JP4430590B2 - 容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法 - Google Patents

容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4430590B2
JP4430590B2 JP2005209522A JP2005209522A JP4430590B2 JP 4430590 B2 JP4430590 B2 JP 4430590B2 JP 2005209522 A JP2005209522 A JP 2005209522A JP 2005209522 A JP2005209522 A JP 2005209522A JP 4430590 B2 JP4430590 B2 JP 4430590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
eccentric
sheet
end surface
container base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007021969A (ja
Inventor
裕章 秋田
俊広 高井
靖艶 大橋
秀樹 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Asano Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asano Laboratories Co Ltd filed Critical Asano Laboratories Co Ltd
Priority to JP2005209522A priority Critical patent/JP4430590B2/ja
Publication of JP2007021969A publication Critical patent/JP2007021969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430590B2 publication Critical patent/JP4430590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱可塑性シートが積層された容器の端面を保護する処理を行う装置、並びに、端面が保護された端面処理済容器を製造する装置および方法に関する。
従来より、食品等の物品を収容するための開口およびシート状の蓋を接着させるための基材フランジ部を有する通気性容器基材の開口側の面に熱可塑性樹脂フィルムを積層接着し、環状のトムソン刃でトリミングして容器製品を製造している。その際、樹脂フィルムを積層接着させた基材フランジ部ごとトムソン刃で切断したり、基材フランジ部より外側で樹脂フィルムのみをトムソン刃で切断したりしている。
また、特許文献1の段落0018−0020には、組み立てた紙箱の内面とフランジ上面に熱可塑性プラスチックシートを密着させ、その周囲をトリミングし、熱可塑性プラスチックシートの巻込部を下方に折り曲げて紙箱フランジの下面から紙箱の側板の上部まで覆って接着することにより、フランジ、コーナーフラップの端面を熱可塑性プラスチックシートで被覆し紙の端面が露出しないようにすることが記載されている。同特許文献1の段落0025には、射出成形金型内にトレー状の紙箱を配置し、内面の端面が露出した部分に熱可塑性樹脂を射出して被覆部材で被覆することにより、紙箱のフランジ、コーナーフラップ端面を露出しないようにすることが記載されている。
特許文献2の段落0047には、樹脂フィルムにその上方からプラグが当接されて樹脂フィルムが容器本体内に押し込まれる一方で、容器本体の通気性を利用して通気溝及び真空吸引路を通じて容器本体内が減圧され、樹脂フィルムが容器本体の内面及びフランジ部を覆うように貼り付けられることが記載されている。そして、余分な樹脂フィルムを除去して、断熱容器の製造が完了することが記載されている。
特許文献3の段落0047には、容器のフランジ部にその周縁部から下方に垂下する垂下部を形成し、垂下部の下端部を樹脂フィルム層で被覆することが記載されている。
特開2000−255562号公報 特開2003−113600号公報 特開2002−145240号公報
トリミングの際に樹脂フィルムを積層接着させた基材フランジ部ごと切断する場合、容器基材の端面が露出してしまう。すると、樹脂で被覆されていない端面に液が浸透してしまい、容器の強度が低下したり、容器が汚れたりして消費者に不快感を与えることがあった。例えば容器製品をインスタントカップ麺等の食品用容器として用いる場合、消費者はフランジ部に口を当てて汁をすすることになるが、その際に汁が端面に浸透することになる。
トリミングの際に基材フランジ部より外側で樹脂フィルムのみを切断する場合、樹脂フィルムのみが基材フランジ部よりも外方に突出するため、樹脂フィルムが基材フランジ部から剥がれたり、周囲に引っ掛かりやすいのでダンボール箱内への出し入れ等の作業がし難かったり、見た目が良好でなかったりしていた。例えば、消費者が汁をすする場合に、飲みにくかったり、消費者に不快感を与えたりすることがあった。また、フランジ部の裏面側に樹脂フィルムが被覆されていないため、フランジ部の裏面に液が浸透してしまい、容器の強度が低下したり、容器が汚れて消費者に不快感を与えたりすることがあった。
特許文献1の段落0018−0020記載の技術では、どのようにして熱可塑性プラスチックシートの巻込部を折り曲げてフランジ、コーナーフラップの端面を被覆するのか記載されておらず、迅速かつ確実に紙箱の端面を被覆することができなかった。同特許文献1の段落0025記載の技術では、別途紙端面をインサート射出成形法により被覆する工程を設ける必要があり、端面を被覆する処理に時間がかかり、製造コストが高くなっていた。
特許文献2の段落0047記載の技術では、どのようにして余分な樹脂フィルムを除去するのか記載されておらず、樹脂フィルムの端部を容器本体の外面に貼り付けることができなかった。このため、樹脂フィルムが容器本体から剥がれたり、周囲に引っ掛かりやすいのでダンボール箱内への出し入れ等の作業がし難かったり、見た目が良好でなかったりしていた。
特許文献3の段落0047記載の技術では、どのようにして垂下部の下端部を樹脂フィルム層で被覆するのか記載されておらず、迅速かつ確実に容器の端面を被覆することができなかった。
なお、同特許文献3の段落0039には、容器を成形した雄型をその中心軸周りに回転させながら所定温度の熱風を吹き付ける一方で、その側方から回転押圧子のフランジ部を鉛直軸周りに回転させながら容器のフランジ部から垂下した垂下部の先端部に当接させ、ノッチの部分から折り返して折り返し部を形成することが記載されている。しかし、樹脂フィルム層の端部の位置が容器のパルプ層の端部の位置に合わせられており、上記課題を解決することができない。また、容器全体を鉛直軸周りに回転させる必要があるため、迅速に垂下部を折り返すことができなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、迅速な処理にて容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができ、かつ、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の容器端面処理装置は、容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を収容する収容部と、収容された端面処理前容器の容器基材の端部に沿った平面内で所定の基準位置に配置したときに当該容器基材の端部を囲む形状とされ、当該平面内で当該基準位置からずれた偏心位置に沿って移動可能な偏心部材と、上記平面内で上記偏心部材を上記偏心位置に沿って移動させることにより、上記収容部に収容された端面処理前容器における上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート積層面とは反対側のシート非積層面に巻き込ませて積層接着させる偏心被覆機構とを具備することを特徴とする。
上記偏心部材は、上記基準位置に配置されると、収容部に収容された端面処理前容器の容器基材の端部に沿った平面内で当該容器基材の端部を囲む。この偏心部材は上記偏心被覆機構により上記平面内で上記偏心位置に沿って移動し、収容部に収容された端面処理前容器における容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートが当該偏心部材に接触して当該容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込まれて積層接着する。
端面処理前容器の容器基材の端部に沿った平面内で偏心部材を偏心位置に沿って移動させることにより熱可塑性シートをシート非積層面に巻き込ませて積層接着させるだけで容器基材の端面が熱可塑性シートにて被覆されるので、迅速な処理にて容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができる。また、熱可塑性シートをシート非積層面に巻き込ませるので、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることが可能になる。
上記熱可塑性シートには、比較的薄い熱可塑性フィルムも含まれる。同熱可塑性シートは、熱可塑性樹脂のシートでも、熱可塑性樹脂以外の熱可塑性を有するシートでもよい。
上記偏心位置が上記平面内で上記基準位置の中心の周りを中心とする位置とされ、上記偏心被覆機構が上記偏心部材の中心を上記基準位置の中心の周りに一回転以上周回させると、容器基材の端部全周のシート非積層面に熱可塑性シートを確実に積層接着させることができるので、より確実に容器基材の端面を被覆して保護することができる。また、上記偏心位置が上記平面内で上記基準位置の中心を中心とする円周上を中心とする位置とされていると、さらに確実に容器基材の端面を被覆して保護することができる。
上記偏心被覆機構は、予め加熱軟化させた熱可塑性シートを偏心部材に接触させて容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込ませて積層接着させてもよいが、ヒータで偏心部材を加熱するとともに容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該加熱した偏心部材に接触させて加熱軟化させながら当該容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込ませて積層接着させてもよい。すると、別途熱可塑性シートを加熱軟化させる必要が無くなり、偏心部材で熱可塑性シートを速やかに加熱軟化させながらシート非積層面に積層接着させることができる。
上記収容部は、底部を上側に向けた端面処理前容器の端部を所定の進出位置で上面に載置して当該端面処理前容器を収容させる載置部材と、当該載置部材を所定の退避位置へ退避させて端面処理済容器を落下させる容器排出機構とを備え、上記偏心被覆機構は、上記載置部材が上記進出位置にあるときに、上記平面内で上記偏心部材を上記偏心位置に沿って移動させ、上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート非積層面に巻き込ませて上記端面処理前容器の端部を上記載置部材の上面との間で挟んで同熱可塑性シートを同シート非積層面に積層接着させてもよい。すると、容器基材の端部のシート非積層面に対して熱可塑性シートをより確実に積層接着させることができる。
上記載置部材の下方に配置されて所定の第二進出位置で上記収容部から落下した上記端面処理済容器を受け止める受止部材と、当該受止部材を所定の第二退避位置へ退避させて上記受け止められた端面処理済容器を落下させる第二容器排出機構とを設けてもよい。すると、積み重ねられた端面処理前容器を一つずつ確実に落下させて分離することができる。また、落下する容器の姿勢を安定させることができる。
また、本発明の容器製造装置は、容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出して同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を形成する端面処理前容器形成機構と、形成された端面処理前容器を収容する収容部と、収容された端面処理前容器における上記容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出した熱可塑性シートを当該容器基材の端部における上記シート積層面とは反対側のシート非積層面に巻き込ませて積層接着させて端面処理済容器を製造することを特徴とする。
上記端面処理前容器は、熱可塑性シートが容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出して同容器基材の端部から外側の位置で切断されている。これにより、容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込ませやすくなるので、容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができる。また、熱可塑性シートをシート非積層面に巻き込ませるので、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることが可能になる。
ところで、端面処理済容器を製造する容器製造方法の発明としても、同様の作用、効果が得られる。むろん、請求項2〜請求項12に記載された構成を製造方法に対応させることも可能である。
上記容器基材は、凹部が形成されるとともに当該凹部の周囲にフランジ部が形成されて少なくとも一部に通気性を有する通気性容器基材であり、上記シート積層面は、上記通気性容器基材の凹部側表面であり、上記端面処理前容器は、上記通気性容器基材の上記凹部側表面のみに加熱軟化した上記熱可塑性シートが差圧成形により積層接着されて当該熱可塑性シートが上記フランジ部の端部から外側の位置でトリミングされて形成された容器とされている構成としてもよい。通気性容器基材を用いることにより複雑な形状の容器基材に熱可塑性シートを積層した容器を得ることができる。
通気性容器基材としては、パルプモールド、紙、でんぷん、でんぷん発泡体を組成とする生分解性素材、多孔性金属、等を用いることができる。
請求項1、請求項14にかかる発明によれば、迅速な処理にて容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができ、かつ、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることが可能になる。
請求項2にかかる発明では、別途熱可塑性シートを加熱軟化させる必要が無くなるので装置構造を簡素化させることができるとともに、偏心部材で熱可塑性シートを速やかに加熱軟化させながらシート非積層面に積層接着させることができるので容器の端面を保護する処理を迅速化させることが可能となる。
請求項3にかかる発明では、端面処理済容器を連続して形成することが可能となる。
請求項4にかかる発明では、迅速に偏心部材を基準位置と偏心位置との間で移動させることができ、容器の端面を保護する処理を迅速化させることができる。
請求項5、請求項7にかかる発明では、容器基材の端部のシート非積層面に対して熱可塑性シートをさらに確実に積層接着させることができ、さらに確実に容器の端面を保護することが可能となる。
請求項6にかかる発明では、積み重ねられた端面処理前容器を一つずつ確実に落下させて分離することができるとともに、落下する端面処理済容器の姿勢を安定させることができ、端面処理済容器を自動的に取り出す機構を接続しやすくさせることができる。
請求項8にかかる発明では、迅速に偏心部材を偏心位置に沿って移動させることができ、容器の端面を保護する処理を迅速化させることができる。
請求項9にかかる発明では、最初の回転方向への移動時には比較的ゆっくりと移動する偏心部材から熱可塑性シートへ熱が十分に伝えられて容器基材端部のシート非積層面に熱可塑性シートを十分に積層接着させ、反対の回転方向への移動時には偏心部材が比較的速く移動するので熱可塑性シートの過熱を防ぐことができる。
請求項10にかかる発明では、容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面をさらに確実に保護することができる。
請求項11にかかる発明では、迅速に端面処理前容器を形成して端面処理済容器を製造することが可能となる。
請求項12にかかる発明では、フッ素樹脂層が剥がれる加熱温度にまで偏心部材を加熱することができ、容器の端面を保護する処理のサイクルを速くすることができる。
請求項13、請求項15にかかる発明では、容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができ、かつ、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることが可能になる。
以下、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)端面処理前容器の説明:
(2)端面処理前容器の作製方法:
(3)容器端面処理装置の構成:
(4)容器端面処理装置および端面処理済容器製造方法の作用、効果:
(5)変形例:
(1)端面処理前容器の説明:
図1は容器基材V10と端面処理前容器V20とを示す斜視図であり、図2は図1のA1−A1の位置から見て示す垂直断面図である。本容器基材V10は、上部に開口部V13cが形成された凹部V13と、この凹部の周囲に形成された略同一平面(正立状態で略水平面)を有するフランジ部V14とを備え、角部が丸くなった椀状に形成されている。本容器基材V10の凹部V13は、正立状態で略水平となる底部V13aと、この底部の周囲において下部から上部に向かって外側へわずかに傾斜しながら延出した側壁部V13bとから構成されている。これにより、容器基材V10の凹部V13の上方から別の容器基材V10を挿入することができ、容器基材V10は積み重ね可能となっている。側壁部V13bの上端からは、外側に略水平となるように階段状に二段階折り曲げられたフランジ部V14が周囲に向かって延出している。
容器基材V10の凹部側表面(正立状態で上面)は、熱可塑性シートV21が積層されるシート積層面V11とされている。図示のシート積層面V11は、底部V13aの上側面、側壁部V13bの内側面、およびフランジ部V14の上側面となる。一方、容器基材V10におけるシート積層面V11とは反対側の面(正立状態で下面)は、端部V15を除いて熱可塑性シートが積層されないシート非積層面V12とされている。図示のシート非積層面V12は、底部V13aの下側面、および側壁部V13bの外側面となる。
そして、容器基材のシート積層面V11に熱可塑性シートV21が積層され、当該熱可塑性シートが同容器基材V10の端部V15から外側の位置で切断されると、容器製品を製造するための端面処理前容器V20とされる。
本発明に用いることが可能な容器基材は、シート積層面に熱可塑性シートを積層することができればよい。ここで、容器基材が少なくとも一部に通気性を有する通気性容器基材とされていると、シート積層面に加熱軟化した熱可塑性シートを差圧成形により積層接着することができるので好適である。なお、本実施形態では、加熱軟化した熱可塑性シートが単層であると多層であるとを問わず、当該熱可塑性シートの一部が接着剤として機能することにより当該熱可塑性シートと容器基材とが界面に働く力で繋ぎ合わされて積層された状態を「積層接着」された状態ということにする。
通気性容器基材としては、空気を透過させることが可能な素材で形成された容器基材であればよく、パルプモールド成形によって形成された紙製の容器基材、リサイクル法では紙の分類に当てはまらない葦やケナフ等の一年草のパルプで形成された容器基材、でんぷんまたはでんぷん発泡体を含む通気性の生分解性素材、多孔質のセラミックを素材とする多孔質セラミックの容器基材、多孔質の金属を素材とする多孔質金属の容器基材、等を用いることができる。また、少なくとも一部にて空気を透過させることができればよいため、底部のみ通気性素材で形成して側壁部とフランジ部とを無発泡の合成樹脂シート等の非通気性素材で形成したり、側壁部のみ通気性素材で形成して底部とフランジ部とを非通気性素材で形成したりしてもよい。本実施形態では、容器基材V10としてパルプモールド成形によって製造された紙製の容器基材を用いるものとするが、一枚の紙製ブランクシートを折って組み立てられた容器基材等を用いてもよい。
また、成形された容器基材に積層することが可能な熱可塑性シートは、熱可塑性を有する素材でフィルム状ないしシート状になっていればよい。素材としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等、様々なものを利用することが可能である。特に、ポリプロピレン樹脂は、比較的低価格でありながら、使用時における耐熱性があり、差圧成形の適性が良く、好適な合成樹脂である。また、差圧成形により熱可塑性シートを容器基材に積層する場合のシートの厚みも、0.25〜1mm程度、1〜2mm程度、等、様々な厚みとすることが可能であり、0.25mm程度以下の熱可塑性フィルム、特に、0.05mm程度の極薄の熱可塑性フィルムであっても積層可能である。
本実施形態では、端面処理前容器V20として、通気性容器基材の凹部側表面のみに加熱軟化した熱可塑性樹脂シートが差圧成形により積層接着されて当該熱可塑性樹脂シートがフランジ部V14の端部V15から外側の位置でトリミングされて形成された容器を用いるものとする。ここで、差圧成形は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、のいずれでもよい。
なお、容器基材への熱可塑性シートの接着性を高めるために、熱可塑性シートの接着面に接着層を貼り合わせてもよい。例えば、ポリプロピレンのべースシートに接着層としてエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)やエチレン−アクリル酸共重合樹脂(EAA)やエチレン−メタクリル酸共重合樹脂(EMAA)や直鎖低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)を貼り合わせた熱可塑性シート等を用いることができる。接着層を形成した熱可塑性シートの厚みは、例えば、ベースシートの部分を20〜100μm程度、接着層の部分を20〜40μm程度とすることができる。また、接着層の軟化点の温度は、ベースシートの軟化点の温度よりも低くするのが好適であり、例えば80〜135℃程度とすることができる。
また、ガスバリア性を持たせるために、内部にポリ塩化ビニリデン(PVDC),エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA),エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)に代表されるガスバリア性ポリマーをガスバリア層としてインサートした熱可塑性シートを用いてもよい。
(2)端面処理前容器の作製方法:
上記端面処理前容器は、例えば図3に示す熱可塑性シート積層装置(端面処理前容器形成機構)70を用いて連続して形成することができる。この装置70は、概略、成形された容器基材V10を供給する容器供給機71と、ロール状に巻かれた熱可塑性シートS1を巻き出すロールシート巻出機72と、巻き出されたシートS1を加熱軟化させる加熱機73と、シートS1を移送させる移送機74と、図4に示す成形機80と、トリミングを行うトリミング機90と、シートS1のスクラップを巻き取るスクラップ巻取機76と、シートS1が凹部側表面に積層されてトリミングされた端面処理前容器を取り出す端面処理前容器取出機77とを備えている。
熱可塑性シートS1は、移送機74のローラにはさみ込まれながら順次必要量がロールシート巻出機72から巻き出され、移送機74にて加熱機73に移送され、同加熱機73内の上面に設置されているヒータ73aにより輻射加熱されて加熱軟化される。加熱軟化されたシートS1は、移送機74にてさらに成形機80に移送され、容器基材V10の開口部に配置される。成形機80には容器供給機71が接続されており、容器基材V10が成形機80に順次搬入される。
容器供給機71では、容器戴置パレットがパレットインデックスモータにて所定の載置位置に位置決めされると、この容器戴置パレットに作業者が容器基材V10を載置する。すると、容器戴置パレットはコンベアによって成形機80側端に搬送され、パレットスライダーにて位置決めされながらストッパによって固定される。このとき、搬送ローダが動作し、容器戴置パレットに載置された容器基材V10を吸引して成形機80に搬入するので、同容器基材は成形用雌型86に設置される。
成形機80は、概略、上方で上下駆動可能な上テーブル81と、この上テーブル81の下面に設けられて雌型86内に進退可能な複数のプラグ88と、各プラグ88の内部に設けられた上ヒータ82と、上テーブル81の下面に取り付けられた上クランプ83と、下方で上下駆動可能な下テーブル84と、この下テーブル84の上面に取り付けられた雌型86および下クランプ87と、雌型86の外側面に取り付けられた下ヒータ85とを備えている。両テーブル81,84は、図示しない駆動装置にて所定ストロークの範囲でそれぞれ上下動可能となっている。各プラグ88は、上テーブル81内に形成された空気通路を介して空気ポンプに接続されており、真空または圧空を供給されることにより上テーブル81に対して上下動可能とされている。
上ヒータ82は、通電されると熱を放出してプラグ88を加熱し、収容面86aに近づけられて容器基材の側壁部V13bに積層したシートS1を輻射加熱する。下ヒータ85は、通電されると熱を放出し、収容面86aの外縁部を反対側から加熱する。
成形用雌型86は、容器基材V10の外側面の形状に合わせて凹形状とされた収容面86aが形成され、底部86bに直径0.3〜0.5mm程度の吸引孔86cが容器基材の底部V13aの外周部と一致する位置に複数設けられている。吸引孔86cは図示しない空気吸引機構に接続されており、空気吸引機構が所定タイミングで吸引孔86cから空気を吸引すると雌型86の収容面86a側に真空圧が作用する。
上クランプ83は、容器基材のフランジ部V14を囲む形状に形成され、両テーブル81,84が近接したときに下面が加熱軟化したシートS1に当接する。下クランプ87は、両テーブル81,84が近接したときに上クランプ83の下面との間で加熱軟化したシートS1を挟持する。
図4に示すように雌型86に収容された容器基材V10の開口部V13cに加熱軟化したシートS1が配置されると、プラグ88に真空が供給されてプラグ88が上昇した位置にある状態で両テーブル81,84とが互いに接近する。すると、加熱軟化したシートS1は、容器基材のフランジ部V14とともに両クランプ83,87の間に挟まれて、容器基材の開口部V13cに保持される。次に、吸引孔86cから空気を吸引して雌型86の内側に真空圧を作用させると、図5の上段に示すように、加熱軟化したシートS1は容器基材V10の上面に密接させられる。また、差圧成形により容器基材V10の内側面に熱可塑性シートS1を積層接着させるとともに、当該熱可塑性シートS1を容器基材の端部V15より同容器基材V10の底部V13a側へ底方向延出部V23を延出させてから当該底方向延出部V23の底側端部より外側へ外方向延出部V24を延出させた形状に成形する。本実施形態では、外方向延出部V24における底側とは反対側の面(図5では下面)は、容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12(図5では上面)よりも底側、より具体的には、当該シート非積層面V12より熱可塑性シートV22の厚み以上底側としている。さらに、プラグ88に圧空を供給すると、図5の下段に示すように、加熱されたプラグ88が下降して雌型86内に進入し、容器基材V10の内側面に積層したシートS1を輻射加熱するので、容器基材V10の凹部側表面に対してシートS1の一部が含浸し、シートS1が確実に積層接着される。
その後、プラグ88に真空を供給して上方に退避させ、両テーブル81,84を上下方向に離反させて、シートS1が積層された容器基材V10をシートS1に付着させたままトリミング機90に移送させる。
図6に示すように、トリミング機90は、概略、上方で上下駆動可能な上テーブル91と、容器基材V10の端部から外側の位置において上テーブル91の下面から下方に向かって押圧動可能な環状の金属製切刃92(例えば、トムソン刃)と、上テーブル91の下面に取り付けられて切刃92の内側面を保持する上クランプ93と、下方で上下駆動可能な下テーブル94と、この下テーブル94の上面に取り付けられた容器基材収容部95および受け部材96と、ノックアウト機構97とを備えている。両テーブル91,94は、図示しない駆動装置にて所定ストロークの範囲でそれぞれ上下動可能となっている。受け部材96の上面には例えば合成樹脂製の樹脂板が取り付けられており、両テーブル91,94が近接するとクランプ93が受け部材96の上面との間で容器基材V10の端部ごとシートS1を挟持するとともに切刃92が容器基材V10の端部から外側の位置にて当該シートS1を切断する。これにより、容器基材V10のシート積層面V11に熱可塑性シートV21が積層された端面処理前容器V20が形成され、同端面処理前容器V20は両テーブル91,94が上下方向に離反した後に端面処理前容器取出機77にて外部に取り出され、所定数ずつ積み重ねられる。なお、トリミング後の熱可塑性シートS1のスクラップシートは、スクラップ巻取機76に引っ張られながら巻きとられて回収される。
形成された端面処理前容器V20は、容器基材のシート積層面V11に熱可塑性シートS1が積層されて当該熱可塑性シートS1が同容器基材の端部V15より同容器基材V10の底部V13a側へ底方向延出部V23が延出してから外側へ外方向延出部V24が延出して同容器基材の端部V15から外側の位置で切断されている。
なお、容器基材の端面V16より外側で残す熱可塑性シートV22の長さは、容器基材のフランジ部V14の長さより短くても長くてもよい。
(3)容器端面処理装置の構成:
図7は本実施形態の容器端面処理機(容器端面処理装置)100の構成を示す側面図であり、図8〜図13は容器端面処理機100の構成を垂直断面にて示す断面図である。図14は偏心被覆機構を偏心部材等とともに上面から見て示す上面図であり、図15は載置部材と容器排出機構とを上面から見て示す上面図であり、図16は受止部材と第二容器排出機構とを上面から見て示す上面図である。図17は偏心部材が移動可能な位置を上面から見て模式的に示す上面図であり、図18は偏心部材の動作を上面から見て示す上面図である。なお、図17、図18では、わかりやすく説明するため、偏心部材130の主要部を構成する接触部材132が移動可能な各位置および当該接触部材132の動作を示している。
容器端面処理機100は、端面処理前容器V20を収容する収容部110と、当該容器V20において周囲の熱可塑性シートV22をシート非積層面V12に巻き込ませて積層接着させるための偏心部材130と、当該偏心部材130を用いて第一および第二のエアシリンダ144,146の駆動により周囲の熱可塑性シートV22をシート非積層面V12に巻き込ませて積層接着させる偏心被覆機構(被覆機構)140と、収容部から落下した端面処理済容器V30を一旦受け止める受止部材150と、受け止めた容器V30を落下させる第二容器排出機構160とを備え、容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に周囲の熱可塑性シートV22を積層接着させた端面処理済容器V30を製造する。なお、受止部材150や第二容器排出機構160を設けずに容器端面処理装置を構成することも可能である。
収容部110は、長手方向を上下方向に向けて配置された4本の金属製ガイド部材111と、端面処理前容器V20を載置する金属製載置部材112と、当該載置部材上で形成された端面処理済容器V30を落下させる容器排出機構114とを備え、底部V26を上側に向けて倒置させた端面処理前容器V20を複数積み重ねた状態で収容する。図8に示すように、収容部110には端面処理前容器V20a〜cが積み重ねられた状態で収容され、このうち載置部材112に接触した容器V20aのみが容器基材の端面V16を保護する処理の対象となる。
熱可塑性シート積層装置70で形成されて所定数ずつ積み重ねられた端面処理前容器V20は、図示しない積重容器供給装置で倒置されて収容部の4本のガイド部材111の間に上方から挿入される。このとき、載置部材112は図15の上段に示す所定の進出位置L11にあり、倒置状態で積み重ねられた容器V20は載置部材112上に載置されて収容部110に収容される。
載置部材112は、底部を上側に向けた容器V20の端部V25を所定の進出位置L11で上面に載置して当該容器V20を収容させるとともに、所定の退避位置L12へ退避可能とされている。図15に示すように、載置部材112は4つに分割され、各金属製載置部材112a〜dには、下方に向かって凸形状とされて溝部材117a〜dに挿入された挿入部112a1〜112d1と、下方に向かって突出して円弧状穴116a〜dに挿入された下方突出部112a2〜112d2とが形成されている。各部材112a〜dは、互いに近接した進出位置L11と離反した退避位置L12との間で水平方向へ双方向にスライド可能とされている。
なお、載置部材の上面にフッ素樹脂層を形成してもよい。すると、加熱された熱可塑性シートが載置部材の上面に付着しないので、容器基材の端部におけるシート積層面の熱可塑性シートが剥がれることがない。
容器排出機構114は、載置部材112を所定の退避位置L12へ退避させて端面処理済容器V30を落下させて排出させる。同容器排出機構は、第三のエアシリンダ115、金属製回転部材116、金属製溝部材117a〜d、を備えている。
エアシリンダ115は、容器端面処理機100において全く移動しない金属製固定部材101に対して本体部が水平方向へ回転可能に取り付けられるとともに可動部が回転部材116に対して回転可能に取り付けられ、真空圧空供給機構115aから真空圧が供給されると回転部材116を右回りに回転させて図15上段に示すように所定の右回り終端位置L13にさせ、真空圧空供給機構115aから圧空が供給されると回転部材116を左回りに回転させて図15下段に示すように所定の左回り終端位置L14にさせる。なお、円弧状穴116a〜dがエアシリンダ115の駆動範囲を規制している。
回転部材116は、載置部材の下方突出部112a2〜112d2を上方から挿入させる円弧状の貫通穴116a〜dが形成されている。下方突出部112a2〜112d2は、円弧状穴116a〜dに沿って移動する。
各溝部材117a〜dは、固定部材101に対して固定され、上面が溝形状とされて、各挿入部112a1〜112d1を水平方向へスライド可能に上方から挿入させている。従って、挿入部112a1〜112d1を有する各載置部材112a〜dは、各溝部材117a〜dに形成された溝の向きにのみ移動する。
以上の構成により、エアシリンダ115に真空圧を供給して回転部材116を右回り終端位置L13にさせると下方突出部112a2〜112d2は互いに近接する方向へスライドし、各載置部材112a〜dが所定の進出位置L11まで近接する。一方、エアシリンダ115に圧空を供給して回転部材116を左回り終端位置L14にさせると下方突出部112a2〜112d2は互いに離反する方向へスライドし、各載置部材112a〜dが所定の退避位置L12まで離反する。
偏心部材130は、環状の金属製接触部材132と、当該接触部材の外周部をねじ止めして支持する環状の金属製支持部材134とを備え、相対的な位置関係を変えずにスライドする。
接触部材132は、収容部110に収容された端面処理前容器の容器基材の端部V15に沿った平面SP1内で所定の基準位置L1に配置したときに当該容器基材の端部V15を囲む形状とされている。偏心部材130は、基準位置L1と当該基準位置からずれた偏心位置L2との間で移動可能であるとともに、平面SP1内で基準位置L1からずれた偏心位置L2〜L5に沿って移動可能とされている。接触部材132の上面には、ヒータ142を収容するための環状の溝132aが形成されている。支持部材134には、偏心掛止部材149a,bを下方から貫通させて回転可能に掛止させる偏心掛止部材挿入穴134a,bが形成されている。
図17に示すように、偏心位置L2〜L5は、平面SP1内で基準位置L1の中心L1aを中心とする円周L2a上を中心とする位置とされ、平面SP1内で基準位置L1の中心L1aの周りを中心とする位置とされている。本実施形態では、偏心位置L2〜L5を、平面SP1内で基準位置L1の中心L1aを中心とする円周L2a上を中心とする位置としている。偏心部材130は、偏心位置L2〜L5で載置部材112の上面との間に容器の端部V25を挟むように平面SP1内を移動可能である。
また、接触部材132は、収容部110に収容された端面処理前容器の容器基材の端部V15より同容器基材の底部側へ延出した底方向延出部V23に水平外方向から接触する位置とされている。本実施形態では、接触部材132の下面を、載置部材112上に載置された端面処理前容器の容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12よりも熱可塑性シートV22の厚みの範囲内で上側としている。これにより、接触部材132の下面は、端面処理前容器の外方向延出部V24の下面よりも下側か、少なくとも当該外方向延出部V24の下面の位置になる。
なお、偏心部材の下面にフッ素樹脂層を形成してもよい。すると、加熱された熱可塑性シートが偏心部材の下面に付着しないので、容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込ませた熱可塑性シートが剥がれることがない。
偏心被覆機構140は、偏心部材130を加熱するヒータ(加熱機構)142、偏心部材130の温度を検出する温度センサ143、偏心部材130を偏心させるエアシリンダ144、偏心部材130を偏心位置L2〜L5に沿って回転させる回転機構146〜149、を備え、平面SP1内で偏心部材130を偏心位置L2〜L5に沿って移動させることにより、収容部110に収容された容器V20における容器基材の端部V15の周囲にある熱可塑性シートV22を当該偏心部材130に接触させて当該容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込ませて積層接着させる。
ヒータ142は、接触部材上面の溝132aに上方から挿入され、熱可塑性シートV22に接触しない位置とされて、通電されると発熱して接触部材132を加熱する。従って、熱可塑性シートV22が直接ヒータに触れず、溶融して切れたりはしない。同ヒータは、収容部110に収容された容器V20の容器基材の端部V25を囲む位置に取り付けられていることになる。
温度センサ143は、接触部材132の外側面に取り付けられ、当該接触部材の温度を検出する。
ここで、接触部材132は、熱可塑性シートV22の非接着面に接触することになるので、熱可塑性シートV22の接着面の融点よりも高い温度とすることができる。また、接触部材132は偏心して回転するため、熱可塑性シートV22に接触する時間が例えば1秒以下と短く、熱可塑性シートV22の融点よりも高い温度とすることができる。例えば、ポリプロピレンフィルムを用いる場合、接触部材を220〜280℃程度に加熱することが可能である。
以上の構成とされた偏心被覆機構140は、センサ143の検出温度に基づいてヒータ142で接触部材132を目標温度まで加熱するとともに、容器基材の端部V15の周囲にある熱可塑性シートV22を当該加熱した接触部材132に接触させて加熱軟化させながら当該容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込ませて積層接着させる。
第一のエアシリンダ144は、容器端面処理機100において全く移動しない固定部材に本体部が固定されるとともに可動部が偏心部材130に取り付けられ、図示しない移動規制機構によって駆動範囲を所定範囲内に規制されて、偏心部材130を基準位置L1と偏心位置L2との間でスライド駆動する。同エアシリンダ144は、真空圧空供給機構144aから真空圧が供給されると図9に示すように偏心部材130を本体部側に引き寄せて偏心位置L2にさせ、真空圧空供給機構144aから圧空が供給されると図8に示すように偏心部材130を本体部から離反させて基準位置L1にさせる。
第二のエアシリンダ146は、容器端面処理機100において全く移動しない固定部材に本体部が固定されるとともに可動部がラック147に取り付けられ、上記平面SP1と平行な方向を駆動方向とし、図示しない移動規制機構によって駆動範囲を所定範囲内に規制されて、当該ラック147、ピニオン148を介して偏心部材130を偏心位置L2〜L5に沿ってスライド駆動する。同エアシリンダ146は、真空圧空供給機構146aから真空圧が供給されると図9に示すようにラック147を左側の所定位置に引き寄せ、真空圧空供給機構146aから圧空が供給されると図11に示すようにラックを右側の所定位置にさせる。
ラック147は、エアシリンダ146の駆動方向にギヤ147a,bを有し、当該駆動方向へ往復動可能とされている。
ピニオン148は、下端部に水平方向を回転方向とするギヤ148bを有し、上記平面SP1とは垂直な方向を回転軸148aとして回転可能にラック147と噛合している。
偏心掛止部材149a,b(偏心掛止機構149)は、ピニオン148における回転軸148aから偏心した位置から上方に突出して偏心部材の偏心掛止部材挿入穴134a,bに挿入され、当該偏心部材に対して水平方向に回転可能に掛止されている。これにより、偏心掛止機構149は、ピニオン148における回転軸148aから偏心した位置と偏心部材の支持部材134との間で掛止して当該ピニオン148の回転に応じて偏心部材130の偏心位置L2〜L5を変更させる。
以上の構成とされた偏心被覆機構140は、第一のエアシリンダ144にて偏心部材130を基準位置L1と偏心位置L2との間で移動させるとともに、第二のエアシリンダ146にてラック147を往復動させてピニオン148を回転させ、偏心掛止機構149にて偏心部材130を偏心位置に沿って移動させる。本実施形態では、図18に示すように、まず、基準位置L1にある偏心部材130を偏心位置L2へスライドさせ(ステップST1〜ST2)、当該偏心部材130を右回りに一回転させ(ステップST2〜ST6)、その後当該偏心部材130を左回りに一回転させ(ステップST6〜ST2)、当該偏心部材130を偏心位置L2から基準位置L1に戻すことにしている。
受止部材150は、載置部材112の下方に配置されて所定の第二進出位置L21で収容部110から落下した端面処理済容器V30を受け止めるとともに、所定の第二退避位置L22へ退避可能とされている。図16に示すように、受止部材150は4つに分割され、各金属製受止部材150a〜dには、下方に向かって凸形状とされて溝部材164a〜dに挿入された挿入部150a1〜150d1と、下方に向かって突出して円弧状穴162a〜dに挿入された下方突出部150a2〜150d2とが形成されている。各部材150a〜dは、互いに近接した第二進出位置L21と離反した第二退避位置L22との間で水平方向へ双方向にスライド可能とされている。
受止部材150の上面と載置部材112の上面との高さの差は、端面処理済容器V30の端部の厚みよりも大きく、積み重ねられた各端面処理前容器V20の間隔よりも小さくしている。
第二容器排出機構160は、受止部材150を所定の退避位置L22へ退避させて上記受け止められた端面処理済容器V30を落下させて排出させる。同第二容器排出機構は、上記容器排出機構114と共通にされた第三のエアシリンダ115、金属製回転部材162、金属製溝部材164a〜d、を備えている。
エアシリンダ115は、可動部が回転部材162に対して回転可能に取り付けられ、真空圧空供給機構115aから真空圧が供給されると回転部材162を右回りに回転させて図16上段に示すように所定の右回り終端位置L23にさせ、真空圧空供給機構115aから圧空が供給されると回転部材162を左回りに回転させて図16下段に示すように所定の左回り終端位置L24にさせる。
回転部材162は、載置部材の下方突出部150a2〜150d2を上方から挿入させる円弧状の貫通穴162a〜dが形成されている。下方突出部150a2〜150d2は、円弧状穴162a〜dに沿って移動する。
各溝部材164a〜dは、固定部材101に対して固定され、上面が溝形状とされて、各挿入部150a1〜150d1を水平方向へスライド可能に上方から挿入させている。従って、挿入部150a1〜150d1を有する各受止部材150a〜dは、各溝部材164a〜dに形成された溝の向きにのみ移動する。
以上の構成により、エアシリンダ115に真空圧を供給して回転部材162を右回り終端位置L23にさせると下方突出部150a2〜150d2は互いに離反する方向へスライドし、各受止部材150a〜dが所定の第二退避位置L22まで離反する。一方、エアシリンダ115に圧空を供給して回転部材162を左回り終端位置L24にさせると下方突出部150a2〜150d2は互いに離反する方向へスライドし、各受止部材150a〜dが所定の第二進出位置L21まで近接する。
(4)容器端面処理装置および端面処理済容器製造方法の作用、効果:
図10に示す従来のトリミング装置のように、トリミングの際に熱可塑性樹脂フィルムS1を積層接着させた容器基材v2のフランジ部ごと切刃1で切断する場合、容器基材の端面v6が露出してしまう。すると、樹脂フィルムv3で覆われていない端面v6に液が浸透してしまい、容器v1の強度が低下したり、容器v1が汚れたりすることがあった。
トリミングの際にフランジ部より外側で樹脂フィルムS1のみを切断する場合、図11上段に示す容器v11のように、樹脂フィルムv13のみが容器基材v12のフランジ部よりも外方に突出するため、樹脂フィルムv13が容器基材v12のフランジ部から剥がれたり、周囲に引っ掛かったり、見た目が良好でなかったりしていた。また、端面v16からフランジ部の裏面側にかけて樹脂フィルムが被覆されていないため、フランジ部の裏面に液が浸透してしまい、容器の強度が低下したり、容器が汚れたりしていた。
図11中段に示す容器v21のように、容器基材v22の両面にプラスチックフィルムv23,v24を積層して端面v26を保護すると、この処理に時間がかかってしまう。また、プラスチックフィルムv23,v24のみが容器基材v22のフランジ部よりも外方に突出してしまう。
図11下段に示す容器v31のように、容器基材v32の両面に熱可塑性樹脂フィルムv33,v34を積層し、容器基材v32の端面v36をインサート射出成形法により熱可塑性樹脂v35で被覆すると、この処理に時間がかかってしまう。
本発明では、上記偏心部材130を用いて容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込ませて積層接着させるので、上述した問題点が解決される。
以下、図21に示すタイミングチャートを参照して、容器端面処理装置および端面処理済容器製造方法の作用、効果を説明する。なお、接触部材132は、所定の温度に加熱されているものとする。また、初期段階では、図8に示すように、載置部材112が進出位置L11、受止部材150が第二退避位置L22、偏心部材130が基準位置L1にあり、積み重ねられた容器V20が収容部110に収容されているものとする。
まず、第一のエアシリンダ144に真空圧を供給して、図18のステップST1〜ST2に示すように偏心部材130を基準位置L1から偏心位置L2へ偏心させるようにスライドさせる(タイミングt1)。すると、図9に示す状態になり、図18において周囲の熱可塑性シートV22の底方向延出部V23における左側部分が、接触部材132の内周面に押され、容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込まれる。このとき、端面処理前容器の端部V25は、載置部材112の上面と接触部材132の下面との間で挟まれた状態になる。
次に、第二のエアシリンダ146に圧空を供給して、ステップST2〜ST6に示すように平面SP1内で基準位置L1を中心として所定の右回り回転方向D1へ偏心部材130を一回転スライドさせる(タイミングt2〜t3)。すると、偏心部材130は、端面処理前容器の端部V25を載置部材112の上面と接触部材132の下面との間で挟みながら、平面SP1内で偏心位置L2、L3、L4、L5、L2の順に偏心位置に沿って移動する。なお、偏心部材130が偏心位置L4にあるステップST4の様子を図10に示し、偏心部材130が一回転して偏心位置L2となったステップST6の様子を図11に示している。この間、周囲の熱可塑性シートV22は、底方向延出部V23が接触部材132の内周面に押され、加熱状態の接触部材132に接触して加熱軟化し、容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込まれて一部含浸しながら積層接着する。これにより、周囲のシートV22が容器基材の端部V15で折り返された端面処理済容器V30が形成される。
以上の状態で容器基材の端面V16が熱可塑性シートV22で保護されたことになるが、本実施形態ではさらに、ステップST6の状態で一旦停止した後、第二のエアシリンダ146に真空を供給して、ステップST6〜ST2に示すように平面SP1内で基準位置L1を中心として上記右回り回転方向とは反対の左回り回転方向D2へ偏心部材130を一回転スライドさせる(タイミングt4〜t5)。すると、偏心部材130は、端面処理前容器の端部V25を載置部材112の上面と接触部材132の下面との間で挟みながら、平面SP1内で偏心位置L2、L5、L4、L3、L2の順に偏心位置に沿って移動する。なお、偏心部材130が偏心位置L4に戻ったステップST4の状態は図10に示す状態に相当し、偏心部材130が一回転して偏心位置L2に戻ったステップST2の状態は図11に示す状態に相当している。この間、容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に積層接着された熱可塑性シートV22は、加熱状態の接触部材132からに熱を与えられてさらに一部が容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に含浸して確実に積層接着する。
その後、第一のエアシリンダ144に圧空を供給して、図18のステップST2〜ST1に示すように偏心部材130を偏心位置L2から基準位置L1へスライドさせて戻す(タイミングt6)。このとき、偏心部材130の状態は、図8に示す状態に相当している。次に、第三のエアシリンダ115に圧空を供給して、各載置部材112a〜dを進出位置L11から退避位置L12へスライドさせ、各受止部材150a〜dを第二退避位置L22から第二進出位置L21へスライドさせる(タイミングt7)。このとき、載置部材112a〜dは図15の下段に示すように互いに離反した位置となり、受止部材150a〜dは図16の下段に示すように互いに近接した位置となる。すると、図12に示すように、載置部材112上に載置されていた端面処理済容器V30が収容部110から落下して第二進出位置となった受止部材150に受け止められる。
さらに、第三のエアシリンダ115に真空圧を供給して、各載置部材112a〜dを退避位置L12から進出位置L11へスライドさせ、各受止部材150a〜dを第二進出位置L21から第二退避位置L22へスライドさせる(タイミングt8)。このとき、載置部材112a〜dは図15の上段に示すように互いに近接した位置となり、受止部材150a〜dは図16の上段に示すように互いに離反した位置となる。すると、図13に示すように、受止部材150上に載置されていた端面処理済容器V30が落下して排出され、当該容器V30の一つ上に重ねられている端面処理前容器V20bのみが進出位置となった載置部材112の上に載置されて収容部110に収容される。
このように、偏心被覆機構140は、収容部110に端面処理前容器V20が収容される前に偏心部材130を基準位置L1にさせ、収容部110に容器V20が収容された後に偏心部材130を偏心位置L2へスライドさせて平面SP1内で偏心位置L2〜L5に沿ってスライドさせることにより容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートV22を当該容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込ませて積層接着させて端面処理済容器V30を形成し、収容部110から当該容器V30を落下させる前に偏心部材130を基準位置L1にスライドさせて戻す。容器排出機構114は、端面処理済容器V30が形成された後に、載置部材を退避させて当該容器V30を一旦受止部材150上まで落下させる。第二容器排出機構160は、受止部材150を退避させ、受け止めた容器V30を落下させて排出する。
以上で一連のサイクルが終了し、タイミングt1の直前に戻ったことになる。そして、上述したサイクルを繰り返し行うことにより、容器基材の端面を保護する処理を繰り返し行うことができる。
以上説明したように、本発明によると、端面処理前容器の容器基材の端部に沿った平面内で偏心部材を偏心位置に沿って移動させるだけで容器基材の端面が熱可塑性シートにて被覆されるので、容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面が迅速な処理にて確実に保護される。なお、偏心部材を用いて機械的に熱可塑性シートを巻き込ませるので、この点でも確実に容器基材の端面を熱可塑性シートにて被覆することができる。また、熱可塑性シートをシート非積層面に巻き込ませるので、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観が向上する。
さらに、偏心部材が加熱されているので、別途熱可塑性シートを加熱軟化させる必要が無くなって装置構造が簡素で済み、偏心部材で熱可塑性シートが速やかに加熱軟化されながらシート非積層面に積層接着され、容器の端面を保護する処理が迅速化される。
さらに、偏心部材が平面SP1内で基準位置を中心として所定の回転方向へ移動した後に当該回転方向とは反対の回転方向へ移動して周囲の熱可塑性シートV22を容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に積層接着させるので、熱可塑性シートV22がさらに確実に積層接着し、さらに確実に容器の端面が保護される。
さらに、端面処理前容器の底方向延出部V23が形成されているので、熱可塑性シートV22がさらに確実に積層接着し、さらに確実に容器の端面が保護される。
さらに、第一のエアシリンダを用いて偏心部材を基準位置と偏心位置との間でスライドさせているので、迅速に偏心部材を基準位置と偏心位置との間で移動させることができる。また、第二のエアシリンダを用いて偏心部材を偏心位置に沿ってスライドさせているので、迅速に偏心部材を偏心位置に沿って移動させることができる。さらに、第三のエアシリンダを用いて載置部材と受止部材とを進退させているので、迅速に端面処理済容器V30を排出することができる。従って、容器の端面を保護する処理が迅速化される。
さらに、受止部材を用いて端面処理済容器を一旦受け止めるので、積み重ねられた端面処理前容器が一つずつ確実に落下して分離され、落下する端面処理済容器の姿勢が安定し、端面処理済容器を自動的に取り出す機構を接続しやすくさせることができる。
(5)変形例:
本発明は、様々な変形例が考えられる。
本発明を適用可能な容器は、上面から見て容器基材の端部の外周が円形であると熱可塑性シートを巻き込ませやすいので好適であるものの、楕円形、四角形等の多角形、等でもよい。これらのような端面処理前容器であっても、容器基材の端部を囲む形状の偏心部材を偏心位置に沿って移動させることにより、周囲の熱可塑性シートをシート非積層面に巻き込ませて積層接着させることが可能である。
偏心部材が移動する偏心位置は、基準位置の中心を中心とする円周上であると熱可塑性シートを巻き込ませやすいので好適であるものの、基準位置の中心を中心とする楕円形の周上、四角形等の多角形の辺状、等でもよい。
偏心部材を移動させる際、相対的な位置関係を変えて移動させてもよい。基準位置の中心の周りを中心として偏心部材を周回させる際の回転量は、一回転のみならず、一回転半、二回転以上、等でもよい。
偏心部材を周回させる速度を調節可能なスピードコントローラを設けてもよい。ここで、当該スピードコントローラにより、加熱された偏心部材を所定の第一回転速度で所定の回転方向D1へ一回転スライドさせた後、前記第一回転速度よりも速い所定の第二回転速度で反対の回転方向D2へ一回転スライドさせてもよい。すると、回転方向D1へのスライド時には比較的ゆっくりと周回する偏心部材から熱可塑性シートV22へ熱が十分に伝えられて容器基材端部のシート非積層面V12に熱可塑性シートが十分に積層接着し、反対の回転方向D2へのスライド時には偏心部材が比較的速く周回するので熱可塑性シートV22の加熱しすぎを防ぐことができる。これにより、熱可塑性シートに薄い熱可塑性フィルムを用いても、過熱による穴の発生を防ぐことができる。
偏心部材を加熱させる加熱機構は、ヒータ以外にも、熱風を偏心部材に当てる機構、熱した油を偏心部材内に流す機構、等でもよい。
偏心部材を偏心させる駆動機構や、偏心部材を偏心位置に沿って移動させる駆動機構や、載置部材と受止部材を移動させる駆動機構としては、サーボモータを用いたサーボ駆動機構でもよい。容器端面処理装置を多数使用して端面処理済容器を並行して形成する処理を行い、次工程へ複数の端面処理済容器を同時に受け渡す場合、安定してタイミングを同期させることが可能となる。
上記駆動機構は、上記エアシリンダや上記サーボ駆動機構が好適であるものの、油圧シリンダ、電磁力による駆動機構、等でもよい。
載置部材と受止部材とは、それぞれ別の駆動機構により駆動されてもよい。
受止部材や第二排出機構が設けられていなくても、迅速な処理にて容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができ、かつ、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることが可能になる。
偏心部材にヒータを取り付けず、別途周囲の熱可塑性シートV22を加熱軟化させる加熱軟化機構を設けて、加熱軟化した熱可塑性シートV22を容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込ませて積層接着させても、同様の作用、効果が得られる。このような加熱軟化機構としては、加熱したヒータで熱可塑性シートV22を輻射加熱する機構、熱風を熱可塑性シートV22に当てる機構、等が考えられる。
偏心部材130の下面にフッ素樹脂層を形成する場合、フッ素樹脂層自体は耐熱性が良好でも、フッ素樹脂層を接着させる接着剤の耐熱温度がフッ素樹脂層よりも低いため、ヒータの熱によりフッ素樹脂層が剥がれることがある。この場合、ヒータの設定温度を下げて偏心部材の加熱温度を下げるとともに偏心部材の周回速度を下げる対応も考えられる。その際、上述したスピードコントローラを設け、反対の回転方向D2へは比較的速い回転速度で一回転スライドさせてもよい。しかし、容器の端面を保護する処理のサイクルが遅くなるという課題が生じる。
上記課題を解決するため、偏心部材にフッ素樹脂層を形成せず、周囲の熱可塑性シートV22において偏心部材に接触する面、特に底方向延出部V23の外側面に、熱可塑性シートV22が偏心部材130に付着することを防止するためのシリコーンオイル等の付着防止油を塗布する付着防止油塗布機構を設けてもよい。例えば、図22に示すように、ネル地等の毛羽だった布やフェルトやスポンジ等の基材111aを収容部の複数のガイド部材111における径方向内側の容器V20側の面に組み込んだり各ガイド部材111に巻き付けたりして、当該基材に例えば定量ポンプでシリコーンオイルを連続して供給し、当該基材を熱可塑性シートV22における偏心部材への接触面に接触させると、付着防止油を塗布することができる。
また、上記課題を解決するため、偏心部材130の下面(記周囲の熱可塑性シートV22に接触する面)に、熱可塑性シートが偏心部材に付着することを防止するためのシリコーンオイル等の付着防止油を塗布する付着防止油塗布機構を設けてもよい。例えば、ネル地等の毛羽だった布やフェルトやスポンジ等の基材に例えば定量ポンプでシリコーンオイルを連続して供給し、当該基材を偏心部材130の下面に接触させると、付着防止油を塗布することができる。
むろん、熱可塑性シートV22における偏心部材への接触面と、偏心部材130の下面とに、付着防止油を塗布してもよい。
いずれの場合でも、加熱された熱可塑性シートが偏心部材の下面に付着しないので、容器の端面を保護する処理を効率よく行うことができる。また、フッ素樹脂層が剥がれる加熱温度にまで偏心部材を加熱することができ、容器の端面を保護する処理のサイクルを速くすることができる。さらに、熱可塑性シートV22における偏心部材への接触面に付着防止油が付着するので、載置部材112a〜dで端面処理済容器V30の端部の上側を押さえることにより、容器V30の姿勢を安定させながら容器V30をスムーズに落下させて分離することができる。
図23と図24は、付着防止油塗布機構の一例を示している。本変形例では、各載置部材112a〜dにおける上方かつ接触部材132の径方向外側で上下方向に貫通した開口118が形成され、各スタンプ部材118が各開口118を鉛直方向に貫通して各載置部材112a〜dにおける上側に取り付けられて固定されている。これにより、各スタンプ部材118は、各載置部材112a〜dとともに、収容部110に収容された容器V20に向かって進出したり反対方向へ退避したりする。各スタンプ部材118における径方向内側の容器V20側の面には、ネル地等の毛羽だった布やフェルトやスポンジ等の基材118aが取り付けている。各基材118aには、シリコーンオイル供給管119aを介して定量ポンプ119が接続されている。定量ポンプ119は、間欠的にポンピングを実施するようにされ、設定された数nの端面処理済容器V30を形成する毎に所定時間動作してシリコーンオイルを供給管119aから各基材118aに供給する。ポンプ119を動作させる間隔nは、図示しない操作入力部への操作入力により所定範囲内で任意に設定可能とされている。そして、各スタンプ部材118が進出すると、周囲の熱可塑性シートV22において偏心部材に接触する底方向延出部V23の外側面にシリコーンオイルが塗布される。
ガイド部材111に基材を取り付けると、基材からシリコーンオイルが漏れて容器V20における必要な場所以外の場所に付着したり、容器端面処理装置に付着したりすることがあり、端面処理済容器に斑が生じたり、周囲の熱可塑性シートV22の積層接着が不十分となることがある。
本変形例によると、端面処理済容器に斑が生じることが防がれ、周囲の熱可塑性シートV22を容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に対して十分に積層接着させることが可能になる。また、収容部110に収容された容器V20をスタンプ部材118で押さえることにより、端面を保護する処理対象の容器V20を固定することができる。これにより、容器V20に対して周囲の熱可塑性シートV22を巻き込んでシート非積層面V12に積層接着させる処理の間に機器動作につられて処理対象の容器V20が移動することがなく、より確実に周囲の熱可塑性シートV22をシート非積層面V12に対して十分に積層接着させることが可能になる。
切断前の熱可塑性シートがシート積層面に積層された容器基材が収容部に収容された状態で容器基材の端部から外側の位置にて当該熱可塑性シートを切断して端面処理前容器を形成する切断機構をさらに備え、偏心被覆機構は、上記平面内で偏心部材を偏心位置に沿って移動させることにより、収容部にて形成された端面処理前容器における容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部におけるシート非積層面に巻き込ませて積層接着させてもよい。容器基材に熱可塑性シートを積層した容器をトリミングした場所で容器基材周囲の熱可塑性シートがシート非積層面に巻き込まれて積層接着されるので、容器基材に熱可塑性シートを積層した容器製品の単位時間当たりの製造量を増やすことができる。
受止部材から熱を奪うことにより受止部材を冷却する受止部材冷却機構を設けてもよい。例えば、受止部材150の内部に冷却通路を形成し、冷却通路内に冷却水等の冷却液を通過させることにより、加熱軟化した熱可塑性シートV22から与えられる熱による温度上昇を防ぐことができる。すると、容器基材の端部のシート非積層面に対して熱可塑性シートをより確実に積層接着させることができるので、より確実に容器の端面を保護することが可能となる。むろん、受止部材内に熱電対を設け、この熱電対に電流を流して受止部材から熱を奪うことにより受止部材を冷却する冷却機構を構成してもよい。
図25に示すように、上記熱可塑性シート積層装置(端面処理前容器形成機構)70と、積み重ねられた端面処理前容器を容器端面処理機100に供給する積重容器供給装置60と、容器端面処理機100とを備える容器製造装置200を構成してもよい。熱可塑性シート積層装置70では、上述した底方向延出部V23および外方向延出部V24が形成された端面処理前容器V20を形成し、所定数ずつ積み重ねる。
積重容器供給装置60としては、図26に示すように、熱可塑性シート積層装置の端面処理前容器取出機77にて積み重ねられた端面処理前容器V20を水平方向に搬送するベルトコンベア61、当該コンベア61から押し出される容器V20を載置する倒置用下テーブル62、当該倒置用下テーブル62の上方に設けられた倒置用上テーブル63、積み重ねられた容器V20を上下逆にして倒置させる倒置機構64、倒置された積み重ね状態の容器V20を容器端面処理機の収容部110の上方へ水平方向に搬送する搬送機構65、搬送される倒置状態の積み重ねられた容器V20の下側を支持する搬送用下テーブル66、当該搬送用下テーブル66の上方に設けられた搬送用上テーブル67、搬送用下テーブル66を退避させて倒置状態の積み重ねられた容器V20を落下させて収容部110に収容させる退避機構68とを備える構成とすることができる。端面処理前容器取出機77にて積み重ねられた容器V20は、まず、コンベア61にて水平方向に搬送され、倒置用下テーブル62上に押し出される。次に、倒置用上テーブル63が下降し、積み重ねられた容器V20は、上下テーブル62,63に挟まれて、倒置機構64にて上下逆にされる。倒置された積み重ね状態の容器V20は、搬送機構65にて収容部110の上方まで搬送され、退避機構68にて搬送用下テーブル66が退避すると落下して収容部110内に収容される。
以上の構成により、熱可塑性シート積層装置70にて底方向延出部V23および外方向延出部V24を有する端面処理前容器を形成し、積重容器供給装置60にて端面処理前容器を容器端面処理機の収容部110に収容させ、収容部に収容された端面処理前容器における容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを容器端面処理機100にてシート非積層面に巻き込ませて積層接着させて端面処理済容器を製造することができる。
端面処理前容器V20は、熱可塑性シートが容器基材の端部V15より同容器基材V10の底部側へ延出してから外側へ延出して同容器基材の端部V15から外側の位置で切断されている。これにより、容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートV22を当該容器基材の端部V15におけるシート非積層面V12に巻き込ませやすくなるので、容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面が確実に保護される。また、熱可塑性シートをシート非積層面に巻き込ませるので、容器基材の端面から熱可塑性シートがはみ出ず、外観が向上する。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、迅速な処理にて容器基材に熱可塑性シートを積層した容器の端面を確実に保護することができ、かつ、容器基材の端面から熱可塑性シートをはみ出させないようにさせて外観をより良好にさせることが可能になる。
容器基材および端面処理前容器の外観を示す斜視図である。 図1のA1−A1の位置から見て示す垂直断面図である。 熱可塑性シート積層装置の外観を示す斜視図である。 成形機の概略を垂直断面にて示す断面図である。 成形機の様子を示す要部断面図である。 トリミング機の様子を示す要部断面図である。 容器端面処理装置の構成を示す側面図である。 偏心部材が中心位置にあるときの装置の様子を示す垂直断面図である。 偏心部材が偏心位置へスライドしたときの装置の様子を示す垂直断面図である。 偏心部材が偏心位置に沿ってスライドしているときの装置の様子を示す垂直断面図である。 偏心部材が偏心位置に沿って1回転したときの装置の様子を示す垂直断面図である。 載置部材が退避して受止部材が進出したときの装置の様子を示す垂直断面図である。 受止部材が退避して載置部材が進出したときの装置の様子を示す垂直断面図である。 偏心被覆機構を偏心部材等とともに見て示す上面図である。 載置部材と容器排出機構とを見て示す上面図である。 受止部材と第二容器排出機構とを見て示す上面図である。 偏心部材が移動可能な位置を模式的に示す上面図である。 偏心部材の動作を示す上面図である。 従来のトリミング装置の要部および容器を示す垂直断面図である。 従来の容器を示す垂直断面図である。 本容器端面処理装置の動作を示すタイミングチャートである。 変形例において容器端面処理装置の様子を示す垂直断面図である。 変形例において付着防止油塗布機構を偏心被覆機構や偏心部材等とともに見て示す上面図である。 図23に示す付着防止油塗布機構を示す垂直断面図である。 容器製造装置の構成の概略を示すブロック図である。 積重容器供給装置の構成を示す側面図である。
符号の説明
60…積重容器供給装置、
70…熱可塑性シート積層装置(端面処理前容器形成機構)、
80…成形機、
90…トリミング機、95…容器基材収容部、97…ノックアウト機構、
100…容器端面処理機(容器端面処理装置)、101…固定部材、
110…収容部、111…ガイド部材、111a…基材、
112,112a〜d…載置部材、
112a1〜112d1…挿入部、112a2〜112d2…下方突出部、
114…容器排出機構、115…第三のエアシリンダ、115a…真空圧空供給機構、
116…回転部材、116a〜d…円弧状穴、
117a〜d…溝部材、
118…スタンプ部材、118a…基材、
119…定量ポンプ、119a…シリコーンオイル供給管、
130…偏心部材、132…接触部材、132a…溝、
134…支持部材、134a,b…偏心掛止部材挿入穴、134c…開口、
140…偏心被覆機構(被覆機構)、142…ヒータ、143…温度センサ、
144…第一のエアシリンダ、144a…真空圧空供給機構、
146…第二のエアシリンダ、146a…真空圧空供給機構、
147…ラック、147a,b…ギヤ、
148…ピニオン、148a…回転軸、148b…ギヤ、
149…偏心掛止機構、149a,b…偏心掛止部材、
150,150a〜d…受止部材、
150a1〜150d1…挿入部、150a2〜150d2…下方突出部、
160…第二容器排出機構、
162…回転部材、162a〜d…円弧状穴、
164a〜d…溝部材、
200…容器製造装置、
D1,D2…回転方向、
L1…所定の基準位置、L1a…中心、
L2〜L5…所定の偏心位置、L2a…基準位置の中心の周り、
L11…所定の進出位置、L12…所定の退避位置、
L21…所定の第二進出位置、L22…所定の第二退避位置、
S1,V21…熱可塑性シート、
SP1…容器基材の端部に沿った平面、
V10…容器基材、V11…シート積層面、V12…シート非積層面、
V13…凹部、V13a…容器基材の底部、
V14…フランジ部、V15…容器基材の端部、V16…容器基材の端面、
V20,V20a〜c…端面処理前容器、V22…周囲の熱可塑性シート、
V23…底方向延出部、V24…外方向延出部、V25…端部、V26…底部、
V30…端面処理済容器

Claims (15)

  1. 容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を収容する収容部と、
    収容された端面処理前容器の容器基材の端部に沿った平面内で所定の基準位置に配置したときに当該容器基材の端部を囲む形状とされ、当該平面内で当該基準位置からずれた偏心位置に沿って移動可能な偏心部材と、
    上記平面内で上記偏心部材を上記偏心位置に沿って移動させることにより、上記収容部に収容された端面処理前容器における上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート積層面とは反対側のシート非積層面に巻き込ませて積層接着させる偏心被覆機構とを具備することを特徴とする容器端面処理装置。
  2. 上記偏心被覆機構は、上記偏心部材における上記熱可塑性シートに接触しない位置であって上記収容部に収容された端面処理前容器の容器基材の端部を囲む位置に取り付けられたヒータを備え、このヒータで上記偏心部材を加熱するとともに、上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該加熱した偏心部材に接触させて加熱軟化させながら当該容器基材の端部における上記シート非積層面に巻き込ませて積層接着させることを特徴とする請求項1に記載の容器端面処理装置。
  3. 上記収容部は、上記容器基材の端部におけるシート非積層面に上記熱可塑性シートを積層接着させた端面処理済容器を排出させる容器排出機構を備え、
    上記偏心部材は、上記基準位置と上記偏心位置との間でスライド可能であり、
    上記偏心被覆機構は、上記収容部に上記端面処理前容器が収容される前に上記偏心部材を上記基準位置にさせ、上記収容部に上記端面処理前容器が収容された後に上記偏心部材を上記基準位置から上記偏心位置へスライドさせて上記平面内で上記偏心位置に沿ってスライドさせることにより上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該容器基材の端部における上記シート非積層面に巻き込ませて積層接着させて上記端面処理済容器を形成し、上記収容部から当該端面処理済容器を落下させる前に上記偏心部材を上記偏心位置から上記基準位置にスライドさせて戻すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器端面処理装置。
  4. 上記偏心被覆機構は、上記偏心部材を上記基準位置と上記偏心位置との間で駆動するエアシリンダを備え、このエアシリンダにて上記偏心部材を上記基準位置と上記偏心位置との間で移動させることを特徴とする請求項3に記載の容器端面処理装置。
  5. 上記収容部は、底部を上側に向けた上記端面処理前容器の端部を所定の進出位置で上面に載置して当該端面処理前容器を収容させるとともに所定の退避位置へ退避可能な載置部材と、当該載置部材を同退避位置へ退避させて上記容器基材の端部におけるシート非積層面に上記熱可塑性シートを積層接着させた端面処理済容器を落下させる容器排出機構とを備え、
    上記偏心部材は、上記偏心位置で上記載置部材の上面との間に上記端面処理前容器の端部を挟むように上記平面内を移動可能であり、
    上記偏心被覆機構は、上記載置部材が上記進出位置にあるときに、上記平面内で上記偏心部材を上記偏心位置に沿って移動させ、上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート非積層面に巻き込ませて上記端面処理前容器の端部を上記載置部材の上面との間で挟んで同熱可塑性シートを同シート非積層面に積層接着させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器端面処理装置。
  6. 上記載置部材の下方に配置されて所定の第二進出位置で上記収容部から落下した上記端面処理済容器を受け止めるとともに所定の第二退避位置へ退避可能な受止部材と、
    当該受止部材を上記第二退避位置へ退避させて上記受け止められた端面処理済容器を落下させる第二容器排出機構とが設けられていることを特徴とする請求項5に記載の容器端面処理装置。
  7. 上記偏心位置は、上記平面内で上記基準位置の中心の周りを中心とする位置とされ、
    上記偏心被覆機構は、上記平面内で上記基準位置を中心として所定の回転方向へ上記偏心部材を移動させた後に当該回転方向とは反対の回転方向へ上記偏心部材を移動させることにより、上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート非積層面に巻き込ませて積層接着させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の容器端面処理装置。
  8. 上記偏心被覆機構は、
    上記平面と平行な方向を駆動方向とする第二のエアシリンダと、
    上記第二のエアシリンダの駆動方向にギヤを有して当該駆動方向へ往復動可能なラックと、
    上記平面とは垂直な方向を回転軸として回転可能に上記ラックと噛合したピニオンと、
    このピニオンにおける上記回転軸から偏心した位置と上記偏心部材との間で掛止して当該ピニオンの回転に応じて上記偏心部材の偏心位置を変更させる偏心掛止機構とを備え、
    上記第二のエアシリンダにて上記ラックを往復動させて上記ピニオンを回転させ、上記偏心掛止機構にて上記偏心部材を上記偏心位置に沿って移動させることを特徴とする請求項7に記載の容器端面処理装置。
  9. 上記偏心被覆機構は、上記平面内で上記基準位置を中心として所定の第一回転速度で上記回転方向へ上記偏心部材を移動させた後に当該第一回転速度よりも速い所定の第二回転速度で上記反対の回転方向へ上記偏心部材を移動させることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の容器端面処理装置。
  10. 上記端面処理前容器を形成する際、上記容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出して同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を形成する端面処理前容器形成機構が設けられ、
    上記収容部は、上記形成された端面処理前容器を収容し、
    上記偏心被覆機構は、上記収容部に収容された端面処理前容器における上記容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出した部分の熱可塑性シートに接触する位置にて上記平面内で上記偏心部材を上記偏心位置に沿って移動させることにより、上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート非積層面に巻き込ませて積層接着させることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の容器端面処理装置。
  11. 上記容器基材が凹部を有して当該凹部の周囲にフランジ部が形成されて少なくとも一部に通気性を有する通気性容器基材であるとともに、上記シート積層面が当該通気性容器基材の凹部側表面であり、
    上記端面処理前容器形成機構は、上記容器基材の開口部に加熱軟化した熱可塑性シートを配置させ、差圧成形により同容器基材の内側面に同熱可塑性シートを積層接着させるとともに当該熱可塑性シートを同容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出させてから外側へ延出させた形状に成形し、同容器基材の端部から外側の位置で同熱可塑性シートを切断して上記端面処理前容器を形成することを特徴とする請求項10に記載の容器端面処理装置。
  12. 上記周囲の熱可塑性シートにおいて上記偏心部材に接触する面と、上記偏心部材において上記周囲の熱可塑性シートに接触する面と、の少なくとも一方に、上記周囲の熱可塑性シートが上記偏心部材に付着することを防止する付着防止油を塗布する付着防止油塗布機構が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の容器端面処理装置。
  13. 容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出して同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を形成する端面処理前容器形成機構と、
    形成された端面処理前容器を収容する収容部と、
    収容された端面処理前容器における上記容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出した熱可塑性シートを当該容器基材の端部における上記シート積層面とは反対側のシート非積層面に巻き込ませて積層接着させて端面処理済容器を製造する被覆機構とを具備することを特徴とする容器製造装置。
  14. 容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を所定の収容部に収容し、
    収容した端面処理前容器の容器基材の端部に沿った平面内で所定の基準位置に配置したときに当該容器基材の端部を囲む形状とされて当該平面内で当該基準位置からずれた偏心位置に沿って移動可能な偏心部材を同平面内で同偏心位置に沿って移動させることにより、上記収容部に収容された端面処理前容器における上記容器基材の端部の周囲にある熱可塑性シートを当該偏心部材に接触させて当該容器基材の端部における上記シート積層面とは反対側のシート非積層面に巻き込ませて積層接着させて端面処理済容器を製造することを特徴とする容器製造方法。
  15. 容器基材のシート積層面に熱可塑性シートが積層されて当該熱可塑性シートが同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を形成する際、当該熱可塑性シートが同容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出して同容器基材の端部から外側の位置で切断された端面処理前容器を形成し、
    形成された端面処理前容器を所定の収容部に収容し、
    収容した端面処理前容器における上記容器基材の端部より同容器基材の底部側へ延出してから外側へ延出した熱可塑性シートを当該容器基材の端部における上記シート積層面とは反対側のシート非積層面に巻き込ませて積層接着させて端面処理済容器を製造することを特徴とする容器製造方法。
JP2005209522A 2005-07-20 2005-07-20 容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法 Expired - Fee Related JP4430590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209522A JP4430590B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209522A JP4430590B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021969A JP2007021969A (ja) 2007-02-01
JP4430590B2 true JP4430590B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37783348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209522A Expired - Fee Related JP4430590B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2231482B1 (en) * 2007-12-28 2013-02-20 Graphic Packaging International, Inc. Tool and method for forming an injection-molded composite construct

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255562A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Toppan Printing Co Ltd 紙トレー
JP4039908B2 (ja) * 2001-08-03 2008-01-30 花王株式会社 パルプモールド断熱容器、その製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007021969A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105934392B (zh) 具有密封片的容器封装体及其制作方法
JP2006321178A (ja) 容器形成装置、シート搬送装置、容器製造方法およびシート搬送方法
WO1997010159A1 (en) Package, method of manufacturing the same, and combination of packaging device and storage box
JPS58125464A (ja) 積層ポリフオ−ム支持体テ−プ
CN108778946B (zh) 托盘、包装件、制成所述托盘和所述包装件的设备和过程
TW201200423A (en) Container main body and process for production thereof, and packaging container
JP4430590B2 (ja) 容器端面処理装置、容器製造装置および容器製造方法
EP2133196A1 (en) Barrier packaging material with discontinuous window in full paper surface
JP2004018099A (ja) 紙容器
JP4634190B2 (ja) 容器端面処理装置および容器製造方法
CN111002664A (zh) 一种纸箱及其生产工艺
JP2002160311A (ja) 成形紙トレーの製造方法
CN105980260B (zh) 用于皂条的包装件
JPH07315356A (ja) 容器とその製造方法
JP2005067641A (ja) 易開封性包装体およびその製造方法
US20200048025A1 (en) Dispenser and dispensing method for laminating pouch web material
EP4122674B1 (en) Apparatus for making containers which comprise a supporting skeleton and a layer of thermoformable material coupled to the supporting skeleton
WO2023112361A1 (ja) 組立式紙容器、組立式紙容器の製造方法、及び組立式紙容器の製造装置
JP4916149B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH05213337A (ja) 多層紙容器
CN215283803U (zh) 一种适用于制作防潮防静电包装袋的复合膜
WO2013000857A1 (en) Manufacturing of a packaging box
CN108367819A (zh) 泡罩包装机
CN111942703A (zh) 一种可折叠式环保纸杯及其制造工艺
JP2738292B2 (ja) 摺り切りリングを有する蓋体とその製造方法、該製造方法を実施するための摺り切りリング嵌合装置、フィルム蓋製造装置及び蓋体の接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees