JP4435512B2 - 簡易止水装置 - Google Patents

簡易止水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435512B2
JP4435512B2 JP2003207101A JP2003207101A JP4435512B2 JP 4435512 B2 JP4435512 B2 JP 4435512B2 JP 2003207101 A JP2003207101 A JP 2003207101A JP 2003207101 A JP2003207101 A JP 2003207101A JP 4435512 B2 JP4435512 B2 JP 4435512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
stop plate
box
packing receiving
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003207101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060932A (ja
Inventor
一夫 家野
貞一郎 渡辺
Original Assignee
有限会社ノムラフォーシーズ
株式会社南星
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ノムラフォーシーズ, 株式会社南星 filed Critical 有限会社ノムラフォーシーズ
Priority to JP2003207101A priority Critical patent/JP4435512B2/ja
Publication of JP2005060932A publication Critical patent/JP2005060932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435512B2 publication Critical patent/JP4435512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、ロック部材とからなる簡易止水装置に関するもので、限定するものではないが、特に小規模の止水装置として好適な簡易止水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
雨水、河川水、海水等の氾濫水が地下室、建造物の屋敷内等に浸水するのを防止する防水装置は、本出願人により、例えば特許文献1、2により提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−241261
【特許文献2】
特願2001−326873
【0004】
本出願人が提案している特許文献1に記載されている可動防水装置は、海水、河川水、雨水等の氾濫水が地下室へ浸水するのを堰き止める防水板と、該防水板を地下から上方へガイド装置に沿って駆動する駆動装置とから構成されている。防水板は地下室の入り口の地下に配置され、そして駆動装置は水道水が供給される水圧式のピストンシリンダユニットから構成されている。したがって、氾濫水が浸水する恐れがあるときには、ピストンシリンダユニットに水道水を供給すると、防水板が地下から所定高さまで駆動され、氾濫水が地下に進入することが防止される。
【0005】
特許文献2に示されている水圧駆動式の防水装置は、通常は地下に配置され、防潮時に地上へ駆動される防水板と、この防水板に対応して地上に設けられている枠状支柱体と、防水板を地下から地上へ駆動する駆動装置とから構成されている。駆動装置は、水道水で作動する水圧ピストン・シリンダユニットからなり、防水板は、所定位置までは枠状支柱体に非接触的に駆動され、所定位置に達すると、その縁部分が枠状支柱体に当接するようになっている。したがって、大波、高潮等の発生が予想されるときは、水道水を水圧ピストン・シリンダユニットに供給すると、防水板が所定高さまで駆動され、海水の浸水が防止される。また、地下室の入り口に設けておくと、雨水、海水等の氾濫水が地下室へ浸水することを防ぐことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、本出願人が提案している可動防止装置あるいは水圧駆動式の防水装置によると、水道水あるいはタンク中の雨水により防水板を地下から所定高さまで駆動することができ、災害時の氾濫水の防止装置として有益であり、実施する上で格別問題はない。特に、災害時にガス、電気等のサービスが停止するようなときにも最後までサービスされ、あるいは復旧も一番早いといわれる水道水が利用されるので、停電時にも作動し、しかも遠隔的にも駆動することができ、災害時の防水装置としては有益である。また、防水板を駆動する動力も、設置スペースも格別に必要とせず、しかも必要時には手動的に確実に駆動することができるという特徴も有する。また、後者の圧駆動式の防水装置によると、海岸の風景を格別に損なわいという利点もある。
【0007】
しかしながら、改良すべき点も認められる。例えば、防水板が水道水で駆動されるので、広い面積で重量のある防水板も駆動することができ、比較的大規模な防水装置には適しているが、装置が大型化しスト高になることがあり、家庭的あるいは小規模の防水装置としては必ずしも適しているとはいえない。また、復旧も一番早いといわれる水道水が利用されているとしても、復旧が遅れると、用をなさないこともあり得る。さらには、水道水という極めて単純な駆動源が適用されているが、水道栓とピストンシリンダユニットとの間の配管にはバルブが設けられ、バルブを開閉して防水板を駆動するようになっているので、一応自動駆動系を構成している。したがって、ある程度の保守点検も必要で個人向けの防水装置としては不向きであることもある。
本発明は、上記したような従来の点を改良した止水装置を提供しようとするもので、具体的には構造が単純で低価格で、動力も保守点検も格別に必要としない簡易止水装置を提供することを目的としている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するための止水装置であって、所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、下方ロック部材と、上方ロック部材とからなり、前記箱体は、対向する前壁及び後壁と、対向する側壁と、底壁とから構成され、前記箱体の前記後壁をパッキン受枠とし、前記側壁の前記後壁部側の端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠と前記パッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、前記止水板は、立てられる時に前記下方ロック部材及び前記上方ロック部材によりロックできるように構成され、前記下方ロック部材は、前記箱体の底壁に固定される固定部材と、前記固定部材に対してピンにより回動自在に設けられるとともに回動して前記止水板を押圧するロック部材とからなり、前記上方ロック部材は、前記パッキン受支柱の上端部と前記止水板の上端部とにわたって固定されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するための止水装置であって、所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、前記止水板を立てた状態にするためのロック部材とからなり、前記箱体は、対向する前壁及び後壁と、対向する側壁と、底壁とから構成され、前記箱体の前記後壁をパッキン受枠とし、前記側壁の前記後壁部側の端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠と前記パッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、前記ロック部材は、前記止水板の表面と前記箱体の前壁の裏面との間に圧入される複数枚のプレートにより構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するための止水装置であって、所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、前記止水板を立てた状態にするためのロック部材とからなり、前記箱体は、対向する前壁及び後壁と、対向する側壁と、底壁とから構成され、前記箱体の前記後壁をパッキン受枠とし、前記側壁の前記後壁部側の端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠と前記パッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、前記ロック部材が前記止水板の表面と前記前壁の裏面との間に設けられるリンク機構からなることを特徴とする
そして、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかの項に記載の止水装置において、前記止水板が、発泡アルミニウム製またはアルミニウム製のハニカム構造体のコアと、該コアを被覆しているアルミニウムの表面材とからなる複合材から構成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下添付図面により、本発明の実施の形態を説明する。図1の(イ)は、本発明の第1の実施の形態に係わる止水板1を立てた使用状態を、そして図2の(イ)は、収納した不使用状態を示す斜視図であるが、これらの図に示されているように、第1の実施の形態に係わる止水装置は、略方形を呈する所定面積の止水板1と、該止水板1が収納あるいは載置される箱体10とからなっている。そして、詳しくは後述するが止水板1は、立てられると氾濫水の浸水を防止するが、通常はその表面4は道路のような通行可能な路面として利用されるようになっている。
【0010】
止水板1は、コア材と、その表面を被覆した表面材とからなる複合材から構成されている。このような複合材のコアは、発泡アルミニウムあるいはアルミニウム製のハニカム構造体からなり、表面材はアルミニウムの薄板から構成されている。このアルミニウムの複合材は、軽量で耐食性にも優れ、強度も大きく所定の水圧に耐えることができ、また人等の重量にも充分耐えることができる。
【0011】
この複合材からなる止水板1の裏面2の両側部および図1の(イ)において下方端部すなわち図2の(イ)において右方の後端部の近傍には、所定幅のパッキン5、5、5が設けられている。図1の(イ)および図2の(ロ)には、一側部のパッキン5のみが現れている。また、止水板1の後端部の近傍の表面4には、通常は止水板1の表面4と同じ面をなしているが、表面4から直接的に把持することができる取っ手6が取り付けられている。したがって、この取っ手6により止水板1を持ち上げると、止水板1は後端部側から小さな力で持ち上がることになる。
【0012】
箱体10は、図2の(ロ)にも示されているように、ステンレス鋼板あるいは上記したアルミニウムの複合材から前壁11、側壁12、12および後壁13とから比較的浅い箱として構成されている。後壁13は、本実施の形態ではパッキン受枠13となっている。このような比較的浅い箱体10の底壁14の後端部寄りの所定位置に複数個の下方ロック部材20が設けられている。下方ロック部材20は、図1の(ロ)に拡大して示されているように、例えばボルトにより底壁14に固定されている固定部材21と、この固定部材21の側縁22、22の、図1の(ロ)おいて左方の前端部にピン23で回動自在に取り付けられているロック部材24とからなっている。ロック部材24の前端が押付部25となっている。この押付部25が止水板1の表面4を、主としてパッキン受枠13に対して押圧することになる。
【0013】
上記のように構成されている箱体10の後端部の側壁12、12からは一対のパッキン受支柱15、15が所定高さまで延びている。このパッキン受支柱15、15の間隔は、本実施の形態では塀H、Hの間隔となっている。このパッキン受支柱15、15は、内部が空洞になって、この空洞を利用して上方ロック部材30が装着されるようになっている。上方ロック部材30は、特に図1の(ハ)に示されているように、止水板1の表面4を押圧する当面31と、水平面32と、パッキン受支柱15の内部に装着される止着面33とから略コ字形に構成されている。水平面32の長さLは、止水板1とパッキン5の略合計厚さになっている。したがって、図1の(ハ)に示されているように、パッキン受支柱15に上方ロック部材30、30を装着すると、止水板1はパッキン5、5を介してパッキン受支柱15、15の主として上方部分が密着状態でロックされることになる。
【0014】
次に、上記第1の実施の形態の使用方法を説明する。箱体10を例えば、建物、地下室等の入り口の塀H、Hの間に設置する。すなわち、下方ロック部材20、20、…は、箱体10の底壁14に固着されているので、そのロック部材24を図1の(ロ)に示されているように、開いておく。また、上方ロック部材30、30を箱体10内に収納する。そうして、止水板1を、パッキン5、5、5が設けられている裏面2を下側にして箱体10に被せる。これにより、上下のロック部材30、20は箱体10内に収納され、そして止水板1の表面4は通行が可能な路面となる。
【0015】
塀H、Hの間を必要なだけ掘り下げて、箱体10をパッキン受支柱15、15が塀H、Hに支持されるような状態で埋設する。そうすると、止水板1の表面4は、地面Gと略同じ高さになり、またパッキン受支柱15、15は、塀H、Hの側にあるので、通行の邪魔にはならない。止水板1の表面4を通常の路面と同じように利用する。また、パッキン5、5、5は、止水板1の裏面2に設けられているので、交通時に損傷を受けるようなことはない。さらには、風雪、日光等に曝され劣化するようなこともない。このような状態が、図2の(イ)に示されている。
【0016】
雨水、河川水等の氾濫水の浸水を防止するときは、止水板1を取っ手6を持って後端部の方から上方へ引き上げる。止水板1は、前述したようにアルミニウムの複合材から構成されているので軽量で、また前端部は箱体10の底壁14に支持されているので、小さな力で持ち上げることができる。このようにして、持ち上げている状態が、図2の(ロ)に示されている。さらに、止水板1を持ち上げる。そうすると、止水板1の裏面2のパッキン5、5、5が、パッキン受支柱15、15とパッキン受枠13に接するようになる。そこで、上方ロック部材30、30を、図1の(イ)、(ハ)に示されているように装着する。これにより、止水板1の上方部分がパッキン受支柱15、15にロックされる。また、下方ロック部材20のロック部材24を、図1の(ロ)において矢印で示されている方向に回動して、押付部25を止水板1の表面4に当接させる。次いで、例えば足によりロック部材24を押し込む。これにより、止水板1の下方部分がロックされる。止水板1は、パッキン5、5、5を介してパッキン受枠13とパッキン受支柱15、15に対して密着される。これにより、止水板1の内外換言すると塀H、Hの内外が隔離され、雨水、河川水等の浸水が防止される。不要なときは逆の手順により、止水板1を図2の(イ)に示されている状態に戻す。
【0017】
次に、図3、4により本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、以下順次第2〜5の実施の形態を説明するが、第1の実施の形態の構成要素と同じ要素には同じ参照数字を付け、同じような構成要素には同じ参照数字にダッシュ「’」あるいは「”」を付け、さらには第1の実施の形態から容易に理解される構成要素は図を省略して簡略に説明する。第2の実施の形態の止水装置も、略方形を呈する止水板1を備えている。そして、この止水板1は、止水時には、図3に示されているように、塀H、Hの途切れた間に立てられ、非使用時には図4の(ロ)に示されているように、その止水板1の表面4が路面の一部をなすように箱体10内に収納されるように設置されている。
【0018】
以下さらに詳しく説明する。第2の実施の形態に係わる止水装置は、図3に示されているように、略方形を呈する止水板1と、この止水板1の両側部を防水時に支える一対のパッキン受支柱15’、15’と、止水板1をパッキン受支柱157、15’に対して押圧するロック部材40と、ロック部材40と止水板1が収納される箱体10’とからなっている。止水板1、パッキン受支柱15’、15’、ロック部材40等も、第1の実施の形態と同様に、望ましくは発泡アルミニウムのコアあるいはアルミニウム製のハニカム構造体のコアと、これらのコアの表面を被覆しているアルミニウムの表面材とからなる複合材が適用されている。このような複合材からなる止水板1の裏面2の両側部および後端部には、図4の(イ)に示されているように、所定幅のパッキン5、5、5がコ字形に設けられている。
【0019】
箱体10’は、図3および図4の(ロ)に示されているように、前壁11’、側壁12’、12’、後壁13’および底壁14’から比較的浅い箱として構成されている。この箱体10’の内部に、詳しく後述するロック部材40が収納され、その開口部は止水板1で封鎖されるようになっている。このような箱体10’の底壁14’には、幅方向に補強梁16が固定されている。この補強梁16は、図4の(ロ)、(ハ)に示されているように、後端部側は斜面17になっている。この斜面17により、止水板1を引き上げるときパッキン5が補強梁16を滑らかに越えることができる。
【0020】
ロック部材40は、本実施の形態では、図3、4に示されているように、箱体10’の側壁12’、12’側に位置する比較的大きな一対の側部クランププレート41、41、これらのプレート41、41の間に位置する2枚のサポートプレート42、42、サポートプレート42、42の間隔を保持する間隔保持梁43、補強梁16と止水板1の表面4との間に圧入される、複数枚の下部クランププレート44、44、…等からなっている。側部クランププレート41、41は、組み立てられたとき、止水板1の表面4に接する辺と箱体10’の底壁14’に接する辺とから、側面的に見て略直角定規形を呈している。サポートプレート42、42も側部クランププレート41と同様に構成されているが、底辺には補強梁16を逃す切欠16’が設けられている。また、間隔保持梁43の下面には、サポートプレート42、42の上辺が嵌る溝が形成されている。
【0021】
次に、上記第2実施の形態の作用について説明する。ロック部材40は、プレートから構成され、取り外し自在であるので、解体して箱体10’に収納する。そして、箱体10’の開口部を止水板1の裏面が内側に位置するようにして閉鎖する。一方、塀H、Hの前方あるいは後方の適所を所定深さに掘り下げ、そしてし箱体10’を埋設する。そうすると、図4の(ロ)に示されているように、止水板1の表面4は地面Gと略同じ高さの面となり、パッキン受支柱15’、15’は、図3に示されているように、塀H、Hの途切れた端部に位置するようになる。第1の実施の形態と同様に、パッキン5、5、5は止水板1で保護され、止水板1の表面4は通路として使用することができる。
【0022】
氾濫水の浸水を阻止するときは、図4の(ハ)に示されているように、止水板1の後端部を持ち上げる。このときも、止水板1の先端部は箱体10’の底壁14’で支えられているので、小さな力で引き上げることができる。引き上げを続けると、後端部のパッキン5は補強梁16の斜面17を乗り越えてパッキン受支柱15’、15’の方へ近づく。近づいたら、止水板1の表面4と補強梁16との間に、下部クランププレート44、44、…を圧入する。圧入している途中の段階が、図4の(ニ)に示されている。次いで、側部クランププレート41、41とサポートプレート42、42、…とを、図3に示されているように止水板1の表面4と箱体10’の前壁11’との間に圧入する。そして、サポートプレート42、42の上方に間隔保持梁43をセットする。これにより、止水板1のパッキン5、5、5は、パッキン受枠13’とパッキン受支柱15’、15’に密着する。止水板1の内外が遮断され、氾濫水の浸水が防止される。逆の手順により、図4の(ロ)に示されている元の状態に戻すことができることは明らかである。
【0023】
図5の(イ)、(ロ)に、本発明の第3、4の実施の形態が示されている。第3、4の実施の形態は、前述した第2の実施の形態と比較して、ロック部材の部分が相違し、他の構成要素は同じであるので、同じような参照数字を付けて、あるいは図を省略して重複説明はしないが、図5の(イ)に示されている第3の実施の形態によると、ロック部材40’はさらに簡略化され、側部クランププレート41、41の間には複数枚のロックプレート42’、42’が設けられている。ロックプレート42’、42’は、使用時に止水板1の表面4と箱体10’の前壁11’との間に圧入されるようになっている。
【0024】
図5の(ロ)に示されている第4の実施の形態によると、ロック部材40”はトグル機構から構成されている。すなわち、第4の実施の形態によるロック部材40”は、組み立て時に止水板1の裏面4を押圧する押圧片45と、箱体10’の前壁11’との間に設けられている第1、2のリンク46、47からなっている。第1、2のリンク46、47の先端部は、互いに回動できるようにピン48により結合され、第1のリンク46の基端部は押圧片45に、そして第2のリンク47の基端部は箱体10’の前壁11’に回動自在に取り付けれている。したがって、止水板1を、そのパッキン5、5、5が前述したようにパッキン受枠13’とパッキン受支柱15’、157に当接するように立ち上げ、そして押圧片45を止水板1の裏面4に当て、第1、2のリンク46、47の結合近傍を矢印方向に、ピン48の回動点を越える位置まで押し込む。そうすると、第1、2のリンク46、47は、死点を越えた状態になるので、自然の力では復元することができず、止水板1はロックされる。第4の実施の形態によると、一種のトグル機構が採用されているので、ロックはより確実で、またロック部材40”の部品数も少なくなっている。
【0025】
第3、4の実施の形態によっても、ロック部材40’、40”を箱体10’に収納すると、止水板1の表面4は通路として利用できることは明らかである。また、これらの止水板1とロック部材40’、40”を前述した実施の形態の構成部材と同様にアルミニウムの複合材から構成できることも明らかである。さらには、複数個のロック部材40”が適用されることも明らかである。なお、第1、2のリンク46、47は、アルミニウムの棒材から構成するのが望ましい。
【0026】
最後に、図6、7により本発明の第5の実施の形態を説明する。上記した第1〜4の実施の形態では、ロック部材は止水板と箱体から分離され、非使用時には箱体内に収納されるようになっているが、第5の実施の形態では止水板と箱体は回動部材を介して一体化されている。
【0027】
図6の(イ)は、箱体10”から離した止水板1’の一部を示す斜視図で、その(ロ)は、組み立てた止水板1’の裏面の一部を示す平面図であるが、これらの図に示されているように、第5の実施の形態に係わる止水装置は、止水板1’と、箱体10”と、これらを結合している回動結合部材50とから構成されている。止水板1’の、図6の(イ)において右方の後端部側の両側部は、切欠部51を形成するために所定長さにわたって切り落とされている。切欠部51の前端部は斜めに切り落とされ、そして後端部に寄った位置にはピン52が設けられている。回動結合部材50は、切欠部51に対応した形状に構成され、止水板1’のピン52に対応した位置には、図6の(ロ)に示されているように組み立てたとき、ピン52が入る長孔53が形成されている。また、回動結合部材50の前方端部寄りには、透孔54が開けられている。この透孔54に箱体10’の側壁12’に設けられている軸55が挿入されている。したがって、回動結合部材50は軸55を中心として回動できる。
【0028】
第5の実施の形態に係わる止水装置は、上記のように構成されているので、図6の(イ)に示されているように、止水板1’の表面4’が上になる状態で、前述したように、例えば塀の途切れた部分に設置する。このようにして設置した状態が、図7の(イ)に模式的な側面図に示されている。止水板1’の表面4’は交通に供される。パッキン5、5、5は、止水板1’の裏側にあり、保護されている。止水の必要が生じたときには、止水板1’を、その取っ手6’を以て引き上げる。引き上げている途中の段階が図7の(ロ)、(ハ)に示されている。回動結合部材50は軸55を中心として回動して持ち上げられ、止水板1’はピン52を中心として長孔53に案内あるいは規制されながら引き上げられる。
【0029】
ピン52が、軸55の真上近くにきたら、ピン52の近傍を図7の(ハ)において矢印で示されている方向に押す。ピン52が軸55真上を越すと、止水板1’は重力により下がるようになる。取っ手6’により支えながら下ろす。下ろし終えた状態が図7の(ホ)に示されている。前述したようなロック部材40、40’、40”で止水板1’をパッキン受枠とパッキン受支柱に押し付ける。これにより、止水される。逆の手順により、図7の(イ)に示されている状態に戻す。
【0030】
上記実施の形態では、止水板1、1’、箱体10、10’、ロック部材40、40’、40”等はアルミニウム製の複合材から構成される旨説明したが、再生プラスチック、FRP、塩ビ板等のプラスチックから形成できることは明らかである。さらには、アルミニウム製の板材あるいは不錆鋼板から構成することもできる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明による簡易止水装置は、所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、下方ロック部材と、上方ロック部材とからなり、前記止水板は前記箱体に収納された状態で地面下に設置されるとその表面は地表面と略同じ高さとなり、そして手動的に立ち上げて前記下および上ロック部材によりロックされると、雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するようになっているので、構造は単純で安価である。したがって、小規模の個人的な設備にも負担増なしで容易に設置できる。また、止水板の表面は路面と同じように使用でき、さらには設置されていても付近の環境を阻害するようなこともない。そして、本発明によると、箱体の後端部にはパッキン受枠が、側壁の後端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠とパッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、前記下方ロック部材は、前記箱体の底壁に固定されている固定部材と、該固定部材に対して回動自在に設けられているロック部材とからなり、前記上方ロック部材は、前記パッキン受支柱の上端部と前記止水板の上端部とにわたって装着されるように構成されているので、簡単に止水状態にセットでき、セットすると、実質的に完全に氾濫水の侵入を阻止することができる。また、パッキンは止水板の裏面に設けられているので、通行により損傷することも、日光等により劣化するようなこともない。
パッキン受枠とパッキン受支柱とが、予め箱体に一体化されている発明によると、箱体を設置すると、自動的にパッキン受枠とパッキン受支柱とが設けられる効果が得られ、ロック部材が止水板の表面と箱体の前壁との間に圧入された状態で装着される複数枚のプレートとから構成されている発明あるいはロック部材が止水板の表面と箱体の前壁との間に設けられるリンク機構から構成されている発明によると、止水板を簡単に止水状態にセットできる効果がさらに得られる。
止水板が回動結合部材を介して、箱体にスライドおよび回動可能に取り付けられ、それによって前記止水板が前記箱体に収納されると、その裏面に設けられているパッキンは、前記箱体内に位置し、手動的に立ち上げると前記パッキン受枠とパッキン受支柱側に位置するように構成されている発明によると、上記した発明のように止水効果が得られると共に、止水板が回動結合部材を介して、箱体にスライドおよび回動可能に取り付けられているので、個別に設けられている場合に比較して管理が容易になる効果が得られる。止水板が発泡アルミニウム製またはアルミニウム製のハニカム構造体のコアと、該コアを被覆しているアルミニウムの表面材とからなる複合材から構成されている発明によると、耐食性にも優れ、軽量で手動操作に適し、且つ強度も大きく通路としても適した簡易止水装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す斜視図で、その(イ)は氾濫水の浸水を防止している使用状態を、その(ロ)は拡大された下方ロック部材を、そしてその(ハ)は同様に拡大された上方ロック部材の近傍をそれぞれ示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す斜視図で、その(イ)は止水板を収納し、通路として使用可能な状態を、その(ロ)は止水板を止水状態にセットしている途中の段階をそれぞれ示す斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を、氾濫水の浸水を防止する使用状態で示す斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す図で、その(イ)は止水板の裏面を示す斜視図、その(ロ)は止水板を収納し、通路として使用可能な状態を、その(ハ)は止水板を止水状態にセットする途中の段階を、そしてその(ニ)はセットし終える直前の状態をそれぞれ模式的に示す側断面図である。
【図5】本発明の第3、4の実施の形態を示す図で、その(イ)は第3の、そしてその(ロ)は第4の実施の形態の要部をそれぞれ示す斜視図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態を示す図で、その(イ)は止水板部分の表面を示す斜視図、その(ロ)は止水板部分の裏面を示す平面図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態の作用を示す図で、その(イ)〜(ホ)は各作用段階を模式的に示す側面図である。
【符号の説明】
1、1’ 止水板 4、4’ 表面
5 パッキン 10、10’、10” 箱体
13、13’ パッキン受枠 15、15’ パッキン受支柱
20 下方ロック部材 30 上方ロック部材
40、40’、40” ロック部材 50 回動結合部材

Claims (4)

  1. 雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するための止水装置であって、
    所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、下方ロック部材と、上方ロック部材とからなり、
    前記箱体は、対向する前壁及び後壁と、対向する側壁と、底壁とから構成され、
    前記箱体の前記後壁をパッキン受枠とし、前記側壁の前記後壁部側の端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、
    前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠と前記パッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、
    前記止水板は、立てられる時に前記下方ロック部材及び前記上方ロック部材によりロックできるように構成され、
    前記下方ロック部材は、前記箱体の底壁に固定される固定部材と、前記固定部材に対してピンにより回動自在に設けられるとともに回動して前記止水板を押圧するロック部材とからなり、
    前記上方ロック部材は、前記パッキン受支柱の上端部と前記止水板の上端部とにわたって固定されることを特徴とする簡易止水装置。
  2. 雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するための止水装置であって、
    所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、前記止水板を立てた状態にするためのロック部材とからなり、
    前記箱体は、対向する前壁及び後壁と、対向する側壁と、底壁とから構成され、
    前記箱体の前記後壁をパッキン受枠とし、前記側壁の前記後壁部側の端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、
    前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠と前記パッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、
    前記ロック部材は、前記止水板の表面と前記箱体の前壁の裏面との間に圧入される複数枚のプレートにより構成されることを特徴とする簡易止水装置。
  3. 雨水、河川水、海水等の氾濫水の進入を防止するための止水装置であって、
    所定面積の止水板と、該止水板が収納あるいは載置される箱体と、前記止水板を立てた状態にするためのロック部材とからなり、
    前記箱体は、対向する前壁及び後壁と、対向する側壁と、底壁とから構成され、
    前記箱体の前記後壁をパッキン受枠とし、前記側壁の前記後壁部側の端部には所定高さまで延びた一対のパッキン受支柱が設けられ、
    前記止水板の裏面には、立てられる時に前記パッキン受枠と前記パッキン受支柱とに当接するパッキンが設けられ、
    前記ロック部材が前記止水板の表面と前記前壁の裏面との間に設けられるリンク機構からなることを特徴とする簡易止水装置
  4. 前記止水板が、発泡アルミニウム製またはアルミニウム製のハニカム構造体のコアと、該コアを被覆しているアルミニウムの表面材とからなる複合材から構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の簡易止水装置。
JP2003207101A 2003-08-11 2003-08-11 簡易止水装置 Expired - Fee Related JP4435512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207101A JP4435512B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 簡易止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207101A JP4435512B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 簡易止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060932A JP2005060932A (ja) 2005-03-10
JP4435512B2 true JP4435512B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34363704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207101A Expired - Fee Related JP4435512B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 簡易止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435512B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085080A1 (ja) 2018-10-22 2020-04-30 正通 亀井 耐洪水塀を備えた耐水害建物およびリノベーション工法
WO2020183810A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 正通 亀井 多重止水壁
WO2021125172A1 (ja) 2019-12-20 2021-06-24 正通 亀井 耐洪水塀を備えた耐水害施設

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883756B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-15 日立造船株式会社 浮体式フラップゲートの扉体構造
JP6204451B2 (ja) * 2015-01-15 2017-09-27 三和鋼業株式会社 止水板装置
JP6957334B2 (ja) * 2017-12-11 2021-11-02 タキロンシーアイ株式会社 止水板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085080A1 (ja) 2018-10-22 2020-04-30 正通 亀井 耐洪水塀を備えた耐水害建物およびリノベーション工法
US11613901B2 (en) 2018-10-22 2023-03-28 Land Business Co., Ltd. Flood-resistant building equipped with flood barrier, and renovation method
WO2020183810A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 正通 亀井 多重止水壁
US12024918B2 (en) 2019-03-13 2024-07-02 Land Business Co., Ltd. Multiplex water cutoff wall
WO2021125172A1 (ja) 2019-12-20 2021-06-24 正通 亀井 耐洪水塀を備えた耐水害施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060932A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10458083B2 (en) Method and system for a rising floodwall system
US7658572B2 (en) Tide apparatus and tide structure
EP3469145B1 (en) Method and system for a retractable floodwall system
JP3113333U (ja) 非常用防水擁壁
JP2006214178A (ja) 簡易止水装置
US20030190193A1 (en) Automatic flood gate
JP6501961B1 (ja) 耐洪水塀を備えた耐水害建物およびリノベーション工法
CZ306685B6 (cs) Zařízení k ochraně budov proti povodním a záplavám
JP4435512B2 (ja) 簡易止水装置
JP2000319857A (ja) 防潮装置
US20060150529A1 (en) Weather protection system
KR102170492B1 (ko) 침수 차단장치
JP6765755B2 (ja) 軽量止水パネルを備えた止水装置
JP2016191236A (ja) 防水装置およびその止水パネルに用いられる炭素繊維強化プラスチック
FR3072980A1 (fr) Dispositifs et procedes de construction des digues habitables flottantes
EP3695084B1 (fr) Volet roulant étanche et procédé de protection contre les inondations
WO2021125172A1 (ja) 耐洪水塀を備えた耐水害施設
KR102091413B1 (ko) 자동으로 기립되는 무동력 수문구조체 및 복수의 수문구조체를 연결하는 수문구조체 연결장치
JP6516946B1 (ja) 多重止水壁
CN209838228U (zh) 一种应急快速转换防洪防淹门
JP3759118B2 (ja) 沿岸、河川、平地に設置出来る自然可動浮き沈み式、防波、防水,防砂、逆流防止扉付き、堤防装置。
JP6202616B2 (ja) 遮水体設置構造と遮水体設置方法
JP3672904B2 (ja) 側溝蓋兼用ウッドフェンス
JP2010144346A (ja) 空気膜構造物
DE19734779A1 (de) Stationäres und schwimmfähiges Wohnhaus oder Wohnkomplex für Überschwemmungsgebiete

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees