JP4429882B2 - ブラケットの固定構造 - Google Patents

ブラケットの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4429882B2
JP4429882B2 JP2004345404A JP2004345404A JP4429882B2 JP 4429882 B2 JP4429882 B2 JP 4429882B2 JP 2004345404 A JP2004345404 A JP 2004345404A JP 2004345404 A JP2004345404 A JP 2004345404A JP 4429882 B2 JP4429882 B2 JP 4429882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
retainer
holder
holders
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004345404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158099A (ja
Inventor
博和 角田
俊輔 山地
啓之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Isuzu Motors Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2004345404A priority Critical patent/JP4429882B2/ja
Publication of JP2006158099A publication Critical patent/JP2006158099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429882B2 publication Critical patent/JP4429882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、部品や機器に設けられているブラケットを固定基体に固定する構造に関するものである。
例えば自動車に搭載される部品や機器を、筐体や車体等の固定基体に取り付ける場合には、搭載すべき部品や機器にブラケットを設けて、このブラケットを筐体や車体等の固定基体にねじで固定するのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
また、ねじを用いずに固定する構造としては、例えば図4及び図5に示すようなものが考案されている。図示の例は、大型リレー10を電気接続箱の筐体12(固定基体)に取り付ける場合である。リレー10は両側に固定用のブラケット14を有し、上面にワイヤーハーネスの丸端子(図示せず)が接続されるねじ端子16を有するものである。通常はブラケット14を筐体12にねじ止めすることにより固定するが、この固定構造は、筐体12に、上端に係止爪20を有する一対のホルダー18を立設し、このホルダー18間にブラケット14を差し込むことにより固定するものである。この固定構造はブラケット14をホルダー18間に差し込むだけでよいので、固定作業が簡単である。
特開平11−127523号公報
しかし、ブラケットを固定基体にねじ止めする構造では、ブラケットのねじ穴の位置決めや、ねじの締め付け等の手間が必要であり、さらにねじ締め時の締め付けトルクの管理など厄介な作業も必要となる。
また図4及び図5のような固定構造では、ブラケット14が抜け出さないようにするために、ホルダー18とブラケット14の間に隙間Sがなるべく発生しないように設計されるが、ブラケット14の板厚公差を考慮すると、ブラケット14をホルダー18に挿入可能にするためには、最大公差時に合わせて設計する必要がある。そのため、ホルダー18とブラケット14との間には隙間Sが発生することがあり、ブラケット14のガタツキが生じやすく、ブラケット14をしっかりと固定できないという問題がある。またブラケット14の寸法(厚さ、幅)が少しでも変わればホルダー14を作り変えなければならないという問題もある。
本発明の目的は、ねじを用いずにブラケットをしっかりと固定することができる固定構造を提供することにある。もう一つの目的はブラケットの断面寸法が多少変化してもブラケットを確実に固定することができる固定構造を提供することにある。
本発明は、電気部品や機器に設けられた板状のブラケットを筐体や車体の固定基体に固定するブラケットの固定構造において、
断面略逆U字形に形成され、かつ両脚部の外面に鋸歯状突起が形成されたリテーナであって、前記両脚部の内面の互いに対向する面が、当該リテーナの開口端から奥の方へ行くに従い間隔が狭くなるようにテーパー状に形成されているリテーナを用い、
ブラケットが固定される固定基体には、前記リテーナが開口端から押し込まれる一対のホルダーを立設すると共に、このホルダーの先端に前記リテーナの鋸歯状突起と係合するロック爪を形成し、ホルダーの隣りには、ブラケットをホルダー間の中間位置に位置決めするガイド片を立設し、
前記ホルダー間にブラケットをその板幅面をホルダー立設方向に向けて差し込むと共に、このブラケットに跨らせたリテーナをホルダー間に押し込むことにより、リテーナの両脚部内面の互いに対向する面でブラケットを挟み付けると共に、リテーナの鋸歯状突起をホルダーのロック爪に係合させたことを特徴とするものである。
また本発明に係るブラケットの固定構造は、前記リテーナの鋸歯状突起の先端間隔が、前記ホルダーの内面間隔と同等に設定されていることが好ましい。
本発明によれば、略逆U字形のリテーナをブラケットに跨らせてホルダー間に押し込むことにより、リテーナでブラケットを挟み付けると共に、リテーナの鋸歯状突起をホルダーのロック爪に係合させるようにしたので、ブラケットを固定基体にガタツキなくしっかりと固定することができる。
またリテーナの両脚部の内面をテーパー状に形成してあるので、ブラケットの断面寸法が多少変化しても、リテーナの押し込み量を加減することで、ブラケットを確実に固定することができる。
またリテーナの鋸歯状突起の先端間隔を、前記ホルダーの内面間隔と同等にしておけば、リテーナとホルダーの間に隙間ができなくなり、ガタツキをより確実に防止することができる。
また固定基体のホルダーの隣りに、ブラケットをホルダー間の中間位置に位置決めするガイド片を設けたことにより、ホルダーにブラケットが異常な方向から差し込まれることがなくなるので、ブラケットを差し込むときにホルダーのロック爪を破損するのを防止できると共に、リテーナの押し込みを正しい姿勢で行うことができる。
図1ないし図3は本発明に係るブラケットの固定構造の一実施形態を示す。この固定構造では、大型リレー10(部品)のブラケット14を電気接続箱の筐体12(固定基体)に固定するのに、リテーナ22を用いる。リテーナ22は、ブラケット14にその板厚面を背にして跨るように断面略逆U字形に形成され、その両脚部24の外面に鋸歯状突起26が形成されているものである。またリテーナ22の両脚部24の内面は、リテーナ22の開口端(ブラケット14が入る側)から奥の方へ行くに従い間隔が狭くなるように、テーパー状に形成されている。
また、ブラケット14が固定される電気接続箱の筐体12には、前記リテーナ22が押し込まれる一対のホルダー28が立設されており、このホルダー28の先端には前記リテーナ22の鋸歯状突起26と係合するロック爪30が内向きに形成されている。
上記のように形成されたホルダー28間にブラケット14をその板幅面をホルダー立設方向に向けて差し込むと共に、このブラケット14に跨らせたリテーナ22をホルダー28間に押し込む。すると、図3に示すように、リテーナ22がブラケット14を挟み付けると共に、リテーナ22の鋸歯状突起26がホルダー28のロック爪30に係合し、ブラケット14が筐体12に固定された状態となる。
ブラケット14の板厚が比較的厚い場合には、図3(A)のようにホルダー28へのリテーナ22の押し込み量が少ない状態でブラケット14を固定できる。またブラケット14の板厚が標準的な場合には、同図(B)のようにリテーナ22を中間まで押し込んだ状態でブラケット22を固定できる。さらにブラケット14の板厚が比較的薄い場合には、同図(C)のようにリテーナ22の押し込み量を多くすることでブラケット14を固定できる。つまりこの固定構造は、ブラケット14の板厚が多少変化しても、ブラケット14を確実に固定することができる。またブラケット14の板幅が多少変化した場合でも、同様にしてブラケット14を確実に固定することができる。
またこの固定構造では、リテーナ22の両外面の鋸歯状突起26の先端間隔Pが、ホルダー28の内面間隔Qと同等に設定されている(図2参照)。このようにすると、リテーナ22とホルダー28の間に隙間ができなくなり、ガタツキをより確実に防止することができる。
またこの固定構造では、ホルダー28の隣りに、ブラケット14をホルダー28間の中間位置に位置決めするガイド片32が立設されている。このようなガイド片32を設けておくと、ホルダー28にブラケット14が異常な方向から差し込まれることがなくなるので、ブラケット14を差し込むときにブラケット14がホルダー28のロック爪30に突き当たってロック爪30が破損する事故を防止することができると共に、リテーナ22の押し込みを正しい姿勢で行うことができる。
なお図面では、リレー10の片方のブラケット14を筐体12に固定する構造を示したが、他方のブラケット14の固定構造もこれと同じである。
また以上の実施形態では、リレーのブラケットを電気接続箱の筐体(固定基体)に固定する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、部品や機器に設けられたブラケットを、筐体や車体等の固定基体に固定する場合一般に広く適用できるものである。
本発明に係るブラケットの固定構造の一実施形態を、固定前の状態で示す斜視図。 図1の固定構造の要部の断面図。 図1の固定構造の固定後の状態を示すもので、(A)はブラケットの厚さが厚い場合、(B)はブラケットの厚さが標準的な場合、(C)はブラケットの厚さが薄い場合の断面図。 従来のブラケットの固定構造の一例を、固定前の状態で示す斜視図。 図4の固定構造の、固定後の状態を示す断面図。
符号の説明
10:リレー
12:電気接続箱の筐体(固定基体)
14:ブラケット
22:リテーナ
24:脚部
26:鋸歯状突起
28:ホルダー
30:ロック爪
32:ガイド片

Claims (2)

  1. 電気部品や機器に設けられた板状のブラケットを筐体や車体の固定基体に固定するブラケットの固定構造において、
    断面略逆U字形に形成され、かつ両脚部の外面に鋸歯状突起が形成されたリテーナであって、前記両脚部の内面の互いに対向する面が、当該リテーナの開口端から奥の方へ行くに従い間隔が狭くなるようにテーパー状に形成されているリテーナを用い、
    ブラケットが固定される固定基体には、前記リテーナが開口端から押し込まれる一対のホルダーを立設すると共に、このホルダーの先端に前記リテーナの鋸歯状突起と係合するロック爪を形成し、ホルダーの隣りには、ブラケットをホルダー間の中間位置に位置決めするガイド片を立設し、
    前記ホルダー間にブラケットをその板幅面をホルダー立設方向に向けて差し込むと共に、このブラケットに跨らせたリテーナをホルダー間に押し込むことにより、リテーナの両脚部内面の互いに対向する面でブラケットを挟み付けると共に、リテーナの鋸歯状突起をホルダーのロック爪に係合させたことを特徴とするブラケットの固定構造。
  2. 前記リテーナの鋸歯状突起の先端間隔が、前記ホルダーの内面間隔と同等に設定されていることを特徴とする請求項1記載のブラケットの固定構造。
JP2004345404A 2004-11-30 2004-11-30 ブラケットの固定構造 Active JP4429882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345404A JP4429882B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ブラケットの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345404A JP4429882B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ブラケットの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158099A JP2006158099A (ja) 2006-06-15
JP4429882B2 true JP4429882B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36635707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345404A Active JP4429882B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ブラケットの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158099A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157765B2 (ja) 電気接続箱
US7674130B2 (en) Electric connector for routing a line through a housing wall
JP5294084B2 (ja) スタッドボルト組立体及びスタッドボルト組立体を備えた電気接続箱
JPH0737256Y2 (ja) コネクタ装置
JP6756764B2 (ja) バスバー部品、端子台及び車載機器
JP4816959B2 (ja) フォグランプの取付構造、及びその取付方法
JP4949311B2 (ja) コネクタ
JP4429882B2 (ja) ブラケットの固定構造
JP2002184299A (ja) 斜め締め防止端子の締め忘れ防止構造
JP4283136B2 (ja) 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱
JP4607524B2 (ja) 電気機器のdinレール取付構造
JP2007104815A (ja) 箱体固定構造
CN114341509A (zh) 固定件
JP2000074020A (ja) 部材の取付具
JP2001102021A (ja) 電気接続箱のバッテリーへの組付け構造
JP2010129287A (ja) 端子台
JP4017431B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2574800Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2001173614A (ja) クリップ
JP2013236183A (ja) アンテナ取付用ワッシャー及び車両用アンテナ装置、並びにアンテナ固定方法
JP3148524B2 (ja) スタッド固定具
JP2008016333A (ja) Hdmiコネクタ付き基板の取付方法及び取付構造
JP2009174269A (ja) 壁とドアの連結構造
JP2007181363A (ja) 取付具
JP3259955B2 (ja) 電気装置用取付金具、および電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4429882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250