JP4435243B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435243B2
JP4435243B2 JP2008079445A JP2008079445A JP4435243B2 JP 4435243 B2 JP4435243 B2 JP 4435243B2 JP 2008079445 A JP2008079445 A JP 2008079445A JP 2008079445 A JP2008079445 A JP 2008079445A JP 4435243 B2 JP4435243 B2 JP 4435243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
gas
hole
separation
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008079445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235918A (ja
Inventor
紀之 中西
直裕 小倉
賢登 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2008079445A priority Critical patent/JP4435243B2/ja
Priority to KR1020080109731A priority patent/KR101091563B1/ko
Publication of JP2009235918A publication Critical patent/JP2009235918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435243B2 publication Critical patent/JP4435243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C15/064Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston machines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/24Fluid mixed, e.g. two-phase fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

本発明は、ポンプにより圧送される流体に含まれる気泡を分離して分離室に回収しつつ液体を所定の装置に圧送するためのポンプ装置、より詳細には気液を分離する気液分離機構に関する。
給油所ではガソリンや軽油等の揮発性の液体を取り扱っており、給油時に使用する給油装置は液体を圧送するポンプと、液体に混入している気泡を分離するための気液分離機構と、分離した液体を溜める分離室と、分離した液が所定量となったときにポンプ側に戻すフロート弁とが設けられている。
この種の用途に用いられる気液分離機構としては、例えば、水平に配置された有底筒形状を有し、底部の中心に小孔を設けると共に、円筒体の内周面にその接線方向に流体を流入させるように構成されたものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。気液分離機構に流入した流体は渦巻き状に旋回し、遠心力により気泡が可及的に少ない成分と気泡を多く含む成分とに分離される。多量の気体を含む液体は底部の小孔から分離室に流れ込み、気体が分離室の上部の大気連通孔から大気に放出され、液体が分離室の底部に設けられた戻し流路を通って再びポンプに戻される。気液分離機構で分離された気泡が可及的に少ない成分は、流出口から吐出される。
特開昭61−54212号公報
しかしながら、従来の気液分離機構は気泡成分を排出するための小孔の孔径が固定されていたので、孔径によって定まる処理能力より流体中の気体混入量が多い場合には、気体を分離室に排出しきれず、気体が多く混入した流体がポンプ装置から吐出されてしまうことがあった。これに対して、小孔の径を予め大きく設定すると、気体混入量が少ない場合に分離室への排出量が多くなり過ぎ、ポンプ装置から吐出される流体の量が減少してしまう。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、気液分離機構の分離能力を気泡成分の大小によって変化させることができるポンプ装置を提供することを主な目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、流入口から吸い込んだ流体を加圧するポンプと、加圧後の流体を遠心力によって気液分離し、流入側の端部中央に設けられた分離孔から気体を流出させ、反対側の開放端から液体を通流させる気液分離機構と、前記気液分離機構の前記分離孔から流入した流体から前記ポンプに回収する液体を分離させるための分離室と、前記分離室から前記ポンプの吸入口に至る流路に設けられたフロート弁とを含むポンプ装置において、前記気液分離機構は、略垂直に配置されて内部に流体が通るパイプと、流体の流入側である前記パイプの上端部に設けられ、前記分離室に流入させる流体の量を調整可能な可変バルブとを含んで構成され、前記可変バルブは、前記パイプ内を摺動自在なバルブ本体を有し、前記バルブ本体に前記分離孔を閉鎖可能で前記分離孔より小径の孔が前記分離室に連通可能に設けられたノズルと、前記ノズルの周囲に形成されて分離された流体を前記分離孔に導くことができる連通孔とが設けられていることを特徴とするポンプ装置とした。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のポンプ装置において、前記分離孔と前記小径の孔は、前記パイプと同軸に配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のポンプ装置において、前記バルブ本体は、フロートを有することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のポンプ装置において、前記バルブ本体は、前記パイプに流体が流入する接続口を越えて開放端に向かって延び、前記バルブ本体には前記接続口からの流体の流入を許容するスリットが設けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のポンプ装置において、前記バルブ本体の外側に少なくとも1つのリブを前記バルブ本体の摺動方向に平行に設け、前記パイプの内側に前記リブに係合する溝を設けたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載のポンプ装置において、前記バルブ本体の摺動方向に直交する外形をD形にすると共に、前記パイプの内側の形状が前記バルブ本体を収容可能なD形であることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項4に記載のポンプ装置において、前記スリットを通って流入する流体の流れが可及的に前記バルブ本体の周面の接線方向になるように整流する整流板を前記バルブ本体に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、可変バルブが開いたときは開口面積が大きい分離孔を通して分離室に流体が排出され、可変バルブが閉じたときは分離孔が閉鎖されると共に分離孔より小径の孔を通して分離された流体が分離室に排出されるので、可変バルブによって気液分離機構で分離された流体の排出量を制御することができ、気液を確実に分離しつつ、ポンプ装置から流体を安定して吐出させることが可能になる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施の形態において同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、各実施の形態において重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1に本実施の形態に係るポンプ装置の断面図を示す。ポンプ装置1は、ハウジング2を有し、ハウジング2には燃料油(流体)の流入口3と流出口4が設けられている。流入口3の内側には、チェック弁5が設けられており、ストレーナ6が設けられたフィルタ室7に連通している。フィルタ室7は、上方の吸入室8を介してポンプ9の吸い込み口9Aに接続されている。この実施の形態におけるポンプ9には、公知の内接歯車ポンプが用いられている。ポンプ9の吐出口9Bは、液路10を介して気液分離機構11に接続されている。液路10は上向きに延びた後、略水平に屈曲し、気液分離機構11のパイプ12の上端部に接続されている。
気液分離機構11は、液路10が接続された上端部(上流側の端部)に本発明が特徴とする可変バルブ13が設けられており、全体として有底筒形状を有する。下側の端部は開放されており、フィルタ室15に連通している。一方、可変バルブ13には分離孔14が形成されており、分離孔14を介して分離室21(フロート室)に連通している。
気液分離機構11の開放された端部は、フィルタ室15に配置されている。フィルタ室15には、ストレーナ16が設けられている。フィルタ室15と流出口4の間には、コントロール弁17が設けられている。コントロール弁17は、バネにより常時閉弁方向に付勢されている。さらに、フィルタ室15には、吸入室8に連通するバイパス孔18が設けられている。バイパス孔18は、吸入室8側に設けられたバイパス弁19によって開閉がコントロールされる。
分離室21は、分離孔14から排出される若干気泡が混じっている流体を一時的に滞溜させ、流体内の気体と液体とを重力もしくは浮力により分離させるための空間である。分離室21の上部には、分離した空気を放出するための孔22が形成されている。分離室21の底部側には、フロート弁23が設けられている。フロート弁23は、分離室21からフィルタ室7に延びる戻り流路24の開閉を制御するために設けられている。
ここで、この実施の形態に係る気液分離機構11の詳細について説明する。
気液分離機構11のパイプ12は、略垂直に配置され、上端部に液路10との接続口10Aが設けられている。図2に示すように、液路10は、パイプ12の内周面の接線方向に燃料油が流入するように接続されている。図3に示すように、接続口10Aの上側のパイプ12の内面には段差25が形成されており、段差25より上側の部分に可変バルブ13が設置されている。
可変バルブ13は、パイプ12内に摺動自在に挿入されるバルブ本体31と、パイプ12の上端を閉塞するシール及び可変バルブ13の弁座の役割を担うキャップ32とを有する。
バルブ本体31は、胴部34の下端に天部35が設けられた有底筒形状を有し、胴部34にフロート36が形成されている。フロート36は、密閉された空間からなり、後述するようにパイプ12の内圧と液面が所定値を越えたときには、流体圧力と浮力に応じてバルブ本体31を上方に移動させるように容積が設定されている。天部35の中央にはノズル37が軸線方向上向きに一体に形成されると共に、ノズル37を挟むように一対の連通孔38が天部35を貫通している。ノズル37は、先端に先細りの円錐台形の先端部39が設けられている。さらに、ノズル37を軸線方向に貫通する小孔40が中心、かつパイプ12と同軸に形成されている。
キャップ32は、中央に分離孔14が設けられている。分離孔14は、パイプ12の内側と分離室21とを連通させるもので、パイプ12及び小孔40と同軸に形成されている。分離孔14の径は、ノズル37のガイド面39Aの先端側の外径より大きいが、ガイド面39Aの下端の最も大径の部分より小さい。このため、ノズル37が分離孔14に進入すると分離孔14がガイド面39Aによって閉塞される。
次に、ポンプ装置1の動作について説明する。
図1に示すポンプ装置1の流入口3に供給された燃料油は、フィルタ室7のストレーナ6でゴミなどが除去された後、吸入室8に流入する。さらに、吸い込み口9Aからポンプ9に吸入され、所定の圧力に加圧された後、液路10に吐出される。燃料油は、液路10を通って気液分離機構11に導かれる。気液分離機構11では、遠心力の作用によって燃料油と、気泡として混入されていた空気とが分離させられる。燃料油は、主に気液分離機構11のパイプ12の内周面を通って下側の開放された端部から排出され、フィルタ室15に導かれる。そして、コントロール弁17を押し開いて、流出口4から送り出され、例えば給油ノズルから自動車の燃料タンクに供給される。一方、燃料油に含まれていた気泡は、主に気液分離機構11のパイプ12の中央に分離させられ、可変バルブ13を通って分離室21に排出される。気泡である空気は、分離室21の上部の孔22から大気に放出される。気泡と共に排出された流体に燃料油が含まれていた場合は、そのような燃料油が分離室21の底部に溜まる。分離室21の液位が上昇すると、フロート弁23が開いて溜まった燃料油が戻り流路12からフィルタ室7に戻され、ポンプ9で再び加圧される。
ここで、気液分離機構11では、燃料油を可及的に空気が少ない成分と空気が多い成分とに分離するにあたり、空気の混入量によって変化する流体圧力に応じて可変バルブ13が進退して分離室21への流出量を制御する。
燃料油の空気混入量が多い場合は、空気量が多いために流体全体としての粘性が小さくなって流体抵抗が低下し、相対的に燃料が少ないことから気液分離機構11内の流体圧力は低くなる。その結果、図3に示すように、バルブ本体31が自重によってパイプ12の段差の形成位置に下がったままになる。
気液分離機構11に流入した燃料油は、接続口10Aからパイプ12の内周面に沿って流れ、遠心力によって比重の重い燃料油が外側に向けて、比重の軽い空気が中央に向けて分離される。中央には、空気を主体とし、少量の燃料油が含まれた流体が分離される。この分離された流体は、比重が小さい為、浮力も作用し、開状態の可変バルブ13のノズル37の小孔40及びノズル37を挟む連通孔38を通って、バルブ本体31とキャップ32が形成する空間41を通り、キャップ32の分離孔14から分離室21に排出される。
可変バルブ13のノズル37の小孔40及び一対の連通孔38の全体の開口面積や形状は、分離孔14と同程度、又はそれ以上に流体を流し易くなっており、分離された流体は、スムーズに分離室21に排出される。
一方、パイプ12及びバルブ本体31の外側に集まった燃料油を主体とする流体は比重が大きく、重力が作用し、パイプ12の下端からフィルタ室15に流出し、前記のように流出口4から吐出される。
これに対して、燃料油の空気混入量が少ない場合は、流体全体としての粘性が大きくなって流体抵抗が増加し、相対的に燃料が多いことから気液分離機構11内の流体圧力が上昇する。気液分離機構11内の流体圧力が予め定められた圧力と液面を越えると流体圧力とフロート36の浮力の作用によって、図4に示すように、バルブ本体31が上昇する。ノズル37の先端部39が、ガイド面39Aのテーパによってスムーズに分離孔14に挿入されて流路を閉鎖させると、ノズル37の小孔40のみで気液分離機構11と分離室21が連通させられる。
従って、気液分離機構11内で分離させられて中央に集められた流体は、ノズル37の小孔40のみを通って分離室21に流出する。このときの排出量は、小孔40の孔径が分離孔14より小さいことから、可変バルブ13が開いているときの排出量より少ない。なお、バルブ本体31の移動量は、分離前の気液が混合した流体の圧力と粘度と密度に関係する流体抵抗とフロート36の浮力の作用によって定まり、気体混入量に応じた弁開度と流体の排出量が実現される。
ここで、図5に本実施の形態に係るポンプ装置1で空気混入量と計測誤差の関係を調べた結果を示す。比較として従来のポンプ装置の計測誤差を破線で示している。従来のポンプ装置では空気混入量が少ない場合を想定して分離孔を調整してあるので、空気混入量が増えると分離しきれなかった空気が燃料油と共に吐出され、空気混入量が30%を越えると、計測誤差が3%以上になり、計測誤差が大きかった。これに対して、本実施の形態に係るポンプ装置1では、空気混入量に応じて弁開度が調整されるので、空気混入量に係わりなく計測誤差は1%未満であり、計測誤差を小さく抑えることが可能になる。
以上、説明したように、この実施の形態に係るポンプ装置1では、流体圧力及びフロート36によって弁開度が自動的に調整される可変バルブ13を気液分離機構11に設け、気体混入量が多い場合に分離室21に連通する流路が大きくなるようにした。従って、可変バルブ13が開いたときに多量の流体を分離室21に排出させ、可変バルブ13が閉じたときに少量の流体を分離室12に排出させることが可能になり、気体混入量の多少によらずに気体を分離室21に確実に排出できるようになる。さらに、空気の混入量が少ない場合には、可変バルブ13が閉じることで大量の燃料油が分離室21に流出することが防止され、ポンプ装置1を効率良く安定して運転させることができる。なお、このポンプ装置1は、気液分離機構11に流入する燃料油の量が大きいときに可変バルブ13が開き、流入量が少ないときに可変バルブ13が閉ることによっても、分離室21に流出させる流体量を調整することができる。
(第2の実施の形態)
図6に第2の実施の形態に係るポンプ装置の気液分離機構を示す。気液分離機構51は、略垂直に配置されたパイプ12の上端側であって、接続口10Aの形成位置を含む領域が拡径されており、ここに可変バルブ61のバルブ本体62が摺動自在に配置されている。
可変バルブ61は、パイプ12の上端を閉塞するキャップ63と、バルブ本体62とを有する。キャップ63は、中央に分離孔14が形成されている。
図7及び図8に示すように、バルブ本体62は、軸線方向に接続口10Aを越えて延びる胴部64を有し、移動時の噛み付きを防止できるようになっている。胴部64は、平面状の整流板65がパイプ12の接線に略平行になるように設けられ、軸線に直交する断面がD形になっている。さらに、整流板65の上側の一部には接続口10Aからの燃料油の流入を許容するためのスリット66が形成されている。この実施の形態では、液管10が気液分離機構51に略水平に接続されているので、整流板65は略垂直に配置されている。なお、整流板65は、接続口10Aを通って流入する燃料油の流れが可及的にバルブ本体62の周面の接線方向になるように、±20°の範囲で向きが設定される。
図6に示すように、整流板65を除いた胴部64の内周部分の径d1は、パイプ12の拡径されていない部分の内径d2に略等しい。さらに、バルブ本体62の外周の曲面部分には、一対のリブ67が中心軸に対して対称で、かつ中心軸(摺動方向)と平行に突設されている。バルブ本体62において、キャップ63に臨む一方の端部には一段下がった位置に天部35が設けられており、反対側の端部は開放されている。バルブ本体62の天部35は、中央にノズル37が一体に形成されると共に、天部35を貫通する一対の連通孔38がノズル37を挟むようにそれぞれ円弧状に形成されている。さらに、ノズル37の外周には、フロート36が設けられている。
図9に示すように、パイプ12のバルブ本体62が収容される部分は、バルブ本体62に合わせて断面がD字形になっており、その内周には、リブ67を挿入可能な一対の溝71が刻まれている。溝71は、中心軸に対して対称に配置されておいる。パイプ12及びバルブ本体62のそれぞれのD形状と、リブ67及び溝71の位置を一致させると、接続口10Aの位置とバルブ本体62のスリット66の位置が一致する。バルブ本体62とパイプ12のD形状と、溝71及びリブ67は、パイプ12に対するバルブ本体62の位置決め及び回転防止に役立つ。
次に、気液分離機構51の作用について説明する。
初期状態ではバルブ本体62の自重によって、パイプ12側の段差72に当接する位置までバルブ本体62が下がっている。バルブ本体62の胴部64の整流板65によって、気液分離機構51に流入する燃料油は可及的にバルブ本体62の内周面の接線方向に整流されて流入する。その結果、気液分離機構51内で燃料油の旋回流が強化され、これによって発生する遠心力によって気体と液体が分離させられる。
燃料油の空気混入量が高く、気液分離機構51内の流体圧力が低いときはバルブ本体62が上昇しないので、分離された流体がノズル37の小孔40及びノズル37を挟む連通孔38を通って、バルブ本体62とキャップ63が形成する空間41を通り、キャップ63の分離孔14から分離室21に流出する。
これに対して、燃料油の空気混入量が低く、気液分離機構51内の流体圧力が予め定められた値を越えると、図10に示すように、流体圧力とフロート36の作用によってバルブ本体62が上昇する。ノズル37の先端部39がキャップ63の分離孔14に進入して閉鎖させると、ノズル37の小孔40のみで分離室21に連通される。ノズル37の小孔40のみを通って分離された流体が分離室21に排出されるようになる。
本発明の実施の形態に係るポンプ装置の概略構成を示す断面図である。 図1のI−I線に沿った断面図である。 気液分離機構を拡大して示す断面図である。 可変バルブが閉じたときの気液分離機構を示す断面図である。 本発明の実施の形態のポンプ装置の計測誤差と従来の計測誤差を示すグラフである。 気液分離機構を拡大して示す断面図である。 図6のA矢視であって、バルブ本体の平面図である。 バルブ本体の斜視図である。 気液分離機構のパイプの上端部の斜視図である。 可変バルブが閉じたときの気液分離機構を示す断面図である。
符号の説明
1 ポンプ装置
3 流入口
9 ポンプ
10A 接続口
11,51 気液分離機構
12 パイプ
13,61 可変バルブ
14 分離孔
21 分離室
31,62 バルブ本体
32,63 キャップ
36 フロート
37 ノズル
38 連通孔
40 小孔
65 整流板

Claims (7)

  1. 流入口から吸い込んだ流体を加圧するポンプと、加圧後の流体を遠心力によって気液分離し、流入側の端部中央に設けられた分離孔から気体を流出させ、反対側の開放端から液体を通流させる気液分離機構と、前記気液分離機構の前記分離孔から流入した流体から前記ポンプに回収する液体を分離させるための分離室と、前記分離室から前記ポンプの吸入口に至る流路に設けられたフロート弁とを含むポンプ装置において、
    前記気液分離機構は、略垂直に配置されて内部に流体が通るパイプと、流体の流入側である前記パイプの上端部に設けられ、前記分離室に流入させる流体の量を調整可能な可変バルブとを含んで構成され、前記可変バルブは、前記パイプ内を摺動自在なバルブ本体を有し、前記バルブ本体に前記分離孔を閉鎖可能で前記分離孔より小径の孔が前記分離室に連通可能に設けられたノズルと、前記ノズルの周囲に形成されて分離された流体を前記分離孔に導くことができる連通孔とが設けられていることを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記分離孔と前記小径の孔は、前記パイプと同軸に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  3. 前記バルブ本体は、フロートを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポンプ装置。
  4. 前記バルブ本体は、前記パイプに流体が流入する接続口を越えて開放端に向かって延び、前記バルブ本体には前記接続口からの流体の流入を許容するスリットが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のポンプ装置。
  5. 前記バルブ本体の外側に少なくとも1つのリブを前記バルブ本体の摺動方向に平行に設け、前記パイプの内側に前記リブに係合する溝を設けたことを特徴とする請求項4に記載のポンプ装置。
  6. 前記バルブ本体の摺動方向に直交する外形をD形にすると共に、前記パイプの内側の形状が前記バルブ本体を収容可能なD形であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のポンプ装置。
  7. 前記スリットを通って流入する流体の流れが可及的に前記バルブ本体の周面の接線方向になるように整流する整流板を前記バルブ本体に設けたことを特徴とする請求項4に記載のポンプ装置。
JP2008079445A 2008-03-26 2008-03-26 ポンプ装置 Active JP4435243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079445A JP4435243B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 ポンプ装置
KR1020080109731A KR101091563B1 (ko) 2008-03-26 2008-11-06 펌프장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079445A JP4435243B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235918A JP2009235918A (ja) 2009-10-15
JP4435243B2 true JP4435243B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=41250189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079445A Active JP4435243B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 ポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4435243B2 (ja)
KR (1) KR101091563B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085801B2 (ja) * 2017-04-19 2022-06-17 トキコシステムソリューションズ株式会社 ポンプユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828967B2 (ja) 2006-03-08 2011-11-30 トキコテクノ株式会社 ポンプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090102607A (ko) 2009-09-30
KR101091563B1 (ko) 2011-12-13
JP2009235918A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967685B2 (ja) 気泡分離器
CA2598947A1 (en) Separator to separate a liquid/liquid/gas/solid mixture
KR101862958B1 (ko) 플랩 밸브 장치 및 플랩 밸브 장치를 구비한 기액 분리 장치
CN101932820A (zh) 抽吸喷射泵
EP2811145A1 (en) Fuel supply device
US20080152519A1 (en) Gas-oil separator with an oil type air compressor
JP4435243B2 (ja) ポンプ装置
JP4435242B2 (ja) ポンプ装置
US8372173B2 (en) Liquid separator
JP4828967B2 (ja) ポンプユニット
JP4553160B2 (ja) ポンプ装置
KR101041382B1 (ko) 펌프장치
JP2007120398A (ja) 気泡分離器
JP4643515B2 (ja) フロート弁を備えた燃料油のポンプユニット
CN113638921A (zh) 液压油箱及液压系统
JPH084660A (ja) ポンプユニット
JP2009150315A (ja) ポンプユニット
JP4706873B2 (ja) ポンプ装置
JP2647296B2 (ja) 気液分離装置
JP2008031862A (ja) ポンプユニット
JP4093176B2 (ja) 圧力制御装置
JPH08229308A (ja) 気泡分離装置
KR19980083134A (ko) 펌프장치의 필터장치
JPH07197882A (ja) ポンプユニット
CN113748038A (zh) 过供油防止阀

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350