JP4440504B2 - キャップの緩み止め機構 - Google Patents

キャップの緩み止め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4440504B2
JP4440504B2 JP2001289334A JP2001289334A JP4440504B2 JP 4440504 B2 JP4440504 B2 JP 4440504B2 JP 2001289334 A JP2001289334 A JP 2001289334A JP 2001289334 A JP2001289334 A JP 2001289334A JP 4440504 B2 JP4440504 B2 JP 4440504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
mouth
screw
container
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001289334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095291A (ja
Inventor
隆治 田崎
隆 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2001289334A priority Critical patent/JP4440504B2/ja
Publication of JP2003095291A publication Critical patent/JP2003095291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440504B2 publication Critical patent/JP4440504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボトルの口部に装着して該口部を密閉するのに使用されるキャップ、あるいは容器の口部に噴出器を固定保持するのに使用されるキャップ等の緩みに起因した液漏れを効果的に防止しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
容器の口部に形成されたねじ部に、それに適合するねじ部を係合させて締め込むタイプのキャップは、キャップの内側天面に予めシール用のパッキンを配置しておき、キャップの締め込みに際して容器の口部先端が該パッキンに当接させることによってシールするようにしている。
【0003】
ところで、このようなねじ込みタイプのキャップは、キャップそれ自体に、あるいはキャップを装着する容器本体に衝撃が繰り返し加わった場合(商品の搬送、流通過程等)に緩みが生じ、これが液漏れの原因となる場合がある。とくに、キャップにトリガータイプの噴出器を取り付けたものでは、その傾向が多く見られ、キャップの緩みを確実に防止できる機能の開発が望まれている。
【0004】
この点に関する先行文献としては特開2000−335609号公報に開示された技術が参照されるが、通常、この種の構成部材はプラスチックで成形されているのが普通であるところ、成形寸法にばらつきがあったり、成形品に変形があった場合等には、安定した緩み止め効果が期待できない状況にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、キャップそれ自体に、あるいはそのキャップを装着する容器に衝撃加えられたり、所期しない外力が作用しても簡単に弛むことのないキャップの緩み止め機構を提案するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、容器の口部外周に形成されたねじ部にキャップのねじ部を係合させて締め込み、該容器の口部にキャップを装着する連結構造において、
前記口部外周に形成されたねじ部のねじ谷に、キャップの締め込み完了時にキャップのねじ部の先端が乗り上げて摩擦抵抗を増大させる複数の第1の凸部と、該キャップのねじ部がねじ山との間で嵌り込む少なくとも1つの溝部を形成する第2の凸部を設け、
該キャップのねじ部の先端が乗り上げる第1の凸部及びキャップのねじ部が嵌り込む溝部を形成する第2の凸部はそれぞれ容器の口部外周からねじ部の側壁に向けて傾斜する傾斜面を有し、
前記複数の第1の凸部のうち、前記キャップのねじ部の先端が最初に乗り上げる第1の凸部は突出代が最も大きく、その第1の凸部を除く他の第1の凸部は、最初に乗り上げる第1の凸部の突出代よりも小さく、なおかつ全て同等の突出代からなることを特徴とするキャップの緩み止め機構である。
【0008】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1〜図3は本発明に従う緩み止め機構を、洗剤・黴び取り剤等の内容物を充填するのに適したボトル型の容器に適用した場合を例として示したものであり、この容器の口部には、図4に示すようなトリガータイプの噴出器を備えたキャップが装着される。
【0009】
図1〜3において1は容器本体、2は容器本体1と一体的に成形された口部、3は口部2の外周に形成されたねじ部である。
【0010】
ねじ部3は、そのねじ谷に、キャップの締め込み完了時にキャップのねじ部(ねじ山)4の先端が乗り上げて両者間の摩擦抵抗を増大させる第1の凸部3a〜3aと、第2の凸部3bが設けられており、該第2の凸部3bとねじ谷の間にはねじ部4が嵌まり込む溝部3cが設けられている。
【0011】
口部2のねじ部3にキャップを係合させて締め込んでいくと、キャップのねじ部4は図5(a)〜(c)の仮想線にて示すように、ねじ部3のねじ谷を通って係合していき(何らの抵抗もなく回転する)、口部2の先端がキャップの天面に設けたパッキンPに近接もしくは接触した時点でさらに強く締め込むことで、キャップのねじ部4の先端は図5(a)〜(c)の実線で示すように第1の凸部3a〜3aに乗り上げるとともに、該キャップのねじ部4は溝部3cに嵌まり込むこととなる。
【0012】
このとき、第1の凸部3a〜3aではキャップのねじ部4の先端が強く接触するのでその相互間における摩擦抵抗は極めて高くなる一方、溝部3cでは、キャップのねじ部4がねじ部3と第2の凸部3bにて挟圧保持されることとなり、キャップが簡単に弛むことはない。
【0013】
第1の凸部3a〜3a第2の凸部3bの設置数はとくに限定されない。また、第1の凸部3a〜3aの突出代については第1の凸部3aを最も大きくし、第1の凸部3a〜3aについては、全て同等の大きさとするが第1の凸部3aよりも小さくすることでキャップの締め込み抵抗の緩和を図ることができる。
【0014】
キャップのねじ部4の先端第1の凸部3a〜3a を乗り上げる際の抵抗及び第2の凸部3bとねじ山との間に形成される溝部3cにキャップのねじ部4が嵌り込む際の抵抗を小さくしキャッピングし易くするため(キャップの変形防止のため)各凸部には、傾斜面c、c〜cを設けておくのが望ましい(図5(a)〜(c))。
【0015】
本発明に従うキャップの緩み止め機構は、キャップの天面(パッキンを含む)が口部2の先端に近接若しくは接触するときにキャップのねじ部4の先端が第1の凸部3a〜3aに乗り上げるとともに該キャップのねじ部4が溝部3cに嵌まり込むものであり、その状態に至るまではキャップの締め込みの際の抵抗はほとんどなく、例えば、噴出器を備えるキャップにおいては、キャップのねじ部4の先端第1の凸部3a〜3a、3bに乗り上げる直前において噴出器の位置合わせを行なえばよく、噴出器の容器本体1に対する位置合わせを簡単に行なうことができる。
【0016】
上掲図1〜図3に示した構成になる緩み止め機構につき、トリガータイプの噴出器を備えるキャップを215.7N・cmのトルクで容器の口部に締め込み、次いで、該噴出器を、キャップを緩める方向に一回転させたとき(共回り)の該キャップの位置ずれ量について調査したところ、従来の点在リブ付き緩み止め機構のものでは、キャップが約12mmずれたのに対して、本発明に従うものでは3mm程度(垂直方向への移動量は0.16mm程度(キャップの天面に配置するパッキンによって液漏れを許容できる範囲))であって、キャップの緩みが非常に小さいことが確認された。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、容器の搬送、流通過程において容器の口部に取り付けられたキャップが衝撃等によって簡単に弛むことはない。
【0018】
また、キャップのねじ部は締め込み完了の直前に口部外周に設けられた第1の凸部にその先端が乗り上げることになるのでキャッピング特性が安定しており、噴出器を固定保持するのに使用されるキャップにおいては該噴出器の容器に対する位置合わせが簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う緩み止め機構の構成説明図である。
【図2】 本発明に従う緩み止め機構の構成説明図である。
【図3】 本発明に従う緩み止め機構の構成説明図である。
【図4】 トリガータイプの噴出器を示した図である。
【図5】 (a)〜(c)はキャップのねじ込み状態を示した図である。
【符号の説明】
1 容器本体
2 口部
3 ねじ部
3a〜3a 第1の凸部
3b 第2の凸部
3c 溝部
4 キャップのねじ部
c 傾斜面
〜c 傾斜面
P パッキン

Claims (1)

  1. 容器の口部外周に形成されたねじ部にキャップのねじ部を係合させて締め込み、該容器の口部にキャップを装着する連結構造において、
    前記口部外周に形成されたねじ部のねじ谷に、キャップの締め込み完了時にキャップのねじ部の先端が乗り上げて摩擦抵抗を増大させる複数の第1の凸と、該キャップのねじ部が前記口部外周とのねじ山との間で嵌り込む少なくとも1つの溝部を形成する第2の凸部を設け、
    該キャップのねじ部の先端が乗り上げる第1の凸部及びキャップのねじ部が嵌り込む溝部を形成する第2の凸部はそれぞれ容器の口部外周からねじ部の側壁に向けて傾斜する傾斜面を有し、
    前記複数の第1の凸部のうち、前記キャップのねじ部の先端が最初の乗り上げる第1の凸部は突出代が最も大きく、その第1の凸部を除く他の第1の凸部は、最初に乗り上げる第1の凸部の突出代よりも小さく、なおかつ全て同等の突出代からなることを特徴とするキャップの緩み止め機構。
JP2001289334A 2001-09-21 2001-09-21 キャップの緩み止め機構 Expired - Fee Related JP4440504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289334A JP4440504B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 キャップの緩み止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289334A JP4440504B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 キャップの緩み止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095291A JP2003095291A (ja) 2003-04-03
JP4440504B2 true JP4440504B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=19111843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289334A Expired - Fee Related JP4440504B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 キャップの緩み止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440504B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003095291A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213727B2 (en) Nozzle for a liquid container and a liquid container
EP0864504A1 (en) Closure assembly with anti-backoff feature
CA1321166C (en) Child-proof screw closure
JP4440504B2 (ja) キャップの緩み止め機構
IE50689B1 (en) Method of closing the mouth of a container and a screw cap for use therein
JP4719634B2 (ja) 斜め被り防止ねじ構造
US6948640B2 (en) Reservoir and fluid product dispenser with safe unscrewing
JP5238309B2 (ja) インナーリング付キャップを備えた包装用容器
JP2008137670A (ja) 容器
JP3579296B2 (ja) キャップ緩み止め機構つき容器ノズル部の構造
JP2005053577A (ja) 容器
JP3700022B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP4323040B2 (ja) キャップ付き容器
AU2006241585A1 (en) Tamper evident or tamper proof cap
JP3291531B2 (ja) キャップの中栓
GB2339771A (en) Closure and container neck combination with deformable screw thread
JP4693481B2 (ja) ねじキャップ付き容器
JP2001122301A (ja) キャップ付き容器
JP2000109106A (ja) キャップ緩み止め付ボトル
JP3168330B2 (ja) 一体形成されたラムネ瓶用の口栓
JP4417065B2 (ja) キャップ
JPS59103011A (ja) ねじ
JP2000355339A (ja) プラスチックキャップ
JP3239242B2 (ja) ラムネ瓶用口栓の構造
JPH0318369Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees