JP4428779B2 - データ多重装置 - Google Patents

データ多重装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428779B2
JP4428779B2 JP36655799A JP36655799A JP4428779B2 JP 4428779 B2 JP4428779 B2 JP 4428779B2 JP 36655799 A JP36655799 A JP 36655799A JP 36655799 A JP36655799 A JP 36655799A JP 4428779 B2 JP4428779 B2 JP 4428779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
output
holding
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36655799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001186100A (ja
Inventor
哲 熊木
哲哉 松村
浩 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP36655799A priority Critical patent/JP4428779B2/ja
Priority to US09/604,006 priority patent/US6792006B1/en
Publication of JP2001186100A publication Critical patent/JP2001186100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428779B2 publication Critical patent/JP4428779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/22Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23611Insertion of stuffing data into a multiplex stream, e.g. to obtain a constant bitrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオ、オーディオおよびデータの符号化データを多重する技術に関し、特に、ビデオ、オーディオおよびデータの符号化データから生成されたTS(トランスポート・ストリーム)を多重するデータ多重装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、様々な分野においてマルチメディア技術が盛んに研究されており、その中でも各メディアの符号化データを多重するデータ多重装置の開発が特に重要となる。以下、データ多重装置の一例として、MPEG(Moving Picture Experts Group)2のTS生成器(以下、MPEG2TS生成器と呼ぶ。)について説明する。このMPEG2TS生成器には、符号化回路によって生成されたES(エレメンタリ・ストリーム)と呼ばれる符号化データが入力される。なお、MPEG2TS生成器は、ビデオ、オーディオおよびデータのESを時分割で多重し、1つのデータストリームを生成するものである。
【0003】
図13は、従来のMPEG2TS生成器の概略構成を示すブロック図である。このMPEG2TS生成器は、MPEG2TS生成器全体の制御を行なうコントローラ101と、図示しない符号化回路によって生成されたビデオESをバッファリングするビデオESバッファ102と、符号化回路によって生成されたオーディオESをバッファリングするオーディオESバッファ103と、符号化回路によって生成されたデータESをバッファリングするデータESバッファ104と、ビデオES、オーディオESおよびデータESがそれぞれパケット化されて書き込まれる出力バッファ105と、外部からの出力要求に応じて出力バッファ105にバッファリングされたTSパケットの出力を制御する出力制御部106とを含む。
【0004】
ビデオの場合にはピクチャ単位で、オーディオの場合にはフレーム単位で、ヘッダ情報が付加された形式のTSを生成する必要がある。そのため、TS生成前に、図14に示すように、ビデオESの場合にはピクチャ単位でヘッダ情報が付加されたPES(パケッタイズドES)形式に、オーディオESの場合にはフレーム単位でヘッダ情報が付加されたPES形式に加工する必要がある。
【0005】
TSは、固定長のパケット群によって構成され、1つのパケットには1つのメディアのESが格納される。図15に示すように、TSは、ヘッダ情報とPESとによって構成される。TSの1パケット長は188バイト固定であり、通常PESのデータ長の方が1パケット長よりも長いので、1つのPESは複数のTSパケットに分割される。そのため、図15(a)に示すように、PESの先頭を含むTSパケットにはTSヘッダ情報、PESヘッダ情報およびESが格納される。また、図15(b)に示すように、その他のTSパケットにはTSヘッダ情報およびESが格納される。
【0006】
図13に示すMPEG2TS生成器において、コントローラ101は、ビデオESバッファ102、オーディオESバッファ103およびデータESバッファ104からそれぞれのESを読み出し、ヘッダ情報の生成およびTSパケット化を行って順次出力バッファ105に書き込む。また、出力制御部106は、外部からの出力要求に応じてTSを出力バッファ105から読み出して出力する。
【0007】
コントローラ101によって生成されたTSのレートと、出力制御部106から出力されるTSのレートとの間に差がある場合には、出力制御部106において出力データの過不足が生じる。通常、符号化レートの総和が出力レートの総和を超えないように構成されているが、逆に符号化レートの総和が出力レートの総和を下回ることは起こり得る。この場合には、コントローラ101が“ヌルパケット”と呼ばれるダミーパケットを意図的に挿入することにより、符号化レートと出力レートとの合わせ込みを行なう。なお、この合わせ込みは、コントローラ101が“ヌルパケット”を出力バッファ105に書き込むことによって行なわれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のMPEG2TS生成器において、PES生成のためにビデオESのピクチャ境界およびオーディオESのフレーム境界を検出する必要があるため、コントローラ101は各ESを解析してその境界情報を抽出していた。そのため、本来であれば不必要なES解析手段が必要であるという問題点があった。
【0009】
また、コントローラ101は、PESのヘッダ情報を生成するのに、符号化時における制御情報も必要となるため、ESとは別に符号化回路から制御情報を入力する必要があった。さらには、コントローラ101は、TSの生成レートとTSの出力レートとを合わせ込むために、TSの出力状態をモニタしてTSが不足しないように“ヌルパケット”を適宜生成して挿入する必要があった。
【0010】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、第1の目的は、TS多重時における制御を簡単に行えるデータ多重装置を提供することである。
【0011】
第2の目的は、外部からの出力要求に応じて、多重されたTSパケットを一定レートで出力することが可能なデータ多重装置を提供することである。
【0012】
第3の目的は、多重されたデータのデータ境界を外部に通知することが可能なデータ多重装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のデータ多重装置は、ヘッダ情報を格納するための格納手段と、複数メディアの符号化データを保持するための第1の保持手段と、パケット化されたデータを保持するための第2の保持手段と、格納手段に格納されたヘッダ情報および第1の保持手段に保持された符号化データの転送を制御して、第2の保持手段にパケット化されたデータとして書き込むための転送制御手段と、第2の保持手段に保持されるデータの任意の位置にフラグを付加するためのフラグ付加手段とを含み、第2の保持手段は、パケット化されたデータに同期してフラグ情報を外部へ出力す。
【0014】
転送制御手段は、格納手段に格納されたヘッダ情報および第1の保持手段に保持された符号化データの転送を制御するだけで、パケット化されたデータを生成することができ、メディア多重が容易に行えるようになる。
また、第2の保持手段は、パケット化されたデータに同期してフラグ情報を外部へ出力するので、外部においてパケット化されたデータの任意の位置の識別が可能となる。
請求項2に記載のデータ多重装置は、請求項1記載のデータ多重装置であって、フラグ付加手段は、第2の保持手段に保持されるデータのパケット境界にフラグを付加する。
フラグ付加手段は、第2の保持手段に保持されるデータのパケット境界にフラグを付加するので、外部においてデータ境界を認識することが可能となり、複数のTSを再度多重する場合に処理が容易となる。
【0015】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項1または2記載のデータ多重装置であって、データ多重装置はさらに転送制御手段を制御する制御情報をプログラミングするための制御手段を含む。
【0016】
制御手段は、転送制御手段を制御する制御情報をプログラミングするので、メディア多重の多重順序の制御やヘッダ情報の生成等を任意に行なうことができる。
【0017】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項記載のデータ多重装置であって、転送制御手段は、格納手段に格納されたヘッダ情報の転送をアドレスで指定する第1のレジスタと、第1の保持手段に格納された符号化データの転送をアドレスで指定する第2のレジスタとを含み、制御手段は、第1のレジスタおよび第2のレジスタをプログラミングして、転送制御手段を制御する。
【0018】
制御手段は、第1のレジスタおよび第2のレジスタをプログラミングして、転送制御手段を制御するので、メディア多重の多重順序の制御やヘッダ情報の生成等を容易に行えるようになる。また、第1の保持手段に保持された符号化データを部分的に破棄することも可能になる。
【0019】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項記載のデータ多重装置であって、制御手段は、第2の保持手段の空き容量を参照して転送制御手段を制御する。
【0020】
制御手段は、第2の保持手段の空き容量を参照して転送制御手段を制御するので、第2の保持手段においてオーバフローを起こさずにパケット化を行なうことが可能となる。
【0021】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項1〜のいずれかに記載のデータ多重装置であって、データ多重装置はさらに複数メディアの符号化データを時分割に第1の保持手段へ入力するための入力制御手段を含む。
【0022】
入力制御手段は、複数メディアの符号化データを時分割に第1の保持手段へ入力するので、転送制御手段による複数メディアの符号化データの転送の制御が容易に行えるようになる。
【0023】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項記載のデータ多重装置であって、入力制御手段は、設定された単位時間あたりの最大転送量を超えない範囲で、複数メディアの符号化データを時分割に第1の保持手段へ入力する。
【0024】
入力制御手段は、設定された単位時間あたりの最大転送量を超えない範囲で、複数メディアの符号化データを時分割に第1の保持手段へ入力するので、第1の保持手段に保持された複数メディアの符号化データの充填量を参照して、符号化データを第2の保持手段に転送するだけで符号化データを適切な配分で多重することが可能となる。
【0025】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項記載のデータ多重装置であって、入力制御手段は、第1の保持手段がオーバフローとならないように、複数メディアの符号化データを第1の保持手段へ入力する。
【0026】
入力手段は、第1の保持手段がオーバフローとならないように、複数メディアの符号化データを第1の保持手段へ入力するので、符号化データの欠落等を防止することが可能となる。
【0027】
請求項に記載のデータ多重装置は、請求項1〜のいずれかに記載のデータ多重装置であって、データ多重装置はさらに、外部からの転送要求に応じて、予め定められた量のデータを第2の保持手段から外部へ出力するための出力制御手段を含む。
【0028】
出力制御手段は、外部からの転送要求に応じて、予め定められた量のデータを第2の保持手段から外部へ出力するので、外部から要求されたレートでメディア多重されたデータを出力することが可能となる。
【0029】
請求項10に記載のデータ多重装置は、請求項記載のデータ多重装置であって、データ多重装置はさらに、固定データを出力するための固定データ出力手段を含み、出力制御手段は、第2の保持手段のデータ充填量を参照し、予め定められた量のデータが第2の保持手段になければ、固定データ出力手段に固定データを出力させる。
【0030】
出力制御手段は、第2の保持手段のデータ充填量を参照し、予め定められた量のデータが第2の保持手段になければ、固定データ出力手段に固定データを出力させるので、符号化データの転送量が少ない場合であっても、外部から要求されたレートで多重されたデータを出力することが可能となる。
【0031】
請求項11に記載のデータ多重装置は、請求項9または10記載のデータ多重装置であって、出力制御手段は、第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータの任意の位置に別途用意されたデータを多重する。
【0032】
出力制御手段は、第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータの任意の位置に別途用意されたデータを多重するので、ヘッダ情報を付け替えたり、符号化データを変更したりすることが可能となる。
【0033】
請求項12に記載のデータ多重装置は、請求項11記載のデータ多重装置であって、データ多重装置はさらに、時刻をカウントするためのカウント手段を含み、出力制御手段は、第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータにカウント手段によってカウントされた時刻を多重する。
【0034】
出力制御手段は、第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータにカウント手段によってカウントされた時刻を多重するので、多重時における正確な時刻をヘッダ情報に付加することが可能となる。
【0039】
請求項13に記載のデータ多重装置は、請求項3〜5のいずれかに記載のデータ多重装置であって、データ多重装置はさらに、複数メディアの符号化データの制御情報を分離するための分離手段を含む。
【0040】
分離手段は、複数メディアの符号化データの制御情報を分離するので、複数メディアの多重がさらに容易となる。
【0041】
請求項14に記載のデータ多重装置は、請求項13記載のデータ多重装置であって、制御手段は、分離手段に分離された制御情報に基づいて、転送制御手段を制御する。
【0042】
制御手段は、分離手段に分離された制御情報に基づいて、転送制御手段を制御するので、多重順序の制御やヘッダ情報の生成等を行なう際に、制御情報を参照して処理を行なうことが可能となる。
【0043】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるデータ多重装置の概略構成を示すブロック図である。このデータ多重装置は、データ多重装置全体の制御を行なうコントローラ1と、ビデオESをバッファリングするビデオESバッファ2と、オーディオESをバッファリングするオーディオESバッファ3と、データESをバッファリングするデータESバッファ4と、ヘッダ情報を格納するヘッダ情報メモリ5と、ヘッダ情報および各ESデータの転送を制御する転送制御部6と、ヘッダ情報および各ESデータをバッファリングする出力バッファ7と、図示しない符号化回路から出力されたビデオES、オーディオESおよびデータESを時分割に転送するメモリ制御部8と、ヌルパケットを生成するヌルパケット生成部9と、外部からの出力要求に応じてパケットの出力制御を行なう出力制御部10と、出力制御部10による制御によってTSパケットおよびヌルパケットを選択的に出力するマルチプレクサ(MUX)11と、外部(内部)メモリ12とを含む。
【0044】
メモリ制御部8は、図示しない符号化回路から出力されたビデオES、オーディオESおよびデータESを入力し、ビデオESバッファ2、オーディオESバッファ3またはデータESバッファ4へ時分割に出力する。メモリ制御部8は、内部にそれぞれのESの単位時間あたりの最大転送量を保持するレジスタを有しており、そのレジスタに指定された最大転送量を超えない範囲で、かつビデオESバッファ2、オーディオESバッファ3およびデータESバッファ4の空き容量を参照してオーバフローを起こさない範囲でデータ転送を行なう。なお、このデータ転送において、適宜外部(内部)メモリ12が使用される。
【0045】
転送制御部6は、内部のレジスタ設定に従って、ヘッダ情報メモリ5からヘッダ情報を、ビデオESバッファ2からビデオESを、オーディオESバッファ3からオーディオESを、データESバッファ4からデータESを読み出して出力バッファ7に書き込む。なお、ヘッダ情報メモリ5には、多重時に使用されるヘッダ情報が予め書き込まれているか、または多重時に書き込まれるものとする。
【0046】
図2は、転送制御部6内部に設けられた各レジスタの内容を説明するための図である。転送起動レジスタは、ヘッダ情報メモリ5、ビデオESバッファ2、オーディオESバッファ3またはデータESバッファ4から出力バッファ7へのデータ転送の起動を制御するためのレジスタである。ビット2〜0には、それぞれデータ用転送、オーディオ用転送およびビデオ用転送が割り付けられており、ビットフィールドに“1”がセットされると、そのビットに対応するメディアのヘッダ情報およびESデータの転送を開始する。また、出力バッファ7へのデータ転送が終了した時点で、当該ビットフィールドが“0”にリセットされる。なお、対象となるビットフィールドに“1”が書き込まれた場合にはセットされ、“0”が書き込まれた場合には既に設定されている値を保持する。
【0047】
データ用多重種別レジスタは、多重する要素を設定するためのレジスタである。ビット2〜0には、それぞれヘッダメモリ0、ヘッダメモリ1およびデータESバッファ4が割り付けられており、ビットフィールドに“1”がセットされると、そのビットに対応するヘッダ情報またはESデータの多重が行なわれる。なお、ヘッダメモリ0およびヘッダメモリ1は、それぞれTSヘッダおよびPERヘッダに対応している。
【0048】
データ用ヘッダメモリ0転送レジスタは、データES用のヘッダ情報を読み出すためのレジスタである。ビット21〜11には、読み出し開始アドレスが割り付けられており、ビット10〜0には、読み出し終了アドレスが割り付けられている。
【0049】
データ用ヘッダメモリ1転送レジスタは、データES用のヘッダ情報を読み出すためのレジスタである。ビット21〜11には、読み出し開始アドレスが割り付けられており、ビット10〜0には、読み出し終了アドレスが割り付けられている。
【0050】
データESバッファ転送レジスタは、データESを読み出すためのレジスタである。ビット21〜11には、読み出し開始アドレスが割り付けられており、ビット10〜0には、読み出し終了アドレスが割り付けられている。
【0051】
なお、オーディオ用多重種別レジスタ、オーディオ用ヘッダメモリ0転送レジスタ、オーディオ用ヘッダメモリ1転送レジスタおよびオーディオESバッファ転送レジスタは、それぞれデータ用多重種別レジスタ、データ用ヘッダメモリ0転送レジスタ、データ用ヘッダメモリ1転送レジスタおよびデータESバッファ転送レジスタの内容と同じである。また、ビデオ用多重種別レジスタ、ビデオ用ヘッダメモリ0転送レジスタ、ビデオ用ヘッダメモリ1転送レジスタおよびビデオESバッファ転送レジスタは、それぞれデータ用多重種別レジスタ、データ用ヘッダメモリ0転送レジスタ、データ用ヘッダメモリ1転送レジスタおよびデータESバッファ転送レジスタの内容と同じである。
【0052】
上述した転送制御部6内部のレジスタの値は、コントローラ1によって適宜設定される。転送起動レジスタによって、ヘッダ情報またはESデータの転送が起動されると、転送制御部6は、ESバッファ2〜4またはヘッダ情報メモリ5からデータを読み出して出力バッファ7に書き込む。このとき、出力バッファ7がフル状態になると転送動作を中断し、フル状態が解除された後にデータの転送を再開する。なお、コントローラ1は、各ESバッファ2〜4のライトアドレス、リードアドレスおよび充填量を、レジスタによって参照できるものとする。
【0053】
次に、メディア多重の動作について説明する。コントローラ1は、転送起動レジスタ以外のレジスタ(データ転送が必要なメディアに対応する各レジスタ)にデータを設定し、その後で転送を行いたいメディアに対応する転送起動レジスタのビットフィールドに“1”を設定する。転送制御部6は、転送起動レジスタのいずれかのビットフィールドに“1”が設定されると、そのビットフィールドに対応するメディアのデータ転送を開始する。
【0054】
まず、転送制御部6は、多重種別レジスタのヘッダメモリ0フィールドを評価して“1”が設定されていれば、ヘッダ情報メモリ5からヘッダ情報を読み出して出力バッファ7に転送する。このとき、転送制御部6は、ヘッダメモリ0転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスから転送を開始し、ヘッダメモリ0転送レジスタに設定された読み出し終了アドレスまで転送を行なう。また、ヘッダメモリ0フィールドを評価して“0”が設定されていれば、転送を行わずに次のビットフィールドの評価を行なう。
【0055】
次に、転送制御部6は、多重種別レジスタのヘッダメモリ1フィールドを評価して“1”が設定されていれば、ヘッダ情報メモリ5からヘッダ情報を読み出して出力バッファ7に転送する。このとき、転送制御部6は、ヘッダメモリ1転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスから転送を開始し、ヘッダメモリ1転送レジスタに設定された読み出し終了アドレスまで転送を行なう。また、ヘッダメモリ1フィールドを評価して“0”が設定されていれば、転送を行わずに次のビットフィールドの評価を行なう。
【0056】
最後に、転送制御部6は、多重種別レジスタのESバッファフィールドを評価して“1”が設定されていれば、ESバッファ2〜4のいずれかからESデータを読み出して出力バッファ7に転送する。このとき、転送制御部6は、ESバッファ転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスから転送を開始し、ESバッファ転送レジスタに設定された読み出し終了アドレスまで転送を行なう。転送終了後、転送起動レジスタの対応ビットフィールドを“0”にリセットする。
【0057】
コントローラ1は、転送起動レジスタに値を設定した後、この転送起動レジスタをモニタすることによって、転送制御部6の転送動作状態を検出することができる。なお、コントローラ1が転送起動レジスタの複数ビットフィールドに“1”を設定した場合には、予め定められた順序で各メディアのデータ転送を実行する。
【0058】
図3は、ヘッダ情報およびオーディオESの転送の一例を示す図である。図3に示すように、オーディオ用ヘッダメモリ0転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスからヘッダ情報メモリ5内のヘッダ情報が出力バッファ7へ転送され、読み出し終了アドレスまでのヘッダ情報の転送が行われる。その後に、オーディオ用ヘッダメモリ1転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスからヘッダ情報メモリ5内のヘッダ情報が出力バッファ7へ転送され、読み出し終了アドレスまでのヘッダ情報の転送が行われる。その後に、オーディオESバッファ転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスからオーディオESバッファ3内のESデータが出力バッファ7へ転送され、読み出し終了アドレスまでのESデータの転送が行われる。
【0059】
図4は、ESバッファ2〜4から出力バッファ7への転送が非連続となる場合を説明するための図である。各ESバッファ2〜4のライトポインタは、メモリ制御部8によるESデータの書き込みで更新される。また、各ESバッファ2〜4のリードポインタは、転送制御部6によるデータの転送によって更新される。転送制御部6は、ESバッファ転送レジスタに設定された読み出し開始アドレスおよび読み出し終了アドレスを参照しながら転送を実行する。したがって、図4に示すようにn回目の読み出し終了アドレスbと、(n+1)回目の読み出し開始アドレスcとが非連続となり、アドレス(b+1)から(c−1)までを読み飛ばすことが可能である。
【0060】
出力制御部10は、内部にレジスタを有しており、連続して出力するデータ数が予め設定されている。出力制御部10は、外部から出力要求を受けると出力バッファ7の状態を参照し、出力バッファ7に連続出力数分のデータが存在する場合には、出力バッファ7に保持されたデータをMUX11を介して出力させる。また、出力バッファ7に連続出力数分のデータが存在しない場合には、ヌルパケット生成部9から“ヌルパケット”をMUX11を介して出力させる。この“ヌルパケット”は、データ構成が決まっているため、予めそのデータ構成をヌルパケット生成部9に保持しておき、出力制御部10が適宜ヌルパケット生成部9から“ヌルパケット”を出力させる。
【0061】
図5は、出力制御部10のタイミングチャートである。FLAG信号がロウレベルの場合には、出力バッファ7に連続出力数分のデータが存在することを示しており、FLAG信号がハイレベルの場合には、出力バッファ7に連続出力数分のデータが存在しないことを示している。図5の▲1▼および▲2▼に示すタイミングで外部から出力要求を受けると、FLAG信号がロウレベルであるので、出力バッファ7から188バイト分のデータ(TSパケット)を出力させる。また、▲3▼に示すタイミングで外部から出力要求を受けると、FLAG信号がハイレベルであるので、ヌルパケット生成部9から“ヌルパケット”を出力させる。なお、出力制御部10は、TSパケットまたは“ヌルパケット”を出力している間、データイネーブル信号にロウレベルを出力する。
【0062】
以上説明したように、本実施の形態におけるデータ多重装置によれば、メモリ制御部8の内部レジスタに単位時間あたりの最大転送量を設定するようにしたので、TS多重時の制御が容易に行える。それぞれのESは、符号化時に決められたレートで符号化されており、TS多重時にはその符号化時に決められたレートと同じレートで多重化を行なうことになる。たとえば、ビデオESが10Mbit/second、オーディオESが1Mbit/second、データESが1Mbit/secondで生成されるとすると、多重後のTSのレートは12Mbit/secondとなり、TS内のそれぞれの配分が10:1:1となるように制御する必要がある。メモリ制御部8の単位時間あたりの最大転送量を、符号化時に決められたレートに対応するように設定すれば、コントローラ1が各ESバッファ2〜4の状態を参照してデータが充填しているメディアのデータを出力バッファ7へ転送すれば、TS内の配分を上記配分とすることができる。
【0063】
また、メディアの多重時において、転送制御部6内のレジスタに値を設定して各ESバッファ2〜4またはヘッダ情報メモリ5から出力バッファ7へのデータ転送を制御するようにしたので、任意のパケットを生成することが可能となる。また、ESバッファ2〜4から出力バッファ7へのデータ転送において、コントローラ1が読み出し開始アドレスおよび読み出し終了アドレスをそれぞれ設定するので、ESバッファ2〜4に保持されたESデータを一部破棄することができる。この機能を利用して、たとえば各ESのヘッダ情報を符号化後に付け替えることができる。
【0064】
また、出力制御部10は、外部からの出力要求に応じてメディア多重されたTSデータまたは“ヌルパケット”のTSデータを必ず出力するので、出力バッファ7の状態にかかわらず外部からの要求レートに応じた出力が可能となる。したがって、一定レートで多重されたデータを出力することが可能であり、転送量が固定である通信等に応用すればレート平滑用のバッファ等が不要になる。
【0065】
なお、本実施の形態における転送制御部6の内部レジスタの各ビットフィールドのビット位置および読み出しアドレスのビット幅は一例であり、これらを変更しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0066】
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2におけるデータ多重装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示す実施の形態1におけるデータ多重装置と比較して、時刻カウンタ13と、時刻カウンタ13によってカウントされた値をサンプリングするサンプル回路14とが追加された点と、転送制御部、出力バッファ、出力制御部およびMUXの機能が異なる点のみが異なる。したがって、重複する構成および機能の詳細な説明は繰り返さない。なお、転送制御部、出力バッファ、出力制御部およびMUXの参照符号をそれぞれ、6’、7’、10’および11’として説明する。
【0067】
出力バッファ7’には、ESバッファ2〜4およびヘッダ情報メモリ5から転送されるデータの保持以外に、フラグビットを保持するように構成されている。転送制御部6がESバッファ2〜4またはヘッダ情報メモリ5から出力バッファ7’へデータを転送する際に、データに同期してフラグビットを出力する。このフラグビットは、データ境界を示すために設けられ、データの先頭にセットされる先頭フラグと、データの終了にセットされる終了フラグと、ヘッダメモリ0のデータの先頭にセットされるPCRフラグとを含んでいる。
【0068】
図7は、転送制御部6’内部に設けられた各レジスタの内容を説明するための図である。図2に示す実施の形態1における各レジスタと比較して、ヘッダ転送メモリ0転送レジスタのビット22〜24に先頭フラグ、終了フラグおよびPCRフラグが設けられ、ヘッダメモリ1転送レジスタのビット22および23に先頭フラグおよび終了フラグが設けられ、ESバッファ転送レジスタのビット22および23に先頭フラグおよび終了フラグが設けられている点のみが異なる。
【0069】
図8は、各フラグが付加されたデータの転送を説明するための図である。転送制御部6’は、先頭フラグのビットフィールドがセットされている場合には、読み出し開始アドレスに対応するデータの転送時に先頭フラグをセットする(ロウレベルを出力する)。また、転送制御部6’は、最終フラグのビットフィールドがセットされている場合には、読み出し終了アドレスに対応するデータの転送時に最終フラグをセットする(ロウレベルを出力する)。また、転送制御部6’は、PCRフラグのビットフィールドがセットされている場合には、ヘッダメモリ1の読み出し開始アドレスに対応するデータの転送時にPCRフラグをセットする(ロウレベルを出力する)。
【0070】
出力制御部10’は、外部からの要求を受けて出力バッファ7’からのデータ出力を制御する際に、出力バッファ7’からフラグビットも一緒に出力される。サンプル回路14は、外部から出力要求を受けた時に時刻カウンタ13のカウント値をサンプリングする。そして、出力制御部10’は、PCRフラグがセットされるのを検出すると、TSヘッダ内のPCR領域のデータをサンプル回路14にサンプリングされた値に置換する。
【0071】
図9は、TSヘッダ内のPCR領域の位置を説明するための図である。PCR領域は、常にTSヘッダの先頭から固定位置にある。したがって、出力制御部10’は、PCRフラグを検出することによりPCR領域の位置を検出することができ、PCR領域のデータを置換することができる。出力制御部10’は、PCR領域のデータを置換する際に、MUX11’を切り替えてサンプル回路14にサンプリングされた値を出力する。なお、データ境界を示すフラグ情報は外部に出力される。
【0072】
以上説明したように、本実施の形態におけるデータ多重装置によれば、出力バッファ7’にデータを転送する際に、フラグビットも一緒に書き込まれるようにしたので、外部にデータ境界を通知することができる。たとえば、外部回路においてデータ境界を認識できるので、複数のTSを再度多重することが容易に行えるようになる。
【0073】
また、PCR領域をサンプル回路14の値に置換することにより、外部からの出力要求時における時刻を正確に書き込むことが可能となる。また、多重時において、読み出しタイミングを想定しながら正確な時刻を算出してTSヘッダ内に書き込む必要がないため、TS多重時におけるヘッダ情報の生成が容易に行えるようになる。
【0074】
なお、本実施の形態においては、フラグ情報として先頭フラグ、終了フラグおよびPCRフラグを設ける場合について説明したが、他の種類のフラグ(TSパケットの任意の位置を示すフラグ)を設けるようにしても良い。また、転送制御部6の内部レジスタの各ビットフィールドのビット位置および読み出しアドレスのビット幅は一例であり、これらを変更しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0075】
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3におけるデータ多重装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示す実施の形態1におけるデータ多重装置と比較して、符号化回路によって多重された制御情報を分離する制御情報分離部13および14が追加された点のみが異なる。したがって、重複する構成および機能の詳細な説明は繰り返さない。
【0076】
図11は、ビデオESの制御情報を説明するための図である。ビデオESには、図11(a)に示すように、実際のビデオに対応する符号化データに制御情報が多重されて転送される。通常、図11(b)に示すように、ビデオESの制御情報はビデオESの1ピクチャの境界に多重されており、“000001+8バイトのコード”で始まるユニークワードが先頭に多重されている。MPEG2のビデオESのシンタックスにおいては、“000001+8バイトのコード”を“スタートコード”として扱い、符号化データ内に存在しないユニークコードと位置づけられている。この“スタートコード”の内、将来の拡張のためにリザーブされているコードを使用して制御情報の先頭を認識する。
【0077】
符号化回路とデータ多重装置との間で、使用コードおよび制御データ量を取り決めておく。そして、制御情報分離部13は、符号化回路において多重された制御情報を分離し、分離後のビデオESデータをビデオESバッファ2に書き込む。制御情報分離部13によって分離された制御情報およびES境界情報は、コントローラ1に通知される。
【0078】
また、オーディオESは、符号化データにフラグ情報が付加されたフレーム単位の構成で転送される。図12に示すように、オーディオESデータは、上位3バイトにオーディオESデータが、下位1バイトにフラグ情報が格納された構成となっている。フラグ情報は、上位3バイトのデータ領域に含まれるデータの種別を表している。フラグ情報が“FF”の場合には、オーディオフレームの先頭であることを表し、データ領域にはオーディオESではなく制御情報が格納されている。また、フラグ情報が“FF”のデータの次から、オーディオフレームの先頭ESデータが転送される。この場合のフラグ情報は“0”となっている。また、オーディオフレームの最終データに含まれるフラグ情報は、“1”、“2”または“3”であり、上位3バイトの有効バイト数を示している。このときの上位3バイト中の無効バイト位置は“0”で埋められている。
【0079】
制御情報分離部14は、フラグ情報“FF”を検出し、その上位3バイトを制御情報とし、ES境界情報とともにコントローラ1へ出力する。また、制御情報分離部14は、フラグ情報“FF”を検出した後、次のフラグ情報“0”を検出してその上位3バイトの中の最上位バイトをオーディオフレームの先頭バイトデータと識別する。また、制御情報分離部14は、オーディオESデータのフラグ情報を分離して評価し、上位3バイトの有効データを順次オーディオESバッファ3に書き込む。
【0080】
以上説明したように、符号化回路とデータ多重装置との間で制御情報を取り決め、符号化回路からデータ多重装置へ制御情報を転送することにより、コントローラ1が多重時のヘッダ情報の生成およびフラグ生成を容易に行える。
【0081】
なお、本実施の形態において、図11(b)に示すように、ビデオESの制御情報の多重に“0001C0”コードを使用しているが、使用するスタートコードおよび多重する制御情報量を変更しても同様の効果を奏することは言うまでもない。また、オーディオESのフレーム単位のパッキング構成において、フラグ情報のビット数または(有効データ+フラグ情報)のビット数を変更しても同様の効果が得られる。
【0082】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0083】
【発明の効果】
請求項1に記載のデータ多重装置によれば、転送制御手段が、格納手段に格納されたヘッダ情報および第1の保持手段に保持された符号化データの転送を制御するだけで、パケット化されたデータを生成することができ、メディア多重が容易に行えるようになった。
また、第2の保持手段が、パケット化されたデータに同期してフラグ情報を外部へ出力するので、外部においてパケット化されたデータの任意の位置の識別が可能となった。
請求項2に記載のデータ多重装置によれば、フラグ付加手段が、第2の保持手段に保持されるデータのパケット境界にフラグを付加するので、外部においてデータ境界を認識することが可能となり、複数のTSを再度多重する場合に処理が容易となった。
【0084】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、制御手段が、転送制御手段を制御する制御情報をプログラミングするので、メディア多重の多重順序の制御やヘッダ情報の生成等を任意に行なうことが可能となった。
【0085】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、制御手段が、第1のレジスタおよび第2のレジスタをプログラミングして、転送制御手段を制御するので、メディア多重の多重順序の制御やヘッダ情報の生成等を容易に行えるようになった。また、第1の保持手段に保持された符号化データを部分的に破棄することも可能になった。
【0086】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、制御手段が、第2の保持手段の空き容量を参照して転送制御手段を制御するので、第2の保持手段においてオーバフローを起こさずにパケット化を行なうことが可能となった。
【0087】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、入力制御手段が、複数メディアの符号化データを時分割に第1の保持手段へ入力するので、転送制御手段による複数メディアの符号化データの転送の制御が容易に行えるようになった。
【0088】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、入力制御手段が、設定された単位時間あたりの最大転送量を超えない範囲で、複数メディアの符号化データを時分割に第1の保持手段へ入力するので、第1の保持手段に保持された複数メディアの符号化データの充填量を参照して、符号化データを第2の保持手段に転送するだけで符号化データを適切な配分で多重することが可能となった。
【0089】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、入力手段が、第1の保持手段がオーバフローとならないように、複数メディアの符号化データを第1の保持手段へ入力するので、符号化データの欠落等を防止することが可能となった。
【0090】
請求項に記載のデータ多重装置によれば、出力制御手段が、外部からの転送要求に応じて、予め定められた量のデータを第2の保持手段から外部へ出力するので、外部から要求されたレートでメディア多重されたデータを出力することが可能となった。
【0091】
請求項10に記載のデータ多重装置によれば、出力制御手段が、第2の保持手段のデータ充填量を参照し、予め定められた量のデータが第2の保持手段になければ、固定データ出力手段に固定データを出力させるので、符号化データの転送量が少ない場合であっても、外部から要求されたレートで多重されたデータを出力することが可能となった。
【0092】
請求項11に記載のデータ多重装置によれば、出力制御手段が、第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータの任意の位置に別途用意されたデータを多重するので、ヘッダ情報を付け替えたり、符号化データを変更したりすることが可能となった。
【0093】
請求項12に記載のデータ多重装置によれば、出力制御手段が、第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータにカウント手段によってカウントされた時刻を多重するので、多重時における正確な時刻をヘッダ情報に付加することが可能となった。
【0096】
請求項13に記載のデータ多重装置によれば、分離手段が、複数メディアの符号化データの制御情報を分離するので、複数メディアの多重がさらに容易となった。
【0097】
請求項14に記載のデータ多重装置によれば、制御手段が分離手段に分離された制御情報に基づいて、転送制御手段を制御するので、多重順序の制御やヘッダ情報の生成等を行なう際に、制御情報を参照して処理を行なうことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1におけるデータ多重装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 転送制御部6内部に設けられた各レジスタの内容を説明するための図である。
【図3】 ヘッダ情報およびオーディオESの転送の一例を示す図である。
【図4】 ESバッファ2〜4から出力バッファ7への転送が非連続となる場合を説明するための図である。
【図5】 出力制御部10のタイミングチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態2におけるデータ多重装置の概略構成を示すブロック図である。
【図7】 転送制御部6’内部に設けられた各レジスタの内容を説明するための図である。
【図8】 各フラグが付加されたデータの転送を説明するための図である。
【図9】 TSヘッダ内のPCR領域の位置を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態3におけるデータ多重装置の概略構成を示すブロック図である。
【図11】 ビデオESの制御情報を説明するための図である。
【図12】 オーディオESのフレーム単位の構成を示す図である。
【図13】 従来のMPEG2TS生成器の概略構成を示すブロック図である。
【図14】 TS生成前のESの構成を示す図である。
【図15】 TSの構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1 コントローラ、2 ビデオESバッファ、3 オーディオESバッファ、4 データESバッファ、5 ヘッダ情報メモリ、6,6’ 転送制御部、7,7’ 出力バッファ、8 メモリ制御部、9 ヌルパケット生成部、10,10’ 出力制御部、11,11’ MUX、12 外部(内部)メモリ、13 時刻カウンタ、14 サンプル回路、15,16 制御情報分離部。

Claims (14)

  1. ヘッダ情報を格納するための格納手段と、
    複数メディアの符号化データを保持するための第1の保持手段と、
    パケット化されたデータを保持するための第2の保持手段と、
    前記格納手段に格納されたヘッダ情報および前記第1の保持手段に保持された符号化データの転送を制御して、前記第2の保持手段に前記パケット化されたデータとして書き込むための転送制御手段と
    前記第2の保持手段に保持されるデータの任意の位置にフラグを付加するためのフラグ付加手段とを含み、
    前記第2の保持手段は、パケット化されたデータに同期してフラグ情報を外部へ出力する、データ多重装置。
  2. 前記フラグ付加手段は、前記第2の保持手段に保持されるデータのパケット境界にフラグを付加する、請求項1記載のデータ多重装置。
  3. 前記データ多重装置はさらに、前記転送制御手段を制御する制御情報をプログラミングするための制御手段を含む、請求項1または2記載のデータ多重装置。
  4. 前記転送制御手段は、前記格納手段に格納されたヘッダ情報の転送をアドレスで指定する第1のレジスタと、
    前記第1の保持手段に格納された符号化データの転送をアドレスで指定する第2のレジスタとを含み、
    前記制御手段は、前記第1のレジスタおよび第2のレジスタをプログラミングして、前記転送制御手段を制御する、請求項記載のデータ多重装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の保持手段の空き容量を参照して前記転送制御手段を制御する、請求項記載のデータ多重装置。
  6. 前記データ多重装置はさらに、前記複数メディアの符号化データを時分割に前記第1の保持手段へ入力するための入力制御手段を含む、請求項1〜のいずれかに記載のデータ多重装置。
  7. 前記入力制御手段は、設定された単位時間あたりの最大転送量を超えない範囲で、前記複数メディアの符号化データを時分割に前記第1の保持手段へ入力する、請求項記載のデータ多重装置。
  8. 前記入力制御手段は、前記第1の保持手段がオーバフローとならないように、前記複数メディアの符号化データを前記第1の保持手段へ入力する、請求項記載のデータ多重装置。
  9. 前記データ多重装置はさらに、外部からの転送要求に応じて、予め定められた量のデータを前記第2の保持手段から外部へ出力するための出力制御手段を含む、請求項1〜のいずれかに記載のデータ多重装置。
  10. 前記データ多重装置はさらに、固定データを出力するための固定データ出力手段を含み、
    前記出力制御手段は、前記第2の保持手段のデータ充填量を参照し、前記予め定められた量のデータが前記第2の保持手段になければ、前記固定データ出力手段に固定データを出力させる、請求項記載のデータ多重装置。
  11. 前記出力制御手段は、前記第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータの任意の位置に別途用意されたデータを多重する、請求項9または10記載のデータ多重装置。
  12. 前記データ多重装置はさらに、時刻をカウントするためのカウント手段を含み、
    前記出力制御手段は、前記第2の保持手段から出力されるパケット化されたデータに前記カウント手段によってカウントされた時刻を多重する、請求項11記載のデータ多重装置。
  13. 前記データ多重装置はさらに、複数メディアの符号化データの制御情報を分離するための分離手段を含む、請求項3〜5のいずれかに記載のデータ多重装置。
  14. 前記制御手段は、前記分離手段に分離された制御情報に基づいて、前記転送制御手段を制御する、請求項13記載のデータ多重装置。
JP36655799A 1999-12-24 1999-12-24 データ多重装置 Expired - Fee Related JP4428779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36655799A JP4428779B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 データ多重装置
US09/604,006 US6792006B1 (en) 1999-12-24 2000-06-26 Data multiplexing device multiplexing transport stream generated from encoded data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36655799A JP4428779B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 データ多重装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186100A JP2001186100A (ja) 2001-07-06
JP4428779B2 true JP4428779B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18487088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36655799A Expired - Fee Related JP4428779B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 データ多重装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6792006B1 (ja)
JP (1) JP4428779B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW540248B (en) * 2000-07-19 2003-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for generating a multiplexed MPEG signal
US6931371B2 (en) * 2000-08-25 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital interface device
JP3770249B2 (ja) * 2002-07-04 2006-04-26 ソニー株式会社 多重化装置及び方法
US20090196126A1 (en) * 2004-07-30 2009-08-06 Dietmar Peter Method for buffering audio data in optical disc systems in case of mechanical shocks or vibrations
WO2007097099A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置及び送受信装置
JP4893581B2 (ja) * 2007-10-23 2012-03-07 日本電気株式会社 多重化通信システム、送信処理装置、受信処理装置、多重化通信方法、送信処理方法、および受信処理方法
KR20170083868A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 삼성전자주식회사 데이터 이동 장치 및 데이터 이동 방법
KR20230067254A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 한국전자통신연구원 메모리 액세스 방법 및 이를 수행하는 서버

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196654A (ja) 1990-11-26 1992-07-16 Fujitsu Ltd 時分割多重バスを用いたデータ多重化装置
JPH04363925A (ja) 1991-06-11 1992-12-16 Nec Corp 時分割多重化回路
JPH06261016A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア多重化装置
US5481543A (en) * 1993-03-16 1996-01-02 Sony Corporation Rational input buffer arrangements for auxiliary information in video and audio signal processing systems
JPH08125629A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Fujitsu Ltd 非同期データの多重方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001186100A (ja) 2001-07-06
US6792006B1 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1198098A (ja) データ分離装置
JPH0918829A (ja) データ再生装置
US6278838B1 (en) Peak-ahead FIFO for DVD system stream parsing
JP4428779B2 (ja) データ多重装置
US5818547A (en) Timing detection device and method
US20060153290A1 (en) Code conversion method and device thereof
JP3185863B2 (ja) データ多重化方法および装置
JP3573396B2 (ja) 動画像復号方法及び装置
WO2002051132A1 (en) Compressed-data processing arrangement and related method
US20020003816A1 (en) Demultiplexer
JP4126959B2 (ja) データ転送システム、およびアクセスモニタ装置
BR9916650B1 (pt) Processo de armazenagem de um fluxo de dados de áudio e de vídeo digitais, dispositivo de armazenagem e receptor para a execução do processo
JP3123366B2 (ja) 情報記憶管理装置
US6341198B1 (en) System for byte packing multiple data channels in an MPEG/DVD system
JP4021566B2 (ja) データメモリ装置及びデータメモリ制御方法
JP4608831B2 (ja) データ多重化装置およびデータ多重化方法
KR100204479B1 (ko) 엠피이이지이-2 복호시스템에 있어서 헤더정보 검출장치
JPH08335371A (ja) ストリーム多重装置、ストリーム多重方法及び蓄積メディア
JP2001339721A (ja) 動画像多重符号化信号処理回路及びその装置
JPH1022960A (ja) メディア符号化装置
JP2001103116A (ja) ストリーム生成装置
JP2006050078A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP4392952B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP3692356B2 (ja) 多重化データ分離装置および方法
JP2002033722A (ja) 復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees