JP4437053B2 - 消火剤の製造方法 - Google Patents

消火剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437053B2
JP4437053B2 JP2004130438A JP2004130438A JP4437053B2 JP 4437053 B2 JP4437053 B2 JP 4437053B2 JP 2004130438 A JP2004130438 A JP 2004130438A JP 2004130438 A JP2004130438 A JP 2004130438A JP 4437053 B2 JP4437053 B2 JP 4437053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
extinguishing agent
dissolving
added
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004130438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288059A (ja
Inventor
繁明 畠山
Original Assignee
株式会社ボネックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボネックス filed Critical 株式会社ボネックス
Priority to JP2004130438A priority Critical patent/JP4437053B2/ja
Publication of JP2005288059A publication Critical patent/JP2005288059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437053B2 publication Critical patent/JP4437053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

本発明は火災用の消火剤の製造方法に関する。
消火剤の成分は、さまざまな組成物により構成されている。例えば、特開2001−37901号では、尿素、塩化ナトリウム、無水炭酸ソーダ、硫酸アンモニウムなどが開示されている。
しかし、その製造方法については、各社がノウハウとして世の中に公開しないものが多い。そこで、本発明は、その消火剤の製造方法について開示することにした。
特開2001−37901号
近年、消火用具の一つとして、床置き式消火器とは別に、火元に投げる投げ出しタイプの消火用具が販売されている。その理由としては、実際の消火時に床置き式消火器を使用することは困難で、ただ単に投げ出すだけで消火できることの簡便性によることが考えられる。
しかし、消火剤の成分が全て安全とは限らず、子供や老人が間違って飲料した場合に問題となる可能性がある。
そこで、本発明は、人体にも悪影響のない安全な消火剤の製造方法を考えた。
更に、添加される薬剤の作用が得られるように効率的に処理し、消火能力の高い消火剤を製造することができる消火剤の製造方法を提供する。
上記の課題を解決する方法として、本発明の消火剤の製造方法は、30度から40度のお湯に塩化ナトリウムを5gから15g入れ、リン酸水素二アンモニウム(別名リン酸二アンモニウム)を50gから70g入れて溶解する工程と、重炭酸アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程とを備える。
ここで、本発明の消火剤の製造方法は、界面活性剤を入れる工程を更に備えることができる。
また、本発明の消火剤の製造方法の他の態様は、30度から40度のお湯に塩化ナトリウムを5gから15g入れ、リン酸水素二アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程と、重炭酸アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程と、尿素を20gから40g入れて溶解する工程と、硫酸アンモニウムを35gから55g入れて溶解する工程とを備える。
ここで、本発明の消火剤の製造方法は、界面活性剤を入れる工程を更に備えることができる。
本発明の製造方法によれば、人体に影響のない安全な消火剤が提供できる。とりわけ、従来、炭酸アンモニウムを使用していたが、重炭酸アンモニウムを使用することで更に消火速度があがった。
以下、本発明の第1の実施例を説明する。
最初に40℃程度の水に塩化ナトリウム10gを入れ、攪拌して溶解する。ここで、塩化ナトリウムは触媒として利用される。
次に、リン酸水素二アンモニウム(別名リン酸二アンモニウム)60g入れて溶解し、重炭酸アンモニウムを60g入れ、反応・溶解させる。
続いて、この溶液に熱湯を適量入れる。
リン酸水素二アンモニウムと重炭酸アンモニウムは、消火の際、燃焼により炭酸ガスCO2とアンモニアガスNH3に熱分解される。炭酸ガスは燃焼物への酸素を遮断し、燃焼物の酸化を中和して抑える作用がある。アンモニアガスは中和、冷却作用で燃焼物の再着火を防止して、周囲への延焼を防ぐことができる。
次に、尿素を30g入れて、溶解する。そして、硫酸アンモニウムを45g入れ、熱湯を適量入れて溶解する。
そして、消火剤の全体量が500mlになるまで水を加える。
尿素もまた、消火の際、燃焼により炭酸ガスとアンモニアガスに熱分解される。炭酸ガスによる燃焼物への酸素遮断作用とアンモニアガスの中和、冷却作用により、燃焼物を消火し、燃焼物の周囲への延焼を防止することができる。
最後に、製造した消火剤500mlに対して20mlの界面活性剤(アルファフォーム)を加える。
消火の際に燃焼により起こる反応の化学式を以下に示す。
Figure 0004437053
このようにして製造された消火剤は容器に充填されて使用される。充填される容器は、消火剤の品質が変化することなく安定して保存でき、消火剤により腐食されることのない容器であればよく、金属製容器や軽量な樹脂容器など様々な容器を用いることができる。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。
最初に30℃程度の水に塩化ナトリウム10gを入れ、攪拌して溶解する。ここで、塩化ナトリウムは触媒として利用される。
次に、リン酸水素二アンモニウム50gを入れて溶解し、重炭酸アンモニウムを45g入れ、反応・溶解させる。
続いて、この溶液に熱湯を適量入れる。
リン酸水素二アンモニウムと重炭酸アンモニウムは、消火の際、燃焼により炭酸ガスCO2とアンモニアガスNH3に熱分解される。炭酸ガスは燃焼物への酸素を遮断し、燃焼物の酸化を中和して抑える作用がある。アンモニアガスは中和、冷却作用で燃焼物の再着火を防止して、周囲への延焼を防ぐことができる。
次に、尿素を20g入れて、溶解する。そして、硫酸アンモニウムを45g入れ、熱湯を適量入れて溶解する。
そして、消火剤の全体量が500mlになるまで水を加える。
尿素もまた、消火の際、燃焼により炭酸ガスとアンモニアガスに熱分解される。炭酸ガスによる燃焼物への酸素遮断作用とアンモニアガスの中和、冷却作用により、燃焼物を消火し、燃焼物の周囲への延焼を防止することができる。
最後に、製造した消火剤500mlに対して20mlの界面活性剤(アルファフォーム)を加える。
このようにして製造された消火剤は容器に充填されて使用される。充填される容器は、消火剤の品質が変化することなく安定して保存でき、消火剤により腐食されることのない容器であればよく、金属製容器や軽量な樹脂容器など様々な容器を用いることができる。
本発明の製造方法の第1の実施例及び第2の実施例によれば、人体に影響のない安全な消火剤が提供できる。そして、重炭酸アンモニウムを使用することにより更に消火速度があがった。
以下に従来の炭酸アンモニウムを使用した場合と、本発明の重炭酸アンモニウムを使用した場合の消火速度について示す。
Figure 0004437053
産業上の利用分野
本発明により製造された消火剤は、容器に詰めて、火災が起こったときに、火元をめがけて投げ捨てる消火用具に使用される。

Claims (3)

  1. 消火用具に入れる消火剤の製造方法であって、
    30度から40度のお湯に塩化ナトリウムを5gから15g入れ、
    リン酸水素二アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程と、
    重炭酸アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程と、
    を備えることを特徴とする消火剤の製造方法。
  2. 消火用具に入れる消火剤の製造方法であって、
    30度から40度のお湯に塩化ナトリウムを5gから15g入れ、
    リン酸水素二アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程と、
    重炭酸アンモニウムを50gから70g入れて溶解する工程と、
    尿素を20gから40g入れて溶解する工程と、
    硫酸アンモニウムを35gから50g入れて溶解する工程と、
    を備えることを特徴とする消火剤の製造方法。
  3. 更に界面活性剤を入れる工程を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の消火剤の製造方法。
JP2004130438A 2004-03-31 2004-03-31 消火剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4437053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130438A JP4437053B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 消火剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130438A JP4437053B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 消火剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288059A JP2005288059A (ja) 2005-10-20
JP4437053B2 true JP4437053B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35321652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130438A Expired - Lifetime JP4437053B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 消火剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453752B2 (en) 2010-06-16 2013-06-04 Japan Fire Protect Co., Ltd. Method of manufacturing fire-extinguishing agent and throw-type fire extinguisher

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752195B1 (en) * 2005-08-12 2010-03-17 Bonex Inc. Process for producing extinguishing agent
JP5261751B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-14 和雄 高瀬 消火剤の製造方法
JP5707585B2 (ja) * 2010-07-22 2015-04-30 株式会社J−Style 消火剤の製造方法
WO2013145207A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社メディプラン 投てき消火具用消火剤
EP2679653A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-01 Solvay Sa Fungicidal and parasiticidal fire-retardant powder
CN104258532A (zh) * 2014-09-09 2015-01-07 西安新竹防灾救生设备有限公司 一种abc超细干粉灭火剂及其制备方法
NL2021172B1 (en) * 2018-06-25 2020-01-06 Ecoxtinguish B V Fire extinguishing spray bottle
JP6823332B1 (ja) * 2019-12-10 2021-02-03 株式会社ファイレスキュー 消火用具・消火器に充填される液体消火剤・防火剤、該液体消火剤・防火剤の製造方法、及び消火用具・消火器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453752B2 (en) 2010-06-16 2013-06-04 Japan Fire Protect Co., Ltd. Method of manufacturing fire-extinguishing agent and throw-type fire extinguisher

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288059A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243091B2 (ja) 消火剤の製造方法および消火剤
JP4437053B2 (ja) 消火剤の製造方法
US9039924B2 (en) Cooling agent for cold packs and food and beverage containers
CN103706062A (zh) 便携投掷式灭火器
MY149509A (en) Stabilized composition for producing chlorine dioxide
WO2005057588A2 (en) Granulated decontamination formulations
US20070029518A1 (en) Process for producing extinguishing agent
US8080169B2 (en) Process for producing extinguishing agent and throw-type fire extinguisher
JP5707585B2 (ja) 消火剤の製造方法
RU2320387C2 (ru) Способ получения огнегасящего вещества для тушения пожара
KR100868293B1 (ko) 소화제의 제조방법
JP2006326121A (ja) 化学物質分解剤およびこれを用いた浄化方法
JP2006299068A (ja) 化学物質分解剤およびこれを用いた浄化方法
JP2013075129A (ja) 消火剤の製造方法
Vakhitova et al. Nucleophilic oxidizing systems based on hydrogen peroxide for decomposition of ecotoxicants
JP2007020965A (ja) 消火用組成物及び消火方法
JP2006315904A (ja) ヨウ化アルカリの製造方法
EP1752195B1 (en) Process for producing extinguishing agent
RU2005127098A (ru) Азотно-калийное удобрение и способ его получения
CN1931395B (zh) 灭火剂的制备方法
JP2008013739A (ja) 発熱剤
TWI309171B (ja)
WO2017163401A1 (ja) 消火剤の製造方法
US9682867B2 (en) Non-oxidizer particles
TW201902540A (zh) 滅火劑的製造方法及滅火劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250