なっている規則的に又は不規則的に分配された多数の孔21を備えている。これらの孔21を通って所定量の空気が混合管220の内部へ流入し、壁に沿って層流を形成して速度の上昇を誘発する。同じ作用を達成する別の可能性は、混合管220の流過横断面が、すでに述べた移行幾何学的形状が形成する移行通路201の下流側で狭められ、これによって混合管220の内部の総体的な速度レベルが高められていることである。図面においては前記孔21はバーナ軸線60に対して鋭角を成して延在している。さらに移行通路201の出口は混合管220のもっとも狭い流過横断面に相当している。前述の移行通路201はしたがって、形成された流れに悪い影響を及ぼすことなく、それぞれの横断面差を橋絡する。混合管220に沿って管流40を案内するために選択された前記構成手段が許容できない圧力損失を生ぜしめると、これに対しては、混合管の端部に図示していないディフューザを設けることで対処される。混合管220の端部には燃焼室30が接続している。この場合、両方の流過横断面の間には飛躍的な横断面変化が存在する。ここではじめて中央の逆流ゾーン50が形成される。この逆流ゾーン50は火炎保持体の性質を有している。稼働中にこの横断面変化部にて、そこに発生させられている負圧により乱流剥離が発生する流れ縁部ゾーンが形成されると、これは逆流ゾーン50の強められたリングスタビリゼーションをもたらす。端面側で燃焼室30は多数の開口31を有し、この開口31を介して所定量の空気が直接的に横断面拡大部に流入し、そこでなかんずく逆流ゾーン50のリングスタビリゼーションが強められることに寄与する。加えて言及しておかなければならないことは安定した逆流ゾーン50の形成は、管における十分に高い渦流数を必要とすることである。このような渦流数がさしあたり望まれない場合には、安定した逆流ゾーンは管端部にて、例えば接線方向の開口を通して、強い渦流が与えられた小さな空気流を生ぜしめることで発生させることができる。この場合には、このために必要な空気量は全空気量のほぼ5−20%であるものとする。渦流発生器への燃料のノズル噴射に関しては図2−5を参照されたい。混合管220の端部における剥離縁の構成についてはあとで図7と関連して記述する。
【0015】
渦流発生器100の構造は、図2と共に少なくとも図3を参照すれば理解しやすい筈である。さらに図2を不要に見難くしないために、図2においては図3に概略的に示した案内板121a,121bはそれとなく示してあるに過ぎない。以下図2についての記述では必要に応じて前述の図番を示しておくことにする。
【0016】
図1のバーナの第一の部分は図2に示された渦流発生器100を形成する。この渦流発生器100は2つの中空である、円錐形の部分体101,102から成っている。この部分体101,102は互いにずらされて内外に嵌合させられている。もちろん、円錐状の部分体の数は例えば図4と図5とに示すように2よりも大きくてもよい。円錐状の部分体の数はそれぞれどの運転形式に基づくかに関連する。所定の稼働形態では、唯一の螺旋体から成る渦流発生器を設けることは排除されない。円錐状の部分体101,102の中心軸線又は長手対称軸線201b,202bを互いにずらすことは、隣り合った壁部において、鏡面対称的な配置で、それぞれ1つの接線方向の通路、つまり空気入口スリット119,120(図3)を形成する。この空気入口スリット119,120を通って燃焼空気115は渦流発生器100の内室、つまり円錐中空室114内へ流れる。図示の部分体101,102の円錐形は流れ方向で変化しない所定の角度を有している。もちろん使用稼働条件に応じて部分体101,102は流れ方向で、トランペット又はチューリップに似た増大するか又は減少する円錐傾斜を有していることもできる。この2つの形は当業者にとっては容易に想到できるものであるので図面的には開示してない。両方の円錐状の部分体101,102はそれぞれ1つの円筒形の始端部101a,102aを有している。この始端部101a,102aは、円錐状の部分体101,102と同様に、互いにずらされて延びているので、接線方向の空気入口スリット119,120は渦流発生器100の全長に亘って存在している。円筒状の始端部分の範囲においては有利には液状の燃料112のための主ノズル103が取付けられている。
【0017】
この場合には円錐中空室114へ燃料を送り込むことは、多数のノズル管104で実施される分散噴射を介して行なわれる。これらのノズル管104から形成された燃料噴射流105の、バーナ軸線(図1、位置60)に対する角度は、部分体101,102の円錐状の経過にほぼ相応している。渦流発生器が一平面内で作用する羽根構造により構成されていると、燃料噴射流105の角度は燃焼室軸線に対する羽根の取付け角に相当する。この関係は図8に示されている。燃焼空気115の流入平面に関して予定された燃料噴射105の有利な噴射位置については図3から図5とに関連してあとで記述する。個々のノズル管のノズル噴射力とノズル噴射形態はそのつどのバーナの所定のパラメータに合わせられる。バーナの構成寸法に応じて個々のノズル管104において、渦流で助成された圧力噴霧化ノズルを設けることができる。この場合には噴射圧は良好な噴霧化質を達成するためには約100バールにしたい。ノズル管104の長さは必要な噴射半径に適合させる必要があるが、部分体もしくは羽根長さの1/4を越えてはならない。さもないと、ガス状の燃料で運転した場合に、ノズル管104が火炎保持体として作用するという内在的な危険が生じる。長い部分体もしくは羽根(図8)のためにはノズル管104が直接的に部分体もしくは羽根(図8)からその後流れに突入する分散噴射が必要である。この結果、燃料は空気速度の高いゾーンをねらって噴射されることができる。さらにこれによって水を添加する必要なく、有害物質エミッションが最少である運転を維持することができる。この場合に重要なことは、細かい噴霧化が、高い燃料インパルスと関連して、燃料の迅速な気化並びに最良の前混合のための前提条件を呈することである。
【0018】
もちろん、渦流発生器100は純円錐形に、つまり円筒形の始端部なしで構成されていることができる。さらに円錐状の部分体101,102はそれぞれ1つの燃料導管108,109を有している。この燃料導管108,109は接線方向の空気入口スリット119,120に沿って配置されかつノズル噴射開口117を備えている。この噴射開口117を介して有利にはガス状の燃料113が矢印116で示したように空気入口スリット119,120を通って流れる燃焼空気流115へノズル噴射される。燃料導管108,109は有利には遅くとも接線方向の流入端部に、中空円錐室114の入口の前に、適正な空気/燃料混合物を得るために配置されている。主ノズル103を通して案内された燃料112は既に述べたように通常は液状の燃料である。この場合には他の媒体との混合物の形成もいうまでもなく可能である。燃焼空気流115が付加的に前加熱されているか又はこれにフィードバックされた煙ガス又は排ガスが添加されていると、これは混合物が後置の燃焼段へ流入する前に、液状の燃料がバーナの長さによって形成された前混合区間内で気化されることを持続的に助ける。同じ考えは、導管108,109を介して液状の燃料が供給される場合にもあてはまる。円錐形の部分体101,102の構成に際しては円錐角及び接線方向の空気スリット119,120の幅に関しては、燃焼空気115の所望流域が渦流発生器100の入口において得られるように狭い限界内に保つことが必要である。一般的に言えることは、接線方向の空気入口スリット119,120の縮小は既に渦流発生器の範囲における逆流ゾーンの迅速な形成を支援する。渦流発生器100内の軸方向速度は軸方向の燃焼空気流115aの適当な供給により変化させることができる。この場合、この空気流は燃料噴射流105に接触しないか又はこれに不都合な影響を及ぼさないように保たれる。適当な渦流の発生は渦流発生器100の後ろに接続された混合管内での流れ剥離の形成を阻止する。さらに渦流発生器100のこの構成は、接線方向の空気スリット119,120を変化させ、渦流発生器100の構成長さを変えることなく、比較的に大きな運転帯域幅をカバーするのに適している。もちろん部分体101,102は他の平面内に互いに移動可能である。これによってこれらの部分体101,102をオーバラップさせることもできる。さらに、部分体101,102を逆方向に回転する運動で互いに螺旋状に嵌合させることもできる。これによって接線方向の空気入口スリット119,120の形、大きさ及び構成を任意に変化させ、渦流発生器100をその構成長さを変えることなく多様に使用することが可能である。
【0019】
図3には案内板121a,121bの幾何学的な形態が示されている。案内板121a,121bは流れ導入機能を有し、案内板121a,121bはその長さに応じて、円錐状の部分体101,102の各端部を流入方向で燃焼空気流115に抗して延長する。中空円錐室114への燃焼空気の導入はこの中空円錐室114への通路入口範囲に配置された回転点123を中心として案内板121a,121bを開閉することで最適化される。これは特に、接線方向の空気入口スリット119,120の本来のギャップ幅を動的に変化させたい場合に必要である。もちろん、この動的な手段は、必要に応じて案内板が円錐状の部分体101,102と定置の構成部分を形成して静的に設けることも可能である。同様に渦流発生器100は、案内板なしで運転するか又はこのために別の補助手段を設けることもできる。
【0020】
図4には図3とは異なって渦流発生器100が4つの部分体130,131,132,133から構成されていることが示されている。各部分体に所属する長手対称軸線は文字aで表されている。この構成の利点は、これによって得られる弱い渦流強さに基づき、適当に拡大されたスリット幅との協働で、渦流発生器の流出側の乱流が混合管において破壊されることが回避され、これによって混合管がそれに課された任務を最高に果たすことである。
【0021】
図5は部分体140,141,142,143が羽根プロフィールを有している点で図4とは異なっている。この羽根プロフィールは所定の流れを準備するために設けられている。その他の点は渦流発生器の運転形式は図4とは異なっていない。燃料116を燃焼空気流115へ添加することは、羽根プロフィールの内部から行なわれる。つまり燃料導管108はいまや、個々の羽根に統合されている。この場合にも個々の部分体に所属する長手対称軸線は文字aで表されている。
【0022】
先の図3−5においては、流過横断面内に位置決めされた燃料噴射流105の噴射位置が示されている。これは燃焼空気流の流れとは反対側に相当している。通常は各燃焼空気流入部あたり1つのノズル管が設けられている。この場合、このような配属関係は不可欠なものではない。有利には燃料流の数はバーナの構成形態に適合させられる。個々の燃料噴射流105は、燃料噴射流105が図3に基づく燃料噴射流の角度を保って、図3−5に示されているように部分体101と102,130−133,140−143の空側に沿って作用するかもしくは図8のように渦流発生器が構成されている場合には案内羽根に沿って作用する。そこで油滴スプレーはより小さいエアロダイナミックな力に晒されるので、油滴スプレーはより良く燃焼空気流115内に混合される。
【0023】
図6においては移行片200は3次元的に示されている。移行幾何学的形状は図4又は図5に相応して、4つの部分体を有する渦流発生器100のために示されている。これに相応して移行幾何学的形状は上流側で作用する部分体の自然の延長部として4つの移行通路201を有している。これによって前述の部分体の円錐四分の一面は、それが管20もしくは混合管220の壁と交差するまで延長される。同じ考察は渦流発生器が図2に基づいて記述したのとは別の原理で構成されている場合にも当嵌まる。個々の移行通路201の、流れ方向で下へ延びる面は、流れ方向に螺旋形に延びる形を有している。この螺旋形の形は、この場合には移行片200の流過横断面が流れ方向で円錐状に拡大するという事実に相応して鎌形の経過を描く。流れ方向で見た移行通路201の渦流角は、管流に続いて燃焼室入口における急激な横断面拡大部までに十分に大きな区間が残され、噴射された燃料との完全な前混合が行なわれるように選択されている。さらに前述の処置によって混合管壁に沿った軸方向流が渦流発生器の下流側で高められる。移行幾何学的形状と混合管の範囲における処置は、混合管の中心点に対して軸方向速度プロフィールをはっきりと上昇させるので、早期点火の惧れはかなり少なくなる。
【0024】
図7にはバーナ出口において形成されるすでに述べた剥離縁が示されている。管20の流過横断面はこの範囲に、大きさが原則的には管20内の流れに関連する移行半径Rを有している。この半径Rは流れが壁に添いかつ渦流数が強く上昇させられ得るように選ばれている。半径Rの大きさは量的には、これが管20の内径dの10%よりも大きくなるように規定される。移行半径のない流れに較べて逆流気泡50は強力に増大する。この移行半径Rは管20の出口に平面まで延びている。この場合、湾曲部の始端と終端との間の角βは<90゜である。角βの一方の脚部に沿って剥離縁Aは管20の内部へ延び、ひいては剥離段部Sを剥離縁Aの先端点Aに対して形成する。この剥離段部Sの深さは>3mmである。もちろん、この場合に管20の出口平面に対して平行に延びる縁は湾曲された経過に基づき再び出口平面の段にもたらされることができる。剥離縁Aの接線と管20の出口平面に対する垂線との間の角β′は角度βと同じ大きさである。この構成の利点はすでに詳細に述べた通りである。
【0025】
図8には、渦流羽根151に基づき構成されている渦流発生器50が示されている。燃料112が供給される中央の主ノズル103に対して同心的には、渦流発生器が構成されている。この渦流発生器は渦流羽根151から成っている。すなわち、この場合にリング状に配置された羽根は図2のものと同じように渦流を発生させる。この場合には燃焼空気115は、渦流羽根151の上流側を延びる、図示されていないリング状の通路で供給される。渦流羽根151の下流側に中央の主燃料バーナ103は多数のノズル管104を有している。このノズル管104の燃料噴射流105はバーナ軸線60もしくは燃焼室30の軸に対する渦流羽根151の設置角に相当する。この場合にも後流れゾーンへの噴射は、すでに詳細に開示したように渦流羽根151の個々の羽根の空側に沿って行なわれる。図8に示されているこの構成の場合にもすでに開示したのと同じ効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バーナをそれに接続させられた燃焼室と共に示した図。
【図2】渦流発生器を適当に切り開いて示した斜視図。
【図3】図2の2−シェル型渦流発生器の断面図。
【図4】4−シェル型渦流発生器の断面図。
【図5】シェルが羽根状に成形されている渦流発生器の断面図。
【図6】渦流発生器と混合管との間の移行幾何学的形状を示した図。
【図7】逆流ゾーンを空間的に安定化する剥離縁を示した図。
【図8】渦流羽根を備えた渦流発生器を示した図。
【符号の説明】
10 ブッシュリング、 20 管、 21 開口、 30 燃焼室、 31開口、 40 混合管における流れ、 50 逆流ゾーン、 60 バーナ軸線、 100 渦流発生器、 101,102 部分体、 101a,101b円筒的な始端部、 102a,102b 長手対称軸線、 103 燃料主ノズル、 104 ノズル管、 105 燃料噴射流、 108,109 燃料導管、 112 液状燃料、 113 ガス状燃料、 114 円錐中空室、 115 燃焼空気、 115a 軸方向の燃焼空気流、 116 噴射燃料、 117 燃料ノズル、 119,120 接線方向の空気入口スリット、 121a,121b 案内板、 123 案内板の回転点、 130,131,132,133 部分体、 131a,132a,133a 長手対称軸線、 140,141,142,143 羽根プロフィール形の部分体、 140a,141a,142a,143a 長手対称軸線、 150 渦流発生器、 151 羽根、 200 移行片、 201 移行通路、 220 混合管、 d 管20の内径、 R 移行半径、 T 剥離縁の接線、 A 剥離縁、 S 剥離段部、 β Rの移行角度、 β′ TとAとの間の角度

Claims (15)

  1. 燃焼ゾーンの上流側に配置された渦流発生器(100)を有し、該渦流発生器(100)が少なくとも1つの燃料ノズル(104)と作用的に結合させられており、渦流発生器(100)が流れ方向で内外に嵌合させられた、少なくとも2つの、円錐形の、中空の部分体(101,102;130−133;140−143)から成り、これらの部分体(101,102;130−133;140−143)のそれぞれの長手対称軸線(101b,102b;130a−133a;140a−143a)が互いにずらされて延びており、前記部分体(101,102;130−133;140−143)の隣り合った周壁が該部分体(101,102;130−133;140−143)の長さに亘って、燃焼空気流(115)が流過するための接線方向の通路(119,120)を形成している形式の熱発生器のためのバーナにおいて、燃料ノズル(104)からの燃料流(105)の噴射方向が、前記部分体(101,102;130−133;140−143)の周壁の、バーナ又は燃焼室(30)の軸線(60)に対する設置角にほぼ相応しており、前記部分体(101,102;130−133;140−143)によって形成される接線方向の前記通路(119,120)の半径方向内側で、燃料ノズル(104)から噴射される燃料流(105)の噴射方向が前記部分体(101,102;130−133;140−143)の周壁に沿って配向されており、燃料ノズル(104)の数が渦流発生器(100)を形成する前記部分体(101,102;130−133;140−143)の数に相応していることを特徴とする、熱発生器のためのバーナ。
  2. 渦流発生器(100)の下流側に混合区間(220)が配置されており、該混合区間(220)が流れ方向に延びる移行通路(201)を有し、渦流発生器(100)にて形成された流れ(40)を該移行通路(201)の下流側に接続された管(20)へ導く、請求項1記載のバーナ。
  3. 燃焼室(30)に対する管(20)の出口平面における剥離縁(A)が、下流側に形成される逆流ゾーン(50)を安定化しかつ拡大するように構成されている、請求項2記載のバーナ。
  4. 混合区間(220)における移行通路(201)の数が渦流発生器(100)により形成される部分流の数に相応している、請求項2記載のバーナ。
  5. 移行通路(201)の後ろに接続された管(20)が流れ及び周方向に、空気流を管(20)の内部に吹き込むための開口(21)を備えている、請求項2記載のバーナ。
  6. 前記開口(21)が管(20)のバーナ軸線(60)に対して鋭角を成して延びている、請求項5記載のバーナ。
  7. 前記剥離縁(A)が管(20)の出口平面範囲の移行半径部(R)と管(20)の出口平面から後退させられた剥離段部(S)とから成っている、請求項3記載のバーナ。
  8. 前記移行半径(R)が管(20)の内径の10%よりも大きく、剥離段部(S)が3mmよりも大きい深さを有している、請求項7記載のバーナ。
  9. 管(20)の流過横断面が移行通路(201)の下流側で、渦流発生器(100)において形成される流れ(40)の横断面よりも小さいか該横断面と等しいか又は該横断面よりも大きい、請求項2記載のバーナ。
  10. 混合区間(220)の下流側に燃焼室(30)が配置され、混合区間(220)と燃焼室(30)との間に急激な横断面の拡大部が存在しており、この横断面の拡大部が燃焼室(30)の最初の流れ横断面を招来しており、この横断面の拡大部の範囲において逆流ゾーン(50)が作用可能である、請求項2記載のバーナ。
  11. 剥離縁(A)の上流にディフューザ及び/又はベンチュリ区間が存在している、請求項2又は3記載のバーナ。
  12. 接線方向の通路(119,120)の範囲に該通路(119,120)の長手方向に別の燃料ノズル(117)が配置されている、請求項2又は5記載のバーナ。
  13. 部分体(140−143)が横断面で見て羽根状のプロフィールを有している、請求項1記載のバーナ。
  14. 部分体(101,102;130−133;140−143)が流れ方向で一定の円錐角又は増大する円錐角又は減少する円錐角を有している、請求項1記載のバーナ。
  15. 部分体(101,102;130−133;140−143)が螺旋状に内外に嵌合させられている、請求項1記載のバーナ。
JP23728598A 1997-08-25 1998-08-24 熱発生器のためのバーナ Expired - Fee Related JP4442940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19736902.2 1997-08-25
DE19736902A DE19736902A1 (de) 1997-08-25 1997-08-25 Brenner für einen Wärmeerzeuger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118108A JPH11118108A (ja) 1999-04-30
JP4442940B2 true JP4442940B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=7840057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23728598A Expired - Fee Related JP4442940B2 (ja) 1997-08-25 1998-08-24 熱発生器のためのバーナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6102692A (ja)
EP (1) EP0899508B1 (ja)
JP (1) JP4442940B2 (ja)
CN (1) CN1318797C (ja)
DE (2) DE19736902A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051221A1 (de) * 2000-10-16 2002-07-11 Alstom Switzerland Ltd Brenner mit gestufter Brennstoff-Eindüsung
EP1217295B1 (de) 2000-12-23 2006-08-23 ALSTOM Technology Ltd Brenner zur Erzeugung eines Heissgases
EP1262714A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-04 ALSTOM (Switzerland) Ltd Brenner mit Abgasrückführung
DE10128063A1 (de) 2001-06-09 2003-01-23 Alstom Switzerland Ltd Brennersystem
CN100538183C (zh) * 2004-01-20 2009-09-09 阿尔斯通技术有限公司 用于运行燃烧室的预混合式燃烧器装置以及用于运行燃烧室的方法
EP1714081B1 (de) * 2004-02-12 2008-04-09 Alstom Technology Ltd Vormischbrenneranordnung zum betreiben einer brennkammer sowie verfahren zum betreiben einer brennkammer
CA2584270C (en) * 2004-10-18 2013-07-16 Alstom Technology Ltd. Burner for gas turbine
JP4913746B2 (ja) * 2004-11-30 2012-04-11 アルストム テクノロジー リミテッド 予混合バーナー内の水素を燃焼する方法及び装置
ES2352679T3 (es) * 2005-06-17 2011-02-22 Alstom Technology Ltd Quemador para combustión de premezcla.
FR2889292B1 (fr) * 2005-07-26 2015-01-30 Optimise Procede et installation de combustion sans soutien de gaz combustible pauvre a l'aide d'un bruleur et bruleur associe
CA2515923A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-05 Mark A. Dupuis Nozzle
WO2007135691A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Spray Engineering Devices Limited Improved jet nozzle for multijet multispray condenser
CN101235969B (zh) * 2007-01-31 2014-11-26 通用电气公司 具有同轴燃料-空气通道的逆流喷射机构
DE102009053379B4 (de) * 2009-11-14 2021-02-04 Volkswagen Ag Abgasanlage einer Brennkraftmaschine mit einem Brenner
DE102009060844A1 (de) 2009-12-29 2011-06-30 Friedrichs, Arno, 95326 Verfahren zur Herstellung eines Kanäle aufweisenden Kraftstoffeinspritzelementes sowie Kraftstoffeinspritzelement
KR101190128B1 (ko) * 2010-09-15 2012-10-12 강원석 세척용 분사노즐
US8365534B2 (en) 2011-03-15 2013-02-05 General Electric Company Gas turbine combustor having a fuel nozzle for flame anchoring
RU2011115528A (ru) 2011-04-21 2012-10-27 Дженерал Электрик Компани (US) Топливная форсунка, камера сгорания и способ работы камеры сгорания
EP2650612A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Burner
EP2693117A1 (en) 2012-07-30 2014-02-05 Alstom Technology Ltd Reheat burner and method of mixing fuel/carrier air flow within a reheat burner
CN104456553B (zh) * 2014-11-24 2016-08-10 浙江大学 适用于研究液体燃料燃烧特性的锥形火焰燃烧器及其方法
CN107620958B (zh) * 2017-09-23 2019-02-15 武汉富世达能源科技股份有限公司 一种聚能预热燃烧器
CN108036306A (zh) * 2017-12-10 2018-05-15 罗碧婉 旋涡式锅炉烟气燃烧室
CN108019741A (zh) * 2017-12-10 2018-05-11 罗碧婉 旋涡式锅炉炉膛
FR3099547B1 (fr) * 2019-07-29 2021-10-08 Safran Aircraft Engines Nez d'injecteur de carburant pour turbomachine comprenant une chambre de mise en rotation intérieurement délimitée par un pion
CN111503659B (zh) * 2020-04-28 2021-11-09 中国航发湖南动力机械研究所 火焰筒、微型涡喷发动机及火焰筒的制备工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33896A (en) * 1861-12-10 Improved automatic
US1656907A (en) * 1923-03-05 1928-01-24 Bansen Hugo Gas burner
DE953551C (de) * 1951-09-06 1956-12-06 Maschb Ag Balcke Brenner mit im Kreise abwechselnd angeordneten Gas- und Luftduesen
IL64452A (en) * 1981-12-04 1985-11-29 Itzhak Wiesel Burner
SU1295144A1 (ru) * 1985-03-26 1987-03-07 Куйбышевский политехнический институт им.В.В.Куйбышева Газова горелка
CH674561A5 (ja) * 1987-12-21 1990-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
CH682952A5 (de) * 1991-03-12 1993-12-15 Asea Brown Boveri Brenner für eine Vormischverbrennung eines flüssigen und/oder gasförmigen Brennstoffes.
FR2698156B1 (fr) * 1992-11-16 1995-01-27 Rhone Poulenc Chimie Procédé de traitement thermique d'un effluent comprenant des matières organiques polluantes ou un composé inorganique.
WO1995002789A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 Radian Corporation APPARATUS AND METHOD FOR REDUCING NOx, CO AND HYDROCARBON EMISSIONS WHEN BURNING GASEOUS FUELS
DE4435266A1 (de) * 1994-10-01 1996-04-04 Abb Management Ag Brenner
DE4440558A1 (de) * 1994-11-12 1996-05-15 Abb Research Ltd Vormischbrenner
DE19547912A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Abb Research Ltd Brenner für einen Wärmeerzeuger
DE19547913A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Abb Research Ltd Brenner für einen Wärmeerzeuger
DE19610930A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Abb Research Ltd Brenner für einen Wärmeerzeuger

Also Published As

Publication number Publication date
CN1318797C (zh) 2007-05-30
DE59810650D1 (de) 2004-03-04
EP0899508B1 (de) 2004-01-28
EP0899508A1 (de) 1999-03-03
JPH11118108A (ja) 1999-04-30
DE19736902A1 (de) 1999-03-04
CN1209521A (zh) 1999-03-03
US6102692A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442940B2 (ja) 熱発生器のためのバーナ
US5735687A (en) Burner for a heat generator
JP3904685B2 (ja) 予混合バーナ
US5588826A (en) Burner
JP4130716B2 (ja) 熱発生器を稼働するためのバーナ
US5626017A (en) Combustion chamber for gas turbine engine
JP3904644B2 (ja) 熱発生器に用いられるバーナ
JP3904655B2 (ja) ヒートジェネレータ用のバーナ
US5169302A (en) Burner
US6019596A (en) Burner for operating a heat generator
JP3828969B2 (ja) 予混合バーナ
US6045351A (en) Method of operating a burner of a heat generator
KR20140007766A (ko) 가스 터빈 버너용 축방향 와류기
JP6084138B2 (ja) 予混合バーナ
JP4263278B2 (ja) 熱発生器を運転するためのバーナ
JP4001952B2 (ja) 燃焼室
US6152726A (en) Burner for operating a heat generator
JP4155635B2 (ja) 熱発生器を稼働させるためのバーナ
US5954495A (en) Burner for operating a heat generator
JP3810502B2 (ja) 円錐バーナ
JP4664451B2 (ja) 予混合バーナを運転するための装置
JP3904684B2 (ja) 燃焼室を作動するためのバーナ
US5954490A (en) Burner for operating a heat generator
JP3889079B2 (ja) バーナ
US5954496A (en) Burner for operating a combustion chamber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees