JP2016191236A - 防水装置およびその止水パネルに用いられる炭素繊維強化プラスチック - Google Patents

防水装置およびその止水パネルに用いられる炭素繊維強化プラスチック Download PDF

Info

Publication number
JP2016191236A
JP2016191236A JP2015071318A JP2015071318A JP2016191236A JP 2016191236 A JP2016191236 A JP 2016191236A JP 2015071318 A JP2015071318 A JP 2015071318A JP 2015071318 A JP2015071318 A JP 2015071318A JP 2016191236 A JP2016191236 A JP 2016191236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
stop panel
water
panel
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348866B2 (ja
Inventor
雅己 上平
Masami Kamihira
雅己 上平
靖 神谷
Yasushi Kamiya
靖 神谷
宣之 竹内
Noriyuki Takeuchi
宣之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA FOUR C'S Ltd
Sanki Engineering Co Ltd
Toray Industries Inc
Sanki Industrial Co Ltd
Original Assignee
NOMURA FOUR C'S Ltd
Sanki Engineering Co Ltd
Toray Industries Inc
Sanki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA FOUR C'S Ltd, Sanki Engineering Co Ltd, Toray Industries Inc, Sanki Industrial Co Ltd filed Critical NOMURA FOUR C'S Ltd
Priority to JP2015071318A priority Critical patent/JP6348866B2/ja
Publication of JP2016191236A publication Critical patent/JP2016191236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348866B2 publication Critical patent/JP6348866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

【課題】 構造が単純で安価であり、そして格別に操作することなく止水板を方立てに装着あるいは嵌め込むことができ、嵌め込むと、パッキンが自動的に締め付けられる、防水装置を提供する。【解決手段】炭素繊維強化プラスチック製の止水パネル(1)と、一対の方立て(10、10’)とから構成する。方立ては、戸受けガイド(11)と、戸当たりガイド(12)とからなっている。パッキン(3)を戸受けガイドの方に設ける。止水パネル側には下方に向かってテーパ状に薄くなった第1のテーパ楔(7)を、方立ての戸当たりガイド側には第1のテーパ楔に対応した下方に向かってテーパ状に厚くなった第2のテーパ楔(8)を設ける。止水パネルを方立ての戸受けガイドと、戸当たりガイドとの間に上から嵌め込むと、止水パネルは第1、2のテーパ楔の楔作用によりパッキンを介して戸受けガイドに圧接される。【選択図】 図1

Description

本発明は、防水装置に関するもので、さらに詳しくは所定面積の止水パネルと、一対の方立てとからなる防水装置、および防水装置の止水パネルに用いられる炭素繊維強化プラスチックに関するものである。
河川の氾濫、大雨、高潮、津波等の自然災害が発生すると、あるいは例えば人工的な送水管が破談すると、相対的な低地は水害を被る。特に、地下鉄設備、地下街、地下駐車場、地下室等においては、大量の水が流れ込むと水没する危険性もある。
このような氾濫水に対して、水の侵入通路となる地下室の出入り口、地下鉄のホームへの出入り口等には、平常時に使用される開閉扉とは別に、遮水機能あるいは堰き止め機能を有する扉装置、シャッタ装置等が色々提案されている。例えば、特開平7−3751号による自動緊急遮断扉装置、特開2003−41557号による止水板、同2003−129762号による水圧駆動式の防水装置、同2005−200990号による通路用止水装置、同2012−62742号による構造物出入り口の流入水遮断用フォローテイング防水扉の構造、同2014−47502号による止水装置等が提案されている。

上記のような従来提案されている止水装置によっても、地下室等への氾濫水の進入を阻止することはできる。特に、特開2003−129762号により提案されている防水装置によると、水道水あるいはタンク中の雨水により防水板を地下から所定高さまで駆動することができ、災害時の氾濫水の防止装置として有益であり、実施する上で格別問題はない。災害時にガス、電気等のサービスが停止するようなときにも最後までサービスされ、あるいは復旧も一番早いといわれる水道水が利用されるので、停電時にも作動し、しかも遠隔的にも駆動することができ、災害時の防水装置としては有益である。また、防水板を駆動する動力も、設置スペースも格別に必要とせず、しかも必要時には手動的に確実に駆動することができるという特徴も有する。しかしながら、他の提案されている止水装置と同様に構造が比較的複雑で高価である難点がある。また、構造が複雑であるため操作法も簡単ではない。そこで、このような問題点を解消した止水装置が特許文献1および2により提案されている。
特開2005−180066号公報 特開2006−214178号公報
特許文献1に記載の水防用のウォータゲート装置は、図4に示されているように、下端縁を基準にして水平姿勢と直立姿勢との範囲で揺動自在に設置されている遮蔽板40と、遮蔽板40の下端縁に沿って設置されている下枠部材41と、下枠部材41の両端位置に所定の間隔を保って設けられている一対の側枠部材42、42と、遮蔽板40を起伏駆動する手動巻き胴装置45とから構成されている。巻き胴装置45により索条46を巻き取ると、遮蔽板40は立ち上がって出入り口を閉鎖し、巻き戻すと伏して解放するようになっている。
図5には、特許文献2により提案されている簡易止水装置が示されている。この止水装置は、所定面積の止水板50と、家屋、庭、車庫等の出入口に所定の間隔を置いて立設されている一対の方立て51、51とから構成されている。この止水板50は方立て51、51に対してラッチ手段55により着脱自在になっている。したがって止水板50をパッキン56を介して方立て51、51に当接してラッチすると、止水板50により出入口が氾濫水に対して遮断されることになる。
特許文献1に記載の水防用のウォータゲート装置は、手動巻き胴装置45の巻き胴を駆動して遮蔽板40を立てると遮水できるが、手動巻き胴装置45を設けなければならないので、構造は複雑になり高価になっている。また、手動巻き胴装置45の操作に時間がかかり、緊急時の装置としては問題がある。さらには、緊急時以外には使用しない遮蔽板40が建物の出入り口に常時設置されているので、人の出入りなどで痛むこともあり得る。一方、特許文献2に記載の止水装置によると、止水板50を、パッキン56を介して方立て51、51に当接してラッチすると、止水板50により出入口が氾濫水に対して遮断されるので、それなりの効果は認められる。しかし、緊急時にラッチ手段55を格別に操作しなければならないという問題はある。また、止水板50を方立て51、51に取り付けても止水板50のパッキン56は方立て51、51に必ずしも密着しないので、密着させるための楔等の別の器具を必要とする問題もある。
したがって、本発明は、構造が単純で安価であり、そして格別に操作することなく止水板を方立てに装着あるいは嵌め込むことができ、嵌め込むと自動的にロックされると共に、止水板と方立てとの間のパッキンおよび止水パネル底辺のパッキンが自動的に締め付けられる、防水装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、所定大きさの止水パネル、望ましくは該止水パネルが炭素繊維強化プラスチック(CFRP)と、一対のパネル支持部材すなわち方立てとが適用される。そして、止水パネルには楔作用によりパッキンを圧接するテーパ楔が設けられ、方立てにも前記テーパ楔に対応してテーパ楔が設けられる。また、方立ての上方端部には前記止水パネルを装着するとロックがかかるロック装置が設けられる。さらには、方立てには、止水パネルが装着されるときの動きは許容し、逆方向の取り外し方向の動きは阻止すると共に、止水パネルと方立てとの間に介装されているパッキンを圧接する方向に作用する締付けロック装置が設けられる。
すなわち、請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、所定面積の止水パネルと、地下鉄、地下室、家屋、車庫等の出入口に所定の間隔をおいて対向して立設されている一対の方立てとからなり、前記止水パネルが前記一対の方立ての密着面と楔取付面との間に装着されると、前記止水パネルにより前記出入口が氾濫水に対して遮断されるようになっている装置であって、前記止水パネル側または前記方立ての密着面側にはパッキンが、該パッキンに対応した前記止水パネル側には下方に向かってテーパ状に薄くなった第1のテーパ楔が、前記方立ての楔取付面側には前記第1のテーパ楔に対応した下方に向かってテーパ状に厚くなった第2のテーパ楔が設けられている。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の装置において、前記方立ての上端部には、前記止水パネルを前記方立てに装着すると、ロックがかかるロック装置が設けられる。
請求項3に記載の発明は、所定面積の止水パネルと、地下鉄、地下室、家屋、車庫等の出入口に所定の間隔をおいて対向して立設されている一対の方立てとからなり、前記止水パネルが前記一対の方立ての密着面と楔取付面との間に装着されると、前記止水パネルにより前記出入口が氾濫水に対して遮断されるようになっている装置であって、前記止水パネル側または前記方立ての密着面側にはパッキンが、前記方立ての楔取付面には前記止水パネルが装着されるときの下方への動きは許容し、逆方向の上方への動きは阻止すると共に、前記止水パネルと前記方立ての密着面との間を圧接する方向に作用する締付けロック装置が設けられている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかの項に記載の装置において、前記止水パネルと前記方立てのとの間に介在されるパッキンが、前記方立ての方に固定的に設けられ、請求項5に記載の発明は、前記止水パネルが炭素繊維強化プラスチックからなる請求項1〜4のいずれか項に記載の防水装置のように構成され、そして請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかの項に記載の防水装置の止水パネルに用いることを特徴とする炭素繊維強化プラスチックのように構成される。
以上のように、本発明によると、止水パネル側または方立ての密着面側にはパッキンが、該パッキンに対応した前記止水パネル側には下方に向かってテーパ状に薄くなった第1のテーパ楔が、前記方立ての楔取付面側には前記第1のテーパ楔に対応した下方に向かってテーパ状に厚くなった第2のテーパ楔が設けられているので、止水パネルを方立てに装着すると、前記第1、2のテーパ楔の楔作用により、止水パネルを落とし込むだけで止水パネルと方立てとの間に介装されているパッキンは圧接される。他の発明によると、上記のような効果に加えて止水パネルを装着するだけで、あるいは落とし込むだけの簡単な操作によりロック装置により止水パネルはロックされる。
また、他の発明によると、方立てには、止水パネルが装着されるときの動きは許容し、逆方向の取り外し方向の動きは阻止すると共に、止水パネルと方立てとの間に介装されているパッキンを圧接する方向に作用する締付けロック装置が設けられているので、止水パネルを方立てに装着あるいは嵌め込むだけの単純な操作で止水パネルは自動的にロックされると共に、止水板と方立てとの間のパッキンは自動的に締め付けられるという、効果が得られる。
さらに他の発明によると、止水パネルが炭素繊維強化プラスチックからなるので、またパッキンが方立ての方に設けられているので、止水パネルは一層軽量化され、一人で容易に取り扱うことができる。さらには、止水パネルが炭素繊維強化プラスチックからなる発明によると、該内部に心材を有するサンドイッチ構造体や、内部にリブを持つ中空構造体に構成することもできるので、軽量で防水装置に必要となる水圧にも十分耐える強度と剛性を持たせることもできる。
本発明の実施の形態を示す図で、その(ア)は止水パネルの実施の形態を示す斜視図、その(イ)は一対の方立ての実施の形態を建てた状態で示す斜視図、その(ウ)は第1の実施の形態の要部を示す断面図、その(エ)は止水パネルの下端部の実施の形態を示す断面図、その(オ)は止水パネルの下端部の他の実施の形態を示す断面図である。 本発明のロック装置の実施の形態を示す図で、その(ア)は非作動状態で、その(イ)は作動状態で、そして(ウ)はロックを解除している状態でそれぞれ示す断面図である。 本発明の要部の他の実施の形態を示す図で、その(ア)は非作動状態で示す断面図、その(イ)は作動状態で示す断面図、その(ウ)は開放状態で示す断面図である。 従来例を示す斜視図である。 他の従来例を示す図で、その(ア)は全体を示す斜視図、その(イ)は止水板の斜視図、その(ウ)はラッチ部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態に係る止水パネル1は、図1の(ア)に示されているように、略方形を呈している。そして、本実施の形態に係る防水装置は、限定するものではないが、地下鉄の出入り口に設けることが意図されているので、止水パネル1は厚さ(d)が50mm、有効高さ(h)が485mm、有効幅(w)が3,100あるいは2,700mmの市販の、軽量なカーボンパネルすなわちCFRPから形成されている。CFRPの比重は1.5でアルミニウムの2.7に比較して軽量であり、強度はアルミニウムの200N/mmに対してCFRPは1700N/mmで8倍ほど大きく、止水パネルとして最適な材料である。また、止水パネルにCFRPを用いることで、金属製の止水パネルに比べて錆びない特徴がある。このような止水パネル1の下端縁には伸縮性に富むスポンジゴムのような材質からなるパッキン4が取り付けられ、上方縁には提げ手5、5が、上方縁の端部にはロック装置の一部が設けられている。図1の(ア)においては、ロック装置の取付枠体が符号28、28’で示されている。
図1の(エ)に示されているように、パッキン4は止水パネル1の下端部に長手方向に設けられているが、その中心部に同様に長手方向に収縮性に富む中空の第2のパッキン9が設けられている。中空の第2のパッキン9の下端部はパッキン4の下方へ所定量だけ突き出ている。したがって、止水パネル1を方立て10、10’間に落とし込むと、第2のパッキン9が最初に圧縮されることになる。これにより、止水パネル1の設置床面に多少の凹凸があっても水密性が保たれることになる。図1には示されていないが、第2のパッキン9はパッキン4の端に設けることもできるし、図1の(オ)に示されているように、パッキン9の先端部にヒダ状あるいは鋸の波状の凹凸を設け、水密性をさらに高めることもできる。
上記のように構成されている止水パネル1の所定高さ位置には、図1の(ウ)に示されているように、締付装置6が設けられている。この締付装置6は、一対の第1、2のテーパ楔7、8からなっている。一方の第1のテーパ楔7は、止水パネル1の方に取り付けられて下方がテーパ状に薄くなっている。これに対し、詳しくは後述する方立て10に取り付けられている第2のテーパ楔8は下方が厚くなっている。この締付装置6は、他方の方立て10’の方にも同様に設けられるが、図1には示されていない。
止水パネル1よりも所定量だけ高い、一対の方立て10、10’は、互いに向き合って対称形になっている。したがって、一方の方立て10について説明し、他方の方立て10’については同じ参照数字にダッシュ「’」を適宜付けて重複説明はしない。方立て10は、本実施の形態ではステンレス鋼板から略溝型鋼を呈する中空体から構成されている。方立て10は、所定の間隔すなわち止水パネル1の厚さよりも所定量だけ広い間隔13を有するように形成されている第1、2の翼部11、12すなわち戸受けガイド11と、戸当たりガイド12からなっている。戸受けガイド11は、基礎Gに取り付けられる取付面14と、組立た時に止水パネル1が接する密接面15とからなっている。戸当たりガイド12は、第2のテーパ楔8が取り付けられる楔取付面16からなっている。このように構成されている一対の方立て10、10’の取付面14、14’がコンクリートのような建築部材からなる基礎Gに打ち込まれたアンカーボルトにより取り付けられる。そして、戸当たりガイド12と戸受けガイド11との間13に止水パネル1が挿入あるいは落とし込まれることになる。アンカーボルト、取付金具等は、図には示されていないが、基礎Gと取付面14、14’との間に埋め込まれているシリコンからなる目地材は符号17、17’で示されている。
方立て10、10’の密接面15、15’には伸縮性に富むスポンジゴムのような材質からなる所定幅のパッキン3、3’が上下方向に取り付けられている。止水パネル1を方立て10、10’に装着すると、これらのパッキン3、3’により止水されることになる。
本実施の形態によると、方立て10、10’の上方端には、止水パネル1を方立て10、10’に装着あるいは上方から挿入すると、自動的にロックされ盗難あるいは浮き上がりが防止され、キー操作により簡単に解除されるロック装置が設けられている。その実施の形態が、図2に模式的に示されている。ロック装置20は、戸当たりガイド12の楔取付面16に取り付けられている所定径の筒状の受座すなわちストライク21と、止水パネル1側に取り付けられているラッチバー22とからなっている。ラッチバー22は先端部が薄くなっているテーパ部あるいはカム部23と、このカム部23に続く軸部24とからなっている。軸部24は円筒状のラッチバーケース25内に軸方向に移動自在に設けられている。そして、軸部24の端部とネジ付きカバー26との間にスプリング27が介装されている。したがって、ラッチバー22は、スプリング27によりケース25から所定量突き出て、ラッチ作用あるいはロック作用を奏するが、専用の操作キーにより、あるいはネジ付きカバー26を緩めて解除することもできる。専用の操作キーは図には示されていない。
上記のように構成されているロック装置20は、止水パネル1の両端の上方端の取付枠体28に、図には示されていないが、盗難防止ボルトにより取り付けられている。この盗難防止ボルトの頭部は特殊な形状に形成され、この形状に合致する工具のみによってのみ取り外すことができるようになっている。また、ラッチバーケース25は、紙面に垂直な軸により回動可能に取り付けられている。したがって、図2の(ウ)に示されているように、回動させてラッチ状態を解除することもできる。
次に、上記実施の形態の作用について説明する。氾濫水に対して、水の侵入通路となる地下室、地下のプラットホーム等の出入り口に、前述したようにして、一対の方立て10、10’を所定の間隔をおいて設けておく。このとき、戸当たりガイド12側が、外側に位置するように、つまり氾濫水が作用する側になるように設けておく。必要が生じた時に、止水パネル1を提げ手5、5を利用して人力により運び込む。図1の(ア)、(イ)に示されているように、止水パネル1を方立て10、10’のパッキン3、3’と楔取付面16との間13、13’に上方から挿入あるいは落とし込む。落とし込むとき、あるいは押し込むときラッチバー21のテーパ部23がストライク21に当たり、ラッチバー22はスプリング27を圧縮して待避する。待避するので、押し込みを完了させることができる。押し込みが終わると、ラッチバー22は解放されスプリング27の復元力により復元し、その先端部はストライク21内に入り込む。これにより、止水パネル1はロックされ氾濫水による浮き上がり等が防止される。押し込むとき、第2のパッキン9等は圧縮され水密性が高められる。このとき、ラッチバー22がストライク21内に入り込むように実施すれば、止水パネル1の重量がストライク21により支持され、第2のパッキン9あるいはパッキン4のヘタリが防止される。
落とし込むと、締付装置6の一対のテーパ楔7、7’の楔作用により、方立て10、10’の楔取付面16、16’と止水パネル1との間隔Dは広くなる。広くなると、楔取付面16、16’は固定的であるので、止水パネル1の方が移動することになる。すなわち、止水パネル1のパッキン3、3’が圧縮される。また、氾濫水の水圧によっても圧接さる。これにより水密的に止水される。氾濫水が引いて不用になったら解除キーによりロック装置20を解除し、手動的に搬出する。
本発明の実施の形態は、色々変形可能である。例えば、パッキン3、3’は、前述もされているように、止水パネル1の方に設けておくこともできる。また、方立て10、10’は、必ずしもステンレス鋼板から中空体に構成する必要はない。さらには、一対のテーパ楔7、8からなる締付装置6は、複数段に設けることもできる。複数段に設けることにより製作誤差等が生じてもパッキン3、3’の弾性により誤差は吸収される。
上記実施の形態では、パッキン3、3’は締付装置6のテーパ楔7、8の楔作用により圧接され、ロック装置20により浮き上がりが防止されるようになっているが、両作用を兼ねた締付けロック装置30の実施の形態が図3に示されている。図3には、止水装置の要部のみが示されている。すなわち、方立て10の所定高さ位置に締付けロック装置30が設けられている。この締付けロック装置30は、図3の(ア)に示されているように、側面形状が略扇形を呈する作用爪31からなっている。作用爪31の円周部32には凹凸あるいは鋸の波状の凹凸が付けられている。これにより摩擦が大きくなっている。そして、その要部がピン33により方立て10の楔取付面16に回動自在に取り付けられている。
このように構成されている作用爪31の要部からは一体的に作用棒34が延び、この作用棒34に、バネ作用を奏する錘35が取り付けられている。この錘35により作用爪31はピン33を中心として時計針方向の回動力が付与されている。このときの回動量は、図には示されていないがストッパにより規制されている。図3の(ア)には、作用爪31の時計針方向の回動が所定量規制されている状態で示されている。
この状態では、図3の(ア)に示されているように、作用爪31の先端部は止水パネル1の落とし込み通路内に突き出ているが、作用爪31は斜め下方を向いているので、錘35に抗して反時計針方向に回動させ、止水パネル1を上方から挿入あるいは装着することができる。すなわち、作用爪31は止水パネル1の装着を許容する。装着している途中の状態が図3の(イ)に示されている。
嵌め込みあるいは装着を終わると、錘35の作用により作用爪31には時計針方向に回動する力が生じる。これにより、止水パネル1はある程度方立て10、10’の密接面15、15’に圧接される。止水パネル1が上方へ抜けようとしても、この動きは作用爪31の要部33と止水パネル1との間隔が広くなる方向の動きであるのでは動くことはできない。すなわち、止水パネル1はロックされる。なお、挿入を終わって、止水パネル1を少量引き上げると、ロックおよび圧接はより確実となる。
止水パネル1を外すときは、錘35を図には示されていないワイヤ、桿等の適当な部材で所定量引き上げ、作用爪31を反時計針方向に所定量回動させる。回動させると、作用爪31は止水パネル1の装着通路から待避する。待避している状態が図3の(ウ)に示されている。
前述もされているように、締付けロック装置30も圧接作用を奏するので、ロック装置30を複数段に設け、締付け装置6、6’を省略することもできる。締付けロック装置30には錘25が適用されているので、バネあるいはスプリングに比較して耐久性に優れているが、バネあるいはスプリングでも実施できる。さらには、図3には、締付けロック装置30は1個あるいは1段設けられた例が示されているが、複数段に設けることもできる。
1 止水パネル 3、3’ パッキン
6 締付装置 7、8 第1、2のテーパ楔
10、10’ 方立て 11、11’ 戸受けガイド
12、12’ 戸当たりガイド 15、15’ 密着面
16、16’ 楔取付面 20、20’ ロック装置
30、30’ 締付けロック装置 31 作用爪
35 錘

Claims (6)

  1. 所定面積の止水パネルと、地下鉄、地下室、家屋、車庫等の出入口に所定の間隔をおいて対向して立設されている一対の方立てとからなり、
    前記止水パネルが前記一対の方立ての密着面と楔取付面との間に装着されると、前記止水パネルにより前記出入口が氾濫水に対して遮断されるようになっている装置であって、
    前記止水パネル側または前記方立ての密着面側にはパッキンが、該パッキンに対応した前記止水パネル側には下方に向かってテーパ状に薄くなった第1のテーパ楔が、前記方立ての楔取付面側には前記第1のテーパ楔に対応した下方に向かってテーパ状に厚くなった第2のテーパ楔が設けられているいることを特徴とする防水装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記方立ての上端部には、前記止水パネルを前記方立てに装着すると、ロックがかかるロック装置が設けられている防水装置。
  3. 所定面積の止水パネルと、地下鉄、地下室、家屋、車庫等の出入口に所定の間隔をおいて対向して立設されている一対の方立てとからなり、
    前記止水パネルが前記一対の方立ての密着面と楔取付面との間に装着されると、前記止水パネルにより前記出入口が氾濫水に対して遮断されるようになっている装置であって、
    前記止水パネル側または前記方立ての密着面側にはパッキンが、前記方立ての楔取付面には前記止水パネルが装着されるときの下方への動きは許容し、逆方向の上方への動きは阻止すると共に、前記止水パネルと前記方立ての密着面との間を圧接する方向に作用する締付けロック装置が設けられていることを特徴とする防水装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の装置において、前記止水パネルと前記方立てのとの間に介在されるパッキンが、前記方立ての方に固定的に設けられている防水装置。
  5. 前記止水パネルが炭素繊維強化プラスチックからなる請求項1〜4のいずれか項に記載の防水装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の防水装置の止水パネルに用いることを特徴とする炭素繊維強化プラスチック。
JP2015071318A 2015-03-31 2015-03-31 防水装置 Active JP6348866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071318A JP6348866B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 防水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071318A JP6348866B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 防水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191236A true JP2016191236A (ja) 2016-11-10
JP6348866B2 JP6348866B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57246216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071318A Active JP6348866B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 防水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348866B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186743A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 シバタ工業株式会社 防水扉構造体及びその取付方法
JP2019015033A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 東レ株式会社 止水パネル及び止水パネルを用いた止水装置
JP2021042557A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 中国電力株式会社 角落しゲート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030872A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Daido Kiko Kk 防水扉装置
JP2006214178A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nomura Fooshiizu:Kk 簡易止水装置
JP2012092567A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Plastics Inc 止水扉、樋門、樋管、及び水門
JP2013155553A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Lixil Suzuki Shutter Corp 防水板装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030872A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Daido Kiko Kk 防水扉装置
JP2006214178A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nomura Fooshiizu:Kk 簡易止水装置
JP2012092567A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Plastics Inc 止水扉、樋門、樋管、及び水門
JP2013155553A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Lixil Suzuki Shutter Corp 防水板装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186743A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 シバタ工業株式会社 防水扉構造体及びその取付方法
JP2019015033A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 東レ株式会社 止水パネル及び止水パネルを用いた止水装置
JP2021042557A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 中国電力株式会社 角落しゲート
JP7347040B2 (ja) 2019-09-10 2023-09-20 中国電力株式会社 角落しゲート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348866B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI554664B (zh) 防洪閘門
US10161093B2 (en) Method and system for a retractable floodwall system
JP2006214178A (ja) 簡易止水装置
JP6348866B2 (ja) 防水装置
US9297136B2 (en) Inflatable dam assembly
KR101151039B1 (ko) 침수방지용 물막이 장치
JP3195948U (ja) 止水板装置
JP2018053506A (ja) 軽量止水パネルを備えた止水装置
JP5955599B2 (ja) 浸水防止装置
JP2000319857A (ja) 防潮装置
KR101186612B1 (ko) 차수판
JP5714440B2 (ja) シェルター付建物
JPH07247766A (ja) 防水板
JP2007218060A (ja) 防水シートに縁加工した浸水防御装置
JP4377356B2 (ja) 床支持方式防水扉構造
US6467231B1 (en) Protective building structure system
KR100578537B1 (ko) 공동주택내의 지대가 낮은 지하공간의 우수유입방지장치
JP2005201024A (ja) 布製軽量防水装置
JP4435512B2 (ja) 簡易止水装置
JP2016040440A (ja) 津波避難タワー(その2)
JPH1136318A (ja) 河川工事用止水壁の構築方法と仮設ゲート
JP2003214051A (ja) 浸水防止堰
AU2017101095A4 (en) Re-Useable Flood Shield (RUFS)
JP4489627B2 (ja) 止水装置
KR101867216B1 (ko) 보(洑)전용 전도수문

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250