JP4437668B2 - 半導体ダイオードを使用したレーザ分光装置およびレーザ分光法 - Google Patents

半導体ダイオードを使用したレーザ分光装置およびレーザ分光法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437668B2
JP4437668B2 JP2003584684A JP2003584684A JP4437668B2 JP 4437668 B2 JP4437668 B2 JP 4437668B2 JP 2003584684 A JP2003584684 A JP 2003584684A JP 2003584684 A JP2003584684 A JP 2003584684A JP 4437668 B2 JP4437668 B2 JP 4437668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
pulse
spectrometer
chirp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003584684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522694A (ja
Inventor
ニージェル ラングフォード
ジェフリ ダクスバリ
アーワン ノーマンド
Original Assignee
カスケイド テクノロジーズ リミテッド
アーワン ノーマンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カスケイド テクノロジーズ リミテッド, アーワン ノーマンド filed Critical カスケイド テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2005522694A publication Critical patent/JP2005522694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437668B2 publication Critical patent/JP4437668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/433Modulation spectrometry; Derivative spectrometry
    • G01J3/4338Frequency modulated spectrometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/396Type of laser source
    • G01N2021/399Diode laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、半導体ダイオードを使用したレーザ分光装置に関する。より具体的には、時間分解吸収を備えた赤外半導体ダイオードレーザ分光計に関するものであって、その時間分解吸収では、波数のスケールカリブレーションが、時間対波数/cm−1のマッピングに間に基づいている。
赤外吸収分光計は、気体の検知や測定に使用される。赤外半導体ダイオードレーザは、比較的小型で分光的によく定義され、しかも明るく、整調可能であるため、測定種に吸収される光を供給するのに広範囲に用いられている。さらに、このレーザは、既存のレーザを凌ぐ利点を有し、その一つは分光学的にモノグラフであることである。
遠隔地や厳しい環境下において、最も効果的にかつ正確に微量気体を検知する方法の一つは、半導体ダイオードレーザを備えた分光計を使用することである。気体検知は数十年に亘って行われてきたが、多くの状況で、微量な気体成分を遠隔から監視するのは未だに困難である。従来型装置の多くは、応答時間が遅く、嵩張り、信頼性が低く、高価で、頻繁なメンテナンスを必要とする。
既知の技術で情報を探るためには、大部分の化合物の存在乃至は同一性が確かめられる電磁スペクトルの近赤外および中赤外領域で、気体の遠隔検知を行うのが一般的である。"近赤外領域および中赤外領域"とは、1μm〜14μmの範囲の波長を持つ放射線を意味する。このスペクトル領域には、"大気の窓"と呼ばれる高透過性の窓が含まれ、その透過性は、COとHOの強くはあるが、密度が低い吸収線に対する透明性が寄与している。微量分子に強く吸収される吸収線は、COとHOの弱い吸収線と同等又はそれより大きな強度を有するため、上記した大気の窓は分光学にとって極めて重要である。
近赤外ダイオードレーザは、振動上音の波長範囲であるおよそ1μm〜3.0μmの波長の光を発する。振動上音の吸収係数は、基本バンドのそれよりかなり小さいため、金石外ダイオードレーザを使用する分光計の感度には限界がある。従って、こうした気体検知装置の感度が、10億分の1サブパート(サブppb)(sub-ppb: sub-part per billion)範囲に到達すること殆どない。
中赤外ダイオードレーザは、波長がおよそ3μm〜14μmの範囲にある基本回転振動バンドの光を発する。このレーザは、近赤外領域ほど技術的に開発されていないため、シングルモードの出力は小さい。中赤外ダイオードに基づく気体検知システムは、サブppb感度に到達可能である。従って、上記した波長の光を発する光源の開発には、分光学的に利用するためにも、多大な努力が払われている。しかし、主として鉛塩レーザである従来の中赤外ダイオードレーザには、出力が低いことを含めて幾つかの問題点があるほか、77Kもしくはそれより低い極低温に冷却しなければならないという不都合がある。この極低温を維持するには、嵩高で高価なオペレーティングシステムを必要とする。
近来、量子カスケード(QC)レーダを使用することで、室温において光の出力が高い操作が、中赤外領域においても可能となった。前述したレーザと異なり、QCレーザは、単極半導体レーザである。中赤外領域で任意の波長の光を放射するように設計できる。鉛塩レーザをQCレーザに取り替えることにより、検知感度と中赤外吸収分光計での分光分解能を共に向上させることができる。
目下開発されているQCレーザを使用した分光計には、2つのアプローチがある。第1のアプローチは、鉛塩レーザの差し込み式代用として、連続波(CW)で作動するQCレーザを用いることである。第2のアプローチは、連続的に作動するレーザの使用を模倣するやり方で、パルスQCレーザを用いるものである。ウエブスター(Webster)等(応用光学(Applied Optics)、LP40、321、2001年)によるいくつかの実験では、第1のアプローチが採用され、ALIAS II型分光計の鉛塩ダイオードレーザの1つが、QCレーザに置き換えられている。ER2航空機搭載のプラットホームで使用した試験測定では、QCレーザがうまく鉛塩レーザの代理を果し、不安定な温度による影響も受けにくいことが判明した。しかし、連続波操作では、レーザを77Kで作動させる必要があった。第2のアプローチは、ウィッテーカー(Whittaker)等(光学書(Optics Letters)、23、219、1998年)に記載されている。そこでは、室温に近い温度で作動するQCレーザに、極めて短い電流パルスを印加して、短い波長のパルスを得ている。この操作モードでは、分光分解能が波長のアップチャープによって制限される。従って、こうしたタイプの分光計では、波長アップチャープがシステム作動に弊害であると見なされる。
波長アップチャープ("有効エミッション準位幅")は、電流/電圧パルスの時間的持続性に起因する"有効エミッション準位幅"なる用語は、電気接点に印加された電流/電圧パルスによって誘起され、半導体ダイオードレーザから放出される光の観測可能スペクトル幅/測定可能スペクトル幅の比(FWHM)を意味する。例えば、QCレーザに印加するパルスの持続時間が10nsのオーダである場合、スペクトルドメインにおける有効エミッション準位幅は、700MHz(0.024cm−1)のオーダである(光学書(Optics Letters)、23、219、1998年)。
QCレーザに基づく分光計を使用して試料を走査する場合、有効エミッション準位幅は、パルス列に重なる低速の直流電流ランプを用いてスペクトル領域の全域でチューニングされる。このことは、結果として得られるスペクトルのチューニングが、レーザに注入した直流電流ランプの二次関数であることを意味する[光学書(Optics Letters)、23、219、1998年;応用光学(Applied Optics)、39、6866、2000年;応用光学(Applied Optics)、LP41、573、2002年]。しかし、この方法には二次効果を修正するため、データ処理の工程で付加的な工程を必要とする問題がある。時折、信号対雑音比を改善するのに、光学信号の感度の良い位相検出を利用するために、小型の交流変調信号が直流ランプに付加される。この変調信号の付加は感度を向上させるが、検知システムにおいて復調器を使用しなければならので、システムを複雑化する。これに加えて、高速で検知された信号を低可聴周波信号に復調させる関係で、変調の採用は必然的に走査速度を落とすという問題がある。従って、このタイプの従来装置では、数十ヘルツのオーダーの速度で走査できるに過ぎない。ベイヤー(Beyer)等の提案によるシステムでは[同調可能ダイオードレーザ分光学の第3回国際会議(Third International Conference on Tunable Diode Laser Spectroscopy)、2001年7月8日〜12日、スイス]、固有の波長チャープの波長変動を利用している。しかし、この装置の用途は化学的なフィンガープリント法に限定されている。
ウェブスター等のCW作動レーザを使用する方法(これを第1の方法と呼ぶ)[応用光学(Applied Optics)、LP40、321、2001年]でも、ウィッテーカー等の短パルスを使用する方法(これを第2の方法と呼ぶ)[光学書(Optics Letters)、23、219、1998年]でも、吸収係数の低い気体について、透過信号の変化を観察するのに最も簡単な方法は、試料長さを長くすることである。このことは、共振光学セルまたは非共振光学セルの何れかを使用することで達成できる。共振セルを使用する方式は、複雑である上に、レーザ性能を損なう入力ミラーからセルへの背面反射信号の影響を最小に抑えるため、洗練術を必要とする。これに対して、ヘリオットセルまたは非点ヘリオットセルと呼ばれるような非共振セルは、背面反射信号の心配がなく、パス長を長くできるので魅力的である。そして、パス長はセル内の気体濃度と無関係である。非共振セルの主要な問題は、セル周辺に伝搬するビームと部分的に重複して起る"フリンジング"の問題である。これはシステムの性能を著しく低下させる。
上記したところから分かるように、半導体ダイオードレーザ、特に量子カスケード(QC)レーザを使用した既存の分光計は、その用途がパルス作動の吸収分光に限定される欠点がある。特に、室温作動のためにパルスモードで光源を駆動させることが必要な先行技術のQCレーザ分光計では、電気接点へ印加される電圧/電流パルスの持続時間が、有効エミッション準位幅の解像度を決定する。
本発明の目的は、上述した問題点の少なくとも1つを解消することにある。
本発明のさまざまな実施態様を独立請求項に記載する。好ましい特徴は、従属請求項に記載する。
本発明の1つの実施態様によれば、半導体ダイオードレーザ分光計を使用したフリンジフリーの気体検知法が提供される。これは、試料気体を非共振光学セルに誘導し、半導体レーザからセルに光を射出することを含む。この光は1つまたは一連の実質的な階段関数電気パルスを半導体ダイオードレーザに印加することで発生し、レーザからは1つまたはそれ以上のパルスが出力され、各パルスは、光学セルに注入されるための連続波長チャープを有する。好ましくは、各々の印加パルスは、150nsを超える、特には200nsを超える持続時間を有する。好ましくは、各々の印加パルスは、150〜300nsの範囲の、特に好ましくは200〜300nsの範囲の持続時間を有する。これによっておよそ60GHzの同調レンジを提供することができる。チャープ率は、光の干渉を実質的に防ぐのに十分なタイムディレイ(時間的遅れ)が、非共振セルの反射素子上でのスポット間で生起するように選択される。ここで、前記のスポットとは、セル壁が注入チャープを反射す位置を意味する。波長チャープ自体の波長変動は、波長走査を行うために利用される。従って、そこでは、例えばパルス列に重なる低速直流ランプを使用してスペクトル領域の全域で、有効エミッション準位幅を同調させる必要がない。光学セルが出力する光は適当な検知器を使用して検知される。
検知された各パルスは、好ましくは、150ns以上の、特に好ましくは200ns以上の持続時間を有する。さらに言えば、各々の検知パルスは、150〜300nsの範囲の、特に好ましくは200〜300nsの範囲の持続時間を有する。
あるいは、非共振空洞を用いず、気体試料を閉じ込めずに、光の干渉を防止するのにオープンパスコンフィギュレーションを使用して気体を検知する方法もある。何れの場合も、光の干渉が発生するのを防ぐことでフリンジングを回避することができる。これは、検知方法の感度を著しく向上させることを意味する。
図面を参照しながら本発明の様々な実施態様を例示の形で説明する。
本発明による分光計は、波長走査を行うために、パルスQCおよび半導体レーザが示す波長アップチャープを有効に使用する。波長アップチャープが、レーザ出力による個々のパルスに波長変動、すなわち、波長走査をもたらす。この波長アップチャープは、印加電流/電圧駆動パルスの持続中に発生する加熱効果によって誘起される。これらのQCレーザでは、波長アップチャープが連続することが示されている。より具体的には、電気駆動のパルス波形が特別な状況において[光学通信(Optics Communications)、197、115、2001年]、パルスQCレーザのスペクトル挙動は、この波長アップチャープが時間に関してほぼ線形であるという事実によって特徴付けられる。さらに、パルス動作において、QCレーザのスペクトル挙動は、電気接点に印加される駆動電流/電圧パルスの時間的定義にマッピング可能であることが示されている。この見地から、QCレーザの光出力時間的挙動をマッピングすることができ、これを光検知器にて時間領域で示すことができる。
図1a〜図1gは、方形の電流/電圧信号を電気接点に印加したときの半導体ダイオードレーザの単一モード及びマルチモードにおける時間的応答およびスペクトル応答を、コンピュータでシミュレーションしてプロットしたものである。本明細書において、"時間的応答"とは、完全な段階関数の形で入力側に印加される電気信号に比例する範囲に屈折させるのに、検知システムが要する時間を意味する。この時間的応答は、システムの立上がり時間と帯域幅との関係を表す通常の等式、すなわち、時間的反応=立上がり時間=0.35/帯域幅を利用して算出される。
図1aおよび図1bは、或る時点でのスペクトル挙動をコンピュータシミュレーションした結果を示し、スペクトル領域にチャープは見られず、代表的なエミッション準位幅は固有のエミッション準位幅である。"固有のエミッション線幅"とは、エミッションの瞬間的観測可能/測定可能スペクトル幅(FWHM)を意味する。半導体ダイオードレーザの固有のエミッション準位幅は、通常、有効エミッション準位幅より極めて小さく、パルス作動下では定量化が困難である。
図1cおよび図1dは、十分な長さの持続時間ではっきりした長方形電流/電圧駆動パルスを付加した際のコンピュータシミュレーション結果を示し、ここではチャープが長い方の波長に向けて観察される。前述したように、このチャープは駆動パルスが誘起する加熱効果によって生じる。このチャープに伴う振幅減衰は、熱の上昇によりレイジング作用の効率が減少することに起因する。こうした波長チャープの影響を、より鮮明に示したのが図1eおよび図1fである。図1gは、エミッションの時間的挙動をコンピュータシミュレーションしたものである。チャープの振幅減衰は、時間と共に減少するため、時間的応答は、スペクトル領域でのそれの鏡像である。図1hはチャープが生成されるようにレーザにパルスを付与した場合の試験結果を示す。図1gと図1hを比較すると、理論的プロットと、シミュレーションプロットとの間に相関関係があることが分かる。
図2は、連続走査型赤外フーリェ変換分光計を用いた半導体ダイオードレーザの出力スペクトルの挙動を説明する配置図である。この配置を採用した試験結果を図3〜図6に示す。
図3aは、基質の温度範囲における印加電流パルス(固定振幅4.2A)の持続時間関数としての波数チャープを示す。その結果は、調査した温度全範囲において同調率が温度に対して鈍感であることを示している。この図から、時間関数βとしての波数の変動率は経験的に決定できる。図3bが示すように、βを変化させるには電流/電圧パルスの振幅を変える必要がある。これにより、使用電流の全範囲に亘り、印加電流に関係なく、βが事実上、常に直線形であることが分かる。
βはレーザダイオード内部で散逸する力に関係し、図4aに示すように、βのほぼ線形な変動は、QCレーザが動作インピーダンスを示すという事実に由来し、その結果、図4bに示すように、使用電流全範囲に亘り力がほぼ線形に散逸する。図4cに示すように、出力が過渡的挙動を示さない時間範囲においてβ値が決定されることに注目されたい。図5に示すように、βの下限値は、有効出力に到達するのに必要な電流/電圧振幅によって規定され、上限値は、出力減少を誘起する電流/電圧振幅によって規定される。図6aおよび図6bに示すように、波数チャープの開始波数は、QCレーザの基質温度の影響を受け、また、印加電流/電圧パルスのデューティサイクルの影響も受ける。従って、基質温度および/またはデューティサイクルを変えることで、開始波数を変化させることができる。
試料を走査するために波長変動をもたらす波長チャープを使用する気体分光計の有効性は、チャープが広がる実際の波長範囲に依存するということが理解されよう。この波長範囲は60GHzの周波数変動に相当する。図7は、QCレーザの有効準位幅の上限を測定するための装置を示す。この装置、フーリェ変換分光計に基礎を置く装置であり、そこでは、QCレーザから光が注入される試料セルからの出力に、スペクトル見本が発生するように改良が加えられている。フーリェ変換に基づく分光計は周知であって、その分光計ではマイケルソン干渉計が使用されている。QCレーザに供給される電流を正確に測定するのに、ロゴスキーコイルが利用される。図7の装置を利用した典型的なスペクトル図を図8に示す。このスペクトルは、1,1―ジフルオロエチレン、CHCFの高分解能吸収スペクトルを示す。このケースでの分光計の解像度は0.0015cm−1であり、QCレーザに印加される電気駆動パルスの持続時間は、200nsであり、パルスの繰返し周波数は20kHzであり、駆動電流は4.8Aであった。基質温度は−1.5℃であった。図8から、レーザ準位の上限値は、計測器の解像度によって設定されることが推察でき、この場合は45MHzであった。また、QCレーザのチャープの波長走査範囲において、CHCFスペクトルの3つのグループ、すなわち、(i)、(ii)、(iii)が、容易に識別可能なことが分かる。これは、有効解像度を有するQCレーザ分光計が、少なくとも幾つかの化学品のフィンガープリントを検知するのに有効であることを証明している。
制御と予測が可能という特性により、殆ど線形の波数ダウンチャープがスペクトル測定に利用できる。特に、時間関数として殆ど線形の波数チャープは、サブマイクロ秒オーダーで高速の半導体ダイオードレーザ吸収分光計の組み立てを可能にする。図9は、気体試料が吸収した放射線を測定するための2つの分光計装置1aと1bを示す。気体セルに入射した光の強度Iと、試料が含まれた気体セルを透過した光の強度Iaとの比率を測定することで、分光計は試料の吸収係数を測定することができる。低い強度限界では、気体を通過する光の強度の変化は、ベール・ランベルトの関係式、すなわち、
a=Iexp(−αL)によって表すことができる。ここで、αは吸収係数であり、Lは光路長である。αは波数の関数であって、入射放射線が強度が低ければ、その強度にはαは無関係であることは理解されよう。
図9の分光計は、閉鎖系の非共振光学セル(密封ガス)を用いたものであって、その分光計は、電流/電圧駆動パルス発振器19を備え、その発生器はレーザ20の入力側に接続されている。パルス発振器19は、実質的に長方形のパルスをレーザ20に付与するように動作する。この事例では、レーザ20が単一モード半導体ダイオードを用いた量子カスケードレーザ(QCレーザ)である。レーザ20はペルチェ温度制御囲い(図示省略)に収納される。ペルチェ素子は熱電コントローラ28によって制御される。レーザ囲いは、圧縮器とポンプのユニット11と接続され、このユニットは流体の冷却/加熱を行うと共に、ダイオードレーザ20が収納される中空ハウジング内で流体を循環させる。これにより、ペルチェ素子を単独で用いる場合よりも、広い温度範囲でレーザ素子を作動させることができる。
マルチ縦モードレーザを使用する場合には、レーザ20から出る光路上に、例えば、小型の格子モノクロメータなどのスペクトルフィルタ15が任意に設けて、単一モードレーザを出力させることができる。フィルタからの光路上には、2つのビームスプリッタ21及び29が設けられる。これらのスプリッタは、例えば、波長10μm程度のレーザ放射用のゲルマニウムビームスプリッタであって差し支えない。しかし、これ以外の適当なスプリッタを使用することが好ましい。第1ビームスプリッタ21は、ここに入射した光の少なくとも一部を、第1光学試料セル17に振り向け、残りの光を第2ビームスプリッタ29へ送る位置にある。第1光学試料セル1には、検知または特徴付けされる試料が含まれている。第2ビームスプリッタは、ここに入射する光の少なくとも一部を、照合セルである第2光学セル18振り向ける位置にある。セル17と18は同じ特徴を備え、両方とも非共振光学セルである。セル17と18は、ヘリオットセルであってよく、標準ヘリオットセルまたは非点収差ヘリオットセルのいずれであっても構わない。
図9の装置において、QCレーザが放出する放射線は、2つの光路16aと16bを通り抜け、一方は試料セル17に、他方は照合セル18にそれぞれ達する。これらの各セルを透過した放射線を検知するため、それぞれの出力側に検知器23及び24が設置される。各検知器には、それぞれデジタイザ12及び14が接続され、ここのデジタイザは、分光計の総括的制御を司る制御・収集システム10に接続される。制御・収集システム10は、デジタイザに加えて、電流/電圧駆動パルス発振器19と、光学フィルタ15と、ユニット11のそれぞれに接続される。制御・収集システム10は、その機能の一部として、レーザインプットに付与されるパルスの振幅と持続時間を設定することができ、試料セル17及び照合セル18でそれぞれ検知される出力を監視することができる。さらに、制御・収集システム10は、Ia/Iの比率も決定できる。これは、Ia/I=exp(−αL)として表示される、例えば、ベール・ランベルトの法則に利用可能である。もちろん、当業者であれば、この比率がその他の技術も利用できることは理解されよう。
図9の装置は、シングルビームモード(SBM)にも、ダブルビームモード(DBM)にも応用可能である。シングルビームモードでは、試料セル17だけが使用され、光は光路16aのみを通る。この場合、ビームスプリッタ21の代りにミラーを用いることができる。SBMでは、IとIaの両方が単一の光学吸収セル17を用いて測定される。Iを測定するには、セル17を空にして、QCレーザ20からの一連のチャープしたパルスを当該セルに通過させる。空にしたセル17からの出力を、デジタイザ12でデジタル化し、そのデータを制御・収集システム10で記憶する。Iaを測定するには、セル17を気体試料で満たして、サンプリング手順を繰り返す。ダブルビームモード(DBM)では、2つの光路16a及び16bを使用してIとIaを同時に測定することができる。この場合、試料気体を、試料セル17に入れ、照合セルは空にして密閉する。試料セル17及び照合セル18から出力されたそれぞれのビームを、検知器23及び24に導入する。検知器23は、気体が入った試料セル17が出力する吸収光パルスを検知し、検知器24は、照合セル18が出力するバックグラウンド光パルスを検知する。DBMの長所は、同時測定が可能であるため、ドリフトの影響を最小限にできる点にある。
SBMにおいて、振幅Iを持つバックグラウンド光パルスと、振幅Iaを持つ吸収光パルスは、それぞれ検知システムまでの移動距離が等しい。光路16aと16bについて、光路長が同じであると仮定すると、DBMについても同じことが言え、両方のパルスは検知器23及び24に同時に到達する。いずれの場合も、Ia/I比を用いて吸収を直接検知できる。
図9に示す分光計での2つのモード、SBM及びDBMにおいて、電流/電圧駆動パルス発振器19は、実質的に長方形の複数のパルスを発振し、そのパルスはレーザ20の入力側へ供給される。より具体的には、発振器19は、固定振幅でマイクロセカンド以下の持続時間を持つ長方形電流駆動パルス列を供給する。これが高速レーザ加熱効果を生み、
βの割合で放射された半導体ダイオードのレーザ放射線の連続的な波長をもたらす。前述したように、持続時間がマイクロセカンド以下である長方形の電流パルスに起因する高速レーザ加熱は、レーザ20が放射する各パルスについて同様であり、チャープは、短波長から長波長まで、ほぼ線形の連続したスペクトルで変化する。これは、連続スペクトル走査または波長走査と定義される。
上記から明らかなように、図9の分光計は、非共振光学セルを使用している。前述したとおり、従来型の分光計に非共振光学セルを使用すると、"フリンジング"が起こり、これがシステムの性能を大幅に低下させる。これを防ぐために、図9に示すチャープしたレーザを用いる分光計は、光源をチャープ率で制御する。これにより、非共振セル内でのオーバーラッピングスポットのレーザ波長は十分相違し、干渉が阻止される。幾つかのQCレーザは、チャープ率を力学的に変化させることで同様の効果を狙っている。あるいはまた、適当なチャープ率を有するレーザを選定することもあるが、実際問題として、その選定は、試行錯誤による経験に依存する。上記した"スポット"とは、セルの反射領域を、典型的には、光学セルの湾曲ミラーを意味し、スポットは空洞内で光を前後に跳ね返すにように光を反射する。これらのスポットは、セルの周壁全体に分布している。光は異なる角度でセルに入射し、セルのミラー自体も反射角度を変化できるので、スポットの位置は変化する。オーバーラッピングスポットでのレーザ波長を十分に異なせることができれば、フリンジングの影響を払拭することができる。従って、図9の分光計は、優れた吸収感度を備えるフリンジフリーの気体検知システムである。特定の具体例として、隣接したスポットがオーパーラップし、ミラーの間隔が0.5mであり、レーザの準位幅が30MHzであると想定すると、チャープ率が10MHz/nsを超えていれば、干渉を十分に阻止でき、従って、実質的にフリンジフリーの性能を得ることができる。
図10は、図9に示す分光計で使用されるデータ採集スキーマの略図を示す。このスキーマを方法1とする。比較例として、従来型のQCレーザ分光計用のデータ採集スキーマを、方法2として図10に示す。図11は、方法2の実施に使用する分光計の構成を示す。正確に比較できるように、両システムのコンピュータシミュレーションは、同一のパルス繰返し周波(PRF)=20KHzを用いて行った。PRFとは、電気接点に印加された電流/電圧パルスを持つ半導体ダイオードレーザの周波数である。20KHzを選んだ理由は、これが図11に示す分光計が作動する最大値であるからである(応用光学(Applied Optics)、41、573、2002年参照)。図9の分光計では、波長アップチャープを利用するのため、持続時間256nsの電流/電圧パルスを使用し、図11の分光計では持続時間5nsの電流/電圧パルスを使用したと想定した(応用光学(Applied Optics)、41、573、2002年参照)。図11の分光計において、有効エミッション準位幅は、およそ0.02cm−1である。この比較例では、波長走査を行うために、パルスを992.3cm−1を始点として、0.75cm−1のスペクトルレンジで非線形的にかつ連続的に始動しなければならない。図11の分光計で使用するのと類似の電流振幅を得るために、図9の分光計では、パラメータβを約5.9×10−3cm−1/nsとした。これによって、ほぼ直線形の全波長アップチャープを、256nsにおいて1.5cm−1まで上昇させ得る。従って、各チャープはそれ自身で完全走査を提供する。
図10から明らかなように、本発明の方法、すなわち方法1を使用すると、個々のパルス、すなわち、単一パルス内に全スペクトル領域を記録することができる。図10に示すように、これは全長に沿って検知パルスをサンプリングすることを包含し、従って、単一パルスから一連のスペクトル素子を入手することができる。これとは対照的に、方法2においては、単一パルスの間で記録できるのは、単一のスペクトル素子のみである。このため、サンプリングポイントnが同じ数であれば、例えば、方法2ではおそらく最大数であろうと思われるn=512である場合[応用光学(Applied Optics)、41、573、2002年参照]、方法1で到達可能な理論的雑音改善度は、√nであるが、n=512ポイントの場合、当該改善度はおよそ22である。方法1の長所は、光学パルスを一つしか必要としないため、記録走査内でのパルスからパルスへの変動(振幅と時間の両方)を心配する必要がない点にある。一方、方法2では、パルスからパルスへのダイオードレーザ出力の振幅変動が、システムに悪影響を及ぼしている[応用光学(Applied Optics)、41、573、2002年参照]。
図12および図13は、図9の分光計を使用した試験結果を示す。図12と図13に示す結果を得るの使用した分光計では、分光フィルタを使用しない単一モードの分布帰還型レーザを用い、SBM法を使用してIとIaを記録した。図12は、1,1―ジフルオロエチレン(CFCH)の測定結果を示す。同図の上方のトレースは、図7の分光計を使用して得た測定結果であるが、QCレーザは黒体ソースに置き換えられている。図9の分光計を使用して得たところの、図12の下方に示す二つのトレースは、空のセルのIと、セル内に収めたCFCHのIaを示す。図13は図9の分光計を使用して得た1,1−ジフルオロエチレン(CFCH)の測定結果を示す。吸収された信号Iaは、4096走査の平均を記録した。上方のトレースはIaを示す。下方のトレースは、試料気体セル17の代りに固体Geエタロンを用いたIaを示す。この下方のトレースは、短波長から長波長までほぼ線形にスペクトルが変化することを表すエタロンのフリンジパターンである。図12に示すフーリェ変換スペクトル及びダイオードレーザスペクトル並びに図13の上方のトレースを、図8に示すフーリェ変換スペクトルと比較することで明らかなように、2つのタイプの分光計を使用して記録したジフルオロエチレンのフィンガープリントパターンには、強い相関性が見られる。しかし、図7の分光計を使用して記録された図8及び図12のフーリェ変換スペクトルを得るには4時間以上を要したが、図12及び図13のダイオードレーザスペクトルを得るのに要した時間は、2分以内であった。
図14から明らかなように、チャ−プ誘起走査が行われる波長範囲は、化学的フィンガープリントにて気体を同定するのに充分である。図14は、図9に示す装置とSBM法を使用して記録したものであり、図14の上方トレースは1,1−ジフルオロエチレン(CFCH)のデータ、下方のトレースはフッ化カルボニル(COF)のデータである。図14は、図9の分光計を使用して200ns時間ウィンドウのパターン認識(化学的フィンガープリントの同定)がたやすく実行できることを示している。分かりやすくするために、透過スペクトルは相殺した。波数校正には、フリンジ間隔0.0483cm−1のゲルマニウム(Ge)エタロンを使用し、さらに、黒体源ソースを使用した以外は図7の装置と同じ装置を使用して得た高解像度フーリェ変換スペクトルにおける1,1−ジフルオロエチレンの比較線を使用した。
図9の分光計において、信号のバンド幅と持続時間との積は、"不確定性関係"の範囲で認められる最小値より小さくはなり得ない。この関係は、ブレースウエル(Bracewell)によって詳述されている["フーリェ変換とその応用"The Fourier Transform and Its Applications, McGraw-Hill, 1995]。ブレースウエルは、等価持続時間△tと等価バンド幅△vとの積は、パルス形で決まる定数Cに等しいか、それを超えなければならないことを証明した。長方形の時間ウィンドウにおいては、△t△v?C=0.886であり、ガウス時間ウィンドウにおいては、△t△v?C=0.441である。短パルスの分光法では、パルスの持続時間を短くすると、フーリェ変換の分解能に限界が生じ、一方、パルス持続時間を長くすると、波長チャープが法外になる。本発明の一具体例である時間分解検知システムの限界についても、以下に概略を示すように、同様の分析を行うことができる。時間ウィンドウτにおいて、レーザ周波数(λv=c;λは波長、vは周波数、cは位相速度)は、dv/dt×τの量でチャープするので、より小さな時間ウィンドウを使用する場合は、フーリェ限界周波数間隔△vは増加し、周波数間隔で限定されるチャープは減少する。従って、最良の開口時間τは、C/τ=dv/dt×τで決定される。この式を△vで書き換えると、△v=dv/dt×C/△vとなり、これから△v=√(C×dv/dt)が導かれる。C=1で、チャープ率が−0.0066cm−1/ns、すなわち、0.015cm−1と制限されているとき、上記の式の値は、長方形の窓関数を使用した場合で、0.014cm−1、ガウス時間ウィンドウが相応しい場合は0.01cm−1となろう。
図15は、大気ガスを試料として図9のSBM法を用いて記録した吸収スペクトルを示す。64千走査の平均を使用した。トレース(a)は、セル圧50.5トルの結果を示す。トレース(b)は、セル圧04.5トルの結果を示す。トレース(c)は、炭酸ガス(CO)を添加した試料の結果を示す。このときのセル圧は103.2トルであった。図15の左側のピークは、HOに相当する極めて小さい吸収線であるが、そのピークは、トレース(b)(c)ともほぼ同じ吸収率である。しかし、トレース(b)と比べて、トレース(c)では炭酸ガスにより吸収率が著しく増加していることが分かる。図14と図15は、異なる種類の気体の同時測定が可能であることと、それらを同定が可能であること(化合物同定)を示している。
図9に示す分光計には様々に変更を加えることができる。例えば、複光束方式では、空にした別個の対照セルを用いる代りに、対照信号を試料セル17自身に通過させることができる。この態様は、装置1cとして図16に示されている。同図において、測定パスは16aで、対照パスは16bである。分かりやすくするため、図16ではパス16aとパス16bが別々に示されているが、どちらも試料セル17を通過することは理解されよう。信号路16aの光路長がLaで、対照路16bの光路長がLのとき、比較路16bの吸収を最小限とするには、LaをLよりかなり大きくする必要がある(La>>L)。これは、例えば、測定ビームを試料セル17に頻繁に通過させる一方、対照ビームをセルに真っ直ぐに回通過させるか、あるいは、制限された回数だけ通過させることで実現可能である。
装置1cに必要な修正ベール・ランベルト式は、以下のように導かれる。すなわち、
信号路La=Iexp(−αLa
対照路L=Iexp(−αL
従って、ln(Ia/I)=−α(La−L)となる。1cの装置において、両パルスの走行時間差は、波長のアップチャ−プ時間または電流/電圧駆動パルスの持続時間より少なくなるように選択される。このため、信号パルスが検知器23に到達する前に、バックグラウンド光のパルスが検知器24に到達する。上記に詳述したように、制御収集回路10は、デジタイザ12および14からの出力を記録し、それらの比からIa/Iを提供する。図16に示す装置1cの有利な点は、図9で示す第1実施例(図9の装置1b)よりも使用する光学素子の数が少ない点にあり、例えば、対照セルを装置1cでは必要としない。これにより、分光計装置全体の大きさと重量を軽減することができる。
図16の装置1dは、装置1cの変更例である。この実施例では単一の検知器を使用している。このため、対照ビームは検知器24に向かわずに検知器23に向かう。吸収パスの差は、装置1cのそれと同一であって、△L=(La−L)ある。パルス列が、図16のビームスプリッタに入射すると、パルス列の個々のパルスは、それぞれ2つの成分に分割される。光路16aに向かうパルス列からのパルスは全て、光路16cに向かうコンパニオンパルスを有する。このことは、単一の検出装置1dにてIとIaを検出する場合に、重要な事柄である。I対Iaの比率を計算するためには、IとIaにそれぞれ対応する信号を別々に記録し、図9の実施例1bで説明したSBモードの手法で処理しなければならない。これは、Iに対応するコンパニオンパルスがデジタイザ12によってデジタル化され、制御・収集システム10によって記憶されるまで、Iaに対応するパルスが検知器に到達できないことを意味する。しかし、Iと仲間の次のパルスも、前述のIaのパルスがデジタイザ12によってデジタル化され、制御・収集システム10で記憶されるまで検知器に到達できない。従って、光路16aと16cの光路長の差、すなわち、走行時間の差は、パルスの持続時間で規定される距離(光の速さ×tp)よりも大きく、しかも、パルスの繰返し時間で規定される距離(光の速さ×trep)よりも小さくなければならない。
ここまでに説明した分光計は全て閉鎖方式で、試料気体は閉鎖された光学セルに収められる。しかし、大気の微量気体測定の多くは、開放路(気体を閉じ込めない)装置、すなわち気体セルを持たない分光計で行う必要がある。図17は本発明による開放型分光装置の概略図である。この装置は、試料気体を収納する光学素子を使用しないため、フリンジ(縞)フリーである。この種の分光計は、例えば、図17の装置1eに示すように、エンジンの排気ガス40を監視するのに使用できる。ビームスプリッタ21までの各光学素子は、前述した装置1a、1b(図9)、および装置1c、1d(図16)のそれらと同一である。図17では、ビーム16aの光路上でフィルタ15に対向する位置に、逆反射板39が設けられ、フィルタ15とレフレクタ39の間に調査すべき気体が配置される。逆反射板39で反射された光は、逆行して検知システムに向かう。これとは対照的に、対照ビーム16bは、ビーム16aと直交する方向に向い、短い光路長を通って別の反射板に向い、そこで反射されたビームは検知システムに向かう。この場合の検知システムは、先に説明した装置1b(図9)および装置1c(図16)のDBM装置と同じである。
図17の分光計を使用する場合、電流パルスの流れはレーザ20に作用し、そのレーザは、後にフィルタ15を通過し、波長チャープをそれそれ備えた一連のパルスを生ずる光を放射する。光のパルス16aは次に排気ガス40内を通過して、逆反射板39で反射され、再び排気ガス40を通過して分光計1eに戻る。この方法では、ビーム16aが気体内を2度通過する。反射されたパルス16aは、次に検知器23へ集められる。光のバックグラウンドパルス16bは、パルス16aよりかなり短い光路を通過して検知器24に集められる。従って、対照パルス16b及び信号パルス16aの走行時間を、初期のトリガーパルスの走行時間に関してそれぞれ測定すると、対照パルス16bの走行期間は、信号パルス16aのそれに比較して短いので、パルス16aが検知器23に到達するより前に、バックグラウンドパルス16bは検知器24に到達する。デジタイザ12および14は、それぞれ相互に遅らせることができるので、検知されたパルス成分16aと16bは、各々記録され、検知システムに組込まれた制御・収集システム10が、両成分の比率を計算し、Ia/Iを求めるのである。本発明では、図10を参照して説明した検知・走査法1が使用される。
図18は、図17に示した分光計の変更例であって、そこでは単一の検知器が使用されている。これは図16に示した開放型装置と類似する。信号パルス16aとバックグラウンドパルス16bの検知器23への到達時間を異ならすためには、両パルスの走行時間の差を、波長のアップチャープ時間または電流/電圧駆動パルスの持続時間より大きくする必要がある。装置1dの場合と同じように、デジタイザ12は検知された二つのパルス16aと16bの両方を同じチャンネルに記録するため、デジタイザ12はその内部で両者を個別に処理し、制御・収集システム10がその比率を計算して、Ia/Iを求めている。
上記した本発明の各実施例では、単一モードQCレーザ、例えば、分散フィードバック(DFB)QCレーザが採用されているが、これをマルチ縦モードレーザに置換することもできる。この置換は長所と短所を伴う。主な利点は、分光計の有効同調範囲が広がることにある。検知対象となる気体の多くは、その吸収スペクトルが一定の間隔で分離した吸収特性を有する幾つかのグループから構成されているため、輝線と吸収線との一致が、一定ではなるが、しばしば大幅な間隔でしか起らないことである[この一致については、2000年刊行のInfrared Vibration-Rotation Spectroscopy, Geoffrey Duxbury, Wileyに詳述されている]。この様子は、図19aと図19bに示されている。図19aでは、上方トレースが試料気体の吸収スペクトルである。このスペクトルが相対的に複雑であることは理解されよう。図19aの下方トレースは、試料気体を検知するのに使用されるチャープ式マルチモードQCレーザのエミッションレスポンスを示す。図19bは検知信号を示し、その信号から検知レーザ入力と試料特性の間に幾つかの一致があることが分かる。
図9、図16、図17、図18の何れの分光計でも、光学フィルタ15が設置されていない場合は、図19bで示す全てのスペクトルは、重なり合う可能性がある。しかし、フィルタを使用することで、図20に図示するように、スペクトルの分離と、波数/cm−1領域の同定が可能になる。それでも、波数ダウンチャープによって与えられる各モードの同調が、縦モード間隔よりも大きい場合には、スペクトルの部分的重複が起ることがある。さらに、マルチ縦モードレーザのスペクトルが、レーザの軸外しモードの発生で汚染される場合には、上述したスペクトルフィルタ法の実施が困難になる。その理由は、軸外し(横)モード間の波数/cm−1間隔が近いためで、適当な有効広帯域光学フィルタの設計が、極めて難しいからである。
分光計の有効同調範囲が広がること以外に、マルチモードレーザを使用する利点は、利用可能な強度範囲において、レーザの低波数モードと高波数モード[利得外被(gain envelope)]を完全に同調させるための、個々のモードについて、モードセクションと温度同調を使用できることである。この様子は図21に示されている。
本発明による分光計は、マイクロセカンド以下の時間の尺度で発生する固有エミッション線幅のほぼ線形の波長アップチャープを利用しているので、1MHzという高値の走査繰返し周波数(PRF)を操作することができる。この潜在的な速度増大は、先行技術の速度の数十倍にも匹敵するが、この速度増大は、例えば、高速な化学反応(すなわち、遊離基反応又は同時的大気変化)のプロセスを研究するための即時測定を可能にするので、
本発明に係る方法が多方面に利用できることを約束するものでもある。
本発明の実施例の一つである時間分解分光計の分解能は、電流パルスが誘起するレーザの有効準位幅が決定するのではなく、不確定性関係であるレーザのチャープ率と、検知システムの時間的分解能とによって決定される。このように決定される理由は、検知システムの時間的応答に関して言えば、波長チャープ内でスペクトルが記録されるピクセルの数(一つのピクセルは与えられた時間間隔に対応する)が、この時間的応答によって限定されるからである。このチャープの速度は、パラメータβによって調節される。波数の分解能に影響を及ぼす2つのパラメータは、レーザ20に固有の準位幅の同調率βと、検知システムの時間的応答である。波数チャープ率は、当該レーザのパルス振幅に相対的に鈍感なため(図3参照)、ここで使用するレーザによるスペクトル分解能を上昇させる唯一の手段は、不確定性原理の限界まで検知バンドを増大させることである。従って、広いバンド幅の検知システム(500MHz)を用意すると、図13に示すように、かなり高いスペクトル分解能を得ることができる。
本発明の精神と範囲から逸脱することなく、本明細書に記載した装置にさまざまな変更を加えることができる。例えば、本発明による分光装置では、上記したよりも高速の検知システム及び/又は低チャープ率である半導体ダイオードレーザを使用すること可能であり、従って、分解能をさらに増大させることもできる。その他の変更例では、レーザの基板温度を変えることができる。この温度変更は、印加するサブマイクロセコンドの矩形電流パルスの加する繰返し数を変更することで達成される。あるいは、半導体ダイオードレーザの電気接点に印加するところの、持続時間がサブマイクロセカンドである矩形電流駆動パルスの基準DCレベルを変更することで基板温度を変えることもできる。さらに、上述した実施例では、光ビーム分割手段として光ビームスプリッタを使用したが、これを二色性ミラーまたはその他の類似手段に置換えることもできる。さらに、異なる試料を同時に測定するために、本発明の分光装置には、幾つかの半導体ダイオードレーザを組み込むことができることも理解されよう。また、本明細書では測定試料が気体である場合について記述したが、測定試料はエーロゾルであっても構わない。
1a〜1f:QCレーザの様々な作動態様におけるエミッションと波数の関係をコンピュータシミュレーションにより図示。 1g:QCレーザの特異な作動態様におけるエミッションと時間の関係をコンピュータシミュレーションにより図示。 1h:チャープを生成するように作動するQCレーザにおけるエミッションと時間の関係を示す試験図。 走査フーリェ変換分光計を用いた半導体レーザを特徴とする装置の概略図。 3a:様々に異なる温度における波数とパルス持続時間の関係を図示。 3b:様々に異なる電流振幅における波数とパルス持続時間の関係を図示。 4a:QCレーザの動作インピーダンスを図示。 4b:−10℃におけるQCレーザの放散力と電流の関係を図示。 4c:−10℃におけるQCレーザの放散力と電流の関係を図示。 −10℃で作動するQCレーザにおける電流関数としての電圧と電力。 6a:波数と温度の関係を図示。 6b:波数と衝撃係数の関係を図示。 QCレーザとフーリェ変換分光計を備える気体感知システムのブロック図。 図7の装置を使用して記録した1、1ジフルオロエチレン、CFCHの吸収スペクトルを図示。 別の分光計のブロック図。 公知の分光計で使用される方法と比較するために、図9の分光計を使用して光学パルスを検知する方法の概略図。 図10の比較測定で使用された先行技術による分光計のブロック図。 図9の分光計を使用して得られたCFCHによる吸収がある場合とない場合のレーザスペクトルとCFCHの標準透過スペクトルを図示。 図9の分光計を使用して記録したCFCHの吸収スペクトル(上方のトレース)と、固体Geエタロンのエタロンのフリンジパターン(下方のトレース)を図示。 図9の装置を使用して記録した2つの異なる分子の吸収スペクトルを比較(上方のトレース:CFCH2、下方のトレース:COF)。 図9の装置を使用して記録した大気中のガス試料の吸収スペクトルを図示。 図9の分光計の応用例を図示。 本発明による別の分光計のブロック図。 図17の分光計の応用例を図示。 19a:マルチ縦方向モード半導体レーザのスペクトル範囲の一部に掛かる複合分子の透過スペクトルの一部をシミュレートしてレーザプロフィールと共に図示。 19b:吸収後の分光計の出力を図示。 分光フィルタを使用した複合分子の透過スペクトルを部分的にシミュレートした図。 分光フィルタを使用し、温度同調させた複合分子の透過スペクトルを部分的にシミュレートした図。
符号の説明
10:制御・収集システム 11:圧縮・ポンプユニット
17,18:セル 19:パルス発生器
20:レーザ 21:ビームスプリッタ
23,24:検知器 29:ビームスプリッタ

Claims (27)

  1. 反射素子を備える非共振光学セルへ試料気体を導入し;階段関数の電気的パルスを半導体ダイオードレーザに印加し、前記の光学セルに注入させるための連続的波長チャープをレーザに出力させ;連続的波長チャープを光学セルへ導入し;波長チャープがもたらす波長変動を波長走査として利用し;セルが発する光を検知することを包含する半導体ダイオードレーザ分光計を用いた気体検知方法において、光学セル内での光の干渉を防止するタイムディレイが、反射素子上のスポット間に起こるチャープ率を採用することをさらに包含する前記の気体検知方法。
  2. 半導体ダイオードレーザへ印加するパルスの持続時間が、1マイクロ秒以下で、150ナノ秒より大きい請求項1に記載の方法。
  3. パルスの持続時間が、駆動パルスを印加した以後、光学的出力がゼロになるまでの持続時間より短い請求項1または2に記載の方法。
  4. 単位時間当りの波長の変化率を変動することを包含する請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 単位時間当りの波長の変化率の変動が、電流/電圧駆動パルスの振幅を変化させることを含む請求項4に記載の方法。
  6. 波長走査の長さを調整することを含む請求項1〜5の何れかに記載の方法。
  7. 波長走査の長さを調整することが、電流/電圧駆動パルスの持続時間を変化させることを含む請求項6に記載の方法。
  8. 半導体ダイオードレーザの温度を変化させることを含む請求項1〜7の何れかに記載の方法。
  9. 半導体ダイオードレーザが、波長領域1μm〜14μmの放射線を出力する請求項1〜8の何れかに記載の方法。
  10. 半導体ダイオードレーザが、量子カスケードレーザである請求項1〜9の何れかに記載の方法。
  11. セルがヘリオットセルである請求項1〜10の何れかに記載の方法。
  12. 吸収された放射線の量が、試料を透過した放射線の振幅測定と、対照パルスの振幅測定とを利用して決定される請求項1〜11の何れかに記載の方法。
  13. 半導体ダイオードレーザと;いずれの端部にも反射素子を備えた試料気体収納セルと;実質的に階段関数の電気的パルスをレーザに印加し、前記光学セルに連続的な波長チャープを導入させるようにする電気的パルス発生器と;セルからの出力光を検知し、波長チャープの波長の変動を波長走査として利用する検知器とを備え、試料が吸収する放射線を測定するための半導体ダイオードレーザ分光計において、採用されるチャープ率が、光学セル内での光の干渉を防止するタイムディレイを、反射素子上のスポット間に起こさせるチャープ率である前記の半導体ダイオードレーザ分光計
  14. 電気的パルスの持続時間が、1マイクロ秒以下で、150ナノ秒より大きい請求項13に記載の分光計。
  15. チャープの単位時間当りの波長変化率を変動させる手段を備えた請求項13または14に記載の分光計。
  16. 前記の波長変化率の変動が、電流/電圧駆動パルスの振幅を変えることで実行できる請求項15に記載の分光計。
  17. 波長走査の長さを調節する手段を備える請求項13〜16の何れかに記載の分光計。
  18. 波長走査の長さの調節が、電気パルスの持続時間を変えることで実行できる請求項17に記載の分光計。
  19. 波長走査の開始波長点を変えるための手段を備える請求項13〜18の何れかに記載の分光計。
  20. 開始波長点の変更が、半導体ダイオードレーザ基準温度を変えることで実行できる請求項19に記載の分光計。
  21. 半導体ダイオードレーザの温度を変えるための手段が、熱電加熱器/冷却器であるか、レーザダイオードの電気接点に印加される電流/電圧駆動パルスの繰り返し頻度又はデューティサイクルを調節する手段であるか、電流/電圧駆動パルスのパルス振幅を調節する手段であるか、あるいはレーザダイオードの電気接点に印加される電流/電圧駆動パルスの基準DCレベルを調節する手段である請求項20に記載の分光計。
  22. レーザから出力される放射線を、試料に透過させる第1成分と、試料に透過させない第2成分とに分割するためのビーム分割器または類似の手段を備える請求項13〜21の何れかに記載の分光計。
  23. 半導体ダイオードレーザが、波長範囲1μm〜14μm範囲の放射線を放出する請求項13〜22の何れかに記載の分光計。
  24. 光学セルがヘリオットセルである請求項13〜23の何れかに記載の分光計。
  25. チャープが60GHzの周波数変動を有する請求項13〜24の何れかに記載の分光計。
  26. 印加パルスの持続時間が、1マイクロ秒以下で、150nsより大きい請求項13〜25の何れかに記載の分光計。
  27. 印加パルスの持続時間が150〜300nsの範囲にある請求項13〜25の何れかに記載の分光計。
JP2003584684A 2002-04-09 2003-04-08 半導体ダイオードを使用したレーザ分光装置およびレーザ分光法 Expired - Lifetime JP4437668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0208100.8A GB0208100D0 (en) 2002-04-09 2002-04-09 Semiconductor diode laser spectrometer arrangement
PCT/GB2003/001510 WO2003087787A1 (en) 2002-04-09 2003-04-08 Semiconductor diode laser spectrometer arrangement and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522694A JP2005522694A (ja) 2005-07-28
JP4437668B2 true JP4437668B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=9934480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584684A Expired - Lifetime JP4437668B2 (ja) 2002-04-09 2003-04-08 半導体ダイオードを使用したレーザ分光装置およびレーザ分光法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7283243B2 (ja)
EP (1) EP1493017B1 (ja)
JP (1) JP4437668B2 (ja)
KR (1) KR100959625B1 (ja)
CN (1) CN100561196C (ja)
AU (1) AU2003219320B2 (ja)
CA (1) CA2482402C (ja)
ES (1) ES2392834T3 (ja)
GB (1) GB0208100D0 (ja)
RU (1) RU2313078C2 (ja)
WO (1) WO2003087787A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002947B4 (de) * 2005-01-21 2007-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Fluiden
US20070064230A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Battelle Memorial Institute Broadband laser spectroscopy
US20090176674A1 (en) * 2006-01-09 2009-07-09 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing cationic synthetic copolymer and a detersive surfactant
US9427391B2 (en) * 2006-01-09 2016-08-30 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing cationic synthetic copolymer and a detersive surfactant
US7574089B1 (en) * 2006-04-10 2009-08-11 Ge Homeland Protection, Inc. Optofluidic devices and methods of using the same
GB0623835D0 (en) * 2006-11-29 2007-01-10 Cascade Technologies Ltd Multi mode fibre perturber
GB0623812D0 (en) * 2006-11-29 2007-01-10 Cascade Technologies Ltd Portal
US7994479B2 (en) * 2006-11-30 2011-08-09 The Science And Technology Facilities Council Infrared spectrometer
GB0624472D0 (en) 2006-12-07 2007-01-17 Cascade Technologies Ltd Leak detection system and method
US7826509B2 (en) * 2006-12-15 2010-11-02 President And Fellows Of Harvard College Broadly tunable single-mode quantum cascade laser sources and sensors
GB0717967D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Cascade Technologies Ltd Polarimetric hyperspectral imager
JP4817336B2 (ja) * 2008-02-21 2011-11-16 国立大学法人茨城大学 テラヘルツ電磁波を用いた試料の構造分析方法およびテラヘルツ電磁波を用いた試料の構造分析装置
CN102066907B (zh) * 2008-03-28 2014-06-25 株式会社堀场制作所 光分析计和分析计用波长稳定化激光装置
US20110058176A1 (en) * 2008-11-03 2011-03-10 Bruker Optics, Inc. Spectrometers utilizing mid infrared ultra broadband high brightness light sources
GB0919854D0 (en) * 2009-11-12 2009-12-30 Stfc Science & Technology Detecting species in a dilute medium
GB201004353D0 (en) * 2010-03-16 2010-04-28 Cascade Technologies Ltd Multiple pathlength gas cell
CN102200506B (zh) * 2010-03-26 2014-06-25 无锡沃浦光电传感科技有限公司 双模远距离红外气体传感器
US8445850B2 (en) * 2010-06-21 2013-05-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Optical remote sensing of fugitive releases
DE102010030549B4 (de) * 2010-06-25 2016-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Nichtdispersiver Gasanalysator
JP6054028B2 (ja) 2011-02-09 2016-12-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光生成システム
FR2971587B1 (fr) 2011-02-14 2013-10-18 Saint Gobain Analyse de gaz par laser
US9373933B2 (en) 2012-10-19 2016-06-21 University of Maribor Methods of driving laser diodes, optical wavelength sweeping apparatus, and optical measurement systems
CN103499391B (zh) * 2013-09-06 2016-08-10 清华大学 光谱测量系统
CN104568829B (zh) * 2013-10-14 2017-04-19 北京信息科技大学 采用参考腔主动反馈补偿的光纤激光器气体检测系统
CN103604774B (zh) * 2013-12-05 2016-08-17 天津大学 基于非线性调谐提高激光气体分析灵敏度的方法和装置
JP6440138B2 (ja) * 2014-02-28 2018-12-19 国立大学法人京都大学 レーザ装置
DE102014104043B4 (de) 2014-03-24 2016-06-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multireflexionszellenanordnung
CN107078457A (zh) * 2014-10-28 2017-08-18 住友电气工业株式会社 应用光源、光调制器和波长检测器的光学模块及其组装方法
EP3588061B1 (en) 2014-12-23 2023-04-19 Apple Inc. Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample
WO2016170643A1 (ja) 2015-04-23 2016-10-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び計測装置
KR20170129933A (ko) * 2015-08-21 2017-11-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 적외 분광법에 의한 불소 함유 중합체의 분석
KR102615932B1 (ko) 2015-09-01 2023-12-21 애플 인크. 물질의 비접촉 감지를 위한 레퍼런스 스위치 아키텍처
US10495439B2 (en) 2015-09-17 2019-12-03 Carl Zeiss Meditec, Inc. Interferometry with pulse broadened diode laser
KR102112940B1 (ko) * 2015-09-18 2020-05-19 애플 인크. 기준 방식들에서의 측정 시간 분포
US10830660B2 (en) * 2015-10-14 2020-11-10 Cascade Technologies Holdings Limited Leak detection of gas containers using an optical detector
WO2017065815A1 (en) 2015-10-17 2017-04-20 General Electric Company Gas detector and method of detection
JP6756999B2 (ja) * 2016-03-22 2020-09-16 コニカミノルタ株式会社 ガス測定装置
US10180393B2 (en) * 2016-04-20 2019-01-15 Cascade Technologies Holdings Limited Sample cell
CN109073462B (zh) 2016-04-21 2021-09-24 苹果公司 用于参考切换的多路复用和编码
CN114719977A (zh) 2016-04-21 2022-07-08 苹果公司 用于参考切换的光学系统
GB2549985B (en) 2016-05-06 2020-01-08 Ishida Europe Ltd Container leak detection
GB201700905D0 (en) 2017-01-19 2017-03-08 Cascade Tech Holdings Ltd Close-Coupled Analyser
CN106936070B (zh) * 2017-05-11 2023-07-07 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种基于量子级联激光器的全光纯频率调制系统
US11579080B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Apple Inc. Resolve path optical sampling architectures
CN109596538B (zh) * 2017-10-03 2023-08-25 株式会社堀场制作所 分析装置和分析方法
WO2019160949A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Masseta Technologies Llc Integrated photonics device having integrated edge outcouplers
GB2585849B (en) * 2019-07-16 2022-11-16 Mirico Ltd Spectrometer and method
US11438486B2 (en) * 2019-08-26 2022-09-06 Qualcomm Incorporated 3D active depth sensing with laser pulse train bursts and a gated sensor
CN112540059A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 天津科技大学 基于tdlas技术的乙烯检测方法
GB202001029D0 (en) 2020-01-24 2020-03-11 Ishida Europe Litimted System and method for detecting breaches in containers
GB2591510A (en) 2020-01-31 2021-08-04 Ishida Europe Ltd Food product quality control system
WO2022056142A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Apple Inc. Optical system for noise mitigation
CN113466139B (zh) * 2021-06-23 2022-07-19 武汉船舶通信研究所(中国船舶重工集团公司第七二二研究所) 一种等臂对比式水体光学衰减系数测量装置及方法
WO2024090042A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社堀場製作所 分析装置、レーザ素子の駆動方法、及び、分析方法
GB202217254D0 (en) 2022-11-17 2023-01-04 Sivers Photonics Ltd Suspended active photonic devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182550A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Fujitsu Ltd ガスセンサ
US5636035A (en) * 1991-09-30 1997-06-03 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Method and apparatus for dual modulation laser spectroscopy
DE4331847A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Volkswagen Ag Absorptionsmeßvorrichtung zur Analyse eines mehrere Komponenten enthaltenden Gases
US5901168A (en) * 1997-05-07 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. Article comprising an improved QC laser

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050003353A (ko) 2005-01-10
EP1493017A1 (en) 2005-01-05
CN1659429A (zh) 2005-08-24
KR100959625B1 (ko) 2010-05-27
ES2392834T3 (es) 2012-12-14
US7283243B2 (en) 2007-10-16
US20050157303A1 (en) 2005-07-21
JP2005522694A (ja) 2005-07-28
RU2004132718A (ru) 2005-06-10
CA2482402A1 (en) 2003-10-23
WO2003087787A8 (en) 2003-12-31
GB0208100D0 (en) 2002-05-22
RU2313078C2 (ru) 2007-12-20
AU2003219320B2 (en) 2007-03-22
EP1493017B1 (en) 2012-07-04
CN100561196C (zh) 2009-11-18
AU2003219320A1 (en) 2003-10-27
WO2003087787A1 (en) 2003-10-23
CA2482402C (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437668B2 (ja) 半導体ダイオードを使用したレーザ分光装置およびレーザ分光法
US8138477B2 (en) THz investigation apparatus and method
US7259856B2 (en) Method for the precise measurement of the wavelength of light
US20060262316A1 (en) System and method for interferometric laser photoacoustic spectroscopy
US6775001B2 (en) Laser-based spectrometer for use with pulsed and unstable wavelength laser sources
Schulz et al. Frequency-matched cavity ring-down spectroscopy
Weidmann et al. Mid-infrared trace-gas sensing with a quasi-continuous-wave Peltier-cooled distributed feedback quantum cascade laser
US10088370B2 (en) High repetition rate thermometry system and method
CN110672554B (zh) 一种随机振动驱动衰荡腔免标定气体浓度测量系统
WO2005108939A1 (en) Cavity ringdown spectroscopy with swept-frequency laser
US7248611B2 (en) Frequency scanning pulsed laser having synchronously set subthreshold current
GB2418337A (en) Terahertz imaging
Medhi et al. Infrared intracavity laser absorption spectrometer
US11391667B2 (en) Laser gas analyzer
US20200081319A1 (en) Optical system
CA2997148A1 (en) Laser gas analyzer
Nikodem et al. Remote mid-infrared sensing using chirped laser dispersion spectroscopy
Kosterev et al. Chemical sensors using quantum cascade lasers
Brunner et al. Tunable diode laser line width and tuning measurements for gas analysis monitoring
Kosterev et al. Absorption spectroscopy with quantum cascade lasers
RU2170922C1 (ru) Способ определения пространственного распределения концентрации газа
Matharoo et al. Smart spectroscopy sensors: II. Narrow-band laser systems
Kozlov et al. A route instrument for measuring the concentration of gases based on a two-wavelength semiconductor laser
Sinitsa Spectroscopy: Intracavity Laser
Awtry et al. Development of an enhanced cavity absorption sensor for air monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term