JP4427323B2 - 配量装置 - Google Patents

配量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4427323B2
JP4427323B2 JP2003520976A JP2003520976A JP4427323B2 JP 4427323 B2 JP4427323 B2 JP 4427323B2 JP 2003520976 A JP2003520976 A JP 2003520976A JP 2003520976 A JP2003520976 A JP 2003520976A JP 4427323 B2 JP4427323 B2 JP 4427323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
fuel
injector body
storage capacity
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003520976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538422A (ja
Inventor
フィッシャー ベルンハルト
ゴットリープ ベルンハルト
カッペル アンドレアス
ウリヴィエリ エンリコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004538422A publication Critical patent/JP2004538422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427323B2 publication Critical patent/JP4427323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/31Fuel-injection apparatus having hydraulic pressure fluctuations damping elements
    • F02M2200/315Fuel-injection apparatus having hydraulic pressure fluctuations damping elements for damping fuel pressure fluctuations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/40Fuel-injection apparatus with fuel accumulators, e.g. a fuel injector having an integrated fuel accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、配量装置および該配量装置を製造するための方法に関する。
とりわけ、配量装置の特別な形式としての燃料噴射弁では、燃料を噴射ノズルへ供給しなければならない。通常、燃料のための供給接続部は、燃料噴射弁の燃料ノズルに対して向かい側の端部(「トップフィード」)に存在する。また、燃料接続部が、燃料噴射弁の中間または下方のケーシング領域に存在する構造も公知である(「ボトムフィード」)。ここで、インジェクタ内部の燃料管路に対して以下の必要が生じる。
・完全な密閉性
・可能な限り大きな容量
・噴射ノズルに可能な限り近接していること
・流れ抵抗が可能な限り小さいこと
・燃料噴射弁の外径が小さいこと
・簡単に製造/取り付け可能であること
高圧インジェクタの噴射ノズルの開閉時には、大きな振幅の圧力振動が発生する。この圧力振動は、配量特性および密閉部材の耐久性に対して悪影響を及ぼす。圧力振動の振幅を低減する有効な手段は、噴射ノズルに直接後置連通された、インジェクタ内部の燃料供給管路の容量を大きくすることである。というのも、圧力振動の大きさに対して、燃料の圧縮性および蓄積容量から得られる流体の蓄積作用は決定的であるからだ。
他方では現在のマルチバルブエンジンでは、インジェクタを収容するためのシリンダヘッド内の構造空間とりわけ孔直径は、非常に制限されている。そのため、インジェクタ外径を可能な限り小さくするための努力が払われている。それゆえ、噴射ノズルへのインジェクタ内部の燃料供給路は、上記の基準によって非常に困難になっている。
それゆえ本課題は、圧力振動を低減し、かつインジェクタ外径を比較的小さくするための手段を提供することである。この課題は、請求項1記載の配量装置および請求項4記載の製造方法によって解決される。
配量装置は、少なくとも1つのインジェクタ調整駆動装置と、該インジェクタ調整駆動装置を放射状に包囲する内部のインジェクタボディを有する。噴射ノズルおよび配量装置の燃料接続部は、公知のように構成される。カバーが前記内部インジェクタボディを少なくとも部分的に放射的に包囲しているので、カバーと内部インジェクタボディとの間には、円周上のギャップ状の蓄積容量が形成される。この蓄積容量と噴射ノズルおよび燃料接続部との間では、絞られていない流体連通部が形成されている。
このような配量装置では、最小の構造空間で、とりわけインジェクタ直径に関して、燃料蓄積容量を非常に大きくできるという利点が得られる。こうすることにより、開放時ないしは閉鎖時に発生する圧力波を低いレベルまで低減することができる。流量速度を変化させる障害的な圧力波を低減することによって量特性曲線の線形性が改善され、管路断面を大きくすることによって絞られていない燃料供給路が改善され、ないしは流れ抵抗が低減される。別の利点は、圧力波レベルを低減することにより、耐久性を向上できることである。また、簡単に取り付けることができ、従来の圧電式ガソリン直接噴射弁に対して完全に適合させることもできる。さらに、ピエゾアクチュエータを燃料によって付加的に冷却できるという利点も得られる。
有利には、内部インジェクタボディのカバーおよび/または外側面は、実質的に環状の断面を有する。しかし円柱形の断面の他に、たとえば楕円形、正方形、多角形等の別の断面ジオメトリも可能である。
圧力波を低減し、かつ十分な燃料供給を保証するために有利なのは、複数の第1の供給孔を介して蓄積容量と噴射ノズルとを連結することである。しかし、十分に寸法決めされた唯一の第1の供給孔も可能である。
十分な燃料供給を実現するためには、複数の第2の供給孔を介して蓄積容量と燃料接続部とを連結することも有利である。しかし、唯一の供給孔も可能である。
蓄積容量は、安定性を向上させるため、縦方向リブによって複数の部分容量に分割される。これらの部分容量は有利には、それぞれ絞られずに、燃料供給路および噴射ノズルに連結されている。また、蓄積容量は複数の縦方向孔から構成することもできる。こうすることによって、安定性を非常に向上させることができる。前記複数の縦方向孔は、有利には少なくとも5つである。この場合、カバー、内部インジェクタボディおよび孔壁は、一体形で形成される。
配量装置は有利にはガソリン直接噴射型インジェクタとして、とりわけSOP2003認証の低負荷低排出型の希薄燃焼型エンジンに対して適用される。しかし、もちろん別の領域でも、たとえばディーゼル直接噴射型インジェクタとして、飛行機タービンにおいて、噴霧装置/湿潤装置等として、使用することができる。
基本的に、すべての種類のインジェクタ調整駆動装置、たとえば電磁式インジェクタ調整駆動装置を使用することができる。しかし該配量装置には、そのスイッチング特性が良好であるため、有利には固体アクチュエータ調整駆動装置が設けられる。前記固体アクチュエータ調整駆動装置は、たとえば電歪式調整駆動装置、磁歪式調整駆動装置、またはとりわけ圧電式調整駆動装置である。
該配量装置は有利には、カバーが少なくとも内部インジェクタ上に被覆されており、バルブグループおよびインジェクタ底部と溶接されて製造される。前記溶接は、とりわけレーザ溶接である。しかし、たとえばクランプ、接着またはねじ止め等の別の種類の固定法も可能である。
以下の実施例において、該配量装置を概略的により詳細に説明する。
図1 従来の技術によるガソリン直接噴射弁を示している。
図2 従来の技術による別のガソリン直接噴射弁を示している。
図3 蓄積容量が拡大されたガソリン直接噴射弁を示している。
図4 図3に示された噴射弁の取り付け順序を示している。
図1は、従来の技術によるガソリンインジェクタの側面図である。外側から見えるインジェクタ部分は、噴射ノズル10を有するバルブグループ1と、インジェクタボディ2と、インジェクタ底部3とから成る。前記インジェクタボディ2が、インジェクタ調整駆動装置5を有している。バルブグループ1、インジェクタボディ2およびインジェクタ底部3は、たとえばねじ止めまたは溶接によって、固定的に相互に結合されている。燃料は燃料管4を介して供給され、これらの燃料管4はそれぞれフライス加工部Aに嵌め込まれている。燃料管4はバルブグループ1を終端としており、そこで密閉部によって密閉されている。前記密閉部は、たとえばOリングまたはCuリングである。燃料管4がバルブグループ1から飛び出すのを阻止するため、該燃料管4はインジェクタボディ2および/またはインジェクタ底部3において、たとえばポイント溶接またはクランプによって固定されている。この解決手段は、冒頭に述べられたすべての要求に沿うものではない。というのも、燃料管4の蓄積容量はごく僅かであるからだ。このことによって、たとえば燃料圧が200バールの場合に±100バールの大きな圧力振動が引き起こされると、バルブグループ1の燃料管4のエラストマOリング密閉部のクリープ強度において甚大な問題が発生し、噴射量特性の線形性に悪影響が及ぼされる。
図2は、従来の技術による別のガソリン噴射弁を示している。ここでは、燃料管4の両面は、バルブグループ1およびインジェクタ底部3においてOリングによって密閉されている。この構成によって、図1のインジェクタと比較して取り付け技術上の利点が得られるが、同時にこの構成は、蓄積容量が小さすぎるという欠点、ひいてはそれによって大きな振幅の圧力波が引き起こされるという欠点も有する。これらの欠点は、図1において説明された欠点の原因となる。
図3は、配量装置Dの側面図の一部を示している。これによって、圧力波の伝播が低減される。
配量装置Dは実質的にシリンダ状であり、インジェクタ調整駆動装置5はインジェクタアタッチメント16に収容されている。このインジェクタアタッチメント16は、インジェクタ底部3および該インジェクタ底部3の上部に位置する内部インジェクタボディ21を有する。インジェクタ底部3および内部インジェクタボディ21は、ここでは一体形で形成されている。インジェクタアタッチメント16の端面は、円周上の(レーザ)溶接継目6によって、機械的かつ流体に対して気密に密閉結合されている。内部インジェクタボディ21は、シリンダ状の管の形態のカバー2によって包囲されている。管2は円周上の(レーザ)溶接継目7によって、インジェクタ底部3およびバルブグループ1と気密に密閉結合されており、大きな蓄積容量12が形成される。この蓄積容量12は、燃料接続部14および噴射弁10と、絞られずに流体的に連通されている。シリンダ状の断面のほかに、たとえば楕円形、正方形、多角形等の別の断面ジオメトリも可能である。
圧電式インジェクタ調整駆動装置5のために電気的な線路17を貫通案内させるため、インジェクタアタッチメント16の内壁に1つまたは複数の孔8が設けられており、これによってインジェクタ調整駆動装置5は外部の周辺部と接続される(断面B‐BおよびC‐Cを参照せよ)。噴射プロセスは、インジェクタ調整駆動装置5を電気的に制御することによって開始され、インジェクタ調整駆動装置5は噴射ニードル(Einspritznadel)9に対してストロークを行い、噴射ノズル10が開放される。フレキシブルな高圧密閉部材11によって、インジェクタ調整駆動装置6は燃料から保護される。前記フレキシブルな高圧密閉部材11は、有利には金属ベローズである。
図3に示された構成によって、バルブグループ1の後方に直接、包囲型の環状ギャップ状の最大蓄積容量12が得られる。この蓄積容量12は、内部インジェクタボディ21の外径と、管2の内径(断面C‐CおよびD‐Dを参照せよ)と、管2の長さとによって形成される。この管2の長さが重要である。蓄積容量12と噴射ノズル10とを可能な限り絞らずに連通するため、バルブグループ1には複数の第1の供給孔13が設けられている(断面E‐Eを参照せよ)。同時に、インジェクタケーシング3は燃料接続部14の領域において、複数の第2の供給孔15を有している(断面B‐Bを参照せよ)。
図4は、図3に示された配量装置Dの取り付け順序を示している。インジェクタ調整駆動装置5と、バルブニードル9を有するバルブグループとが存在する図4Aから出発して、図4Bではまず、インジェクタアタッチメント16がインジェクタ調整駆動装置5上に押しつけられ、該インジェクタアタッチメント16の端面がバルブグループ1と結合される。その後、内部インジェクタボディ21がバルブグループ1と、(レーザ)溶接継目6によって結合される。ここで、図4Cに示されているように、管2が燃料接続部14側から、バルブグループ1と結合されるまで、インジェクタアタッチメント16上に押しつけられる。この位置において、管2はバルブグループ1ともインジェクタ3とも、気密に密閉されて、(レーザ)溶接継目7によって結合される。
どの側から管2は内部インジェクタボディ5上に押しつけられるかは重要ではない。図3および図4では、管2の内径は上部領域のインジェクタ底部3の内径より有意に大きいわけではない(断面B‐B)。もちろんそれとは逆に、バルブグループが管2に適合された外径を有していれば、管2はバルブグループ1の側から押しつけることもできる。さらに、バルブグループ1およびインジェクタ底部3双方の外径を、管2の内径に相応するのよりも少し小さくすることもできる。したがって、どの側から管2を押しつけるかは重要ではない。
別の変形実施形態として、インジェクタアタッチメント16は複数の部分から構成することもできる。ここではまず、管2を押しつけて溶接する前に、すべての個別部分を相互に結合し、バルブグループ1と密閉結合する。
レーザ溶接継目6,7によるエラストマ密閉部材を使用することによって、寿命が有利に向上される。
従来の技術によるガソリン直接噴射弁を示している。
従来の技術による別のガソリン直接噴射弁を示している。
蓄積容量が拡大されたガソリン直接噴射弁を示している。
図3に示された噴射弁の取り付け順序を示している。

Claims (4)

  1. 配量装置であって、
    内部のインジェクタボディ(21)と、噴射ノズル(10)と、燃料接続部(14)とを有し、
    前記内部のインジェクタボディ(21)は、少なくとも1つのインジェクタ調整駆動装置(5)を放射状に包囲する形式のものにおいて、
    カバー(2)が前記内部のインジェクタボディ(21)を少なくとも部分的に放射状に包囲し、前記カバー(2)と前記内部のインジェクタボディ(21)との間に、開放時ないしは閉鎖時に発生する圧力波を低いレベルまで低減できるような大きな燃料蓄積容量を有する、円周のギャップによって形成された蓄積容量(12)が形成され、
    前記蓄積容量(12)は、噴射ノズル(10)および燃料接続部(14)と、絞られずに流体的に連通されていることを特徴とする配量装置。
  2. 前記蓄積容量(12)は、複数の第1の供給孔(13)を介して噴射ノズル(10)と連通されている、請求項1記載の配量装置。
  3. 前記蓄積容量(12)は、複数の第2の供給孔(15)を介して燃料接続部(14)と連通されている、請求項1または2記載の配量装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載の配量装置を製造するための方法において、
    前記カバー(2)を、前記内部のインジェクタボディ(21)上に被覆した後、バルブグループ(1)およびインジェクタ底部(3)と溶接接合することを特徴とする方法。
JP2003520976A 2001-08-08 2002-08-08 配量装置 Expired - Fee Related JP4427323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10138914 2001-08-08
PCT/DE2002/002928 WO2003016707A1 (de) 2001-08-08 2002-08-08 Dosiervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538422A JP2004538422A (ja) 2004-12-24
JP4427323B2 true JP4427323B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=7694779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520976A Expired - Fee Related JP4427323B2 (ja) 2001-08-08 2002-08-08 配量装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1415084B1 (ja)
JP (1) JP4427323B2 (ja)
DE (1) DE50214751D1 (ja)
WO (1) WO2003016707A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310790A1 (de) 2003-03-12 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
WO2004085828A2 (de) * 2003-03-27 2004-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Direkt-einspritzventil in einem zylinderkopf
DE60307117T2 (de) 2003-12-22 2006-12-21 Siemens Vdo Automotive S.P.A., Fauglia Ventilkörper für einen Flüssigkeitsinjektor
DE602004018259D1 (de) 2004-01-28 2009-01-22 Continental Automotive Italy S Einspritzventil mit verformbarer Nadel
EP1559904B1 (en) 2004-01-28 2007-03-07 Siemens VDO Automotive S.p.A. Valve body, fluid injector and process for manufacturing a valve body
DE602004003896T2 (de) * 2004-01-29 2007-05-03 Siemens Vdo Automotive S.P.A., Fauglia Flüssigkeitseinspritzventil und sein Herstellungverfahren
DE602004030419D1 (de) 2004-02-27 2011-01-20 Continental Automotive Italy S P A Flüssigkeitsinjektor
EP1734253B1 (de) * 2005-06-17 2008-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Einspritzventil mit einem Gehäuse und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses
DE102006051583A1 (de) 2006-11-02 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit Speichervolumensegment
EP2177747A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-21 Continental Automotive GmbH Injection valve and method for its manufacturing
EP2246552A1 (en) * 2009-04-22 2010-11-03 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
DE102012203607A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids
DE102012204659A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Man Diesel & Turbo Se Injektor für eine Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine sowie Kraftstoffversorgungsanlage
DE102016218669A1 (de) * 2016-09-28 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Haltekörper für einen Kraftstoffinjektor, Kraftstoffinjektor mit Haltekörper sowie Verfahren zur Herstellung eines Haltekörpers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022166A (en) * 1975-04-03 1977-05-10 Teledyne Industries, Inc. Piezoelectric fuel injector valve
JPS6075759A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
US4572436A (en) * 1984-12-24 1986-02-25 General Motors Corporation Electromagnetic fuel injector with tapered armature/valve
JPH01187363A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料噴射弁
IT1250846B (it) * 1991-10-11 1995-04-21 Weber Srl Valvola dosatrice e polverizzatrice di carburante ad azionamento elettromagnetico avente dimensioni molto ridotte
US5494223A (en) * 1994-08-18 1996-02-27 Siemens Automotive L.P. Fuel injector having improved parallelism of impacting armature surface to impacted stop surface
DE19639149C1 (de) * 1996-09-24 1998-02-19 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzdüse
DE19921489A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-09 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19928204A1 (de) * 1999-06-19 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil

Also Published As

Publication number Publication date
EP1415084B1 (de) 2010-11-03
DE50214751D1 (de) 2010-12-16
WO2003016707A1 (de) 2003-02-27
EP1415084A1 (de) 2004-05-06
JP2004538422A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427323B2 (ja) 配量装置
US6463909B2 (en) Common rail
US9347411B2 (en) Decoupling element for a fuel injection device
US7406946B1 (en) Method and apparatus for attenuating fuel pump noise in a direct injection internal combustion chamber
US8479711B2 (en) Piezoelectric direct acting fuel injector with hydraulic link
US6889913B2 (en) Fuel injector
JP2002525485A (ja) 燃料噴射弁
JP4217447B2 (ja) 液体を制御するための弁
JP4309589B2 (ja) 燃料噴射弁
US9382884B2 (en) Valve for metering fluid
US20040164175A1 (en) Fuel-injection valve
JP6526859B2 (ja) 燃料噴射システム用の燃料高圧ポンプ
JP5822249B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射器
JP3991452B2 (ja) インジェクタの取付け構造
JPH10169527A (ja) コモンレール
US9624886B2 (en) Hydraulic coupling
RU2550296C2 (ru) Топливная форсунка
US8695899B2 (en) Fuel injector
KR100292781B1 (ko) 통내분사용연료분사밸브
JP4163962B2 (ja) 圧電式のアクチュエータモジュール
JPH0651141B2 (ja) 超音波振動式燃料噴射弁
JP2005511955A (ja) 燃料噴射装置
US20030116656A1 (en) Fuel injection valve
JP2006526111A (ja) 燃料噴射システム
US20040046060A1 (en) Fuel injection valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees