JP4441609B2 - 上下可動する水中膜 - Google Patents

上下可動する水中膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4441609B2
JP4441609B2 JP2002343043A JP2002343043A JP4441609B2 JP 4441609 B2 JP4441609 B2 JP 4441609B2 JP 2002343043 A JP2002343043 A JP 2002343043A JP 2002343043 A JP2002343043 A JP 2002343043A JP 4441609 B2 JP4441609 B2 JP 4441609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
float
film
ring
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002343043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143897A (ja
Inventor
倫 波多野
Original Assignee
日本ソリッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ソリッド株式会社 filed Critical 日本ソリッド株式会社
Priority to JP2002343043A priority Critical patent/JP4441609B2/ja
Publication of JP2004143897A publication Critical patent/JP2004143897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441609B2 publication Critical patent/JP4441609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水位の変化により上下に可動可能な水中膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポンプ所等に展張されている水位の変化により上下に可動するオイルフェンス1等は、オイルフェンスの上部近傍(フロートを有する浮体部)にリング2を設け、このリングを護岸等に設けられたガイドポール3に挿通して設置されていた(図1参照)。また他の方法として護岸等に設けられた中空管4を用い、該中空管に垂直にスリット状の切り欠き部5を設け、該中空管内を摺動可能なフロート状金具6をオイルフェンス1の両端部に設けた装置が知られている(図2参照)。
しかしながら図1のような装置はリングの重みで長時間の間に水平位置が保たれずに垂れさがった状態になったり、水流によって水中膜が傾斜することによってリングが斜めになることからガイドポールとの間に摩擦力が増大して結果的にはリングがガイドポールに引っかかる状態となり、水位の変化によって水中膜が上下に可動することが不可能となる欠点があった。
【0003】
また、図2に示したような摺動部を有する場合中空管内壁とフロート状金具との間に異物が挿まったり、水流によって水中膜が傾斜したりすると図1の装置と同様に水中膜が水位の変化によって上下することが不可能になる欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者は、水流によって水中膜が傾斜したり、リングの変位によって水中膜が上下に可動しなくならないような水中膜について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、水中膜の上部近傍部(フロートを有する浮体部)の両端部にリングを設け、該リングをガイドポールに挿通し、該ガイドポールを護岸等に固定する上下可動可能な水中膜に於いて、前記水中膜の上部近傍部の両端部に、該水中膜に対してそれぞれ直角方向(二方向)の上下にアームを設け、該アームの一端を水中膜の上部近傍部に固定され、該アームの他の一端はパイプ挿入穴を有し、上下の該アームの該パイプ挿入穴にパイプを挿入して該アームに固定され、該アームには、中心部にパイプ挿通口を有する補助フロートを設け、かつ前記水中膜の上部近傍部の両端部にリングを設け、該リングを、ガイドポールに挿通して設置して、該ガイドポールを護岸等に固定してなる、水位の変化によって上下に可動可能な水中膜である。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明をさらに詳細に説明するために図面を参照しながら説明するが、本発明は以下の説明のみに限定されるものではない。
【0007】
図3Bは、本発明に係る水中膜の一部を切り欠いた端部部分の側面図を示す。本発明の水中膜7は多数のフロート8をテンションゴムベルト9で挾着してフロート部10を構成し、このフロート部10の下部にカーテン11を一体に設ける。フロート部10の両端部(図3は左側部のみ)には取付金具12によって該フロート部を挾持するように設ける。
更にフロート部10の両端部の強度補強並びに水面上の浮遊物を岸壁と水中膜の隙間からの流出を防止するために例えば補強用テンションゴムベルト13を一体に設ける。取付金具12は図4Aに示すようにシャックル14を取り付けるための穴16を設け、また取付金具12同志を挾着固定するためのボルト挿通穴17が設けられている。また取付金具12には挾着した場合に強固に固定するために滑り止めの凸部18が設けられている。さらに取付金具12の上端部には必要により漂流防止チェーン等を装着すための金具19を設けることもできる。またシャックル14は鎖20によって取付金具12に連結することによってシャックル14の上下の変動を制御することができる。
【0008】
また本発明の水中膜はその両端部の取付金具12に図5に示す補助フロート体21を設ける。この補助フロート体21は、中心部にパイプ挿通口22を有し、この挿通口22の上下にパッキン23を設け、そこにパイプ24を挿入してストッパー25により固定する。このように構成したパイプ24の上、下端をL字状のアーム26の一端の直線部に一体に設け、他端のL字状に屈曲した部分27を取付金具12に例えばボルトナットで一体に設ける。なお、補助フロート体21と取付金具12を一体にすると、オイルフェンス等にボルトナットで簡単に装着が可能に成り、緊急時のオイルフェンス等の展張にも使用できる。
【0009】
図5では補助フロートFは1個装着する場合を示したが、例えば図6に示すように水中に水没する補助フロート28と水面上に露出する補助フロート29とを設ける等することもできる。これらの補助フロート28,29はそれぞれ異なる形状のものも使用することができる。
【0010】
図7では補助フロート体21は、護岸等に設けられた該中空管4内を摺動可能なフロート状金具6とオイルフェンス1の接合部に取付けることもできる。フロート状金具6に補助フロート体21を取付けることで、水流によってオイルフェンスが傾斜しても、フロート状金具6の安定が保たれ、上下可動可能なオイルフェンスとなる。
【0011】
前記補助フロート体21は水中膜の両端部に一体に設ける他に任意の中間部にも相対して設けることができる。このように水中膜の中間部に設けることによって水中膜全体の傾斜を防止することができる。
【0012】
また本発明の水中膜は多重展張することによって本発明の効果を一層向上させることができるので好適である。
【0013】
また本発明の水中膜の他の使用態様としては、例えば図8に示すように両端部のリング15にワイヤーを結んで船等で曳航して使用することができる。この場合特に水中膜の中間部に補助フロート体21を設けることによって水中膜の傾斜を効果的に防止することができる。
【0014】
本発明の補助フロート体21のアーム19の長さを長くすれば水中膜の傾斜を防止することができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明の水中膜は水流が速くとも水中膜の傾斜がなく、また上下可動する場合にガイドポールにリング15が引っかかることもなく水位の変化に応じてスムーズに上下動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の上下可動可能な水中膜の一部を示す側面図
【図2】従来の上下可動可能な水中膜における摺動部分を示した傾斜図
【図3A】本発明の水中膜の一部を示した平面図
【図3B】図3Aの取付金具の側面図
【図4A】本発明に用いる取付金具の正面図
【図4B】図4Aの取付金具の側面図
【図5】本発明の補助フロートの他の態様を示した側面図
【図6】本発明の補助フロートの他の態様を示した正面図
【図7】本発明の補助フロートを摺動部分に取付けた態様を示した傾斜図
【図8】本発明の補助フロートを船等で曳航して使用する態様を示した平面図
【符号の説明】
8・・・・・フロート
9・・・・・テンションゴムベルト
11・・・・・カーテン
15・・・・・リング
26・・・・・アーム
F・・・・・補助フロート

Claims (1)

  1. フロート部の下部にカーテンを一体に設け、該フロート部の両端部に取付金具を挾着し、該取付金具の穴にシャックルを取付け、該シャックルの上下に鎖を設けて、その一端を取付金具に連結し、さらに取付金具の上下にそれぞれ直角方向にアームを設け、該アームに補助フロートのパイプ挿通口に挿入されたパイプの端部を一体に設け、前記シャックルにリングを設け、該リングをガイドポールに挿通し、該ガイドポールを固定設置することを特徴とする、上下可動可能な水中膜。
JP2002343043A 2002-10-23 2002-10-23 上下可動する水中膜 Expired - Fee Related JP4441609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343043A JP4441609B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 上下可動する水中膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343043A JP4441609B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 上下可動する水中膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143897A JP2004143897A (ja) 2004-05-20
JP4441609B2 true JP4441609B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32462765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343043A Expired - Fee Related JP4441609B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 上下可動する水中膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013022A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 无锡市太湖湖泊治理有限责任公司 一种用于在通航航道中拦截水葫芦的组合装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368316C (zh) * 2006-02-17 2008-02-13 南京工业大学 一种高通量柔性仿生动态膜组件及其制作方法、应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013022A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 无锡市太湖湖泊治理有限责任公司 一种用于在通航航道中拦截水葫芦的组合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143897A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340941B2 (en) Floating standoff collection basin
US5341757A (en) Vertically adjusting mooring device
US20090107384A1 (en) Fender System for Vessels Which Allows Fenders to Self Adjust
JP4441609B2 (ja) 上下可動する水中膜
US7008139B2 (en) Oil boom and use thereof
US8439601B2 (en) Containment boom mooring system
JP4637025B2 (ja) 汚濁防止装置及び汚濁防止装置の係留方法
KR101202697B1 (ko) 오탁방지막 구조물
JP3740146B2 (ja) 汚濁拡散防止膜
JP2001310793A (ja) 船舶係留装置
JP4714824B2 (ja) 上下可動する水中膜の係留装置
KR100530275B1 (ko) 교각의 세굴을 방지하기 위한 슬라이드 세굴방지대
JP5522571B2 (ja) 汚濁拡散防止装置
JP3077817U (ja) ダム湖・河川用仕切り装置
JP2815682B2 (ja) 汚濁防止膜
US7618214B2 (en) Containment boom guide system and method
JP6021996B1 (ja) 汚濁防止膜
KR19980044954A (ko) 오탁방지장치
JP2736108B2 (ja) 汚濁液拡散防止装置
JPH0226984Y2 (ja)
JPH09279557A (ja) 汚濁防止フェンス
JP2002339340A (ja) フェンス端部支持構造
KR20090031010A (ko) 선박용 오탁방지기
JP4100768B2 (ja) 浮体係留装置
JP2003096756A (ja) 汚濁拡散防止膜及び汚濁拡散防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees