JP4427185B2 - 物品取り扱い用ドア - Google Patents

物品取り扱い用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP4427185B2
JP4427185B2 JP2000519182A JP2000519182A JP4427185B2 JP 4427185 B2 JP4427185 B2 JP 4427185B2 JP 2000519182 A JP2000519182 A JP 2000519182A JP 2000519182 A JP2000519182 A JP 2000519182A JP 4427185 B2 JP4427185 B2 JP 4427185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
apron
strap
door
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000519182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522010A (ja
Inventor
ベルナール クライトラー
Original Assignee
ネルジュコ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルジュコ(ソシエテ アノニム) filed Critical ネルジュコ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2001522010A publication Critical patent/JP2001522010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427185B2 publication Critical patent/JP4427185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/06Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type
    • E06B9/0692Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising flexible sheets as closing screen
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/06Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type
    • E06B9/0607Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position
    • E06B9/0646Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position characterised by the relative arrangement of the closing elements in the stored position
    • E06B9/0653Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary collapsible or foldable, e.g. of the bellows or lazy-tongs type comprising a plurality of similar rigid closing elements movable to a storage position characterised by the relative arrangement of the closing elements in the stored position stored side by side in the closing plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

本発明は、引き上げ型の工業用および/または物品取り扱い用ドアで当該ドアに対して配置されたストラップを少なくとも1つ備えるものを対象とした、安全および保護装置に関する。
【0001】
工業用および/または物品取り扱い用ドアとは、工場、倉庫、あらゆる種類の格納庫、スーパーマーケット、公共施設などに設けられて、空間や作業場を互いに隔てたり、これらを外部から切り離すことで温度を一定に保ったり、隙間風や雑音その他が広がらないようにする目的で用いられるドアのことである。引き上げ型ドアとは、上下動させることですばやく開閉して人あるいは台車、カートその他の各種車両が通り抜けできるように構成されている。これらのドアは、弾性のあるパネルあるいは堅いパネルで構成され、ドアの一番上のところまで巻き上げられたり、折りたたむ形で引き上げられたりする。たたみ上げ式のドアは、パネルを支えるストラップによって動かされる。巻き上げ式のドアは、これを動かすためにストラップを用いることはないが、特別な機能(障害物の検知、カーテンの張力の監視、強化など)を果たすストラップを有する場合がある。
【0002】
ストラップは、織物またはその他の強度のある素材で、巻き上げに適したドラムで巻き上げることのできる素材から作られたケーブルまたはテープで形成される。本発明の目的は、ドアの非常に近くを移動する車両に誤って引っかかるといった事態からストラップを保護すること、または、ドアの非常に近くにいる人にストラップが引っかかるという事態(これらの人にとって危険な場合もあるので)を防止すること、である。
【0003】
いくつかのたたみ上げ式ドア(例えば、以下の公報に記載されたもの:CH-A-523 394、FR-A-2 274 775、およびFR-A-2 614 924)は、各々、2枚の柔らかいシートを吊り下げる形で形成されたカーテンを備えるドアについて記述しており、当該2枚のシートは並行であり、水平補強部材によってカーテンの最下部および様々な高さにおいてつなぎ合わされる。カーテンを引き上げるための牽引部材(例えばストラップ)は、2枚のシートの間に配置されている。それらは最下部の補強材につながれており、他の補強材に形成された孔を通る。そうした種類のカーテンにおいては、ストラップは内部に配置される。そのため、ストラップがドアの非常に近くを移動する車両によって破損させられることはありえないし、こうした車両やドアの非常に近くにいる人にストラップが引っかかることもない。
【0004】
にもかかわらず、ストラップがカーテンの一方の面上に配置されるタイプのドアも数多く存在する。こうしたドアは比較的安価なのである。しかし、この種のドアは上で述べた障害に悩まされる。第一に、荷台またはカートから突き出した機器にストラップが引っかかって破損したり、あるいは切断されたり折れたりする危険すらある。また、悪意を持った者が故意に傷つける可能性もある。第二に、人や車両があまりに近くを通過したり、たまたまドアに対向する位置にいたりすると、カーテンが上げられる際にストラップに引っかけられて引き上げられてしまうこともありうる。カーテンの引き上げは、ドアの反対側から荷台が近づくのをきっかけに開始される場合もあるので、まったく予測がつかない。これは重大な事故につながるおそれがあり、電気的、機械的、物理的、またはそれ以外の種類の、何らか防止措置または保護措置をとらなければならない。
【0005】
本発明の目的は、そうした障害に対応すること、および、後述の種類のドアに伴なう上記の危険を低減すること、である。
本発明が提供するのは、柔軟性のあるカーテンで当該カーテンの外側に対して取り外し可能な様態で配置される少なくとも1つの引き上げ用ストラップが取り付けられた単一のシートから構成されるカーテンを有する引き上げ型な型の物品取り扱い用ドアに用いられる安全および保護装置であって、前記装置は、前記カーテンに対し前記ストラップと同じ側の面上に位置づけられ、最下部の近傍から少なくとも所望の形の保護を実現するのに充分な高さまで、そして、少なくとも前記ストラップを覆うのに充分な幅にわたって前記ドアを覆うように設計されたエプロンによって形成されており、前記エプロンは前記ストラップの移動を妨げない様態で前記カーテンに固定できること、を特徴とする。
【0006】
また、前記エプロン固定手段は、前記エプロンを取り外し、元の位置に簡単かつすばやく戻すことができるように選択されること、とすれば効果的である。
また、前記エプロンは、ホック、ジッパー、Velcro(登録商標)製ストリップ、スナップ留め具、スクリュー、およびこれらに類似の物を有するタイプのファスナによって前記カーテンに固定されることとしてもよい。
【0007】
ドアのカーテンが少なくとも1つの水平方向補強バーによって補強されている形の実施例においては、エプロンもまたバーを有しており、その数は、カーテンにおいてエプロンに覆われている高さよりも上にある部分におけるバーの数に対応している。エプロンのバーは、単にカーテンのバーに押し当てられるだけである。カーテンが各バーについてシースを有し、当該シースがピースを受け止めてストラップを通過させるためのカットアウトを備えた形で形成されている場合、エプロンは対応するバーを受け止めるためのシースを有し、前記シースはカーテンのシースにおけるカットアウトに対応する位置にカットアウトを有し、エプロンバーは、このような形でむき出しとなり、適当な押え手段によって前記部品に押し当てられた形でストラップを通過させることができる。
本発明のエプロンは、カーテンに固定する場合に、柔かいカーテンの本体に簡単に固定することができ、固定手段は取り付けおよび取り外しが簡単なもの(ホック、ジッパー、Velcro(登録商標)型のファスナー、留め具ファスナー、スクリュー、またはこれらに類似のもの)であることが望ましい。エプロンはカーテンに対し、1以上のストラップを備える側に配置されるので、ストラップが動けるように接触手段を正しい位置に配置することが必須であるが、このことは、当業者にとっては何の困難もない。
【0008】
補強バーによって補強されたたたみ上げカーテンの場合、カーテンは各バーに沿って、あるいはバーの一部に沿って(例えば、一つおきに)折りたたまれる。そこで、エプロンに専用の補強バーを持たせ、これらバーをカーテンの補強バーに固定させれば効果的であろう。エプロンに全く補強バーを持たせないことも可能である。以下に実施例を示す。
【0009】
図1Aは、シース3に保持されたバー2によって補強されている折畳み上げドアのカーテン1の部分を示す斜視図である。一例として、このシースは、適当なシート素材から成るストリップを、張り付け、溶接、または縫い付けによってカーテンに取り付ける形で形成される。こうしたカーテンでは、ストラップを導くためのストラップガイド4がバーに係合させられており、各ストラップガイドはシースに設けられた開口部の中に位置づけられている。公知の型のストラップガイドは、取っ手部分41を備えたD字状の形をしている。ストラップ10(図2参照)はD字の穴の部分を通過し、カーテンは公知の方式で動作する。本発明のエプロン自体は、適当な素材から成るシート7で形成されており、素材については、必要であれば透明なものとして、カーテンとエプロンが保護するストラップとが見えるようにする。エプロンは、バー8で補強されており、このバー8は、カーテンの補強バーと同じ間隔をおいて配置され、シース9内に保持されている。カットアウト11は、ストラップガイドのためにカーテンに設けられたシースのカットアウトの位置に合わせてエプロンのシースに設けられる。そうすれば、どのような市販の型のアタッチメント12(図2参照)を使っても、ストラップガイドのD字部分41にエプロンのバーを簡単に固定できる。この例で分かるのは、本発明のエプロンをこうした型のドアに取り付ける場合、ドアに手を加える必要がまったくないということである。
【0010】
図1Bにおいて固定を実現する手段はストラップガイド43であるが、そのD字部分44はチューブ45を形成する部分を有する形に作られている。このように形成された部品は、簡単で信頼性が高く、見た目もよい。
図2は、ストラップガイドの中央を通りカーテンに対して垂直な縦面の断面図であり、カーテンは引き上げられて折りたたまれた位置にあり、エプロンは、図1を参照しながら説明した上記の様態でカーテンに固定された状態にある。カーテンの折り畳み部分は、ストラップの一方の側(図における左側)に垂れ下がっており、一方、エプロンの折り畳み部分はその反対側に垂れ下がっている。ここから分かるのは、エプロンが存在することで、ストラップが保護されるだけでなく、何らかの物体あるいは腕(例えば、カーテンの方にかがみ込んでいる人物のもの)が捕らえられてカーテンの折り畳み部分に取り込まれてしまうことを防止するのにも役立つ。
【0011】
エプロンは、カーテンの最下部から始まって所望の高さ(例えば、人を保護する目的であれば2メートル)までのばして配置すれば効果的である。エプロンについては、例えば、さらにいくらか高いところにあるフォークリフトのフォークが引っかかる危険がある場合など、さらに高くまで延ばしてもよい。幅に関しては、エプロンはドアのアップライトの間に張られ、ドアの中に入り込む必要がないようにすることが望ましいが、特別な適用例において特殊な用途に用いられる場合はその限りでない。
【0012】
こうしたエプロンは、新規なドアとともに提供できるとともに、あらゆる既存のドアにも取りつけ可能であることは明らかであろう。本発明は単純な手段によってより高い安全性を実現するものである。また、このエプロンは同時に、より優れた防音効果および断熱効果を実現する。この目的のためには、例えば冬場など、ドアの表面全体を覆うエプロンをドアに取り付けてもよい。
【0013】
図3は、欧州特許No.0 551 784号公報に記載された型のドア用ストラップを通る、ドアに垂直な方向の縦面の断面図である。各々のバーは2つのハーフバー21および22で成り、これらハーフバーは互いに押し付け合わされ、間にカーテンを挟みつけている。この例では、カーテンは複数のパネル23、24で成り、両者の端部は重ね合わされたうえでまとめて一対のハーフバーの間に挟まれている。各々のバーには、適当な位置により厚い部分25が配置され、そこでは、長さ全体にわたって、各ストラップを通過させるためのチャネル26が貫通している。この例では、エプロンは特に厚い部分25に(例えばホックなどによって)固定させれば充分である。エプロンには補強バーを持たせない方がよい。それでも、特に厚い部分25の充分でない場合には、固定バーを備えつける方が好ましい。
【0014】
別の実施例を示すのが図4であり、折り畳み上げカーテン30について、同様にストラップガイド用の固定手段を通過する垂直方向の縦断面図を示す。補強バー31は、カーテン30にストリップ32を適切に固定する形で設けられたシース内に保持されている。
シースには、ストラップガイドを固定するために開口部は設けられていない。各ストラップガイドは、ハーフスリーブ36にD字部分35が固定された形となっている。当該ハーフスリーブは、カーテン30を挟んでバー31に押し当てられている。それで、エプロンはD形部分35に固定することができるが、その場合、状況に応じて、エプロン専用の固定バーを用いてもよいし、用いなくてもよい。
【0015】
エプロンは、既に配置されているストラップガイド以外の部分にも取りつけることができる。使用する類似部品の数はいくつでもよいが、類似部品はストラップを導くために使われるものではなく、バーに沿って配置されるものである。
本発明の装置は簡単で、製造および取り付けのコストも低い。そしてまた、例えば冬場などは、換気孔として孔を開けたスクリーン(例えば、耐摩耗性スクリーンなど)を覆うのに用いることもできる。このエプロンは、取りつけおよび取り外しが簡単なので、すばやく配置することができるとともに、接触、調整その他の目的で取り外すこともできる。
【図面の簡単な説明】
本発明の他の特徴および効果は、以下の説明文を添付の図面を参照しながら読むことで明らかになり、また、図面は、本発明の実施方法をよく理解する上でも役立つであろう。
図面は:
【図1】 (A)図1Aは、シース内に保持された補強バーによって補強されたカーテンの一部を示す部分斜視図であり、併せて、カーテンのバーと位置合わせされて同様にシース内に保持されたバーで補強されたシートによって形成されたエプロンを示す。
(B)図Bは、図1Aの装置の変形例で、特別な部品を設けてエプロンをカーテンに固定するものを示す。
【図2】 図2は、図1に示した型のカーテンで図1に示した型のエプロンを備えたものの断面図であり、2つの補強バーの間に張られたカーテンの一部が折りたたまれた状態を示す。
【図3】 図3は、シースを使わずにカーテンに固定された補強バーを有するドアカーテンで、出願人の欧州特許No.0 551 784号公報に記載された型のものの部分断面図である。
【図4】 図4は、図3に類似の図であり、別の型のカーテン補強バーを示す。

Claims (3)

  1. 柔軟性があって単一のシートで形成されたカーテンを有し、当該カーテンの外側に配置された少なくとも1つの引き上げ用ストラップ(10)を備えた引き上げ型の物品取り扱い用ドア(1)であって、
    前記カーテンに対し、前記ストラップが装着されたのと同じ側のカーテン面に前記ストラップを挟んで対向する形で位置づけられるよう設計されたエプロン(7)によって構成された安全および保護装置を備えており、
    前記エプロンは最下部から所望の高さまで前記ドアを覆うだけの寸法があり、そして、少なくとも前記ストラップを覆うのに充分な幅を有しており、前記エプロンは前記カーテンに対し、自身を固定するための固定手段を有し、
    前記カーテンは、少なくとも1つの水平方向補強バー(2)と、当該バー(2)を内部に保持する筒状部材であるシース(3)とを有し、当該シース(3)はストラップガイド(4)を保持するためのカットアウト(5)を備えており、
    前記エプロンが、少なくとも1つの水平方向補強バー(8)と、当該バー(8)を保持するためのシース(9)とを有し、当該シース(9)は前記カーテンの有するシース(3)におけるカットアウト(5)に対応する位置にカットアウト(11)を有しており、
    前記エプロンに設けられたバー(8)のうち前記カットアウト(11)においてむき出しとなった部分は前記固定手段(12)によって前記ストラップガイド(4)に装着可能であることを特徴とする物品取り扱い用ドア。
  2. 前記エプロン固定手段は、前記エプロンを取り外し、元の位置に戻すことができるように選択されること、を特徴とする請求項1に記載の物品取り扱い用ドア
  3. 前記エプロンを前記カーテンに固定するための固定手段は、ホック、ジッパー、Velcro(登録商標)製ストリップ、スナップ留め具、スクリュー、およびファスナによって前記カーテンに固定してもよいこと、を特徴とする請求項2に記載の物品取り扱い用ドア
JP2000519182A 1997-10-31 1998-10-20 物品取り扱い用ドア Expired - Lifetime JP4427185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/13683 1997-10-31
FR9713683A FR2770576B1 (fr) 1997-10-31 1997-10-31 Dispositif de securite et de protection pour une porte industrielle et/ou de manutention du type a relevage, munie d'au moins une sangle
PCT/FR1998/002237 WO1999023342A1 (fr) 1997-10-31 1998-10-20 Dispositif de securite et de protection pour une porte industrielle et/ou de manutention du type a relevage, munie d'au moins une sangle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522010A JP2001522010A (ja) 2001-11-13
JP4427185B2 true JP4427185B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=9512879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519182A Expired - Lifetime JP4427185B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-20 物品取り扱い用ドア

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6502619B1 (ja)
EP (1) EP1025331B1 (ja)
JP (1) JP4427185B2 (ja)
AT (1) ATE239854T1 (ja)
AU (1) AU745812B2 (ja)
CA (1) CA2307571A1 (ja)
DE (1) DE69814440T2 (ja)
ES (1) ES2197511T3 (ja)
FR (1) FR2770576B1 (ja)
PT (1) PT1025331E (ja)
WO (1) WO1999023342A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662845B1 (en) * 2002-06-19 2003-12-16 Newell Operating Company Roman shade with separated backing sheet
TW551126U (en) * 2002-09-25 2003-09-01 Nien Made Entpr Co Ltd Curtain assembly with transparency control
TW549346U (en) * 2002-12-02 2003-08-21 Nien Made Entpr Co Ltd Venetian blinds with suspended shade cloth
AU2003200116B2 (en) * 2003-01-15 2008-07-03 Nien Made Enterprise Co., Ltd. Light Control Window Covering Assembly
US7034682B2 (en) * 2003-06-20 2006-04-25 Rite-Hite Holding Corporation Door with a safety antenna
US7516769B2 (en) * 2004-10-21 2009-04-14 Teh Yor Co., Ltd. Fastener module for a window covering and method
US20060096716A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Fu-Lai Yu Customizable row assembly and method of manufacturing a window covering
US20100147468A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Wen Ying Liang Roman shade assembly
US20100206495A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Ya-Ying Lin Roman Curtain Device
US20100294438A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Lutron Electronics Co., Inc. Roman shade system
TWM373189U (en) * 2009-08-25 2010-02-01 My Home Global Co Safety device for Roman curtain
US20110108215A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Levin Steven J Systems and methods for providing a safety cord for window covering systems
US20110126990A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Jieh-Ren Huang Double-layered window curtain
US9493981B2 (en) * 2009-12-23 2016-11-15 Levolor, Inc. Safety mechanism for a window covering
US8186411B2 (en) * 2010-01-05 2012-05-29 Shih-Ming Lin Window blind assembly
US10030437B2 (en) 2010-04-12 2018-07-24 Jason B. Teuscher Vertical blind assembly
US10253561B2 (en) 2010-04-12 2019-04-09 Sunflower Shades And Blinds Llc Vertical blind assembly
US10731410B2 (en) 2010-04-12 2020-08-04 Wondershades Llc Vertical blind assembly
US9732554B2 (en) * 2010-04-12 2017-08-15 Jason B. Teuscher Vertical blind assembly
US9739087B2 (en) * 2010-04-12 2017-08-22 Jason B. Teuscher Blind assembly
US11306533B2 (en) 2010-04-12 2022-04-19 Sunflower Shades And Blinds Llc Vertical blind assembly
EP3028886B1 (en) * 2014-12-01 2019-09-04 Inalfa Roof Systems Group B.V. Rollo assembly
JP2021095807A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ワールド工業株式会社 シャッター装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH523394A (de) * 1970-10-15 1972-05-31 Hueppe Justin Fa Aufziehbarer Trennvorhang aus zwei Vorhangbahnen
SE376782B (ja) * 1974-06-14 1975-06-09 Utec Ab
US4700985A (en) * 1985-06-17 1987-10-20 Whitehead Jerald M Roll-up cover for open-sided trailer
FR2603519B1 (fr) * 1986-07-29 1989-03-10 Nergeco Sa Procede de fabrication de rideaux souples de toute dimension et dispositif pour sa mise en oeuvre
IT1208426B (it) * 1987-05-05 1989-06-12 Fo M E T Di S Cardia E C S A S Sistema di parete mobile a scorrimento verticale per la suddivisione temporanea di ambienti
FR2650857B1 (fr) * 1989-08-11 1991-11-15 Nergeco Sa Dispositif pour favoriser le pliage d'un rideau relevable
GB2246593B (en) * 1990-08-01 1994-08-03 Jan Birger Thomsen Apparatus for gripping sheet fabric
US5547006A (en) * 1993-05-04 1996-08-20 Hunter Douglas Inc. Roll-up cellular shades
EP0688935A1 (en) * 1994-06-21 1995-12-27 Newell Operating Company Blind with curtain
US5566734A (en) * 1995-02-23 1996-10-22 Levy; Arnold Pleated window shade
US5566735A (en) * 1995-03-28 1996-10-22 Verosol Usa Inc. Roman-type shade
US5862850A (en) * 1996-07-09 1999-01-26 Yang; Nelson T. G. Shade lift apparatus
AUPO343896A0 (en) * 1996-11-06 1996-12-05 Brownlie, Michael Andrew Roman shade fold forming batten
FR2762869B1 (fr) * 1997-05-05 1999-07-30 Bernard Simon Dispositif de liaison entre le rideau souple d'une porte de manutention et ses sangles

Also Published As

Publication number Publication date
ATE239854T1 (de) 2003-05-15
EP1025331B1 (fr) 2003-05-07
US6502619B1 (en) 2003-01-07
WO1999023342A1 (fr) 1999-05-14
EP1025331A1 (fr) 2000-08-09
FR2770576A1 (fr) 1999-05-07
AU745812B2 (en) 2002-04-11
ES2197511T3 (es) 2004-01-01
JP2001522010A (ja) 2001-11-13
FR2770576B1 (fr) 1999-12-24
CA2307571A1 (en) 1999-05-14
DE69814440T2 (de) 2004-03-18
AU9633398A (en) 1999-05-24
DE69814440D1 (de) 2003-06-12
PT1025331E (pt) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427185B2 (ja) 物品取り扱い用ドア
US5271449A (en) Detachable barrier for a doorway
US5427169A (en) Flexible garage door screen
US4873800A (en) Loading dock seal
CA2082123C (en) Goods-handling door that operates quietly
US10781622B2 (en) Overhead truck door opening and closing mechanism
US10280672B2 (en) Overhead truck door opening and closing mechanism
CA2212628C (en) Curtain bottom tensioning assembly
US5601134A (en) Retainer assembly for roll-up door
US5944086A (en) Curtain bottom tensioning assembly
US5918915A (en) Sliding door lock
US20050173075A1 (en) Fenestration unit with screen coil apparatus
AU2016262747B2 (en) Magnetic Insect Screen Assembly for Recreational and Commercial Vehicles
GB2306995A (en) Tensioned movable door with supported and guided edges
JP2525921Y2 (ja) 電動シャッターの安全装置
JP3116748U (ja) シャッタ案内レール保護装置
JP4754233B2 (ja) ブレーキ手段付き開閉装置
JPS6348798Y2 (ja)
KR970004558Y1 (ko) 로울러식 방충망의 그물망체 지지장치
JP3650094B2 (ja) 防虫・防鼠シャッター
JP4176580B2 (ja) 開閉装置
JP3012693U (ja) スイングドア
US7261218B2 (en) Cover for a container opening
RU2183574C2 (ru) Устройство для безопасного опускания стеклопакета
CA2457394A1 (en) A fenestration unit with screen coil apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term