JP4425016B2 - 電子装置用放熱ファンモジュール - Google Patents

電子装置用放熱ファンモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4425016B2
JP4425016B2 JP2004037726A JP2004037726A JP4425016B2 JP 4425016 B2 JP4425016 B2 JP 4425016B2 JP 2004037726 A JP2004037726 A JP 2004037726A JP 2004037726 A JP2004037726 A JP 2004037726A JP 4425016 B2 JP4425016 B2 JP 4425016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
heat dissipation
opening
dissipation fan
fan module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336009A (ja
Inventor
謝宏昌
呉志吉
徐瑞源
陳智仁
高敏▲文▼
彭仁傑
Original Assignee
デルタ エレクトロニクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ エレクトロニクス, インコーポレイテッド filed Critical デルタ エレクトロニクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2004336009A publication Critical patent/JP2004336009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425016B2 publication Critical patent/JP4425016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

この発明は放熱ファンモジュールに関するものであり、特に、電子装置用の放熱ファンモジュールに関するものである。
電源は種々の電子装置または情報製品にとって必須の装置である。周知のように、多くの電子ユニットが電源には含まれており、電源の作動時には熱を発生して電源の内部温度の上昇を招くものである。一般に電源には1個以上の放熱ファンが配置されており、ケース外に内部の熱空気を急速に放熱したり、ケース内に冷えた外気を導入して電源を冷却する。
かくしてケース内の温度は減少して電子ユニットの損傷を防止し、高温による寿命の減少を防止する。加えて例えば電子装置のCPUまたは情報製品などのコア電子要素の放熱は放熱ファンと放熱孔との設計により達成される。かくして全システムの温度を減少できる。
図1Aに電源用の従来の放熱ファンモジュールの一例を示す。図示のように該モジュールは網状部13を具えたケース11と放熱ファン12とを有している。網状部13はケース11を打抜きしてケース11の金属材料を部分的に除去することにより形成される。
放熱ファン12はケース11の一側にネジ14で固定され、かつケース11の網状部13上にも対応固定される。放熱ファン12はさらにフレーム121、ガイド部材122および複数のブレード123を有している。ガイド部材122はフレーム121と複数のブレード123との間に配置されており、気流を導き放熱ファン12の気流速度を増加させて、放熱効果を向上させる。
放熱ファン12が作動しているときは、熱風を網状部13または放熱孔(図示せず)外に引き出すことにより電源に蓄積された熱がケース11外に放熱されるか、または外部の冷気を導入して電源を冷却し放熱孔を経て熱気を放熱させる。
ケース11の網状部13はケース11を打抜きして金属材料を部分的に除去することにより形成されるので、除去された金属材料は再使用できないので材料の浪費となってしまう。加えて従来の放熱ファンのフレーム121とガイド部材122は複雑でコスト高となる。
さらに放熱ファン12の動作によりフレーム121の故に騒音が発生する。図1Bに示すのは騒音問題を解決した従来の放熱ファンモジュールの他の例である。放熱ファン15にはフレームがなくてガイド部材を使って図1Aの放熱ファン12の代りとしている。しかしこの設計のものでは放熱効果を向上させることができない。
したがってこの発明の目的は、従来技術に見られる上記したような材料浪費、コスト高、騒音発生および低放熱効果などの問題をなくした電子装置用放熱ファンモジュールを提供することにある。
この発明の第1の放熱ファンモジュールは、縁部に沿ってガイド部材を具えた開口部を有するケースとケースの一側に固定されかつ対応して開口部上に配置された放熱ファンとを有してなることを要旨とするものである。
この発明の第2の放熱ファンモジュールは、開口部を具えたケースと、開口部の縁部に取外し可能に配置されたガイド部材と、ケースの一側に配置されて開口部に対応して配置された放熱ファンとを有してなることを要旨とするものである。
ガイド部材は開口部の縁部上に配置された金属材料であるのが望ましい。ガイド部材は開口部の縁部から延在してかつ開口部の軸に向けて傾斜しているのがより望ましい。
ケースとガイド部材とは特定の角度をなすように配置するのが望ましく、該角度としては5〜90度とするのがより望ましい。
一実施例にあっては、放熱ファンはフレームなしである。
一実施例にあっては、ケースがさらに一体形成された網状部を有しており、該網状部は開口部の対応する位置に配置されている。
一実施例においては、網状板が用いられていて、ケースの一側に取外し可能に固定されて開口部を覆っている。
例えば電子装置が電源であってもよい。
この発明の第3の放熱ファンモジュールは開口部を具えたケースを有しており、ガイド部材が開口部の縁部の周りに取外し可能に配置されている。放熱ファンはケースの一側に配置されるとともに対応して開口部上にも配置されている。
ケースはさらに一体構造の網状部を有しているのが望ましく、該網状部は開口部の対応する位置に配置されている。
さらに放熱ファンモジュールは網状板を有していて、該網状板はケースの一側に取外し可能に固定されて開口部を覆っているのが望ましい。例えば網状板は金属材料、紙材料またはプラスチック材料から形成される。一実施例にあっては、ガイド部材は網状板から分離されている。他の実施例にあっては、ガイド部材は網状板と一体に形成されている。
この発明の放熱ファンモジュールによれば材料の節減、コストの低減および放熱効果の向上が達成される。加えてフレームなしの放熱ファンは作動中の騒音を低減することができる。
図2Aにこの発明の放熱ファンモジュールの一実施例を示す。該モジュールはケース21と放熱ファン22とを有している。ケース21は開口部23と開口部23の縁部に沿って延在するガイド部材24とを有している。放熱ファン22はケース21の一側に固定されると共に対応して開口部23にも固定されている。ガイド部材24は気流を導いて放熱ファンの作動時における放熱効果を高めている。
この実施例では、ケース21がさらに一体に形成された網状部25を有しており、該網状部は開口部23内に配置されている。網状部25は放熱ファン22の固定のために使われ、かつ使用者が放熱ファン22に触れてその動作中に危険が生じるのを防止している。開口部23と網状部25とはケース21を打抜きしてケース21の金属材料を一部除去することにより形成される。
ガイド部材24は金属材料から形成され、開口部23の縁部上に配置されて該縁部から特定の角度で延在するか、または軸方向に傾斜している。図2Aに示すように該軸は開口部23の軸211と平行である。ガイド部材24とケース21との間の特定の角度は放熱要求により決まってくるが、好ましくは5〜90度の範囲にある。
加えて図示の複数のブレード221を具えた放熱ファン22はフレームなしのファンである。ネジを使う他にも係合または粘着により放熱ファン22をケース21の一側に固定することもできる。放熱ファン22は網状部25ひいては開口部23の中央に配置されている。したがって放熱ファン22が動作しているときには、ガイド部材24は気流を導きかつ増加して放熱効果を高め、ケース21中の電子装置により発生された熱を急速に放熱させるのである。
コスト低減の理由から、ガイド部材24は金属材料から形成されて開口部23の縁部に配置されている。この縁部の金属材料は最初は除去されるように設計されているが、特定の角度で軸211に沿って金属材料を屈曲させることによりガイド部材24を形成している。これでコストが低減されるのである。加えてフレームなしの放熱ファン22は動作中に発生される騒音のみならずコストも効果的に低減するのである。
図2Bに他の実施例を示す。構造はほとんど図2Aのものと同じであるが、網状部がケース21から分離されて網状板26を形成している点が異なる。図示のように網状板26はネジによりケース21の一側に固定されて開口部23を覆っている。加えて網状板26はまた係合または粘着によりケース21に固定することもできる。
図3Aにさらに他の実施例を示す。この放熱ファンモジュールはケース31と放熱ファン32とガイド部材33を具えたフレーム30を有している。図示のようにケース31は網状部35を有しており、放熱ファン32は網状部35の中央に固定されている。網状部35はケース31と一体に形成されている。フレーム30は開口部34を有しており、ガイド部材33は開口部34の縁部に沿って配置されている。フレーム30がケース31に固定されると、フレーム30の開口部34はケース31の対応する網状部35にも配置される。
フレーム30はネジや係合や粘着によりケース31に固定される。ガイド部材33は金属材料、紙材料、プラスチック材料などで形成される。放熱効果の要求に応じてガイド部材33とフレーム30との間の角度は5〜90度に調整される。加えて図示のように放熱ファン32はフレームなしのファンである。
図3Bに示すさらなる実施例の構造は図3Aのものとほぼ同じであるが、網状部がケース31から分離されて網状板36を形成している点が異なる。図示のようにケース31は開口部38を有しており、網状板36はケース31の一側にネジにより固定されて開口部38を覆っている。加えて網状板36はまた係合または粘着によってもケース31に固定できる。
図3Cに示す実施例の放熱ファンモジュールはケース31、網状板37、ガイド部材33および放熱ファン32を有している。ケース31はその一側に開口部38を有している。図示のように網状板37はガイド部材33と一体に形成されている。つまりガイド部材33は網状部の外縁部に沿って配置されている。
放熱ファン32は網状板37に固定されており、網状板37はケース31に固定されて開口部38を覆っている。網状板37と放熱ファン32とはネジ、係合、粘着により固定できる。加えてガイド部材33の形状は中空半コーン状または中空円柱状(図示せず)にしてケースの内外間の気流を円滑に増加させることもできる。
従来の放熱ファンモジュールの一例を示す斜視図である。 従来の放熱ファンモジュールの他の例を示す斜視図である。 この発明の放熱ファンモジュールの一実施例を示す斜視図である。 この発明の放熱ファンモジュールの他の実施例を示す斜視図である。 この発明の放熱ファンモジュールの他の実施例を示す斜視図である。 この発明の放熱ファンモジュールの他の実施例を示す斜視図である。 この発明の放熱ファンモジュールの他の実施例を示す斜視図である
符号の説明
11、21、31:ケース
12、22、32:放熱ファン
24、33:ガイド部材

Claims (6)

  1. ケースと、網状部材と、放熱ファンとを有してなり、
    前記ケースは縁部に沿って一体に形成された空気流ガイド部材を具えた開口部を具えており、前記開口部を形成する材料は屈曲により前記ガイド部材を形成し、
    前記放熱ファンは前記ケースの一側に連結されてかつ前記開口部上に対応して配置された前記網状部材に固定されており、前記放熱ファンがフレームのないファンである
    ことを特徴とする電子装置の放熱ファンモジュール。
  2. 前記ガイド部材が金属材料からなりかつ前記開口部の縁部上に配置され、かつ前記開口部の縁部から延在するとともに前記開口部の軸に向けて傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の放熱ファンモジュール。
  3. 前記ケースと前記ガイド部材とが特定の角度をなして配置されており、前記角度が実質的に5〜90度であることを特徴とする請求項1に記載の放熱ファンモジュール。
  4. 前記網状部材が前記ケースと一体に形成された網状部であり、かつ前記開口部の対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放熱ファンモジュール。
  5. 前記網状部材は前記開口部を覆う前記ケースの一側に取外し可能に固定された網状板であることを特徴とする請求項1に記載の放熱ファンモジュール。
  6. 前記電子装置が電源であることを特徴とする請求項1に記載の放熱ファンモジュール。
JP2004037726A 2003-05-02 2004-02-16 電子装置用放熱ファンモジュール Expired - Fee Related JP4425016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092112192A TWI259049B (en) 2003-05-02 2003-05-02 Heat-dissipating fan module for electronic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336009A JP2004336009A (ja) 2004-11-25
JP4425016B2 true JP4425016B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=33308949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037726A Expired - Fee Related JP4425016B2 (ja) 2003-05-02 2004-02-16 電子装置用放熱ファンモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6995979B2 (ja)
JP (1) JP4425016B2 (ja)
KR (1) KR100591001B1 (ja)
TW (1) TWI259049B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254036B2 (en) 2004-04-09 2007-08-07 Netlist, Inc. High density memory module using stacked printed circuit boards
KR100780766B1 (ko) * 2005-12-29 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US20070231142A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Wen-Hao Liu Fan frame structure
US20070242430A1 (en) * 2006-04-15 2007-10-18 Wen-Hao Liu Fan frame device
KR100782022B1 (ko) * 2006-10-13 2007-12-06 주식회사 에이팩 전자기기 부품용 방열기
US20080199766A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Enermax Technology Corporation Power supply structure with air guide effect
US20080273305A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Jia-Shiung Lee Fan airflow-guiding device
DE202008002356U1 (de) * 2008-02-19 2009-06-25 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Kompaktlüfter
US20090273903A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Yen-Wen Su Installation structure for a fan
JP5361878B2 (ja) * 2008-05-15 2013-12-04 パナソニック株式会社 ファン及びそれを備えた電子機器
US20100182749A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Yen-Wen Su Power supply
CN102566720A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
CN102759976A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源
CN103032382B (zh) * 2011-09-29 2015-10-14 台达电子工业股份有限公司 风扇组合结构
USD732655S1 (en) * 2013-11-21 2015-06-23 Sanyo Denki Co., Ltd. Fan

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517880A (en) * 1983-12-14 1985-05-21 Sperry Corporation Fan mounting assembly
US5707282A (en) * 1996-02-28 1998-01-13 Hewlett-Packard Company Fan diffuser
US5586865A (en) * 1996-03-08 1996-12-24 Micronics Computers Inc. Fan with transition chamber for providing enhanced convective flow
DE19733134C2 (de) * 1997-07-31 2001-10-11 Knuerr Mechanik Ag Anordnung zur Belüftung von elektrischen und elektronischen Geräten und Baugruppen und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
US6115250A (en) * 1998-01-20 2000-09-05 Dell Usa, Lp Computer and an assembly and method for cooling a computer
TW407741U (en) * 1998-05-21 2000-10-01 Delta Electronics Inc Securing device
US6135875A (en) * 1999-06-29 2000-10-24 Emc Corporation Electrical cabinet
TW479818U (en) * 1999-11-03 2002-03-11 Delta Electronics Inc Flow-guiding device for concentrating air flow
US6343011B1 (en) * 2000-08-03 2002-01-29 Lite-On Enclosure Inc. Screwless wind conduit positioning device
US6503055B1 (en) * 2000-10-30 2003-01-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Environmental control system blower assembly
US6554698B2 (en) * 2000-12-05 2003-04-29 Marconi Communications, Inc. Fan one way air valve
US6485260B2 (en) * 2001-01-24 2002-11-26 Nidec America Corporation Fan assembly and method of making same
TW536127U (en) * 2002-08-13 2003-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fan holder

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218360A1 (en) 2004-11-04
KR20040094299A (ko) 2004-11-09
TWI259049B (en) 2006-07-21
JP2004336009A (ja) 2004-11-25
KR100591001B1 (ko) 2006-06-19
US6995979B2 (en) 2006-02-07
TW200425823A (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425016B2 (ja) 電子装置用放熱ファンモジュール
US7265981B2 (en) Power supply with heat sink
JP3097594U (ja) Cpu熱放散装置と電源の組合せ構造
US6343014B1 (en) CPU cooling arrangement
US20070009356A1 (en) Fan holder assembly
JP4082380B2 (ja) 筐体、コンピュータおよび電子機器
JPH09326458A (ja) ヒートシンク構造を有する電子装置
US6791837B2 (en) Heat dissipating assembly with air guide device
JP2006164274A (ja) 携帯型コンピュータ電源システム
JP2008309121A (ja) ファンシュラウド構造
US20050030711A1 (en) Heat dissipating device of power supply
JP2011034309A (ja) 電子機器
US6744631B1 (en) Heat dissipating device
US6707669B2 (en) Heat dissipation apparatus
JP2007209062A (ja) モータ駆動装置の冷却構造
JP2007167548A (ja) キャビネットの熱対策構造
JPS6255000A (ja) ヒ−トシンク装置
US20040202560A1 (en) Circuit board adapted to fan and fan structure
JP2006119234A (ja) 電装装置及び画像形成装置
JP2010165761A (ja) 電子部品冷却構造
EP1480503A2 (en) Heat-dissipating fan module of electronic apparatus
WO2003060677A1 (en) Heat sink in a personal computer
JP2002368473A (ja) 発熱性電子部品放熱装置、放熱構造を有する電子機器および電子装置
US20080055853A1 (en) Heat dissipating module and assembly of the heat dissipating module and a computer housing
JP2009302421A (ja) ファン付ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees