JP4440557B2 - 位相制御多電極型交流放電照明装置 - Google Patents

位相制御多電極型交流放電照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440557B2
JP4440557B2 JP2003124376A JP2003124376A JP4440557B2 JP 4440557 B2 JP4440557 B2 JP 4440557B2 JP 2003124376 A JP2003124376 A JP 2003124376A JP 2003124376 A JP2003124376 A JP 2003124376A JP 4440557 B2 JP4440557 B2 JP 4440557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
phase
discharge
sheet
discharge chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003124376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346731A (ja
Inventor
和憲 松本
亨 中島
繁樹 川端
茂一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2003124376A priority Critical patent/JP4440557B2/ja
Publication of JP2003346731A publication Critical patent/JP2003346731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440557B2 publication Critical patent/JP4440557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高密度で大容量の弱電離低温プラズマを効率的に安定して発生する新しい放電を利用した照明装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
一般の照明は、高温白熱されたタングステン線などの個体フィラメントからの熱放射、あるいは放電状態における気体水銀などの励起原子、分子およびイオンからの放射を利用している。
白熱型照明は演色性は良いが電気−光変換効率(発光効率)は低い。
一方、放電型照明は発光効率は高いが演色性はあまり良くない。
世界の電力消費の約15%が民生用照明およびその関連エネルギーにおいて使用されているので、省エネルギーの観点から新光源の開発は発光効率の高い放電型照明を中心に行なわれてきた。
本発明も効率の良い放電型照明に属する。
【0003】
本出願人は、特開平8−330079号公報に開示された低コストで大容量の放電(弱電離低温プラズマ)を安定して発生できる低周波交流電源として、位相が配列(制御・調整)された複数個の交流出力からなる位相制御多出力型交流電源装置を先に出願し、さらに、この電源を用いて、特開平10−130836号公報に開示された放電を効率的に発生させるための電極と、特開平10−134994号公報に開示された磁場の構成方法を出願している。
電極の構成方法は、電極を熱伝導性のよい絶縁シートを介して冷却された装置内壁に密着固定する方法であり、磁場の構成方法は、装置外壁に複数の磁石を取り付けて電極表面付近にプラズマの流出を抑える多極磁場を形成する方法である。
【0004】
そこで本発明は、位相制御多出力型交流電源を用いて放電を効率的に発生させる壁密着電極と多極磁場を使用することにより、省エネルギー効果の高い、高出力・高効率の放電型照明装置を提供することを目的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
【0006】
すなわち、半球面状に形成した電極取付面の凹曲面側に、シート状の絶縁体を介して、複数のシート状のリング電極を同心円状に配列して密着固定すると共に、内側を蛍光体で被膜した半球形の前面ガラスを電極取付面の対向面に取り付ることにより、全体の形状が球形の放電室を形成し、この放電室の外側には、リング電極に沿って多極のシート磁石を張り付けると共にリング電極を冷却する冷却手段を設け、さらに放電室に取り付けたソケットの中に、単相商用交流を90度位相差の二相交流に変換するLC回路のような、位相制御多出力交流電源回路を組み込み、このソケットの回路を経て各リング電極に電源を接続して放電室を発光させるようにした位相制御多電極型交流放電照明装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
図1は、本発明を実施した照明装置を透視状態で示す斜視図である。
図2は、図1のシート磁石の配置を示す平面図である。
半球面状照明装置Dは、半球面状に形成した電極取付面1の凹曲面側に複数のシート状のリング電極2を同心円状に配列し、電気絶縁性と熱伝導性に優れたシート状の絶縁体3を介して密着固定する。
そして、電極取付面1の対向面に半球形の前面ガラス4を取り付け、全体を球形に形成すると共に、前面ガラス4の内側を蛍光体bで被膜する。
電極取付面1の外側には、リング電極2に沿ってラバー・マグネットなどのシート磁石5を張り付け、磁力線が隣り合うリング電極2間を結ぶように磁場を形成する。
リング電極2の幅はできるだけ広く形成し、電極取付面1の全体を覆うように配置する。
また、電極取付面1の外側にソケット7を取り付ける。
ソケット7は、中に単相交流を90°位相差の二相交流に変換するLC回路を組み込むと、直接単相の商用電源に接続できて便利である。
シート磁石5は、隣り合う磁石の極性が互いに異なるように着磁した多極の磁石である。リング電極2の本数がn本の場合、シート磁石5の磁極の数はn+1で、磁力線がリング電極2の表面を覆うように多極磁場を形成する。
これにより、隣接するリング電極2間の電界により放電が発生し、放電によるプラズマPが磁石の磁場により閉じ込められる。このとき、プラズマPは同心円状の閉じた領域に閉じ込められるので、電気エネルギーからプラズマ生成への変換効率が向上する。
電極取付面1は二重壁を形成し、冷却水を二重壁の間に流して電極取付面1に密着するリング電極2を冷却するとよい。
電極取付面1の二重壁は、外側に空冷用のフィンを取り付けて冷却してもよい。
二重壁の外側を磁気シールド板で覆い、磁力線を外部に発散させないで内部に集中させるとよい。
ここで、シート磁石5とリング電極2との位置関係は任意であるが、リング電極2とリング電極2との間隙の真後ろにシート磁石の磁極を配置すると、多極磁場はリング電極2の表面が磁力線で覆われるように形成されるので、プラズマPがリング電極2の表面近傍に効果的に閉じ込められる。
他方、磁石5をリング電極2の真後ろに置くと、多極磁場はリング電極2とリング電極2との間隙aが磁力線で繋がれるように形成されるので、リング電極2間の放電の発生が容易になる。
n本のリング電極2には、図3に示すように、位相が1/n周期ずつずれていて振幅が同じ大きさのn個の交流電源10を接続する。
n個の交流電源10は、コントローラ11により周波数や振幅および位相(波形を含む)が制御された低周波交流電源を星形結線して構成し、電源全体は絶縁トランスなどにより浮遊電位のままにしておき、放電をリング電極2間のみに発生させる。
【0009】
本発明を実施した照明装置Dは以上のような構成で、放電室内を排気装置(図示しない)によって真空排気し、He、Xe数%の混合ガス数百Torrを封入あるいは流入する。
次に、n本のリング電極2に1kw以下の位相制御n出力交流電源を接続して放電電気エネルギーを供給する。
これにより、図1に示すように、電極取付面1に沿って安定な交流グロー放電によるプラズマPが生じる。
n本のリング電極2にn相の交流電圧を印加すると、放電は1周期の間に全部のリング電極2間を1回りするので、1秒間に放電が印加周波数だけ回転する。
このため、どの時刻においても何れかのリング電極2間で放電が起こり、低周波の交流放電にも拘わらず高周波点灯のような連続放電が発生する。
放電の結果、Xe原子などにより紫外線が放射され、前面ガラス4の内側に塗布された蛍光体bにより可視光に変換される。
【0010】
本発明では、シート状磁石を使用するので棒磁石に比較し厚みが薄くなる分、照明装置Dの形状を薄くコンパクトに形成できる。
またシート磁石5は、隣り合う磁石の極性が互いに異なるように着磁するから、隣接するリング電極2間の電界により放電が発生し、放電によるプラズマPが磁石の磁場により閉じ込められる。このとき、プラズマPはリング状の閉じた領域に閉じ込められるので、電気エネルギーからプラズマ生成への変換効率が向上する。
その結果、プラズマPの密度が高まり、プラズマPが盛んに中性ガスを励起して効果的に光を励起中性ガスから発生させる。結果的に電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率が高まる。
一般に、放電は磁力線に沿って発生しやすいので、従来のように放電開始時にフィラメントを加熱して熱電子を供給する必要がなくなる。従って、消耗しやすいフィラメントが不必要となり、照明装置の寿命が長くなる。
図4の蛍光ランプは、球形蛍光ランプFの軸心に筒状の電極取付面1を挿入し、電極取付面1の表面を絶縁体3で被覆すると共に、複数のシート状のリング電極2とその裏に配置するシート状の磁石5を電極取付面1の表面に張り付け、筒状の電極取付面1の基端部にソケット7を取り付けたものである。
筒状の電極取付面1を中空にして自然冷却、強制空冷、水冷などの方法で冷却すると、安定な高出力の蛍光ランプとなる。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の位相制御多電極型交流放電照明装置は、電極取付面に絶縁層を介して複数のリング電極を横に並べて密着固定すると共に、これらのリング電極の前方を光透過体で覆うことにより放電室を形成し、この放電室の外側に、電極を冷却する冷却手段と、電極表面にシート磁石による多極磁場を形成して放電を閉じ込め、しかして各々のリング電極に位相制御多出力交流電源を接続して放電室を発光さる。
従って、本発明によれば、リング電極に印加する位相制御多出力交流電圧の位相を調整することにより、どの時刻においても何れかの電極間で放電・発光を起こすことができるので、低周波の交流放電にも拘わらず高周波点灯と同じような連続的な放電・発光を発生できる。すなわち、フリッカレス照明装置となる。
また、フィラメントがないので、長寿命の照明装置となる。
【0012】
また、リング電極を適用対象に合わせて配置し、位相を調整した電力をこれらの電極に分散することにより、広い領域を時間分割的に一様に放電・発光させることができるので、さまざまな直径の球形照明装置を作ることができる。
【0013】
また、放電室の外壁を介して電極取付面に密着固定したリング電極を容易に冷却できるので、大きな電力を長時間安定して供給でき、コンパクトで大容量の照明装置を作ることができる。
【0014】
また、放電空間に多極磁場が形成されるので、プラズマが効果的に閉じ込められ、その結果、放電・発光の効率を上げることができる。
また、放電室外壁から電極まで距離が短いので外部に永久磁石を取り付けるだけで電極近傍の放電空間へ強い磁場を作用させることができる。
この永久磁石はシート磁石を多極に着磁したものだから厚みが薄く装置がコンパクト化できる。
加えて本発明においては、位相制御多出力交流電源回路を放電室に取り付けたソケットの中に組み込むので、放電室全体が球形であることと相俟って、このソケットを従来の電球の代わりに商用電源にねじ込むだけで使用できるという実用上優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した照明装置を透視状態で示す斜視図である。
【図2】図1のシート磁石の配置を示す平面図である。
【図3】本発明に使用する電源回路の例を示す電源接続図である。
【図4】本発明を実施した別の例の照明装置の透視図である。
【符号の説明】
1 電極取付面
2 リング電極
3 絶縁体
4 前面ガラス
5 シート磁石
7 ソケット
11 コントローラ
b 蛍光体
P プラズマ

Claims (2)

  1. 半球面状に形成した電極取付面の凹曲面側に、シート状の絶縁体を介して、複数のシート状のリング電極を同心円状に配列して密着固定すると共に、内側を蛍光体で被膜した半球形の前面ガラスを電極取付面の対向面に取り付ることにより、全体の形状が球形の放電室を形成し、
    この放電室の外側には、リング電極に沿って着磁した多極のシート磁石を張り付けると共にリング電極を冷却する冷却手段を設け、
    さらに放電室に取り付けたソケットの中に、位相制御多出力交流電源回路を組み込み、このソケットの回路を経て各リング電極に電源を供給して放電室を発光させてなる位相制御多電極型交流放電照明装置。
  2. 前記位相制御多出力交流電源回路が、単相商用交流を90度位相差の二相交流に変換するLC回路であることを特徴とする請求項1記載の位相制御多電極型交流放電照明装置。
JP2003124376A 2003-04-28 2003-04-28 位相制御多電極型交流放電照明装置 Expired - Fee Related JP4440557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124376A JP4440557B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 位相制御多電極型交流放電照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124376A JP4440557B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 位相制御多電極型交流放電照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069525A Division JP3472229B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 位相制御多電極型交流放電照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346731A JP2003346731A (ja) 2003-12-05
JP4440557B2 true JP4440557B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=29774774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124376A Expired - Fee Related JP4440557B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 位相制御多電極型交流放電照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2437769C1 (ru) * 2010-11-23 2011-12-27 Дмитрий Викторович Коновалов Полимерное формованное светопрозрачное изделие
CN114071819B (zh) * 2022-01-18 2022-03-18 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 一种水冷可调节补偿热阴极装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003346731A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356960B1 (ko) 고휘도의무전극저압력광원및이를작동하는방법
CA1073961A (en) Electrodeless fluorescent lamp having a radio frequency gas discharge excited by a closed loop magnetic core
JP2005310781A (ja) 電磁干渉が低減されたrf誘導ランプ
CN105190822B (zh) 磁控管
US6822404B2 (en) Phase-controlled, multi-electrode type of AC discharge light source
KR20010031845A (ko) 비-열이온적 밸러스트-프리 에너지-유효 광-생성 가스방출 시스템 및 방법
JP4440557B2 (ja) 位相制御多電極型交流放電照明装置
JP3472229B2 (ja) 位相制御多電極型交流放電照明装置
JP3589453B2 (ja) 位相制御多電極型交流放電光源
US9485848B2 (en) Glow discharge lamp
KR100805850B1 (ko) 무전극 램프의 결착장치
RU2319251C1 (ru) Способ улучшения электрических и световых характеристик газоразрядных ламп
CN109671602A (zh) 基于热电子放电的复合电子源
US6975069B2 (en) Multi-phase gas discharge lamps
JP2001006624A (ja) 無電極蛍光ランプ装置
JPH11149900A (ja) 放電ランプ
AU2011294742A1 (en) Energy efficient lamp
JP2001257397A (ja) 位相制御多電極型交流放電励起レーザ装置
JP2002324520A (ja) 無電極放電ランプ
SU50260A1 (ru) Магнетрон
JP2005158356A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0684507A (ja) ソレノイド磁界式放電灯およびこれを用いた照明装置
KR100868315B1 (ko) 페라이트코어를 갖는 무전극 형광램프
KR101039570B1 (ko) 전기 램프 어셈블리
KR100499198B1 (ko) 무전극 무자심 방전램프

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees