JP4435816B2 - 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端 - Google Patents

結紮バンド分配装置用の改良された遠位端 Download PDF

Info

Publication number
JP4435816B2
JP4435816B2 JP2007206338A JP2007206338A JP4435816B2 JP 4435816 B2 JP4435816 B2 JP 4435816B2 JP 2007206338 A JP2007206338 A JP 2007206338A JP 2007206338 A JP2007206338 A JP 2007206338A JP 4435816 B2 JP4435816 B2 JP 4435816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal
support surface
distal end
ligation
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007206338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023344A (ja
Inventor
ジェイ トーコフ マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Corp
Original Assignee
Boston Scientific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Corp filed Critical Boston Scientific Corp
Publication of JP2008023344A publication Critical patent/JP2008023344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435816B2 publication Critical patent/JP4435816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B2017/12018Elastic band ligators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、一般的には組織結紮の分野に関し、特に結紮バンドを分配する装置のための改良された遠位端に関する。
医師は、内痔および粘膜炎を含む病変の治療や、機械的な止血を行うために弾性の結紮バンドを使用している。このような結紮の目的は、通常は弾性の結紮バンドをまず非変形時の直径より大きく引っ張り、それからバンド内に結紮すべき組織を引き入れることによって目標とする病変や血管切開の上に結紮バンドを配置することである。その後バンドは開放されて収縮し、バンド内に捕らえられた組織断面に対して内向きの圧力を加える。バンドによって付加される内向きの圧力の影響により、目標とする組織を通る全ての血液循環は停止し、それにより組織は死に至る。そして、身体が死んだ組織を脱ぎ落とすか、あるいは内視鏡もしくは類似する装置に死んだ組織は吸引され得る。
ここに援用するZaslavskyらに付与された米国特許第5,398,844号(以下、「Zaslavsky特許」)は、弾性の結紮バンドがその上に引きのばされている実質的に円柱状の支持面を有する結紮バンド分配装置を記載している。円柱状支持面は、一般的には、目標とする領域に向けて体内へと進められる内視鏡の遠位端に取り付けられる。そしてユーザは、内視鏡を通じて吸引を与えて結紮すべき組織を円柱状支持面に引き寄せ、組織の周りで収縮するように結紮バンドを放す。
以前の結紮バンド分配装置によれば、ユーザは、一度に1本の結紮バンドを出すことしかできなかった。つまり1本の結紮バンドが出された後は、ユーザが組織の他の部位を結紮したければ、患者の体内から装置を取り出し、新しい結紮バンドを装置に装着し、その装置を患者の体内の所望の領域に再挿入することになる。Zaslavsky特許の装置によれば、ユーザは、結紮バンドの再装着のために患者の体内から装置を取り出すことなく、所望の位置にいくつかの結紮バンドを置くことが可能である。しかしながら、これらの装置の遠位端に含まれる結紮バンドの数が増えると、これらの装置が通常連結されている内視鏡を通した視界がそれに対応して悪くなる。
より具体的にいうと、図1および2に示されているように、いくつかの弾性結紮バンド4をその周囲に受けとめている公知の支持面2は、内視鏡6の遠位端に搭載される。この支持面2は好ましくは剛性の材料、例えばポリカーボネートから形成されている。この支持面2は結紮バンド4からの圧縮力ならびに、組織を組織受入空間18に引き込むのに用いられる支持面30を通って軸上に形成される真空の圧力からの圧縮力にさらされるので、支持面2の剛性は支持面2の末端の開口部のサイズを維持するために必要である。支持面2の近位端は、例えばシリコーンから形成された弾性リング8に連結されている。弾性リング8は内視鏡6の遠位端をつかみ、支持面2を内視鏡6に摩擦が生じるように連結している。支持面2とリング8との間の継ぎ目に形成されたショルダー10は、内視鏡6の最遠面12と支持面2の遠位端14との間の所定の隔離を維持して、結紮されるべき組織を受け入れる空間18を提供する。空間18は、しばしば、その近位端で最小直径、例えば9.525mm(0.375インチ)を有し、支持面の遠位端で最大直径12.7mm(0.5インチ)を有する実質的な円錐状である。内視鏡6は弾性リング8内にのみ収容され、剛性の支持面2の方には延伸しないので、この支持面2は何の変形もなくさまざまな直径の内視鏡6と連結され得る。
図3および4は、他の公知の支持面2'および2"の断面図を示している。支持面2'および2"もまた、それぞれ、内視鏡6の遠位端12が支持面30の近位端面7に隣接するように内視鏡を受け入れるように適応されている。内視鏡6の遠位端12はリング8内に収容されるが、支持面30の方には延伸しない。支持面2内の空間18は、全体を通して実質的に均一な直径であり、結紮されるべき組織を受け入れるためにのみ確保されている。これは、8本の結紮バンド受入支持面2'および5本の結紮バンド受入支持面2"の両方に当てはまる。
たとえ支持面2が透明な材料から形成されていたとしても、内視鏡6に含まれている光学装置16の視野の広さ(図2に点線で示されている)は結紮バンド4が内視鏡6の遠位端12の遠方に延びる範囲によって制限される。また、結紮バンド4の数が増えると、結紮バンド4の遠方への延長も増え、結果的にそれに対応して視野の範囲が狭くなる。
米国特許第5,398,844号明細書
本発明は、内視鏡の遠位端に連結されるように適応された結紮バンド分配装置の支持構造に関連する。該支持構造は、複数の結紮バンドをその上に受け取るように適応された剛性の実質的に円柱状の透明な支持面を備えており、該支持面は、その遠位端から近方に最遠結紮バンド受入領域まで延伸する遠位部を有している。チャンネルは、該支持面を通って軸上に遠位端からその近位端まで延びており、該チャンネルの周囲の少なくとも一部に沿って形成された隣接面が、該チャンネル内に収容される内視鏡の進出の最遠点を規定している。グリップ面は該チャンネルの近位端の周囲の少なくとも一部に沿って延びており、内視鏡が該チャンネルの近位端に延びたときに該グリップ面は該支持面を該内視鏡に摩擦が生じるように連結するようなサイズを有する。
本発明は、添付の図面を参照しながら、以下の詳細な説明を通じてより容易に理解されるであろう。
図5に示すように、本発明の第1の実施態様による装置1は、弾性リング8に連結された実質的に円柱状の支持面30を有している。支持面2および弾性リング8を通って延びている中央穴3は、動作時には、内視鏡6の遠位端を受け入れる。複数の(この場合8本の)結紮バンド4が支持面30の周りに受けられており、トリガー線20が結紮バンド4のそれぞれに繰り返しのパターンで巻き付いている。その上に8本の結紮バンドを受ける支持面30および図7の支持面30'は、好ましくは12.7mm(0.5インチ)と20.32mm(0.8インチ)との間の長さであり、また好ましくは16.51mm(0.65インチ)と19.05mm(0.75インチ)との間の長さであってもよい。図8の支持面30"は好ましくは11.43mm(0.45インチ)と16.51mm(0.65インチ)との間の長さであり得、より好ましくは12.7mm(0.5インチ)と15.24mm(0.6インチ)との間の長さである。いうまでもなく、支持面の長さは、その上に受ける結紮バンドの(遠位から近位への方向における)厚さに応じて変える必要があり得ることは当業者には理解できるであろう。結紮バンド4は、最遠のバンド4が支持面30の遠位端14から領域15によって隔離されるように支持面30上に受けられている。領域15には、トリガー線20を除いて、実質的に視覚的な妨げとなるものはない。支持面30は好ましくは実質的に透明である。しかしながら当業者は、少なくとも、好ましくは5.08〜7.62mm(0.2〜0.3インチ)延びている領域15は透明であるべきであることを理解するであろう。
トリガー線20はユーザがアクセス可能な近位端から内視鏡6内の内腔22を通って、中央穴3を貫通し、複数の溝24のうちの第1の溝を介して支持面30の外に出るように延びている。そしてトリガー線20は、支持面2を横切り、結紮バンド4のうちの最遠のものの上を通って、この結紮バンド4の下に巻きついて第1の溝24の中に戻る。そしてトリガー線20は支持面30の遠位端14の下でループになり、第1の溝の隣りの第2の溝24を通り抜け、最遠のバンド4の下を通り、このバンド4の周りに巻き付き、最遠のバンド4の直近の第2のバンドの下および周囲を通る。トリガー線20は第2のバンド4の上へと続き、最遠のバンド4の下に戻って第2の溝24へと延び、第2のバンド4の上および周りに巻き付くように第2の溝24から戻り、第3のバンド4の下へ、と続く。このパターンは、トリガー線20が支持面30上に受けられている結紮バンド4のそれぞれの周囲に延伸するまで繰り返される。もちろん、トリガー線20の配置は、患者の中のそれぞれの対応する複数の位置で一度に1本ずつユーザが複数の結紮バンド4のそれぞれを放出することが可能であるように配置されるほど実質的に長く、変更され得る。したがって、例えば、結紮バンド4のそれぞれに対して別個のトリガー線20を設けてもよいし、あるいはユーザと支持面30との間のある点において、1本のトリガー線20を、それぞれが対応する結紮バンド4に連結される複数のフィラメントに分割してもよい。
内視鏡6はリング8と支持面30との間の継ぎ目を通り過ぎて、支持面30内の中央穴3の一部に形成されたショルダー10へと延びている。このショルダー10は好ましくは結紮バンド4の最遠のものの下方に位置し、最も好ましくは、いずれの結紮バンドを放すよりも前に、(遠い方から近い方に数えて)3番目の結紮バンドの下方に支持面30の遠位端から好ましくは8.89mm(0.35インチ)と12.7mm(0.5インチ)との間、より好ましくは約9.652mm(0.38インチ)にショルダーがあるように位置する。このショルダー10は、内視鏡6が中央穴3内の最遠の位置を超えて動くことを防ぎ、遠位端14から近方に内視鏡6の遠位端までにわたる実質的に妨害物のない空間18を形成する。この空間18は、上述した支持面2の空間と類似したサイズであり、ショルダー10において、穴3の直径が増大している内視鏡受入部31から隔離されている。内視鏡受入部31は好ましくは、その中に受け入れるべき内視鏡6の直径に応じて、10.16mm(0.4インチ)と12.7mm(0.5インチ)との間の直径を有する。空間18は、支持面30から放たれた結紮バンド4が、組織が開放された後にバンド4が組織上に位置し続けるのに必要な程度で組織を囲んでつかむように、結紮されるべき組織が引き込まれ得る領域を提供する。つまり組織は、内腔22を介して提供される公知の手段、例えば吸引あるいはグリップ機構(図示せず)によって空間18に引き込まれる。したがって、剛性の支持面30内の内視鏡6の配置および最遠の結紮バンド4を超えた遠方への支持面30の延伸によって、空間18は、最遠のバンド4の遠方へ延びることが可能になる。
上述したように、内視鏡6の遠位端は、ユーザが装置1の遠位端に隣接した領域を見ることを可能にする光学装置16および光源26を有している。剛性の支持面30内の内視鏡6の配置ならびに、それによる組織受入空間18の最遠のバンド4への遠方(あるいは結紮バンド4の全てを超えた遠方)への配置によって、光学装置16の視野(図6において点線で示されている)は、リング8と支持面30との継ぎ目の近くに位置する内視鏡6で得られる視野に比較して増大する。従来の内視鏡配置位置に対して、ほぼ2対1の増加がこの配置で得られ得ることを当業者は理解するであろう。いうまでもなく、この視野の増加は、好ましくはポリカーボネートである透明材料から支持面30が形成されているときのみに達成される。
上述したように、支持面30の弾性リング8は内視鏡6をつかんで、それが支持面30から離れていくのを防ぐ。しかしながら、剛性の支持面2内での内視鏡6の適正な嵌め合いを維持するため、あるいはより大きい内視鏡6を収容するためには、特定の内視鏡6の遠位端の直径に対応するように中央穴3の内視鏡受入部31のサイズ決めを行うことで、より確実かつより安定した支持面30とのかみあいが提供されるということを当業者は理解するであろう。
動作時には、複数の結紮バンド4は、上述したようにバンド4の間を縫うようにわたされているトリガー線20とともに支持面30上に配置されている。そして内視鏡6は、弾性リング8の近い側の端に形成された開口部を介して、内視鏡6の遠位端がショルダー10ならびに、(好ましくは内腔22を介して)内視鏡6の近位端から中央穴3を通って結紮バンド4まで延伸されているトリガー線20に接触するまで、中央穴3の内視鏡受入部31の中に通されている。そして内視鏡6は患者の中に挿入され、(光学装置16を介しての)視覚的な観察のもと、支持面30の遠位端14が結紮されるべき組織の一部に隣接するまで進められる。そしてユーザは、例えば、グリップ装置(図示せず)を内腔22を通して進めて組織をつかむことによって、あるいは内腔22を通して吸引を行うことによって、組織を空間18内に引き込む。組織が空間18内の所望の位置にあるときに、ユーザは、最遠の結紮バンド4が支持面30から放出されて組織を結紮するように、内腔22を通じてトリガー線20を近い方に引っ張る。Zaslavsky特許に述べられているように、本発明による支持面を組み込んだ結紮装置のトリガー機構は、好ましくはユーザに対して、バンド4が放たれたことを触感で示すしるしを提供する。その後ユーザは、グリップ装置を引っ込めることによって、あるいは真空圧の印加を停止することによって組織を開放し、続いて内視鏡6を患者の中の第2の位置に視覚的に進める。支持面30が結紮されるべき組織の第2部位に隣接して配置されると、ユーザは上述した手順を繰り返し、複数の結紮バンド4のうちの第2のものを放出する。複数の結紮バンド4の第2のものとは、好ましくは、複数の結紮バンド4の第1のものの放出後に、支持面上に受けとめられている最遠の結紮バンド4である。残りの結紮バンド4は、その後一度に1つずつ、残りの結紮バンド4のうちの最遠のものから始まって最も近いバンド4へと、放出され得る。したがって装置1は、ユーザが装置1を患者から取り出すことなく、組織の8以上の部位を結紮することを可能にするとともに、ユーザに対して、視野が広がったことによる内視鏡6の改良された制御を提供する。
図8の支持面30"は、5本の結紮バンドのみをその上に受け入れるように意図されているためにより短くなっているという点のみが支持面30および30'とは異なる。いうまでもなく、当業者は、単に支持面の内視鏡受入部31を、支持面の長さの増加が患者に過剰な刺激を生じたり、体内の内腔への装置の挿入における困難を生じたりしない程度まで長くすることによって、より多くの数の結紮バンド4が上述したように支持面上に受け入れられ得ることを、理解するであろう。
当業者には明らかである、開示された実施態様の多くの改変がある。これらの改変は、ここに添付のクレームによってのみ制限される発明の教示の範囲内であることを理解されたい。
結紮バンド分配装置の公知の遠位端の透視図である。 図1に示した結紮バンド分配装置の図1中の2−2線に沿った断面図である。 第2の先行技術の支持面の断面図である。 第3の先行技術の支持面の断面図である。 本発明の第1の実施態様における結紮バンド分配装置の遠位端の透視図である。 図5に示した結紮バンド分配装置の図5中の4−4線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施態様における結紮分配装置の断面図である。 本発明の第3の実施態様における結紮分配装置の断面図である。

Claims (10)

  1. 内視鏡の遠位端に連結されるように適用された結紮バンド分配装置のための支持構造であって、
    剛性の支持面であって、前記支持面の遠位部は前記支持面の遠位端から近方に最遠位結紮バンド受入領域まで延びており、少なくとも前記遠位部は実質的に透明である、前記支持面と、
    前記最遠位結紮バンド受入領域から近方に延びる前記支持面の一部上に受け入れられる複数の結紮バンドと、
    前記支持面の遠位端から近位端まで前記支持面を軸方向に通って延びるチャンネルと、
    前記チャンネルに受け入れられる内視鏡の遠位端の挿入を挿入の最遠位点まで制限するための位置決め手段であって、前記位置決め手段最遠位にある前記結紮バンドの下方から3番目に遠位にある結紮バンドの下方までの位置に配置される、前記位置決め手段と、
    を備えている支持構造。
  2. 前記位置決め手段は、前記チャンネル内に突出して前記内視鏡の遠位端の設置位置をチャンネル内に規定する隣接面を含む、請求項1に記載の支持構造。
  3. 記隣接面は、前記チャンネル内に径方向に突出し、かつ、前記チャンネルの内径の少なくとも一部の周りに延びる、請求項2に記載の支持構造。
  4. 前記支持面は、その遠位端から近位端に向かって少なくとも12.7mm延びる、請求項1に記載の支持構造。
  5. 前記遠位部は長さが少なくとも5mmである、請求項1に記載の支持構造。
  6. 前記支持面の遠位端は、トリガー線を受け入れるために形成された複数の溝を含む、請求項1に記載の支持構造。
  7. 前記隣接面は、最遠位にある結紮バンドの遠位端と整列する、請求項3に記載の支持構造。
  8. 記隣接面は前記結紮バンドのうち最近位のものよりも遠位に配置され、かつ、2本以下の結紮バンドは前記隣接面よりも遠位に配置される、請求項2に記載の支持構造。
  9. 2本以下の結紮バンドは前記挿入の最遠位点よりも遠位に配置される、請求項1に記載の支持構造。
  10. 前記位置決め手段は前記支持面の遠位端から8.9mm〜12.7mmに位置する、請求項1に記載の支持構造。
JP2007206338A 1997-06-04 2007-08-08 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端 Expired - Lifetime JP4435816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/869,055 US5853416A (en) 1997-06-04 1997-06-04 Distal end for ligating band dispenser

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50243599A Division JP2002502291A (ja) 1997-06-04 1998-06-01 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023344A JP2008023344A (ja) 2008-02-07
JP4435816B2 true JP4435816B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=25352848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50243599A Pending JP2002502291A (ja) 1997-06-04 1998-06-01 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端
JP2007206338A Expired - Lifetime JP4435816B2 (ja) 1997-06-04 2007-08-08 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50243599A Pending JP2002502291A (ja) 1997-06-04 1998-06-01 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端

Country Status (7)

Country Link
US (4) US5853416A (ja)
EP (1) EP0986332B1 (ja)
JP (2) JP2002502291A (ja)
AU (1) AU737304B2 (ja)
CA (1) CA2291703C (ja)
DE (1) DE69830402T2 (ja)
WO (1) WO1998055030A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913865A (en) 1998-05-15 1999-06-22 Scimed Lifesystems, Inc. Distal end for ligating band dispenser
US6235040B1 (en) 1998-09-21 2001-05-22 Scimed Life Systems, Inc. Single pull wire multiple band ligator
US6835200B2 (en) 1999-06-22 2004-12-28 Ndo Surgical. Inc. Method and devices for tissue reconfiguration
US6494888B1 (en) * 1999-06-22 2002-12-17 Ndo Surgical, Inc. Tissue reconfiguration
US8287554B2 (en) 1999-06-22 2012-10-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method and devices for tissue reconfiguration
US6663639B1 (en) 1999-06-22 2003-12-16 Ndo Surgical, Inc. Methods and devices for tissue reconfiguration
US7846180B2 (en) 1999-06-22 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue fixation devices and methods of fixing tissue
US6821285B2 (en) * 1999-06-22 2004-11-23 Ndo Surgical, Inc. Tissue reconfiguration
US7993368B2 (en) 2003-03-13 2011-08-09 C.R. Bard, Inc. Suture clips, delivery devices and methods
US7399304B2 (en) 2000-03-03 2008-07-15 C.R. Bard, Inc. Endoscopic tissue apposition device with multiple suction ports
ES2252231T3 (es) * 2000-05-15 2006-05-16 C.R. Bard, Inc. Mecanismo de fijacion de un accesorio endoscopico.
US8105351B2 (en) 2001-05-18 2012-01-31 C.R. Bard, Inc. Method of promoting tissue adhesion
ES2435094T3 (es) 2000-05-19 2013-12-18 C.R. Bard, Inc. Dispositivo y método de captura y sutura de tejido
AU2893002A (en) 2000-12-06 2002-06-18 Wilson Cook Medical Inc Ligating band delivery apparatus
US7037314B2 (en) * 2001-01-09 2006-05-02 Armstrong David N Multiple band ligator and anoscope system and method for using same
US7063709B2 (en) * 2002-06-11 2006-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Ligating band dispenser with transverse ridge profile
WO2004021873A2 (en) 2002-09-06 2004-03-18 C.R. Bard, Inc. Integrated endoscope and accessory treatment device
MXPA05012303A (es) 2003-05-16 2006-02-22 Bard Inc C R Sistema de suturacion endoscopico de puntadas multiples, de intubacion individual.
DE602004005584D1 (de) * 2004-07-29 2007-05-10 Taewoong Medical Co Ltd Chirurgische Vorrichtung zur Gummibandligatur
CN1329006C (zh) * 2004-08-11 2007-08-01 太雄医疗器株式会社 医疗用束带结扎器
US7780592B2 (en) * 2004-10-29 2010-08-24 Medtronic, Inc. Distal portion of an endoscopic delivery system
US8845516B2 (en) * 2005-05-09 2014-09-30 Endochoice, Inc. Ligator
US7771440B2 (en) * 2005-08-18 2010-08-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method and apparatus for endoscopically performing gastric reduction surgery in a single pass
US9370370B2 (en) * 2005-11-22 2016-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Shape memory hemostasis band
US9005220B2 (en) 2006-04-04 2015-04-14 C.R. Bard, Inc. Suturing devices and methods with energy emitting elements
CA2650287C (en) * 2006-05-03 2015-11-17 Indiana University Research & Technology Corporation Methods and apparatuses for reshaping the esophagus and other body lumens
US8821515B2 (en) * 2006-10-16 2014-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Ligating instrument
US8728096B2 (en) * 2006-10-24 2014-05-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Ligating band dispenser with a sliding deployment system
US8852216B2 (en) 2007-03-23 2014-10-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue approximation methods
JP5273980B2 (ja) * 2007-10-01 2013-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用結紮具及び内視鏡結紮システム
US8882785B2 (en) 2008-09-29 2014-11-11 Paul C. DiCesare Endoscopic suturing device
US8920311B2 (en) 2008-11-18 2014-12-30 Aponos Medical Corp. Adapter for attaching devices to endoscopes
US20110077666A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc Ligating band dispenser device
US20120239061A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Mathur Sandip V Endoscopic full thickness gastric reduction apparatus and method
US9155554B2 (en) 2011-10-27 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resection bander and related methods of use
US9204782B2 (en) 2011-10-27 2015-12-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Mucosal resection device and related methods of use
WO2013148118A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Inserts for dividing a medical device lumen
US9044237B2 (en) 2012-04-16 2015-06-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Securement structure for joining medical device parts
US9402631B2 (en) 2012-11-19 2016-08-02 Endochoice, Inc. Multiple band endoscopic ligation device
US10105143B2 (en) * 2013-06-05 2018-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Cap with band deployment features
US9693779B2 (en) 2015-06-12 2017-07-04 Endochoice, Inc. Ligator for use with an endoscope
US11497507B2 (en) 2017-02-19 2022-11-15 Orpheus Ventures, Llc Systems and methods for closing portions of body tissue
WO2019067186A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Gregory Piskun RUBBER BAND LIGATION SYSTEM FOR THE TREATMENT OF HEMORRHOIDS
WO2019229874A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 オリンパス株式会社 粘膜拳上器具および粘膜拳上方法
IT202000020383A1 (it) * 2020-08-25 2022-02-25 Biodismed S R L Dispositivo medicale per l’emostasi meccanica dei vasi sanguigni in chirurgia d’urgenza video-assistita

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262171A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Mitsubishi Electric Corp カラ−インクリボン
US4938765A (en) 1989-06-22 1990-07-03 Life Centers, Inc. Surgical silicon loops
JP3115907B2 (ja) * 1991-07-15 2000-12-11 株式会社鈴木製作所 ミシンのメス駆動機構
US5356416A (en) * 1992-10-09 1994-10-18 Boston Scientific Corporation Combined multiple ligating band dispenser and sclerotherapy needle instrument
US5269789A (en) * 1992-10-09 1993-12-14 Boston Scientific Corporation Multiple ligating band dispenser for ligating instruments
US5462559A (en) * 1993-02-23 1995-10-31 Ahmed; Munir Endoscopic ligating instrument
US5624453A (en) * 1993-02-23 1997-04-29 Wilson-Cook Medical, Inc. Endoscopic ligating instrument
US5320630A (en) * 1993-02-23 1994-06-14 Munir Ahmed Endoscopic ligating instrument for applying elastic bands
JP2958219B2 (ja) 1993-08-20 1999-10-06 住友ベークライト株式会社 内視鏡的結紮用キット
US5398844A (en) * 1994-01-31 1995-03-21 Boston Scientific Corporation Multiple ligating band dispenser
US5520630A (en) * 1994-02-14 1996-05-28 Daneshvar; Yousef E-Z leg supports
TW288967B (ja) 1994-04-26 1996-10-21 Top Kk
EP0750470A4 (en) * 1994-12-20 1998-02-04 Bard Inc C R POSTER IN SERIES OF ELASTIC LIGATIONS, TRANSPARENT AND ANIMATED OF AN ALTERNATIVE MOTION
US5968058A (en) * 1996-03-27 1999-10-19 Optonol Ltd. Device for and method of implanting an intraocular implant
US5857585A (en) 1996-05-28 1999-01-12 Act Medical, Inc. Ligating band dispenser
AU726329B2 (en) * 1996-06-06 2000-11-02 C.R. Bard Inc. Hydraulically actuated multiband ligator
US5968056A (en) 1997-11-13 1999-10-19 Boston Scientific Corporation Device and method for severing lesions

Also Published As

Publication number Publication date
AU737304B2 (en) 2001-08-16
EP0986332A4 (en) 2003-06-04
CA2291703A1 (en) 1998-12-10
WO1998055030A1 (en) 1998-12-10
EP0986332A1 (en) 2000-03-22
US5853416A (en) 1998-12-29
US6059798A (en) 2000-05-09
EP0986332B1 (en) 2005-06-01
JP2002502291A (ja) 2002-01-22
DE69830402D1 (de) 2005-07-07
DE69830402T2 (de) 2006-01-26
US7214231B2 (en) 2007-05-08
US6610070B1 (en) 2003-08-26
CA2291703C (en) 2006-09-19
JP2008023344A (ja) 2008-02-07
AU7795998A (en) 1998-12-21
US20030187464A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435816B2 (ja) 結紮バンド分配装置用の改良された遠位端
JP3662849B2 (ja) 結紮帯供給器のための改良された末端部
EP1077648B1 (en) Ligating band dispenser
US8506477B2 (en) System and method for endoscopic treatment of tissue
JP3631251B2 (ja) 糸切断用装置
US9474531B2 (en) Ligating band dispenser with transverse ridge profile
EP2136719B1 (en) Endoscopic barrel with connector
US20080242932A1 (en) Endoscopic Securing System
US6325809B1 (en) Speedband intubation plug
JP3411782B2 (ja) 結紮処置用内視鏡
AU2003200075B2 (en) Improved distal end for ligating band dispenser
US20230036540A1 (en) Repositionable over the scope clip
CA2563046C (en) Improved distal end for ligating band dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term